JP2009157472A - 車両の衝突被害軽減装置 - Google Patents

車両の衝突被害軽減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009157472A
JP2009157472A JP2007332425A JP2007332425A JP2009157472A JP 2009157472 A JP2009157472 A JP 2009157472A JP 2007332425 A JP2007332425 A JP 2007332425A JP 2007332425 A JP2007332425 A JP 2007332425A JP 2009157472 A JP2009157472 A JP 2009157472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
obstacle
vehicle
detection
detection period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007332425A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ihara
徹 伊原
Keiichi Yamamoto
恵一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2007332425A priority Critical patent/JP2009157472A/ja
Priority to DE102008058840A priority patent/DE102008058840A1/de
Priority to US12/314,741 priority patent/US20090177359A1/en
Priority to CNA2008101765946A priority patent/CN101468630A/zh
Publication of JP2009157472A publication Critical patent/JP2009157472A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01259Brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Abstract

【課題】運転者の混乱を招き車両の挙動が不安定になる事態を避けることが出来るようにする。
【解決手段】 車両と衝突する可能性のある障害物が継続的に検出されている期間を検出継続期間ΣTDとして算出する検出期間算出手段16と、検出継続期間ΣTDに応じて障害物を監視対象とするとともに装備品12,13の作動対象にするか否かを決定する監視対象認定手段17と、検出継続期間ΣTDが所定の検出期間閾値TDth1,TDth2,TDth3よりも大きくなると障害物に対する衝突可能性が有ると判定し信頼度指数Rを設定する信頼度指数設定手段18と、運転者の注意力が低下するに連れて小さくなる注意力指数ALを設定する注意力指数設定手段32と、注意力指数ALが小さくなるに連れて検出期間閾値TDth1,TDth2,TDth3を減少補正する検出期間閾値補正手段33とを備えて構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に用いられる警報装置や自動制動装置といった衝突被害軽減装置に関するものである。
従来より、走行している車両が、自車両の前方にある障害物(例えば、走行中の先行車両,停止中の先行車両および電柱など)に衝突する前に、車両の制動を行なう装置(いわゆる、衝突被害軽減ブレーキ装置)が開発されている。
また、障害物に衝突する前に、警報を鳴動させたり、シートベルトを巻き上げたりすることで運転者の注意を促す装置(いわゆる、衝突警告装置)も開発されている。
なお、これらの衝突被害軽減ブレーキ装置や衝突警告装置といった一連の装置を、ここでは「衝突被害軽減装置」として総称する。
この衝突被害軽減装置に関する技術を開示する具体例としては、以下の特許文献1および特許文献2が存在する。
特許文献1には、所定の運転中にあっては、ブレーキ手段(14),警報装置(13)などの作動タイミングを遅らせることで、誤動作を回避させる技術が開示されている。
特許文献2には、自車両の進路を予測し、その予測進路と障害物との位置関係に基づいて障害物と接触する可能性を判断することで、障害物との接触可能性の誤検知を防ごうとする技術が開示されている。
特開2007−137126号公報 特開2004−38245号公報
上記の特許文献1の技術および特許文献2の技術は、ともに、運転者にとって必要のない警報や制動装置の作動を回避しようという課題は共通している。
しかしながら、これらの特許文献1の技術および特許文献2の技術思想では、当該課題を解決できない場合がある。例えば、自車両が直線の道路を走行しており、その直線道路の前方で当該道路がカーブしており、且つ、カーブした道路の端にポールが立っている場合、運転操作による装置の作動遅延や予測進路による接触可能性判断という手法によって、当該ポールを警報や自動制動の対象から除外することは難しい。
また、衝突被害軽減装置が、運転者にとって必要のない状況で作動してしまうと、運転者に不要な煩わしさを感じさせたり、運転者を混乱させたりして、車両の挙動が不安定になる事態を招くおそれがある。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、種々の道路・運転状況においても、運転者の混乱を招き車両の挙動が不安定になる事態を避けることが出来る、車両の衝突被害軽減装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の車両の衝突被害軽減装置(請求項1)は、車両の走行方向側に存在する障害物を監視し、該監視された該障害物に衝突する可能性に応じて該車両に備えられた装備品を作動させる車両の衝突被害軽減装置であって、該車両に搭載され該車両の走行方向側に存在する物体のうち該車両と衝突する可能性のある物体を障害物として検出する障害物検出手段と、該障害物検出手段により該物体が該障害物として継続的に検出されている期間を検出継続期間として算出する検出期間算出手段と、該検出期間算出手段により算出された該検出継続期間に応じて該障害物を該衝突被害軽減装置の監視対象とするとともに該装備品の作動対象にするか否かを決定する監視対象認定手段と、該検出継続期間が所定の検出期間閾値よりも大きくなると該障害物に対する衝突可能性が有ると判定し信頼度指数を設定する信頼度指数設定手段と、該運転者の注意力が低下するに連れて小さくなる注意力指数を設定する注意力指数設定手段と、該注意力指数設定手段によって設定された該注意力指数が小さくなるに連れて該検出期間閾値を減少補正する検出期間閾値補正手段とを備えることを特徴としている。
また、請求項2記載の本発明の車両の衝突被害軽減装置は、請求項1記載の内容において、該注意力指数が小さくなるに連れて該運転者の反応時間が長くなる関係を規定する反応時間マップと、該注意力指数設定手段により設定された該注意力指数を該反応時間マップに適用することで該反応時間を推定する反応時間推定手段とを備えることを特徴としている。
また、請求項3記載の本発明の車両の衝突被害軽減装置は、請求項2記載の内容において、該車両が該障害物に衝突するまでの衝突予測時間を推定する衝突時間推定手段と、該衝突時間推定手段により推定された該衝突予測時間が所定の衝突閾値以下になると該装備品を作動させる作動制御手段と、該反応時間推定手段により推定された該反応時間が長くなるに連れて該衝突閾値を増大補正する衝突閾値補正手段とを備えることを特徴としている。
また、請求項4記載の本発明の車両の衝突被害軽減装置は、請求項1〜3いずれか1項に記載の内容において、該装備品には、該運転者に対して警報を発する警報装置と、該運転者の意思に関わらず該車両を制動する自動制動装置とが含まれ、該検出期間閾値として、第1検出期間閾値と、該第1検出期間閾値よりも大きな第2検出期間閾値とが設定され、該監視対象認定手段は、該障害物の該検出継続期間が該第2検出期間閾値を超えている場合には、該障害物を該警報装置および該自動制動装置の作動対象とし、該障害物の該検出継続期間が該第1検出期間閾値未満である場合には、該障害物を該警報装置および該自動制動装置の作動対象とはせず、該障害物の該検出継続期間が該第1検出期間閾値以上で且つ該第2検出期間閾値以下である場合には、該障害物を該警報装置の作動対象とし且つ該自動制動装置の作動対象とはしないことを特徴としている。
本発明の車両の衝突被害軽減装置によれば、種々の道路・運転状況においても、車両挙動が不安定になる事態を避けることが出来る。(請求項1)
また、注意力指数が小さくなるに連れて運転者の反応時間が長くなることを規定した反応時間マップを用いることで、迅速且つ的確に反応時間を推定することが出来る。(請求項2)
運転者の反応時間が長くなるに連れて、通常時よりも早いタイミングで装備品を作動させることが出来る。(請求項3)
また、装備品としての警報装置および自動制動装置の作動対象とするか否かを障害物の検出継続期間に応じて制御することで、これらの警報装置および自動制動装置の作動が求められる場面で適切に作動させることが出来る。(請求項4)
以下、図面により、本発明の一実施形態に係る車両の衝突被害軽減装置について説明すると、図1はその全体構成を主に示す模式的なブロック図、図2は本装置による監視対象認定の信頼度を主に示す模式図、図3は補正前のTTCマップを示す模式図、図4は補正後のTTCマップを示す模式図、図5は反応時間マップ示す模式図、図6および図7は本装置の動作におけるメインルーチンを示す模式的なフローチャート、図8,図9,図10および図11は本装置の動作におけるサブルーチンを示す模式的なフローチャート、図12は本装置を搭載した車両が走行している場合を示す模式図、図13は本装置における監視対象認定の認定精度を示す模式的なグラフである。
図1に示すように、車両10には、ミリ波レーダユニット(障害物検出手段)11,ブザー12,ブレーキECU13および被害軽減システムECU14が主に設けられている。
ミリ波レーダユニット11は、車両10の前端近傍に設けられ、ミリ波の電波を発するとともに、車両10の前方に存在する物体から反射してきた電波を受信することで、当該物体を障害物として検出するものである。また、このミリ波レーダユニット11は、後述する被害軽減システムECU14とCAN(Controller Area Network)規格の通信ケーブル(図示略)によって接続されている。
また、このミリ波レーダユニット11は、複数の障害物を同時に検出することが出来るようになっている。
また、このミリ波レーダユニット11には図示しないレーダECUが内蔵されている。このレーダECUは、受信した電波に基づき、障害物と車両11との相対距離LR、および、障害物と車両10との相対速度VRを算出し、被害軽減システムECU14に出力することが出来るようになっている。さらに、このレーダECUは、検出した障害物が、移動しているか否か,静止物であるか否か,移動しているものの静止しようとしているか否かを判定し、判定結果を被害軽減システムECU14に出力することが出来るようになっている。
ブザー12は、図示しない車室内に設けられた警報装置であり、鳴動することで車両10の運転者の注意を促すようになっている。このブザー12は、ハーネスによって被害軽減システムECU14に接続され、この被害軽減システムECU14がこのブザー12への電力供給を行なうことで作動するようになっている。
ブレーキECU(自動制動装置;装備品)13は、車両10の各車輪15に設けられたブレーキ装置(図示略)をそれぞれ制御する電子制御ユニットである。このブレーキECU13はCAN規格の通信ケーブルによって被害軽減システムECU14に接続され、この被害軽減システムECU14の制御を受けて作動するようになっている。
また、この車両10には、運転者によって操作されるステアリングホイール(図示略)の回動角(即ち、操舵角)θSWを検出する操舵角センサ(図示略)も設けられている。なお、この操舵角センサによる検出結果は、被害軽減システムECU14によって読み込まれるようになっている。
被害軽減システムECU14は、いずれも図示しない、CPU,メモリ,インタフェースユニットなどが備えられた電子制御ユニットである。また、この被害軽減システムECU14には、いずれもソフトウェアとして実現される、検出期間算出部(検出期間算出手段)16,監視対象認定部(監視対象認定手段)17,信頼度設定部(信頼度判定手段)18および作動制御部(衝突時間推定手段,作動制御手段)19が設けられている。
さらに、この被害軽減システムECU14には、いずれもソフトウェアとして実現される、反応時間推定部(反応時間推定手段)31,注意力レベル設定部(注意力指数設定手段)32,検出期間閾値補正部(検出期間閾値補正手段)33および衝突閾値補正部(衝突閾値補正手段)34が設けられている。
また、被害軽減システムECU14内のメモリには、反応時間マップ35とTTCマップ36とが保存されている。
これらのうち、検出期間算出部16は、ミリ波レーダユニット11により障害物が継続的に検出されている期間を検出継続期間ΣTDとして算出するものである。
信頼度設定部18は、検出期間算出部16により算出された検出継続期間ΣTDに応じて監視対象の信頼度係数Rを設定するものである。
つまり、図2に示すように、検出継続期間ΣTDが第1検出期間閾値(検出期間閾値)TDth1を超えているものの第2検出期間閾値(検出期間閾値)TDth2以下である、即ち、TDth1<ΣTD≦TDth2である場合、この信頼度設定部18は、監視対象の信頼度は「比較的低い」とみなし、信頼度係数Rを1に設定するようになっている。
また、この信頼度設定部18は、検出継続期間ΣTDが第2検出期間閾値TDth2を超えているものの第3検出期間閾値(検出期間閾値)TDth3以下である(即ち、TDth2<ΣTD≦TDth3である)場合、監視対象の信頼度は「比較的高い」とみなし、信頼度係数Rを2に設定するようになっている。
さらに、この信頼度設定部18は、検出継続期間ΣTDが第3検出期間閾値TDth3を超えている(即ち、TDth3<ΣTDである)場合、監視対象の信頼度は「極めて高い」とみなし、信頼度係数Rを3に設定するようになっている。
なお、これらの第1検出期間閾値TDth1,第2検出期間閾値TDth2および第3検出期間閾値TDth3は、後述する検出期間閾値補正部33によって補正されるようになっているが、車両10の運転者の注意力が低下していない場合(即ち、通常時)における基準値として、第1検出期間閾値TDth1が1秒として設定され、第2検出期間閾値TDth2が1.5秒として設定され、第3検出期間閾値TDth3が2秒として設定されている。
監視対象認定部17は、信頼度設定部18により設定された信頼度係数Rに応じて、ミリ波レーダユニット11により検出された障害物を、後述する作動制御部(衝突被害軽減装置)19の監視対象にするとともに、ブザー(装備品)12およびブレーキECU(装備品)13の作動対象にすべきか否かを決定するものである。
より具体的には、この監視対象認定部17は、信頼度設定部18により設定された信頼度係数Rが0以下である場合(R≦0)、当該障害物を、ブザー12の作動対象として認識せず且つブレーキECU13の作動対象としても認識しないようになっている。
また、この監視対象認定部17は、信頼度係数Rが0を超えており且つ1以下である場合(0<R≦1)、当該障害物を、ブザー12の作動対象として認識するがブレーキECU13の作動対象としては認識しないようになっている。
また、この監視対象認定部17は、信頼度係数Rが1を超えており且つ2以下である場合(1<R≦2)、当該障害物を、ブザー12の作動対象として認識し且つブレーキECU13による警告動作の作動対象としても認識するようになっている。
さらに、この監視対象認定部17は、信頼度係数Rが2を超えている場合(R>2)、当該障害物を、ブザー12の作動対象として認識し且つブレーキECU13による制動動作の作動対象としても認識するようになっている。
つまり、車両10の運転に強い影響を与える動作ほど、高い信頼度が必要とされるようにすることで、障害物の誤検知や、ブザー12による警告動作およびブレーキECU13による警告制動や緊急制動が誤って行なわれる事態を、一層効果的に防ぐことが出来るようになっている。
なお、ここで警告制動とは、0.3G程度の減速度(−0.3G程度の加速度)を車両10に生じさせるブレーキングであり、また、緊急制動とは、0.6G程度の減速度(−0.6G程度の加速度)を車両10に生じさせるブレーキングである。
作動制御部19は、車両10が障害物に衝突するまでの時間(衝突予測時間TTC: Time To Collision)と、信頼度設定部18により設定された信頼度係数Rとに基づき、車両10が障害物に衝突することを回避する措置を実行する緊急度(衝突回避緊急度)、或いは、車両10が障害物に衝突することで生じる被害を軽減する措置を実行する緊急度(被害軽減緊急度)を推定するようになっている。なお、これらの衝突回避緊急度および被害軽減緊急度を含めて「対応緊急度」という。
そして、この作動制御部19は、この対応緊急度に応じて、運転者の注意を促したり、ブレーキ装置を作動させたりする制御、即ち、被害軽減制御を実行するものである。
より具体的には、この作動制御部19は、障害物と車両10との相対距離LRおよび相対速度VRに基づいて、衝突予測時間TTCをミリ波レーダユニット11による検出結果に基づいて推定し、この衝突予測時間TTCが短いほど対応緊急度が高いと推定するようになっている。
つまり、作動制御部19は、車両10の状態が、図3に示すTTCマップ36に規定される第1衝突判定領域A1,第2衝突判定領域A2および第3衝突判定領域A3のいずれに属するかを判定し、この判定結果に応じて被害軽減制御を実行するようになっている。
このTTCマップ36には、縦軸に衝突予測時間TTCが規定されるとともに、横軸に相対速度VRが規定されている。また、このTTCマップ36には、第1衝突閾線(衝突閾値)Cth1,第2衝突閾線(衝突閾値)Cth2および第3衝突閾線(衝突閾値)Cth3が規定されている。
また、このTTCマップ36には、第1衝突閾線Cth1と第2衝突閾線Cth2との間の領域である第1衝突判定領域A1、第2衝突閾線Cth2と第3衝突閾線Cth3との間の領域である第2衝突判定領域A2、および、第3衝突閾線Cth3以下の領域である第3衝突判定領域A3が規定されている。
また、図4に示すように、このTTCマップ36における、第1衝突閾線Cth1,第2衝突閾線Cth2および第3衝突閾線Cth3は、後述する衝突閾値補正部34により補正される場合がある。
もっとも、作動制御部19は、衝突予測時間TTCに応じて対応緊急度が設定されたとしても、信頼度設定部18によって設定された信頼度係数Rに応じて、被害軽減制御の内容を変更するようになっている。この点を、もう少し詳しく説明する。
信頼度設定部18により、信頼度係数Rが0に設定された場合、作動制御部19は、衝突予測時間TTCの大小に関わらず、被害軽減制御を実行しないようになっている。つまり、車両10の状態が、TTCマップ36に規定される第1衝突判定領域A1,第2衝突判定領域A2および第3衝突判定領域A3のいずれに属していたとしても、作動制御部19は、ブザー12を鳴動させず、且つ、ブレーキECU13による警告制動も緊急制動も実行させないようになっている。
また、信頼度設定部18により、信頼度係数Rが1に設定された場合、作動制御部19は、衝突予測時間TTCの大小に応じて、警報ブザー12の鳴動のオンオフのみを制御する。つまり、車両10の状態が、TTCマップ36に規定される第1衝突判定領域A1,第2衝突判定領域A2または第3衝突判定領域A3に属していた場合に限り、作動制御部19は、ブザー12を鳴動させるが、ブレーキECU13による警告制動および緊急制動を実行させないようになっている。
また、信頼度設定部18により、信頼度係数Rが2に設定された場合、作動制御部19は、車両10の状態が、TTCマップ36の第1衝突判定領域A1に属するとブザー12を鳴動させるが、ブレーキECU13により警告制動および緊急制動は実行させないようになっている。また、信頼度係数Rが2に設定され、且つ、車両10の状態がTTCマップ36の第2衝突判定領域A2または第3衝突判定領域A3に属した場合、作動制御部19は、ブザー12を鳴動させるとともに、ブレーキECU13による警告制動を実行させるが、緊急制動は実行させないようになっている。
また、信頼度設定部18により、信頼度係数Rが3に設定された場合、作動制御部19は、車両10の状態が、TTCマップ36の第1衝突判定領域A1に属すると、ブザー12を鳴動させるが、ブレーキECU13による警告制動および緊急制動は実行させないようになっている。また、信頼度係数Rが3に設定され、且つ、車両10の状態がTTCマップ36の第2衝突判定領域A2に属した場合、作動制御部19は、ブザー12を鳴動させるとともに、ブレーキECU13による警告制動を実行させるが、緊急制動は実行させないようになっている。さらに、信頼度係数Rが3に設定され、且つ、車両10の状態がTTCマップ36の第3衝突判定領域A3に属した場合、作動制御部19は、ブザー12を鳴動させるとともに、ブレーキECU13による警告制動および緊急制動を実行させるようになっている。
反応時間推定部31は、後述する注意力レベル設定部32により設定された注意力レベルALを反応時間マップ35に適用することで、車両10の運転者の反応時間TRを推定するものである。なお、注意力レベルALは、運転者の注意力の度合を示す指数である。
図5に示すように、反応時間マップ35は、注意力レベルALと反応時間TRとの関係を規定するマップである。より具体的には、注意力レベルALが小さくなるに連れて反応時間TRが長くなる関係がこの反応時間マップ35に規定されている。なお、注意力レベルALは、その値が小さくなるに連れて運転者の注意力が低下していることを意味している。したがって、反応時間マップ35は、運転者の注意力低下に伴って運転者の反応時間TRが長期化するという関係を規定している。
注意力レベル設定部32は、図示しない白線カメラからの出力画像や操舵角センサによって検出された操舵角θSW等に基づいて、上記の注意力レベル(運転者の覚醒度)ALを設定するものである。本実施形態においては、簡易的に、所定期間内における操舵角θSW等から車両10の蛇行量を求め、この蛇行量に応じて、注意力レベルALを最小値(AL=1)と最高値(AL=5)との間で段階的に設定するようになっている。なお、注意力レベルALの算出手法については種々のものが公開されているので、ここでは詳細な説明を省略する。
検出期間閾値補正部33は、注意力レベル設定部32によって設定された注意力レベルALが小さくなるに連れて、図2中矢印で示すように、第1検出期間閾値TDth1、第2検出期間閾値TDth2および第3検出期間閾値TDth3を、減少補正するものである。
衝突閾値補正部34は、図3に示す第1衝突閾線Cth1、第2衝突閾線Cth2および第3衝突閾線Cth3を、反応時間推定部31により推定された反応時間TRが長くなるに連れて、図4中矢印で示すように増大補正するものである。
本発明の一実施形態に係る車両の衝突被害軽減装置は上述のように構成されているので、以下のような作用および効果を奏する。なお、ここでは、図6〜図11に示すフローチャートに沿って主に説明し、車両10の具体的な走行状況の一例を示す図1および図12を用いて詳述する。
走行中の車両10に搭載されたミリ波レーダユニット11が作動し、障害物の検出が行なわれる(図6のステップS11)。
ここで、図1および図12に示すように、車両10の前方を走行する先行車21と、路側に設けられた電柱22およびポール23とが、ミリ波レーダユニット11により障害物として検出されたものとする。
その後、先行車21,電柱22およびポール23がミリ波レーダユニット11により障害物として継続的に検出された期間、即ち、検出継続期間ΣTDを、検出期間算出部16がそれぞれ算出する。(ステップS12)
そして、注意力レベル設定部32が、操舵角センサによって検出された操舵角θSWから求めた蛇行量に基づいて車両10の運転者の注意力レベルALを設定する(ステップS13)。
また、反応時間推定部31が、ステップS13により設定された注意力レベルALを、図5に示す反応時間マップ35に適用し、車両10の運転者の反応時間TRを推定する(ステップS14)。したがって、注意力レベルALが比較的低く運転者の注意力が低下しているとみなされる場合には、反応時間TRは比較的長いと推定され、一方、注意力レベルALが比較的高く運転者の注意力が低下していないとみなされる場合には、反応時間TRは比較的短いと推定される。
そして、検出期間閾値補正部33が、ステップS13において設定された注意力レベルALが小さくなるに連れて、図2に示すように、第1検出期間閾値TDth1、第2検出期間閾値TDth2および第3検出期間閾値TDth3を、減少するように補正する(ステップS15)。
また、衝突閾値補正部34が、ステップS14において設定された反応時間TRが長くなるに連れて、図3に示す第1衝突閾線Cth1、第2衝突閾線Cth2および第3衝突閾線Cth3を、図4に示すように増大補正する(ステップS16)。
そして、監視対象認定部17は、ステップS12において検出期間算出部16により算出された検出継続期間ΣTDが、第1検出期間閾値TDth1(=1秒)を超えているか否かを判定する(図7のステップS17)。このとき、検出継続期間ΣTDが第1検出期間閾値TDth1を超えていない場合(ステップS17のNoルート)、監視対象認定部17は当該障害物を監視対象にすべきではないとし(ステップS18)、且つ、信頼度設定部18が、信頼度係数Rを0に設定する(ステップS19)。
その後、サブルーチンとして、信頼度係数Rが0である場合における被害軽減制御が実行される(ステップS20)。もっとも、この場合、図8に示すように、作動制御部19は、衝突予測時間TTCの大小に関わらず、被害軽減制御を実行しない。より具体的には、図8に示すように、衝突予測時間TTCがTTCマップ36に規定された第1衝突閾値ラインCth1を上回っているか否か(ステップS41)、或いは、衝突予測時間TTCが第1衝突閾値ラインCth1以下であり且つ1衝突閾値ラインCth1を上回っているか否か(ステップS42)、或いは、衝突予測時間TTCが第2衝突閾値ラインCth2以下であり且つ第3衝突閾値ラインCth3を上回っているか否か(ステップS43)によらず、信頼度係数Rが0である場合、作動制御部19は、ブザー12を鳴動させず、且つ、ブレーキECU13による警告制動も緊急制動も実行させないのである(ステップS44)。
一方、検出継続期間ΣTDが第1検出期間閾値TDth1を超えている場合(図7のステップS17のYesルート)、監視対象認定部17が当該障害物を監視対象にすべきであると認定し、作動制御部19は当該障害物を監視対象にする(ステップS21)。
そして、信頼度設定部18が、検出継続期間ΣTDは第2検出期間閾値TDth2(=1.5秒)を超えているか否かを判定する(ステップS22)。ここで、検出継続期間ΣTDが第2検出期間閾値TDth2以下であると判定された場合(ステップS22のNoルート)、信頼度設定部18が、監視対象の信頼度は比較的低いとみなし、信頼度係数Rを1に設定する(ステップS23)。
その後、サブルーチンとして、信頼度係数Rが1である場合における被害軽減制御が実行される(ステップS24)。この場合、図9に示すように、作動制御部19は、衝突予測時間TTCの大小に応じて、警報ブザー12の鳴動のオンオフのみを制御する。
より具体的には、衝突予測時間TTCが、TTCマップ36に規定された第1衝突閾値ラインCth1を上回っている場合(ステップS51のYesルート)、作動制御部19は、ブザー12を鳴動させず、且つ、ブレーキECU13による警告制動も緊急制動も実行させない(ステップS54)。
一方、衝突予測時間TTCが、第1衝突閾値ラインCth1以下になった場合には(ステップS52のYesルート)、この衝突予測時間TTCが、第2衝突閾値ラインCth2以下であり且つ第3衝突閾値ラインCth3を上回っているか否か(ステップS53)に関わらず、作動制御部19は、ブザー12を鳴動させるが、ブレーキECU13による警告制動および緊急制動は実行させない(ステップS55)。
一方、検出継続期間ΣTDが第2検出期間閾値TDth2を超えていると判定された場合(図7のステップS22のYesルート)、信頼度設定部18は、検出継続期間ΣTDが第3検出期間閾値TDth3(=2秒)を超えているか否かを判定する(ステップS25)。
ここで、検出継続期間ΣTDが第3期間TDth2以下であると判定された場合(ステップS25のNoルート)、信頼度設定部18は、監視対象認定部17により認定された監視対象の信頼度は比較的高いとみなし、信頼度係数Rを2に設定する(ステップS26)。
その後、サブルーチンとして、信頼度係数Rが2である場合における被害軽減制御が実行される(ステップS27)。より具体的には、図10に示すように、衝突予測時間TTCが第1衝突閾値ラインCth1を上回っている場合(ステップS61のYesルート)、作動制御部19は、ブザー12を鳴動させず、且つ、ブレーキECU13による警告制動も緊急制動も実行させない(ステップS64)。
また、衝突予測時間TTCが、第1衝突閾値ラインCth1以下であり且つ第2衝突閾値ラインCth2を上回っている場合(ステップS62のYesルート)、作動制御部19は、ブザー12を鳴動させるが、ブレーキECU13による警告制動および緊急制動は実行させない(ステップS65)。
また、衝突予測時間TTCが第2衝突閾値ラインCth2以下になると、この衝突予測時刻TTCが第3衝突閾値ラインCth3を上回っているか否かに関わらず(ステップS63のYesルートおよびNoルート)、作動制御部19は、ブザー12を鳴動させるとともに、ブレーキECU13による警告制動を実行させるが、緊急制動は実行させない(ステップS66)。
一方、検出継続期間ΣTDが第3期間TDth2を超えていると判定された場合(ステップS25のYesルート)、信頼度設定部18は、監視対象認定部17により認定された監視対象の信頼度は極めて高いとみなし、信頼度係数Rを3に設定する(ステップS28)。
その後、サブルーチンとして、信頼度係数Rが3である場合における被害軽減制御が実行される(ステップS29)。より具体的には、図11に示すように、衝突予測時間TTCが第1衝突閾値ラインCth1を上回っている場合(ステップS71のYesルート)、作動制御部19は、警報ブザーを鳴動させず、且つ、ブレーキECU13による警告制動も緊急制動も実行させない(ステップS74)。
また、衝突予測時間TTCが、第1衝突閾値ラインCth1以下であり且つ第2衝突閾値ラインCth2を上回っている場合(ステップS72のYesルート)、作動制御部19は、ブザー12を鳴動させるが、ブレーキECU13による警告制動および緊急制動は実行させない(ステップS75)。
また、衝突予測時間TTCが第2衝突閾値ラインCth2以下であり且つ第3衝突閾値ラインCth3を上回っている場合には(ステップS73のYesルート)、作動制御部19は、ブザー12を鳴動させるとともに、ブレーキECU13による警告制動を実行させるが、緊急制動は実行させない(ステップS76)。
そして、衝突予測時間TTCが第3衝突閾値ラインCth3以下になった場合(ステップS74のYesルート)、作動制御部19は、ブザー12を鳴動させるとともに、ブレーキECU13による警告制動を実行させ、且つ、緊急制動を実行する(ステップS77)。
以下、改めて、図1および図12に示す場合を例にとって、より具体的に説明する。
走行中の車両10が電柱22およびポール23の横を走り抜けたとする。
このとき、ミリ波レーダユニット11が電柱22およびポール23を障害物として継続的に検出した期間(検出継続期間ΣTD)が極めて短い期間(例えば、0.7秒)であったとする(ステップS11およびS12)。
また、このとき、注意力レベル設定部32により、運転者の注意力の低下に伴い、注意力レベルALが5から3に変更されたものとする(ステップS13)。
この場合、反応時間推定部31により、注意力レベルALが3の場合における反応時間TRが1.13秒であると推定される(図5参照;ステップS14)。
そして、検出期間閾値補正部33により、注意力レベルALが5である場合における反応時間TR(即ち、基準反応時間TR0=1.0秒)と、注意力レベルALが3の場合における反応時間TR(即ち、1.13秒)との差(即ち、反応時間変化量TRdef=0.13秒)を、第1検出期間閾値TDth1,第2検出期間閾値TDth2および第3検出期間閾値TDth3からそれぞれ減じる補正が行なわれる。つまり、この場合、第1検出期間閾値TDth1は1秒から0.87秒に補正される(図2参照;ステップS15)。
つまり、この場合、これらの電柱22およびポール23の各検出継続期間ΣTD(=0.7秒)は、補正後の第1検出期間閾値TDth1(=0.87秒)以下であり、これらの電柱22およびポール23は、作動制御部19の監視対象とはならない(ステップS17のNoルートおよびステップS18)。なお、電柱22およびポール23の各検出継続期間ΣTD(=0.7秒)は、補正前の第1検出期間閾値TDth1(=1秒)以下でもある。したがって、注意力レベルALが5から3に低下した場合でも、或いは、注意力レベルALが5のままである場合でも、これらの電柱22およびポール23に起因して、ブザー12は鳴動せず、また、警告制動も緊急制動も行なわれない(ステップS44)。
一方、ミリ波レーダユニット11が先行車21を障害物として比較的長い期間(例えば、1.4秒)、継続的に検出したとする(ステップS11およびS12)。
このとき、電柱22およびポール23が検出された場合と同様に、注意力レベルALが5から3に変更され(ステップS13)、反応時間TRが1.13秒であると推定されたものとする(ステップS14)。
そして、検出期間閾値補正部33により、第1検出期間閾値TDth1,第2検出期間閾値TDth2および第3検出期間閾値TDth3から反応時間変化量TRdef(=0.13秒)をそれぞれ減じる補正が行なわれる。つまり、この場合、第2検出期間閾値TDth2は1.5秒から1.37秒に補正されている(ステップS15)。
さらにこの場合、衝突閾値補正部34により、第1衝突閾線Cth1の最大値(即ち、2.4秒)、第2衝突閾線Cth2の最大値(即ち、1.6秒)および第3衝突閾線Cth3の最大値(即ち、0.8秒)が、図4に示すように、それぞれ、反応時間変化量TRdef(=0.13秒)分だけ増大補正される。つまり、この場合、第1衝突閾線Cth1の最大値は、2.4秒から2.53秒に補正され、第2衝突閾線Cth2の最大値は、1.6秒から1.73秒に補正され、第3衝突閾線Cth3の最大値は0.8秒から0.93秒に補正されるのである(ステップS16)。
そして、先行車21の検出継続期間ΣTDは1.4秒であり、これは、補正後の第1検出期間閾値TDth1(=0.87秒)よりも大きく(ステップS17のYesルート)、さらに、補正後の第2検出期間閾値TDth2(=1.37秒)よりも大きいが(ステップS22のYesルート)、補正後の第3検出期間閾値TDth3(=1.87秒)以下である(ステップS25のNoルート)。
したがって、信頼度設定部18は、先行車21が障害物であることの信頼度は比較的高いとみなし、信頼度係数Rを2に設定する(ステップS26)。
もっとも、仮に、検出期間閾値補正部33による第2検出期間閾値TDth2の補正が無かったとすれば、先行車21の障害物としての信頼度係数Rは1になるはずであった。つまり、補正前の第2検出期間閾値TDth2は1.5秒である。そして、先行車21の検出継続期間ΣTD(=1.4秒)はこの補正前の第2検出期間閾値TDth2(=1.5秒)以下であって(ステップS22のNoルート)、この場合、信頼度設定部18は、先行車21の障害物としての信頼度係数Rを1に設定していたはずであった(ステップS23)。
しかしながら、運転者の注意力の低下に応じて、第1検出期間閾値TDth1,第2検出期間閾値TDth2および第3検出期間閾値TDth3が補正されているので、本来的には障害物としての信頼度Rが比較的低いために監視対象から外されていた障害物であっても、監視の必要な対象物であるとみなしているのである。
そして、注意力の低下した運転者に対して、通常時よりも幅広く障害物を監視対象とするので、例えば路肩のポール23や電柱22などに対する警報等もなされ得るが、運転者の注意力が低下しているので、通常の注意力を維持している運転者にとっては煩わしいと感じるような警報等であっても、効果的に機能するのである。
また、注意力が低下しているときは、車両10の進路がふらつく場合が多く、この点からも、通常時よりも幅広く障害物を監視対象とすることが好ましいのである。
また、運転者の注意力の低下度合に応じて第1検出期間閾値TDth1,第2検出期間閾値TDth2および第3検出期間閾値TDth3が補正されており、むやみに障害物の信頼度Rを高めるのではない。つまり、衝突予測時間TTCのみに従って被害軽減制御を実行するわけではないので、不必要な警告音の鳴動,警告制動および緊急制動が実行されるわけではなく、これにより、運転者の精神的ストレスが増大する事態を防ぐことも出来る。
さらには、衝突閾値補正部34による第1衝突閾線Cth1、第2衝突閾線Cth2および第3衝突閾線Cth3の補正が行なわれているため、通常時よりも早いタイミングで被害軽減制御を実行することが出来る。つまり、運転者の注意力が低下したことによる反応時間TRの増大分(反応時間変化量TRdef)早いタイミングで、警告音鳴動、警告制動、或いは、緊急制動を実行させることが出来るのである。
これにより、運転者の注意を喚起して、車両10が先行車21に衝突する事態を回避する可能性を高めることが出来る。また、万が一、車両10が先行車21に衝突するような事態が生じたとしても、その被害を出来るだけ軽減するようにすることが出来る。
ここで、改めて従来技術である上記の特許文献1の技術および特許文献2の技術と、本実施形態に係る本発明とを比較する。
特許文献1の技術および特許文献2の技術においては、自車両が障害物に衝突するか否かの可能性を推定したり、ブレーキ装置や警報装置の作動タイミングを変更したりしているものの、ミリ波レーダまたはレーザレーダによって検出された障害物が、衝突被害軽減装置の監視対象にすべきであるのかの障害物であるかの選別をしていない。
このような従来の技術においては、レーザレーダやミリ波レーダによって検出された種々の障害物の全てに対し、衝突確率の算出をするため、衝突被害軽減装置の処理負荷が増大してしまう。
これに対して、本実施形態に係る本発明においては、車両10の走行方向側に存在する障害物である先行車21,電柱22およびポール23のうちの一部または全部を、作動制御部(衝突被害軽減装置)19の監視対象とするべきであるかの決定を高い精度で行なうことができるので、作動制御部19の処理負荷が増大することを抑制することが出来るのである。
また、障害物の検出継続期間ΣTDの長短に応じて監視対象の信頼度係数Rを決定する信頼度設定部18の処理や、信頼度係数Rに応じて障害物を監視対象として認識し且つブザー12やブレーキECU13の作動対象とするか否かの決定を行なう監視対象認定部17の処理は、比較的シンプルであるものの、その精度はかなり高いといえる。この点、ミリ波レーダユニット,ドライブデータレコーダ,動画カメラおよび動画レコーダを備えた実験車両5台を用いて行なった実験を集計した結果を示す図13を用いて説明する。
この図13に示すグラフは、これらの実験車両が走行している際、ミリ波レーダユニットが障害物として捕捉したもの(対象物)を、ミリ波レーダによって捕捉されていた期間(即ち、検出継続期間ΣTD)別に示すものである。
この図13中、斜線で示すバーは、衝突被害軽減装置を作動させる必要があったため、監視対象として認定にすべきであった対象物の数を示している。一方、白抜きで示すバーは、衝突被害軽減装置を作動させる必要が無かったため、監視対象として認定すべきではなかった対象物の数を示している。なお、衝突被害軽減装置を作動させる必要があるか無いかの判断は、動画カメラおよび動画レコーダにより録画された動画を発明者らが目視した結果や、ドライブデータレコーダに記録された実験車両の走行状態、および、運転者からの聞き取りによって得られた情報などに基づいて行なわれた。
例えば、自車両が走行している車線の外方に設置されているポールや電柱等に起因して、警報動作や自動制動動作が実行された場合に、当該動作の実行により運転者が不快に感じたか否か、或いは、本来的に警報すべきであったか否かといった観点で判断した。
そして、この図13のグラフに示すように、検出継続期間ΣTDが、1秒以上になると、監視対象にすべき対象物の数が徐々に増え始め、この検出継続期間ΣTDが4秒以上になると全ての対象物が監視対象にすべきであったことがわかる。
このように、本発明における監視対象認定部17および信頼度設定部18の処理は、シンプルであるものの、その精度はかなり高いのである。
また、障害物の検出継続期間ΣTDの長短に応じて監視対象の信頼度を決定する信頼度設定部18の処理や、信頼度に応じて障害物を監視対象として認識し且つブザー12やブレーキECU13の作動対象とするか否かの決定を行なう監視対象認定部17の処理は、比較的シンプルであるため、被害軽減システムECU14の処理負荷が増大することを抑制することが出来る。
また、作動制御部19の処理負荷を抑制することで、ブザー12やブレーキECU13に対して、作動制御部19が素早く、適切に指令を送ることが可能となる。
さらに、作動制御部19の処理負荷を抑制することで、被害軽減システムECU14の消費電力を抑制するとともに、被害軽減システムECU14から生じる熱も抑制することも出来る。
また、障害物の検出継続期間ΣTDの長短に応じて、監視対象の信頼度Rを変化させ、作動制御部19の作動精度を向上させることが出来る。
そして、注意力レベル設定部32によって設定された注意力レベルALが小さくなるに連れて、検出期間閾値補正部33が第1検出期間閾値TDth1、第2検出期間閾値TDth2および第3検出期間閾値TDth3を、減少するように補正するので、運転者の注意力の低下に応じて、監視対象の信頼度Rを設定することが可能となる。
これにより、種々の道路交通状況においても、運転者の混乱を招くことを防ぎ、車両10の挙動が不安定になること回避することが出来る。
また、反応時間マップ35を用いることで、複雑な計算や推定手法を用いることなく、迅速且つ的確に運転者の反応時間TRを推定することが出来る。
また、反応時間推定部31により推定された反応時間TRが長くなるに連れて、衝突閾値補正部34が第1衝突閾線Cth1、第2衝突閾線Cth2および第3衝突閾線Cth3を増大補正するので、運転者の反応時間TRの長期化に伴い、通常時よりも早いタイミングでブザー12およびブレーキECU13を作動させることが出来る。
また、ブザー12およびブレーキECU13の作動対象とするか否かを、障害物の信頼度係数Rに応じて制御することで、これらのブザー12による警報やブレーキECU13による警告制動および緊急制動が求められる場面で適切に実行させることが出来る。

以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが出来る。
例えば、上述の実施形態においては、ミリ波レーダユニット11により障害物の検出を行なう場合を例にとって説明したが、これに限定するものではなく、レーザレーダ(赤外線レーダ)やカメラを用いて障害物を検出するようにしてもよい。
また、上述の実施形態においては、被害軽減システムECU14と、ミリ波レーダユニット11,ブザー12およびブレーキECU13が、CAN規格の通信ケーブルによって接続されている場合を例にとって説明したが、このような場合に限定するものではない。例えば、LIN(Local Interconnect Network)規格,IDB−1394規格など、いずれの通信規格に合致する通信ケーブルを用いて接続しても良い。
また、上述の実施形態においては、作動制御部19がブザー12およびブレーキECU13を制御する場合について説明したが、これに限定されるものでは無い。例えば、作動制御部19がシートベルトプリテンショナを制御することで、運転者に警告を与えたり、運転者をより確実に拘束したりするようにしてもよい。
本発明の一施形態に係る車両の衝突被害軽減装置の全体構成を主に示す模式的なブロック図である。 本発明の一施形態に係る車両の衝突被害軽減装置により設定された監視対象の信頼度レベルを示す模式的なグラフである。 本発明の一施形態に係る車両の衝突被害軽減装置において用いられるTTCマップを示す模式図であって、補正前の状態を示す。 本発明の一施形態に係る車両の衝突被害軽減装置において用いられるTTCマップを示す模式図であって、補正後の状態を示す。 本発明の一施形態に係る車両の衝突被害軽減装置において用いられる反応時間マップを示す模式図である。 本発明の一施形態に係る車両の衝突被害軽減装置の動作を示すメインルーチンの模式的なフローチャートである。 本発明の一施形態に係る車両の衝突被害軽減装置の動作を示すメインルーチンの模式的なフローチャートである。 本発明の一施形態に係る車両の衝突被害軽減装置において、信頼度が0である場合の動作を示すサブルーチンの模式的なフローチャートである。 本発明の一施形態に係る車両の衝突被害軽減装置において、信頼度が1である場合の動作を示すサブルーチンの模式的なフローチャートである。 本発明の一施形態に係る車両の衝突被害軽減装置において、信頼度が2である場合の動作を示すサブルーチンの模式的なフローチャートである。 本発明の一施形態に係る車両の衝突被害軽減装置において、信頼度が3である場合の動作を示すサブルーチンの模式的なフローチャートである。 本発明の一施形態に係る車両の衝突被害軽減装置を搭載した車両が走行している場合を示す模式図である。 本発明の一施形態に係る車両の衝突被害軽減装置による障害物の検出精度を示す模式的なグラフである。
符号の説明
10 車両
11 ミリ波レーダユニット(障害物検出手段)
12 ブザー(装備品)
13 ブレーキECU(装備品)
14 被害軽減システムECU
16 検出期間算出部(検出期間算出手段)
17 監視対象認定部(監視対象認定手段)
18 信頼度設定部(信頼度設定手段)
19 作動制御部(衝突時間推定手段,作動制御手段)
31 反応時間推定部(反応時間推定手段)
32 注意力レベル設定部(注意力指数設定手段)
33 検出期間閾値補正部(検出期間閾値補正手段)
34 衝突閾値補正部(衝突閾値補正手段)
35 反応時間マップ
R 信頼度係数
ΣTD 検出継続期間
TR 反応時間
TDth1 第1検出期間閾値(検出期間閾値)
TDth2 第2検出期間閾値(検出期間閾値)
TDth3 第3検出期間閾値(検出期間閾値)
th1 第1衝突閾値(衝突閾値)
th2 第2衝突閾値(衝突閾値)
th3 第3衝突閾値(衝突閾値)

Claims (4)

  1. 車両の走行方向側に存在する障害物を監視し、該監視された該障害物に衝突する可能性に応じて該車両に備えられた装備品を作動させる車両の衝突被害軽減装置であって、
    該車両に搭載され該車両の走行方向側に存在する物体のうち該車両と衝突する可能性のある物体を障害物として検出する障害物検出手段と、
    該障害物検出手段により該物体が該障害物として継続的に検出されている期間を検出継続期間として算出する検出期間算出手段と、
    該検出期間算出手段により算出された該検出継続期間に応じて該障害物を該衝突被害軽減装置の監視対象とするとともに該装備品の作動対象にするか否かを決定する監視対象認定手段と、
    該検出継続期間が所定の検出期間閾値よりも大きくなると該障害物に対する衝突可能性が有ると判定し信頼度指数を設定する信頼度指数設定手段と、
    該運転者の注意力が低下するに連れて小さくなる注意力指数を設定する注意力指数設定手段と、
    該注意力指数設定手段によって設定された該注意力指数が小さくなるに連れて該検出期間閾値を減少補正する検出期間閾値補正手段とを備える
    ことを特徴とする、車両の衝突被害軽減装置。
  2. 該注意力指数が小さくなるに連れて該運転者の反応時間が長くなる関係を規定する反応時間マップと、
    該注意力指数設定手段により設定された該注意力指数を該反応時間マップに適用することで該反応時間を推定する反応時間推定手段とを備える
    ことを特徴とする、請求項1記載の車両の衝突被害軽減装置。
  3. 該車両が該障害物に衝突するまでの衝突予測時間を推定する衝突時間推定手段と、
    該衝突時間推定手段により推定された該衝突予測時間が所定の衝突閾値以下になると該装備品を作動させる作動制御手段と、
    該反応時間推定手段により推定された該反応時間が長くなるに連れて該衝突閾値を増大補正する衝突閾値補正手段とを備える
    ことを特徴とする、請求項2記載の車両の衝突被害軽減装置。
  4. 該装備品には、該運転者に対して警報を発する警報装置と、該運転者の意思に関わらず該車両を制動する自動制動装置とが含まれ、
    該検出期間閾値として、第1検出期間閾値と、該第1検出期間閾値よりも大きな第2検出期間閾値とが設定され、
    該監視対象認定手段は、
    該障害物の該検出継続期間が該第2検出期間閾値を超えている場合には、該障害物を該警報装置および該自動制動装置の作動対象とし、
    該障害物の該検出継続期間が該第1検出期間閾値未満である場合には、該障害物を該警報装置および該自動制動装置の作動対象とはせず、
    該障害物の該検出継続期間が該第1検出期間閾値以上で且つ該第2検出期間閾値以下である場合には、該障害物を該警報装置の作動対象とし且つ該自動制動装置の作動対象とはしない
    ことを特徴とする、請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の車両の衝突被害軽減装置。
JP2007332425A 2007-12-25 2007-12-25 車両の衝突被害軽減装置 Withdrawn JP2009157472A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332425A JP2009157472A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 車両の衝突被害軽減装置
DE102008058840A DE102008058840A1 (de) 2007-12-25 2008-11-25 Vorrichtung zur Reduktion von Kollisionsschaden
US12/314,741 US20090177359A1 (en) 2007-12-25 2008-12-16 Collision damage reduction apparatus
CNA2008101765946A CN101468630A (zh) 2007-12-25 2008-12-25 碰撞减损装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332425A JP2009157472A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 車両の衝突被害軽減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009157472A true JP2009157472A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40826515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332425A Withdrawn JP2009157472A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 車両の衝突被害軽減装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090177359A1 (ja)
JP (1) JP2009157472A (ja)
CN (1) CN101468630A (ja)
DE (1) DE102008058840A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195082A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP4865095B1 (ja) * 2011-03-03 2012-02-01 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
WO2014184991A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 株式会社デンソー 車両制動装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8489319B2 (en) * 2009-10-28 2013-07-16 Telenav, Inc. Navigation system with video and method of operation thereof
DE112010005448B4 (de) * 2010-04-05 2020-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kollisionsbeurteilungsvorrichtung für ein Fahrzeug
DE102011084204A1 (de) * 2011-10-10 2013-04-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern von Sicherheitsaktuatorik eines Kraftfahrzeugs
JP5708456B2 (ja) * 2011-11-21 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5492242B2 (ja) * 2012-03-29 2014-05-14 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
CN102745194B (zh) * 2012-06-19 2015-02-25 东南大学 一种高速公路汽车防追尾前车的自适应报警方法
WO2014024284A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
DE102013224917A1 (de) * 2013-12-04 2015-06-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Erfassen einer die Aufmerksamkeit eines Fahrers beschreibenden Aufmerksamkeitsgröße
JP5991332B2 (ja) * 2014-02-05 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制御装置
JP6193912B2 (ja) * 2015-04-24 2017-09-06 株式会社パイ・アール ドライブレコーダ
CN106297353B (zh) * 2016-10-18 2019-07-23 百度在线网络技术(北京)有限公司 交通工具的自动驾驶方法及装置
CN106564484A (zh) * 2016-10-25 2017-04-19 智车优行科技(北京)有限公司 车辆自动紧急制动控制方法、装置及车辆
KR102382185B1 (ko) * 2016-12-02 2022-04-04 팅크웨어(주) 서버, 차량용 단말 및 이를 이용한 긴급 상황 알림 방법
DE102017200376B4 (de) 2017-01-11 2022-09-08 Audi Ag Verfahren zum Durchführen einer Notbremsung, Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
US11889149B2 (en) * 2018-09-11 2024-01-30 International Business Machines Corporation Intelligent mitigation of concentration conflicts
AU2019370846B2 (en) 2018-10-31 2022-05-19 Assa Abloy Ab Controlling operational state of a sensor device for break-in detection
CN109733358B (zh) * 2018-12-28 2021-04-30 芜湖易泽中小企业公共服务股份有限公司 一种基于接近传感器的汽车安全驾驶系统及其驾驶方法
EP3699632A1 (en) * 2019-02-20 2020-08-26 Veoneer Sweden AB A vehicle radar system for detecting preceding objects
US10953895B2 (en) * 2019-04-25 2021-03-23 GM Global Technology Operations LLC Dynamic forward collision alert system
CN114047001A (zh) * 2021-10-28 2022-02-15 中汽研汽车检验中心(天津)有限公司 蜂窝铝壁障及其设计方法和应用
CN117284252B (zh) * 2023-11-27 2024-02-06 天津所托瑞安汽车科技有限公司 车辆自适应制动方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918656B2 (ja) 2002-06-28 2007-05-23 日産自動車株式会社 車両用障害物検出装置
JP2007137126A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195082A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP4865095B1 (ja) * 2011-03-03 2012-02-01 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
WO2014184991A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 株式会社デンソー 車両制動装置
JP2014221610A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社デンソー 車両制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090177359A1 (en) 2009-07-09
CN101468630A (zh) 2009-07-01
DE102008058840A1 (de) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009157472A (ja) 車両の衝突被害軽減装置
JP4949198B2 (ja) 車両の衝突被害軽減装置における監視対象物の検出装置
US10407060B2 (en) Driver assistance apparatus and method for operating the same
JP4967840B2 (ja) 衝突軽減装置
US10967857B2 (en) Driving support device and driving support method
US20160272172A1 (en) Autonomous emergency braking system and method of controlling the same
KR101665451B1 (ko) 차량의 긴급제동 상황 판단 방법 및 장치
JP2016141169A (ja) 車両制動制御装置
KR101286377B1 (ko) 차선변경 과도상태 제어 방법 및 장치와 이를 이용한 적응형 순항 제어 시스템
KR101984520B1 (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 방법
JP5633802B2 (ja) 運転支援装置
JP4508050B2 (ja) 車載警報装置
JP2010039919A (ja) 注意喚起装置
KR20150051548A (ko) 운전자의 성향을 반영하는 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP4534789B2 (ja) 車両用警報装置
JP2014071012A (ja) 制御対象検出装置及び緊急自動制動装置
JP2007128430A (ja) 車両用警報装置
JP2016159761A (ja) 車両の制御装置
JP6657673B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2010186251A (ja) ドライバ状態監視装置、及び衝突制御システム
JP2009146029A (ja) 車両の走行安全装置
JP2005178622A (ja) 車両用安全制御装置
JP2009154590A (ja) 車両の衝突被害軽減装置
JP2009101737A (ja) 衝突被害軽減制動制御装置
JP5754807B2 (ja) 操舵補助制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301