JP3575762B2 - コエンザイムq10を含有する栄養組成物 - Google Patents

コエンザイムq10を含有する栄養組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3575762B2
JP3575762B2 JP2002149042A JP2002149042A JP3575762B2 JP 3575762 B2 JP3575762 B2 JP 3575762B2 JP 2002149042 A JP2002149042 A JP 2002149042A JP 2002149042 A JP2002149042 A JP 2002149042A JP 3575762 B2 JP3575762 B2 JP 3575762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coq
nutritional composition
weight
dextrin
casein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002149042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003169630A (ja
Inventor
剛 峯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Pharma Inc
Original Assignee
Nisshin Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Pharma Inc filed Critical Nisshin Pharma Inc
Priority to JP2002149042A priority Critical patent/JP3575762B2/ja
Publication of JP2003169630A publication Critical patent/JP2003169630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575762B2 publication Critical patent/JP3575762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、栄養素としてコエンザイムQ10(以下、CoQ10と呼称する)を含有し、且つ合成乳化剤を用いずともCoQ10の水への分散性、生体内吸収性に優れ、安全性が高い栄養組成物に関する。詳細には、栄養素としてCoQ10、カゼインナトリウムおよびデキストリンを含有し、加齢等により欠乏しうるCoQ10を補給することができる栄養組成物およびこれを含有する食品に関する。
【0002】
【従来の技術】
コエンザイムQ10は、次の構造式(I):
【化1】
Figure 0003575762
を有し、一般名ユビデカレノン(分子式C5990、分子量863.36)であり、水に殆ど溶けないがエーテルなどでは高い溶解性を示し、光により分解してヒドロキノン体やユビクロメノールなどを生成する物質として知られている。CoQ10は、補酵素として生物活性をもつだけでなく、酸素利用効率を改善させる作用を有するビタミン様作用物質として知られている。また、代謝性強心薬であり、軽度及び中程度のうっ血性心不全症状改善などの薬理効果が認められている。
【0003】
CoQ10は加齢により欠乏しやすく、また高齢者に多い心疾患、例えば虚血性心疾患等の予防または症状の軽減などのためにも栄養素としてCoQ10を補給することが望ましい。しかし、CoQ10は一般的に魚類、肉類や海草に含まれていることが知られているが、天然食品素材でCoQ10含量の高いものはごくわずかである。故に、通常の食事において天然食品素材からの不足を補う量のCoQ10を補給するのは難しい。
【0004】
CoQ10は融点の低い親油性固体であり、水に難溶性のために経口投与における吸収性が低いことが知られている。栄養素としてCoQ10を供給しようとする場合、その吸収性の向上を図り、且つ結晶化、凝集沈殿など起こさないようにすることが求められる。また、経口的に摂取することを考慮して、安全性が高いことも重要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、CoQ10を効果的に補給でき、CoQ10の結晶化、凝集沈殿を起こすことなく、水への分散性、生体内吸収性に優れ、そして安全性が高い栄養組成物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究の結果、CoQ10が水に対してほとんど不溶性であり、結晶化、凝集沈殿を起こしやすく、また化学的に不安定であるにもかかわらず、CoQ10を食品にも用いられているカゼインナトリウム(以下、カゼインNaと称する)、デキストリンと共に含有させることにより、合成乳化剤を用いなくても水への分散性、生体内吸収性に優れ、安全性が高い栄養組成物が得られることを見出した。また、当該栄養組成物は、CoQ10を欠乏している高齢者や虚弱者等に投与または摂取させた場合、必要な栄養素およびCoQ10を補給し、短期間で栄養状態を改善しうることを見出した。
【0007】
従って、本発明は栄養素として、CoQ10、カゼインNaおよびデキストリンを含むことを特徴とする栄養組成物に関する。
【0008】
また本発明は、コエンザイムQ101重量部に対して、カゼインナトリウム25〜1,500重量部、デキストリン50〜6,000重量部を含有する栄養組成物に関し、好ましくは、コエンザイムQ101重量部に対して、カゼインナトリウム50〜1,200重量部、デキストリン150〜4,000重量部を含有する栄養組成物に関する。本発明の栄養組成物中において、カゼインNa、デキストリンの含有量が上記範囲より少ないと、CoQ10の性状の安定性、水への分散性に劣るため好ましくなく、且つ生体吸収性も低くなる。また、カゼインNa、デキストリンの含有量が上記範囲より大きいと、十分なCoQ10を摂取するために必要な栄養組成物の量が多くなり、高齢者や虚弱者などの嚥下障害者に摂取させる都合上、好ましくない。
【0009】
また本発明は、カゼインナトリウム以外のタンパク質、デキストリン以外の糖質、脂質、食物繊維、ビタミンおよび/またはミネラルを他の栄養成分としてさらに含有する、CoQ10、カゼインNaおよびデキストリンを含む栄養組成物に関する。
【0010】
また本発明は、水性液体に溶解または分散して用いる流動食の形態である組成物に関し、コエンザイムQ101重量部に対して200〜80,000重量部の水性液体に溶解または分散して用いる流動食の形態である栄養組成物であって、組成物100mL当たりのエネルギーが60kcal以上である栄養組成物に関する。
さらに本発明はこれらの組成物を含む食品に関する。
【0011】
本発明の栄養組成物は、さらにカゼインNa以外のタンパク質、デキストリン以外の糖質、脂質および食物繊維などを含有することができる。この場合、全タンパク質に対するカゼインナトリウムの重量比は0.2〜1、好ましくは0.5〜1の範囲である。また、全糖質に対するデキストリンの重量比は0.1〜1、好ましくは0.3〜1の範囲である。
【0012】
さらに、栄養組成物中の脂質の量は、CoQ101重量部に対して、0〜8.0重量部、好ましくは2.0〜6.0重量部であり、食物繊維の量は、CoQ101重量部に対して、0〜4重量部、好ましくは0〜2重量部である。
【0013】
本発明の栄養組成物は、CoQ101重量部を水性液体200〜80,000重量部に溶解または分散して用いる流動食、好ましくは高栄養・高エネルギーの濃厚流動食とすることができる。この場合、最初から液状組成物として調製してもよいが、粉末で調製し、所定量の水性液体に溶解して用いてもよい。当該栄養組成物は、1L当たりタンパク質40〜70g/L、糖質110〜220g/L、脂質0〜80g/L、および食物繊維0〜20g/Lを含有し、且つエネルギーが100mL当たり60kcal以上である。さらに、種々のビタミン、ミネラルなどのその他の栄養素、および分散剤、乳化剤等の安定化剤、甘味料、香料等の添加剤を配合することができる。本発明の栄養組成物は、虚弱高齢者、嚥下障害者、重度身障者、心疾患、例えば虚血性心疾患等の患者ならびに術前および/または術後の患者等にCoQ10を含む必要な栄養とエネルギーを経腸栄養補給法により確実に補給することができる。
【0014】
本発明はまた、当該栄養組成物を含む食品、好ましくは流動食でありうる液状食品に関する。液状食品は、最初から液状食品として調製してもよいが、粉末で調製し、所定量の水性液体に溶解して摂取するものでもよい。液状食品は、風味をよくするために種々の添加剤、例えば甘味料、香料等を添加するのが好ましい。本発明の食品は、自ら食事を摂取可能な自立性のある高齢者、嚥下障害のある患者または比較的症状の軽い患者のQOLの改善または在宅治療等に有用である。
【0015】
【発明の実施の形態】
CoQ10は水に難溶性であるため、通常は植物性油、動物性油等の非親水性有機溶媒に溶解するか、または合成乳化剤等を用いて水性溶液中に分散・乳化させて用いられている。しかし、本発明の栄養組成物では、CoQ10をカゼインNaおよびデキストリンと一緒に配合するだけでよく、流動食等の水性溶液中における分散性に優れ、容易に結晶化することなくまた凝集沈殿することがない。さらに、カゼインは乳の主要タンパク質であり、牛乳タンパク質の約80%を占め、カゼインNaは水溶性で、保水、乳化、起泡、保形、結着などの機能性をもつのでアイスクリーム、パン、ビスケット、ハム、ソーセージなどに添加する。デキストリンは、グルコースよりなるオリゴ糖の混合物の総称で、でんぷんを部分的に加水分解することにより得られる。これらカゼインNaおよびデキストリンは食用に用いられているため、安全性も高い。
【0016】
栄養組成物中のCoQ10の含量は、摂取させるべき人の状態、体重等により異なるが、一般的には0.0005〜0.2重量%、好ましくは0.001〜0.1重量%の範囲であり、CoQ10の日用量、さらには分散安定性や風味等を考慮して決定される。また、CoQ10の日用量は、摂取者の健康状態等により異なるが、通常は1〜300mgの範囲、好ましくは10〜100mgである。
【0017】
本発明の栄養組成物が流動食の形態の栄養組成物である場合、さらにカゼインNa以外のタンパク質、デキストリン以外の糖質、脂質、植物繊維、ビタミン類、各種ミネラル等を他の栄養成分として含有してもよい。これらの成分の組成およびその量は、流動食自体のエネルギー量、所望される各栄養素の量、配合するCoQ10の量等を考慮して適宜決定することができるが、流動食100mL当たりのエネルギー量は、60kcal以上、好ましくは100kcal以上乃至230kcal以下となるように各成分の配合を調整する。
【0018】
本発明の栄養組成物において、タンパク質としてカゼインNaのみを用いるのがCoQ10の性状安定性および分散性においてもっとも良好であり、カゼインNa以外のカゼイン塩を用いた場合、性状安定性および分散性は低下する。しかしカゼインNa以外のタンパク質として、例えばカゼインもしくはカゼインカルシウム、乳タンパク質、鶏卵タンパク質、肉タンパク質などの動物性タンパク質;大豆タンパク質もしくは大豆ペプチド等の植物性タンパク質、これらタンパク質の分解物やアミノ酸の1種のみまたは2種以上をカゼインNaと組み合わせて用いてもよい。カゼインNaを含む全タンパク質量は、CoQ101重量部に対して25〜1,500重量部、好ましくは50〜1,200重量部である。具体的には、カゼインNaを含む全タンパク質が栄養組成物の全エネルギー量の5〜30%、好ましくは10〜25%の範囲とする。
【0019】
また、本発明の栄養組成物において、CoQ10、カゼインNaと併用する糖質としては、デキストリン、例えばマルトデキストリン、デキストリンが好ましいが、これ以外の糖質としてさらに粉飴、ブドウ糖、果糖等の単糖類、マルトース、乳糖、ショ糖等の二糖類、オリゴ糖などから選択される1種のみまたは2種以上をデキストリンと組み合わせて用いてもよい。デキストリンを含む全糖質量は、CoQ10 1重量部に対して50〜6,000重量部、好ましくは150〜4,000重量部である。具体的には、デキストリンを含む全糖質が栄養組成物の全エネルギー量の10〜70%、好ましくは50〜70%の範囲とする。
【0020】
使用しうる脂質の例には、米糠油、大豆油、綿実油、サフラワー油、ヒマワリ油、コーン油、菜種油、オリーブ油、パーム油、シソ油、エゴマ油、ヤシ油などの植物油;牛脂およびラードなどの動物油;魚油;中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT);さらにその他の合成トリグリセリド等が含まれ、これらの脂質のうち1種のみまたは2種以上の組み合わせを用いてもよい。脂質の含有量は、CoQ101重量部に対して、0〜8重量部、好ましくは2〜6重量部であるが、具体的には流動食の全エネルギー量の0〜30%、好ましくは15〜25%の範囲とする。
【0021】
使用しうる食物繊維の例には、セルロース、リグニン、レジスタントスターチ、ポリデキストロース、オリゴ糖、グアガム酵素分解物などの難消化性の多糖類等が含まれる。これらの食物繊維のうち1種のみまたは2種以上の組み合わせを用いてもよい。食物繊維の含有量は、CoQ101重量部に対して、0〜4重量部、好ましくは0〜2重量部である。
【0022】
また、添加しうるビタミンの例には、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ナイアシン、葉酸、パントテン酸などの脂溶性または水溶性のビタミンが含まれ、これらのビタミンを1種のみまたは2種以上の組み合わせを用いてもよい。各ビタミンの配合量は、例えば第6次改定「日本人の栄養所要量」(第1出版社発行)に記載の80歳の男子生活活動強度Iに記載の摂取量(目標摂取量)に従って決定することができる。
【0023】
添加しうるミネラルの例には、カルシウム、鉄、ナトリウム、亜鉛、銅、カリウム、リン、マグネシウム、ヨウ素、マンガン、セレン等が含まれ、これらのミネラルの1種のみまたは2種以上の組み合わせを用いてもよい。これらのミネラル類の配合量は、前記と同様に第6次改定「日本人の栄養所要量」に記載の摂取量(目標摂取量)に従って決定することができる。
【0024】
しかし、マグネシウムの欠乏は、神経疾患、精神疾患、不整脈などの誘引ともなり、カルシウムは骨粗鬆症を予防または改善しうるため、これらのミネラル成分を栄養組成物に添加・配合することが好ましい。その配合量は通常、1喫食当たりカルシウムは約400〜1,200mgの範囲、マグネシウムは約200〜600mg/Lの範囲とする。その際、心筋梗塞や虚血性心疾患等の疾患を予防するためにも、カルシウムとマグネシウムを重量比でCa:Mg=2:1〜1:1となるように配合することが好ましい。マグネシウムの割合が上記範囲より少ないと、虚血性心疾患等の種種の疾患の誘因となるおそれがある。
【0025】
その理由は、マグネシウムは細胞内でエネルギー源となる酵素ATPアーゼを活性化する働きを有する。一方ATPアーゼが細胞内に存在するカルシウムポンプを活性化し、これにより細胞内のカルシウム濃度が低く維持されている。故に、適量のマグネシウムを配合することにより、血管平滑筋においてもマグネシウムにより細胞内のカルシウム濃度が低く維持され、その結果、血管平滑筋のれん縮が起こるのが阻止され、虚血性心疾患が予防されるのである。
【0026】
また、添加剤として本発明の栄養組成物に添加しうる乳化剤の例には、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、リン脂質、アラビアガム、キサンタンガム、トラガカントガム、グアガム、ローカストビーンガムまたはこれら2種以上の混合物が含まれる。さらに、例えば塩化ナトリウム、グルタミン酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、果汁などの呈味成分、コーヒー風味、抹茶風味、ミルク風味などのフレーバーなどを適宜配合することができる。
【0027】
本発明の栄養組成物は、主として流動食の形態で提供されるが、上記した各成分を混合し乾燥した粉末状、固形状、ペースト状等の形態とすることができる。この場合、これらは直接または摂取時に水または温水などの水性液体に溶解または分散させて摂取してもよい。流動食の調製は常法に従って行うことができる。例えば、秤量した各成分を水に投入して、十分に混合した後、乳化させ、レトルト・パウチ内に充填密封し、殺菌処理を行うことによって流動食を製造することができる。
【0028】
このようにして得られる流動食は、虚弱高齢者、嚥下障害者、術前および/または術後の患者、慢性心疾患患者、慢性呼吸器疾患患者等に十分な量のCoQ10を補給すると同時に、必要な栄養とエネルギーを供給することができる。
【0029】
下記の実施例により本発明を説明するが、本究明は以下の実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例では全て、日清ファルマ株式会社製のCoQ10を用いた。
【実施例】
実施例1 栄養組成物の調製
表1に示す処方に従って各成分を秤量した。次に、精製水200gにカゼインNa(DMV社製)およびデキストリン(松谷化学工業(株)製)を添加・混合し、約65℃まで加温して溶解した。この溶液にCoQ100.2gを添加し、攪拌機(TKホモミクサー,特殊機化工業株式会社製)を用いて約5000rpmで10分攪拌して溶解して、液状の栄養組成物(流動食)を得た。その後、流動食を室内に保管し、室温に戻した。また、流動食100gを凍結乾燥機(セントラル科学貿易製)FD−5型で乾燥し、約8gの粉末状の栄養組成物を得た。
【0030】
実施例2〜3
表1に示す処方に従って各成分を秤量した。次に、実施例1と同様な操作を行って、液状の各栄養組成物を調製し、室温に戻した。
【0031】
比較例1〜5
表1に示す処方に従って各成分を秤量した。次に、実施例1と同様な操作を行って、液状の各栄養組成物を調製した。
【0032】
【表1】
Figure 0003575762
【0033】
比較試験
1.分散安定性評価試験
(1)試験方法
実施例1〜3および比較例1〜5の栄養組成物を、それぞれ透明ガラス瓶に移し、キャップをした後、オートクレーブ((株)トミー精工製オートクレーブSS−325型)を用いて滅菌し、室温で放置し、下記評価基準によりCoQ10の結晶の析出を評価した。
◎ 5日間以上CoQ10の結晶の析出が全く確認されない
○ 5日間以上でCoQ10の結晶が若干確認される
× 放置後直ぐ(12時間以内)にCoQ10の結晶が浮く
(2)試験結果
実施例1 ・・・ ◎
実施例2 ・・・ ◎
実施例3 ・・・ ○
比較例1 ・・・ ×
比較例2 ・・・ ×
比較例3 ・・・ ×
比較例4 ・・・ ×
比較例5 ・・・ ×
上記結果から、CoQ10とカゼインNa、デキストリンを組み合わせることにより、CoQ10の性状安定性および分散性が極めて良好であることが示され、カゼインNaの代替としてカゼインCaを用いた場合、性状安定性および分散性は低下することが示された。
【0034】
2.吸収実験
実施例1および比較例3の栄養組成物について、ビーグル犬を用いた強制投与実験により、CoQ10の吸収性について評価した。
(1)試験方法
実施例1、比較例3の栄養組成物を1群3頭(雄)のビーグル犬に、1頭当たりそれぞれ90mg/個体の投与量になるようにカテーテルを用いて単回強制投与し、投与後24時間まで一定時間ごとに血液を採取して血漿中のCoQ10濃度の経時推移を検査した。
なお、血漿中のCoQ10の測定はHPLCを用い下記の条件で行った。
カラム:Nucleosil 5C18 4.6mm*25cm
移動相:エタノール:アセトニトリル (55:45)
流速: 1ml/min
検出器:紫外分光光度計 275nm
【0035】
(2)結果
血漿中のCoQ10の体内動態パラメーター、特にAUC、Cmaxについて、実施例1と比較例3の栄養組成物を比較したところ、本発明の栄養組成物では、CoQ10の生体内利用能は有意な吸収性を示した。得られた薬物動態パラメーター下記の表2に示す。
【0036】
【表2】
Figure 0003575762
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、CoQ10の分散安定性および生体吸収性に優れ、CoQ10を効果的に補給できる栄養組成物およびこれを含有する食品が提供される。本発明の栄養組成物は、CoQ10を食品に用いられているカゼインNa、デキストリンと組み合わせたものであるため安全性が非常に高い。このため、この栄養組成物は、経腸的栄養補給法等によって、寝たきりの虚弱高齢者、嚥下障害者等に十分な量のCoQ10と必要な栄養およびエネルギーを安全、確実、且つ容易に補給して、CoQ10欠乏症を予防および改善することができる。また、栄養組成物を種々の食品に配合して、不足がちな栄養素を補給することができる。

Claims (5)

  1. 栄養素として、コエンザイムQ10、カゼインナトリウムおよびデキストリンを含むことを特徴とする栄養組成物。
  2. コエンザイムQ101重量部に対して、カゼインナトリウム 25〜1,500重量部、デキストリン50〜6,000重量部を含有する請求項1記載の栄養組成物。
  3. カゼインナトリウム以外のタンパク質、デキストリン以外の糖質、脂質、食物繊維、ビタミンおよび/またはミネラルを含有する請求項1または2に記載の栄養組成物。
  4. コエンザイムQ101重量部を水性液体 200〜80,000重量部に溶解または分散して用いる流動食の形態である栄養組成物であって、この組成物100mL当たりのエネルギーが60kcal以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の栄養組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の栄養組成物を含む食品。
JP2002149042A 2001-09-25 2002-05-23 コエンザイムq10を含有する栄養組成物 Expired - Lifetime JP3575762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149042A JP3575762B2 (ja) 2001-09-25 2002-05-23 コエンザイムq10を含有する栄養組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-290900 2001-09-25
JP2001290900 2001-09-25
JP2002149042A JP3575762B2 (ja) 2001-09-25 2002-05-23 コエンザイムq10を含有する栄養組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169630A JP2003169630A (ja) 2003-06-17
JP3575762B2 true JP3575762B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=26622785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149042A Expired - Lifetime JP3575762B2 (ja) 2001-09-25 2002-05-23 コエンザイムq10を含有する栄養組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575762B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001787A1 (ja) 2007-06-22 2008-12-31 Kaneka Corporation 補酵素q10含有組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4481928B2 (ja) * 2003-03-11 2010-06-16 株式会社カネカ コエンザイムq▲10▼を含有した水中油型乳化組成物、及びその製法
JP4147280B2 (ja) * 2003-12-16 2008-09-10 独立行政法人理化学研究所 グルタミン含有エネルギー付加型アミノ酸組成物又はアミノ酸溶液
JP2006212019A (ja) * 2004-04-30 2006-08-17 National Institute Of Agrobiological Sciences 植物を用いたユビキノン−10の製造方法
EP1639899A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-29 Friesland Brands B.V. Powdered, cold-water soluble/dispersible, foamable composition
KR101320016B1 (ko) * 2005-12-14 2013-10-29 주식회사 대웅 안정화된 코엔자임q10, 종합 비타민 및 미네랄 성분을함유하는 복합제제
US20110311504A1 (en) 2009-02-27 2011-12-22 Mitsubishi Gas Chemical, Company, Inc. Coenzyme q10-containing composition for oral ingestion
JP5961476B2 (ja) * 2012-08-03 2016-08-02 株式会社ブリヂストン コンベアベルト用ゴム組成物、コンベアベルト及びベルトコンベア

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001787A1 (ja) 2007-06-22 2008-12-31 Kaneka Corporation 補酵素q10含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003169630A (ja) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699901B2 (ja) 体脂肪代謝機能と燃焼エネルギーの活用機能とを備えているダイエット用添加物質
EP2255818B1 (en) Oral or enteral composition useful for recovery of physical functions
JP5574561B2 (ja) 総合経腸栄養組成物
ES2484317T3 (es) Composición de proteína líquida con alto contenido en grasa
ES2464566T3 (es) Productos para disminuir la incidencia de la enterocolitis necrotizante, el cólico y el síndrome del intestino corto en un lactante, un niño de 1 a 3 años o un niño más mayor
US20130337144A1 (en) Nutritional products comprising calcium hmb and conjugated linoleic acid
EP0625312B1 (en) Feeding composition
ES2652124T3 (es) Composición nutricional líquida rica en energía con propiedades organolépticas mejoradas
JP5632112B2 (ja) 半固形化栄養剤
JPH05163160A (ja) 免疫低下に伴う感染症の予防及び治療用栄養剤
KR20050084126A (ko) 코엔자임 q10 을 함유하는 수용성 조성물
JP2019503698A (ja) コラーゲンを含む高カロリー、高タンパク質の栄養配合物
JP3575762B2 (ja) コエンザイムq10を含有する栄養組成物
JP5383244B2 (ja) 癌患者の症状改善又は栄養状態の改善に適した栄養剤
JP4328065B2 (ja) 経腸栄養剤
JP5527986B2 (ja) 医薬組成物
JP4634757B2 (ja) 乳化液状経腸栄養剤
JP2002142720A (ja) 栄養組成物
JP3724740B2 (ja) コエンザイムq10を含有する経管経腸栄養剤
JP3981991B2 (ja) 水性乳化栄養組成物及びその用途
JP2007131619A (ja) コエンザイムq10含有活性組成物
JP3720655B2 (ja) 流動食
JP2004091485A (ja) ビタミンb1含有栄養組成物
JP2005097121A (ja) 運動機能の維持または改善剤
JPH07147932A (ja) 液状高エネルギー食

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3575762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term