JP2009150586A - 熱交換器用フィン材 - Google Patents
熱交換器用フィン材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009150586A JP2009150586A JP2007327723A JP2007327723A JP2009150586A JP 2009150586 A JP2009150586 A JP 2009150586A JP 2007327723 A JP2007327723 A JP 2007327723A JP 2007327723 A JP2007327723 A JP 2007327723A JP 2009150586 A JP2009150586 A JP 2009150586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- heat exchanger
- photocatalyst
- fin material
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】アルミニウム又はアルミニウム合金からなる基材2と、基材2の表面に形成された下地層3と、下地層3上に形成された光触媒層4と、光触媒層4上に形成された親水性樹脂層5とからなる熱交換器用フィン材1である。光触媒層4はベース樹脂41に光触媒粒子42を分散させてなる。親水性樹脂層5は膜厚が0.5μm超え3μm以下である。熱交換器用フィン材1は、サイズが長さ50mm、幅50mmであるテストピースを、光触媒粒子42を励起し得る波長の光を照射することなく純水を1L/minでオーバーフローさせた容器中に10分間浸漬する流水テストの前後において水との接触角が40°以下である。
【選択図】図1
Description
空調機や冷蔵庫における熱交換器としては、多数のプレートフィンとチューブとを組み合わせて構成されるプレートフィンチューブ熱交換器が多用されている。
そのため、アルミニウム板よりなる上記熱交換器用フィン材の表面には、熱交換器の性能を維持するために、水滴落下性を向上したり、水滴を水膜状に広がらせることを目的として、親水性が向上する表面処理が施されている。
これらの技術の、酸化チタンを含む塗膜は、塗膜表面にTiO2が露出しており、プレス加工等の成形時に金型に与えるダメージが大きい。
また、塗膜の親水化はある一定時間の光の照射が必要であり、親水化するまでの時間、光が当たらない部分は塗膜が親水化していない問題がある。
一方、親水性に関しては、なんら良い案がないのが現状であり、従来の技術では、汚れにくく親水性が初期の段階から長期にわたって持続でき、成形時に金型に悪影響を与えることがないものはなく、このような特性を有した熱交換起用フィン材の開発が渇望されていた。
なお、本明細書中の「光」は、酸化チタン等の光触媒を励起し得る波長の光であり、紫外光及び太陽光を含む概念である。
上記光触媒層は、ベース樹脂に光触媒粒子を分散させてなり、
上記親水性樹脂層は、膜厚が0.5μm超え3μm以下であり、
上記熱交換器用フィン材は、サイズが長さ50mm、幅50mmであるテストピースを、光触媒粒子を励起し得る波長の光を照射することなく純水を1L/minでオーバーフロー容器中に10分間浸漬する流水テストの前後において、水との接触角が40°以下であることを特徴とする熱交換器用フィン材にある(請求項1)。
すなわち、上記熱交換器用フィン材は、使用初期の段階から長期に亘って親水性を持続することができる。
上記化成処理方法には、反応型及び塗布型があるが、本発明においては、いずれの手法が採用されてもよい。
上記ベース樹脂は、特に限定されるものではなく、例えば、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を用いることができる。
上記シリコーン樹脂としては、光触媒層の親水性、乾燥性、密着性を考慮して、親水性シリコーン樹脂と、速乾性シリコーン樹脂とをブレンドすることにより得られるシリコーン樹脂であることが好ましい。
上記光触媒粒子としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化鉛、酸化第二鉄、三酸化二ビヒマス、三酸化タングステン、チタン酸ストロンチウム等が挙げられる。
そして、化学的安定性、コスト、安全性の点から、上記光触媒粒子は酸化チタンを用いることが好ましい(請求項4)。
上記膜厚が0.1μm未満の場合には、分解効果が十分に得られないおそれがある。一方、上記膜厚が10μmを超える場合には、熱交換器用フィン材の伝熱性を低下させるおそれがある。
上記親水性樹脂層の膜厚が0.5μm以下の場合には、初期段階に必要な親水性が確保できないばかりでなく、成形加工時に十分な潤滑性を発揮することができない。一方、上記親水性樹脂層の膜厚が3μmを超える場合には、光触媒層に十分に光を照射することができず、光触媒粒子の効果を得ることができないばかりでなく、熱交換器用フィン材の伝熱性を低下させるという問題がある。
上記接触角が40°を超える場合には、光照射開始の光の照射が不十分で、光触媒層が親水性を発揮できない初期の段階や、光が当たらない部分において、必要な親水性を確保することができない。
そのため、上記親水性樹脂層を構成する成分は、熱交換器製造工程中の水没による検圧工程や、運転で発生する凝縮水等によって親水性樹脂層が除去されることがない、すなわち、初期段階において、水に溶解し難く除去され難い性質を有し、親水性が維持できるものであれば特に限定されない。
この場合には、上記熱交換器用フィン材に、さらに優れた成形性を付与することができる。
上記潤滑層は、水溶性潤滑剤からなるため、熱交換器用フィン材が熱交換器に組み込まれて使用される際には、除去されている。
また、上記潤滑層は、膜厚が0.05μm〜1μmであることが好ましい。
本例は、本発明の熱交換器用フィン材にかかる実施例及び比較例として、熱交換器用フィン材(試料E1〜試料E6、及び試料C1〜試料C6)を作製した。
本例の熱交換器用フィン材は、図1に示すように、アルミニウム合金からなる基材2と、該基材2の表面に形成された下地層3と、該下地層3上に形成された光触媒層4と、該光触媒層4上に形成された親水性樹脂層5とからなる。上記光触媒層4は、ベース樹脂41に光触媒粒子42を分散させてなる。
以下、これを詳説する。
また、光触媒層用のベース樹脂41として、信越化学製シリコーンレジンX−52−8212を70重量部と、信越化学製シリコーンレジンX−52−8148を30重量部とを混合したシリコーン樹脂を用意した。
また、光触媒層用の光触媒粒子42として、粒径7μmのアナターゼ型二酸化チタン(石原産業社製ST−01を水に分散したもの)を用意した。
また、表1に示す成分組成を有する親水性樹脂層用の塗料(塗料A、B、C)を準備した。
まず、上記基材2に対してリン酸クロメートを浸漬処理することにより、基材2の表面に下地層3を形成した。
その後、上記下地層3の上に、上記光触媒層用ベース樹脂41に上記光触媒粒子42を表2に示す添加量添加した光触媒層用の塗料をバーコーターで塗布し、180℃で20秒焼付けて厚さ2μmの光触媒層4を形成した。
さらに、必要に応じて分子量10000のポリエチレングリコールを塗布し、表2に示す膜厚を有する水溶性塗膜6を形成し、熱交換器用フィン材1(試料E1〜試料E6、及び試料C1〜試料C6)を作製した。
<初期親水性>
初期親水性の評価は、まず、サイズが長さ50mm、幅50mmであるテストピースを、光触媒粒子42を励起し得る波長の光を照射することなく純水を1L/minでオーバーフローさせた容器中に、熱交換器用フィン材1を10分間浸漬する流水テストを行った。その後、流水テストに供した熱交換器用フィン材1を自然乾燥し、その表面に純水を2μL滴下し、それによって生じた水滴の接触角を、ゴニオメーターを用いて測定した。流水テストの前後において、いずれの接触角も40°以下である場合は初期親水性を合格とし、いずれか一方でも接触角が40°を超える場合は初期親水性を不合格とした。
<親水性>
親水性は、上記流水テストに供した後、上記熱交換器用フィン材1の表面を自然乾燥し、その後、波長310〜400nmの紫外線を1500μW/cm2の強さで連続照射し、紫外線照射後0時間、100時間、250時間、500時間における水との接触角を測定することにより評価した。
上記接触角は、熱交換器用フィン材1の表面に純水を2μL滴下し、それによって生じた水滴の接触角をゴニオメーターで測定した。
紫外線照射後0時間、100時間、250時間、500時間における評価がいずれも○又は◎である場合を合格とし、紫外線照射後0時間、100時間、250時間、500時間における評価のうちいずれかひとつでも×がある場合を不合格とする。
成形性は、バウデン・レーベン式摩擦試験機を用いて、下記に示す測定条件で摩擦係数を測定することにより評価した。評価が○の場合を合格、評価が×の場合を不合格とする。
(測定条件)
剛球直径:3/16”(4.76mm)
荷重:200kgf(1.96N)
滑り速度:240mm/min
塗油:なし
(評価基準)
○:摩擦係数が0.15未満の場合、
×:摩擦係数が0.15以上の場合。
有機物分解性の評価は、図2に示すように、熱交換器用フィン材1にメチレンブルー水溶液7を接触させて紫外線8を照射することにより行った。具体的には、まず、熱交換器用フィン材1の表面11に、2cm×2cmの貫通穴を有する両面テープ91を積層した。次いで、上記熱交換器用フィン材1と上記両面テープ91の貫通穴とにより形成された凹部92にメチレンブルー水溶液7を入れて熱交換器用フィン材1の表面とメチレンブルー水溶液7とを接触させた。その上に厚さ1mmのPET樹脂板93を積層して、密封状態とした。この状態で、上記PET樹脂板93を介して上記メチレンブルー水溶液7に1500μW/cm2の紫外線8を1時間照射し、メチレンブルー水溶液7の色の変化を観察することにより行った。メチレンブルー水溶液7の青色が薄くなれば良好と判断した。
そして、上記親水性及び成形性が合格であり、有機物分解性が良好である場合は合格とし、上記親水性、成形性、有機物分解性のうち一つでも不合格あるいは不良である場合には不合格とした。
これにより、本発明によれば、プレス加工等の成形時に金型に悪影響を与えることがなく、光照射を開始する使用初期の段階から親水性を確保することができ、かつ、光を照射することにより優れた親水性を長期間維持することができる熱交換器用フィン材を得ることができることが分かる。
また、比較例としての試料C3〜試料C5は、親水性樹脂層を有していないため、流水テスト後の接触角が本発明の上限を上回り、親水性が確保できないばかりでなく、成形加工時に十分な潤滑性を発揮することができず、親水性、成形性が不合格であった。
また、比較例としての試料C6は、流水テスト後の接触角が本発明の上限を上回るため、必要な親水性を確保することができず、親水性が不合格であった。
2 基材
3 下地層
4 光触媒層
41 ベース樹脂
42 光触媒粒子
5 親水性樹脂層
Claims (4)
- アルミニウム又はアルミニウム合金(以下、アルミニウム合金)からなる基材と、該基材の表面に形成された下地層と、該下地層上に形成された光触媒層と、該光触媒層上に形成された親水性樹脂層とからなる熱交換器用フィン材であって、
上記光触媒層は、ベース樹脂に光触媒粒子を分散させてなり、
上記親水性樹脂層は、膜厚が0.5μm超え3μm以下であり、
上記熱交換器用フィン材は、サイズが長さ50mm、幅50mmであるテストピースを、光触媒粒子を励起し得る波長の光を照射することなく純水を1L/minでオーバーフロー容器中に10分間浸漬する流水テストの前後において、水との接触角が40°以下であることを特徴とする熱交換器用フィン材。 - 請求項1において、上記親水性樹脂層上に、さらに、水溶性潤滑剤からなる潤滑層を有することを特徴とする熱交換器用フィン材。
- 請求項1又は2において、上記光触媒層のベース樹脂は、シリコーン樹脂であることを特徴とする熱交換器用フィン材。
- 請求項1〜3のいずれか1項において、上記光触媒粒子は、酸化チタンであることを特徴とする熱交換器用フィン材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007327723A JP5328009B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | 熱交換器用フィン材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007327723A JP5328009B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | 熱交換器用フィン材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009150586A true JP2009150586A (ja) | 2009-07-09 |
JP5328009B2 JP5328009B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=40919893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007327723A Active JP5328009B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | 熱交換器用フィン材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5328009B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2211438A1 (en) | 2009-01-27 | 2010-07-28 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Contactless power transmission system |
JP2012215347A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Kobe Steel Ltd | 熱交換器用アルミニウムフィン材 |
WO2023282112A1 (ja) * | 2021-07-08 | 2023-01-12 | 株式会社Uacj | プレコートフィン材及びその製造方法 |
WO2023282111A1 (ja) * | 2021-07-08 | 2023-01-12 | 株式会社Uacj | プレコートフィン材及びその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0815673B2 (ja) | 1989-12-11 | 1996-02-21 | 株式会社豊田自動織機製作所 | 摩擦圧接装置 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05322469A (ja) * | 1992-05-18 | 1993-12-07 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 空調機熱交換器用親水性表面処理アルミニウムフィン材 |
JPH10292128A (ja) * | 1997-04-16 | 1998-11-04 | Kobe Steel Ltd | 親水性皮膜形成剤及びそれを被覆された熱交換器用部材 |
JP2000237678A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-09-05 | Tokai Rika Co Ltd | 親水性被膜形成方法及び親水性被膜 |
JP2000289134A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-10-17 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 親水性表面を有する物品およびその製造方法 |
JP2000354761A (ja) * | 1999-06-14 | 2000-12-26 | Mitsubishi Alum Co Ltd | 光触媒プレコート成形材料および光触媒プレコート成形体と光触媒プレコートフィン |
JP2002166178A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-11 | Mitsubishi Alum Co Ltd | 光触媒プレコート成形材料および光触媒プレコート成形体と光触媒プレコートフィン |
JP2003240489A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Matsushita Refrig Co Ltd | フィンアンドチューブ型熱交換器 |
JP2003336986A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-28 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | 空調用熱交換器及びその製造方法 |
JP2004036962A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd | 流下液膜式熱交換器 |
JP2005344144A (ja) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Kobe Steel Ltd | 熱交換器用親水性表面処理フィン材 |
JP2007268387A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Kobe Steel Ltd | 熱交換器用表面処理フィン材 |
-
2007
- 2007-12-19 JP JP2007327723A patent/JP5328009B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05322469A (ja) * | 1992-05-18 | 1993-12-07 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 空調機熱交換器用親水性表面処理アルミニウムフィン材 |
JPH10292128A (ja) * | 1997-04-16 | 1998-11-04 | Kobe Steel Ltd | 親水性皮膜形成剤及びそれを被覆された熱交換器用部材 |
JP2000289134A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-10-17 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 親水性表面を有する物品およびその製造方法 |
JP2000237678A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-09-05 | Tokai Rika Co Ltd | 親水性被膜形成方法及び親水性被膜 |
JP2000354761A (ja) * | 1999-06-14 | 2000-12-26 | Mitsubishi Alum Co Ltd | 光触媒プレコート成形材料および光触媒プレコート成形体と光触媒プレコートフィン |
JP2002166178A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-11 | Mitsubishi Alum Co Ltd | 光触媒プレコート成形材料および光触媒プレコート成形体と光触媒プレコートフィン |
JP2003240489A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Matsushita Refrig Co Ltd | フィンアンドチューブ型熱交換器 |
JP2003336986A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-28 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | 空調用熱交換器及びその製造方法 |
JP2004036962A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd | 流下液膜式熱交換器 |
JP2005344144A (ja) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Kobe Steel Ltd | 熱交換器用親水性表面処理フィン材 |
JP2007268387A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Kobe Steel Ltd | 熱交換器用表面処理フィン材 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2211438A1 (en) | 2009-01-27 | 2010-07-28 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Contactless power transmission system |
JP2012215347A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Kobe Steel Ltd | 熱交換器用アルミニウムフィン材 |
WO2023282112A1 (ja) * | 2021-07-08 | 2023-01-12 | 株式会社Uacj | プレコートフィン材及びその製造方法 |
WO2023282111A1 (ja) * | 2021-07-08 | 2023-01-12 | 株式会社Uacj | プレコートフィン材及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5328009B2 (ja) | 2013-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008224204A (ja) | 熱交換器用アルミニウムフィン材 | |
JP4688715B2 (ja) | 耐食性および表面性状に優れた表面処理金属板 | |
JP5328009B2 (ja) | 熱交換器用フィン材 | |
US9752046B2 (en) | Aqueous hydrophilic coating composition capable of forming coating film having excellent self-cleaning ability against stains adhered thereon, and surface-treated material having formed thereon coating film having excellent self-cleaning ability against stains adhered thereon | |
WO2006095464A1 (ja) | 酸化チタンコーティング剤、及び酸化チタン塗膜形成方法 | |
JP2010223514A (ja) | 熱交換器用アルミニウムフィン材 | |
KR101690470B1 (ko) | 흑색 도장 금속판 | |
JP2008241237A (ja) | 熱交換器用アルミニウムフィン材 | |
TW510832B (en) | Method of producing an aluminum fin material and the aluminum fin material produced by the method | |
JP2009257628A (ja) | 熱交換器用アルミニウムフィン材 | |
JP2019113251A (ja) | 親水性焼付塗膜および熱交換器用アルミニウムフィン材と熱交換器 | |
JP5859895B2 (ja) | アルミニウムフィン材 | |
JP2018095850A (ja) | 防汚性高親水性焼付塗膜とその製造方法および熱交換器用アルミニウムフィン材と熱交換器および冷熱機器 | |
JP5620870B2 (ja) | 熱交換器用アルミニウムフィン材 | |
WO2021153495A1 (ja) | アルミニウムフィン材、熱交換器、空気調和機、および、アルミニウムフィン材の製造方法 | |
JP2004244608A (ja) | 加水分解重縮合物溶液およびその製造方法、ならびにそれを用いた透明皮膜形成用組成物 | |
JP4722422B2 (ja) | 表面処理アルミニウム材および熱交換器 | |
JP2000014755A (ja) | 光触媒機能を備えた金属板 | |
JP6487933B2 (ja) | 低反射コーティング、低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティングを有するガラス板、ガラス基板、光電変換装置、及び低反射コーティングを製造する方法 | |
JP2000256579A (ja) | 親水性塗料組成物及びその組成物からなる親水性皮膜 | |
JP5145023B2 (ja) | 熱交換器用フィン材、及びその製造方法 | |
JP5161746B2 (ja) | 熱交換器用アルミニウムフィン材 | |
JP2000283695A (ja) | 熱交換器用アルミニウムフィン材 | |
JP6551949B2 (ja) | 防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材及びその製造方法と前記アルミニウムフィン材を備えた熱交換器 | |
WO2021162061A1 (ja) | アルミニウムフィン材、熱交換器、および、アルミニウムフィン材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5328009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |