JP2009152437A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152437A
JP2009152437A JP2007329857A JP2007329857A JP2009152437A JP 2009152437 A JP2009152437 A JP 2009152437A JP 2007329857 A JP2007329857 A JP 2007329857A JP 2007329857 A JP2007329857 A JP 2007329857A JP 2009152437 A JP2009152437 A JP 2009152437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
gate electrode
transistor
semiconductor device
channel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007329857A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Ito
和幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007329857A priority Critical patent/JP2009152437A/ja
Priority to US12/314,230 priority patent/US20090159977A1/en
Publication of JP2009152437A publication Critical patent/JP2009152437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】複数列のゲート電極を備える半導体装置におけるトランジスタ特性のばらつきを低減する。
【解決手段】半導体基板70の上部にゲート長方向に並んで複数列に設けられたゲート電極10と、複数列のゲート電極10と同層に設けられてこれらを互いに電気的に接続するゲート接続部30と、を備え、ゲート接続部30が、複数列のゲート電極10のうち最も端に位置するゲート電極10bよりもゲート長方向の外側に突出する突出部32を有することを特徴とする半導体装置100。
【選択図】図1

Description

本発明は、ゲート長方向に並ぶ複数列のゲート電極を備える半導体装置に関する。
この種の技術に関し、ゲート電極はトランジスタの特性(以下、Tr特性という場合がある。)に直接影響するため、その線幅の寸法(ゲート長)や形状について微細な制御が要求されている。
ゲートパターンをフォトリソグラフィー法によって形成する場合、ゲート電極の微細化に伴ってレジストパターンの寸法が露光波長以下になると、ゲートパターンの寸法や形状が設計時のものと異なってくる、いわゆる光近接効果が生じて問題となる。
これに対し下記特許文献1には、ゲートパターンの形状を工夫することによって、光近接効果が生じた場合もゲート長のばらつきを低減する発明が開示されている。同文献には、拡散層の一方側に隣接した素子分離絶縁膜上にあるゲート配線に、コンタクトプラグと接続するための幅広領域(コンタクト部)を設け、拡散層の他方側に隣接した素子分離絶縁膜上、つまり、コンタクト部に対して拡散層をはさんで反対側に伸びるゲート配線上に、ダミーコンタクト部を設けることが開示されている。
これにより、拡散層の上に配置されるゲート電極について、長手方向(ゲート幅方向)のうちコンタクト部が設けられた一端と、これが設けられていない他端とにおけるゲート電極の不均一性を改善することができるとされている。
特開2006−156778号公報
しかしながら本発明者は、上記特許文献1の発明によったとしても、同文献の図3,4のように複数列のゲート電極を備えるゲートパターンの場合には、ゲート電極ごとにTr特性がばらつくという問題が生じることを見出した。
図7は、従来のゲートパターンの一例を示す平面模式図であり、上記文献の図3,4に相当するものである。
半導体装置1000は、シリコン基板などの半導体基板に形成された不純物拡散層のチャネル領域(拡散層1050)と、これに隣接して設けられた素子分離絶縁領域(素子分離絶縁膜1060)とを備えている。拡散層1050はトランジスタのチャネル領域、ソース、ドレインとなる。
そしてゲート長方向に複数列(同図では4列)に並ぶゲート電極1010が、同図に示すように拡散層1050のチャネル領域および素子分離絶縁膜1060にまたがって形成されている。そしてゲート電極1010はゲート接続部1030によって互いに電気的に接続され、ゲート接続部1030の上に設けられたコンタクト部1040を介して上層の配線(図示せず)と電気的に接続されている。
同図に示す従来例においては、このゲート接続部1030への光近接効果の影響により、4本のゲート電極1010に対して不均一な太り(コーナーラウンディング1080)が生じている。つまり、ゲート電極とゲート接続部とのコーナー部に生じたコーナーラウンディング1080が、4本のうち外側に位置する2本のゲート電極1010bについては片側のみに形成され、内側に位置する2本のゲート電極1010aについては両側に形成されている。
これにより、コーナー部近傍においてゲート電極1010aの線幅はゲート電極1010bの線幅よりも太く形成される。
ここで、ゲート電流の流路であるゲート電極の線幅が太い場合、ゲート電流に対する抵抗が小さくなることから、これを通過する際のゲート電流の電圧降下は小さくなる。逆にゲート電極の線幅が細い場合は抵抗が大きくなることからゲート電流の電圧降下は大きくなる。したがってゲート接続部1030が等電位である場合、細線であるゲート電極1010bからチャネル領域に負荷されるゲート電圧が、太線であるゲート電極1010aからチャネル領域に負荷されるゲート電圧よりも低くなる。これにより半導体装置1000のTr特性にばらつきが生じることとなる。
また特に、図示のようにコーナーラウンディング1080が拡散層1050に重なった場合には、拡散層1050上のゲート電極1010の幅(ゲート長)が長くなることから、Tr特性に顕著な影響を与える。
図7の場合、外側に位置するゲート電極1010bについては、線幅方向の片側においてコーナーラウンディング1080が拡散層1050と重なり合っているため、当該ゲート電極のゲート長は設計時のゲート長Lよりも僅かに長くなっている。
一方、内側に位置するゲート電極1010aについては、線幅方向の両側においてコーナーラウンディング1080が拡散層1050と重なり合っているため、当該ゲート電極のゲート長は更に長くなる。
これにより、複数列のゲート電極1010ごとにゲート長に不均一が生じ、Tr特性にばらつきが生じてしまう。
本発明の半導体装置は、半導体基板の上部にゲート長方向に並んで複数列に設けられたゲート電極と、
前記複数列のゲート電極と同層に設けられてこれらを互いに電気的に接続するゲート接続部と、を備え、
前記ゲート接続部が、前記複数列のうち最も端に位置するゲート電極よりもゲート長方向の外側に突出する突出部を有することを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、並列に設けられた複数列のうち最も外側に位置するゲート電極についても、その幅方向の両側にコーナー部が形成されるため、光近接効果が生じた場合にも、内側に位置する他のゲート電極との線幅のばらつきが抑制される。これにより均一なトランジスタ特性を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
<第一実施形態>
図1は、本発明の第一の実施形態にかかる半導体装置100の一例を示す平面模式図である。また図2(a)は図1のA−A断面矢視図、図2(b)は図1のB−B断面図である。
はじめに、本実施形態の半導体装置100の概要について説明する。
半導体装置100は、半導体基板70の上部にゲート長方向に並んで複数列に設けられたゲート電極10と、これと同層に設けられてゲート電極10同士を互いに電気的に接続するゲート接続部30とを備えている。
そして本実施形態のゲート接続部30は、複数列のうち最も端に位置するゲート電極10bよりもゲート長方向の外側に突出する突出部32を有することを特徴とする。
次に、本実施形態の半導体装置100について詳細に説明する。
半導体装置100は、半導体基板70の上部に設けられた複数列のゲート電極10およびこれらを接続するゲート接続部30とでトランジスタ構造(第一トランジスタ90)が構成されている。
図1に例示するゲート電極10は、拡散層50の上部に直接に、または介在層を介して間接に、ゲート長方向に4列に並んで櫛歯状に設けられている。このようなレイアウトは、1つの入力から複数の出力を得る場合などに用いられる。
ゲート接続部30で接続されるゲート電極10の本数は、三本以上であって外側のゲート電極10bと内側のゲート電極10aとが存在する限り特に限定されない。
半導体基板70には、不純物拡散層のチャネル領域(拡散層50)と、これに隣接して素子分離絶縁領域(素子分離絶縁膜60)が、それぞれ一つまたは複数設けられている。本実施形態の場合、拡散層50はゲート幅方向(図中上下方向)に対向して二つ設けられ、素子分離絶縁膜60は拡散層50同士の間、およびこれらの周囲に設けられている。
複数列のゲート電極10は、それぞれ拡散層50および素子分離絶縁膜60の上部にまたがって形成されている。一方、ゲート接続部30は素子分離絶縁膜60の上部に設けられている。
ゲート電極10およびこれと同層に設けられるゲート接続部30は、ポリシリコン膜や、シリサイド化したポリシリコン膜、ポリSiGe膜などの導電性材料からなる。このほかタングステンなどの金属材料を用いたメタルゲートでもよい。
ゲート接続部30は、複数列のゲート電極10のうち両端に位置するゲート電極10bよりもゲート長方向のそれぞれ外側に、上記突出部32を有している。
これにより、外側のゲート電極10bと突出部32との交差部には外側コーナー部34が形成される。
一方、ゲート接続部30のうち突出部32を除く領域、すなわち両端のゲート電極10b同士の間に存在する領域(ブリッジ部)と、ゲート電極10a,10bとの交差部には、内側コーナー部24が形成されている。
ゲート電極10とゲート接続部30とのコーナー部(内側コーナー部24,外側コーナー部34)には素子分離絶縁膜60から拡散層50に向かって伸びるコーナーラウンディング80a,80bが光近接効果によっていずれも形成されている。
そして本実施形態の場合、コーナーラウンディング80a,80bは、拡散層50の上部に到達し、これと重なる大きさに形成されている。
突出部32は導電性であっても非導電性であってもよいが、ゲート電極10やゲート接続部30と同種の導電性材料で形成することにより、これらと同一の成膜工程にて形成することができる。
また突出部32をゲート電極10やゲート接続部30と同層で設けることにより、ゲート電極10およびゲート接続部30のパターン形成にあたり、外側コーナー部34にコーナーラウンディング80bが生じる。
ゲート接続部30は素子分離絶縁膜60の上部にて、複数列のゲート電極10とそれぞれ交差する方向に伸びる。本実施形態の場合、ゲート電極10はいずれもゲート長方向に平行に並び、ゲート接続部30はゲート電極10と直交する方向、すなわちゲート長方向に伸びて形成されている。
そして拡散層50と素子分離絶縁膜60との境界線はゲート長方向に伸び、ゲート接続部30とは平行である。したがって拡散層50とゲート接続部30との平面視距離(図1に示すXa)は、いずれのコーナー部においても等距離である。
これにより、外側コーナー部34に形成されるコーナーラウンディング80bは、内側コーナー部24に形成されるコーナーラウンディング80aと合同または鏡面対称形となる。
このように、櫛歯状のゲート電極10について、ゲート長方向の両側にはコーナーラウンディング80a,80bがそれぞれ同形同サイズにて形成されている。
図1では、外側コーナー部34に形成されるコーナーラウンディング80b、および内側コーナー部24に形成されるコーナーラウンディング80aを三角形状に、かつゲート電極10やゲート接続部30とは区別して強調して図示している。しかし実際に形成されるコーナーラウンディング80a,80bと、ゲート電極10やゲート接続部30との境界は明確に形成されるものではない。実際のコーナーラウンディング80a,80bは、ゲート電極10がテーパー状に徐々に太幅化してゲート接続部30に至る、当該太幅部分に相当する。
なお図1では突出部32を強調するためにゲート電極10やゲート接続部30とは区別して図示している。しかし上記のように突出部32をゲート接続部30と同種材料で設ける場合は、これらの境目は必ずしも明確に形成されるわけではない。突出部32は、端に位置するゲート電極10の外側エッジを拡散層50から素子分離絶縁膜60に延長した仮想線よりも、ゲート長方向の外側に突出した部分として識別される。
半導体装置100では、コーナーラウンディング80a,80bが、いずれも拡散層50の上部にかかるサイズで形成されている。換言すると、内側コーナー部24および外側コーナー部34に形成されるコーナーラウンディング80a,80bのゲート幅方向の寸法は、拡散層50とゲート接続部30との平面視距離よりも大きい。
したがって上述のようにゲート電極10のゲート長Lは、拡散層50のうちゲート接続部30に近接する一端側においてより長く、拡散層50の他端側(ゲート接続部30と離れる側)においてより短くなる。コーナーラウンディング80a,80bはゲート電極10と同種の導電性材料からなるため、拡散層50の上部でコーナーラウンディング80a,80bが形成された領域(図1における領域X1)では、ゲート電極10が太幅に、すなわちゲート長Lが大きく形成された状態となるからである。
上記観点から、突出部32のゲート長方向の突出長さは、コーナーラウンディング80bによるゲート電極10の太り量に比べて十分大きくとる。また突出部32と拡散層50との平面視距離は、ゲート接続部30と拡散層50との平面視距離と等しくするとよい。すなわち突出部32はゲート接続部30をゲート長方向にそのまま延出するとよい。
具体的な寸法としては、ゲート長Lは30〜100nmなどとすることができる。
突出部32の突出長さはゲート長Lの1乃至5倍とすることができる。かかる突出部32を設けることにより外側コーナー部34にコーナーラウンディング80bが十分に形成され、これを内側コーナー部24に生じるコーナーラウンディング80aと同等の寸法とすることができる。またさらに、かかる突出長さをゲート長Lの1乃至2.5倍とすることにより、ゲート接続部30が拡散層50よりゲート長方向に突出することを抑え、第一トランジスタ90のパターン面積を過大とすることがない。
また突出部32と拡散層50との距離Xaは、ゲート長Lの1乃至3倍、好ましくは1乃至1.5倍とすることができる。
上記特許文献1に記載の半導体装置では、横並びに設けられたうちの外側に位置するゲート電極1010b(図7を参照)についてはその外側にコーナーラウンディングが発生しないことが、Tr特性のばらつきの要因となっていた。これに対し本実施形態の半導体装置100では、外側に位置するゲート電極10bに外側コーナー部34が与えられてコーナーラウンディング80bが発生する。
ゲート電極10と、その上層に設けられた配線(図示せず)とは、ゲート接続部30に設けられたコンタクト部40を介して電気的に接続されている。
そして本実施形態のコンタクト部40は、複数列のゲート電極10のうち両端に位置するゲート電極10b同士の内側に設けられている。
コンタクト部40は、ゲート接続部30の上面に仮想的に区画形成された領域であり、導電性のコンタクトプラグ42のフットプリントである。
コンタクトプラグ42の位置、寸法、形状および本数は特に限定されるものではないが、本実施形態の場合、図1,2に示すように矩形柱状のコンタクトプラグ42がゲート長方向に二本並んで設けられている。
ここで、コンタクトプラグ42のゲート長方向の寸法(幅寸法)は、ゲート電極10よりも太幅とすることが一般的である。したがってコンタクト部40のゲート長方向の寸法をゲート電極10よりも太幅としている。
一方、ゲート電極10同士を接続するゲート接続部30は、両端のゲート電極10b同士の間に、ゲート長方向の十分な寸法を有している。このため本実施形態においては、ゲート接続部30上であって、両端のゲート電極10bの内側にコンタクト部40を配置している。
そしてゲート電極10からコンタクト部40およびコンタクトプラグ42を介して上層の配線(図示せず)に至る導電経路は、突出部32を除くゲート接続部30(ブリッジ部)によって構成されている。すなわち本実施形態の突出部32は半導体回路を構成するものではなく、外側コーナー部34およびコーナーラウンディング80bを得るためのいわばダミーゲートである。
上記本実施形態の半導体装置100の作用効果について説明する。
本実施形態の半導体装置100によれば、並列に設けられた複数列のゲート電極のうち最も外側に位置するゲート電極についても、その幅方向の両側にコーナー部が形成される。このため、ゲートパターンの製造プロセスにおいて、当該外側のゲート電極と、複数列のうち内側に位置するゲート電極とが同一の条件で作製される。
したがって、光近接効果によってコーナー部(内側コーナー部,外側コーナー部)にコーナーラウンディングが生じた場合も、当該外側のゲート電極の線幅と、内側のゲート電極の線幅とが均一に太ることになる。これにより、光近接効果の発生の有無を問わず、ゲート電極ごとの電圧降下の程度を均一化し、チャネル領域に等しいゲート電圧を負荷することができる。
またコーナーラウンディングのサイズが大きく、これが拡散層50と重なり合う場合についても、当該外側のゲート電極と内側のゲート電極とでは、いずれも線幅の両側にて上記重なり合いが生じる。これにより、当該外側と内側のゲート電極のゲート長は当該重なり部において均一に長くなるため、半導体装置100のTr特性にばらつきは生じない。
図1に示すように、突出部32を、ゲート接続部30の長手方向の両側に、すなわち複数列のうち両端に位置するゲート電極10bよりもゲート長方向のそれぞれ外側に突出して設けたことにより、すべてのゲート電極10に対して線幅を均一化することが可能である。このため本実施形態の半導体装置100は、露光波長や、マスクパターンとフォトレジストとの距離、内部セリフの有無など、様々なプロセス要因が変動した場合もTr特性のばらつきの少ない構造となる。
また、本実施形態の半導体装置100では、複数列のゲート電極10が、それぞれ拡散層50および素子分離絶縁膜60にまたがって形成されるとともに、ゲート電極10とゲート接続部30とのコーナー部(内側コーナー部24,外側コーナー部34)には、拡散層50にかかるコーナーラウンディング80a,80bがいずれも形成されている。
これにより、拡散層の上部に設けられたゲート電極の線幅がコーナーラウンディングによって太線化される影響が、複数本のゲート電極に対して等しく及ぼされることとなり、半導体装置100のTr特性の均一性を損なうことがない。
また本実施形態の半導体装置100では、ゲート電極10とゲート接続部30が交差するコーナー部(内側コーナー部24,外側コーナー部34)と、拡散層50との平面視距離がいずれも等しく形成されている。
これにより、コーナーラウンディング80a,80bが拡散層50と重なり合う寸法が、いずれのコーナー部でも等しくなり、各ゲート電極のゲート長が均一化される。
<第二実施形態>
図3は本実施形態にかかる半導体装置100の一例を示す平面模式図である。
本実施形態は、コンタクト部40およびコンタクトプラグ42が突出部32上に配置されている点で上記第一実施形態と相違する。
すなわち本実施形態の突出部32は、複数列のゲート電極10のうち端に位置するゲート電極10bとの交差部に外側コーナー部34およびコーナーラウンディング80bを形成しているほか、ゲート電極10から上層の配線(図示せず)に至る導電経路を構成している。
かかる場合、突出部32は導電性材料から構成する。したがって導電性のゲート電極10およびゲート接続部30と同種材料にて、かつ同層にて突出部32を作製するとよい。
本実施形態の半導体装置100によれば、ゲート接続部30の端部に突出部32を設けたことにより、当該端部に位置するゲート電極10bに外側コーナー部34およびコーナーラウンディング80bが与えられるとともに、コンタクト部40の配置スペースとして活用することができる。
<第三実施形態>
図4は本実施形態にかかる半導体装置200の一例を示す平面模式図である。
はじめに、本実施形態の半導体装置200の概要について説明する。
半導体装置200は、上記第一実施形態にかかるゲート電極(第一ゲート電極)10およびゲート接続部(第一ゲート接続部)30を含む第一トランジスタ90と、不純物拡散層のチャネル領域(拡散層150)および素子分離絶縁領域(素子分離絶縁膜160)にまたがって単列に形成された第二ゲート電極110を含む第二トランジスタ190と、を備えている。
そして本実施形態の第二ゲート電極110は、ゲート長方向(同図における左右方向)の両側に突出する突出部132a,132b(同図にて強調して図示)を素子分離絶縁領域に有することを特徴とする。
次に、本実施形態の半導体装置200について詳細に説明する。
第二ゲート電極110が単列で配置される拡散層150は、第一ゲート電極10が複数列に並列配置される拡散層50と同一のものであっても、これとは別に半導体基板70に設けられたものでもよい。同様に、突出部132a,132bが設けられる素子分離絶縁膜160についても、第一ゲート接続部30が設けられる素子分離絶縁膜60と同一であっても、半導体基板70に別々に設けられたものでもよい。
単列に設けられた第二ゲート電極110には、素子分離絶縁膜160の上部にて線幅方向の両側に突出部132a,132bが設けられて幅広部130が形成されている。
幅広部130は、第二ゲート電極110よりもゲート長方向の一方側にオフセットして設けられた第二コンタクト部140、および第二コンタクト部140と接続された第二コンタクトプラグ142を介して、第二ゲート電極110よりも上層に設けられた配線(図示せず)と電気的に接続されている。
本実施形態の場合、第二コンタクト部140は突出部132aの突出方向(同図右側)にオフセットしている。そして突出部132aと第二ゲート電極110との交差部にあたるコーナー部124にはコーナーラウンディング180aが生じている。
突出部132aは、内部に第二コンタクト部140が設けられる程度の突出長さにて形成されている。かかる突出長さは、第二ゲート電極110のゲート長の1〜2.5倍またはこれを超える長さとすることが一般的である。
一方、第二ゲート電極110から、第二コンタクト部140のオフセット反対方向に突出形成される突出部132bの突出長さは特に限定されるものではないが、第二ゲート電極110のゲート長の1〜5倍とすることで十分なサイズのコーナーラウンディング180bが形成される。さらに、同じく1〜2.5倍とすることで第二トランジスタ190のパターン面積を過大とすることがない。
上記本実施形態の半導体装置200の作用効果について説明する。
まず、設計上または製造上の都合等により、第二コンタクトプラグ142が図4に示すように第二ゲート電極110の幅方向の一方側(同図では右側)にオフセットして設けられる場合がある。かかる場合、第二ゲート電極110より当該一方側にのみ突出部132aを突出形成すれば、第二コンタクトプラグ142のフットプリントとしての第二コンタクト部140を確保することが可能である。
しかしかかる場合、第二トランジスタ190の回路パターンをフォトリソグラフィー法でパターニングする際に、光近接効果によって第二ゲート電極110と突出部132aとのコーナー部124にのみコーナーラウンディング180aが形成されて問題となる。
第二ゲート電極110の一方側にのみ突出部132aが存在すると、コーナーラウンディング180aが当該一方側にのみ形成されることとなり、第二ゲート電極110の線幅が第一ゲート電極10の線幅と相違することとなるからである。
そこで第二コンタクトプラグ142が第二ゲート電極110の一方側にオフセットして設けられる本実施形態の半導体装置200においては、第二ゲート電極110の幅方向の両側にコーナーラウンディング180a,180bを等しく形成することを目的として、突出部132aの反対側に突出部132bをダミーゲートとして突出形成している。
これにより第二ゲート電極110には線幅方向の両側にコーナーラウンディング180a,180bが形成され、第一トランジスタ90が備える第一ゲート電極10の線幅と第二トランジスタ190の第二ゲート電極110の線幅とが等しくなる。したがって第一トランジスタ90と第二トランジスタ190とが混在する半導体装置200においてTr特性を均一化することができる。
また本実施形態では、図4に示すように拡散層150と素子分離絶縁膜160の境界線の伸びる方向と、突出部132a,132bの突出方向とを一致させている。これにより、拡散層150からコーナー部124までの平面視距離と、拡散層150からコーナー部134までの平面視距離が等しくなる。
このため、コーナーラウンディング180a,180bが拡散層150に重なり合う寸法で形成された場合には、当該重なり合ったコーナーラウンディング180a,180bの形状および寸法が等しくなる。
また本実施形態の半導体装置200は、第二トランジスタ190における拡散層150と幅広部130との平面視距離(Xc)が、第一トランジスタ90における拡散層50と第一ゲート接続部30との平面視距離(Xa)と等しい。
このため本実施形態の半導体装置200では、露光波長等との関係で、拡散層150と重なる比較的大きなコーナーラウンディングが生じた場合にも、第一トランジスタ90と第二トランジスタ190とで上記重なり合いの寸法を互いに等しくすることができる。これにより、拡散層150の上部でコーナーラウンディング180a,180bが形成された領域(図4における領域X2)における第二ゲート電極110のゲート長が、第一トランジスタ90における第一ゲート電極10のゲート長と等しくなる。そして第一トランジスタ90と第二トランジスタ190を混在して備える半導体装置200においてTr特性のばらつきが低減されることとなる。
<第四実施形態>
図5は本発明の第四実施形態にかかる半導体装置200の一例を示す平面模式図である。
本実施形態の半導体装置200は、第二トランジスタ190における拡散層150と第二コンタクト部140との平面視距離(Xd)が、第一トランジスタ90における拡散層50とコンタクト部(第一コンタクト部)40との平面視距離(Xb:図2(a)を参照)よりも大きく、かつ、
第二トランジスタ190における拡散層150と幅広部130との平面視距離(Xc)が、第一トランジスタ90における拡散層50と第一ゲート接続部30との平面視距離(Xa:図1を参照)と等しいことを特徴とする。
本実施形態の半導体装置200は、上記第三実施形態と同様に、第一トランジスタ90と第二トランジスタ190とが混在して存在する半導体装置に関する。そして本実施形態では、第二トランジスタ190に生じるコーナーラウンディング180a,180bの形状および寸法を、第一トランジスタ90に生じるコーナーラウンディング80a,80bと同等にするため、幅広部130を第二コンタクト部140よりもゲート幅方向(同図における上下方向)に配置している。すなわち第二ゲート電極110からゲート長方向に突出する突出部132a,132b(同図にて強調して図示)の長さを十分に確保した上で、第二トランジスタ190における拡散層150と幅広部130との平面視距離(Xc)が、第一トランジスタ90における拡散層50と第一ゲート接続部30との距離(Xa)と同等になるよう幅広部130を配置している。
本実施形態の半導体装置200では、第二トランジスタ190における拡散層150から第二コンタクト部140までの平面視距離(Xd)が、第一トランジスタ90における拡散層50から第一コンタクト部40までの平面視距離(Xb)よりも大きい。
したがって仮に、突出部132a,132bを第二ゲート電極110よりゲート長方向にのみ突出させて幅広部130を形成した場合は、拡散層150から幅広部130までの平面視距離が、拡散層50から第一ゲート接続部30までの平面視距離よりも大きくなる。
すると、第二トランジスタ190では、拡散層150のうち幅広部130に近接する領域(図5における領域X3)にはコーナーラウンディング180a,180bが重なり合うことがないか、または重なり合う寸法が第一トランジスタ90の場合よりも小さくなる。すると、第一トランジスタ90におけるゲート長と、第二トランジスタ190におけるゲート長とが相違してTr特性に不均一が生じることとなる。
これに対し半導体装置200では、素子分離絶縁膜160上において幅広部130をゲート長方向のみならずゲート幅方向にも突出して形成し、拡散層150から幅広部130までの平面視距離Xcを、拡散層50から第一ゲート接続部30までの平面視距離Xaと等しくしている。これにより、第二トランジスタ190において拡散層150に重なり合うコーナーラウンディング180a,180bの形状および寸法を、第一トランジスタ90において拡散層50に重なり合うコーナーラウンディング80a,80bと同等とすることができる。
このため、第一トランジスタ90と第二トランジスタ190とが混在して設けられた半導体装置200においてTr特性のばらつきを低減することができる。
<第五実施形態>
図6は本発明の第五実施形態にかかる半導体装置300の一例を示す平面模式図である。
半導体装置300は、第一ゲート電極10および第一ゲート接続部30を含む第一トランジスタ90と、第三ゲート電極210および第三ゲート接続部230を含む第三トランジスタ290とを備えている。
第三ゲート電極210は、第一ゲート電極10と同様に、複数列がゲート長方向に並ぶとともに、それぞれ不純物拡散領域のチャネル領域(拡散層250)および素子分離絶縁領域(素子分離絶縁膜260)にまたがって形成されている。
第三ゲート接続部230は、第一ゲート接続部30と同様に、素子分離絶縁領域に第三ゲート電極210と同層に設けられてこれらを互いに電気的に接続するとともに、複数列のうち最も端に位置する第三ゲート電極210よりもゲート長方向の外側に突出する突出部232(同図にて強調して図示)を有する。
そして第三ゲート電極210と、これよりも上層に設けられた配線(図示せず)とは、第三ゲート接続部230に設けられた第三コンタクト部240を介して電気的に接続されている。
また本実施形態の半導体装置300は、拡散層250と第三コンタクト部240との平面視距離(Xf)が、拡散層50と第一コンタクト部40との平面視距離(Xb:図2(a)を参照)よりも大きく、かつ、拡散層250と第三ゲート接続部230との平面視距離(Xe)が、拡散層50と第一ゲート接続部30との平面視距離(Xa:図1を参照)と等しいことを特徴とする。
本実施形態の半導体装置300は、複数列のゲート電極と、これらを接続するゲート接続部とを含む二式のトランジスタを備えるとともに、これらのゲート接続部にはゲート長方向に突出する突出部がいずれも設けられている。これにより、複数列のうち端に位置するゲート電極に対してその外側にコーナー部(外側コーナー部)を与えることができる。
そして半導体装置300は、ゲート接続部と拡散層との距離を、第一トランジスタ90および第三トランジスタ290に含まれるいずれのコーナー部(内側コーナー部,外側コーナー部)についても等しくなるよう、第三ゲート接続部230の線幅が設定されている。換言すると、本実施形態の第三ゲート接続部230は、第三ゲート電極210同士を電気的に接続し、また第三コンタクト部240を配置するのに必要な線幅を超えて、拡散層250までの平面視距離が第一トランジスタ90と同等となるよう、ゲート幅方向に突出して太幅に形成されている。
また半導体装置300は、拡散層50,250からの平面視距離の異なる位置にコンタクト部(第一コンタクト部40,第三コンタクト部240)を有しつつも、拡散層50,250からの平面視距離の等しい位置にゲート接続部(第一ゲート接続部30,第三ゲート接続部230)が配置されている。
なお、第三ゲート電極210が複数列で配置される拡散層250は、第一ゲート電極10が複数列に並列配置される拡散層50と同一のものであっても、半導体基板70に別々に設けられたものでもよい。同様に、第三ゲート接続部230が設けられる素子分離絶縁膜260についても、第一ゲート接続部30が設けられる素子分離絶縁膜60と同一であっても、半導体基板70に別々に設けられたものでもよい。
第三ゲート電極210の本数は特に限定されるものではなく、図6に示すように第一ゲート電極10と同本数であってもよく、または異なる本数であってもよい。
また第三コンタクト部240および第三コンタクトプラグ242の本数についても特に限定されるものではなく、図6に示すように第一コンタクト部40および第一コンタクトプラグ42と同数であってよく、または異なる数であってもよい。
第三ゲート接続部230に形成される突出部232は、両端に位置する第三ゲート電極210の外側にそれぞれ突出して形成されてもよく、一方のみに形成されてもよい。
特に本実施形態のように第三ゲート接続部230のゲート長方向の両端に突出部232を設けることにより、第一実施形態と同様に、複数列の第三ゲート電極210のいずれについても線幅の両側にコーナー部が与えられる。
そして本実施形態の半導体装置300は、拡散層50,250からゲート接続部(第一ゲート接続部30,第三ゲート接続部230)までの平面視距離Xa,Xeがそれぞれ等しい。したがって、拡散層からコンタクト部までの平面視距離が異なる複数のトランジスタがそれぞれ複数列のゲート電極を備えている場合についても、すべてのゲート電極について、拡散層の上部に重なるコーナーラウンディングが形成された領域(図1における領域X1、および図6における領域X4)におけるゲート長が均一化される。
以上説明したように本発明においては、第一乃至第三実施形態のように、ゲート電極よりゲート長方向の両側に突出する突出部を設けることにより、ゲート電極の両側に対してともに光近接効果を発生させてコーナーラウンディングを形成させることができる。これにより、当該ゲート電極の太りがいずれのゲート電極に対しても等しく発生し、ゲート電極の線幅が均一化する。
そしてコーナーラウンディングが拡散層に重なり合う場合についても、ゲート電極ごとに当該重なり合いの寸法が等しくなることからゲート長が均一化され、Tr特性のばらつきが抑制される。
また第四および第五実施形態のように、コンタクト部よりゲート長方向とゲート幅方向にともに突出させて突出部やゲート接続部を設けることにより、拡散層からコンタクト部までの平面視距離が異なるトランジスタに対しても、コーナーラウンディングと拡散層との重なり合いの寸法を同等とすることができる。これにより各ゲート電極のゲート長のばらつきが抑制され、Tr特性が均一化される。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される限りにおける種々の変形、改良等の態様も含む。
例えば上記第一または第二実施形態においては、突出部32を、ゲート接続部30のうちゲート長方向の片側の端にのみ外側に突出して設けてもよい。かかる態様によれば、突出部32を備える当該片側の端に位置するゲート電極10については、複数列のうち内側に位置する他のゲート電極10と同様、線幅の両側にコーナー部およびコーナーラウンディングが形成されるため、半導体装置100全体のTr特性をある程度均一化することが可能である。
また第一乃至第五実施形態において、突出部32,132a,132b,232の形状は、図1,3,4,5,6に例示する矩形状である場合に限られない。突出部は、外側コーナー部をゲート電極に形成するとともに、外側コーナー部と拡散層との距離を、内側コーナー部と拡散層との距離と同等とするものであればよく、その形状は特に限定されない。また突出部は、コーナーラウンディング80b,180b,280bよりもゲート長方向の外側に突出する部分を、ゲート電極およびゲート接続部のパターン形成後に除去してもよい。
また第三実施形態においては、図4に示すように第二コンタクト部140が第二ゲート電極110および突出部132aの内部にのみ設けられているが、本発明はこれに限られない。例えば第二コンタクト部140の中心が第二ゲート電極110の一方方向(突出部132a側)にオフセットしている限りにおいて、第二コンタクト部140の一部が突出部132bにかかるように設けられて、すなわち第二コンタクト部140のフットプリントの一部が突出部132bに含まれてもよい。
また第四実施形態においては、図5に示すように幅広部130が第二ゲート電極110の一方側(図示の場合は右側)にのみ膨出して形成されているが、本発明はこれに限られず、幅広部130が第二ゲート電極110の中心線の両側に膨出して形成されてもよい。また第四実施形態において、図5では突出部132aが幅広部130をさらに超えてゲート長方向に突出している状態を図示しているが、これに限られるものではない。
なお本発明の半導体装置においては、上記トランジスタ構造のいずれかを単独で備えてもよく、任意の二種以上を混在して備えてもよい。
本発明の第一の実施形態にかかる半導体装置の一例を示す平面模式図である。 (a)は図1のA−A断面矢視図、(b)は図1のB−B断面図である。 本発明の第二実施形態にかかる半導体装置の一例を示す平面模式図である。 本発明の第三実施形態にかかる半導体装置の一例を示す平面模式図である。 本発明の第四実施形態にかかる半導体装置の一例を示す平面模式図である。 本発明の第五実施形態にかかる半導体装置の一例を示す平面模式図である。 従来のゲートのパターンの一例を示す平面模式図である。
符号の説明
10,110,210,1010 ゲート電極
24,34,124,134 コーナー部
34 外側コーナー部
30,230,1030 ゲート接続部
32,132a,132b,232 突出部
40,140,240 コンタクト部
42,142,242 コンタクトプラグ
50,150,250,1050 拡散層
60,160,260,1060 素子分離絶縁膜
70 半導体基板
80a,80b,180a,180b,280a,280b,1080 コーナーラウンディング
90 第一トランジスタ
190 第二トランジスタ
290 第三トランジスタ
100,200,300,1000 半導体装置
130 幅広部

Claims (10)

  1. 半導体基板の上部にゲート長方向に並んで複数列に設けられたゲート電極と、
    前記複数列のゲート電極と同層に設けられてこれらを互いに電気的に接続するゲート接続部と、を備え、
    前記ゲート接続部が、前記複数列のうち最も端に位置するゲート電極よりもゲート長方向の外側に突出する突出部を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート接続部が、前記複数列のうち両端に位置するゲート電極よりもゲート長方向のそれぞれ外側に、前記突出部を有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極と、該ゲート電極よりも上層に設けられた配線とが、前記ゲート接続部に設けられたコンタクト部を介して電気的に接続されており、かつ、
    前記コンタクト部が、前記複数列のうち両端に位置するゲート電極同士の内側に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板が、不純物拡散層のチャネル領域と、これに隣接して設けられ前記ゲート接続部が形成された素子分離絶縁領域とを備え、
    前記複数列のゲート電極が、それぞれ前記チャネル領域および前記素子分離絶縁領域にまたがって形成されるとともに、
    前記ゲート電極と前記ゲート接続部とのいずれのコーナー部にも、前記不純物拡散層に重なるコーナーラウンディングが形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極および前記ゲート接続部を含む第一トランジスタを備える請求項4に記載の半導体装置であって、さらに、
    前記チャネル領域および前記素子分離絶縁領域にまたがって単列に形成された第二ゲート電極を含む第二トランジスタを備えるとともに、
    前記第二ゲート電極が、ゲート長方向の両側に突出する突出部を前記素子分離絶縁領域に有することを特徴とする半導体装置。
  6. 前記第二ゲート電極と、該第二ゲート電極よりも上層に設けられた配線とが、前記第二ゲート電極の中心線よりもゲート長方向の一方側にオフセットして前記突出部に設けられた第二コンタクト部を介して電気的に接続されている請求項5に記載の半導体装置。
  7. 第二トランジスタにおける前記チャネル領域と前記突出部との平面視距離が、前記第一トランジスタにおける前記チャネル領域と前記ゲート接続部との平面視距離と等しいことを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記第一トランジスタにおける前記ゲート電極と、該ゲート電極よりも上層に設けられた配線とが、前記ゲート接続部に設けられたコンタクト部を介して電気的に接続されている請求項6に記載の半導体装置であって、
    前記第二トランジスタにおける前記チャネル領域と前記第二コンタクト部との平面視距離が、前記第一トランジスタにおける前記チャネル領域と前記コンタクト部との平面視距離よりも大きく、かつ、
    前記第二トランジスタにおける前記チャネル領域と前記突出部との平面視距離が、前記第一トランジスタにおける前記チャネル領域と前記ゲート接続部との平面視距離と等しいことを特徴とする半導体装置。
  9. 第一トランジスタおよび第二トランジスタにおける前記突出部の突出長さが、それぞれ該突出部と接続されたゲート電極のゲート長の1〜2.5倍である請求項5から8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記ゲート電極および前記ゲート接続部を含む第一トランジスタを備える請求項4に記載の半導体装置であって、さらに、
    それぞれ前記チャネル領域および前記素子分離絶縁領域にまたがって形成された、ゲート長方向に並ぶ複数列の第三ゲート電極と、
    前記素子分離絶縁領域に前記複数列の第三ゲート電極と同層に設けられてこれらを互いに電気的に接続するとともに、前記複数列のうち最も端に位置する第三ゲート電極よりもゲート長方向の外側に突出する突出部を有する第三ゲート接続部と、を含む第三トランジスタを備え、
    前記第三ゲート電極と、該第三ゲート電極よりも上層に設けられた配線とが、前記第三ゲート接続部に設けられた第三コンタクト部を介して電気的に接続されるとともに、
    前記第三トランジスタにおける前記チャネル領域と前記第三コンタクト部との平面視距離が、前記第一トランジスタにおける前記チャネル領域と前記コンタクト部との平面視距離よりも大きく、かつ、
    前記第三トランジスタにおける前記チャネル領域と前記第三ゲート接続部との平面視距離が、前記第一トランジスタにおける前記チャネル領域と前記ゲート接続部との平面視距離と等しいことを特徴とする半導体装置。
JP2007329857A 2007-12-21 2007-12-21 半導体装置 Pending JP2009152437A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329857A JP2009152437A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体装置
US12/314,230 US20090159977A1 (en) 2007-12-21 2008-12-05 Semiconductor device having gate electrode including contact portion on element isolation region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329857A JP2009152437A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009152437A true JP2009152437A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40787576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329857A Pending JP2009152437A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090159977A1 (ja)
JP (1) JP2009152437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048737A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 パナソニック株式会社 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004014B2 (en) 2008-07-04 2011-08-23 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit device having metal interconnect regions placed symmetrically with respect to a cell boundary
US8587037B1 (en) * 2009-07-08 2013-11-19 Hrl Laboratories, Llc Test structure to monitor the in-situ channel temperature of field effect transistors
CN116994951A (zh) * 2022-04-24 2023-11-03 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制作方法及其结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136356A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Nec Corp 半導体集積回路
JP2005259953A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007189016A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4175649B2 (ja) * 2004-07-22 2008-11-05 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2006156778A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びそのレイアウト設計方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136356A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Nec Corp 半導体集積回路
JP2005259953A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007189016A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048737A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 パナソニック株式会社 半導体装置
US8431967B2 (en) 2009-10-19 2013-04-30 Panasonic Corporation Semiconductor device
JP5331195B2 (ja) * 2009-10-19 2013-10-30 パナソニック株式会社 半導体装置
US8791507B2 (en) 2009-10-19 2014-07-29 Panasonic Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090159977A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120142194A1 (en) Method of forming semiconductor memory device
JP5331195B2 (ja) 半導体装置
US9142539B2 (en) Semiconductor device
JP2008235350A (ja) 半導体集積回路
JP2006303220A (ja) 半導体装置
JP2007116049A (ja) 半導体装置
US8941241B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7432143B2 (en) Method for forming gate of semiconductor device
JP5547934B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置のレイアウト方法
JP2009152437A (ja) 半導体装置
TW201822301A (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR101936393B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2011145240A1 (ja) 半導体装置
JP2010258224A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20150255552A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20120080206A (ko) 집적회로
JP4891962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011187472A (ja) 半導体装置
WO2010103714A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102098663B1 (ko) 정전기 방전 보호 소자
KR20190061363A (ko) 마스크 설계 방법 및 이를 이용한 반도체 장치 제조 방법
JP5863892B2 (ja) 半導体装置
JP5592560B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007273689A (ja) 半導体装置
KR102369509B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219