JP2009157199A - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009157199A
JP2009157199A JP2007336792A JP2007336792A JP2009157199A JP 2009157199 A JP2009157199 A JP 2009157199A JP 2007336792 A JP2007336792 A JP 2007336792A JP 2007336792 A JP2007336792 A JP 2007336792A JP 2009157199 A JP2009157199 A JP 2009157199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
signal
driving
drive
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007336792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4483945B2 (ja
Inventor
Takahisa Tanikame
貴央 谷亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007336792A priority Critical patent/JP4483945B2/ja
Priority to TW097148042A priority patent/TWI420462B/zh
Priority to US12/314,595 priority patent/US8730133B2/en
Priority to KR1020080130008A priority patent/KR101516659B1/ko
Priority to CN2008101890950A priority patent/CN101471028B/zh
Publication of JP2009157199A publication Critical patent/JP2009157199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483945B2 publication Critical patent/JP4483945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13069Thin film transistor [TFT]

Abstract

【課題】信号線の本数を削減し水平駆動回路の簡素化及び小型化が可能な表示装置を提供する。
【解決手段】信号線は、対応する左右一対の列の画素101に共通接続され、第1駆動線WSは対応する行の画素に接続され、第2駆動線DSはこれを間にして上側にある行の画素と下側にある行の画素とに互い違いに接続している。駆動部は、列状の信号線に映像信号を供給する水平駆動回路HSELと、行状の第1駆動線WSに順次第1駆動信号を供給する第1垂直駆動回路WSCNと、行状の第2駆動線DSに第2駆動信号を供給する第2垂直駆動回路DSCNとを含む。各画素101は、第1駆動信号及び第2駆動信号により映像信号に応じた輝度で発光動作し、以って画素アレイ部に画像を表示する。
【選択図】図5−2

Description

本発明は発光素子を画素に用いたアクティブマトリクス型の表示装置に関する。またこの様な表示装置をディスプレイデバイスとして組み込んだ電子機器に関する。
発光素子として有機ELデバイスを用いた平面自発光型の表示装置の開発が近年盛んになっている。有機ELデバイスは有機薄膜に電界をかけると発光する現象を利用したデバイスである。有機ELデバイスは印加電圧が10V以下で駆動するため低消費電力である。また有機ELデバイスは自ら光を発する自発光素子であるため、照明部材を必要とせず軽量化及び薄型化が容易である。さらに有機ELデバイスの応答速度は数μs程度と非常に高速であるので、動画表示時の残像が発生しない。
有機ELデバイスを画素に用いた平面自発光型の表示装置の中でも、とりわけ駆動素子として薄膜トランジスタを各画素に集積形成したアクティブマトリクス型の表示装置の開発が盛んである。アクティブマトリクス型平面自発光表示装置は、例えば以下の特許文献1ないし5に記載されている。
特開2003−255856 特開2003−271095 特開2004−133240 特開2004−029791 特開2004−093682
従来の表示装置は、中央の画素アレイ部と、これを額縁状に囲んだ周辺領域の駆動部とを、1枚のパネルに一体的に集積形成したフラットパネル構造となっている。画素アレイ部は行列状に配された画素の集合からなり、画面を構成する。周辺の駆動部は、中央の画素アレイ部を駆動して、画面にフレーム周期で画像を表示していく。
画素アレイ部は、列状に配された信号線と、行状に配された駆動線とを有し、各信号線と各駆動線の交差部分に各画素が配されている。駆動部は、列状の信号線に映像信号を供給する水平駆動回路と、行状の駆動線に駆動信号を供給する垂直駆動回路とを含む。各画素は、駆動信号によりアクティブとなり映像信号に応じた輝度で発光動作し、以って画素アレイ部に画像を表示する。
近年表示装置の高精細化及び高密度化が進んでおり、画素アレイ部の画素行数(水平ライン数)及び画素列数(垂直ライン数)が増加している。垂直ライン数の増加に伴い、当然信号線の本数も増えている。これにより、画素アレイ部における信号線の配線密度が高くなり、短絡欠陥など不良率の増加を招いている。
一方周辺駆動部側は、増加する信号線の本数に対応して、これに映像信号を供給する水平駆動回路の出力段数も増えている。スイッチ素子を含む出力段の増加に伴い、水平駆動回路が複雑化し且規模の増大化を招いており、コスト増の要因となっている。また水平駆動回路の大型化に伴い、パネル上で周辺駆動部がレイアウトされる周辺額縁領域の面積が増大しており、パネルの狭額縁化を阻害するという課題がある。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は信号線の本数を削減し水平駆動回路の簡素化及び小型化が可能な表示装置を提供することを目的とする。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明にかかる表示装置は、行列状に配された画素の集合からなる画素アレイ部と、該画素アレイ部を駆動する駆動部とからなり、前記画素アレイ部は、2本の画素列に対して1本の割合で配された列状の信号線と、1本の画素行に対して1本の割合で配された行状の第1駆動線と、同じく1本の画素行に対して1本の割合で配された行状の第2駆動線とを備え、前記信号線は、対応する左右一対の列の画素に共通接続され、前記第1駆動線は、対応する行の画素に接続され、前記第2駆動線は、これを間にして上側にある行の画素と下側にある行の画素とに互い違いに接続しており、前記駆動部は、列状の信号線に映像信号を供給する水平駆動回路と、行状の第1駆動線に順次第1駆動信号を供給する第1垂直駆動回路と、行状の第2駆動線に第2駆動信号を供給する第2垂直駆動回路とを含み、各画素は、第1駆動信号及び第2駆動信号により映像信号に応じた輝度で発光動作し、以って画素アレイ部に画像を表示することを特徴とする。
具体的には、前記駆動部は、第1フィールド期間で画素の各行を一回走査し、第2フィールド期間で画素の各行をもう一回走査し、以って1フレーム分の画像を該画素アレイ部に表示し、第1フィールド期間で、前記第1垂直駆動回路は第1駆動線を一行ずつ順次走査して第1駆動信号を供給する一方、前記第2垂直駆動回路は奇数番及び偶数番の第2駆動線のうち一方を選択的に走査して第2駆動信号を供給し、以って各信号線に共通接続した左右一対の列に含まれる画素の半分を発光動作させ、第2フィールド期間で、前記第1垂直駆動回路は第1駆動線を一行ずつ順次走査して第1駆動信号を供給する一方、前記第2垂直駆動回路は奇数番及び偶数番の第2駆動線のうち他方を選択的に走査して第2駆動信号を供給し、以って各信号線に共通接続した左右一対の列に含まれる画素の残り半分を発光動作させる。一態様では、前記画素は少なくとも、サンプリング用トランジスタと、駆動用トランジスタと、保持容量と、発光素子とを備え、前記サンプリング用トランジスタは、その制御端が該第1駆動線及び第2駆動線の一方からなる走査線に接続し、その一対の電流端が該信号線と該駆動用トランジスタの制御端との間に接続し、前記駆動用トランジスタは、一対の電流端の一方が該発光素子に接続し、他方が該第1駆動線及び第2駆動線の他方からなる給電線に接続し、前記保持容量は、該駆動用トランジスタの制御端と電流端との間に接続しており、前記画素は、該走査線から供給された駆動信号に応じて該サンプリング用トランジスタがオンし該信号線から映像信号をサンプリングして該保持容量に書込み、且つ該給電線から供給された駆動信号に応じて該駆動用トランジスタが動作し、該保持容量に書き込まれた映像信号に応じた駆動電流を該発光素子に供給する。好ましくは、前記画素は、該映像信号を該保持容量に書き込む前の時点で、該走査線及び該給電線から供給される駆動信号に応じて補正動作を行い、該駆動用トランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする補正量を該保持容量に足しこむ。場合により前記画素は、該補正動作を時分割的に複数回繰り返し行う。又前記画素は、該映像信号を該保持容量に書き込む時に、該駆動用トランジスタの移動度のばらつきをキャンセルする補正量を該保持容量から差し引く。
本発明によれば、アクティブマトリクス型の表示装置において、各画素の駆動を決定する一対の垂直駆動回路のうち一方の出力を、上の行と下の行で互いに隣接する画素に互い違いに入力する構成となっている。これにより、水平駆動回路の各出力段から垂直方向に伸びる信号線を、左の列と右の列とで互いに隣接する画素で共有することができる。1本の信号線を画素2列で共有することにより、信号線のトータル本数を半減することができる。画素アレイ部上で信号線の配線密度を下げることができ、画素回路の短絡欠陥などの不良率を低減できる。また信号線のトータル本数を半減することで、各信号線に映像信号を出力する水平駆動回路(ドライブIC)の出力端子数を削減できる。これにより水平駆動回路を簡素化及び小型化でき、製造コストの抑制に寄与する。また水平駆動回路の小型化により周辺駆動部のレイアウト面積も削減できるので、パネルの狭額縁化に効果がある。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。まず最初に本発明の背景を明らかにし且理解を容易にするため、アクティブマトリクス型の表示装置の一般的な構成を、参考例として説明する。図1Aは、参考例にかかる表示装置の全体構成を示すブロック図である。図示する様に、本表示装置100は、画素アレイ部102とこれを駆動する駆動部(103,104,105)とからなる。画素アレイ部102は、行状の走査線WSL101〜10mと、列状の信号線DTL101〜10nと、両者が交差する部分に配された行列状の画素(PIX)101と、各画素101の各行に対応して配された給電線DSL101〜10mとを備えている。駆動部(103,104,105)は、各走査線WSL101〜10mに順次制御信号を供給して画素101を行単位で線順次走査する主スキャナ(ライトスキャナWSCN)104と、この線順次走査に合わせて各給電線DSL101〜10mに第1電位と第2電位で切換る電源電圧を供給する電源スキャナ(DSCN)105と、この線順次走査に合わせて列状の信号線DTL101〜10nに映像信号となる信号電位と基準電位を供給する信号セレクタ(水平セレクタHSEL)103とを備えている。
ライトスキャナ104はシフトレジスタを含んでいる。このシフトレジスタは外部から供給されたクロック信号WSCKに応じて動作し、同じく外部から供給されたスタートパルスWSSTを順次転送することで、制御信号の元になるシフトパルスを生成している。電源スキャナ105もシフトレジスタを用いて構成されており、外部から供給されるクロック信号DSCKに応じて外部から供給されるスタートパルスDSSTを順次転走することで、各給電線DSLの電位切換えを制御している。
本参考例では、ライトスキャナ(WSCN)が第1垂直駆動回路及び第2垂直駆動回路の一方であり、電源スキャナ(DSCN)が第1垂直駆動回路及び第2垂直駆動回路の他方となっている。また走査線WSLが第1駆動線及び第2駆動線の一方となっており、給電線DSLが第1駆動線及び第2駆動線の他方となっている。また水平セレクタ(HSEL)が水平駆動回路に相当している。この様にアクティブマトリクス型の表示装置は、その周辺駆動部が一般的に1個の水平駆動回路と少なくとも2個の垂直駆動回路とを含んでいる。これらの駆動回路103,104,105を含んだ周辺駆動部は、中央の画素アレイ部102と同じパネル上にレイアウトされている。
図1Bは、図1Aに示した表示装置100に含まれる画素101の具体的な構成及び結線関係を示す回路図である。図示する様に、この画素101は、有機ELデバイスなどで代表される発光素子3Dと、サンプリング用トランジスタ3Aと、駆動用トランジスタ3Bと、保持容量3Cとを含む。サンプリング用トランジスタ3Aは、そのゲートが対応する走査線WSL101に接続し、そのソース及びドレインの一方が対応する信号線DTL101に接続し、他方が駆動用トランジスタ3Bのゲートgに接続する。駆動用トランジスタ3Bは、そのソースs及びドレインdの一方が発光素子3Dに接続し、他方が対応する給電線DSL101に接続している。本実施形態では、駆動用トランジスタ3BはNチャネル型であり、そのドレインdが給電線DSL101に接続する一方、ソースsが発光素子3Dのアノードに接続している。発光素子3Dのカソードは接地配線3Hに接続している。なおこの接地配線3Hは全ての画素101に対して共通に配線されている。保持容量3Cは、駆動用トランジスタ3Bのソースsとゲートgの間に接続している。
かかる構成において、サンプリング用トランジスタ3Aは、走査線WSL101から供給された制御信号に応じて導通し、信号線DTL101から供給された信号電位をサンプリングして保持容量3Cに保持する。駆動用トランジスタ3Bは、第1電位(高電位)にある給電線DSL101から電流の供給を受け保持容量3Cに保持された信号電位に応じて駆動電流を発光素子3Dに流す。主スキャナ(WSCN)104は、信号線DTL101が信号電位にある時間帯にサンプリング用トランジスタ3Aを導通状態にするため、所定のパルス幅の制御信号を走査線WSL101に出力し、以って保持容量3Cに信号電位を保持すると同時に駆動用トランジスタ3Bの移動度μに対する補正を信号電位に加える。
図1Bに示した画素回路101は上述した移動度補正機能に加え閾電圧補正機能も備えている。即ち電源スキャナ(DSCN)105は、サンプリング用トランジスタ3Aが信号電位をサンプリングする前に、第1タイミングで給電線DSL101を第1電位(高電位)から第2電位(低電位)に切換える。また主スキャナ(WSCN)104は、同じくサンプリング用トランジスタ3Aが信号電位をサンプリングする前に、第2タイミングでサンプリング用トランジスタ3Aを導通させて信号線DTL101から基準電位を駆動用トランジスタ3Bのゲートgに印加すると共に駆動用トランジスタ3Bのソースsを第2電位にセットする。通常上述した第1タイミングは第2タイミングの前に来るが、場合によっては第1タイミングと第2タイミングを逆にしても良い。電源スキャナ(DSCN)105は、第2タイミングの後の第3タイミングで、給電線DSL101を第2電位から第1電位に切換えて、駆動用トランジスタ3Bの閾電圧Vthに相当する電圧を保持容量3Cに保持する。かかる閾電圧補正機能により、本表示装置100は画素毎にばらつく駆動用トランジスタ3Bの閾電圧の影響をキャンセルすることができる。
図1Bに示した画素回路101はさらにブートストラップ機能も備えている。即ち主スキャナ(WSCN)104は、保持容量3Cに信号電位が保持された段階で走査線WSL101に対する制御信号の印加を解除し、サンプリング用トランジスタ3Aを非導通状態にして駆動用トランジスタ3Bのゲートgを信号線DTL101から電気的に切り離し、以って駆動用トランジスタ3Bのソース電位(Vs)の変動にゲート電位(Vg)が連動しゲートgとソースs間の電圧Vgsを一定に維持することができる。
図2Aは、図1Bに示した画素101の動作説明に供するタイミングチャートである。時間軸を共通にして、走査線(WSL101)の電位変化、給電線(DSL101)の電位変化及び信号線(DTL101)の電位変化を表してある。またこれらの電位変化と並行に、駆動用トランジスタ3Bのゲート電位(Vg)及びソース電位(Vs)の変化も表してある。
このタイミングチャートは、画素101の動作の遷移に合わせて期間を(B)〜(I)のように便宜的に区切ってある。発光期間(B)では発光素子3Dが発光状態にある。この後線順次走査の新しいフィールドに入ってまず最初の期間(C)で、電源供給線を低電位に切換える。次の期間(D)に進み、駆動用トランジスタのゲート電位Vg及びソース電位Vsを初期化する。この閾値補正準備期間(C)及び(D)で駆動用トランジスタ3Bのゲート電位Vg及びソース電位Vsをリセットすることで、閾電圧補正動作の準備が完了する。続いて閾値補正期間(E)で実際に閾電圧補正動作が行われ、駆動用トランジスタ3Bのゲートgとソースsとの間に閾電圧Vthに相当する電圧が保持される。実際には、Vthに相当する電圧が、駆動用トランジスタ3Bのゲートgとソースsとの間に接続された保持容量3Cに書き込まれることになる。
この後移動度補正の為の準備期間(F)及び(G)を経て、サンプリング期間/移動度補正期間(H)に進む。ここで映像信号の信号電位VinがVthに足し込まれる形で保持容量3Cに書き込まれると共に、移動度補正用の電圧ΔVが保持容量3Cに保持された電圧から差し引かれる。このサンプリング期間/移動度補正期間(H)では、信号線DTL101が信号電位Vinにある時間帯にサンプリグ用トランジスタ3Aを導通状態にするため、この時間帯よりパルス幅の短い制御信号を走査線WSL101に出力し、以って保持容量3Cに信号電位Vinを保持すると同時に駆動用トランジスタ3Bの移動度μに対する補正を信号電位Vinに加えている。
この後発光期間(I)に進み、信号電圧Vinに応じた輝度で発光素子が発光する。その際信号電圧Vinは閾電圧Vthに相当する電圧と移動度補正用の電圧ΔVとによって調整されているため、発光素子3Dの発光輝度は駆動用トランジスタ3Bの閾電圧Vthや移動度μのばらつきの影響を受けることはない。なお、発光期間(I)の最初でブートストラップ動作が行われ、駆動用トランジスタ3Bのゲート−ソース間電圧Vgs=Vin+Vth−ΔVを一定に維持したまま、駆動用トランジスタ3Bのゲート電位Vg及びソース電位Vsが上昇する。
引き続き図2B〜図2Iを参照して、図1Bに示した画素101の動作を詳細に説明する。なお、図2B〜図2Iの図番は、図2Aに示したタイミングチャートの各期間(B)〜(I)にそれぞれ対応している。理解を容易にするため、図2B〜図2Iは、説明の都合上発光素子3Dの容量成分を容量素子3Iとして図示してある。先ず図2Bに示すように発光期間(B)では、電源供給線DSL101が高電位Vcc_H(第1電位)にあり、駆動用トランジスタ3Bが駆動電流Idsを発光素子3Dに供給している。図示する様に、駆動電流Idsは高電位Vcc_Hにある電源供給線DSL101から駆動用トランジスタ3Bを介して発光素子3Dを通り、共通接地配線3Hに流れ込んでいる。
続いて期間(C)に入ると図2Cに示すように、電源供給線DSL101を高電位Vcc_Hから低電位Vcc_Lに切換える。これにより電源供給線DSL101はVcc_Lまで放電され、さらに駆動用トランジスタ3Bのソース電位VsはVcc_Lに近い電位まで遷移する。電源供給線DSL101の配線容量が大きい場合は比較的早いタイミングで電源供給線DSL101を高電位Vcc_Hから低電位Vcc_Lに切換えると良い。この期間(C)を十分に確保することで、配線容量やその他の画素寄生容量の影響を受けないようにしておく。
次に期間(D)に進むと図2Dに示すように、走査線WSL101を低レベルから高レベルに切換えることで、サンプリング用トランジスタ3Aが導通状態になる。このとき映像信号線DTL101は基準電位Voにある。よって駆動用トランジスタ3Bのゲート電位Vgは導通したサンプリング用トランジスタ3Aを通じて映像信号線DTL101の基準電位Voとなる。これと同時に駆動用トランジスタ3Bのソース電位Vsは即座に低電位Vcc_Lに固定される。以上により駆動用トランジスタ3Bのソース電位Vsが映像信号線DTLの基準電位Voより十分低い電位Vcc_Lに初期化(リセット)される。具体的には駆動用トランジスタ3Bのゲート−ソース間電圧Vgs(ゲート電位Vgとソース電位Vsの差)が駆動用トランジスタ3Bの閾電圧Vthより大きくなるように、電源供給線DSL101の低電位Vcc_L(第2電位)を設定する。
次に閾値補正期間(E)に進むと図2Eに示すように、電源供給線DSL101が低電位Vcc_Lから高電位Vcc_Hに遷移し、駆動用トランジスタ3Bのソース電位Vsが上昇を開始する。やがて駆動用トランジスタ3Bのゲート−ソース間電圧Vgsが閾電圧Vthとなったところで電流がカットオフする。このようにして駆動用トランジスタ3Bの閾電圧Vthに相当する電圧が保持容量3Cに書き込まれる。これが閾電圧補正動作である。このとき電流が専ら保持容量3C側に流れ、発光素子3D側には流れないようにするため、発光素子3Dがカットオフとなるように共通接地配線3Hの電位を設定しておく。
期間(F)に進むと図2Fに示すように、走査線WSL101が低電位側に遷移し、サンプリング用トランジスタ3Aが一旦オフ状態になる。このとき駆動用トランジスタ3Bのゲートgはフローティングになるが、ゲート−ソース間電圧Vgsは駆動用トランジスタ3Bの閾電圧Vthに等しいためカットオフ状態であり、ドレイン電流Idsは流れない。
続いて期間(G)に進むと図2Gに示すように、映像信号線DTL101の電位が基準電位Voからサンプリング電位(信号電位)Vinに遷移する。これにより、次のサンプリング動作及び移動度補正動作の準備が完了する。
サンプリング期間/移動度補正期間(H)に入ると、図2Hに示すように、走査線WSL101が高電位側に遷移してサンプリング用トランジスタ3Aがオン状態となる。したがって駆動用トランジスタ3bのゲート電位Vgは信号電位Vinとなる。ここで発光素子3Dは始めカットオフ状態(ハイインピーダンス状態)にあるため、駆動用トランジスタ3Bのドレイン/ソース間電流Idsは発光素子容量3Iに流れ込み、充電を開始する。したがって駆動用トランジスタ3Bのソース電位Vsは上昇を開始し、やがて駆動用トランジスタ3Bのゲート−ソース間電圧VgsはVin+Vth−ΔVとなる。このようにして、信号電位Vinのサンプリングと補正量ΔVの調整が同時に行われる。Vinが高いほどIdsは大きくなり、ΔVの絶対値も大きくなる。したがって発光輝度レベルに応じた移動度補正が行われる。Vinを一定とした場合、駆動用トランジスタ3Bの移動度μが大きいほどΔVの絶対値が大きくなる。換言すると移動度μが大きいほど負帰還量ΔVが大きくなるので、画素ごとの移動度μのばらつきを取り除くことができる。
最後に発光期間(I)になると、図2Iに示すように、走査線WSL101が低電位側に遷移し、サンプリング用トランジスタ3Aはオフ状態となる。これにより駆動用トランジスタ3Bのゲートgは信号線DTL101から切り離される。同時にドレイン電流Idsが発光素子3Dを流れ始める。これにより発光素子3Dのアノード電位は駆動電流Idsに応じてVel上昇する。発光素子3Dのアノード電位の上昇は、即ち駆動用トランジスタ3Bのソース電位Vsの上昇に他ならない。駆動用トランジスタ3Bのソース電位Vsが上昇すると、保持容量3Cのブートストラップ動作により、駆動用トランジスタ3Bのゲート電位Vgも連動して上昇する。ゲート電位Vgの上昇量Velはソース電位Vsの上昇量Velに等しくなる。故に、発光期間中駆動用トランジスタ3Bのゲート−ソース間電圧VgsはVin+Vth−ΔVで一定に保持される。
図3−1は、図1Aに示した参考例にかかる表示装置の画素の線順次走査を示す模式的なブロック図である。簡単のため、画素アレイ部を構成する画素の集合は、8×8の画素行列となっている。即ち画素行(水平ライン)の本数が8で、画素列(垂直ライン)の本数も8本となっている。この画素アレイ部は第1垂直駆動回路WSCN及び第2垂直駆動回路DSCNによって行単位(水平ライン単位)で線順次走査される。1ライン目の8個の画素は、WSCNの最初の出力及びDSCNの最初の出力によって選択され、アクティブ状態となる。これを表すため、1行目(1ライン目)の画素には、それぞれ(1,1)が付されている。最初の数字1は、第1垂直駆動回路WSCNの1番目の出力段で選択されることを表し、後の数字1は第2垂直駆動回路DSCNの1番目の出力で選択状態となることを表している。図から明らかなように、1ライン目の画素は、すべてWSCNの第1出力及びDSCNの第1出力によってアクティブとされ、所望の発光動作を行う。
2ライン目の画素には(2,2)が付されている。即ち2ライン目の画素はWSCNの第2出力及びDSCNの第2出力によってアクティブとされている。なお、1ライン目と2ライン目の間には1水平周期(1H)の位相差がある。以下順に線順次走査が進行し、最後の8行目の画素は、WSCNの第8出力とDSCNの第8出力とによってアクティブとされる。これにより、1フレーム分の線順次走査が完了し、画素アレイ部に1フレームの画像が表示される。
各ラインの画素は、一対の垂直駆動回路WSCN,DSCNでアクティブとなったとき、信号線から供給される映像信号をサンプリングし且映像信号に応じた輝度で発光する。同一のライン上にある画素は、すべて同一のタイミングでアクティブ状態とされる。したがって、信号線(垂直ライン)を左右で隣り合う画素により共通化することはできず、画素の各列に対応して各信号線をレイアウトする必要がある。仮に図3−1で示す線順次走査方式で、信号線を左右の画素列で共用すると、左右の画素に必ず同じ映像信号が書き込まれてしまい、正常な画像を表示することはできない。
図3−2は、図3−1に模式的に示した参考例にかかる表示装置の具体的なレイアウトを示すブロック図である。但し図示を簡略化するため、画素アレイ部は4行×4列分の画素のみを表している。図示するように、画素アレイ部には各画素行(水平ライン)に対応して第1駆動線WSがレイアウトされている。同様に各水平ラインに対応して第2駆動線DSがレイアウトされている。また各画素列(垂直ライン)に対応して信号線がレイアウトされている。各第1駆動線WSは第1垂直駆動回路WSCNによって駆動される。第1垂直駆動回路WSCNの各出力をWS1,WS2,WS3,WS4で表している。これは同時に対応する第1駆動線も表している。一方各第2駆動線DSには第2垂直駆動回路DSCNが接続している。第2垂直駆動回路DSCNの出力をDS1,DS2,DS3,DS4で表してある。これは対応する第2駆動線も表している。一方各信号線は水平駆動回路HSELに接続している。図から明らかなように、水平駆動回路HSELは、信号線本数と等しい数の出力部を備えている。画素アレイ部の高精細化及び高密度化に伴い、信号線本数が増えると、その分水平駆動回路HSELの複雑化及び大型化を招き、コスト増の要因となる。また画素アレイ部では信号線本数の増大化に伴い、配線密度が高くなり、短絡欠陥の発生確率が高くなる。
図4−1は、図3−1に示した参考例にかかる表示装置の1フレーム分の動作シーケンスを示すブロックチャートである。図示するように、1フレーム期間は、前の垂直ブランキング期間BRと後の垂直ブランキング期間BRの間に挟まれている。各垂直ブランキング期間BRは、4水平周期(4H)分の時間長となっている。1フレーム期間は8Hで構成され、各水平周期(H)ごとに、1ライン分の映像信号DATAが対応する画素行に書き込まれる。1フレーム期間の最初の水平周期では、1ライン目の画素行にDATA(1,1)が書き込まれる。フレーム期間の最後の水平周期では、8行目(8ライン目)の画素に映像信号DATA(8,8)が書き込まれる。
一方第1垂直駆動回路は1フレーム周期で線順次に動作し、出力WS1からWS8まで順次対応する第1駆動線に出力する。また第2垂直駆動回路も、1フレーム期間で順次出力DS1〜DS8を対応する第2駆動線に供給する。第1垂直駆動回路及び第2垂直駆動回路は共に1Hの位相差を持って、対応する駆動信号を対応する駆動線に出力している。
出力WSに応じ、画素は閾電圧補正動作(Vthキャンセル動作)と信号書込み及び移動度補正動作を行う。図示の例では、画素は3水平周期(3H)にわたって、Vthキャンセル動作を時分割的に行っている。なお最後の水平周期では、Vthキャンセル動作と移動度補正動作を両方とも行っている。一方第2垂直駆動回路の出力DSに応じて、画素は点灯状態となり映像信号に応じて発光する。一部第1垂直駆動回路の出力WSと第2垂直駆動回路の出力DSが時間的に重なっている。この時間的に重なった部分で、画素はVthキャンセル動作を正常に行うことができる。
図4−2は、参考例にかかる表示装置の最初の水平ラインのアクティブ状態を示すブロックチャートである。図示するように1番目のラインの画素行は、第1垂直駆動回路の第1出力WS1及び第2垂直駆動回路の第2出力DS1によってアクティブ状態となり、一連の動作を実行して映像信号に応じた輝度で発光する。
図4−3は、同じく参考例にかかる表示装置の第2ラインの選択状態を示すブロックチャートである。1番目のラインの動作開始から1Hシフトした位相で、WS2及びDS2が2ライン目の画素に供給される。これに応じ2ライン目の画素は所定の動作を行って映像信号に応じた輝度で発光する。
図4−4は、同じく参考例にかかる表示装置の3ライン目の選択状態(アクティブ状態)を示すブロックチャートである。2ライン目の画素が動作を開始してから1Hシフトした位相で、WS3及びDS3が3ライン目の画素に供給される。これに応じ3ライン目の画素は、所定の動作を実行して映像信号に応じた輝度で発光する。所定の動作には、Vthキャンセル動作、信号書込み動作、移動度補正動作、点灯動作などが含まれる。
図5−1は、本発明にかかる表示装置の駆動原理を示す模式図である。理解を容易にするため、参考例にかかる表示装置の駆動方式を示した図3−1と同様の表記を採用している。図示するように、8行8列の画素の集合は、第1垂直駆動回路WSCN及び第2垂直駆動回路DSCNによって駆動されている。1ライン目の画素行に着目すると、WSCNの1番目の出力とDSCNの1番目の出力によってアクティブ状態になる画素(1,1)と、WSCNの1番目の出力とDSCNの0番目の出力とによってアクティブ状態となる画素(1,0)が混在している。特に左右で隣り合う画素について着目すると、左側が(1,1)で右側が(1,0)となっている。左右の画素でこの様にアクティブ状態になるタイミングがずれている。
同様に2ライン目の画素行に着目すると、隣り合う画素でアクティブになるタイミングがずれている。例えば点線で囲まれた1列目及び2列目の画素に着目すると、左側の画素が(2,2)で右側が(2,1)となっており、互いに動作タイミングがずれている。この様に、左右2列の画素に着目すると、同じ動作タイミングでアクティブ状態となる組み合わせがないため、左右の画素列で1本の信号線を共有することが可能になる。この様にして、本発明にかかる表示装置はトータルの信号線本数を、トータルの画素の列数の半分にすることができる。
図5−2は、図5−1に示した本発明にかかる表示装置の具体的な構成を示す回路ブロック図である。理解を容易にするため、図3−2に示した参考例にかかる表示装置と対応する部分には対応する参照符号を用いている。本表示装置は、基本的に画素アレイ部と、これを額縁状に囲む駆動部とで構成されている。画素アレイ部は、行列状に配された画素101の集合からなる。駆動部はこの画素アレイ部を駆動する。好ましくは中央の画素アレイ部とこれを囲む周辺の駆動部は、1枚のパネルに集積形成されている。
画素アレイ部は、2本の画素列に対して1本の割合で配された列状の信号線と、1本の画素行に対して1本の割合で配された行状の第1駆動線WSと、同じく1本の画素行に対して1本の割合で配された行状の第2駆動線DSとを備えている。信号線は、対応する左右一対の列の画素101に共通接続されている。第1駆動線WSは、対応する行の画素に接続されている。これに対し第2駆動線DSは、これを間にして上側にある行の画素と下側にある行の画素とに互い違いに接続している。
一方駆動部は、列状の信号線に映像信号を供給する水平駆動回路HSELと、行状の第1駆動線WSに順次第1駆動信号を供給する第1垂直駆動回路WSCNと、行状の第2駆動線DSに第2駆動信号を供給する第2垂直駆動回路DSCNとを含む。各画素101は、第1駆動信号及び第2駆動信号によりアクティブ状態となり、映像信号に応じた輝度で発光動作し、以って画素アレイ部に1フレーム分の画像を表示する。
1行目の画素に着目すると、4個の画素はそれぞれ第1垂直駆動回路WSCNの1番目の出力WS1に接続されている。また2ライン目の画素に着目すると、4個の画素は対応する2番目の出力WS2に接続されている。この様に第1垂直駆動回路WSCNの出力WSは、各水平ラインの画素行と1対1に対応している。
一方第2垂直駆動回路DSCNの出力に着目すると、1番目の出力DS1は、上下の行で隣り合う画素に交互に供給されている。DS1は上側の画素行の1番目及び3番目の画素に供給されると共に、2行目の画素行の偶数番目の画素にも供給されている。この様にDSCNの出力DSは、上下に隣り合う画素行で、奇数番目と偶数番目で交互に振り分けられている。よって、例えば2番目の画素行に直目すると、WS2,DS2でアクティブ状態となる画素(WS2,DS2)と、WS2,DS1でアクティブになる画素(WS2,DS1)が交互に混在していることになる。左右で隣り合う画素は互いに異なるタイミングでアクティブとなる為、信号線を供給することができる。
かかる構成を有する表示装置を駆動するため、1フレーム周期を第1フィールドと第2フィールドとに分けて2回走査し、以って1本の信号線から供給される映像信号を、第1フィールドと第2フィールドとで異なる画素に振り分けるようにしている。即ち駆動部は、第1フィールド期間で画素の各行を1回走査し、第2フィールド期間で画素の各行をもう1回走査し、以って1フレーム分の画像を画素アレイ部に表示する。第1フィールド期間で、第1垂直駆動回路WSCNは第1駆動線WSを1行ずつ順次走査して第1駆動信号を供給する一方、第2垂直駆動回路DSCNは奇数番DS1,DS3及び偶数番DS0,DS2,DS4の第2駆動線のうち、一方を選択的に走査して第2駆動信号を供給し、以って各信号線に共通接続した左右一対の列に含まれる画素の半分を発光動作させる。第2フィールド期間で、第1垂直駆動回路WSCNは第1駆動線を1行ずつ線順次走査して第1駆動信号を再度供給する一方、第2垂直駆動回路DSCNは奇数番DS1,DS3及び偶数番DS0,DS2,DS4の第2駆動線のうち他方を選択的に走査して第2駆動信号を供給し、以って各信号線に共通接続した左右一対の列に含まれる画素の残り半分を発光動作させる。
各画素101は、例えば図1Bに示した回路構成となっており、少なくともサンプリング用トランジスタ3Aと、駆動用トランジスタ3Bと、保持容量3Cと、発光素子3Dとを備えている。サンプリング用トランジスタ3Aは、その制御端が第1駆動線及び第2駆動線の一方からなる走査線WSL101に接続し、その一対の電流端が信号線TDL101と駆動用トランジスタ3Bの制御端との間に接続している。駆動用トランジスタ3Bは、一対の電流端の一方が発光素子3Dに接続し、他方が第1駆動線及び第2駆動線の他方からなる給電線DSL101に接続している。保持容量3Cは、駆動用トランジスタ3Bの制御端と電流端との間に接続している。なお本例では、第1駆動線側が走査線WSL101となり、第2駆動線側が給電線DSL101となっている。但し本発明はこれに限られるものではなく、この関係を逆にしても良い。
かかる構成において、画素101は、走査線WSL101から供給された駆動信号に応じてサンプリング用トランジスタ3Aがオンし信号線DTL101から映像信号をサンプリングして保持容量3Cに書込み、且給電線DSL101から供給された駆動信号に応じて駆動用トランジスタ3Bが動作し、保持容量3Cに書き込まれた映像信号に応じた駆動電流を発光素子3Dに供給する。
画素101は、映像信号を保持容量3Cに書き込む前の時点で走査線WSL101及び給電線DSL101から供給される駆動信号に応じて補正動作を行い、駆動用トランジスタ3Bの閾電圧のばらつきをキャンセルする補正量を保持容量3Cに足し込む。好ましくは、画素101はこの閾電圧補正動作を複数の水平期間にわたって時分割的に複数回繰り返す。加えて画素101は、映像信号を保持容量3Cに書き込むときに、駆動用トランジスタ3Bの移動度μのばらつきをキャンセルする補正量を保持容量3Cから差し引くようにしても良い。
図6−1は、図5−1に示した本発明にかかる表示装置の1フレーム分の動作シーケンスを示すブロックチャートである。理解を容易にするため、図4−1に示した参考例にかかる表示装置のブロックチャートと同様の表記を採用している。図示するように、本発明にかかる表示装置は、前後のブランキング期間BRの間に、1回のフレーム期間が挿入されている。1回のフレーム期間は第1フィールド期間と第2フィールド期間に別れている。第1フィールド期間で第1駆動線は線順次走査され、出力WS1〜WS8が順次対応する第1駆動線に供給されている。一方第2駆動線は奇数番目のみが選択走査されており、DS1,DS3,DS5,DS7のみが対応する第2駆動線に出力される。
第2フィールド期間に入ると、再び第1駆動線が線順次走査され、出力WS1〜WS8が対応する第1駆動線に供給される。一方第2駆動線側は偶数番目のみが選択走査され、DS0,DS2,DS4,DS6,DS8のみが対応する第2駆動線に出力される。この様にして、2回のフィールド走査で1フレーム分の画像が画素アレイ部に表示される。
図6−2は、本発明にかかる表示装置の1ライン目の画素行の選択状態を示すブロックチャートである。図示するように、第1フィールドの最初の水平期間で、駆動部側からWS1とDS1が出力される。これによって1ライン目の画素は(1,1)がアクティブ状態になる一方、(1,0)はノンアクティブ状態におかれる。WS1およびDS1によってアクティブ状態におかれた画素(1,1)は、3水平期間(3H)にわたって時分割的にVthキャンセル動作を行う。その中で3番目の水平期間で、Vthキャンセル動作と合わせて信号の書込み動作及び移動度補正動作も行っている。さらにDS1に応答して画素の点灯動作も行っている。このうちWS1とDS1は2水平期間にわたって相互に位相が重なっている。この位相が重なった状態でVthキャンセル動作などが正常に行われる。その際、第1フィールドと第2フィールドではWSとDSの位相関係が1H分シフトするが、その影響を極力抑えるためにVthキャンセル動作を複数回繰り返している。第1フィールドと第2フィールドでWSとDSの位相が1Hずれるため、Vthキャンセル動作の回数も実質的に第1フィールドと第2フィールドでずれる。このずれが画質に影響を与えないように、Vthキャンセル動作はその繰り返し回数を大きく取るほうが良い。
また画素はDSに応じて最大で1フィールド期間の間点灯することができる。第1フィールド期間で点灯した場合は第2フィールド期間では点灯しない。したがって1フレームに占める画素の点灯時間は最大で1フィールド期間となる為、発光デューティは最大で50%となる。
図6−3は、図6−2に示したブロックチャートで、アクティブ状態となる画素を示したブロック図である。図示するように、駆動部側からWS1及びDS1が出力されると、1ライン目の画素行のうちハッチングを付した奇数番目の画素(WS1,DS1)のみがアクティブとなって発光状態となる。これに対し偶数番目の画素(WS1,DS0)はノンアクティブとされ、発光しない。したがって左右の画素(WS1,DS1)と(WS1,WS0)は同一タイミングでアクティブとならず、信号線を共用することができる。
図6−4は、第1フィールドで位相が1H進行したときのブロックチャートである。図示するように、2ライン目の画素に対して駆動部側からDS1及びWS2が出力される。
図6−5は、2ライン目でアクティブ状態になる画素を表したブロック図である。図示するように、2ライン目ではWS2,DS1に応答して、偶数番目の画素(WS2,DS1)がアクティブとなり、ハッチングで示した様に発光状態に移行する。一方奇数番目の画素(WS2,DS2)は非選択状態に置かれる。なお1ライン目で引き続き発光状態になっている画素(WS1,DS1)もハッチングを付して表している。
図6−6は、動作シーケンスが1Hさらに進行したブロックチャートを表している。ここでは第1フィールドで3ライン目の画素に、駆動部側からWS3,DS3が出力されている。
図6−7は、上述した図6−6のブロックチャートに対応しており、3ライン目で選択状態となる画素をハッチングで表している。図示するように、3ライン目ではWS3,DS3に応答して、奇数番目の画素(WS3,DS3)が選択状態になる一方、偶数番目の画素(WS3,DS2)は非選択状態におかれる。よってハッチングを付した奇数番目の画素のみが発光する。
図6−8はさらに動作シーケンスが1H進行したブロックチャートである。図示するように駆動部側からDS3,WS4が4ライン目の画素に出力されている。図6−6に示した3ライン目のブロックチャートと比較すれば明らかなように、4ライン目におけるDS3とWS4の位相関係は、3ライン目におけるWS3とDS3の位相関係から1Hだけシフトしている。このシフトが画素の実際の動作に悪影響を与えないように、Vthキャンセル動作を時分割的に複数回行っている。
図6−9は、図6−8に示したブロックチャートと対応した画面の選択状態を表している。図示するように、4ライン目の画素行で偶数番目の画素(WS4,DS3)が選択状態となってハッチングを付したように発光する。これに対し奇数番目の画素(WS4,DS4)は非選択状態におかれる。以上のようにして、第1フィールドで16個の全画素のうち、半分の8画素がアクティブ状態となり各信号線から供給される映像信号に応じて発光する。図6−9に示すように、選択された画素は、画素アレイ部上で千鳥状に置かれている。
この後第2フィールド期間に入り、再び画素アレイ部の順次走査を行って、千鳥状に残された非選択状態の画素を、選択して映像信号に応じた輝度で発光させる。この様にして第1フィールド及び第2フィールドが終わると、画素アレイ部上に1フレーム分の画像が表示される。
Vthキャンセル動作(閾電圧補正動作)は1回のみ行う場合と、複数の水平周期にわたって繰り返し時分割的に行う場合がある。図7−1は分割Vthキャンセルを行わない場合において、本発明の画素構成を用いたときの駆動用トランジスタのゲート電位Vgとソース電位Vsをあらわしている。ここでは2画素分のVgとVsの結果を記載しているが、1つがWS(n)とDS(n)によって駆動された駆動用トランジスタのVg、Vsであり、もう1つがWS(n+1)とDS(n)によって駆動された駆動用トランジスタのVg、Vsである。前者の出力を見ると、初期化、Vthキャンセル、書込み(兼移動度補正)が正常に行われており、所望の発光を得ることができる。それに対して後者はWSがONするより先にDSがVccHになるため、1フィールド前でのVg、Vsに再び戻り、発光が再び一瞬行われる(図1Bの回路ではDSをVccLにおとして発光を非発光にするため、それをまたVccHに戻せばまた同じVgsで発光が始まってしまう)。これは所望の動作ではないため、好ましくない。
図7−2は分割Vthキャンセルを行った場合における、本発明の画素構成を用いたときの駆動用トランジスタのゲート電位Vgとソース電位Vsをあらわしている。同様に2画素分のVgとVsの結果を記載している。図7−1とは異なり、どちらの組み合わせでもWSの方が先にONしているため正常に初期化が行われ、どちらも所望の発光を得ることができる。図6−1〜図6−7及び図7−2からわかるように、本発明の画素構成で駆動した場合、出力を共有した画素ライン同士では分割Vthキャンセルの回数が1回分異なってしまうため、分割Vthキャンセルの回数を多くする、あるいは1回分のVthキャンセル時間を長くする、などでVthキャンセルを十分にかけておくことが重要である。それが十分に行われていない場合、同じサンプリング電位でも1段ごとに輝度が異なって発光する症状が出ると予想される。
なお前述した実施例では、第1駆動線側が走査線WSとなり、第2駆動線側が給電線DSとなっている。但し本発明はこれに限られるものではなく、この関係を逆にしても良い。図7−3は、このような実施例の駆動原理を示す模式図である。理解を容易にするため、先の実施例の動作原理を示した図5−1と同様の表記を採用している。図示するように、8行8列の画素の集合は、垂直駆動回路WSCN及び垂直駆動回路DSCNによって駆動されている。1ライン目の画素行に着目すると、WSCNの0番目の出力とDSCNの1番目の出力によってアクティブ状態になる画素(0,1)と、WSCNの1番目の出力とDSCNの1番目の出力とによってアクティブ状態となる画素(1,1)が混在している。特に左右で隣り合う画素について着目すると、左側が(0,1)で右側が(1,1)となっている。左右の画素でこの様にアクティブ状態になるタイミングがずれている。
同様に2ライン目の画素行に着目すると、隣り合う画素でアクティブになるタイミングがずれている。例えば点線で囲まれた1列目及び2列目の画素に着目すると、左側の画素が(1,2)で右側が(2,2)となっており、互いに動作タイミングがずれている。この様に、左右2列の画素に着目すると、同じ動作タイミングでアクティブ状態となる組み合わせがないため、左右の画素列で1本の信号線を共有することが可能になる。この様にして、本発明にかかる表示装置はトータルの信号線本数を、トータルの画素の列数の半分にすることができる。
図7−4は、図7−3に示した実施例にかかる表示装置の具体的な構成を示す回路ブロック図である。理解を容易にするため、図5−2に示した先の実施例にかかる表示装置と対応する部分には対応する参照符号を用いている。本表示装置は、基本的に画素アレイ部と、これを額縁状に囲む駆動部とで構成されている。画素アレイ部は、行列状に配された画素101の集合からなる。駆動部はこの画素アレイ部を駆動する。好ましくは中央の画素アレイ部とこれを囲む周辺の駆動部は、1枚のパネルに集積形成されている。
画素アレイ部は、2本の画素列に対して1本の割合で配された列状の信号線と、1本の画素行に対して1本の割合で配された行状の駆動線WSと、同じく1本の画素行に対して1本の割合で配された行状の駆動線DSとを備えている。信号線は、対応する左右一対の列の画素101に共通接続されている。駆動線DSは、対応する行の画素に接続されている。これに対し駆動線WSは、これを間にして上側にある行の画素と下側にある行の画素とに互い違いに接続している。即ち先の実施例と比較すると駆動線WSとDSの接続関係が入れ替わっている。
一方駆動部は、列状の信号線に映像信号を供給する水平駆動回路HSELと、行状の駆動線WSに駆動信号を供給する垂直駆動回路WSCNと、行状の駆動線DSに駆動信号を供給する垂直駆動回路DSCNとを含む。各画素101は、これらの駆動信号によりアクティブ状態となり、映像信号に応じた輝度で発光動作し、以って画素アレイ部に1フレーム分の画像を表示する。
図7−5は、図7−3に示した本発明にかかる表示装置の1フレーム分の動作シーケンスを示すブロックチャートである。理解を容易にするため、図6−1に示した先の実施例にかかる表示装置のブロックチャートと同様の表記を採用している。図示するように、本実施例にかかる表示装置は、前後のブランキング期間BRの間に、1回のフレーム期間が挿入されている。1回のフレーム期間は第1フィールド期間と第2フィールド期間に別れている。第1フィールド期間で駆動線WSは線順次走査され、出力WS0〜WS8が順次対応する駆動線WSに供給されている。一方駆動線DSは奇数番目のみが選択走査されており、DS1,DS3,DS5,DS7のみが対応する駆動線DSに出力される。
第2フィールド期間に入ると、再び駆動線WSが線順次走査され、出力WS0〜WS8が対応する駆動線WSに供給される。一方駆動線DS側は偶数番目のみが選択走査され、DS0,DS2,DS4,DS6,DS8のみが対応する駆動線DSに出力される。この様にして、2回のフィールド走査で1フレーム分の画像が画素アレイ部に表示される。
図7−6は、本実施例にかかる表示装置の1ライン目の画素行の選択状態を示すブロックチャートである。図示するように、第1フィールドの最初の水平期間で、駆動部側からWS0とDS1が出力される。これによって1ライン目の画素(0,1)がアクティブ状態になる。WS0およびDS1によってアクティブ状態におかれた画素(0,1)は、3水平期間(3H)にわたって時分割的にVthキャンセル動作を行う。その中で3番目の水平期間で、Vthキャンセル動作と合わせて信号の書込み動作及び移動度補正動作も行っている。さらにDS1に応答して画素の点灯動作も行っている。このうちWS0とDS1は2水平期間にわたって相互に位相が重なっている。この位相が重なった状態でVthキャンセル動作などが正常に行われる。
また画素はDSに応じて最大で1フィールド期間の間点灯することができる。第1フィールド期間で点灯した場合は第2フィールド期間では点灯しない。したがって1フレームに占める画素の点灯時間は最大で1フィールド期間となる為、発光デューティは最大で50%となる。
図7−7は、第1フィールドで位相が1H進行したときのブロックチャートである。図示するように、同じく1ライン目の画素に対して駆動部側からDS1及びWS1が出力される。WS1,DS1に応答して、偶数番目の画素(1,1)がアクティブとなり、ハッチングで示した様に発光状態に移行する。
図7−8は、動作シーケンスが1Hさらに進行したブロックチャートを表している。ここでは第1フィールドで3ライン目の画素に、駆動部側からWS2,DS3が出力されている。図示するように、3ライン目ではWS2,DS3に応答して、奇数番目の画素(2,3)が選択状態になる。よってハッチングを付した奇数番目の画素(2,3)が発光する。
図7−9はさらに動作シーケンスが1H進行したブロックチャートである。図示するように駆動部側からDS3,WS3が同じく3ライン目の画素に出力されている。3ライン目の画素行で偶数番目の画素(3,3)が選択状態となってハッチングを付したように発光する。以上のようにして、第1フィールドで16個の全画素のうち、奇数ラインに属する半分の8画素がアクティブ状態となり各信号線から供給される映像信号に応じて発光する。この後第2フィールド期間に入り、再び画素アレイ部の順次走査を行って、非選択状態で残された偶数ラインの画素を選択して映像信号に応じた輝度で発光させる。この様にして第1フィールド及び第2フィールドが終わると、画素アレイ部上に1フレーム分の画像が表示される。
本発明にかかる表示装置は、図8に示すような薄膜デバイス構成を有する。本図は、絶縁性の基板に形成された画素の模式的な断面構造を表している。図示するように、画素は、複数の薄膜トランジタを含むトランジスター部(図では1個のTFTを例示)、保持容量などの容量部及び有機EL素子などの発光部とを含む。基板の上にTFTプロセスでトランジスター部や容量部が形成され、その上に有機EL素子などの発光部が積層されている。その上に接着剤を介して透明な対向基板を貼り付けてフラットパネルとしている。
本発明にかかる表示装置は、図9に示すようにフラット型のモジュール形状のものを含む。例えば絶縁性の基板上に、有機EL素子、薄膜トランジスタ、薄膜容量等からなる画素をマトリックス状に集積形成した画素アレイ部を設ける、この画素アレイ部(画素マトリックス部)を囲むように接着剤を配し、ガラス等の対向基板を貼り付けて表示モジュールとする。この透明な対向基板には必要に応じて、カラーフィルタ、保護膜、遮光膜等を設けてももよい。表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するためのコネクタとして例えばFPC(フレキシブルプリントサーキット)を設けてもよい。
以上説明した本発明における表示装置は、フラットパネル形状を有し、様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピューター、携帯電話、ビデオカメラなど、電子機器に入力された、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器のディスプレイに適用することが可能である。以下この様な表示装置が適用された電子機器の例を示す。
図10は本発明が適用されたテレビであり、フロントパネル12、フィルターガラス13等から構成される映像表示画面11を含み、本発明の表示装置をその映像表示画面11に用いることにより作製される。
図11は本発明が適用されたデジタルカメラであり、上が正面図で下が背面図である。このデジタルカメラは、撮像レンズ、フラッシュ用の発光部15、表示部16、コントロールスイッチ、メニュースイッチ、シャッター19等を含み、本発明の表示装置をその表示部16に用いることにより作製される。
図12は本発明が適用されたノート型パーソナルコンピュータであり、本体20には文字等を入力するとき操作されるキーボード21を含み、本体カバーには画像を表示する表示部22を含み、本発明の表示装置をその表示部22に用いることにより作製される。
図13は本発明が適用された携帯端末装置であり、左が開いた状態を表し、右が閉じた状態を表している。この携帯端末装置は、上側筐体23、下側筐体24、連結部(ここではヒンジ部)25、ディスプレイ26、サブディスプレイ27、ピクチャーライト28、カメラ29等を含み、本発明の表示装置をそのディスプレイ26やサブディスプレイ27に用いることにより作製される。
図14は本発明が適用されたビデオカメラであり、本体部30、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ34、撮影時のスタート/ストップスイッチ35、モニター36等を含み、本発明の表示装置をそのモニター36に用いることにより作製される。
参考例にかかる表示装置の全体構成を示すブロック図である。 図1Aに示した表示装置に含まれる画素の構成を示す回路図である。 参考例にかかる表示装置の動作説明にかかるタイミングチャートである。 同じく動作説明に供する模式図である。 同じく駆動説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供する模式図である。 参考例にかかる表示装置の動作方式を示す模式図である。 参考例にかかる表示装置の配線図である。 参考例にかかる表示装置の動作シーケンスを示すブロックチャートである。 同じく参考例のブロックチャートである。 同じく参考例のブロックチャートである。 同じく参考例のブロックチャートである。 本発明にかかる表示装置の駆動方式を示す模式図である。 本発明にかかる表示装置の配線図である。 本発明にかかる表示装置の動作シーケンスを示すブロックチャートである。 同じく本発明にかかる表示装置の動作シーケンスを示すブロックチャートである。 同じく本発明にかかる表示装置の動作説明図である。 本発明のブロックチャートである。 本発明の動作説明図である。 本発明のブロックチャートである。 本発明の動作説明図である。 同じく本発明にかかる表示装置の動作シーケンスを示すブロックチャートである。 同じく本発明にかかる表示装置の動作説明図である。 参考例にかかる表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置の他の実施例の駆動方式を示す模式図である。 図7−3に示した表示装置の配線図である。 図7−3に示した表示装置の動作シーケンスを示すブロックチャートである。 同じく図7−3に示した表示装置の動作シーケンスを示すブロックチャートである。 同じく図7−3に示した表示装置の動作シーケンスを示すブロックチャートである。 同じく図7−3に示した表示装置の動作シーケンスを示すブロックチャートである。 同じく図7−3に示した表示装置の動作シーケンスを示すブロックチャートである。 本発明にかかる表示装置のデバイス構成を示す断面図である。 本発明にかかる表示装置のモジュール構成を示す平面図である。 本発明にかかる表示装置を備えたテレビジョンセットを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたデジタルスチルカメラを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたノート型パーソナルコンピューターを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えた携帯端末装置を示す模式図である。 本発明にかかる表示装置を備えたビデオカメラを示す斜視図である。
符号の説明
100・・・表示装置、101・・・画素(PIX)、102・・・画素アレイ部、103・・・水平セレクタ(水平駆動回路HSEL)、104・・・ライトスキャナ(第1垂直駆動回路WSCN)、105・・・電源スキャナ(第2垂直駆動回路DSCN)、3A・・・サンプリング用トランジスタ、3B・・・駆動用トランジスタ、3C・・・保持容量、3D・・・発光素子

Claims (7)

  1. 行列状に配された画素の集合からなる画素アレイ部と、該画素アレイ部を駆動する駆動部とからなり、
    前記画素アレイ部は、2本の画素列に対して1本の割合で配された列状の信号線と、1本の画素行に対して1本の割合で配された行状の第1駆動線と、同じく1本の画素行に対して1本の割合で配された行状の第2駆動線とを備え、
    前記信号線は、対応する左右一対の列の画素に共通接続され、
    前記第1駆動線は、対応する行の画素に接続され、
    前記第2駆動線は、これを間にして上側にある行の画素と下側にある行の画素とに互い違いに接続しており、
    前記駆動部は、列状の信号線に映像信号を供給する水平駆動回路と、行状の第1駆動線に順次第1駆動信号を供給する第1垂直駆動回路と、行状の第2駆動線に第2駆動信号を供給する第2垂直駆動回路とを含み、
    各画素は、第1駆動信号及び第2駆動信号により映像信号に応じた輝度で発光動作し、以って画素アレイ部に画像を表示することを特徴とする表示装置。
  2. 前記駆動部は、第1フィールド期間で画素の各行を一回走査し、第2フィールド期間で画素の各行をもう一回走査し、以って1フレーム分の画像を該画素アレイ部に表示し、
    第1フィールド期間で、前記第1垂直駆動回路は第1駆動線を一行ずつ順次走査して第1駆動信号を供給する一方、前記第2垂直駆動回路は奇数番及び偶数番の第2駆動線のうち一方を選択的に走査して第2駆動信号を供給し、以って各信号線に共通接続した左右一対の列に含まれる画素の半分を発光動作させ、
    第2フィールド期間で、前記第1垂直駆動回路は第1駆動線を一行ずつ順次走査して第1駆動信号を供給する一方、前記第2垂直駆動回路は奇数番及び偶数番の第2駆動線のうち他方を選択的に走査して第2駆動信号を供給し、以って各信号線に共通接続した左右一対の列に含まれる画素の残り半分を発光動作させることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記画素は少なくとも、サンプリング用トランジスタと、駆動用トランジスタと、保持容量と、発光素子とを備え、
    前記サンプリング用トランジスタは、その制御端が該第1駆動線及び第2駆動線の一方からなる走査線に接続し、その一対の電流端が該信号線と該駆動用トランジスタの制御端との間に接続し、前記駆動用トランジスタは、一対の電流端の一方が該発光素子に接続し、他方が該第1駆動線及び第2駆動線の他方からなる給電線に接続し、前記保持容量は、該駆動用トランジスタの制御端と電流端との間に接続しており、
    前記画素は、該走査線から供給された駆動信号に応じて該サンプリング用トランジスタがオンし該信号線から映像信号をサンプリングして該保持容量に書込み、且つ該給電線から供給された駆動信号に応じて該駆動用トランジスタが動作し、該保持容量に書き込まれた映像信号に応じた駆動電流を該発光素子に供給することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 前記画素は、該映像信号を該保持容量に書き込む前の時点で、該走査線及び該給電線から供給される駆動信号に応じて補正動作を行い、該駆動用トランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする補正量を該保持容量に足しこむことを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  5. 前記画素は、該補正動作を時分割的に複数回繰り返し行うことを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. 前記画素は、該映像信号を該保持容量に書き込む時に、該駆動用トランジスタの移動度のばらつきをキャンセルする補正量を該保持容量から差し引くことを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  7. 請求項1に記載の表示装置を備えた電子機器。
JP2007336792A 2007-12-27 2007-12-27 表示装置及び電子機器 Active JP4483945B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336792A JP4483945B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 表示装置及び電子機器
TW097148042A TWI420462B (zh) 2007-12-27 2008-12-10 顯示裝置及電子裝置
US12/314,595 US8730133B2 (en) 2007-12-27 2008-12-12 Display device and electronic device
KR1020080130008A KR101516659B1 (ko) 2007-12-27 2008-12-19 표시장치 및 전자기기
CN2008101890950A CN101471028B (zh) 2007-12-27 2008-12-29 显示设备和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336792A JP4483945B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157199A true JP2009157199A (ja) 2009-07-16
JP4483945B2 JP4483945B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=40797598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007336792A Active JP4483945B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 表示装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8730133B2 (ja)
JP (1) JP4483945B2 (ja)
KR (1) KR101516659B1 (ja)
CN (1) CN101471028B (ja)
TW (1) TWI420462B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088587A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Seiko Epson Corp 画素回路、電気光学装置、および電子機器。
JP2014029437A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013415A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Canon Inc アクティブマトリックス型表示装置
JP5482393B2 (ja) * 2010-04-08 2014-05-07 ソニー株式会社 表示装置、表示装置のレイアウト方法、及び、電子機器
TWI493519B (zh) * 2012-03-09 2015-07-21 Au Optronics Corp 畫素電路
TWI565048B (zh) * 2012-05-22 2017-01-01 友達光電股份有限公司 有機發光顯示單元結構與有機發光顯示單元電路
KR102039024B1 (ko) * 2012-12-12 2019-10-31 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN103680406B (zh) * 2013-12-12 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及显示装置
CN107293257B (zh) * 2017-07-20 2019-06-04 上海天马有机发光显示技术有限公司 显示面板、其显示方法及显示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9812739D0 (en) * 1998-06-12 1998-08-12 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display devices
KR100291770B1 (ko) 1999-06-04 2001-05-15 권오경 액정표시장치
JP4963145B2 (ja) 2000-05-18 2012-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置及び電子機器
TW530293B (en) * 2001-01-19 2003-05-01 Solomon Systech Ltd Driving system and method for electroluminescence
US20030117423A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Brown Elliott Candice Hellen Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts with reduced blue luminance well visibility
JP3956347B2 (ja) * 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
WO2003075256A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Nec Corporation Affichage d'image et procede de commande
JP3613253B2 (ja) * 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP4195337B2 (ja) * 2002-06-11 2008-12-10 三星エスディアイ株式会社 発光表示装置及びその表示パネルと駆動方法
JP2004093682A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示パネル、el表示パネルの駆動方法、el表示装置の駆動回路およびel表示装置
JP3832415B2 (ja) * 2002-10-11 2006-10-11 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
KR100515318B1 (ko) * 2003-07-30 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 표시 장치와 그 구동 방법
KR100982121B1 (ko) * 2003-12-23 2010-09-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101039023B1 (ko) * 2004-04-19 2011-06-03 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
ATE414314T1 (de) * 2004-05-25 2008-11-15 Samsung Sdi Co Ltd Zeilenabtasttreiber für eine oled-anzeige
KR100578842B1 (ko) * 2004-05-25 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
KR101006450B1 (ko) * 2004-08-03 2011-01-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4923410B2 (ja) * 2005-02-02 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
KR101209289B1 (ko) 2005-04-07 2012-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널과, 이를 구비한 표시 장치 및 구동 방법
KR100665943B1 (ko) 2005-06-30 2007-01-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광 디스플레이 장치 및 구동방법
US7978376B2 (en) * 2005-10-07 2011-07-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Digital photographic display device
US20080055256A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Intel Corporation Touch screen controller with embedded overlay
KR20090105630A (ko) * 2008-04-03 2009-10-07 삼성전자주식회사 전기 영동 표시 장치 및 그 구동 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088587A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Seiko Epson Corp 画素回路、電気光学装置、および電子機器。
JP2014029437A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200933572A (en) 2009-08-01
US8730133B2 (en) 2014-05-20
CN101471028A (zh) 2009-07-01
JP4483945B2 (ja) 2010-06-16
KR101516659B1 (ko) 2015-05-04
US20090167646A1 (en) 2009-07-02
KR20090071407A (ko) 2009-07-01
CN101471028B (zh) 2011-01-05
TWI420462B (zh) 2013-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655085B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP4483945B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP4470960B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4245057B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5186888B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
US8138999B2 (en) Display device and electronic apparatus
JP2010113230A (ja) 画素回路及び表示装置と電子機器
JP2008170857A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2008286953A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008287196A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4816653B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4438869B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008203661A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2009204978A (ja) El表示パネルモジュール、el表示パネル及び電子機器
JP2009098428A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2010039117A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4655160B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2008287140A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2010113231A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5879585B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP5617962B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2009244481A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009098431A (ja) 表示装置と電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4483945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250