JP2009145240A - 温度管理媒体 - Google Patents

温度管理媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009145240A
JP2009145240A JP2007323769A JP2007323769A JP2009145240A JP 2009145240 A JP2009145240 A JP 2009145240A JP 2007323769 A JP2007323769 A JP 2007323769A JP 2007323769 A JP2007323769 A JP 2007323769A JP 2009145240 A JP2009145240 A JP 2009145240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
temperature
medium according
oils
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007323769A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Chiba
一裕 千葉
Makoto Kitsunai
誠 橘内
Tatsuya Mizoguchi
達也 溝口
Hisami Hirose
久美 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Original Assignee
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Agriculture and Technology NUC filed Critical Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority to JP2007323769A priority Critical patent/JP2009145240A/ja
Publication of JP2009145240A publication Critical patent/JP2009145240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】起動時間を制御することが可能な温度管理媒体を提供すること。
【解決手段】常温にて液状で、かつ、所定温度まで冷却すると凝固する乳化液11を備え、乳化液11は昇温により融解し、相分離する温度管理媒体10であって、乳化液11は、水、油脂、及び乳化剤を少なくとも含み、更に凝集核を有すること。
【選択図】図1

Description

本発明は温度管理媒体に係り、より詳しくは、乳化液の分散層をなす微粒子に凝集核を添加することで起動時間の短縮を図った温度管理媒体に関する。
近年、冷凍あるいは冷蔵した状態で配送される荷物が一段と増加するに伴って、これらの荷物を配達先まで予め決められた温度に保ちながら運搬する宅配便などの配送手段が普及している。このような配達手段を用いて荷物を配送すると、例えば、集荷元の冷凍・冷蔵施設から配送車へ荷物を積み込む時、配送車間で荷物を積み替える時、配送車から荷物を取り出し配達先へ配達する時などに、本来ならば冷凍・冷蔵状態が保たれなければならない荷物が、直射日光による高温雰囲気や室温雰囲気に曝されることがある。
また、無事に冷凍・冷蔵状態が保たれながら配達先に届けられた後も、荷物の冷凍・冷蔵状態が保たれることが求められる。荷物の中身が食品や医薬品である場合、これらの冷凍・冷蔵状態が保たれないと、これらに変質や雑菌の繁殖などが生じて、その品質が損なわれるおそれがある。極端な場合、食品や医薬品の冷凍・冷蔵状態が保たれないと、食中毒や医療事故などを誘発しかねない。このような厳格な温度管理が求められるものとしては、食品や医薬品の他に、化学分野や写真分野で用いられる各種薬品などが挙げられる。
上述のような温度管理が正常に行われているか否かを簡便に確認する方法として、例えば特許文献1には、常温にて液状で、かつ、所定温度まで冷却すると凝固する乳化液を備え、該乳化液は昇温により融解し、相分離する温度管理媒体であって、前記乳化液は、水、油脂及びリン脂質を含む脂質混合物からなることを特徴とする温度管理媒体について記載されている。この温度管理媒体においては、乳化液が所定温度以下にて凝固し、乳化液が再び所定温度を超える温度に昇温することにより融解し、相分離して、一旦、相分離したら二度と元の乳化液には戻らないから、この相分離した状態を、光学的に識別することで、この温度管理媒体が貼付された荷物が、設定した以上の高温に曝されたか否かを判別できる。
特開2006−153701号公報
しかしながら、上記のような温度管理媒体は、起動させるために3℃雰囲気下にて10時間ほど冷却することが必要不可欠である。従って、実際に使用するまでの準備時間を要し、例えば早急に試用する際には困難であった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、起動時間を制御することが可能な温度管理媒体を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の温度管理媒体は、常温にて液状で、かつ、所定温度まで冷却すると凝固する乳化液を備え、該乳化液は昇温により融解し、相分離する温度管理媒体であって、前記乳化液は、水、油脂、及び乳化剤を少なくとも含み、更に凝集核を有することを特徴とする。
本発明の請求項2に記載の温度管理媒体は、請求項1において、前記凝集核が非イオン界面活性剤であることを特徴とする。
本発明の請求項3に記載の温度管理媒体は、請求項2において、前記非イオン界面活性剤が、糖骨格を有する物質であることを特徴とする。
本発明の請求項4に記載の温度管理媒体は、請求項3において、前記糖骨格を有する物質がショ糖脂肪酸エステルであることを特徴とする。
本発明の請求項5に記載の温度管理媒体は、請求項2ないし4のいずれか1項において、前記乳化液がO/W型エマルションの場合、前記非イオン界面活性剤のHLB値が1以上10以下であることを特徴とする。
本発明の請求項6に記載の温度管理媒体は、請求項2ないし4のいずれか1項において、前記乳化液がW/O型エマルションの場合、前記非イオン界面活性剤のHLB値が11以上20以下であることを特徴とする。
本発明の請求項7に記載の温度管理媒体は、請求項5または6において、前記凝集核の添加量が、前記油脂100質量部に対して0.5質量部以上1.5質量部以下であることを特徴とする。
本発明の請求項8に記載の温度管理媒体は、請求項1ないし7のいずれか1項において、前記油脂はトリアシルグリセロールを主成分とし、前記所定温度前後で凝固する食用油脂であることを特徴とする。
本発明の請求項9に記載の温度管理媒体は、請求項8において、前記乳化剤がリン脂質であることを特徴とする。
本発明の温度管理媒体は、常温にて液状で、かつ、所定温度まで冷却すると凝固する乳化液を備え、該乳化液は昇温により融解し、相分離する温度管理媒体であって、前記乳化液は、水、油脂、及び乳化剤を少なくとも含み、更に凝集核を有している。
かかる構成によれば、凝集核に乳化液の分散相をなす微粒子が凝集するので、該微粒子の結晶化速度を高めることができる。
以下、本発明を、図面を参照して詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
図1は、本発明に係る温度管理媒体の一実施形態を示す概略正面図であり、(a)は密閉容器内に収容された乳化液を、(b)は密閉容器内に収容された乳化液が水相と油相に相分離した状態をそれぞれ表している。
図1中、符号10は温度管理媒体、11は乳化液、12は密閉容器、13は水相、14は油相をそれぞれ示している。
この実施形態の温度管理媒体10は、乳化液11と、密閉容器12とから概略構成されており、乳化液11が密閉容器12内に収容され、この密閉容器12が密閉されてなるものである。
乳化液11は、常温にて液状で、かつ、所定温度まで冷却すると凝固し、水、油脂およびリン脂質を含む脂質混合物から構成されるエマルションに、凝集核を添加したものである。この乳化液11は、水または油脂のいずれか一方が分散媒(連続相)をなし、他方が分散相(不連続相)をなしており、リン脂質を含む脂質混合物が界面活性剤として機能し、水または油脂のいずれか一方が他方に微粒子状に分散している。また、乳化液11は、分散媒(連続相)が水で、分散相(不連続相)が油脂の場合、水中油滴型(Oil in Water型:O/W型)エマルションをなし、一方、分散媒(連続相)が油脂で、分散相(不連続相)が水の場合、油中水滴型(Water in Oil型:W/O型)エマルションをなす。
以下、それぞれについて説明する。
凝集核としては、エマルションが凝集する際の核となり、その結晶化速度を速めるものであれば特に限定されるものではないが、乳化液の分散層をなす微粒子との結合性や、安全性等を考慮し、非イオン界面活性剤を用いることが好ましい。また、温度管理媒体の使用目的上、食しても安全なものを用いることがより好ましく、このような非イオン性界面活性剤としては、例えば、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル等が挙げられる。また、糖骨格を有する物質が好ましく、脂肪酸部位にはC1からC40の脂肪酸を有している。脂肪酸としては、例えば2−エチルヘキシルに代表される側鎖を持つ脂肪酸残基でもよく、脂肪酸残基が不飽和結合を有していてもよい。また、例えばN,O,P,S等のヘテロ原子を有していても構わない。更に、同じ糖骨格に異なる脂肪酸残基を複数もっていてもよい。このような物質としては、安全性や生分解性にすぐれたショ糖脂肪酸エステルが好ましい。
ショ糖脂肪酸エステルとしては、特に限定されるものではないが、例えば、HLB値が低いものとして、ショ糖ポリラウリン酸エステル、ショ糖ポリミリスチン酸エステル、ショ糖ポリパルミチン酸エステル、ショ糖ポリステアリン酸エステル、ショ糖ポリアラキン酸エステル、ショ糖ポリベヘン酸エステル、ショ糖ポリオレイン酸エステル、ショ糖ポリエルカ酸エステル、ショ糖ポリカプリル酸エステル、ショ糖ポリカプリン酸エステル等が挙げられる。
また、HLB値が高いものとしては、例えば、ショ糖モノラウリン酸エステル,ショ糖モノミリスチン酸エステル,ショ糖モノパルミチン酸エステル,ショ糖モノステアリン酸エステル,ショ糖モノアラキン酸エステル,ショ糖モノベヘン酸エステル,ショ糖モノオレイン酸エステル,ショ糖モノエルカ酸エステル,ショ糖モノカプリル酸エステル、ショ糖モノカプリン酸エステル等が挙げられる。
ショ糖脂肪酸エステルとしては、これらより1種又は2種以上を選択して用いることができる。
本発明の乳化液が、O/W型である場合、乳化液の安定性を考慮し、非イオン界面活性剤のHLB(Hydrophile-Lipophile Balance)値は、1以上10以下が好ましく、より好ましくは1以上4以下である。また、乳化液がW/O型である場合、乳化液の安定性を考慮し、非イオン界面活性剤のHLB値は11以上20以下が好ましく、より好ましくは18以上20以下である。非イオン界面活性剤としてショ糖脂肪酸エステルを使用する場合、乳化液の分散層に見合ったHLB値を有するものを適宜選択して用いることが好ましい。
凝集核の配合量は、適用する乳化液のタイプ(O/W型あるいはW/O型)や、そのHLB値によって適宜調節して加えることができ、油脂100質量部に対して0.1質量部以上2.0質量部以下が好ましい。凝集核の配合量が、油脂100質量部に対して0.1質量部未満では、温度管理媒体の起動時間の短縮が起き難い。一方、凝集核の配合量が、油脂100質量部に対して2.0質量部を超えると、エマルションの破壊の抑制や融点の変化等のエマルションに影響が生じ、温度管理媒体の起動時間の短縮はみられなくなる。特に、乳化液のタイプがO/W型であって、凝集核(非イオン界面活性剤)のHLB値が1以上10以下である場合、凝集核の配合量は、油脂100質量部に対して0.5質量部以上1.5質量部以下であることが好ましい。より効果的に温度管理媒体の起動時間を短縮することができる。
乳化液11において、水と油脂の割合(水:油)は、目的とする温度管理媒体10の作動温度(乳化液11の凝固する温度)範囲に応じて適宜調整されるが、5:95(wt:wt)〜95:5(wt:wt)が望ましく、10:90(wt:wt)〜60:40(wt:wt)が好ましく、15:85(wt:wt)〜30:70(wt:wt)が特に好ましい。
乳化液11を構成する水としては、特に限定されず、いかなる水でも用いられるが、乳化剤への影響を考慮すると、イオン交換水や蒸留水が好適に用いられる。
油脂としては、融点が0℃以上または0℃以下であり、かつ、室温(約25℃)付近にて界面活性剤を用いて水とともに乳化液3を構成し、一旦、所定温度以下、例えば、−60℃〜20℃に曝された後、再び所定温度を超える温度に昇温することにより水と相分離するものが挙げられる。このような油脂としては、例えば、トリアシルグリセロール(TAG)、ジアシルグリセロール(DAG)、モノアシルグリセロール(MAG)などの油脂を主成分とする食用油脂が挙げられる。乳化液11では、これらの油脂から選択される1種または2種以上が、目的とする温度管理媒体1の作動温度(乳化液11が凝固する温度)範囲に応じて適宜用いられる。また、融点が0℃以上の油脂と、融点が0℃以下の油脂とを適宜の割合で混合して用いるか、あるいは、融点が0℃以上の油脂または融点が0℃以下の油脂のいずれか一方を適宜用いることにより、温度管理媒体1の作動温度範囲を所望の温度範囲に制御することができる。
なお、本発明では、所定温度とは、−60℃以上、+20℃以下の範囲の温度をいう。
また、乳化剤としては、リン脂質を含む脂質混合物が挙げられ、例えば、レシチンおよびリゾレシチンを主成分とするものを用いるのが好ましい。
レシチンは、乳化液11において、水または油脂のいずれか一方を他方に微粒子状に分散させるための界面活性剤として機能する。レシチンとしては、下記の一般式(1)で表される大豆レシチン、下記の一般式(5)〜(8)で表される卵黄リン脂質を含む卵黄レシチン、魚介類由来のレシチンなどが挙げられる。
Figure 2009145240
上記の一般式(1)中、R1、R2は飽和および不飽和炭化水素から構成される。また、Aは塩基を表している。
例えば、Aが下記の式(2)で表される塩基の場合、上記の一般式(1)で表される大豆レシチンはホスファチジルコリン、Bが下記の式(3)で表される塩基である場合、上記の一般式(1)で表される大豆レシチンはホスファチジルエタノールアミン、Aが下記の式(4)で表される塩基である場合、上記の一般式(1)で表される大豆レシチンはホスファチジルイノシトール、Aが水素原子である場合、上記の一般式(1)で表される大豆レシチンは、ホスファチジン酸である。
Figure 2009145240
Figure 2009145240
Figure 2009145240
Figure 2009145240
Figure 2009145240
Figure 2009145240
Figure 2009145240
大豆レシチンは、上記の一般式(1)に示すように、2つの脂肪酸残基と、1つの塩基を有している。大豆レシチンは天然の乳化剤であり、抗酸化作用、離型作用、分散作用、起泡・消泡作用、保水作用、蛋白質・澱粉との結合作用、チョコレートの粘度低下作用など多岐にわたる性質を兼ね備えている。また、大豆レシチンは、大豆を抽出した大豆粗油を濾過後、約2%の温水を加え攪拌し、ガム状となって油相から分離したものを乾燥することにより得られる。さらに、大豆レシチンは、安価で大量供給が可能であり、精製度合いによって様々な状態で得ることができるという特徴を備えているので、使用条件によって種類を選択できる。
卵黄レシチンは、鶏卵の卵黄は水分48%、蛋白質16%、脂質33%からなるが、この脂質中に30%含まれる成分がリン脂質である。また、卵黄の脂質は中性脂肪65%、リン脂質30%、コレステロール4%から構成されている。また、卵黄リン脂質は、上記の一般式(5)のホスファチジルコリン(Phosphayidylcholine)70〜80%、上記の一般式(6)のホスファチジルエタノールアミン(Phosphatidylethanolamine)10〜15%、上記の一般式(7)のスフィンゴミエリン(Sphingomyeline)1〜3%、上記の一般式(8)のリゾホスファチジルコリン(Lysophosphatidylcholine)1〜2%から構成されている。
リゾレシチンは、上記のようなレシチンと同様に、乳化液11において、水または食用油脂のいずれか一方を他方に微粒子状に分散させるための界面活性剤として機能する。リゾレシチンとしては、上記の一般式(1)で表される大豆レシチン、上記の一般式(5)〜(8)で表されるレシチンなどをリゾ化して、レシチンから脂肪酸が1個取れた構造をなすものが挙げられる。ここで、リゾ化とは、酵素であるPhospholipaseA2を用いて、レシチンが持つグリセリン基の第二位の脂肪酸残基を脱離させることをいう。
また、リゾレシチンは、天然の乳化剤であり、抗酸化作用、離型作用、分散作用、起泡・消泡作用、保水作用、蛋白質・澱粉との結合作用、チョコレートの粘度低下作用など多岐にわたる性質を兼ね備えている。
乳化液11において、乳化剤として用いるリン脂質等を含む脂質混合物の配合量は、油脂100質量部に対して、0.1質量部以上、40質量部以下が好ましく、1質量部以上、20質量部以下がより好ましい。
乳化剤の配合量が、油脂100質量部に対して、0.1質量部未満では、乳化し難い。一方、乳化剤の配合量が、油脂100質量部に対して、40質量部を超えると、水に油脂および乳化剤が分散し難くなり、うまく乳化しない。
また、乳化剤としてレシチンとリゾレシチンをもちいる場合は、レシチンとリゾレシチンの配合割合は、目的とする温度管理媒体12の起動温度範囲に応じて適宜調整されるが、20:80(wt:wt)〜80:20(wt:wt)が好ましく、70:30(wt:wt)〜30:70(wt:wt)がより好ましい。
乳化液11には、その凝固点を所望の温度範囲に調整するために、糖類や水溶性高分子を配合してもよい。糖類や水溶性高分子の種類、配合量などを変えることにより、乳化液11の融点及び凝固点を所望の温度範囲に調整することができる。
糖類としては、例えば、フルクトース、グルコース、ガラクトース、マンノースなどの単糖類、マルトース、スクロース、ラクトース、セルビオースなどの二糖類、スタキオース、ラフィノースなどのオリゴ糖類、ペクチン、ガラクタン、デンプン、アミロース、プルラン、アラビアガム、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム、カルボキシメチルキチンなどの多糖類が挙げられる。これらの中でも、融点および凝固点の調整の意味から、分子量の分かっている、単糖類や二糖類が望ましい。
水溶性高分子としては、例えば、アルギン酸ナトリウム、セルロース誘導体(例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなど)、ゼラチン、ポリアクリル酸アミド、ポリオキシエチレンオキサイド、ポリオキシプロピレンオキサイド、ポリビニルアルコール、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム、イソブテン−無水マレイン酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルエーテルなどが挙げられる。水溶性高分子は、重合度が大きくなると粘性が高くなり、乳化が困難となる傾向にあることから、重量平均分子量100,000以下のものを使用するのが好ましい。
密閉容器12としては、乳化液11を収容する部分(空間)を有し、乳化液11が相分離した様子を光学的に確認できる材質からなるものが好ましく、ガラスやプラスチック、あるいは食して無害な材料が好適に用いられる。食して無害な材料としては、例えば、プルラン、オブラート、ガム、アメなどが挙げられる。その形態としては、例えば管状、板状、フィルム状、球状などが挙げられる。なお、相分離を確認するだけならば、密閉容器12を、乳化液11が相分離してなる水相と油相の境界付近のみ透明な材質とし、他は不透明な金属などからなる構成としてもよい。
特に、密閉容器12として可撓性のフィルム状のものを用いた場合、荷物などの対象物の外形に沿って温度管理媒体10を貼付することができるばかりでなく、温度管理媒体10に外力が加えられた際に密閉容器12自体が柔軟に変形してその影響を回避することができるので望ましい。
また、乳化液11の相分離によって、密閉容器12内に収容されている液体の体積が変動してもその影響を受けないようにするために、例えば、乳化液11とともに空気や不活性ガスなどの気体を密閉容器12内に封入しておいてもよい。
また、この実施形態の温度管理媒体10は、密閉容器12内における乳化液11の相分離を利用したものである。すなわち、温度管理媒体10は、室温(約25℃)近傍にて乳化液11が安定かつ均一な白色の液体であり、乳化液11が所定温度以下、例えば、−60℃〜20℃に曝された後、再び所定温度を超える温度(乳化液11を構成する油脂、レシチンおよびリゾレシチンの融点を超える温度)に昇温することにより相分離して、透明な水相と、不透明な油相とに相分離して、一旦、相分離したら二度と元の乳化液には戻らない(不可逆)ことを利用したものである。このように相分離した状態を、例えば目視やセンサにより光学的に識別することで、この温度管理媒体10が具備された荷物が、設定した以上の高温に曝されたか否かを判別できる。
また、相分離後に透明となる水相の性質を利用する技術としては、目視あるいはセンサで水相を確認する際に、水相の向こう側に識別記号や文字を配置してその下地の情報を読み取ったり、または鏡面を設けることによって反射光を捉えて識別したりすることで、相分離が生じたか否かを正確にかつ定量的に確認することも可能である。
更に本発明の乳化液11は、人体に悪影響を及ぼすことのない、水、油脂、乳化剤及び凝集核を含む脂質混合物から構成されているから、乳化液11が皮膚、食品、薬品に付着し、その結果、乳化液11が体内に入っても、健康を害することはない。よって、温度管理媒体10は、食品や薬品などのパッケージに貼付あるいは塗布して用いても、事故が発生するおそれがないことから、安全性が極めて高い。特に、凝集核を加えたことによって起動時間を短縮することができるため、利便性に優れ、従来使用するものが難しかった分野も含めて幅広い分野において活用可能である。
次に、この実施形態の温度管理媒体10の製造方法の一例を説明する。
まず、油脂に凝集核を溶解した後乳化剤を加え、混合液(油脂混合液)を調整する。
なお、油脂を2種以上用いる場合、予めこれらを混合した後、凝集核を溶解する。
次いで、攪拌しながら、水に油脂混合液を少しずつ加えて攪拌し、乳化液11を得る。
次いで、密閉容器12内に乳化液11を充填して、密閉容器12を密閉し、温度管理媒体10を得る。なお、この際、密閉容器12の乳化液11で満たされていない部分に、空気などの気体を封入してもよい。
「実施例1」
油脂として、ニッコールトリファットC−24(商品名、融点20〜26℃、日光ケミカル社製)60gと、ココナードRK(商品名、融点:−5℃、花王社製)60gと、ステアリン酸ブチル(融点20℃、炭素数20、関東化学社製)70gと、ミリスチン酸ブチル(融点5℃、炭素数18、和光純薬工業社製)10gとを混合し、これらの混合液を調整した。
次いで、この混合液に、粉レシチン(商品名;SLP−ホワイト、辻製油社製)2gと、ペーストリゾレシチン(商品名;SLP−ペーストリゾ、辻製油社製)15gと、ショ糖脂肪酸エステル1g(HLB値:1)とを溶解して、油分混合液を調整した。
次いで、攪拌しながら、水40gに、油分混合液218gを少しずつ加え、油分混合液を全量加えた。
次いで、乳化機により6000rpmで5分間攪拌することで乳化させ、乳化液を得た(O/W型)。
乳化後すぐに、この乳化液0.4g〜0.6gを20×20mmのポリエチレン製軟包材に充填して密封し、温度管理媒体を作製した。これを実施例1の温度管理媒体とした。
「実施例2」
上記で作製した実施例1の温度管理媒体において、ショ糖脂肪酸エステルの添加量を2gとして作製し、これを実施例2の温度管理媒体とした。
「実施例3」
上記で作製した実施例1の温度管理媒体において、ショ糖脂肪酸エステルの添加量を3gとして作製し、これを実施例3の温度管理媒体とした。
「比較例1」
上記で作製した実施例1の温度管理媒体において、ショ糖脂肪酸エステルの添加量を4gとして作製し、これを比較例1の温度管理媒体とした。
「比較例2」
上記で作製した実施例1の温度管理媒体において、ショ糖脂肪酸エステルの添加量を5gとして作製し、これを比較例2の温度管理媒体とした。
「比較例3」
上記で作製した実施例1の温度管理媒体において、ショ糖脂肪酸エステルの添加量を6gとして作製し、これを比較例3の温度管理媒体とした。
「比較例4」
上記で作製した実施例1の温度管理媒体において、ショ糖脂肪酸エステルの添加量を7gとして作製し、これを比較例4の温度管理媒体とした。
「比較例5」
上記で作製した実施例1の温度管理媒体において、ショ糖脂肪酸エステルの添加量を8gとして作製し、これを比較例5の温度管理媒体とした。
「比較例6」
上記で作製した実施例1の温度管理媒体において、ショ糖脂肪酸エステルを添加しないものを作製し、これを比較例1の温度管理媒体とした。
上記で得られた実施例1〜3、及び比較例1〜6の温度管理媒体を3℃の環境試験器内で所定時間冷却し、起動時間を調査した。その結果及び各温度管理媒体の組成を表1に示す。
なお、乳化液が完全に起動した場合を○、一部凝集した場合を△、凝集しなかった場合を×で示した。
Figure 2009145240
1g〜3gのショ糖脂肪酸エステルを添加することで、結晶核としての性質が観察され温度管理媒体の起動時間が短縮されることが確認された。しかしながら、更にショ糖脂肪酸エステルを添加した場合、ショ糖脂肪酸エステルそのものの効果が強くなり、乳化液がW/O型に転相した。
本発明の温度管理媒体は、起動時間を短縮させることができるため利便性に優れ、食品や薬品の温度管理の状況を把握することに利用できる。
本発明に係る温度管理媒体の一実施形態を示す概略正面図であり、(a)は密閉容器内に収容された乳化液を、(b)は密閉容器内に収容された乳化液が水相と油相に相分離した状態をそれぞれ表している。
符号の説明
10 温度管理媒体、11 乳化液、12 密閉容器、13 水相、14 油相。

Claims (9)

  1. 常温にて液状で、かつ、所定温度まで冷却すると凝固する乳化液を備え、該乳化液は昇温により融解し、相分離する温度管理媒体であって、
    前記乳化液は、水、油脂、及び乳化剤を少なくとも含み、更に凝集核を有することを特徴とする温度管理媒体。
  2. 前記凝集核が非イオン界面活性剤であることを特徴とする請求項1に記載の温度管理媒体。
  3. 前記非イオン界面活性剤が、糖骨格を有する物質であることを特徴とする請求項2に記載の温度管理媒体。
  4. 前記糖骨格を有する物質が、ショ糖脂肪酸エステルであることを特徴とする請求項3に記載の温度管理媒体。
  5. 前記乳化液がO/W型エマルションの場合、前記非イオン界面活性剤のHLB値が1以上10以下であることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載の温度管理媒体。
  6. 前記乳化液がW/O型エマルションの場合、前記非イオン界面活性剤のHLB値が11以上20以下であることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載の温度管理媒体。
  7. 前記凝集核の添加量が、前記油脂100質量部に対して0.1質量部以上2質量部以下であることを特徴とする請求項5または6に記載の温度管理媒体。
  8. 前記油脂はトリアシルグリセロールを主成分とし、前記所定温度前後で凝固する食用油脂であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の温度管理媒体。
  9. 前記乳化剤がリン脂質であることを特徴とする請求項8に記載の温度管理媒体。
JP2007323769A 2007-12-14 2007-12-14 温度管理媒体 Pending JP2009145240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323769A JP2009145240A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 温度管理媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323769A JP2009145240A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 温度管理媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009145240A true JP2009145240A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40915988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323769A Pending JP2009145240A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 温度管理媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009145240A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291800A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toppan Forms Co Ltd 温度管理媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291800A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toppan Forms Co Ltd 温度管理媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916249B2 (ja) 固体脂質粒子、生物活性剤の粒子およびその製造方法および使用
Siekmann et al. Submicron lipid suspensions (solid lipid nanoparticles) versus lipid nanoemulsions: similarities and differences
Patel Retracted Article: Stable ‘arrested’non-aqueous edible foams based on food emulsifiers
JP6077729B1 (ja) 温度管理媒体
JP2009145241A (ja) 温度管理媒体
JP4545006B2 (ja) 温度管理媒体およびその製造方法
JP2009145240A (ja) 温度管理媒体
JP2008304432A (ja) 温度管理媒体
JP2012189614A (ja) 温度管理媒体
JP2009145239A (ja) 温度管理媒体
US20180103654A1 (en) Emulsion for reduced fat food products
JP2008196859A (ja) 温度管理媒体
JP4570968B2 (ja) 温度管理媒体
JP2009210348A (ja) 乳化物及び該乳化物を有した温度管理媒体
JP2015040792A (ja) 温度感受性乳化液
JP2006153701A (ja) 温度管理媒体
JP2008304433A (ja) 温度管理媒体の起動確認方法
JP2009210349A (ja) 温度管理媒体
JP4516332B2 (ja) 温度管理媒体、温度管理媒体の凝固点の調整方法、温度管理媒体の使用方法
JP2005291800A (ja) 温度管理媒体
JP2008304434A (ja) 温度管理媒体の起動確認方法
JPH09157179A (ja) 液状栄養組成物
JP2019132706A (ja) 温度管理媒体
EP2885073B1 (en) Encapsulation system
JP2005189000A (ja) 温度管理媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717