JPH09157179A - 液状栄養組成物 - Google Patents

液状栄養組成物

Info

Publication number
JPH09157179A
JPH09157179A JP7314961A JP31496195A JPH09157179A JP H09157179 A JPH09157179 A JP H09157179A JP 7314961 A JP7314961 A JP 7314961A JP 31496195 A JP31496195 A JP 31496195A JP H09157179 A JPH09157179 A JP H09157179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
liquid
nutritional composition
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7314961A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Watanabe
英二 渡邊
Kazunori Yoshimura
和則 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP7314961A priority Critical patent/JPH09157179A/ja
Publication of JPH09157179A publication Critical patent/JPH09157179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1液(1剤)で室温状態で1年以上の長期間乳
化安定な液状栄養組成物を得る。 【解決手段】乳化剤にモノグリセリドに乳酸、クエン
酸、コハク酸、ジアセチル酒石酸などの有機酸が1〜2
個結合した有機酸エステルなどのHLBが10未満のモ
ノグリセリド有機酸エステル、乳化安定剤にポリオキシ
エチレンソルビタン(20)モノ脂肪酸エステルなどの
HLBが10以上の耐酸耐塩性の界面活性剤およびヒド
ロキシプロピルセルロースなどの耐塩性の高分子化合物
を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液状の栄養組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】栄養組成物は手術前後の栄養管理に広く
用いられている。窒素源としては蛋白質を使用する場合
と、蛋白質の加水分解物である低分子ペプチドやアミノ
酸を使用する場合があり、後者は特に消化吸収障害があ
る病態でも吸収が良好であることが知られている。しか
しながら、窒素源として低分子ペプチドやアミノ酸を用
いた栄養剤の場合、次のことが問題となる。 カルシウムイオン等の電解質や塩により乳化状態が不
安定になる。 カゼイン等の乳化安定化作用を有する蛋白質が存在し
ないため、蛋白を窒素源とした物よりも乳化安定性が悪
い。 糖質として用いている低分子デキストリンや蔗糖等と
低分子ペプチドやアミノ酸が反応し、着色を起こす。ま
た、さらに乳化状態が不安定となる。
【0003】上述した問題点を解決するための手段とし
て、特開昭64−34917号(特開平1−34917
号)には各成分を複数の室に分けて相互作用を少なくし
て安定性を保つ方法、特開平6−141818号にはカ
ルシウム源としてスラリー状微細化炭酸カルシウムを用
いて乳化安定性をはかる方法、特開平6−141819
号には栄養組成物を複数液から構成して使用時混合する
ことにより安定化を図る方法が開示されている。しか
し、特殊なカルシウムを使用せずに容易に製造でき、投
与時調製が不要な1液(1剤)で、脂肪量が4%以下の
乳化安定な栄養組成物は医療現場の要望が多いにも関わ
らず、製造は困難であった。
【0004】また、乳脂肪の安定化にはモノグリセリド
のようなHLBが10以下の親油性乳化剤にカゼインな
どの乳蛋白質が組合わせるとカゼインが最外層で乳化安
定剤として働き、またレシチンが牛乳の乳化安定化に作
用していることも知られている(日高徹著「食品用乳化
剤」幸書房 昭和62年7月25日発行、90〜91ペ
ージ)。しかしながら、レシチンを乳化安定化に用いた
ものとして特開平3−290166号には乳化剤として
クエン酸モノグリセリドと脂肪酸モノグリセリドおよび
酵素処理レシチンの3種類の乳化剤を用い乳化状態を安
定化する方法が開示されているが、満足できる効果は得
られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術の問題点を鑑みて、カゼインの代わりとなる乳化
安定剤を用いて、容易に製造でき、投与時調製が不要な
1液(1剤)で、脂肪量が4%以下の乳化安定な液状栄
養組成物を提供することを目的とする。さらに詳しく
は、術前術後の栄養補給や消化管障害、各種疾病により
栄養を経口接種できない患者に対する補給を行う組成物
として広く用いられている液状の栄養組成物において、
滅菌および/または長期保存において乳化を安定に保持
した液状栄養組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の通りであ
る。 (1)蛋白加水分解物および/またはアミノ酸、脂質、
糖質、ビタミン、ミネラルなどを主成分とし、乳化剤お
よび乳化安定剤を含有する液状の栄養組成物において、
乳化剤にHLBが10未満のモノグリセリド有機酸エス
テル、乳化安定剤にHLBが10以上の耐酸耐塩性の界
面活性剤、または前記界面活性剤および耐塩性の高分子
化合物を用いることを特徴とする液状栄養組成物であ
る。
【0007】(2)前記耐酸耐塩性の界面活性剤がポリ
グリセリン脂肪酸エステルであることを特徴とする上記
(1)の液状栄養組成物である。
【0008】(3)前記耐塩性の高分子化合物がヒドロ
キシエチルセルロースおよび/またはヒドロキシプロピ
ルセルロースであることを特徴とする上記(1)の液状
栄養組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に乳化剤として用いるHL
Bが10未満のモノグリセリド有機酸エステルとして
は、モノグリセリドに乳酸、クエン酸、コハク酸、ジア
セチル酒石酸などの有機酸が1〜2個結合した物であ
る。また、好ましくは1〜30℃の保存状態で固体の乳
化剤が良い。
【0010】本発明に乳化安定剤として用いるHLBが
10以上の耐酸耐塩性の界面活性剤としては、50%大
豆油を2%の界面活性剤を用いて10%塩化ナトリウム
水溶液に乳化させる、または2%クエン酸水溶液に乳化
させる耐酸性と耐塩性の試験の結果、室温で1時間以上
油層が分離しにくい界面活性剤が好ましく、具体的には
ポリオキシエチレンソルビタン(20)モノ脂肪酸エス
テル(通称ポリソルベート)、ポリグリセリン脂肪酸エ
ステルを用いることが出来る。より好ましくはポリグリ
セリン脂肪酸エステルが長時間乳化系が安定であり優れ
ている。
【0011】本発明に用いる耐塩性の高分子化合物とし
ては、2%高分子溶液に2%分の塩化アルミニウム6水
塩を混入させる耐塩性の試験の結果、白濁や樹脂の凝集
しない高分子化合物が好ましく、具体的には非イオン性
のセルロース誘導体であるヒドロキシプロピルセルロー
ス、および/またはヒドロキシエチルセルロースを用い
ることが出来る。
【0012】本発明に用いる蛋白加水分解物および/ま
たはアミノ酸としては、窒素源として消化吸収がよく栄
養価の高いものであれば特に限定されず、例えば乳蛋
白、鶏卵蛋白、大豆蛋白、トウモロコシ蛋白、魚肉蛋
白、ゼラチンなどの蛋白質をプロテアーゼや酸により加
水分解して得られる低分子ペプチドおよび/またはアミ
ノ酸を用いることが出来る。
【0013】本発明に用いる糖質としては、特に限定さ
れず、デンプン、デキストリン、等の多糖類を用いるこ
とが出来る。また、デキストリンを用いる場合には浸透
圧や粘度消化管に対する負荷などを考慮してDE(デキ
ストリン エクイバレント)値を調製したデキストリン
も好適に用いることが出来る。
【0014】本発明に用いる脂質としては、特に限定さ
れず、大豆油、コーン油、サフラワー油、魚油等の天然
油脂の他、炭素数6〜12程度の中鎖トリグリセリドを
使用することが出来る。
【0015】本発明に用いるビタミン類、ミネラル類と
しては、従来用いられている栄養成分や微量金属等を使
用することが出来る。
【0016】本発明の液状栄養組成物の製造方法は、特
に限定されず、各組成物が含まれる溶液をホモジナイザ
ーで乳化する等の常法により製造できる。
【0017】また本発明により従来難しいとされていた
脂肪量が4%より少ないいわゆる低脂肪液状栄養剤を提
供することができる。
【0018】本発明の液状栄養組成物の投与形態は特に
限定されず、経腸、経口などにより投与できる。
【0019】
【実施例】
(参考例1)乳化安定剤に用いるHLBが10以上の耐
酸耐塩性の界面活性剤の耐酸・耐酸性の試験 方法:10%塩化ナトリウム液:大豆油:乳化剤=5
0:50:2の比率で計102gを秤り、65度まで加
温し、ホモジナイザー(NISSEIホモジナイザーA
M−3)を用いて乳化し、直ちに内径約6cmのガラス瓶
に入れ、1cmまで水分が分離する時間を測定する。ま
た、別に10%塩化ナトリウム液の代わりに2%クエン
酸溶液を用いた場合も同様に評価する。
【0020】試験に供した乳化剤とそのHLBおよび試
験結果を表1及び表2に示す。結果からポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステルおよびポリグリセリン脂
肪酸エステルは優れた耐塩・耐酸性を有していることが
解った。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】(参考例2)高分子化合物の耐塩性 方法:2%高分子溶液を作成し、その50gに塩化アル
ミニウム6水塩1gを投入し、攪拌する。その時、液の
白濁および凝集を評価する。試験に供した高分子化合物
とその試験結果を表3に示す。結果からヒドロキシエチ
ルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロースは優
れた耐塩性を有していることが解った。
【0024】
【表3】
【0025】(実施例1)下記にその組成を示す脂肪量
が4%より少ない低脂肪液状栄養剤を得た。大豆油に脂
溶性ビタミンと酢酸モノグリセリドを70℃まで加温し
て溶解し、予め70℃にしておいたヘキサグリセリンモ
ノミリステートおよびポリオキシエチレンソルビタンモ
ノオレートを溶解した精製水の一部と共にホモミキサー
にて予備乳化した後、高圧ホモジナイザーにて乳化液を
得て、40℃以下に冷却した。別に、その他の成分を精
製水に溶解し、窒素ガスで脱気しながら40℃以下に冷
却後、上記乳化液を加えて攪拌し、液状栄養組成物を得
た。得られた液状栄養組成物は400mlずつアルミパウ
チ袋に充填し、レトルト滅菌を行い冷却した。
【0026】 組成物 100ml中(単位 g) 乳清蛋白加水分解物 4.7 デキストリン 17.0 大豆油 1.75 グルコン酸カルシウムを含むミネラル類 0.581 脂溶性および水溶性ビタミン類 0.06 グリセリン 0.20 酢酸モノグリセリド 0.24 ヘキサグリセリンモノミリステート 0.16 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレート 0.20 精製水 適量
【0027】(実施例2)下記にその組成を示す液状栄
養剤を得た。大豆油に脂溶性ビタミンとジアセチル酒石
酸モノグリセリドを70℃まで加温して溶解し、予め7
0℃にしておいたデカグリセリンモノオレートを溶解し
た精製水の一部と共にホモミキサーにて予備乳化した
後、高圧ホモジナイザーにて乳化液を得て、40℃以下
に冷却した。別に、その他の成分を精製水に溶解し、窒
素ガスで脱気しながら40℃以下に冷却後、上記乳化液
を加えて攪拌し、液状栄養組成物を得た。得られた液状
栄養組成物は400mlずつアルミパウチ袋に充填し、レ
トルト滅菌を行い冷却した。
【0028】 組成物 100ml中(単位 g) 乳カゼイン蛋白加水分解物 3.5 アミノ酸混合物 1.5 デキストリン 15.0 大豆油 2.5 グルコン酸カルシウムを含むミネラル類 0.58 脂溶性および水溶性ビタミン類 0.06 グリセリン 0.25 ジアセチル酒石酸モノグリセリド 0.24 デカリグリセリンモノオレート 0.16 精製水 適量
【0029】(実施例3)下記にその組成を示す液状栄
養剤を得た。大豆油に脂溶性ビタミンと酢酸モノグリセ
リドを70℃まで加温して溶解し、予め70℃にしてお
いたヘキサグリセリンモノステアレートおよびヒドロキ
シエチルセルロースを溶解した精製水の一部と共にホモ
ミキサーにて予備乳化した後、高圧ホモジナイザーにて
乳化液を得て、40℃以下に冷却した。別に、その他の
成分を精製水に溶解し、窒素ガスで脱気しながら40℃
以下に冷却後、上記乳化液を加えて攪拌し、液状栄養組
成物を得た。得られた液状栄養組成物は400mlずつア
ルミパウチ袋に充填し、レトルト滅菌を行い冷却した。
【0030】 組成物 100ml中(単位 g) 乳清蛋白加水分解物 4.8 デキストリン 17.0 大豆油 0.7 中鎖トリグリセリド(花王:ココナードMT) 1.8 グルコン酸カルシウムを含むミネラル類 0.581 脂溶性および水溶性ビタミン類 0.06 グリセリン 0.20 クエン酸モノグリセリド 0.24 ヘキサグリセリンモノステアレート 0.16 ヒドロキシエチルセルロース(ダイセル化学:SE-250) 0.20 精製水 適量
【0031】(実施例4)下記にその組成を示す液状栄
養剤を得た。大豆油に脂溶性ビタミンとクエン酸モノグ
リセリドを70℃まで加温して溶解し、予め70℃にし
ておいたヘキサグリセリンモノステアレートおよびヒド
ロキシプロピルセルロースを溶解した精製水の一部と共
にホモミキサーにて予備乳化した後、高圧ホモジナイザ
ーにて乳化液を得て、40℃以下に冷却した。別に、そ
の他の成分を精製水に溶解し、窒素ガスで脱気しながら
40℃以下に冷却後、上記乳化液を加えて攪拌し、液状
栄養組成物を得た。得られた液状栄養組成物は400ml
ずつアルミパウチ袋に充填し、レトルト滅菌を行い冷却
した。
【0032】 組成物 100ml中(単位 g) 卵蛋白加水分解物 4.5 デキストリン 15.2 白糖 2.4 大豆油 0.8 コーン油 0.8 グルコン酸カルシウムを含むミネラル類 0.581 脂溶性および水溶性ビタミン類 0.06 グリセリン 0.20 クエン酸モノグリセリド 0.24 ヘキサグリセリンモノステアレート 0.16 ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達:L) 0.20 精製水 適量
【0033】(比較例1)実施例1のヘキサグリセリン
モノステアレートをシュガーエステル F−160とし
た以外は、同様にして液状栄養組成物を得た。
【0034】(比較例2)実施例1のヘキサグリセリン
モノステアレートをポリオキシエチレン(20)ソルビ
タンモノオレートをポリオキシエチレン(40)モノス
テアレートとした以外は、同様にして液状栄養組成物を
得た。
【0035】(比較例3)実施例3のヒドロキシエチル
セルロース(SE−250)をカルボシキメチルセルロ
ースナトリウムとした以外は、同様にして液状栄養組成
物を得た。
【0036】(試験例)実施例と比較例について25℃
で6および12ヶ月間保存後の乳化安定性を評価した。
その結果、実施例1、2、4では目視的に最上部が白色
に見え、乳化液滴が最上層に集まっていたが軽く上下に
振るだけで均一になり、平均粒子径粒も180nmを維
持しており安定していた。実施例3では最上部の白色も
見えず安定であった。なお、それぞれの液の粘度はB型
粘度計で測定したとき実施例1が5.6cp、実施例2
が6.4cp、実施例3が10.4cpであり経時的にほ
とんど変化はなかった。
【0037】それに対して、比較例1は分離しており油
層がはっきりと表れ、下部は透明な黄色液となってい
た。また、比較例2も同様に分離し油層が表れており、
その油層がゲル状の半固形となっていた。さらに、比較
例3も分離しており油層が表れていたが、内部に固形分
が浮遊していた。
【0038】
【発明の効果】本発明により、蛋白加水分解物および/
またはアミノ酸、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルなど
を主成分とする液状栄養組成物で、乳化剤にHLBが1
0未満のモノグリセリド有機酸エステル、乳化安定剤に
HLBが10以上の耐酸耐塩性の界面活性剤、または前
記界面活性剤および耐塩性の高分子化合物を用いること
を特徴とし、1液(1剤)で室温状態で1年以上の長期
間乳化安定な液状栄養組成物が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛋白加水分解物および/またはアミノ酸、
    脂質、糖質、ビタミン、ミネラルなどを主成分とし、乳
    化剤および乳化安定剤を含有する液状栄養組成物におい
    て、 乳化剤にHLBが10未満のモノグリセリド有機酸エス
    テル、 乳化安定剤にHLBが10以上の耐酸耐塩性の界面活性
    剤、または前記界面活性剤および耐塩性の高分子化合物
    を用いることを特徴とする液状栄養組成物。
  2. 【請求項2】前記耐酸耐塩性の界面活性剤がポリグリセ
    リン脂肪酸エステルであることを特徴とする請求項1の
    液状栄養組成物。
  3. 【請求項3】前記耐塩性の高分子化合物がヒドロキシエ
    チルセルロースおよび/またはヒドロキシプロピルセル
    ロースであることを特徴とする請求項1の液状栄養組成
    物。
JP7314961A 1995-12-04 1995-12-04 液状栄養組成物 Pending JPH09157179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7314961A JPH09157179A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 液状栄養組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7314961A JPH09157179A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 液状栄養組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09157179A true JPH09157179A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18059757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7314961A Pending JPH09157179A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 液状栄養組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09157179A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6193986B1 (en) * 1997-02-25 2001-02-27 The Nisshin Oil Mills, Ltd. Oily composition with increased stability and process for producing the same
WO2003055324A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Raisio Benecol Oy Protein hydrolysate and plant sterol containing composition for improving serum lipid profile and preventing atherosclerosis
JP2007016000A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Taiyo Kagaku Co Ltd チオクト酸含有組成物
JP2007051115A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Riken Vitamin Co Ltd 脂溶性薬剤組成物
JP2007267611A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Shiono Koryo Kk 香料組成物及びそれが配合された食品
JP2009084204A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Terumo Corp 乳清たんぱく栄養組成物
WO2011118810A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 味の素株式会社 栄養組成物
JPWO2018179953A1 (ja) * 2017-03-30 2020-02-06 テルモ株式会社 高カロリー栄養組成物および包装体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6193986B1 (en) * 1997-02-25 2001-02-27 The Nisshin Oil Mills, Ltd. Oily composition with increased stability and process for producing the same
WO2003055324A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Raisio Benecol Oy Protein hydrolysate and plant sterol containing composition for improving serum lipid profile and preventing atherosclerosis
US8192769B2 (en) 2001-12-21 2012-06-05 Raisio Nutrition Ltd. Protein hydrolysate and plant sterol containing composition for improving serum lipid profile and preventing atherosclerosis
JP2007016000A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Taiyo Kagaku Co Ltd チオクト酸含有組成物
JP2007051115A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Riken Vitamin Co Ltd 脂溶性薬剤組成物
JP2007267611A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Shiono Koryo Kk 香料組成物及びそれが配合された食品
JP4654356B2 (ja) * 2006-03-30 2011-03-16 塩野香料株式会社 香料組成物及びそれが配合された食品
JP2009084204A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Terumo Corp 乳清たんぱく栄養組成物
WO2011118810A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 味の素株式会社 栄養組成物
JPWO2011118810A1 (ja) * 2010-03-26 2013-07-04 味の素株式会社 栄養組成物
JPWO2018179953A1 (ja) * 2017-03-30 2020-02-06 テルモ株式会社 高カロリー栄養組成物および包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3950547A (en) Dietary composition and methods of preparing
EP2934160B1 (en) Low viscosity, high caloric density oral nutritional composition and related methods
EP0189161B1 (en) Enteral nutritional hypoallergenic formula
JP2007126379A (ja) 酸性液状経腸栄養剤の製造方法
JP2009505809A (ja) 乳化剤系、そのエマルジョンおよびその使用
WO2000054838A1 (en) Calcium-containing composition
EP2046143B1 (en) Stabiliser system for liquid nutritional compositions
JPS63185350A (ja) 醤油を主成分とする水相への油脂の乳化法
US20080021112A1 (en) Long chain alcohols provided in edible oils
JPH0747544B2 (ja) O/w型エマルション栄養組成物
JPH09157179A (ja) 液状栄養組成物
JP2000135070A (ja) 嚥下困難者用粉末栄養組成物
JP3575762B2 (ja) コエンザイムq10を含有する栄養組成物
JPH07102106B2 (ja) 経口,経管栄養食の製造法
JPH06254378A (ja) 水溶性化合物油溶化製剤およびその製造方法
JP3981991B2 (ja) 水性乳化栄養組成物及びその用途
JP2006056816A (ja) 脂溶性ビタミン類含有プレ乳化物
JP2006050935A (ja) 乳化液状経腸栄養剤
JPH07147932A (ja) 液状高エネルギー食
JP2010189353A (ja) 濃厚流動食用乳化安定化組成物、及びそれを含む濃厚流動食
JP3172293B2 (ja) 液状滅菌栄養組成物
JP3236373B2 (ja) 複数液から構成されるキット形態の液状経腸栄養剤
JPH03290166A (ja) 栄養組成物
CN109588728A (zh) 一种口服全营养组合物
JP3472337B2 (ja) 脂肪乳剤の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718