JP2009149753A - 蒸着フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれからなるフィルム - Google Patents

蒸着フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれからなるフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009149753A
JP2009149753A JP2007328407A JP2007328407A JP2009149753A JP 2009149753 A JP2009149753 A JP 2009149753A JP 2007328407 A JP2007328407 A JP 2007328407A JP 2007328407 A JP2007328407 A JP 2007328407A JP 2009149753 A JP2009149753 A JP 2009149753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
film
polypropylene
vapor deposition
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007328407A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ikeda
健二 池田
Shigeki Kidai
茂樹 木代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007328407A priority Critical patent/JP2009149753A/ja
Publication of JP2009149753A publication Critical patent/JP2009149753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性、透明性、および滑り性と低温衝撃性とのバランスに優れたポリプロピレン系樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】プロピレンが主成分でありかつ融点が155℃を超える重合体成分(成分A)50〜95重量%と、
プロピレンに由来する構造単位の含有量(X)が10≦X<50重量%であり、エチレンに由来する構造単位の含有量(Y)が50<Y≦70重量%であり、炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構造単位の含有量(Z)が0<Z≦20重量%であり(但し、X、YおよびZの合計を100重量%とする)、プロピレンに由来する構造単位の含有量(X)に対する、炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構造単位の含有量(Z)の重量比が1以下である、プロピレンとエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの共重合体成分(成分B)5〜50重量%と、からなるポリプロピレン系共重合体を含有するポリプロピレン系樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、蒸着フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれからなるフィルム、さらに詳しくは、フィルムに用いた場合に、蒸着適性に優れた蒸着フィルム用樹脂組成物、それからなる蒸着用ポリプロピレンフィルムおよび金属蒸着ポリプロピレンフィルムに関するものである。
ポリプロピレンは透明性、機械的強度、耐熱性に優れることから包装用材料として広く使用されており、ガスバリヤー性や遮光性を付与するために、アルミニウム等の金属を蒸着して使用されている。蒸着フィルムは、通常蒸着面に印刷がなされたり、他のフィルムをラミネートしたりして使用される。しかし、蒸着フィルムはその保管中に金属蒸着面の濡れ張力が低下して、印刷や他のフィルムとのラミネートに問題を生じることがあり、蒸着面の濡れ張力に優れたポリプロピレン系樹脂フィルムの開発が望まれてきた。
例えば、特開昭59−11249号公報には、ポリプロピレン系樹脂に対して、融点が80℃以上である酸化防止剤を0.1〜0.2重量部および抗ブロッキング剤を0.01〜0.5重量部配合した樹脂組成物を製膜してなり、その膜の冷キシレン可溶部が5重量%以下であるアルミニウム蒸着用フィルムが記載されている。しかし、上記公開特許公報に記載のアルミニウム蒸着用フィルムは、加工安定性が不充分であったり、そのアルミニウム蒸着フィルムに印刷をしたり、他のフィルムとラミネートしたりして用いる場合、その保管中に印刷やラミネートに問題を生じることがあった。
また、特開平7−173613号公報には、ポリプロピレンに、平均2次粒子2〜5μmであるハイドロタルサイト0.05〜1.0重量部を添加した組成物からなるフィルムが記載されている。さらに、特開平7−243029号公報には、ポリプロピレンに、平均2次粒子1〜3μmであるリチウムアルミニウム複合水酸化物0.1〜0.5重量部を添加した組成物からなるフィルムが記載されている。しかし、用いるポリプロピレンや酸化防止剤によっては蒸着面の濡れ張力が十分ではないことがあった。
特開昭59−11249号公報 特開平7−173613号公報 特開平7−243029号公報
本発明の目的は、蒸着適性に優れる、即ち、蒸着面の濡れ張力が高い蒸着フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物、それからなる蒸着用ポリプロピレンフィルムおよび金属蒸着ポリプロピレンフィルムを提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、本発明が、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、20℃でのキシレン可溶成分が5重量%以下であるポリプロピレンと、前記ポリプロピレン100重量部に対し、0.001〜0.1重量部の水酸化カルシウムを含有することを特徴とする、蒸着フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物、それからなる蒸着用ポリプロピレンフィルムおよび金属蒸着ポリプロピレンフィルムに係るものである。
本発明によれば、蒸着適性に優れた蒸着フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物、それからなる蒸着用ポリプロピレンフィルムおよび金属蒸着ポリプロピレンフィルムを得ることができる。
本発明で用いられるポリプロピレンとは、主にプロピレンからなるモノマーを重合して得られる重合体または共重合体であり、例えば、プロピレンの単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン三元共重合体、主にプロピレンからなるモノマーを重合して得られる重合体成分、ならびにプロピレンとエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンとを重合して得られる共重合体成分を少なくとも二段階以上の多段階で製造して得られるポリプロピレン系共重合体(プロピレン−エチレンブロック共重合体ということがある。)等が挙げられる。好ましくはプロピレンの単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン三元共重合体である。これらは単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。
α−オレフィンとしては、炭素原子数4〜12のα−オレフィンが挙げられ、例えば、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテン、メチルエチル−1−ブテン、1−オクテン、メチル−1−ペンテン、エチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、プロピル−1−ヘプテン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン等が挙げられる。好ましくは、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンであり、さらに好ましくは、共重合特性、経済性等の観点から、1−ブテン、1−ヘキセンである。
共重合体中のエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンの含量は、特に限定されないが、通常0.1〜20重量%であり、好ましくは1〜10重量%である。
本発明で用いられるポリプロピレンは、蒸着適性の観点から20℃キシレン可溶成分量が5重量%以下である必要があり、5重量%を超える場合には、蒸着適性が損なわれることがある。蒸着適性の観点から、好ましくは4.5重量%以下、より好ましくは4.0重量%以下である。
本発明で用いられるポリプロピレンは、蒸着時の耐熱性の観点から融解温度が130℃以上、好ましくは135℃以上、より好ましくは140℃以上であり、130℃未満では蒸着時に耐熱性が不十分でフィルムが損なわれることがある。
本発明に用いられるポリプロピレン中の塩素含量が、5〜100wtppm、好ましくは5〜50wtppmの場合、本発明の効果である蒸着適性がより顕著に改善される。
本発明で用いられるポリプロピレンの製造方法は、特に制限されるものではなく、公知の触媒を用いて、公知の重合方法により製造される。公知の触媒としては、例えば、マグネシウム化合物にTi化合物を複合化させた固体触媒成分等からなるTi−Mg系触媒、この固体触媒成分に、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化合物等の第3成分を組み合わせた触媒系、及び、メタロセン系触媒等が挙げられ、好ましくはマグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分とする固体触媒成分、有機アルミニウム化合物及び電子供与性化合物からなる触媒系であり、例えば、特開昭61−218606号公報、特開昭61−287904号公報、特開平7−216017号公報等に記載された触媒系である。
公知の重合方法としては、例えば、不活性炭化水素溶媒によるスラリー重合法、溶媒重合法、無溶媒による液相重合法、気相重合法、またはそれらを連続的に行う液相−気相重合法等が挙げられ、好ましくは気相重合法である。
本発明で用いられるポリプロピレンの製造において、必要に応じてポリプロピレンの残留溶媒や、製造時に副生する超低分子量のオリゴマー等を除去するために、ポリプロピレンが融解する温度以下の温度で乾燥を行ってもよい。例えば、乾燥方法としては、特開昭55−75410号、特許第2565753号公報に記載された方法等が挙げられる。
本発明で用いられるポリプロピレンの230℃で測定されるメルトフローレート(MFR)は、特に制限されるものではないが、流動性または製膜性の観点から、好ましくは0.1〜50g/10分であり、さらに好ましくは1〜20g/10分である。
本発明で用いられる水酸化カルシウムの形状及び性状は、特に限定されるものではないが、ポリプロピレンに対する水酸化カルシウムの分散性の観点から、粉末状のものが好適に用いられる。
本発明に記載の水酸化カルシウムの平均粒子径は、成形体の外観の観点から、0.01〜10μmが好ましく、より好ましくは0.01〜5μmであり、最も好ましくは0.01〜3μmである。
水酸化カルシウムの含有量は、ポリプロピレン100重量部に対して、0.001重量部〜0.1重量部である。好ましくは0.001重量部〜0.05重量部以下であり、さらに好ましくは0.001重量部〜0.03重量部である。ポリプロピレン100重量部に対する水酸化カルシウムの含有量が0.001重量部未満の場合、触媒残渣の不活性化が不十分となることがあり、0.1重量部を超えた場合は、成形体の色調が悪化することがある。
本発明で用いられる樹脂組成物には、本発明の目的及び効果を損なわない範囲で、必要に応じて、その他の添加剤やその他の樹脂を添加しても良い。その他の添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、造核剤、粘着剤、防曇剤、アンチブロッキング剤等が挙げられる。
その他の樹脂としては、各種ポリエチレン、ポリブテン等のオレフィン系樹脂、エチレンとα−オレフィンの共重合体エラストマー等が挙げられ、これらは不均一系触媒で製造されたものでも、メタロセン系触媒に代表される均一系触媒で製造されたものでもよい。また、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体やスチレン−イソプレン−スチレン共重合体を水添したスチレン系共重合体ゴム、その他のエラストマー等も挙げられる。
酸化防止剤は、公知のものを使用することができ、酸化防止剤とは、ポリプロピレン系樹脂の熱、光、酸素、等による分解を防止する作用を有する化合物である。例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、ヒドロキシルアミン系酸化防止剤、金属不活性化剤等が挙げられ、好ましくは、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤である。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、テトラキス[メチレン−3(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン、1,3,5−トリス2[3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチルイソシアネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,6−ヘキサンジオールビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオビス−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート] 、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−ブチリデン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,4−ジ−t−アミル−6−(1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニルアクリレート、トコフェロール類等が挙げられる。トコフェロール類としては、α−トコフェロールであるビタミンEが挙げられる。好ましくは、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、テトラキス[メチレン−3(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、ビタミンEであり、さらに好ましくは、テトラキス[メチレン−3(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビタミンEである。
フェノール系酸化防止剤の配合量は、一般には、ポリプロピレン100重量部に対し、0.01〜2重量部であり、好ましくは0.01〜1重量部であり、さらに好ましくは0.01〜0.5重量部である。
リン系酸化防止剤としては、例えば、
トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ジフェニレンジホスホナイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) 2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フルオロホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホスホリナン、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン等が挙げられる。好ましくは、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピンが挙げられる。
リン系酸化防止剤の配合量は、一般には、ポリプロピレン100重量部に対し、0.01〜2重量部であり、好ましくは0.01〜1重量部であり、さらに好ましくは0.01〜0.5重量部である。
硫黄系酸化防止剤としては、例えば、
ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、トリデシル3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ネオペンタンテトライルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ビス[2−メチル−4−(3−n−アルキル(C12〜C14)チオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル]スルフィド等が挙げられる。好ましくは、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネートである。
硫黄系酸化防止剤の配合量は、一般には、ポリプロピレン100重量部に対し、0.01〜2重量部である。好ましくは0.01〜1重量部であり、さらに好ましくは0.01〜0.5重量部である。
本発明の樹脂組成物の製造方法としては、均質な樹脂組成物を得るように、公知の方法を用いて製造することができる。例えば、ポリプロピレンと水酸化カルシウムを配合し加熱溶融混合する方法、ポリプロピレンと水酸化カルシウムとに、必要に応じて、その他の添加剤および/またはその他の樹脂を配合し加熱溶融混合する方法等が挙げられる。
混合方法としては、例えば、ポリプロピレンのパウダーと各種添加剤とをヘンシェルミキサー等の混合装置を用いて直接混合する方法、添加剤の濃度が高濃度であるポリプロピレンの添加剤マスターバッチと、ポリプロピレンのパウダーとを混合する方法、添加剤を溶融させて液状でポリプロピレンに添加する方法等が挙げられる。そして、必要に応じて配合されるその他の添加剤は、水酸化カルシウムと同時に配合してもよく、別途、配合してもよい。
加熱溶融混合に用いる装置としては、特に制限はなく、公知の装置が用いられ、好ましくは押出機、バンバリーミキサー、バッチ式混練機等が用いられる。加熱溶融混合は窒素やアルゴン等の不活性ガスの存在下で行われることが好ましく、加熱溶融混合の温度は300℃未満であり、好ましくは180℃〜280℃である。
本発明の蒸着用ポリプロピレンフィルムは、本発明の蒸着フィルム用樹脂組成物からなる単層のフィルムである。フィルムの層厚みは10〜500μmであり、好ましくは10〜100μmである。また、本発明の蒸着用ポリプロピレンフィルムは、本発明の蒸着フィルム用樹脂組成物からなる層を含む多層の積層フィルムであってもよい。積層フィルムの場合、その他の層は、特に限定されるものではないが、臭気がなく、フィルムに接触した食品等の味覚が良好で、蒸着適性が良く、フィルムを巻いた状態で保管した時に金属蒸着面の濡れ指数を低下させないものが好ましい。
本発明の蒸着用ポリプロピレンフィルムの製造する方法としては、通常用いられるインフレーション法、Tダイ法、カレンダー法等を用いて、単独で本発明の蒸着フィルム用樹脂組成物を製膜する方法、または、本発明の蒸着フィルム用樹脂組成物および異なる樹脂を用いて得られる多層フィルムの少なくとも1層として製膜する方法等が挙げられる。多層フィルムの製造方法としては、通常用いられる押出ラミネート法、熱ラミネート法、ドライラミネート法等が挙げられる。また、事前に成形して得られたフィルムまたはシートを延伸してフィルムを製造する方法が挙げられ、延伸方法としては、例えば、ロール延伸法、テンター延伸法、チューブラー延伸法等により一軸または二軸に延伸する方法が挙げられる。
本発明の金属蒸着ポリプロピレンフィルムは、本発明の蒸着用ポリプロピレンフィルムに蒸発した金属蒸気をフィルム表面に蒸着させて得られるフィルムである。金属蒸着ポリプロピレンフィルムの製造方法としては、例えば、本発明の蒸着用ポリプロピレンフィルムを高真空下に置き、蒸発した金属蒸気を導入してフィルム表面に蒸着させる方法が挙げられる。蒸着させる金属としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、ゲルマニウム、すず、セレン等が挙げられるが、好ましくはアルミニウムである。アルミニウム蒸着膜の厚みは、通常100〜1000オングストロームであり、好ましくは300〜700オングストロ−ムである。
以下、本発明について実施例および比較例を用いて説明するが、本発明の範囲は実施例のみに限定されるものではない。なお、発明の詳細な説明および実施例および比較例における各項目の測定値は、下記の方法で測定した。
(1)ポリプロピレンのエチレン含量および1−ブテン含量(単位:重量%)
エチレン含量はIRスペクトル測定を行い、高分子ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)の第616頁に記載されている(i)ランダム共重合体に関す方法に従って求めた。
1−ブテン含量はIRスペクトル測定を行い、高分子ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)の第619頁に記載されている方法に従って求めた。
(2)ポリプロピレンの20℃キシレン可溶成分量(単位:重量%)
ポリプロピレン5gを沸騰キシレン500mlに完全に溶解させた後、20℃に降温し、4時間以上放置した。その後、これを析出物と溶液とに濾別し、濾液を減圧下70℃で乾固して、得られた乾固物の重量を測定して求めた。
(3)塩素含量(単位:wtppm)
重合パウダー中の塩素含量は、燃焼管式酸素法(燃焼管設定温度:1000℃)により燃焼後、イオンクロマトグラム(ICS−2000 DIONEX Corporation)により求めた。
(4)融解温度(単位:℃)
示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC)を用いて、試片約10mgを窒素雰囲気下で220℃で溶融させた後、急速に150℃まで冷却した。150℃で1分間保持した後、5℃/分の降温速度で50℃まで降温した。その後に50℃で1分保持した後、5℃/分で昇温させて、得られた融解吸熱カーブの最大ピークの温度を融解温度(Tm)とした。なお、本測定法を用いて5℃/分の昇温速度で測定したインジウム(In)の融点は、156.6℃であった。
(5)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
JIS K7210に従って、温度230℃、荷重21.18Nで測定した。
(6)蒸着適性(アルミニウム蒸着面の濡れ張力)
18.5cm×18.5cmのアルミニウム蒸着フィルムの非処理面と20cm×20cmのアルミニウム蒸着フィルムのアルミニウム蒸着面を重ね合わせ、32g/cm2の圧力下で、40℃で24時間状態調整を行った。その後、室温で1時間以上放置して蒸着面の濡れ張力を測定した。なお、試験前のアルミニウム蒸着面の濡れ張力は54dyne/cm以上であった。
本試験は、本発明の蒸着用ポリプロピレンフィルムに蒸着した後、そのフィルムを巻いた状態で保管した際の蒸着面の濡れ張力の変化をモデル的に再現することを目的としており、試験後の濡れ張力が高いほど、蒸着適性に優れていることを示す。
実施例1
ポリプロピレン(プロピレン−エチレン−1−ブテンランダム共重合体、エチレン含量0.9重量%、1−ブテン含量7.8重量%、20℃キシレン可溶成分量1.5重量%、融解温度139.7℃、塩素含量18wtppm)100重量部に対し、水酸化カルシウム(平均粒径1.8μm、レーザー方式粒度分布測定)0.010重量部、イルガノックス1010(チバスペシャリティーケミカルズ社製)0.100重量部を加え、40mm単軸押出機(VS40−28型:田辺プラスチックス機械株式会社製、フルフライト型スクリュー付き)を用いて220℃で溶融混練してペレット化した。得られたペレットのMFRは8.4g/10分であった。
得られたペレットを、50mmTダイ製膜装置(V−50−F600型:田辺プラスチックス機械株式会社製フィルム成形装置、400mmTダイ付き)を用いて、樹脂温度250℃で溶融押出を行った。溶融押出されたものを40℃の冷却水を通水した冷却ロールで冷却して、厚さ30μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示した。
実施例2
実施例1において、更にイルガノックス168(チバスペシャリティーケミカルズ社製)0.050重量部加えてペレット化した。得られたペレットのMFRは7.5g/10分であった。
得られたペレットを、実施例1と同様に押出加工を行いフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示した。
実施例3
実施例1において、更にスミライザーGP(住友化学株式会社製)0.050重量部とアンチブロッキング剤としてJC−40(水澤化学工業株式会社製)0.250重量部を加えてペレット化した。得られたペレットのMFRは7.2g/10分であった。
得られたペレットを、実施例1と同様に押出加工を行いフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示した。
比較例1
実施例1において、水酸化カルシウムを加えずにペレット化した。得られたペレットのMFRは8.3g/10分であった。
得られたペレットを、実施例1と同様に押出加工を行いフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示した。
比較例2
実施例1において、水酸化カルシウムの代わりにハイドロタルサイト(DHT−4C:協和化学工業株式会社製)0.010重量部を加えてペレット化した。得られたペレットのMFRは9.0g/10分であった。
得られたペレットを、実施例1と同様に押出加工を行いフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示した。
実施例4
ポリプロピレン(プロピレン−エチレンランダム共重合体、エチレン含量4.0重量%、20℃キシレン可溶成分量3.7重量%、融解温度140.3℃、塩素含量6wtppm)100重量部に対し、水酸化カルシウム(平均粒径1.8μm)0.002重量部、イルガノックス1010(チバスペシャリティーケミカルズ社製)0.100重量部を加え、40mm単軸押出機(VS40−28型:田辺プラスチックス機械株式会社製、フルフライト型スクリュー付き)を用いて220℃で溶融混練してペレット化した。得られたペレットのMFRは6.4g/10分であった。
得られたペレットを、実施例1と同様に押出加工を行いフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示した。
実施例5
実施例4において、水酸化カルシウムの添加量を0.010重量部に変更してペレット化した。得られたペレットのMFRは6.6g/10分であった。
得られたペレットを、実施例1と同様に押出加工を行いフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示した。
比較例3
実施例4において、水酸化カルシウムを加えずにペレット化した。得られたペレットのMFRは6.5g/10分であった。
得られたペレットを、実施例1と同様に押出加工を行いフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示した。
比較例4
ポリプロピレン(プロピレン−エチレン−1−ブテンランダム共重合体、エチレン含量4.0重量%、1−ブテン含量3.1重量%、20℃キシレン可溶成分量5.5重量%、融解温度129.8℃、塩素含量8wtppm)100重量部に対し、水酸化カルシウム0.010重量部(平均粒径1.8μm)、イルガノックス1010(チバスペシャリティーケミカルズ社製)0.100重量部を加え、40mm単軸押出機(VS40−28型:田辺プラスチックス機械株式会社製、フルフライト型スクリュー付き)を用いて220℃で溶融混練してペレット化した。得られたペレットのMFRは7.0g/10分であった。
得られたペレットを、実施例1と同様に押出加工を行いフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示した。
表1
Figure 2009149753

Claims (5)

  1. 20℃でのキシレン可溶成分が5重量%以下であるポリプロピレンと、前記ポリプロピレン100重量部に対し、0.001〜0.1重量部の水酸化カルシウムを含有することを特徴とする、蒸着フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物。
  2. ポリプロピレン中の塩素含量が5〜100wtppmであることを特徴とする、請求項1記載の蒸着フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物。
  3. 水酸化カルシウムの平均粒子径が0.01〜10μmであることを特徴とする、請求項1記載の蒸着フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載の蒸着フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物からなる蒸着用ポリプロピレンフィルム。
  5. アルミニウム蒸着用ポリプロピレンフィルムであることを特徴とする請求項4記載の蒸着用ポリプロピレンフィルム。
JP2007328407A 2007-12-20 2007-12-20 蒸着フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれからなるフィルム Pending JP2009149753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328407A JP2009149753A (ja) 2007-12-20 2007-12-20 蒸着フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれからなるフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328407A JP2009149753A (ja) 2007-12-20 2007-12-20 蒸着フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれからなるフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009149753A true JP2009149753A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40919268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328407A Pending JP2009149753A (ja) 2007-12-20 2007-12-20 蒸着フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれからなるフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009149753A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552333A (en) * 1978-10-11 1980-04-16 Mitsui Toatsu Chem Inc Polypropylene composition
JPS5911249A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 住友化学工業株式会社 アルミニウム蒸着用ポリプロピレン系樹脂フイルム
JPH03293123A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Chisso Corp 金属蒸着積層ポリプロピレンフィルム
JPH09241447A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 金属化可能なポリプロピレンランダム共重合体組成物
JP2004175884A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Japan Polypropylene Corp 金属蒸着フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなるフィルム及び金属蒸着フィルム
JP2006052315A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Mitsui Chemicals Inc 金属蒸着用のポリプロピレン系フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552333A (en) * 1978-10-11 1980-04-16 Mitsui Toatsu Chem Inc Polypropylene composition
JPS5911249A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 住友化学工業株式会社 アルミニウム蒸着用ポリプロピレン系樹脂フイルム
JPH03293123A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Chisso Corp 金属蒸着積層ポリプロピレンフィルム
JPH09241447A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 金属化可能なポリプロピレンランダム共重合体組成物
JP2004175884A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Japan Polypropylene Corp 金属蒸着フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなるフィルム及び金属蒸着フィルム
JP2006052315A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Mitsui Chemicals Inc 金属蒸着用のポリプロピレン系フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998526B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
CN107922557B (zh) 氢化嵌段共聚物、聚丙烯树脂组合物和成型体
JP4844091B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP4748808B2 (ja) 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム
JP5358076B2 (ja) 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム
JP5452208B2 (ja) インモールドラミネーション用二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム
JP4982233B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP2008260847A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP2011218646A (ja) プロピレン樹脂製フィルムの製造方法
JP2009299039A (ja) 熱成形シート用ポリプロピレン系樹脂組成物ならびに、それからなるシートおよび容器
JP4734746B2 (ja) 食品包装用成形体
JP2009149753A (ja) 蒸着フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれからなるフィルム
US6812287B2 (en) Propylene-based resin composition and heat-shrinkable film
JP2009013403A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその延伸フィルム
JP2007119746A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および、それからなるシートおよび容器
JP4113793B2 (ja) 熱収縮フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および熱収縮フィルム
JP2011057852A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP2004027215A (ja) 熱収縮フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および熱収縮フィルム
JP4992631B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂製フィルムの製造方法
JP2021055050A (ja) レトルト包装用ポリプロピレン系シーラントフィルムおよびそれを用いた積層体
WO2013145359A1 (ja) 蒸着フィルム用ポリオレフィン系樹脂組成物、およびそれからなる蒸着用ポリオレフィンフィルム
JPH09183871A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート
JP4013497B2 (ja) フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム
JP4081599B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム
JP2010144007A (ja) インフレーションフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20121106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02