JP5989808B2 - 低反射コーティング付きガラス板の製造方法とそれに用いるコーティング液 - Google Patents

低反射コーティング付きガラス板の製造方法とそれに用いるコーティング液 Download PDF

Info

Publication number
JP5989808B2
JP5989808B2 JP2014559557A JP2014559557A JP5989808B2 JP 5989808 B2 JP5989808 B2 JP 5989808B2 JP 2014559557 A JP2014559557 A JP 2014559557A JP 2014559557 A JP2014559557 A JP 2014559557A JP 5989808 B2 JP5989808 B2 JP 5989808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
reflection coating
particles
low reflection
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014119267A1 (ja
Inventor
武司 籔田
武司 籔田
瑞穂 小用
瑞穂 小用
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5989808B2 publication Critical patent/JP5989808B2/ja
Publication of JPWO2014119267A1 publication Critical patent/JPWO2014119267A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/732Anti-reflective coatings with specific characteristics made of a single layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、低反射コーティングを備えたガラス板に関する。
ガラス、セラミックなどの基材の表面には、その基材の用途における機能改善を目的として、光をより多く透過させるため、または反射による眩惑を防止するために、低反射コーティングが形成されることがある。
低反射コーティングを備えたガラス板は、車両用ガラス、ショーウィンドウ、光電変換装置などに利用される。光電変換装置の一種である薄膜型太陽電池では、ガラス板の一方の主表面上に、下地膜、透明導電膜、アモルファスシリコンなどからなる光電変換層、および裏面薄膜電極が順次積層され、この主表面と反対側の他方の主表面に、低反射コーティングが形成される。また、他の種類の光電変換装置であるいわゆる結晶系太陽電池では、太陽光の入射側に設置されるカバーガラスの表面に低反射コーティングが形成される。太陽電池では、このように太陽光の入射側に低反射コーティングが形成され、より多くの太陽光が光電変換層または太陽電池素子に導かれ、その発電量が向上することになる。
最もよく用いられる低反射コーティングは、真空蒸着法、スパッタリング法、化学蒸着法(CVD法)などによる誘電体膜であるが、シリカ微粒子などの微粒子を含む微粒子含有膜が低反射コーティングとして用いられることもある。微粒子含有膜は、微粒子を含むコーティング液を、ディッピング法、フローコート法、スプレー法などによってガラス板上に塗布することにより成膜される。
特にスプレー法による微粒子含有膜からなる低反射コーティングは、反射ムラによって外観が大きく低下する場合がある。外観の低下を抑制するために、例えば、国際公開第2011/070714号(特許文献1)には、ガラス板の表面凹凸の形状と表面凹凸の底部及び表面凹凸の頂部におけるシリカ微粒子の積層数とが調整された、反射抑制膜(低反射膜)を備えた光電変換装置用のカバーガラスが開示されている。このカバーガラスは、反射抑制膜が形成された側から入射する光についての反射率が、波長380nm〜780nmの全域において、1.5%以上3%以下となっており、反射ムラによる外観の低下が抑制されている。
国際公開第2011/070714号
ところで、ガラス板の主表面に微粒子を含む低反射コーティングが形成された低反射コーティング付きガラス板において、該低反射コーティングを施したガラス板の平均透過率の、該低反射コーティングを施す前のガラス板の平均透過率に対する増分として定義される透過率ゲインは、そのガラス板が光電変換装置に用いられる際には重要な性能として評価される。この透過率ゲインが高いほど、ガラス板を透過する光線量が増加し、光電変換装置の効率が向上する。一方、低反射コーティングには、透過率ゲイン以外にも、化学的耐久性など諸特性に優れていることも求められる。このため、低反射コーティングには、これら諸特性への要求を満たすために透過率ゲインをやや低下させる成分が添加される場合もある。これを考慮すると、微粒子を含む低反射コーティングは、その微粒子により構成される構造そのものが透過率ゲインの向上に適していることが望ましい。
本発明は、かかる事情に鑑み、透過率ゲインの向上に適した構造を有する、微粒子を含む低反射コーティングが形成された低反射コーティング付きガラス板を提供することを目的とする。
本発明は、
ガラス板とその主表面の少なくとも片方に形成された低反射コーティングとを有する低反射コーティング付きガラス板において、
該低反射コーティングは、酸化ケイ素を主成分とする微粒子と、該微粒子を固定するための酸化ケイ素を含むバインダと、を含む多孔質膜、であり、
該微粒子は中実な粒子であり、
該微粒子の70%以上が、長軸の長さの短軸の長さに対する比として定義されるアスペクト比が1.8〜5であり、短軸の長さが20〜60nm、長軸の長さが50〜150nmである二次粒子を形成するように会合しており、
該低反射コーティングの膜厚が50〜250nmである、
低反射コーティング付きガラス板、を提供する。
本発明による低反射コーティング付きガラス板では、上述のアスペクト比などを有する二次粒子の存在によって低反射コーティングの空隙率が高くなる。空隙率が高い低反射コーティングは、透過率ゲインの向上に適している。中実の微粒子の使用は、外部からの応力に対して空隙が多い膜構造を維持する上で有利である。本発明による低反射コーティング付きガラス板では、低反射コーティングの膜厚も透過率ゲインの向上を得る観点から適切に設定されている。
実施例1で得た低反射コーティング付きガラス板を電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)で観察した結果を示す図である。 実施例4で得た低反射コーティング付きガラス板を電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)で観察した結果を示す図である。 比較例1で得た低反射コーティング付きガラス板を電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)で観察した結果を示す図である。 比較例2で得た低反射コーティング付きガラス板を電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)で観察した結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明は以下の実施形態に制限されるものではない。
本発明の低反射コーティング付きガラス板は、ガラス板とその主表面の少なくとも片方に形成された低反射コーティングとを有している。ガラス板は、その主表面の算術平均粗さRaがたとえば1nm以下、好ましくは0.5nm以下の平滑性を有するフロート板ガラスであってもよく、さらにフロート板ガラスの低反射コーティングが施される主表面と反対側の主表面に透明導電膜を含む別のコーティングが施されているガラス板であってもよい。ここで算術平均粗さRaは、日本工業規格(JIS) B0601−1994に規定された値である。
一方で、ガラス板は、その表面に凹凸を有する型板ガラスであってもよく、その凹凸の平均間隔Smは0.3mm以上2.5mm以下、とくに0.3mm以上、特に0.4mm以上、とりわけ0.45mm以上であることが好ましく、2.5mm以下、さらに2.1mm以下、特に2.0mm以下、とりわけ1.5mm以下であることが好ましい。ここで、平均間隔Smは、粗さ曲線が平均線と交差する点から求めた山谷一周期の間隔の平均値を意味する。さらには型板ガラス板の表面凹凸は、上記範囲の平均間隔Smとともに、0.5μm〜10μm、特に1μm〜8μmの最大高さRyを有することが好ましい。ここで平均間隔Smと最大高さRyは、JIS B0601−1994に規定された値である。
また、ガラス板の表面凹凸は、上記範囲の平均間隔Sm,最大高さRyとともに、0.3μm〜5.0μm、特に0.4μm〜2.0μm、さらに0.5μm〜1.2μmの算術平均粗さRaを有することが好ましい。上述の型板ガラスであれば、表面凹凸により防眩効果が充分に得られるが、他方、これら粗度が大きすぎると、面内で反射色調に色ムラが現れやすい。
なお、ガラス板は、通常の型板ガラスや建築用板ガラスと同様の組成であってよいが、着色成分を極力含まないことが好ましい。ガラス板において、代表的な着色成分である酸化鉄の含有率は、Feに換算して、0.06重量%以下、特に0.02重量%以下が好適である。
低反射コーティングは酸化ケイ素を主成分とする中実な微粒子を含み、この微粒子が低反射コーティングの骨格を構成する。「主成分」とは、慣用のとおり、含有率が50重量%以上を占める成分を意味する。微粒子の70%以上は“アスペクト比が大きな粒子”である。アスペクト比が大きな粒子とは、長軸の長さの短軸の長さに対する比として定義されるアスペクト比が1.8〜5であり、短軸の長さが20〜60nm、長軸の長さが50〜150nmである粒子であり、細長い線状の粒子であっても平板状や立体状の粒子であってもよい。アスペクト比が大きな粒子は、具体的には、一次粒子である微粒子が会合した二次粒子である。
アスペクト比が1.8より小さい、アスペクト比が小さい粒子、例えば球状粒子、のみからなる低反射コーティングにおいては、低反射コーティング内で粒子は比較的密な充填状態をとる傾向にある。しかし、前記のアスペクト比が大きな粒子は、互いに引っかかり合うことで充填状態が密になれず、粒子間に比較的大きな空隙を有した低反射コーティングをもたらす。一方、アスペクト比が5を超える、アスペクト比が大きすぎる粒子、例えば針状粒子、では、粒子が平行に密着して配列する傾向が見られ、やはり低反射コーティング内部の空隙が小さくなりがちである。
上述の、アスペクト比が大きな粒子が、低反射コーティングに特異的に高い空隙率をもたらす効果は、微粒子の全てがアスペクト比が大きな粒子からなる場合だけではなく、一次粒子である微粒子の70%以上がアスペクト比が大きい二次粒子を形成していれば得ることができる。
一方、波長380〜1100nmにおける平均透過率を高めるために、低反射コーティングの膜厚は50〜250nmが望ましい。この範囲の膜厚をより容易に得るために、アスペクト比が大きな粒子は、短軸の長さが20〜60nm、長軸の長さが50〜150nmであることが望ましい。
アスペクト比が大きな二次粒子は、一次粒子である微粒子が2〜5個会合した二次粒子であってもよい。一次粒子は、実質的に球形で、実質的に同じ粒径の微粒子であることが好ましい。シリカからなる実質的に球形で粒径がよく揃った一次粒子は、商業的スケールで量産されており、さらにその一次粒子の会合状態を制御して製造した一次粒子が2〜5個会合した二次粒子も、量・質・コスト的な入手性に優れている。「実質的に球形」とは、重心を通過する最小径に対する最長径の比が1.6以下、好ましくは1.4以下であることを意味する。「実質的に同じ粒径」とは、90%以上、好ましくは95%以上の微粒子の平均粒径がその平均値の±20%、好ましくは±15%以下の範囲内にあることを意味する。平均粒径は、最小径と最長径との平均値により定める。最小径及び最長径は、走査型電子顕微鏡により観察した結果に基づいて定めることとする。
アスペクト比が大きな二次粒子は、一次粒子である微粒子が2〜3個線状に会合した二次粒子であってもよい。この二次粒子は、例えば、短軸の長さが25〜50nm(好ましくは30〜50nm)、長軸の長さが55〜120nm、アスペクト比が1.8〜3である。3個の一次粒子が線状に会合している場合、その二次粒子は直線状であってもよく、曲がっていてもよい。二次粒子を除く微粒子は、会合していない一次粒子として存在していてよい。好ましい一形態において、微粒子は、一次粒子が2個会合した二次粒子と、会合していない一次粒子とにより構成される。
アスペクト比が大きな二次粒子は、3個以上の一次粒子が会合した二次粒子であって、該二次粒子において一次粒子は2以上の他の一次粒子と会合していてよい。
具体的には、3個以上の一次粒子が、三角形・四角形など平面多角形状に会合していてもよく、また4個以上の一次粒子が、三角錐・四角錐など角錐状や、2個の角錐が底面を共有する両角錐形状に会合していてもよい。
なお、酸化ケイ素を主成分とする微粒子には、中空である微粒子も市販されているが、とくに太陽電池に用いられる低反射コーティングにおいては耐摩耗性も重視すべきであるため、中実の(中空でない)微粒子、特に中実のシリカからなる微粒子を用いる。
低反射コーティングは、微粒子とともに、酸化ケイ素を含むバインダを含む。バインダは、微粒子とガラス板との間、及び隣接する微粒子の間に介在し、これらの接合強度を高める役割を担う。バインダとしては、シリコン、チタン、アルミニウム、ジルコニウム、タンタルなどの金属酸化物を用いることができるが、バインダは酸化ケイ素を主成分とすることが好ましい。酸化ケイ素は、シリカからなる微粒子や酸化ケイ素を主成分として含有するガラス板との親和性が高いために補強剤として優れており、屈折率が低いために低反射コーティングによる透過率向上効果を阻害しない。なお、後述するが、バインダは、耐久性向上などの効果を発揮させるために、酸化ケイ素以外の金属酸化物を含むことが好ましい。
バインダの供給源としては、シリコンアルコキシドに代表される加水分解性金属化合物を用いることができる。シリコンアルコキシドとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシランを例示できる。加水分解性金属化合物は、いわゆるゾルゲル法により加水分解及び縮重合してバインダとすればよい。
加水分解性金属化合物の加水分解は、微粒子が存在する溶液中で実施することが好ましい。微粒子の表面に存在するシラノール基と、シリコンアルコキシドなどの金属化合物が加水分解して生成したシラノール基との縮重合反応が促進され、シリカ微粒子の結合力向上に寄与するバインダの割合が高まるためである。具体的には、シリカ微粒子を含む溶液を撹拌しながら、加水分解触媒及びシリコンアルコキシドを順次添加することにより、コーティング液を調製することが好ましい。
微粒子に含まれる酸化ケイ素成分とバインダに含まれる酸化ケイ素成分との比は、SiOに換算した重量基準に基づいて、90:10〜97:3、さらに92:8〜97:3、特に93:7〜96:4とすることが好ましい。この比の範囲からなる微粒子とバインダとから構成されている低反射コーティングは、微粒子の骨格の間に適度な空隙が確保されるため、低反射コーティング付きガラス板の透過率ゲインを高めることに適している。また、微粒子の骨格の間に空隙が確保されて膜の見かけの屈折率が下がり、反射抑制効果が増大するとともに、バインダが微粒子の骨格の強度の維持に寄与する。バインダの比率が高すぎると、微粒子の間の空隙が失われることとなる。反対に、バインダの比率が低すぎると、微粒子の骨格の強度が低下する。
低反射コーティングには、微粒子およびバインダに含まれる酸化ケイ素成分以外に、金属酸化物である酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化チタン(TiO)および酸化亜鉛(ZnO)から選ばれる少なくとも1種がさらに添加されていることが好ましい。
低反射コーティングは、微粒子に含まれる酸化ケイ素成分とバインダに含まれる酸化ケイ素成分との合計100重量部に対して、酸化ジルコニウム、酸化チタンおよび酸化亜鉛の合計が5〜17重量部となる範囲内で、
酸化ジルコニウムが2〜6重量部(3〜5重量部)、
酸化チタンが3〜8重量部(2〜7重量部)、
酸化亜鉛が0〜7重量部(0〜5重量部)、
をさらに含有することが好ましい。カッコ内はさらに好ましい含有量である。
上記の範囲の酸化ジルコニウムが添加されることによって、低反射コーティングの耐アルカリ性は顕著に向上する。添加量が2重量部より少ない場合、耐アルカリ性の向上は見られず、一方、6重量部を超える場合、低反射コーティングの透過率ゲインが低下する。酸化ジルコニウムは酸化ケイ素より屈折率が高いので、過剰の酸化ジルコニウムの添加は低反射コーティング全体の屈折率を適切な範囲を超えて高くし、結果として低反射コーティングの透過率ゲインを下げると考えられる。
上記の範囲の酸化チタンが添加されることによって、低反射コーティングの透過率ゲインは向上する。添加量が3重量部より少ない場合、透過率ゲインの向上は見られず、8重量部を超える場合、透過率ゲインは却って低下する。酸化チタンは酸化ジルコニウムと同様に酸化ケイ素より屈折率が高いにも拘わらず、特定の範囲の酸化チタンの添加により透過率ゲインが向上する理由は明らかではない。発明者らは、この理由について、低反射コーティングへの酸化チタンの添加が、バインダの緻密化をもたらし、この緻密化が膜の空隙率を高め、膜のみかけの屈折率を下げるためではないかと、考えている。
上記の範囲の酸化亜鉛が添加されることによって、低反射コーティングの耐湿性は顕著に向上する。耐湿性の改善を確実に得たい場合は、添加量を3重量部以上とするとよい。ただし、添加量が7重量部を超える場合、耐湿性は却って低下する。低反射コーティングに添加された酸化亜鉛は、バインダの一部を構成する。ガラス板に含まれるアルカリ成分は、湿気によってガラス板から溶出しようとし、溶出したアルカリ成分はガラス板とバインダとの接着性を阻害し、低反射コーティングの耐湿性を劣化させる。バインダに添加された酸化亜鉛に含まれる亜鉛イオンがそのアルカリ成分の溶出を効果的に抑制することで、低反射コーティングとガラス板との接着性を保持し、低反射コーティングの耐湿性を向上させる、と考えている。
酸化ジルコニウム、酸化チタンおよび酸化亜鉛の合計は8〜17重量部がより好ましい。17重量部を超えると、低反射コーティング全体の屈折率が不適切に高くなり、透過率ゲインが低下することがある。
以上に説明した低反射コーティングにより、透過率ゲインを、例えば2.5%以上、さらには2.6%以上、特に2.7%以上、場合によっては2.9%以上まで高めることができる。従来知られていた低反射コーティングによっても2.5%以上の透過率ゲインを得ることは可能である。しかし、本発明による低反射コーティングが有する膜構造は、例えばアスペクト比が大きな二次粒子を含まない低反射コーティングよりも、大きな透過率ゲインを得る上で有利である。このため、他の特性(例えば耐アルカリ性)と透過率ゲインと両立を図ることが容易となる。なお、本明細書では、透過率ゲインの数値を、低反射コーティングを施す前のガラス板の波長域380〜1100nmにおける平均透過率に対する低反射コーティング付きガラス板の該波長域における平均透過率の増分に基づいて表記している。
微粒子を含む低反射コーティングは、微粒子とバインダの供給源となる化合物とを含むコーティング液をガラス板の表面に供給し、その後乾燥させ、さらに加熱することによって、形成することができる。コーティング液の供給は、公知の技術を用いればよく特に限定されないが、スピンコーター、ロールコーター、スプレーコーター、カーテンコーター等の装置を用いる方法、浸漬引き上げ法(ディップコーティング法)、流し塗り法(フローコーティング法)などの方法、スクリーン印刷、グラビア印刷、曲面印刷などの各種印刷法、噴霧(スプレー)法などにより実施すればよい。スプレー法は、製造効率に優れており、量産に適している。
スプレー法は、製造効率の点では量産に適しているが、量産に適用したときには膜厚に不均一性が生じやすいという問題も抱えている。この不均一性は、スプレーガンから放たれたミスト状のコーティング液やそのミストの分布(スプレーパターン)の重なりに起因し、サイズが直径数mm程度の反射色調の色ムラとして現れる。
スプレー法による色ムラは、低反射コーティングを形成するガラス板の表面が、平滑であっても凹凸を有していても視認されうるが、コーティング液に界面活性剤を添加すること、コーティング液の溶媒を特定することにより、効果的に解消することができる。
スプレー法によって、ガラス板に低反射コーティングを形成する方法について説明する。まず、ガラス板を準備する。微粒子と、バインダの供給源となる金属化合物とを含むコーティング液を、ガラス板に噴霧する。このコーティング液の噴霧は、例えば、水平に保持されたガラス板の上方からガラス板との距離を一定に保持したスプレーガンを用いて実施される。
次に、コーティング液が噴霧されたガラス板を、例えば350℃の電気炉に80秒間入れて、コーティング液を乾燥させてコーティング液に含まれる溶媒などを除去する。さらに、ガラス板を例えば760℃の電気炉に4分間入れて、コーティング液に含まれる金属化合物から酸化物を生成させてバインダを生成させる。こうして、低反射コーティングが形成される。
コーティング液には、界面活性剤を添加することが好ましい。界面活性剤としては、シリコン系界面活性剤あるいはフッ素系界面活性剤が適しているが、フッ素系界面活性剤が特に適している。また、コーティング液における界面活性剤の濃度は、0.005重量%以上0.5重量%以下、特に0.01重量%以上0.3重量%以下、が好適である。界面活性剤が添加されることで、コーティング液の表面張力が低下し、ガラス板の表面に供給されたコーティング液が乾燥する際に液膜が濃縮されるのに伴い液膜の厚みが平均化され、好ましい低反射コーティングが形成されると考えられる。
本発明は、その別の側面から、本発明による低反射コーティング付きガラス板を製造する方法を提供する。この製造方法は、
酸化ケイ素を主成分とする微粒子と、該微粒子を固定するための酸化ケイ素を含むバインダの供給源となる金属化合物とを含むコーティング液を、ガラス板の主表面の少なくとも片方に塗布する工程と、
該コーティング液が塗布された該ガラス板を加熱することにより、該金属化合物から該バインダを生成させて低反射コーティングを形成する工程と、を具備し、
該微粒子は中実な粒子であり、かつ該微粒子の70%以上が、長軸の長さの短軸の長さに対する比として定義されるアスペクト比が1.8〜5であり、短軸の長さが20〜60nm、長軸の長さが50〜150nmである二次粒子を形成するように会合しており、
該低反射コーティングの膜厚が50〜250nmとなるように、該コーティング液を該ガラス板に塗布する、低反射コーティング付きガラス板の製造方法、である。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。まず、各実施例、各比較例で作製した低反射コーティング付きガラス板の各特性の評価方法を説明する。
(型板ガラスの表面形状測定)
型板ガラスについては、非接触三次元形状測定装置(三鷹光器株式会社、NH−3N)を用い、JIS B0601−1994に準じて、評価長さ5.0mm、カットオフ値2.5mmとして、ガラス板の表面凹凸の算術平均粗さRa、最大高さRy、平均間隔Smを測定点10点の平均により求めた。また、算術平均粗さRa及び平均間隔Smを用いて、平均傾斜角θを求めた。
(反射特性)
分光光度計(島津製作所、UV−3100)を用い、低反射コーティングを形成した面の反射率曲線(反射スペクトル)を測定した。測定は、JIS K5602に準拠し、法線方向から光を入射させ、反射角8°の直接反射光を積分球に導入して行った。平均反射率は、波長380nm〜1100nmにおける反射率を平均化して算出した。また、低反射コーティングを形成する前のガラス板と、そのガラス板に低反射コーティングを形成した低反射コーティング付きガラス板の反射率曲線を測定し、低反射コーティングを施したガラス板の平均反射率の、低反射コーティングを施す前のガラス板の平均反射率に対する減少分を、反射率ロスとした。なお、測定に際しては、ガラス板裏面(非測定面)に黒色塗料を塗布して裏面からの反射光を除き、基準鏡面反射体に基づく補正を行った。
(透過特性)
上記分光光度計を用い、低反射コーティングの形成前後におけるガラス板の透過率曲線(透過スペクトル)をそれぞれ測定した。平均透過率は、波長380〜1100nmにおける透過率を平均化して算出した。低反射コーティングを施したガラス板の平均透過率の、該低反射コーティングを施す前のガラス板の平均透過率に対する増分を透過率ゲインとした。
(外観評価)
目視により、低反射コーティング付きガラス板の外観を下記基準で評価した。
○ :反射色調に場所の違いが認められない、もしくは違いが少なく、均一性が良好
× :場所による反射色調の差がかなり大きく、均一性が不良
(SEM観察による膜厚測定)
低反射コーティングを電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM、日立製作所、S−4500)によって観察した。また、低反射コーティングの30°斜め上方からの断面におけるFE−SEM写真から、測定点5点での低反射コーティングの厚みの平均値を、低反射コーティングの膜厚とした。なお、ガラス板として型板ガラスを用いた場合は、型板ガラスの表面の凹凸の底部において膜厚を測定した。
(耐アルカリ性評価)
得られた低反射コーティング付きガラス板の耐アルカリ性を、以下の方法により評価した。低反射コーティング付きガラス板を、温度60℃、水酸化カルシウム飽和水溶液に9時間浸漬した。浸漬前後の外観変化を目視により観察するとともに、浸漬前後の透過率をヘイズメータ(日本電色、NDH2000)により測定し、それらの差の絶対値によって耐アルカリ性を評価した。
(高温高湿試験)
得られた低反射コーティング付きガラス板の耐湿性を評価するため、高温高湿試験を実施した。低反射コーティング付きガラス板を、温度85℃、湿度85%に設定した試験槽内に1000時間保持し、保持前後の平均透過率を上記分光光度計により測定し、それらの絶対値によって耐湿性を評価した。
(実施例1)
<コーティング液の調製>
シリカ微粒子分散液(扶桑化学工業(株)、PL−3、平均一次粒径35nm、会合二次粒子の短軸の長さ35nm、長軸の長さ70nm、固形分濃度20重量%)49.8重量部、エチルセロソルブ47.5重量部、1N塩酸(加水分解触媒)1重量部を撹拌混合し、さらに撹拌しながらテトラエトキシシラン1.7重量部を添加し、引き続き40℃に保温しながら8時間撹拌して原液を得た。この原液における固形分濃度は10重量%であり、固形分中の微粒子に含まれる酸化ケイ素成分とバインダに含まれる酸化ケイ素成分との比率は、SiOに換算した重量基準で95:5である。なお、上記微粒子は、中実の(言い換えれば中空ではない)微粒子である。
なお、このPL−3シリカ微粒子分散液をSEM観察した(この液を清浄なスライドガラスに採り、分散媒を揮発させて微粒子だけを残した)ところ、一次粒子は、実質的に球形で実質的に同じ粒径であった。また、一次粒子は、1個だけで孤立しているものと、2個の一次粒子が会合して二次粒子を形成しているものとが観察され、一次粒子の総数のうち、約80%が二次粒子を形成しており、のこり約20%が一次粒子のまま孤立していた。
原液10重量部、1−メトキシ−2−プロパノール67.69重量部、エチレングリコール5重量部、2−プロパノール16.38重量部、フッ素系界面活性剤(株式会社ネオス製、フタージェント251)0.1重量部、オキシ塩化ジルコニウム8水和物(特級、関東化学株式会社)の50%水溶液0.16重量部、キレート化チタン化合物(シグマアルドリッチ製、チタニウム(ジイソプロポキシド)ビス(2,4ペンタジオネート)75%イソプロピルアルコール溶液)0.3重量部、硝酸亜鉛6水和物(特級、関東化学株式会社)の50%水溶液0.37重量部を撹拌混合し、コーティング液を得た。このコーティング液における固形分濃度は1.1重量%であり、界面活性剤濃度は0.01重量%である。また、このコーティング液におけるSiO,ZrO,TiO,ZnOの酸化物換算による比率は、重量基準で、100:3:5:3である。
<低反射コーティング(低反射膜)の形成>
ソーダライムシリケート組成からなる型板ガラス(日本板硝子製、100mm×300mm、厚さ3.2mm)をアルカリ超音波洗浄し、低反射膜を形成するための基板として準備した。この型板ガラスの表面形状は、表面凹凸の算術平均粗さRa1.1μm、最大高さRy6.1μm、平均間隔Sm0.79mm、θ=tan−1(4Ra/Sm)で定義する平均傾斜角θが0.32°であった。なお、この型板ガラスの反射及び透過特性を上述の方法により測定したところ、平均反射率4.5%、平均透過率91.6%であった。
スプレー法により、コーティング液を型板ガラス上に塗布した。スプレー法は、市販のスプレーガンを用い、水平に保持された型板ガラスの上方からコーティング液を噴霧して行った。この際、スプレーガンを型板ガラスとの距離を一定に保ったまま、スプレーガンと型板ガラスとの間で相対的に移動させた。次いで、この型板ガラスを、350℃の電気炉に80秒間入れてコーティング液の溶媒を除去し、さらに760℃の電気炉に4分間入れて焼成し、低反射コーティング付きガラス板を得た。こうして得た低反射コーティング付きガラス板について、上述の各特性を評価した。評価の結果を表1に、製造の条件を表4にそれぞれ示す。また、作製した低反射コーティングをFE−SEMを用いて断面を観察した結果を図1に示す。
(実施例2〜実施例21)
ガラス板、原液及びコーティング液を調製するときの各原料の比率、低反射コーティングを形成する条件(乾燥条件及び焼成条件)を表4〜5の通りとし、実施例1と同様にして実施例2〜21に係る低反射コーティング付きガラス板を得た。ただし、実施例13では、ロールコーター(グラビアコーター)を用いたロールコート法(グラビアコート法)により、コーティング液をガラス板に塗布した。また、一部の実施例では、界面活性剤としてシリコン系界面活性剤(東レ・ダウコーニング社製、L7001)をフッ素系界面活性剤の代わりに用いた。
なお、表2に示す通り、実施例2は、ガラス板として市販のフロート板ガラス(日本板硝子製、100mm×300mm、厚さ3.2mm、Ra1nm、平均反射率4.1%、平均透過率92.0%)を用いた以外は実施例1と同じである。
また実施例4は、シリカ微粒子分散液として扶桑化学工業(株)PL−3H(平均一次粒径35nm、会合二次粒子の短軸の長さ35nm、長軸の長さ100nm、固形分濃度20重量%)を実施例1のPL−3シリカ微粒子分散液の代りに使った以外は実施例1と同じである。
このPL−3Hシリカ微粒子分散液を上記と同様にしてSEM観察したところ、ほぼ球形の一次粒子が、1個で孤立しているものと、2個か3個の一次粒子が会合して二次粒子を形成しているものとが観察され、一次粒子の総数のうち、約90%が二次粒子を形成しており、のこり約10%が一次粒子のまま孤立していた。この分散液においても、一次粒子は、実質的に球形で実質的に同じ粒径であった。
このようにして得た実施例2〜21に係る低反射コーティング付きガラス板に対して上記特性を評価した。評価結果を表1〜2に示す。
(比較例1〜比較例2)
原液及びコーティング液を調製するときの各原料の比率、低反射コーティングを形成する条件(乾燥条件及び焼成条件)を表6の通りとし、実施例1と同様にして比較例1〜2に係る低反射コーティング付きガラス板を得た。
ここで比較例1および2では、実施例1でシリカ微粒子分散液として用いた扶桑化学工業(株)製PL−3の代りに同社製PL−3L(平均粒径35nmの実質的に球形のシリカ微粒子、固形分濃度20重量%)およびPL−7(平均粒径100nmの実質的に球形のシリカ微粒子、固形分濃度23重量%)をそれぞれ用いた。さらに、比較例2では、界面活性剤としてシリコン系界面活性剤(東レ・ダウコーニング社製、L7001)をフッ素系界面活性剤の代わりに用いた。
これらPL−3LおよびPL−7では、シリカ微粒子はすべて独立した会合していない一次粒子の状態で存在している。このようにして得た比較例1〜2に係る低反射コーティング付きガラス板に対して上記特性を評価した。評価結果を表3に示す。また、比較例1および2に係る低反射コーティングをFE−SEMを用いて断面観察をした結果を図3および4に示す。
図1と図3を比較すると、実施例1の低反射コーティングの方が比較例1の低反射コーティングより空隙が多いことが観察される。表1及び表3に示す通り、実施例1の透過率ゲインが2.68であったのに対し、比較例1の透過率ゲインが2.54、比較例2の透過率ゲインが2.21であった。
実施例1と比較例1での透過率ゲインの差について、発明者は以下のように考えている。実施例1と比較例1とでは、微粒子が球形一次粒子が2個会合した二次粒子(実施例1)と、会合しない球形一次粒子(比較例1)である点だけが異なっている。噴霧されたばかりの液膜は、固形分濃度が低く、粒子は液中で互いに接触することなく懸濁している。液膜中の揮発成分が揮発していくに伴い、液面が下降していき、ついには粒子同士・粒子とガラス板表面が接触するようになる。その際、粒子が球状粒子だけからなる場合、粒子のある一点が接したとしても、さらにその粒子は転がるように移動することができ、結果として粒子が充分に沈降した構造が形成される。しかし、アスペクト比の大きな粒子同士が一旦接すると、その立体的形状によりその後の移動が妨げられ、充分に沈降しない構造を形成してしまい、さらに液体成分が揮発していくに従い、球状粒子だけからなる場合より大きな空隙を粒子間に残すようになる。
表1に示す通り、実施例1〜10に係る低反射コーティング付きガラス板は、2.6%以上の透過率ゲインを達成しながら、高温高湿試験の後、および耐アルカリ性試験の後において、透過率変化がともに1%以下であって、優れた特性を示した。これらのガラス板では、平均反射率が1.8%よりも小さく、反射率ロスが2.7%よりも大きくなった。
Figure 0005989808
Figure 0005989808
Figure 0005989808
Figure 0005989808
Figure 0005989808
Figure 0005989808
本発明による低反射コーティング付きガラス板は、車両用ガラス、ショーウィンドウ、光電変換装置用ガラス材料、特に光電変換装置用ガラス材料の分野において、多大な利用価値を有する。

Claims (10)

  1. 低反射コーティング付きガラス板を製造する方法であって、
    酸化ケイ素を主成分とする微粒子と、該微粒子を固定するための酸化ケイ素を含むバインダの供給源となる金属化合物とを含むコーティング液を、ガラス板の主表面の少なくとも片方に塗布する工程と、
    該コーティング液が塗布された該ガラス板を加熱することにより、該金属化合物から該バインダを生成させて低反射コーティングを形成する工程と、を具備し、
    該微粒子は中実な粒子であり、かつ該微粒子の70%以上が、長軸の長さの短軸の長さに対する比として定義されるアスペクト比が1.8〜5であり、短軸の長さが20〜60nm、長軸の長さが50〜150nmである二次粒子を形成するように会合しており、
    該微粒子に含まれる酸化ケイ素成分と、該バインダに含まれる酸化ケイ素成分との比が、SiO 2 に換算した重量基準で90:10〜97:3であり
    該低反射コーティングの膜厚が50〜250nmとなるように、該コーティング液を該ガラス板に塗布する、低反射コーティング付きガラス板の製造方法。
  2. 前記低反射コーティングを施す前の前記ガラス板の波長域380〜1100nmにおける平均透過率に対する前記低反射コーティング付きガラス板の該波長域における平均透過率の増分として定義される透過率ゲインが2.6%以上である、請求項1に記載の低反射コーティング付きガラス板の製造方法。
  3. 前記二次粒子は、一次粒子である前記微粒子が2〜5個会合した二次粒子である、請求項1に記載の低反射コーティング付きガラス板の製造方法。
  4. 前記二次粒子は、一次粒子である前記微粒子が2〜3個線状に会合した二次粒子である、請求項3に記載の低反射コーティング付きガラス板の製造方法。
  5. 前記二次粒子は、一次粒子である前記微粒子が2個会合した二次粒子である、請求項4に記載の低反射コーティング付きガラス板の製造方法。
  6. 前記二次粒子を除く前記微粒子は、会合していない一次粒子として存在する、請求項3に記載の低反射コーティング付きガラス板の製造方法。
  7. 前記二次粒子は、短軸の長さが25〜50nm、長軸の長さが55〜120nm、アスペクト比が1.8〜3である、請求項4に記載の低反射コーティング付きガラス板の製造方法。
  8. 前記微粒子はシリカからなる、請求項1に記載の低反射コーティング付きガラス板の製造方法。
  9. 前記微粒子に含まれる酸化ケイ素成分と前記バインダに含まれる酸化ケイ素成分との合計100重量部に対して、前記低反射コーティングは、酸化ジルコニウム、酸化チタンおよび酸化亜鉛の合計が5〜17重量部となる範囲内で、以下の成分をさらに含有する、請求項1に記載の低反射コーティング付きガラス板の製造方法。
    酸化ジルコニウム:2〜6重量部
    酸化チタン:3〜8重量部
    酸化亜鉛:0〜7重量部
  10. 低反射コーティング付きガラス板の製造に用いるためのコーティング液であって、
    酸化ケイ素を主成分とする微粒子と、該微粒子を固定するための酸化ケイ素を含むバインダの供給源となる金属化合物とを含み、
    該微粒子は中実な粒子であり、かつ該微粒子の70%以上が、長軸の長さの短軸の長さに対する比として定義されるアスペクト比が1.8〜5であり、短軸の長さが20〜60nm、長軸の長さが50〜150nmである二次粒子を形成するように会合しており
    該微粒子に含まれる酸化ケイ素成分と、該バインダに含まれる酸化ケイ素成分との比が、SiO 2 に換算した重量基準で90:10〜97:3である、コーティング液。
JP2014559557A 2013-01-31 2014-01-24 低反射コーティング付きガラス板の製造方法とそれに用いるコーティング液 Active JP5989808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017161 2013-01-31
JP2013017161 2013-01-31
PCT/JP2014/000362 WO2014119267A1 (ja) 2013-01-31 2014-01-24 低反射コーティング付きガラス板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5989808B2 true JP5989808B2 (ja) 2016-09-07
JPWO2014119267A1 JPWO2014119267A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51261985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559557A Active JP5989808B2 (ja) 2013-01-31 2014-01-24 低反射コーティング付きガラス板の製造方法とそれに用いるコーティング液

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9874658B2 (ja)
JP (1) JP5989808B2 (ja)
CN (1) CN104955782B (ja)
MY (1) MY174106A (ja)
WO (1) WO2014119267A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY181241A (en) * 2014-06-30 2020-12-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd Low-reflection coating, low-reflection coated substrate, and photoelectric conversion device
JP6550404B2 (ja) * 2015-01-29 2019-07-24 日本板硝子株式会社 低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液
JP6903994B2 (ja) * 2016-03-29 2021-07-14 リコーイメージング株式会社 光学素子及びその製造方法
JP6638636B2 (ja) * 2016-12-13 2020-01-29 信越半導体株式会社 ポリマーの保護性評価方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11292568A (ja) * 1997-12-09 1999-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射防止ガラス板、その製造方法および反射防止膜用被覆組成物
WO2001042156A1 (fr) * 1999-12-13 2001-06-14 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Film basse reflexion et panneau de cellules solaires
WO2012028626A2 (fr) * 2010-09-01 2012-03-08 Agc Glass Europe Substrat verrier revêtu d'une couche anti-réfléchissante

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0974560B2 (en) 1997-12-09 2015-12-30 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Antireflection glass plate, process for producing the same, and antireflection coating composition
KR100708490B1 (ko) * 2006-03-29 2007-04-18 주식회사 두산 방현필름 및 그 제조방법
WO2011070714A1 (ja) 2009-12-11 2011-06-16 日本板硝子株式会社 光電変換装置用カバーガラスおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11292568A (ja) * 1997-12-09 1999-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射防止ガラス板、その製造方法および反射防止膜用被覆組成物
WO2001042156A1 (fr) * 1999-12-13 2001-06-14 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Film basse reflexion et panneau de cellules solaires
WO2012028626A2 (fr) * 2010-09-01 2012-03-08 Agc Glass Europe Substrat verrier revêtu d'une couche anti-réfléchissante

Also Published As

Publication number Publication date
US20150355381A1 (en) 2015-12-10
US9874658B2 (en) 2018-01-23
WO2014119267A1 (ja) 2014-08-07
CN104955782B (zh) 2017-09-15
JPWO2014119267A1 (ja) 2017-01-26
MY174106A (en) 2020-03-10
CN104955782A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718825B2 (ja) 光電変換装置用カバーガラスおよびその製造方法
JP6039962B2 (ja) 光電変換装置用カバーガラス
JP7242720B2 (ja) コーティング膜付きガラス板及びその製造方法
JP6989650B2 (ja) 低反射コーティング付ガラス基板、低反射コーティング付ガラス基板を製造する方法、及び光電変換装置
JP5989808B2 (ja) 低反射コーティング付きガラス板の製造方法とそれに用いるコーティング液
JP2016185886A (ja) 低反射コーティング付ガラス板
JP6560210B2 (ja) 低反射コーティング、低反射コーティング付き基板および光電変換装置
WO2016002223A1 (ja) 低反射コーティング付きガラス板
JP6487933B2 (ja) 低反射コーティング、低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティングを有するガラス板、ガラス基板、光電変換装置、及び低反射コーティングを製造する方法
WO2018198936A1 (ja) 低反射膜付き透明基板、光電変換装置、低反射膜付き透明基板の低反射膜を形成するための塗工液及び低反射膜付き透明基板の製造方法
JP7153638B2 (ja) 低反射コーティング付きガラス物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250