JP6487933B2 - 低反射コーティング、低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティングを有するガラス板、ガラス基板、光電変換装置、及び低反射コーティングを製造する方法 - Google Patents

低反射コーティング、低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティングを有するガラス板、ガラス基板、光電変換装置、及び低反射コーティングを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6487933B2
JP6487933B2 JP2016551515A JP2016551515A JP6487933B2 JP 6487933 B2 JP6487933 B2 JP 6487933B2 JP 2016551515 A JP2016551515 A JP 2016551515A JP 2016551515 A JP2016551515 A JP 2016551515A JP 6487933 B2 JP6487933 B2 JP 6487933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflection coating
low
fine particles
silica fine
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051718A1 (ja
Inventor
瑞穂 小用
瑞穂 小用
竜一 田代
竜一 田代
河津 光宏
光宏 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPWO2016051718A1 publication Critical patent/JPWO2016051718A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487933B2 publication Critical patent/JP6487933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、低反射コーティング、低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティングを有するガラス板、ガラス基板、および光電変換装置に関する。
ガラス、セラミックなどの基材の表面には、その基材の用途における機能改善を目的として、光をより多く透過させるため、または反射による眩惑を防止するために、低反射コーティングが形成される。
低反射コーティングは、車両用ガラス、ショーウィンドウまたは光電変換装置に用いるガラス板などに利用される。光電変換装置の一種であるいわゆる薄膜型太陽電池では、下地膜、透明導電膜、アモルファスシリコンなどからなる光電変換層および裏面薄膜電極を順次積層したガラス板を用いるが、低反射コーティングはこれら積層した主平面とは対向する主表面、つまり太陽光が入射する側の主表面に形成される。このように太陽光の入射側に低反射コーティングが形成された太陽電池では、より多くの太陽光が光電変換層または太陽電池素子に導かれ、その発電量が向上することになる。
最もよく用いられる低反射コーティングは、真空蒸着法、スパッタリング法、化学蒸着法(CVD法)などによる誘電体膜であるが、シリカ微粒子などの微粒子を含む微粒子含有膜が低反射コーティングとして用いられることもある。微粒子含有膜は、微粒子を含むコーティング液を、ディッピング法、フローコート法、スプレー法などによって透明基体上に塗布することにより成膜される。
例えば、特開2014−032248号公報(特許文献1)には、表面凹凸を有するガラス板に、微粒子とバインダ前駆体とを含むコーティング液をスプレー法により塗布し、400℃で乾燥後610℃8分間の焼成工程を経て得られた光電変換装置用カバーガラスが開示されている。このカバーガラスに施された低反射コーティングによって、波長380〜1100nmの光の平均透過率を少なくとも2.37%向上させることができる。
さらに、特表2013−537873号公報(特許文献2)には、テトラエトキシシラン、アルミニウムアセチルアセトネート、コロイドシリカを含むゾルを浸漬被覆法によりガラス板に付着させ、680℃180秒間の熱処理を行なうことで被覆されたガラス基板が開示されている。このガラス基板に施された低反射コーティングによって、波長300〜1100nmの光の平均透過率を2.5%向上させることができる。
また、特開2014−015543号公報(特許文献3)には、平均一次粒子径より分散粒子径が大きく、形状係数とアスペクト比が1よりある程度以上大きいコロイダルシリカと、テトラアルコキシシラン、硝酸アルミニウムを含むコーティング組成物を、スピンコーターを用いてシリコン基板上に塗布し、100℃1分間の乾燥工程を経て得られた被膜付きシリコン基板が開示されている。この被膜による光の平均透過率の向上については記載がないが、この被膜は1.40以下の屈折率を有する。
特開2014−032248号公報 特表2013−537873号公報 特開2014−015543号公報
ところで、低反射コーティングの効果について、透過率ゲインと呼ばれる性能が重要である。透過率ゲインとは、透過率、例えば所定の波長範囲の平均透過率に関し、低反射コーティングを施すことによる透過率の増分のことである。具体的には、基板に該コーティングを施した際の透過率から、該コーティングを施す前のそれを差し引いた値として求める。
たとえば、光電変換装置にガラス板が用いられ、その光入射側表面に低反射コーティングが施される場合、透過率ゲインが高いほど、そのガラス板を透過する光線量が増加し、光電変換装置の効率が向上する。
一方、ガラス板を用いた光電変換装置を製造する際、ガラス板にあらかじめ低反射コーティングを施したものを用いて光電変換装置を製造することが行われている。しかし、この方法では、施された低反射コーティングが、光電変換装置の製造工程において意図せず破損又は汚損したり、低反射特性が劣化したりする可能性がある。
本発明は、かかる事情に鑑み、透過率ゲインの高い低反射コーティング、および耐摩耗性に優れた低反射コーティングを提供すること、ならびに、低反射コーティングを施していないガラス板をもちいて光電変換装置を製造した後、その光電変換装置への光が入射する表面に施すのに適し、上記の特性(高い透過率ゲインおよび/または優れた耐摩耗性)を備えた低反射コーティングを提供することを目的とする。
本発明は、基板の主表面の少なくとも片方に好適に施され得る低反射コーティングにおいて、
前記低反射コーティングは、中実な球状のシリカ微粒子が、金属酸化物を主成分とするバインダによって固定されてなる膜であって、
前記シリカ微粒子として、平均粒径が200〜600nmであるシリカ微粒子を含み、
前記バインダは、金属酸化物としてシリカを含み、
前記低反射コーティングを基板に施すことにより得られる透過率ゲインが1.5%以上であることを特徴とする低反射コーティングを提供する。
ここで、透過率ゲインは、波長域380〜850nmにおける平均透過率に関し、前記低反射コーティングを施す前の前記基板の平均透過率に対する、前記低反射コーティングを施した前記基板の平均透過率の増分、として定義される。
本発明の低反射コーティングは、所定の範囲の平均粒径を有する中実なシリカ微粒子と、金属酸化物を主成分とするバインダとを含むので、本発明の低反射コーティングを基板に施すことにより得られる透過率ゲインが1.5%以上である。さらに、本発明の低反射コーティングは、平均粒径が200〜600nmのシリカ微粒子を含むので、本発明の低反射コーティングは、耐摩耗性に優れ、および/または高い透過率ゲインが得られる。
(第1の様態)
本発明の低反射コーティングの第1の様態は、中実な球状のシリカ微粒子が、金属酸化物を主成分とするバインダによって固定されてなる多孔質膜からなる。バインダはアルミニウム化合物をさらに含んでもよく、主成分である金属酸化物は好ましくはシリカである。なお、本明細書において、「主成分」とは質量基準で最も多く含まれる成分を意味する。
バインダによって固定されているシリカ微粒子は、平均粒径が200〜600nmであるシリカ微粒子と、平均粒径が80〜150nmであるシリカ微粒子とを含み、いずれも略球状の一次粒子である。バインダによって固定されているシリカ微粒子は、好ましくは当該2つの範囲の平均粒径のシリカ微粒子からなる。シリカは有機ポリマ材料より硬度が高く、屈折率が比較的低いため、バインダとシリカ微粒子からなる多孔質膜の見かけの屈折率を低減することができる。さらに、シリカからなる略球形で粒径がよく揃った一次粒子は、商業的スケールで低コストで生産されており、量、質、及びコスト的な入手性に優れる。本明細書において、「平均粒径」とは、走査型電子顕微鏡SEMを用いて低反射コーティンの断面を観察することによって求められる。具体的に、粒子の全体を観察できる任意の50個の粒子についてその最大径及び最小径を測定してその平均値を各粒子の粒径とし、50個の粒子の粒径の平均値を「平均粒径」と決定する。
前述の2種類のシリカ微粒子に関し、バインダによって固定されているシリカ微粒子の合計量100質量部に対して、平均粒径が200〜600nmであるシリカ微粒子が2〜30質量部であることが好ましい。平均粒径が200〜600nmであるシリカ微粒子が前述の範囲であると、低反射コーティングは1.5%以上の高い透過率ゲインと、高い耐摩耗性を共に備える。2質量部を下回ると、耐摩耗性が劣化し、30質量部を超えると透過率ゲインが低下する。
バインダに好ましく含まれるアルミニウム化合物は、低反射コーティングを形成するためのコーティング液に添加された水溶性の無機アルミニウム化合物に由来することが好ましく、ハロゲン化アルミニウム又は硝酸アルミニウムに由来することがより好ましい。この場合、好ましいハロゲン化アルミニウムは塩化アルミニウムである。低反射コーティングにおけるアルミニウム化合物の含有率は、アルミニウム化合物をAlに換算して、2〜7質量%であり、5〜7質量%であることが好ましい。
低反射コーティングにおけるシリカ微粒子の含有率は、55〜75質量%であり、60〜70質量%であることが好ましく、バインダにおけるシリカの含有率は、25〜45質量%であり、30〜40質量%であることが好ましい。
低反射コーティングにおけるシリカ微粒子と、バインダにおけるシリカとの含有比は、質量比で表わして80:20〜30:70の範囲であり、好ましくは70:30〜60:40の範囲である。この含有比は、シリカ微粒子の含有比が大きくなるほど、低反射コーティングの反射率ゲインを大きくすることができる。なぜなら、シリカ微粒子間やシリカ微粒子と透明基板との間の空隙が大きくなるからである。一方、シリカ微粒子の含有比が限度を超えて大きい場合、低反射膜コーティングの耐久性が低下する。なぜなら、バインダにおいてシリカはシリカ微粒子間やシリカ微粒子と透明基板との間を接着する働きがあるが、シリカ微粒子の含有比が大きすぎると、その効果が乏しくなるからである。他方、シリカ微粒子の含有比が限度を超えて小さくなると、前述の空隙が小さくなりすぎるため、低反射コーティングの反射率ゲインが低下してしまう。
これにより、本発明の第1の態様の低反射コーティングによれば、低反射コーティングを基板に施すことにより得られる透過率ゲインを1.5%以上、好ましくは2.5%以上とすることができる。
(第2の様態)
本発明の低反射コーティングの第2の様態は、中実な球状のシリカ微粒子が、シリカを主成分とするバインダによって固定されてなる膜からなる。バインダによって固定されているシリカ微粒子は、平均粒径が200〜600nmであるシリカ微粒子からなる。シリカは有機ポリマ材料より硬度が高く、屈折率が比較的低いため、バインダとシリカ微粒子からなる多孔質層の見かけの屈折率をさらに低減することができる。さらに、シリカからなる略球形で粒径がよく揃った一次粒子は、商業的スケールで低コストで生産されており、量、質、及びコスト的な入手性に優れる。バインダは、実質的にシリカからなっていてもよい。なお、本明細書において「実質的にシリカからなるバインダ」とは、本発明により得られるべき効果が損なわれない程度であればバインダにおけるシリカ以外の成分の少量の含有が許容されることを意味する。例えば、バインダにおけるシリカの含有率は99%以上であり、好ましくは99.5%以上であり、より好ましくは99.9%以上である。
低反射コーティングにおけるシリカ微粒子の含有率は、55〜70質量%であり、60〜70質量%であることが好ましく、バインダにおけるシリカの含有率は、30〜45質量%であり、30〜40質量%であることが好ましい。
低反射コーティングにおけるシリカ微粒子と、バインダにおけるシリカの含有比は、質量比で表わして75:25〜30:70の範囲であり、好ましくは70:30〜60:40の範囲である。この含有比は、シリカ微粒子の含有比が大きくなるほど低反射コーティングの反射率ゲインを大きくすることができる。なぜなら、シリカ微粒子間やシリカ微粒子と透明基板との間の空隙が大きくなるからである。一方、シリカ微粒子の含有比が限度を超えて大きい場合、低反射コーティングの耐久性が低下する。なぜなら、バインダにおいてシリカはシリカ微粒子間やシリカ微粒子と透明基板との間を接着する働きがあるが、シリカ微粒子の含有比が大きすぎると、その効果が乏しくなるからである。他方、シリカ微粒子の含有比が限度を超えて小さくなると、前述の空隙が小さくなりすぎるため、低反射コーティングの反射率ゲインが低下してしまう。
これにより、本発明の第2の態様の低反射コーティングによれば、低反射コーティングを基板に施すことにより得られる透過率ゲインを1.5%以上、好ましくは2.5%以上とすることができるとともに、高い耐摩耗性を得ることができる。
(第3の様態)
本発明の低反射コーティングの第3の様態は、中実な球状のシリカ微粒子が、波長550nmにおける屈折率が1.5〜1.8のバインダによって固定されてなる膜からなり、シリカ微粒子は、平均粒径が200〜600nmであるシリカ微粒子からなる。例えば、バインダは、シリカを主成分として含む。また、例えば、バインダは、高屈折率成分をさらに含む。
好ましくは、第3の様態の本発明の低反射コーティングを、その主平面の少なくとも片方に有するガラス板において、シリカ微粒子は主平面上に配列され、バインダは主平面からシリカ微粒子の直径(平均粒径)の30%〜70%の厚みで主平面とシリカ微粒子の間に存在する。バインダの厚みが、30%より少ない場合、耐摩耗性が劣化すると共に透過率ゲインが低下し、70%を超えると透過率ゲインが急速に低下する。
微粒子としてのシリカは有機ポリマ材料より硬度が高く、屈折率が比較的低いため、バインダとシリカ微粒子からなる多孔質層の見かけの屈折率を低減することができる。さらに、シリカからなる略球形で粒径がよく揃った一次粒子は、商業的スケールで低コストで生産されており、量、質、及びコスト的な入手性に優れる。
バインダに含まれる高屈折率成分は、チタン、ジルコニウム、ニオブ、亜鉛、クロム、アルミニウム、カドミウム、ストロンチウム、イットリウム、ユーロピウム、およびランタンからなる群から選ばれた1以上の金属の化合物であることが好ましく、より好ましくはチタン酸化物、ジルコニウム酸化物、またはアルミニウム酸化物である。
これにより、本発明の第3の態様の低反射コーティングによれば、低反射コーティングを基板に施すことにより得られる透過率ゲインを1.5%以上、好ましくは2.5%以上とすることができる。
本発明の第1の態様、第2の態様、または第3の態様の低反射コーティングにおいて、バインダにおけるシリカの供給源としては、シリコンアルコキシドに代表される加水分解性シリコン化合物を用いることができる。シリコンアルコキシドとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシランを例示できる。これら加水分解性シリコン化合物は、いわゆるゾルゲル法により加水分解及び縮重合してバインダとすればよい。例えば、バインダにおけるシリカは、低反射コーティングを形成するためのコーティング液に添加された、加水分解性シリコン化合物または加水分解性シリコン化合物の加水分解物に由来する。加水分解性シリコン化合物は、例えば、下記式(I)に示す化合物を含む。ここで、Xは、アルコキシル基、アセトキシ基、アルケニルオキシ基、アミノ基、及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1つである。
SiX(I)
コーティング液に添加された加水分解性シリコン化合物は、好ましくはテトラアルコキシシランである。
加水分解性シリコン化合物の加水分解は、適宜実施することができるが、シリカ微粒子が存在する溶液中で実施することが好ましい。そのシリカ微粒子の表面に存在するシラノール基と、シリコンアルコキシドなど加水分解性シリコン化合物が加水分解して生成したシラノール基との縮重合反応が促進され、シリカ微粒子の結合力向上に寄与するバインダの割合が高まるためである。具体的には、シリカ微粒子を含む溶液を撹拌しながら、加水分解触媒及びシリコンアルコキシドを順次添加することにより、コーティング液を調製することが好ましい。なお、加水分解触媒には酸及び塩基いずれを用いることもできるが、酸、とくに無機酸を用いることが好しく、塩酸を用いることがさらに好ましい。なぜなら、塩基性より酸性の方が、シリカ微粒子の分散性がよく、またコーティング液の安定性にも優れるからである。さらに、塩酸由来の塩素イオンは、コーティング液中での塩素イオンの濃度を高めるため、前述したコーティング液に添加した塩化アルミニウムがもたらす効果をより促進するからである。
本発明の低反射コーティングは、コーティング液を塗布し、乾燥させ、硬化させて形成することができる。これらコーティング液を供給する方法には、公知の任意の方法、例えばスピンコーティング、ロールコーティング、バーコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティングなど、を用いることができるが、スプレーコーティングは量産性の点で優れ、ロールコーティングやバーコーティングが量産性に加えて塗膜外観の均質性の点でより適している。
低反射コーティングを形成するためのコーティング液を基板に塗布した後の加熱工程において、基板が経験する最高温度が350℃以下であり、基板が200℃以上の温度にある時間が5分以下である。
好ましくは、低反射コーティングを形成するためのコーティング液を前記基板に塗布した後の加熱工程において、基板が経験する最高温度が250℃以下であり、基板が100℃以上の温度にある時間が2分以下である。
本発明の第1の態様、第2の態様、または第3の態様の低反射コーティングを好適に施すことができる基板は、コーティングを施していないガラス板であってよい。このガラス板を用いて光電変換装置を提供できる。この場合、低反射コーティングが形成されているガラス板の主平面は光が入射する主表面である。ガラス板は、その主表面の算術平均粗さRaがたとえば1nm以下、好ましくは0.5nm以下の平滑性を有するフロート板ガラスであってもよい。ここで算術平均粗さRaは、JIS(日本工業規格) B0601−1994に規定された値である。
一方で、ガラス板は、その表面に凹凸を有する型板ガラスであってもよく、その凹凸の平均間隔Smは0.3mm以上2.5mm以下、さらに0.3mm以上、特に0.4mm以上、とりわけ0.45mm以上であることが好ましく、2.5mm以下、さらに2.1mm以下、特に2.0mm以下、とりわけ1.5mm以下であることが好ましい。ここで、平均間隔Smは、粗さ曲線が平均線と交差する点から求めた山谷一周期の間隔の平均値を意味する。さらには型板ガラス板の表面凹凸は、上記範囲の平均間隔Smとともに、0.5μm〜10μm、特に1μm〜8μmの最大高さRyを有することが好ましい。ここで平均間隔Smと最大高さRyは、JIS(日本工業規格) B0601−1994に規定された値である。
なお、ガラス板は、通常の型板ガラスや建築用板ガラスと同様の組成であってよいが、着色成分を極力含まないことが好ましい。ガラス板において、代表的な着色成分である酸化鉄の含有率は、Feに換算して、0.06質量%以下、特に0.02質量%以下が好適である。
他方、本発明の第1の態様、第2の態様、または第3の態様の低反射コーティングを好適に施すことができる基板は、透明導電膜付ガラス基板であってよい。この透明導電膜付ガラス基板は、例えば上述の何れかのガラス板の一方の主平面(低反射コーティングが形成されるべき主平面と反対側の主平面)に、透明導電膜を有する。また、例えば、透明導電膜付ガラス基板は、ガラス板の主平面に、1層以上の下地層、例えばフッ素ドープ酸化スズを主成分とする透明導電層が順に積層されていてもよい。このガラス基板を用いた光電変換装置を提供できる。この場合、低反射コーティングが形成されているガラス板の主平面は光が入射する主表面である。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。まず、各実施例、各比較例において、基板上に形成した低反射コーティングの各特性の評価方法を説明する。
(透過特性)
分光光度計(UV−3100PC、株式会社島津製作所製)を用い、低反射コーティングの形成前後における基板の透過率曲線(透過スペクトル)をそれぞれ測定した。平均透過率は、波長380〜850nmにおける透過率を平均化して算出した。低反射コーティングを施した基板の平均透過率の、該低反射コーティングを施す前の基板の平均透過率に対する増分を透過率ゲインとした。
(耐摩耗性)
大栄科学精器製作所社製の往復摩耗試験機を用いて各実施例に係る低反射コーティングが形成された基板及び比較例1に係る基板について往復摩耗試験を行った。まず、各実施例に係る低反射コーティングが形成された基板及び比較例1に係る基板を治具で固定した。ここで、各実施例では、低反射コーティング側を上向きにして低反射コーティングが形成された基板を治具で固定した。次に、直径19mmの円板状の摩耗子CS−10Fの円形面を低反射コーティング又は基板の表面に接触させて4Nの荷重を加えた。このとき、摩耗子CS−10Fと低反射コーティング又は基板の表面との接触面積は、284mmであった。この状態で摩耗子CS−10Fを低反射コーティング又は基板の表面に対して50回直線的に往復運動させた。このときの摩耗子の速度を120mm/秒に設定し、摩耗子のストローク幅を120mmに設定した。往復摩耗試験後に、低反射コーティングの剥離状態を目視にて確認し、低反射コーティングの剥離がない場合を「〇」と評価した。
(膜厚)
各実施例及び比較例に係る低反射コーティングを電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)(日立製作所社製、型式:S−4500)を用いて観察した。低反射コーティングの30°斜め上方からの断面におけるFE−SEM写真から、測定点5点における低反射コーティングの厚みの平均値を、低反射コーティングの膜厚(平均膜厚)として算出した。
(実施例1)
<コーティング液の調製>
シリカ微粒子分散液(クォートロンPL−7、平均粒径125nmの略球状の一次粒子、固形分濃度23重量%、扶桑化学工業株式会社製)55.1質量部、シリカ微粒子分散液(クォートロンPL−20、平均粒径220〜370nmの略球状の一次粒子、固形分濃度20重量%、扶桑化学工業株式会社製)1.6質量部、1−メトキシ−2−プロパノール(溶媒)18.0質量部、1N塩酸(加水分解触媒)1質量部を撹拌混合し、さらに撹拌しながらテトラエトキシシラン(正珪酸エチル、多摩化学工業株式会社製)24.3質量部、を添加し、引き続き40℃に保温しながら8時間撹拌してテトラエトキシシランを加水分解し、原液Aを得た。原液Aにおいて、シリカ微粒子をSiOに換算した質量と、バインダに含まれる酸化ケイ素成分をSiOに換算した質量の比は、65:35であり、シリカ微粒子合計100質量部に対する平均粒径200〜500nmのシリカ微粒子は2.5質量部であった。
前述の原液A60.0g、プロピレングリコール(溶媒)3.0g、1−メトキシ−2−プロパノール(溶媒)84.2g、塩化アルミニウム水溶液(AlClとして濃度47.6重量%。塩化アルミニウム6水和物(試薬グレード、シグマアルドリッチ社製)を脱イオン水に溶解)2.8gを撹拌混合し、コーティング液A1を得た。コーティング液A1において、ケイ素の酸化物(シリカ微粒子とテトラアルコキシシランに由来)をSiOに換算した固形分濃度は8.0重量%であり、SiOに換算したケイ素の酸化物を100質量部としたときのAlに換算したアルミニウム化合物は5質量部であった。
<低反射膜の形成>
実施例1では、透明導電膜付ガラス板を基板として、透明導電膜が形成されていない方の主平面に低反射コーティングを形成した。このガラス板は、通常のソーダライムシリケート組成からなり、オンラインCVD法を用い、片方の主平面に透明導電層を含む透明導電膜が形成されており、厚み3.2mmの日本板硝子株式会社製のガラス板であった。このガラス板を200mm×300mmの寸法に切断し、アルカリ溶液(アルカリ性洗浄液LBC−1、レイボルド株式会社製)に浸漬して超音波洗浄機を用いて洗浄し、脱イオン水で水洗したのち常温で乾燥させて低反射コーティングを形成するためのガラス板とした。低反射コーティングを施す前のこの基板の透過特性を前述のとおり評価したところ、平均透過率80.0%であった。
実施例1においては、ロールコーターを用い、前述のガラス板の透明導電膜が施されていない側の主表面にコーティング液A1を塗布した。なお、このとき塗布液の膜厚が1〜5μmになるようにした。次いでこのガラス板に塗布したコーティング液を、熱風で乾燥させ、かつ、硬化させた。この熱風乾燥は、ベルト搬送式の熱風乾燥装置を用い、熱風の設定温度を300℃、熱風吐出ノズルとガラス板との間の距離を5mm、搬送速度を0.5m/分に設定し、ガラス板を2回往復させてノズルの下を4回通過させることで行なった。このとき、コーティング液が塗布されたガラス板が熱風に触れている時間は140秒であり、ガラス板のコーティング液が塗布されたガラス面における最高到達温度は199℃だった。乾燥及び硬化後のガラス板は室温まで放冷し、ガラス板に低反射コーティングを施した。
こうして得た低反射コーティングについて、前述の各特性を評価した。その結果を表1に示す。
(実施例2)
<コーティング液の調製>
シリカ微粒子分散液(KE−W30、平均粒径300nmの略球状の一次粒子、固形分濃度20.5重量%、株式会社日本触媒製)63.4質量部、1−メトキシ−2−プロパノール(溶媒)11.3質量部、1N塩酸(加水分解触媒)1.0質量部を撹拌混合し、さらに撹拌しながらテトラエトキシシラン(実施例1で用いたものと同じ)24.3質量部、を添加し、引き続き40℃に保温しながら8時間撹拌してテトラエトキシシランを加水分解し、原液Bを得た。原液Bにおいて、シリカ微粒子をSiOに換算した質量と、バインダに含まれる酸化ケイ素成分をSiOに換算した質量の比は、65:35であった。
前述の原液B102.0g、プロピレングリコール(溶媒)48.0gを撹拌混合し、コーティング液B1を得た。コーティング液B1において、ケイ素の酸化物(シリカ微粒子とテトラアルコキシシランに由来)をSiOに換算した固形分濃度は13.6重量%であった。
<低反射膜の形成>
実施例2では、前述のコーティング液B1を用いた以外は実施例1と同じ手順で、低反射コーティングを施し、前述の各特性を評価した。その結果を表1に示す。
(実施例3)
<コーティング液の調製>
シリカ微粒子分散液(クォートロンPL−20、平均粒径220〜370nmの略球状の一次粒子、実施例1で用いたものと同じ)71.2質量部、1−メトキシ−2−プロパノール(溶媒)7.8質量部、1N塩酸(加水分解触媒)1.0質量部を撹拌混合し、さらに撹拌しながらテトラエトキシシラン(実施例1で用いたものと同じ)20.0質量部、を添加し、引き続き40℃に保温しながら8時間撹拌してテトラエトキシシランを加水分解し、原液Cを得た。原液Cにおいて、シリカ微粒子をSiOに換算した質量と、バインダに含まれる酸化ケイ素成分をSiOに換算した質量の比は、71.2:28.8であった。
前述の原液C50.2g、プロピレングリコール(溶媒)2.0g、1−メトキシ−2−プロパノール(溶媒)43.0質量部、チタニアゾル(PC−201、TiOとして固形分濃度20質量%、住友化学株式会社製)4.8gを撹拌混合し、コーティング液C1を得た。コーティング液C1において、ケイ素の酸化物(シリカ微粒子とテトラアルコキシシランに由来)をSiOに換算した固形分濃度とチタンの酸化物をTiOに換算した固形分濃度との合計は11.0重量%であった。バインダにおけるケイ素の酸化物(テトラアルコキシシランに由来)をSiOに換算した固形分濃度と、チタンの酸化物をTiOに換算した固形分濃度との質量比は、75:25であった。このバインダの波長550nmにおける屈折率は1.6であった。
<低反射膜の形成>
実施例3では、前述のコーティング液C1を用いた以外は実施例1と同じ手順で、低反射コーティングを施し、前述の各特性を評価した。その結果を表1に示す。
(比較例1)
比較例1として、実施例1〜3で用いたものと同じ透明導電膜付ガラス板を基板であって、透明導電膜が形成されていない方の主平面について、低反射コーティングを施さないものを用いた。評価に先立ち、実施例1〜3と同様に洗浄し乾燥させた。
実施例1〜3が示すとおり、熱風乾燥による硬化のみによる低反射コーティングは、1.5%以上の高い透過率ゲインと、コーティングを施す前のガラス基板表面と同程度の優れた耐摩耗性を得ることができた。
Figure 0006487933
本発明によれば、高い透過率ゲインを示し、および/または摩耗性に優れた低反射コーティングを提供でき、好ましくは硬化温度が低温である場合であっても、こうした優れた特性を有する低反射コーティングを提供できる。

Claims (17)

  1. 基板の主表面の少なくとも片方に好適に施され得る低反射コーティングであって
    前記低反射コーティングは、中実な球状のシリカ微粒子が、金属酸化物を主成分とするバインダによって固定されてなる膜であ
    前記シリカ微粒子は、平均粒径が200〜600nmであるシリカ微粒子と、平均粒径が80〜150nmであるシリカ微粒子とからなり
    前記シリカ微粒子の合計量100質量部に対して、前記平均粒径が200〜600nmであるシリカ微粒子が2〜30質量部であり、
    前記バインダは、金属酸化物としてシリカを主成分として含み、
    前記バインダは、多孔質であり、
    前記低反射コーティングにおける成分の含有率が、質量%表示で、
    前記シリカ微粒子 55〜75%
    前記バインダにおけるシリカ 25〜45%であり、
    前記低反射コーティングを基板に施すことにより得られる透過率ゲインが1.5%以上であることを特徴とする低反射コーティング。
    ここで、透過率ゲインは、波長域380〜850nmにおける平均透過率に関し、前記低反射コーティングを施す前の前記基板の平均透過率に対する、前記低反射コーティングを施した前記基板の平均透過率の増分、である。
  2. 前記バインダにおけるシリカが、前記低反射コーティングを形成するためのコーティング液に添加された、加水分解性シリコン化合物または加水分解性シリコン化合物の加水分解物に由来し、
    前記加水分解性シリコン化合物が、下記式(I)に示す化合物を含む、
    請求項1に記載の低反射コーティング。
    SiX4(I)
    ここで、Xは、アルコキシル基、アセトキシ基、アルケニルオキシ基、アミノ基、及びハロゲン原子から選ばれる少なくとも1つである。
  3. 前記加水分解性シリコン化合物が、テトラアルコキシシランである、請求項2に記載の低反射コーティング。
  4. 前記バインダはアルミニウム化合物をさらに含み、
    前記低反射コーティングにおける含有率が、質量%表示で、前記アルミニウム化合物をAl23に換算して2〜7%である、請求項1に記載の低反射コーティング。
  5. 前記アルミニウム化合物が、前記低反射コーティングを形成するためのコーティング液に添加された、水溶性の無機アルミニウム化合物に由来する、請求項に記載の低反射コーティング。
  6. 前記無機アルミニウム化合物が、ハロゲン化アルミニウム又は硝酸アルミニウムである、請求項に記載の低反射コーティング。
  7. 前記無機アルミニウム化合物が、塩化アルミニウムである、請求項に記載の低反射コーティング。
  8. 基板の主表面の少なくとも片方に好適に施され得る低反射コーティングであって、
    前記低反射コーティングは、中実な球状のシリカ微粒子が、金属酸化物を主成分とするバインダによって固定されてなる膜であり、
    前記シリカ微粒子は、平均粒径が200〜600nmであるシリカ微粒子からなり、
    前記バインダは、金属酸化物としてシリカを主成分として含むとともに、高屈折率成分をさらに含み、
    前記バインダの波長550nmにおける屈折率が1.5〜1.8であり、
    前記低反射コーティングを基板に施すことにより得られる透過率ゲインが1.5%以上であることを特徴とする低反射コーティング。
    ここで、透過率ゲインは、波長域380〜850nmにおける平均透過率に関し、前記低反射コーティングを施す前の前記基板の平均透過率に対する、前記低反射コーティングを施した前記基板の平均透過率の増分、である。
  9. 前記バインダに含まれる前記高屈折率成分は、チタン、ジルコニウム、ニオブ、亜鉛、クロム、アルミニウム、カドミウム、ストロンチウム、イットリウム、ユーロピウム、ランタンからなる群から選ばれた1以上の金属の化合物である、請求項に記載の低反射コーティング。
  10. 前記選ばれた1以上の金属の化合物が、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、またはアルミニウム酸化物である、請求項に記載の低反射コーティング。
  11. 請求項に記載の低反射コーティングを、その主平面の少なくとも片方に有するガラス板であって、
    前記シリカ微粒子は前記主平面上に配列され、
    前記バインダは前記主平面から前記シリカ微粒子の直径の30%〜70%の厚みで前記主平面と前記シリカ微粒子の間に存在する、
    低反射コーティング付ガラス板。
  12. 請求項1に記載の低反射コーティングを有するガラス板。
  13. 請求項11に記載の低反射コーティング付ガラス板または請求項12に記載の低反射コーティングを有するガラス板を用いたガラス基板であって、該低反射コーティングが形成されている主平面とは反対側の主平面に透明導電膜が形成されたガラス基板。
  14. 請求項11に記載の低反射コーティング付ガラス板または請求項12に記載の低反射コーティングを有するガラス板を用いた光電変換装置であって、該低反射コーティングが形成されている前記ガラス板の主平面が、光が入射する主表面である、光電変換装置。
  15. 低反射コーティングを製造する方法であって、
    前記低反射コーティングを形成するためのコーティング液を基板に塗布した後に加熱する加熱工程を含み、
    前記加熱工程において、
    前記基板が経験する最高温度が350℃以下であり、
    前記基板が200℃以上の温度にある時間が5分以下であり、
    前記低反射コーティングは、中実な球状のシリカ微粒子が、金属酸化物を主成分とするバインダによって固定されてなる膜であり、
    前記シリカ微粒子として、平均粒径が200〜600nmであるシリカ微粒子を含み、
    前記バインダは、金属酸化物としてシリカを含み、
    前記低反射コーティングを基板に施すことにより得られる透過率ゲインが1.5%以上であることを特徴とする方法。
    ここで、透過率ゲインは、波長域380〜850nmにおける平均透過率に関し、前記低反射コーティングを施す前の前記基板の平均透過率に対する、前記低反射コーティングを施した前記基板の平均透過率の増分、である。
  16. 前記加熱工程において、
    前記基板が経験する最高温度が250℃以下であり、
    前記基板が100℃以上の温度にある時間が2分以下である、
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記中実な球状のシリカ微粒子は、平均粒径が200〜600nmであるシリカ微粒子からなり、
    前記バインダは、前記金属酸化物としてシリカを主成分として含み、
    前記低反射コーティングにおける成分の含有率が、質量%表示で、
    前記シリカ微粒子 55〜70%
    前記バインダにおけるシリカ 30〜45%
    である、請求項15又は16に記載の方法。
JP2016551515A 2014-09-30 2015-09-17 低反射コーティング、低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティングを有するガラス板、ガラス基板、光電変換装置、及び低反射コーティングを製造する方法 Active JP6487933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201599 2014-09-30
JP2014201599 2014-09-30
PCT/JP2015/004782 WO2016051718A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-17 低反射コーティング、低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティングを有するガラス板、ガラス基板、および光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051718A1 JPWO2016051718A1 (ja) 2017-07-13
JP6487933B2 true JP6487933B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=55629789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551515A Active JP6487933B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-17 低反射コーティング、低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティングを有するガラス板、ガラス基板、光電変換装置、及び低反射コーティングを製造する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6487933B2 (ja)
WO (1) WO2016051718A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131278A1 (ja) 2020-12-15 2022-06-23 セントラル硝子株式会社 光学部材用の塗布液、重合体、硬化膜、感光性塗布液、パターン硬化膜、光学部材、固体撮像素子、表示装置、ポリシロキサン化合物、塗布液に用いる安定化剤、硬化膜の製造方法、パターン硬化膜の製造方法、及び重合体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001047033A1 (fr) * 1999-12-20 2001-06-28 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Transducteur photoelectrique et substrat pour transducteur photoelectrique
CN102438831B (zh) * 2009-05-22 2015-08-05 东洋纺织株式会社 光学用易胶粘性聚酯膜
WO2011070714A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 日本板硝子株式会社 光電変換装置用カバーガラスおよびその製造方法
JP2014015543A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Nissan Chem Ind Ltd 低屈折率コーティング組成物
JP6039962B2 (ja) * 2012-08-01 2016-12-07 日本板硝子株式会社 光電変換装置用カバーガラス
WO2014084093A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 共栄社化学株式会社 ハードコート用組成物及びハードコート層が形成された成形品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016051718A1 (ja) 2016-04-07
JPWO2016051718A1 (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6989650B2 (ja) 低反射コーティング付ガラス基板、低反射コーティング付ガラス基板を製造する方法、及び光電変換装置
US11442200B2 (en) Low-reflection coated glass sheet, method for producing low-reflection coated substrate, and coating liquid for forming low-reflection coating of low-reflection coated substrate
JP6039962B2 (ja) 光電変換装置用カバーガラス
JP6771388B2 (ja) 低反射コーティング付ガラス板及び低反射コーティング付ガラス板を製造する方法
US10329430B2 (en) Low-reflection coated glass sheet, method for producing low-reflection coated substrate, and coating liquid for forming low-reflection coating of low-reflection coated substrate
JP6560210B2 (ja) 低反射コーティング、低反射コーティング付き基板および光電変換装置
JP6487933B2 (ja) 低反射コーティング、低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティングを有するガラス板、ガラス基板、光電変換装置、及び低反射コーティングを製造する方法
JP5989808B2 (ja) 低反射コーティング付きガラス板の製造方法とそれに用いるコーティング液
JP2017149589A (ja) 低反射コーティング付きガラス板
JP7153638B2 (ja) 低反射コーティング付きガラス物品
JP7083342B2 (ja) 低反射膜付き透明基板、光電変換装置、低反射膜付き透明基板の低反射膜を形成するための塗工液及び低反射膜付き透明基板の製造方法
WO2018198937A1 (ja) 被膜付き透明基板、被膜付き透明基板の被膜を形成するための塗工液及び被膜付き透明基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250