JP6957252B2 - 切断加工方法 - Google Patents

切断加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6957252B2
JP6957252B2 JP2017140872A JP2017140872A JP6957252B2 JP 6957252 B2 JP6957252 B2 JP 6957252B2 JP 2017140872 A JP2017140872 A JP 2017140872A JP 2017140872 A JP2017140872 A JP 2017140872A JP 6957252 B2 JP6957252 B2 JP 6957252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed
cutting
dry etching
silicon
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017140872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021835A5 (ja
JP2019021835A (ja
Inventor
真鍋 俊樹
武彦 妹尾
泉 浩一
正 荘所
孝文 荻原
剛志 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Iwatani Corp
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Iwatani Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017140872A priority Critical patent/JP6957252B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK, Iwatani Corp filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to CN201880048615.8A priority patent/CN110998797B/zh
Priority to SG11202000317TA priority patent/SG11202000317TA/en
Priority to DE112018003720.7T priority patent/DE112018003720T5/de
Priority to US16/632,298 priority patent/US11482455B2/en
Priority to TW107124815A priority patent/TWI755553B/zh
Priority to PCT/JP2018/026852 priority patent/WO2019017368A1/ja
Priority to KR1020207004267A priority patent/KR20200029542A/ko
Publication of JP2019021835A publication Critical patent/JP2019021835A/ja
Publication of JP2019021835A5 publication Critical patent/JP2019021835A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957252B2 publication Critical patent/JP6957252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • B23K26/0861Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane in at least in three axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/126Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of gases chemically reacting with the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

本発明は、切断加工方法に関し、特に、板状の加工対象物を切断予定ラインに沿って切断するための切断加工方法に関するものである。
従来、板状の加工対象物に集光点を合わせてレーザ光が照射されることにより改質領域が形成された後に、改質領域にエッチング処理が施される加工方法が知られている。この加工方法は、例えば、特開2004−359475号公報(特許文献1)に記載されている。この公報に記載された加工方法では、改質領域に施されるエッチング処理として、ウェットエッチング処理が用いられている。
特開2004−359475号公報
上記公報に記載された加工方法を用いて半導体基板などの加工対象物を切断する切断加工方法が考えられる。この場合、半導体基板がエキスパンドテープにより切断および分断されることが考えられる。半導体基板がエキスパンドテープにより切断および分割されるとチップに面荒れおよびクラックが生じることによりチップの機械的強度が低下するという問題がある。また、半導体基板がエキスパンドテープによりエキスパンドされる際に、エキスパンドテープの接着面積強度に対してチップ同士の結合面積強度が上回る場合には、チップ形状の不良が発生するという問題がある。
加工対象物としての半導体基板から形成されるチップのサイズが小さい場合、ウェットエッチング処理よりも微細加工が可能なドライエッチング処理が好適である。改質領域に施されるエッチング処理として、一般的なドライエッチング処理が用いられた場合、エッチングガスがエキスパンドテープの基材および粘着剤と反応する。この反応におけるエキスパンドテープの化学変化および熱変化により、エキスパンドテープが伸縮するように変形する。この変形により半導体基板に外的応力がかかるため、半導体基板に意図しない切断および分割が生じるという問題がある。また、エッチングガスとエキスパンドテープとの反応生成物がデバイス内に付着するため、洗浄作業が発生するという問題がある。また、エッチングガスとエキスパンドテープとの反応を避けようとすると、エッチングガスの圧力、処理温度を抑えざるを得ないため、実用に足るエッチング速度を確保できないという問題がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、エキスパンドテープを用いずに、加工対象物を切断予定ラインに沿って切断することができる切断加工方法を提供することである。
本発明の切断加工方法は、板状の加工対象物を切断予定ラインに沿って切断するためのものである。切断加工方法は、加工対象物に集光点を合わせてレーザ光を照射することにより、切断予定ラインに沿って加工対象物に改質領域を形成する工程と、加工対象物に改質領域を形成した後に、切断予定ラインに沿って加工対象物を切断する工程とを備えている。加工対象物を切断する工程では、加工対象物が自重および吸着の少なくともいずれかにより支持材に固定された状態で、加工対象物の表面から裏面に向かってドライエッチング処理が施されることにより、加工対象物の表面から裏面に至るように溝が形成される。
本発明の切断加工方法によれば、エキスパンドテープを用いずに、加工対象物を切断予定ラインに沿って切断することができる。
本発明の実施の形態に係る切断加工方法における加工対象物の概略平面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 本発明の実施の形態に係る切断加工方法における改質領域の形成に用いられるレーザ加工装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る切断加工方法における改質領域の形成の対象となる加工対象物の概略平面図である。 図4のV−V線に沿う断面図である。 本発明の実施の形態に係る切断加工方法におけるレーザ加工後の加工対象物の概略平面図である。 図6のVII−VII線に沿う断面図である。 図6のVIII−VIII線に沿う断面図である。 本発明の実施の形態に係る切断加工方法における改質領域が形成された後の加工対象物の概略平面図である。 図9のX−X線に沿う断面図である。 本発明の実施の形態に係る切断加工方法における溝の形成に用いられるエッチング処理装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る切断加工方法における溝が形成された後の加工対象物の概略平面図である。 図12のXIII−XIII線に沿う断面図である。 図10の領域Aの拡大断面図である。 図10の領域Aに施されるドライエッチング処理を説明するための拡大断面図である。 図10の領域Aにおいて加工対象物が切断された状態を説明するための拡大断面図である。 分割後の加工対象物の概略平面図である。 図17のXVIII−XVIII線に沿う断面図である。 本発明の実施の形態に係る切断加工方法におけるレーザ加工後の加工対象物におけるTEG形成領域の概略断面図である。 図19のTEG形成領域に施されるドライエッチング処理を説明するための拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る切断加工方法について図を参照して説明する。なお、特に説明しない限り、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
図1および図2を参照して、本発明の実施の形態に係る切断加工方法の加工対象物1が準備される。図1および図2に示されるように、加工対象物1は、例えば、半導体基板である。以下、加工対象物1が半導体基板の場合について説明する。
加工対象物1としての半導体基板は略円板状に構成されている。加工対象物(半導体基板)1の外周にはオリエンテーションフラット2が設けられている。加工対象物(半導体基板)1は、例えば、シリコン(Si)ウェハ等である。
加工対象物(半導体基板)1の表面3に複数の機能素子(図示せず)が設けられている。つまり、加工対象物(半導体基板)1は、基板本体と、基板本体の表面に配置された複数の機能素子とを含んでいる。機能素子は、例えば、結晶成長により形成された半導体動作層、フォトダイオード等の受光素子、レーザダイオード等の発光素子、或いは回路として形成された回路素子等である。機能素子は、半導体基板のオリエンテーションフラット2に平行な方向及び垂直な方向にマトリックス状に複数設けられている。
続いて、図3〜図10を参照して、本発明の実施の形態に係る切断加工方法における改質領域の形成について説明する。まず、改質領域の形成に用いられるレーザ加工装置100について説明する。
図3に示されるように、レーザ加工装置100は、レーザ光(加工用レーザ光)Lをパルス発振するレーザ光源101と、レーザ光Lの光軸の向きを90°変えるように配置されたダイクロイックミラー103と、レーザ光Lを集光するための集光用レンズ105と、を備えている。また、レーザ加工装置100は、集光用レンズ105で集光されたレーザ光Lが照射される加工対象物(半導体基板)1を支持するための支持台107と、支持台107をX、Y、Z軸方向に移動させるためのステージ111と、レーザ光Lの出力やパルス幅等を調節するためにレーザ光源101を制御するレーザ光源制御部102と、ステージ111の移動を制御するステージ制御部115とを備えている。
このレーザ加工装置100においては、レーザ光源101から出射されたレーザ光Lは、ダイクロイックミラー103によってその光軸の向きを90°変えられ、支持台107上に載置された加工対象物(半導体基板)1の内部に集光用レンズ105によって集光される。これと共に、ステージ111が移動させられ、加工対象物(半導体基板)1がレーザ光Lに対して切断予定ラインに沿って相対移動させられる。これにより、切断予定ライン5に沿って、切断の起点となる改質領域が加工対象物(半導体基板)1に形成されることとなる。以下、この改質領域について詳細に説明する。
図4に示されるように、板状の加工対象物(半導体基板)1には、加工対象物(半導体基板)1を切断するための切断予定ライン5が設定されている。切断予定ライン5は、直線状に延びた仮想線である。加工対象物1の内部に改質領域を形成する場合、図5に示されるように、加工対象物(半導体基板)1の内部に集光点Pを合わせた状態で、レーザ光Lを切断予定ライン5に沿って(すなわち、図4の矢印A方向に)相対的に移動させる。これにより、図6〜図8に示されるように、改質領域7が切断予定ライン5に沿って加工対象物(半導体基板)1の内部に形成され、切断予定ライン5に沿って形成された改質領域7が切断起点領域8となる。
なお、集光点Pとは、レーザ光Lが集光する箇所のことである。また、切断予定ライン5は、直線状に限らず曲線状であってもよいし、仮想線に限らず加工対象物1の表面3に実際に引かれた線であってもよい。また、改質領域7は、連続的に形成される場合もあるし、断続的に形成される場合もある。また、改質領域7は少なくとも加工対象物1の内部に形成されていればよい。また、改質領域7を起点に亀裂が形成される場合があり、亀裂及び改質領域7は、加工対象物1の外表面(表面、裏面、若しくは外周面)に露出していてもよい。
改質領域7は、密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲とは異なる状態になった領域をいう。例えば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域等があり、これらが混在した領域もある。
再び、図3を参照して、加工対象物(半導体基板)1がレーザ加工装置100の支持台107上に固定される。そして、加工対象物(半導体基板)1の表面3をレーザ光入射面として加工対象物(半導体基板)1の内部に集光点Pを合わせてレーザ光Lが照射され、支持台107の移動によって、隣り合う機能素子間を通るように格子状に設定された切断予定ライン5に沿って集光点Pがスキャンされる。また、切断予定ライン5上において、加工対象物(半導体基板)1の厚み方向に沿って集光点Pがスキャンされる。
これにより、図9に示されるように、加工対象物(半導体基板)1に改質領域7が格子状に形成される。また、図10に示されるように加工対象物(半導体基板)1の内部において、加工対象物(半導体基板)1の表面3側から裏面4側に向かって改質領域7が形成される。つまり、加工対象物(半導体基板)1の厚み方向に改質領域7が形成される。
続いて、図11〜図16を参照して、本発明の実施の形態に係る切断加工方法における溝9の形成について説明する。まず、溝9の形成に用いられるエッチング処理装置200について説明する。
図11に示されるように、エッチング処理装置200は、チャンバー201と、ステージ(支持材)202と、圧力計203と、温度計204と、弁205と、真空ポンプ206と、弁207と、弁208と、流量コントローラー209と、第1のガス供給装置210と、弁211と、流量コントローラー212と、第2のガス供給装置213とを備えている。
エッチング処理装置200において、チャンバー201は、改質領域7が形成された加工対象物(半導体基板)1を収容するように構成されている。チャンバー201内に配置されたステージ202に加工対象物(半導体基板)1が載置される。加工対象物(半導体基板)1は自重によりステージ202に固定される。また、ステージ202は吸着装置202aを備えていてもよい。この場合、加工対象物(半導体基板)1は、吸着装置202aの吸着によりステージ202に固定される。吸着装置202aは、例えば静電チャック、真空チャックなどである。つまり、加工対象物(半導体基板)1は自重および吸着の少なくともいずれかによりステージ202に固定される。ステージ202は温度を調整可能に構成されている。ステージ202に加工対象物(半導体基板)1が載置された状態でステージ202が加熱されることにより、加工対象物(半導体基板)1はステージ202と温度が等しくなるように加熱される。
チャンバー201には、チャンバー201内の圧力を測定するための圧力計203が接続されている。ステージ202にはステージ202の温度に基づいて加工対象物1の温度を測定するための温度計204が接続されている。温度計204は、ステージ202に接続されており、ステージ202の温度を測定することによりステージ202と同じ温度に加熱された加工対象物(半導体基板)1の温度を測定する。チャンバー201には、弁205を介して真空ポンプ206が配管により接続されている。真空ポンプ206は、例えばターボ分子ポンプ、メカニカルブースターポンプなどである。
チャンバー201には、弁207、弁208、流量コントローラー209を介して第1のガス供給装置210が配管により接続されている。第1のガス供給装置210は、エッチングガスを供給可能に構成されている。また、チャンバー201には、弁207、弁211、流量コントローラー212を介して第2のガス供給装置213が配管により接続されている。第2のガス供給装置213はエッチングガスを供給可能に構成されている。第2のガス供給装置213から供給されるエッチングガスは、第1のガス供給装置210から供給されるエッチングガスと同じエッチングガスであってもよく、違うエッチングガスであってもよい。弁205、弁207、弁208、弁211は、例えば電子調整弁などである。流量コントローラー209、212は、例えばマスフローメータなどである。
なお、図11では、エッチング処理装置200は、第1のガス供給装置210の他に第2のガス供給装置213を備えているが、第1のガス供給装置210のみを備えていてもよい。つまり、エッチング処理装置200は、1つのガス供給装置のみを備えていてもよい。また、エッチング処理装置200は、3つ以上のガス供給装置を備えていてもよい。
図12および図13に示されるように、エッチング処理装置200において、加工対象物(半導体基板)1の表面3から裏面4に向かってのドライエッチング処理が施される。ドライエッチング処理は、例えば、六フッ化硫黄(SF)、八フッ化シクロブタン(C)及び酸素(O)の混合ガスを用いた異方性のドライエッチング処理である。これにより、加工対象物(半導体基板)1の表面3がエッチングされる。このとき、加工対象物(半導体基板)1においては、例えば単結晶シリコンである非改質領域のエッチングレートよりも、例えば多結晶シリコンである改質領域7のエッチングレートのほうが高いため、切断予定ライン5に沿って加工対象物(半導体基板)1の表面3に溝9が形成される。なお、ドライエッチング処理は、機能素子上に例えばフォトレジストが形成された状態で施されてもよい。このフォトレジストはドライエッチング処理の終了時に除去される。
加工対象物(半導体基板)1が自重および吸着の少なくともいずれかによりステージ202に固定された状態で、加工対象物(半導体基板)1の表面3から裏面4に向かってドライエッチング処理が施されることにより、加工対象物(半導体基板)1の表面3から裏面4に至るように溝9が形成される。
さらに、図14〜図16を参照して、溝9の形成について詳しく説明する。図14〜図16は、図10および図13における一点鎖線で囲まれた領域Aに対応している。
図14に示されるように、加工対象物(半導体基板)1に改質領域7が形成された後に、図4に示される切断予定ライン5に沿って加工対象物(半導体基板)1が切断される。つまり、図15に示されるように、加工対象物(半導体基板)1に対し、加工対象物(半導体基板)1の表面3から裏面4に向かってドライエッチング処理が施される。ドライエッチング処理によって、加工対象物(半導体基板)1の表面3がエッチングされる。さらに、加工対象物(半導体基板)1の表面3から裏面4に向かって改質領域7の途中まで溝9が形成される。
図16に示されるように、さらにドライエッチング処理が施されることによって、加工対象物(半導体基板)1の表面3がエッチングされる。さらに、溝9が加工対象物1の表面3から裏面4に至るように形成される。このようにして、改質領域7に沿って加工対象物(半導体基板)1は切断される。また、図12および図13では、切断された加工対象物(半導体基板)1からなる各チップ間距離が略ゼロとなる状態が示されている。
次に、図17および図18を参照して、切断された加工対象物(半導体基板)1は各チップに分割される。つまり、各チップ間距離が広げられる。図17および図18では、各チップ間距離が一定以上に保たれた状態が示されている。なお、各チップ間距離は次の工程に適した距離であればよい。加工対象物(半導体基板)1が切断された後に、エキスパンドテープに転写され、エキスパンドテープがエキスパンド(拡張)されることにより加工対象物(半導体基板)1が分割されてもよい。
次に、本発明の実施の形態に係る切断加工方法におけるドライエッチング処理に用いられるエッチングガスについて詳細に説明する。
ライエッチング処理のそれぞれにハロゲン系エッチングガスが用いられてもよい。また、第1〜第nのドライエッチング処理のそれぞれにハロゲン系エッチングガスが用いられてもよい。ハロゲン系エッチングガスは、それぞれ三フッ化塩素(ClF)、三フッ化窒素(NF)、六フッ化硫黄(SF)、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭化水素(HBr)、四フッ化炭素(CF)、八フッ化シクロブタン(C)、三フッ化メタン(CHF)、三塩化ホウ素(BCl)の少なくともいずれかを含んでいてもよい。つまり、ハロゲン系エッチングガスは、これらの材料を用いた単独ガスおよび混合ガスのいずれでもよい。ハロゲン系エッチングガスは、例えば、八フッ化シクロブタン(C)、酸素(O)の混合ガスであってもよい。
次に、本発明の実施の形態に係る切断加工方法の作用効果について説明する。
本発明の実施の形態に係る切断加工方法によれば、加工対象物(半導体基板)1に改質領域7が形成された後に、切断予定ライン5に沿って加工対象物(半導体基板)1が切断される。加工対象物(半導体基板)1が自重および吸着の少なくともいずれかによりステージ202に固定された状態で、加工対象物(半導体基板)1の表面3から裏面4に向かってドライエッチング処理が施されることにより、加工対象物(半導体装置)1の表面3から裏面4に至るように溝9が形成される。これにより、切断予定ライン5に沿って加工対象物(半導体基板)1が切断される。
したがって、加工対象物(半導体基板)1を切断および分割するためにエキスパンドテープに用いられない。このため、エキスパンドテープによってチップに面荒れおよびクラックが生じることによりチップの機械的強度が低下することを防止することができる。また、エキスパンドテープの接着面積強度に対してチップ同士の結合面積強度が上回ることがないため、エキスパンドテープによるチップ形状の不良の発生を防止することができる。また、エッチングガスがエキスパンドテープの基材および粘着剤と反応することで、エキスパンドテープの化学変化および熱変化により、エキスパンドテープが伸縮するように変形することを防止することができる。したがって、この変形により加工対象物(半導体基板)1に外的応力がかかることで、加工対象物(半導体基板)1に意図しない切断および分割が生じることを防止することができる。また、エッチングガスとエキスパンドテープとの反応生成物がデバイス内に付着しないため、洗浄作業の発生を防止することができる。また、エッチングガスがエキスパンドテープと反応しないため、エッチングガスの圧力、処理温度を抑える必要がない。そのため、実用に足るエッチング速度を確保することができる。
なお、加工対象物(半導体基板)1が切断された後に、分割するためにエキスパンドテープに転写される場合には転写工程により加工時間が増える。しかしながら、エッチングガスの圧力を高めることにより改質領域7と反応する活性種が増えるため、エッチング速度を向上させることができる。これにより、エッチングにかかる時間を大幅に短縮することができるため、全体の加工時間を短縮することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る切断加工方法によれば、ドライエッチング処理にハロゲン系エッチングガスを用いることができる。
本発明の実施の形態に係る切断加工方法によれば、ハロゲン系エッチングガスとして、それぞれ三フッ化塩素(ClF)、三フッ化窒素(NF)、六フッ化硫黄(SF)、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭化水素(HBr)、四フッ化炭素(CF)、八フッ化シクロブタン(C)、三フッ化メタン(CHF)、三塩化ホウ素(BCl)の少なくともいずれかを用いることができる。
次に、本発明の実施の形態に係る切断加工方法における各種変形例について説明する。まず、本発明の実施の形態に係る切断加工方法における第1の変形例について説明する。第1の変形例として、図19および図20を参照して、加工対象物(半導体基板)1の切断予定ライン上にTEG(Test Element Group)10が形成される場合がある。この場合には、TEG10の材料として、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびモリブデン(Mo)の少なくともいずれかが用いられることがある。つまり、この場合には、加工対象物(半導体基板)1は、基板本体、機能素子(図示せず)およびTEG10を含んでいる。
したがって、加工対象物1の材料は、珪素(Si)、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびモリブデン(Mo)の少なくともいずれかを含んでいる場合がある。この場合、加工対象物1を切断する工程では、ハロゲン系エッチングガスとしてプラズマレスの三フッ化塩素(ClF)ガスが用いられ、10Pa以上90kPa(abs)以下の圧力および材料の各フッ化物の沸点以上200℃未満の温度で、ドライエッチング処理が施されてもよい。再び図11を参照して、この圧力はチャンバー201内の圧力である。この温度は加工対象物1の温度である。
圧力が10Pa未満の場合にはエッチングの反応速度が遅くなることによりエッチング速度が遅くなるため、圧力は10Pa以上とされる。また、真空ポンプ206を用いて圧力を10Pa未満にするには時間がかかるため、圧力は10Pa以上とされる。また、圧力が10Pa未満とされても溝9から排出される反応済み在反応副生成物の量は圧力が10Paとされた場合と略変化しないため、圧力は10Pa以上とされる。また、ターボ分子ポンプではなくメカニカルブースターポンプを用いて圧力を10Paにすることができるため、圧力は10Pa以上とされる。また、真空装置では圧力を90kPaよりも上げることは困難であるため、圧力は90kPa以下とされる。プラズマレスの三フッ化塩素(ClF)ガスでは、10Pa以上90kPa(abs)以下の圧力の範囲にわたってエッチングすることができる。このため、圧力の範囲は10Pa以上90kPa(abs)以下とされる。三フッ化塩素(ClF)ガスは、珪素(Si)、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびモリブデン(Mo)をエッチングすることができる。このため、加工対象物の材料として珪素(Si)、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびモリブデン(Mo)が用いられる。加工対象物1の材料の各フッ化物の沸点以上にすることで、各材料におけるエッチング速度が確保することができるため、温度が材料の各フッ化物の沸点以上とされる。加工対象物1に形成されたデバイスをダイシングする際の最高温度は200℃であるため、温度は200℃未満とされる。
本発明の実施の形態に係る切断加工方法における第1の変形例では、加工対象物1の材料は、珪素(Si)、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびモリブデン(Mo)の少なくともいずれかを含んでいてもよい。この場合、加工対象物1を切断する工程では、ハロゲン系エッチングガスとしてプラズマレスの三フッ化塩素(ClF)ガスが用いられ、10Pa以上90kPa(abs)以下の圧力および材料の各フッ化物の沸点以上200℃未満の温度で、ドライエッチング処理が施されてもよい。これにより、珪素(Si)、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびモリブデン(Mo)の少なくともいずれかを含む加工対象物1をエッチングすることできる。
続いて、本発明の実施の形態に係る切断加工方法における第2の変形例について説明する。第2の変形例として、加工対象物の切断予定ライン上に絶縁膜が形成される場合がある。この場合、絶縁膜の材料として、二酸化珪素(SiO)、窒酸化珪素(SiON)および窒化珪素(SiNx)の少なくともいずれかが用いられることがある。なお、SiNxは、SiN化合物を構成している原子数の比(組成)が化学式どおりに存在しているSiを中心にして組成比(x)に幅を有している。xの値は、例えば1.0以上1.5以下であってもよい。この場合には、加工対象物(半導体基板)は、基板本体、機能素子および絶縁膜を含んでいる。
したがって、加工対象物の材料は、二酸化珪素(SiO)、窒酸化珪素(SiON)および窒化珪素(SiNx)の少なくともいずれかを含んでいる場合がある。この場合、加工対象物を切断する工程では、ハロゲン系エッチングガスに無水フッ化水素(HF)が添加された状態でドライエッチング処理が施されてもよい。ハロゲン系エッチングガスに無水フッ化水素(HF)が添加されたエッチングガスは、二酸化珪素(SiO)、窒酸化珪素(SiON)および窒化珪素(SiNx)をエッチングすることができる。このため、エッチングガスはハロゲン系エッチングガスに無水フッ化水素(HF)が添加された状態とされる。
本発明の実施の形態に係る切断加工方法における第2の変形例では、加工対象物の材料は、二酸化珪素(SiO)、窒酸化珪素(SiON)および窒化珪素(SiNx)の少なくともいずれかを含んでいてもよい。この場合、加工対象物を切断する工程では、ハロゲン系エッチングガスに無水フッ化水素(HF)が添加された状態でドライエッチング処理が施されてもよい。これにより、二酸化珪素(SiO)、窒酸化珪素(SiON)および窒化珪素(SiNx)の少なくともいずれかを含む加工対象物1をエッチングすることできる。
なお、上記の本発明の実施の形態に係る切断加工方法における第1の変形例および第2の変形例でのプラズマレスでの複数のドライエッチング処理においては、各ドライエッチング処理の直前の減圧処理に比べて、ガス分子の体積密度が10倍以上10000倍以下の範囲で変化されてもよい。
続いて、本発明の実施の形態に係る切断加工方法における第3の変形例について説明する。第3の変形例として、加工対象物の切断予定ライン上にTEGおよび絶縁膜が形成される場合がある。この場合、TEGの材料として、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびモリブデン(Mo)の少なくともいずれかが用いられ、絶縁膜の材料として、二酸化珪素(SiO)、窒酸化珪素(SiON)および窒化珪素(SiNx)の少なくともいずれかが用いられることがある。
したがって、加工対象物の材料は、珪素(Si)、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびモリブデン(Mo)、二酸化珪素(SiO)、窒酸化珪素(SiON)および窒化珪素(SiNx)の少なくともいずれかを含んでいる場合がある。この場合、加工対象物を切断する工程では、エッチングガスとしてプラズマの四フッ化炭素(CF)、六フッ化硫黄(SF)、三フッ化メタン(CHF)、フッ化水素(HF)、酸素(O)の少なくともいずれかが用いられ、10Pa以上0.8kPa(abs)以下の圧力および200℃未満の温度で、ドライエッチング処理が施されてもよい。この圧力はチャンバー内の圧力である。この温度は加工対象物の温度である。
プラズマの四フッ化炭素(CF)、六フッ化硫黄(SF)、三フッ化メタン(CHF)、フッ化水素(HF)、酸素(O)は、珪素(Si)、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびモリブデン(Mo)、二酸化珪素(SiO)、窒酸化珪素(SiON)および窒化珪素(SiNx)をエッチングすることができる。このため、加工対象物の材料として珪素(Si)、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびモリブデン(Mo)、二酸化珪素(SiO)、窒酸化珪素(SiON)および窒化珪素(SiNx)が用いられる。リモートプラズマの最高出力における圧力が0.8KPaであるため、圧力は0.8kPa(abs)以下とされる。
本発明の実施の形態に係る切断加工方法における第3の変形例では、加工対象物の材料は、珪素(Si)、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびモリブデン(Mo)、二酸化珪素(SiO)、窒酸化珪素(SiON)および窒化珪素(SiNx)の少なくともいずれかを含んでいてもよい。この場合、加工対象物を切断する工程は、エッチングガスとしてプラズマの四フッ化炭素(CF)、六フッ化硫黄(SF)、三フッ化メタン(CHF)、フッ化水素(HF)、酸素(O)の少なくともいずれかが用いられ、10Pa以上0.8kPa(abs)以下の圧力および200℃未満の温度で、ドライエッチング処理が施されてもよい。これにより、珪素(Si)、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびモリブデン(Mo)、二酸化珪素(SiO)、窒酸化珪素(SiON)および窒化珪素(SiNx)の少なくともいずれかを含む加工対象物をエッチングすることができる。
続いて、本発明の実施の形態に係る切断加工方法における第4の変形例について説明する。第4の変形例として、加工対象物の切断予定ライン上にアルミニウム膜およびTEGが形成される場合がある。この場合、アルミニウム膜の材料として、アルミニウム(Al)が用いられ、TEGの材料として、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびモリブデン(Mo)の少なくともいずれかが用いられることがある。
したがって、加工対象物の材料は、アルミニウム(Al)、珪素(Si)、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびモリブデン(Mo)の少なくともいずれかを含んでいる場合がある。この場合、加工対象物を切断する工程は、エッチングガスとしてプラズマの塩素(Cl)、臭化水素(HBr)、塩化水素(HCl)、三塩化ホウ素(BCl)の少なくともいずれかが用いられ、10Pa以上0.8kPa(abs)以下の圧力および200℃未満の温度で、ドライエッチング処理が施されてもよい。この圧力はチャンバー内の圧力である。この温度は加工対象物の温度である。
プラズマの塩素(Cl)、臭化水素(HBr)、塩化水素(HCl)、三塩化ホウ素(BCl)は、アルミニウム(Al)、珪素(Si)、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびモリブデン(Mo)をエッチングすることができる。このため、加工対象物の材料としてアルミニウム(Al)、珪素(Si)、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびモリブデン(Mo)が用いられる。
本発明の実施の形態に係る切断加工方法における第4の変形例では、加工対象物の材料は、アルミニウム(Al)、珪素(Si)、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびモリブデン(Mo)の少なくともいずれかを含んでいる。加工対象物を切断する工程は、エッチングガスとしてプラズマの塩素(Cl)、臭化水素(HBr)、塩化水素(HCl)、三塩化ホウ素(BCl)の少なくともいずれかが用いられ、10Pa以上0.8kPa(abs)以下の圧力および200℃未満の温度で、ドライエッチング処理が施されてもよい。これにより、アルミニウム(Al)、珪素(Si)、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)およびモリブデン(Mo)の少なくともいずれかを含む加工対象物をエッチングすることができる。
なお、上記の本発明の実施の形態に係る切断加工方法における第3の変形例および第4の変形例でのプラズマ放電での複数のドライエッチング処理においては、各ドライエッチング処理の直前の減圧処理に比べて、圧力の変動が10%以上100%以下の範囲に変化されてもよい。
また、ガス放電空間と基板設置空間を放電用圧力制御バルブで区切ったダウンストリームプラズマ処理の場合には、ガス放電空間の圧力が一定に維持されたまま、基板設置空間の圧力が放電圧力の1/10以上1/10000以下の範囲に変化されてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 加工対象物、3 表面、4 裏面、5 切断予定ライン、7 改質領域、9 溝、100 レーザ加工装置、200 エッチング処理装置、201 チャンバー、202 ステージ、203 圧力計、204 温度計、205,207,208,211 弁、206 真空ポンプ、209,212 流量コントローラー、210 第1のガス供給装置、213 第2のガス供給装置。

Claims (4)

  1. 板状の加工対象物を切断予定ラインに沿って切断するための切断加工方法であって、
    前記加工対象物に集光点を合わせてレーザ光を照射することにより、前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物に改質領域を形成する工程と、
    前記加工対象物に前記改質領域を形成した後に、前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物を切断する工程とを備え、
    前記加工対象物を切断する工程では、
    前記加工対象物が自重および吸着の少なくともいずれかにより支持材に固定された状態で、前記加工対象物の表面から裏面に向かってドライエッチング処理が施されることにより、前記加工対象物の前記表面から前記裏面に至るように溝が形成され、
    前記加工対象物を切断する工程では、前記ドライエッチング処理にハロゲン系エッチングガスが用いられ、
    前記ハロゲン系エッチングガスは、それぞれ三フッ化塩素、三フッ化窒素、六フッ化硫黄、フッ素、塩素、臭化水素、四フッ化炭素、八フッ化シクロブタン、三フッ化メタン、三塩化ホウ素の少なくともいずれかを含み、
    前記加工対象物の材料は、珪素、タングステン、チタン、窒化チタンおよびモリブデンの少なくともいずれかを含み、
    前記加工対象物を切断する工程では、前記ハロゲン系エッチングガスとしてプラズマレスの三フッ化塩素ガスが用いられ、10Pa以上90kPa(abs)以下の圧力および上記材料の各フッ化物の沸点以上200℃未満の温度で、前記ドライエッチング処理が施される、切断加工方法。
  2. 前記加工対象物の材料は、二酸化珪素、窒酸化珪素および窒化珪素の少なくともいずれかを含み、
    前記加工対象物を切断する工程では、前記ハロゲン系エッチングガスに無水フッ化水素が添加された状態で前記ドライエッチング処理が施される、請求項に記載の切断加工方法。
  3. 板状の加工対象物を切断予定ラインに沿って切断するための切断加工方法であって、
    前記加工対象物に集光点を合わせてレーザ光を照射することにより、前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物に改質領域を形成する工程と、
    前記加工対象物に前記改質領域を形成した後に、前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物を切断する工程とを備え、
    前記加工対象物を切断する工程では、
    前記加工対象物が自重および吸着の少なくともいずれかにより支持材に固定された状態で、前記加工対象物の表面から裏面に向かってドライエッチング処理が施されることにより、前記加工対象物の前記表面から前記裏面に至るように溝が形成され、
    前記加工対象物の材料は、珪素、タングステン、チタン、窒化チタンおよびモリブデン、二酸化珪素、窒酸化珪素および窒化珪素の少なくともいずれかを含み、
    前記加工対象物を切断する工程は、エッチングガスとしてプラズマの四フッ化炭素、六フッ化硫黄、三フッ化メタン、フッ化水素、酸素の少なくともいずれかが用いられ、10Pa以上0.8kPa(abs)以下の圧力および200℃未満の温度で、前記ドライエッチング処理が施される、切断加工方法。
  4. 板状の加工対象物を切断予定ラインに沿って切断するための切断加工方法であって、
    前記加工対象物に集光点を合わせてレーザ光を照射することにより、前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物に改質領域を形成する工程と、
    前記加工対象物に前記改質領域を形成した後に、前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物を切断する工程とを備え、
    前記加工対象物を切断する工程では、
    前記加工対象物が自重および吸着の少なくともいずれかにより支持材に固定された状態で、前記加工対象物の表面から裏面に向かってドライエッチング処理が施されることにより、前記加工対象物の前記表面から前記裏面に至るように溝が形成され、
    前記加工対象物の材料は、アルミニウム、珪素、タングステン、チタン、窒化チタンおよびモリブデンの少なくともいずれかを含み、
    前記加工対象物を切断する工程は、エッチングガスとしてプラズマの塩素、臭化水素、塩化水素、三塩化ホウ素の少なくともいずれかが用いられ、10Pa以上0.8kPa(abs)以下の圧力および200℃未満の温度で、前記ドライエッチング処理が施される、切断加工方法。
JP2017140872A 2017-07-20 2017-07-20 切断加工方法 Active JP6957252B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140872A JP6957252B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 切断加工方法
SG11202000317TA SG11202000317TA (en) 2017-07-20 2018-07-18 Cutting method
DE112018003720.7T DE112018003720T5 (de) 2017-07-20 2018-07-18 Schneideverfahren
US16/632,298 US11482455B2 (en) 2017-07-20 2018-07-18 Cutting method of workpiece by forming reformed region and dry etching process
CN201880048615.8A CN110998797B (zh) 2017-07-20 2018-07-18 切割加工方法
TW107124815A TWI755553B (zh) 2017-07-20 2018-07-18 切斷加工方法(二)
PCT/JP2018/026852 WO2019017368A1 (ja) 2017-07-20 2018-07-18 切断加工方法
KR1020207004267A KR20200029542A (ko) 2017-07-20 2018-07-18 절단 가공 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140872A JP6957252B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 切断加工方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019021835A JP2019021835A (ja) 2019-02-07
JP2019021835A5 JP2019021835A5 (ja) 2020-08-20
JP6957252B2 true JP6957252B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65015171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140872A Active JP6957252B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 切断加工方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11482455B2 (ja)
JP (1) JP6957252B2 (ja)
KR (1) KR20200029542A (ja)
CN (1) CN110998797B (ja)
DE (1) DE112018003720T5 (ja)
SG (1) SG11202000317TA (ja)
TW (1) TWI755553B (ja)
WO (1) WO2019017368A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019201438B4 (de) * 2019-02-05 2024-05-02 Disco Corporation Verfahren zum Herstellen eines Substrats und System zum Herstellen eines Substrats
CN116374947B (zh) * 2023-06-02 2023-08-25 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种熔石英悬臂梁-质量块结构及其加工方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0328350B1 (en) * 1988-02-09 1999-04-28 Fujitsu Limited Dry etching with hydrogen bromide or bromine
JPH0277579A (ja) * 1988-06-06 1990-03-16 Canon Inc 堆積膜形成装置の洗浄方法
US5536364A (en) * 1993-06-04 1996-07-16 Nippon Soken, Inc. Process of plasma etching silicon
US6290864B1 (en) * 1999-10-26 2001-09-18 Reflectivity, Inc. Fluoride gas etching of silicon with improved selectivity
JP2002151440A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Sekisui Chem Co Ltd ウェーハダイシング方法及びその装置
JP2004359475A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Seiko Epson Corp 光学素子の製造方法及び光学装置
US7452786B2 (en) 2004-06-29 2008-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit, and element substrate
JP5041681B2 (ja) 2004-06-29 2012-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20060032833A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Applied Materials, Inc. Encapsulation of post-etch halogenic residue
JP5197586B2 (ja) * 2007-05-25 2013-05-15 浜松ホトニクス株式会社 切断用加工方法
JP5264383B2 (ja) 2008-09-17 2013-08-14 東京エレクトロン株式会社 ドライエッチング方法
US8847104B2 (en) * 2008-12-05 2014-09-30 Agency For Science Technology And Research Wafer cutting method and a system thereof
CA2690697A1 (en) * 2009-01-27 2010-07-27 Air Products And Chemicals, Inc. Selective etching and formation of xenon difluoride
WO2011021981A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-24 Agency For Science, Technology And Research Method of dicing a wafer
US20110061812A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Applied Materials, Inc. Apparatus and Methods for Cyclical Oxidation and Etching
US9129904B2 (en) 2011-06-15 2015-09-08 Applied Materials, Inc. Wafer dicing using pulse train laser with multiple-pulse bursts and plasma etch
JP5939752B2 (ja) 2011-09-01 2016-06-22 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
JP6062287B2 (ja) * 2013-03-01 2017-01-18 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016035965A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 リンテック株式会社 板状部材の分割装置および板状部材の分割方法
JP2016207737A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社ディスコ 分割方法
JP2017162856A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200365461A1 (en) 2020-11-19
CN110998797A (zh) 2020-04-10
TWI755553B (zh) 2022-02-21
WO2019017368A1 (ja) 2019-01-24
DE112018003720T5 (de) 2020-04-16
TW201921469A (zh) 2019-06-01
US11482455B2 (en) 2022-10-25
CN110998797B (zh) 2024-03-08
JP2019021835A (ja) 2019-02-07
KR20200029542A (ko) 2020-03-18
SG11202000317TA (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102243989B (zh) 通过热处理从所蚀刻的衬底去除卤素残余物的集成方法
CN101170055B (zh) 通过热处理从所蚀刻的衬底去除卤素残余物的集成方法
JP6513082B2 (ja) ダイの破壊強度を高め、側壁を平滑化するためのレーザスクライビング及びプラズマエッチング
TWI725049B (zh) 製造隔膜總成之方法及用於euv微影之隔膜總成
TWI698954B (zh) 切割晶圓背側上具有焊料凸塊的晶圓
JP2019507505A (ja) 等方性シリコン及びシリコンゲルマニウムの調整可能な選択性を備えたエッチング
JP6957252B2 (ja) 切断加工方法
JP2016506087A (ja) フィルムフレームウェハアプリケーションのためのエッチングチャンバシールドリングを用いたレーザ・プラズマエッチングウェハダイシング
JP2010147488A (ja) ダイシング中あるいは後のエッチングによるダイ強度の増加
KR101953044B1 (ko) 규소 화합물용 에칭 가스 조성물 및 에칭 방법
JP7109564B2 (ja) マルチパスレーザスクライビングプロセスとプラズマエッチングプロセスを使用したハイブリッドウエハダイシングアプローチ
WO2015134200A2 (en) Baking tool for improved wafer coating process
JP6925900B2 (ja) 切断加工方法
JP2009143775A (ja) 石英ガラスの表面改質方法
TWI812752B (zh) 形成光柵構件的方法
TW202113955A (zh) 使用均勻旋轉光束雷射刻劃處理及電漿蝕刻處理之混合式晶圓切割方法
US8956886B2 (en) Embedded test structure for trimming process control
WO2009127738A1 (en) A method of dicing wafers to give high die strength
JP2006032716A (ja) メンブレンチップ製造方法
TWI836230B (zh) 用於雷射切割之自動化切口偏移映射及校正系統
Kang et al. Study on the Etching Selectivity of Oxide Films in Dry Cleaning Process with NF3 and H2O
WO2022176142A1 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
JP2010118537A (ja) レーザーダイシング方法及びレーザーダイシング装置
TW202213474A (zh) 用於雷射切割之自動化切口偏移映射及修正系統
KR101623654B1 (ko) 플라즈마 가스를 사용한 실리콘 기판 식각방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150