JP2009143775A - 石英ガラスの表面改質方法 - Google Patents

石英ガラスの表面改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009143775A
JP2009143775A JP2007324034A JP2007324034A JP2009143775A JP 2009143775 A JP2009143775 A JP 2009143775A JP 2007324034 A JP2007324034 A JP 2007324034A JP 2007324034 A JP2007324034 A JP 2007324034A JP 2009143775 A JP2009143775 A JP 2009143775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
film
stress
irregular surface
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007324034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5080233B2 (ja
Inventor
Koji Seki
浩二 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Quartz Corp
Original Assignee
Tosoh Quartz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Quartz Corp filed Critical Tosoh Quartz Corp
Priority to JP2007324034A priority Critical patent/JP5080233B2/ja
Publication of JP2009143775A publication Critical patent/JP2009143775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080233B2 publication Critical patent/JP5080233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】石英ガラス表面に形成される膜の性質や作用する応力に応じて最適な凹凸面の物理的性状(断面形状や配列)を求める。
【解決の手段】(1)石英ガラス基板2の平滑表面、(2)基板2の表面に半径25μm半円形の凸部が連続した凹凸面、(3)基板2の表面に50μm四角の溝が形成された凹凸面、(4)基板2の表面に頂部間隔が50μm、深さ50μmのV字溝が連続して形成された鋸歯状凹凸面に、厚さ2μmの窒化珪素膜21が生成されている。680℃の温度差を与え、石英ガラスと窒化珪素の膨張率の差異に基づく最大膜応力をQuick Welderを使用して求めたところ鋸歯状凹凸面が最小であったので、レーザー加工装置を使用して石英基板表面にV字状溝を形成して鋸歯状凹凸面とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、石英ガラス治具、特に、半導体製造用治具、半導体製造における成膜装置、プラズマ処理装置、熱処理装置等に使用される石英ガラス治具の表面改質方法に関する。更に詳しくは、石英ガラス治具に付着した皮膜の剥離がなく、パーティクルの発生が少なく耐久性に優れた石英ガラス製のCVD用のインナー管やボート、及びエッチャー用等の石英ガラス治具の表面改質方法に関する。
半導体の製造における成膜工程で、シリコンなどの半導体ウエハー面に窒化膜などを形成する際には、高純度で耐熱性に優れ、かつ、加工し易いところから反応管の内部に石英ガラス製の炉芯管(インナー管)や、ウエハーを載せる容器(ボート)が使用されている。これらの石英ガラス治具表面は、通常、透明で平滑面である。透明で平滑な面は、反応ガスの滞留や、反応後の副産物のトラップなどが起こらず、半導体製造に対しては良好な面であったが、近年の半導体素子の高集積化に伴い、反応過程で石英ガラス治具の表面に付着した窒化膜等の反応生成物の剥がれ及び石英ガラス治具自体からの発塵によるパーティクル発生が問題となってきている。
窒化膜の成膜によりインナー管などの石英ガラス製の反応管には膜が付着し、成膜を重ねることにより付着膜が厚くなり、成膜物質と石英ガラスの熱膨張率の差が窒化膜の場合約10倍と大きいため、反応管にひびがはいったり、付着膜が剥離して成膜基板を汚染するという問題がでてきた。また、反応管に付着した膜は、反応管のフッ酸処理によっても除去されにくいため、付着膜が少ない(薄い)部分では反応管の侵食が著しくなるという場合もある。
このため、石英ガラス治具に付着する膜の付着強度を上げ、膜の剥がれを防止してパーティクル発生を抑制するために石英ガラス表面に微小な凹凸面を形成することがおこなわれている。具体的には、サンドブラスト処理等の物理的表面処理、または、フッ化水素などの薬液で表面をエッチング処理する化学的表面処理である。
しかしながら、前記サンドブラスト処理によって石英ガラス表面に凹凸が形成され、表面積が大きくなって膜の接着力は向上するものの、同時に石英ガラス表面に微小なマイクロクラックが形成される。このマイクロクラックにサンドブラスト中に削り取られた石英微粉が溜まる場合があり、これらが半導体製造プロセス中にクラックより放出されてパーティクル汚染となる可能性がある。このようにサンドブラスト処理では、マイクロクラックの発生やマイクロチッピングの存在が避けられず、また、部材の強度の低下も招くため、好ましくない。
また、半導体製造工程中においても、マイクロクラック内部に反応ガスが入り込むと、マイクロクラック内部で副生成物が生成され、パーティクル汚染を引き起こす原因ともなり、好ましくない。
一方、フッ化水素などの薬液で表面をエッチング処理して凹凸を形成する化学的表面処理では、マイクロクラックの生成によるパーティクルの発生がない点では優れているが、表面の局所的な処理が困難であり、また、所望の表面粗さに制御することが困難であり、作業工程が煩雑である等の問題を有していた。
また、エッチングによる石英ガラス表面の凹凸の形状はディンプル状であり、ディンプルの外周部の山の部分は鋭利な形状となっている。この鋭利な山の部分はウエハーの接触などで簡単に欠け、欠けた石英粉がパーティクルとなる危険性がある。また、表面に凹凸を形成するために長時間フッ化水素水溶液に浸しておくことは、水溶液内に発生する水和物が石英ガラス表面に沈着・付着し、新たなパーティクル生成の要因となる恐れがある。
サンドブラストとエッチング処理を組み合わせた表面処理においても、サンドブラスト後の洗浄が不完全であると、クラック内部から副生成物や石英微粉が発生し易く、また、エッチング中にフッ化水素水溶液内でのパーティクル再付着が発生する場合がある。
このように、従来の石英ガラス表面の粗面化方法は、新たなパーティル発生要因を副次的に生む可能性があった。また、半導体の高集積化は、石英ガラス治具自体を高精度化することが要求されており、表面凹凸面も再現性よく均一な凹凸面が要求されているが、これらの粗面化方法ではいずれも均一で再現性のある高精度凹凸面を得ることができなかった。更に、形成された凹凸面はいずれもディンプル状の形状であり、不連続なものしかできなかった。
そこで、本出願人は、石英ガラス表面にレーザーを照射して表面に規則的に制御された凹部を形成し、表面粗さRa0.5〜50μmの微細な凹凸層を形成することを提案した。(特願2007−046279号)
特許第2502109号公報 特開2001−89198号公報 特開2004−238262号公報
レーザー照射による石英ガラス表面への凹凸の形成は、適宜な移動制御手段を採用することによって高精度とすることが可能であり、照射装置の移動速度やレーザー強度を制御することによって凹凸の凹部断面形状や凹部の間隔(ピッチ)等の凹凸面の物理的性状を変更することができる。
凹部の断面形状としてV字状の溝を形成したり、照射ピッチを狭くして照射を複数回繰り返すことで、底部の溝の断面形状を任意寸法の平面状とすることが可能である。また、被加工物とレーザーとの焦点位置を変えることによって半円状の溝としたり三角形の溝角度を変えるなど、溝形状を高精度で制御することができ、凹部の形状の再現性は高いものである。更に、レンズの種類を変えることによって、レーザービームのスポット径を任意に変更したり、アパーチャーやコリメーターレンズを使用することによって、更に任意形状の凹凸面を形成することが可能になる。
本発明は、この性質を利用し、形成される膜の性質や予想される膜に作用する応力に応じて最適な凹凸面の物理的性状(断面形状や配列)を求めることができるようにするものである。
石英ガラス表面に形成する凹凸面の物理的性状と石英ガラス面に生成される膜の種類に基づき、石英ガラスと膜の熱膨張率の違いによって膜に作用する応力を計算し、膜の許容応力内となる凹凸面の物理的性状を決定し、レーザー照射により表面に凹凸面を形成する石英ガラスの表面改質方法である。
本発明は、生成される膜の特性や、予め想定した条件に応じて最適な凹凸面形状を求めることができ、レーザー照射により条件に従って凹部を石英ガラス表面に精度高く加工することができ、表面処理層からの新たなパーティクルの発生を防止することができる。
実施例
石英ガラスの表面に形成する凹部断面形状を図1に示すように種々変更したものについて表面に膜が形成された場合を想定し、溶接施工時の構造物の温度や変形、ひずみなどを熱弾塑性有限要素法を用いて追跡するコンピュータプログラムであるQuick Welder(商品名)を使用して膜に作用する応力を2次元的に解析して求めた。石英基板上に形成された凹凸面の断面形状等の諸条件は以下である。
(1)厚さ200μmの石英ガラス基板2の鏡面研磨された表面に厚さ2μmの窒化珪素(Si34)膜21が生成されている。
(2)厚さ200μmの石英ガラス基板2の表面に半径25μm半円形の凸部が連続して形成され、その凹凸面に厚さ2μmの窒化珪素(Si34)膜21が生成されている。
(3)厚さ200μmの石英ガラス基板2の表面に50μm四角の溝が50μmおきに形成され、その凹凸面に厚さ2μmの窒化珪素(Si34)膜21が生成されている。
(4)厚さ200μmの石英ガラス基板2の表面に頂部間隔が50μm、深さ50μmのV字溝が連続して形成された鋸歯状凹凸面に厚さ2μmの窒化珪素(Si34)膜21が生成されている。
以上の条件の対象物を、700℃の状態から室温の20℃に温度を下げて680℃の温度差を与え、石英ガラスと窒化珪素の膨張率の差異に基づく膜応力をQuick Welderを使用して求めた。結果は、応力範囲毎に膜部分を色分け表示またはプリントアウトすることができるので、膜のどの部分に最大応力が発生するかを判読することができる。凹凸面の物理的性状の異なるサンプル(1)〜(4)について、求めた最大膜応力を表1に示す。(最大応力発生位置は省略する。)
次に四角溝凹凸面について、上述した50μm四角の溝が100μmピッチで形成されたものの他に、図3のように四角の溝を25μmとして50μmピッチで形成されたものと、四角の溝を10μmとして20μmピッチで形成されたものとを、凹凸面に厚さ2μmの窒化珪素(Si34)膜21が生成したときの応力について、Quick Welderで求めた評価結果を表2に示す。
表2の如く100μm、50μm、20μmと、ピッチを小さくするに従って膜応力が小さくなる傾向が示されている。
この結果に基づき石英ガラス基板表面を研磨面としたもの、レーザー加工装置を使用して表面を半円状、四角溝状、鋸歯状の各凹凸面に形成したものに、厚さ2μmの窒化珪素膜を形成し、石英ガラス基板を700℃に加熱し、放置して20℃に冷却して各基板表面を観察した。
サンプル4の鋸歯状の窒化膜は剥がれることがなかったが、他の3つのサンプルの窒化膜は熱収縮による応力で剥がれてしまった。
Quick Welderで求めた解析結果と同じく、鋸歯状の凹凸面に設けた窒化珪素膜が剥がれなかった。これは平面応力を表面立体構造化で応力緩和が生じたものと考えられ、窒化珪素(Si34)膜の破壊限界応力から最大膜応力を300MPa以下とすることが必要であると言える。
次に、ピッチ間隔を半分とした鋸歯状の凹凸面を形成した石英ガラス基板を用いて、窒化膜生成後の表面状態について観察したところ、膜応力は小さく、膜応力を緩和する形状としては、ピッチ間隔が小さい鋸歯状が良好であり、熱応力解析の結果と同じである。
また、レーザー加工装置を用いて、レーザー光を石英ガラス基板表面にランダムに照射して、サンドブラスト処理面と類似の凹凸面とし、この擬似サンドブラスト処理面と、鋸歯状の凹凸面、研磨面の各石英ガラス基板サンプルに窒化珪素(Si34)膜を成膜し、加熱・冷却による熱応力が作用したときの形成した膜圧の違いによる変化を観察した。
膜厚は300nm、900nm、2000nmの3条件とし、成膜条件は、温度700℃、圧力1.0Torr、ガス流量はSiH4(モノシラン20%希釈ガス)50cc/min、NH3(アンモニア)200cc/min、N2(窒素)50cc/min、成膜速度8.3mm/min(300nm:36分、2μm:240分)とした。
成膜前の(1)鋸歯状の凹凸面、(2)擬似サンドブラスト面の表面状態の拡大図(100倍と500倍)を図4に示す。なお、成膜前の研磨面は、透明な鏡面であり、図示を省略する。
前記の条件で石英ガラス基板面に窒化膜を成膜し、加熱・冷却後の窒化膜の状態を図5に示す。(1)研磨面では3条件とも全てクラックが入っており、(3)擬似サンドブラスト面では膜厚900nmからクラックが入っているのに比べて、(2)鋸歯状の凹凸面では3条件ともクラックは認められない。この結果を表3に示す。
図2に示すレーザー加工装置1は、多関節アームロボット3を利用しており、レーザー光源11で発生したレーザー光を処理対象の石英ガラス2の表面に照射するようになっている。照射されるレーザー光は、水平方向及び垂直方向に移動可能であり、表面改質をおこなう石英ガラス2の形状や大きさに応じて、石英ガラス2表面との距離を適宜調整することができる。また、図示しないが集光レンズ及び反射ミラーによって、傾斜角度を水平面に対して0〜90゜の範囲で調整可能であり、レーザー光の照射位置を任意の位置に設定できる。
処理対象の石英ガラス2は加工テーブル(図示しない)の上に支持体を介して載せてある。支持体としては、XY軸方向に移動可能であると共に傾斜可能なターンテーブルを用いて治具を固定するものを使用する。石英ガラスがパイプの場合は、ガイドレール上を移動可能とした間隔をおいて設置された2台の回転ヘッドを用いて固定するものを使用するか、または、改質対象の石英ガラスの形状に応じて支持体を選択する。レーザー光の集点を石英ガラス2の表面の任意の点に設定し、レーザー光を石英ガラス2の表面に照射し、レーザー光のビーム径は集光レンズで調整する。
膜に作用する応力をQuick Welderを使用して解析した例で説明したが、他の同様な機能のプログラムで解析した例を以下に示す。
図6、図7に示す例は、有限要素法用いた汎用構造解析プログラムであるNX Nastran(商品名)で3次元解析をおこなったものである。
図6は、200μm角の平面に半径25μmの半球体突起をピッチ100μmで形成し、膜厚2μmの窒化珪素膜を形成した場合の底面XYZ軸拘束時と、底面Z軸拘束、側4面XY軸拘束時における熱応力解析図である。また、図7、図8は、54μm角の平面に一辺12μmの四角体突起を間隔6μmおきに形成したものと、24μm間隔で形成したものに、膜厚2μmの窒化珪素膜を形成した場合の底面XYZ軸拘束時と、底面Z軸拘束、側4面XY軸拘束時における熱応力解析図である。
このように各種条件下における膜の許容応力内となる凹凸面の物理性状を決定し、レーザー加工装置を用いて石英ガラス基板表面にレーザー照射により最適な凹凸面を形成して、石英ガラスの表面改質をおこなうことができる。
サンプル断面の概念図。 レーザー加工装置の概念図。 ピッチの異なる四角突起凹凸面の断面図。 成膜前の鋸歯状の凹凸面、擬似サンドブラスト面の表面状態図。 成膜後の鋸歯状の凹凸面、擬似サンドブラスト面の表面状態図。 半球状突起凹凸面についての応力解析図。 四角突起の凹凸面についての応力解析図。 四角突起の凹凸面についての応力解析図。
符号の説明
1 レーザー加工装置
2 石英ガラス基板
21 膜(窒化膜)

Claims (1)

  1. 石英ガラス表面に形成する凹凸面の物理的性状と石英ガラス面に生成される膜の種類に基づき、石英ガラスと膜の熱膨張率の違いによって膜に作用する応力を計算し、膜の許容応力内となる凹凸面の物理的性状を決定し、レーザー照射により表面に凹凸面を形成する石英ガラスの表面改質方法。
JP2007324034A 2007-12-14 2007-12-14 石英ガラスの表面改質方法 Expired - Fee Related JP5080233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324034A JP5080233B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 石英ガラスの表面改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324034A JP5080233B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 石英ガラスの表面改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009143775A true JP2009143775A (ja) 2009-07-02
JP5080233B2 JP5080233B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40914852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324034A Expired - Fee Related JP5080233B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 石英ガラスの表面改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5080233B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101805134A (zh) * 2010-03-18 2010-08-18 中国科学院上海硅酸盐研究所 二氧化钒薄膜的镀膜液和薄膜的制备方法及应用
CN101805131A (zh) * 2010-03-18 2010-08-18 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种二氧化钒薄膜的低温制备方法与应用
WO2014203817A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 株式会社カネカ 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2016184716A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理装置の製造方法
US10475674B2 (en) 2015-03-25 2019-11-12 SCREEN Holdings Co., Ltd. Light irradiation type heat treatment apparatus and method for manufacturing heat treatment apparatus
JP6666516B1 (ja) * 2018-10-18 2020-03-13 東ソー・クォーツ株式会社 石英ガラス製ダミーウエハ
JP2020145279A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181720A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する装置
JPH07182655A (ja) * 1993-11-10 1995-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 脆性表面のテクスチャ加工方法及びこの方法により加工された磁気データ記憶ディスク
JPH11216578A (ja) * 1996-03-25 1999-08-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス基材のレーザ加工方法、この方法によって得られる回折格子及びマイクロレンズアレイ
JP2003057422A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Japan Science & Technology Corp フェムト秒レーザー照射による周期微細構造の作成方法
JP2009064913A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181720A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する装置
JPH07182655A (ja) * 1993-11-10 1995-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 脆性表面のテクスチャ加工方法及びこの方法により加工された磁気データ記憶ディスク
JPH11216578A (ja) * 1996-03-25 1999-08-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス基材のレーザ加工方法、この方法によって得られる回折格子及びマイクロレンズアレイ
JP2003057422A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Japan Science & Technology Corp フェムト秒レーザー照射による周期微細構造の作成方法
JP2009064913A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101805134A (zh) * 2010-03-18 2010-08-18 中国科学院上海硅酸盐研究所 二氧化钒薄膜的镀膜液和薄膜的制备方法及应用
CN101805131A (zh) * 2010-03-18 2010-08-18 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种二氧化钒薄膜的低温制备方法与应用
WO2014203817A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 株式会社カネカ 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2014203817A1 (ja) * 2013-06-17 2017-02-23 株式会社カネカ 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
US10177259B2 (en) 2013-06-17 2019-01-08 Kaneka Corporation Solar cell module and method for producing solar cell module
JP2016184716A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理装置の製造方法
US10475674B2 (en) 2015-03-25 2019-11-12 SCREEN Holdings Co., Ltd. Light irradiation type heat treatment apparatus and method for manufacturing heat treatment apparatus
JP6666516B1 (ja) * 2018-10-18 2020-03-13 東ソー・クォーツ株式会社 石英ガラス製ダミーウエハ
WO2020079795A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 東ソー・クォーツ株式会社 石英ガラス製ダミーウエハ
JP2020145279A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体装置
JP7134902B2 (ja) 2019-03-05 2022-09-12 キオクシア株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5080233B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080233B2 (ja) 石英ガラスの表面改質方法
JP5154814B2 (ja) 石英ガラス材料の製造方法
TWI630999B (zh) 用於電漿處理設備之硬性及脆性元件的靭性模式加工方法
JP4546447B2 (ja) 耐プラズマエロージョン性に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
KR20070029094A (ko) 내플라즈마 부식성이 우수한 용사 피막 피복 부재 및 그제조 방법
US20140302247A1 (en) Method of forming densified layer in spray coating, and spray coating covering member
KR102135664B1 (ko) 내플라즈마성 부재
KR20180125532A (ko) 분리될 고형체의 결합된 레이저 처리 방법
KR20070038935A (ko) 반도체 처리 방법
JP2009045925A (ja) ナノインプリント用モールドおよびその製造方法
KR101347696B1 (ko) 종형 열처리용 보트 및 이것을 이용한 반도체 웨이퍼의 열처리 방법
Feoktistov et al. Expanding the scope of SiC ceramics through its surface modification by different methods
JP4546448B2 (ja) 耐プラズマエロージョン性に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP2009054984A (ja) 成膜装置部品及びその製造方法
US20100144147A1 (en) Sample holding tool, sample suction device using the same and sample processing method using the same
JP2010042991A (ja) 半導体を製造する工程で使用するシリカガラス治具
JP5260026B2 (ja) 管状石英ガラス治具の製造方法
TW200416294A (en) Corrosion-resistant member and method for producing same
WO2006134779A1 (ja) シリコンウェーハ熱処理用石英ガラス治具及びその製造方法
JP5026816B2 (ja) 石英ガラス治具及びその製造方法
JP3540936B2 (ja) 真空容器
JP6957252B2 (ja) 切断加工方法
KR100607890B1 (ko) 막두께 측정용 모니터 웨이퍼
JP2016520713A (ja) ダイヤモンド蒸着のための方法
EP1193327B1 (en) Silica glass apparatus for semiconductor industry and method for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees