JP2016207737A - 分割方法 - Google Patents

分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016207737A
JP2016207737A JP2015084923A JP2015084923A JP2016207737A JP 2016207737 A JP2016207737 A JP 2016207737A JP 2015084923 A JP2015084923 A JP 2015084923A JP 2015084923 A JP2015084923 A JP 2015084923A JP 2016207737 A JP2016207737 A JP 2016207737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
wafer
water
soluble protective
street
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015084923A
Other languages
English (en)
Inventor
幸伸 大浦
Sachinobu Oura
幸伸 大浦
陽平 山下
Yohei Yamashita
陽平 山下
哲 熊澤
Satoru Kumazawa
哲 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Abrasive Systems KK
Original Assignee
Disco Abrasive Systems KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems KK filed Critical Disco Abrasive Systems KK
Priority to JP2015084923A priority Critical patent/JP2016207737A/ja
Priority to TW105107374A priority patent/TW201643957A/zh
Priority to SG10201602619YA priority patent/SG10201602619YA/en
Priority to CN201610236914.7A priority patent/CN106057738A/zh
Priority to US15/131,887 priority patent/US20160307851A1/en
Publication of JP2016207737A publication Critical patent/JP2016207737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01BASIC ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01BASIC ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01BASIC ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01BASIC ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01BASIC ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01BASIC ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01BASIC ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Abstract

【課題】効率的にウェーハを個々のチップに分割できるようにする。
【解決手段】ウェーハWの表面Waに水溶性保護膜6aを形成する保護膜形成工程と、ストリートSに沿って水溶性保護膜6aを除去しエッチングマスクを形成するマスク形成工程と、水溶性保護膜6aからなるマスクを介してストリートS部分をプラズマエッチングするプラズマエッチング工程と、水溶性保護膜6aに洗浄水を供給して除去する保護膜除去工程とを実施する。プラズマエッチング後の保護膜除去の際には、水供給部31から洗浄水を水溶性保護膜6aに供給するだけでウェーハWの表面Waから水溶性保護膜6aを容易に除去できる。よって、例えばレジスト膜形成装置やアッシング装置などの各種の設備が不要となり、コストを抑えつつ、ウェーハWを効率よく個々のチップに分割することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ウェーハを個々のチップに分割する分割方法に関する。
デバイスの製造においては、ウェーハの表面に格子状に配列された複数の分割予定ラインによって複数のチップ領域を区画し、それぞれのチップ領域にIC、LSI等のデバイスを形成する。このように構成されるウェーハは、裏面側を研削することにより所定の厚みに薄化された後、個々のデバイス付きのチップに分割され、各デバイスは、樹脂封止によりパッケージングされて携帯電話やパソコン等の各種電子機器に広く利用される。
ウェーハの分割には、回転する切削ブレードを分割予定ラインに沿って切り込ませて切削する方法や、レーザービームを分割予定ラインに沿って照射することによりウェーハを個々のチップに分割する方法などが提案されている(例えば、下記の特許文献1を参照)。
また、ウェーハの表面のうち、分割予定ラインの部分以外の領域にレジスト膜をエッチングマスクとして被覆し、分割予定ラインに沿う領域をプラズマエッチングすることによってウェーハを個々のチップに分割する方法も提案されている(例えば、下記の特許文献2を参照)。
特開平10−305420号公報 特開2006−120834号公報
上記したようなプラズマエッチングによりウェーハを個々のデバイスに分割する場合は、例えばレジスト膜形成装置を用いてプラズマ耐性を有するレジストをウェーハの表面に塗布して露光、現像工程を経てマスクを形成した後、プラズマエッチング工程を実施して分割予定ラインに沿って溝を形成する。その後、例えばアッシング装置を用いて酸素プラズマによるアッシング処理を行うことにより、レジスト膜を灰化させて除去している。
しかし、レジスト膜の形成とレジスト膜の除去とをそれぞれ実施する際には、上記のように、レジスト膜形成装置、アッシング装置といったそれぞれ異なる装置を使用する必要があるため、ウェーハの処理工程が全体として複雑化し、コストも増大するという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、効率的にウェーハを個々のチップに分割できるようにすることを目的としている。
本発明は、表面に複数のストリートが形成され、前記複数のストリートによって区画された領域にデバイスが形成されたウェーハを前記ストリートに沿って分割する分割方法において、ウェーハの表面に水溶性保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記ストリートに沿って前記水溶性保護膜を除去しエッチングマスクを形成するマスク形成工程と、前記エッチングマスクを介して前記ストリート部分をプラズマエッチングするプラズマエッチング工程と、前記水溶性保護膜に洗浄水を供給して前記水溶性保護膜を除去する保護膜除去工程と、前記保護膜除去工程後に前記ウェーハの表面側に保護テープを貼着するテープ貼着工程と、前記ウェーハの裏面を研削する研削工程と、を備える。
上記したウェーハはストリートに沿って導電膜を含み、上記マスク形成工程において、上記ストリートに沿ってレーザーを照射し上記導電膜を除去することが望ましい。
上記した水溶性保護膜には、金属酸化物の微粒子が分散されていることが望ましい。金属酸化物としては、例えば、酸化チタン(TiO2)を用いることができる。
本発明の分割方法は、ウェーハの表面に水溶性保護膜を形成する保護膜形成工程と、ストリートに沿って水溶性保護膜を除去しエッチングマスクを形成するマスク形成工程と、水溶性保護膜からなるマスクを介してストリート部分をプラズマエッチングするプラズマエッチング工程と、水溶性保護膜に洗浄水を供給して除去する保護膜除去工程とを備えたため、プラズマエッチング後の保護膜除去の際には、洗浄水を水溶性保護膜に供給するだけでウェーハの表面から水溶性保護膜を容易に除去することができる。
よって、例えばレジスト膜形成装置やアッシング装置などの各種の設備が不要となり、コストを抑えつつ、ウェーハを効率よく個々のチップに分割することが可能となる。
ウェーハの表面において、ストリートに沿って導電膜を含んでいる場合は、マスク形成工程を実施するときに、ストリートに沿ってレーザー照射して該導電膜を除去するため、プラズマエッチング工程においてウェーハを円滑に個々のチップに分割することができる。
上記した水溶性保護膜に、金属酸化物の微粒子(例えばTiO2)が分散されている場合には、水溶性保護膜のレーザービームの吸収性が向上するため、マスク形成工程を実施するときに、ストリート部分に被覆されている水溶性保護膜を容易に除去することができる。
また、金属酸化物が混入された水溶性保護膜は、プラズマに対する耐性も向上するため、ウェーハの表面において水溶性保護膜を薄く形成しても、プラズマエッチングを良好に実施することができる。
保護膜形成工程を示す斜視図である。 水溶性保護膜が形成された状態のウェーハを示す断面図である。 マスク形成工程を示す断面図である。 プラズマエッチング装置の一例を示す斜視図である。 プラズマエッチング工程を示す断面図である。 保護膜除去工程を示す断面図である。 保護テープ貼着工程を示す斜視図である。 研削装置の一例を示す斜視図である。 研削工程を示す断面図である。
図1に示すウェーハWは、被加工物の一例であって、円板状の基板1を有している。ウェーハWの表面Waには複数のストリートSが形成されており、複数のストリートSによって区画された領域のそれぞれにデバイスDが形成されている。表面Waの反対側の面は、研削砥石などにより研削される裏面Wbとなっている。以下では、ウェーハWを個々のデバイスDに分割する分割方法について説明する。
(1)保護膜形成工程
図1に示すように、例えばスピンコータ2を用いてウェーハWの表面Waに水溶性保護膜を形成する。スピンコータ2は、ウェーハWを保持し回転可能なスピンナーテーブル3を有している。スピンナーテーブル3の下方には、鉛直方向の軸心を有する回転軸4が接続されている。スピンナーテーブル3の上方側には、水溶性保護膜の材料液を噴出するノズル5が配設され、ノズル5の先端は、スピンナーテーブル3側に向いている。
まず、ウェーハWの裏面Wb側をスピンナーテーブル3の上面に載置し、ウェーハWの表面Waを上向きに露出させ、図示しない吸引源の吸引作用によりスピンナーテーブル3でウェーハWを吸引保持する。その後、図示しないモータが回転軸4を回転させることによってスピンナーテーブル3を例えば矢印A方向に回転させつつ、ノズル5の先端をスピンナーテーブル3に保持されたウェーハWの表面Waの中央領域上方側に位置づけ、中央領域に向けて所定量の液状樹脂6を噴出する。
液状樹脂6としては、例えば、PVP(ポリビニルピロリドン)やPVA(ポリビニルアルコール)などの水溶性の液状樹脂を使用する。この液状樹脂6には、金属酸化物の微粒子が分散されて混入されていることが望ましい。金属酸化物としては、例えば酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO2)の他、遷移金属酸化物を用いてよい。金属酸化物は、液状樹脂6のスポットサイズよりも十分に小さい粒径を有するものが適している。例えば液状樹脂6のスポットサイズが数μm〜1mmである場合は、金属酸化物の粒径を例えば10〜50[nm]とするとよい。また、液状樹脂6に対する金属酸化物の濃度は、1〜10[%]程度、より望ましくは、2〜5[%]とするとよい。
ウェーハWの表面Waに滴下された液状樹脂6は、スピンナーテーブル3の回転により発生する遠心力によって、ウェーハWの表面Wa上を中心側から外周側に向けて流れていき、ウェーハWの表面Waの全面にいきわたる。その後、回転を継続して液状樹脂6を所定の厚さに形成し、回転乾燥させる。必要に応じて、ウェーハWの表面Waにおいて液状樹脂6を例えばベーキングすることにより硬化させ、図2に示すように、ウェーハWの表面Waの全面を覆う水溶性保護膜6aを形成する。
(2)マスク形成工程
保護膜形成工程を実施した後、図3に示すように、ウェーハWの上方側に配置されたレーザー照射部30を用いて水溶性保護膜6aを除去してエッチングマスクを形成する。まず、図示しない保持テーブルにウェーハWを保持させた後、レーザー照射部30と保持テーブルを水平方向に相対的に移動させながら、レーザー照射部30は、図1に示したストリートSに対応する領域にレーザービームを照射する。ストリートSに対応する領域とは、ストリートSの全域であってもよいし、ストリートSの一部の領域であってもよい。
マスク形成工程は、例えば下記の加工条件で実施する。
[加工条件]
レーザービーム :YAG/YVO4
波長 :355nm
平均出力 :0.5W
繰り返し周波数 :200kHz
照射スポット径 :φ10μm
保持テーブルの送り速度 :100mm/s
このような加工条件に基づき、レーザー照射部30が、ウェーハWの表面Waのうち、ストリートSに対応する領域に沿ってレーザービームを照射すると、図2に示した水溶性保護膜6aのうちストリートSの上方部分を除去し、ウェーハWの表面Waにおいて開口部7を形成する。これにより、ウェーハWの表面Waのうち、ストリートSに対応する領域以外の領域には、少なくともデバイスDを覆う水溶性保護膜6aが残存する。このようにして、ウェーハWの表面Waに水溶性保護膜6aからなるエッチングマスクを形成する。
ここで、加工しようとするウェーハWに、ストリートSに沿って例えばTEG(Test Element Group)等の導電膜が形成されている場合には、ストリートSに沿ってレーザー照射することにより、水溶性保護膜6aとともに導電膜を除去することが望ましい。これにより、後続のプラズマエッチングプロセスを効率よく行うことができ、後にウェーハWを個々のデバイスDに円滑に分割することが可能となる。
なお、マスク形成工程は、レーザー照射による場合に限定されない。例えば切削ブレードを、ストリートSに対応する領域に沿って切り込ませて切削することにより、ストリートSに沿って水溶性保護膜6aを除去してウェーハWの表面Waにエッチングマスクを形成するようにしてもよい。
(3)プラズマエッチング工程
次に、エッチングマスクを介してウェーハWのプラズマエッチングを行う。プラズマエッチングには、例えば図4に示すプラズマエッチング装置10を用いる。プラズマエッチング装置10は、ガス供給部11と、エッチング処理部12とを備えている。ガス供給部11には、SF、CF4、C 2 F 6 、C 2 F 4 、C H F 3などのフッ素を含むエッチングガス、Ar等の不活性ガスが蓄えられている。
エッチング処理部12は、ウェーハWを収容し、ガス供給部11から供給されるエッチングガスをプラズマ化してウェーハWをエッチングする構成となっている。具体的には、エッチング処理部12は、プラズマエッチングが行われるチャンバ13を備え、チャンバ13の上部側からエッチングガス供給部14を収容するとともに、エッチングしようとするウェーハWを保持するチャックテーブル16を下部側から収容した構成となっている。
エッチングガス供給手段14は、チャックテーブル16に保持されたウェーハWの露出面にエッチングガスを供給する機能を有し、軸部140がチャンバ13に対して軸受け141を介して昇降自在に挿通されており、内部にはガス供給部11に連通するとともに下端において開口する流路142が形成されている。
エッチングガス供給手段14は、昇降手段15によって駆動されて昇降可能となっている。昇降手段15は、モータ150と、モータ150に接続されたボールネジ151と、ボールネジ151に螺合したナットを有する昇降部152とを備えており、モータ150に駆動されてボールネジ151が回動することにより昇降部152が昇降し、昇降部152の昇降にともないエッチングガス供給部14が昇降する構成となっている。
チャックテーブル16は、軸部160が軸受け161を介して回動可能に挿通されており、内部には吸引源163に連通する吸引路164及び冷却部165に連通する冷却路166が形成されており、吸引路164はチャックテーブル16の上面において開口している。
チャンバ13の下部には、ガス排出部18に連通する排気口17が形成されており、排気口17から使用済みのガスを排出することができる。また、エッチングガス供給手段14及びチャックテーブル16には高周波電源19が接続され、チャックテーブル16とエッチングガス供給手段14との間に高周波電圧を印加し、エッチングガスをプラズマ化することができる。高周波電圧としてはエッチングガスをエッチングに適した状態に解離でき、また十分な数のエッチング種を得ることができる周波数、パワーを選択すればよい。図示しないバイアス高周波電圧供給手段をそなえる。
プラズマエッチング装置12を用いてウェーハWに対してプラズマエッチングを行う際には、ウェーハWをチャンバ13の内部に搬入してチャックテーブル16において表面Wa側を上向きにして保持させる。続いて、エッチングガス供給手段14を下降させ、その状態でガス供給部11から流路142にエッチングガスを供給し、エッチングガス供給手段14の下面の噴出部143からエッチングガスを噴出させ、所定の圧力に調圧した後に、高周波電源19からエッチングガス供給手段14とチャックテーブル16との間に高周波電圧を印加してエッチングガスをプラズマ化させる。ウェーハにバイアス高周波電圧を印加して、イオンをウェーハに引き込んでエッチングする。
エッチング条件の一例は以下の通りである。
Figure 2016207737
#1〜#3を数十サイクル繰り返してエッチングする。
プラズマ励起用、バイアス印加用共に周波数は13.56MHzとした。
これにより、図5に示すように、ウェーハWの表面Waのうち、水溶性保護膜6aが被覆されていない部分、すなわち、ウェーハWの表面Waにおける開口部7の下方のみをエッチングして所望の深さの溝8を形成する。このとき、ウェーハWの表面Waに被覆されている水溶性保護膜6aに金属酸化物が混入されている場合は、プラズマに対する耐性が向上するため、マスクの膜減りが抑制され、エッチング中に水溶性保護膜6aもエッチングされてウェーハWの表面Waが露出するのを防ぐことができる。そして、あらかじめ設定した時間が経過し、図1に示したウェーハWaにエッチングが施されて溝8が所定の深さに形成された時点で、プラズマエッチングを終了する。
(4)保護膜除去工程
次に、図5に示したウェーハWの表面Waに被覆されている水溶性保護膜6aを除去する。具体的には、図6に示すように、ウェーハWの上方側に配置された水供給部31が、ウェーハWの表面Waに向けて洗浄水を供給する。これにより、水溶性保護膜6aが洗浄水によって溶解し、表面Waが露出した状態のウェーハWが残存する。なお、洗浄水としては、例えば純水を用いることができる。
(5)保護テープ貼着工程
保護膜除去工程を実施した後、図7に示すように、ウェーハWの表面Wa側に保護テープ9を貼着する。このようにウェーハWと保護テープ9とを一体に形成して後記の研削時にデバイスDを保護する。保護テープ9の材質などは特に限定されるものでなく、例えば粘着性テープを用いる。
(6)研削工程
ウェーハWの裏面Wb側を研削して薄化する。ウェーハWを研削する研削装置としては、例えば図8に示す研削装置20を用いることができる。研削装置20は、Y軸方向に延在する装置ベース200と、Y軸方向後部側の装置ベース200においてZ軸方向に立設されたコラム201とを有する。装置ベース200には、ウェーハWを保持する保持面22aを有するチャックテーブル22が配設されている。チャックテーブル22の周囲は、カバー21によってカバーされており、カバー21とともにチャックテーブル22がY軸方向に往復移動可能となっている。
コラム201の側方には、昇降手段24を介してウェーハに対して研削を行う研削手段23が配設されている。研削手段23は、Z軸方向の軸心を有するスピンドル230と、スピンドル230を回転可能に囲繞するスピンドルハウジング231と、スピンドル230の下端においてマウント232を介して装着された研削ホイール233と、研削ホイール233の下部において環状に固着された複数の研削砥石234とを備えている。研削手段20は、モータによる駆動によって研削ホイール233を所定の回転速度で回転させることができる。
研削送り手段24は、Z軸方向にのびるボールネジ241と、ボールネジ241の一端に接続されたモータ240と、ボールネジ241と平行にのびる一対のガイドレール242と、一方の面がスピンドルハウジング231を支持する支持部25に連結された昇降部243とを備えている。昇降部243の他方の面には一対のガイドレール242が摺接し、昇降部243の中央部に形成されたナットにはボールネジ241が螺合している。そして、モータ240が駆動されてボールネジ241が回動すると、一対のガイドレール242に沿って昇降部242をZ軸方向に昇降させて研削手段20をZ軸方向に昇降させることができる。
ウェーハWの裏面Wbを研削するときは、図8に示すように、ウェーハWの裏面Wbを上向きに露出させ、チャックテーブル22の保持面22aに保護テープ9側を載置して吸引保持する。チャックテーブル22を回転させながら、カバー21とともにチャックテーブル22を研削手段23の下方に移動させる。
次いで、スピンドル230が回転することにより研削ホイール233を回転させながら、研削送り手段24がウェーハWの裏面Wbに接近する方向に研削手段23を下降させ、回転する研削砥石234を裏面Wbに接触させて研削を行う。そして、図9に示すように、少なくとも溝8が表出する深さ位置Pまで研削砥石234を研削送りして研削を続けることにより、ウェーハWを個々のデバイスD付きのチップに分割する。
このように、本発明の分割方法では、ウェーハWの表面Waに水溶性保護膜6aによりマスクを形成するので、プラズマエッチング工程後保護膜除去工程を実施するときに、水供給部31から洗浄水を水溶性保護膜6aに供給するだけでウェーハWの表面Waに被覆されている水溶性保護膜6aを容易に除去することができる。よって、例えばレジスト膜形成装置やアッシング装置などの各種の設備が不要となり、ウェーハWの処理工程を簡素化してコストを削減することができる。
上記した水溶性保護膜6aに金属酸化物の微粒子が分散されて混入されている場合は、水溶性保護膜6aのレーザービームの吸収性が向上するため、マスク形成工程を実施するときに、ストリートS上の水溶性保護膜6aを効率的に除去することが可能となる。
また、金属酸化物が混入された水溶性保護膜6aは、金属酸化物を混入していないものに比べプラズマに対する耐性も向上する。よって、ウェーハWの表面Waにおいて水溶性保護膜6aを例えば4μm程度に薄く形成しても、プラズマエッチング工程を良好に実施することができる。また、プラズマエッチング中にウェーハWの表面Waから水溶性保護膜6aが剥がれるおそれが低減される。さらに、水溶性保護膜6aに金属酸化物を含まない場合は、マスクとしての厚さが10〜20[μm]は必要であるが、TiO2などの金属酸化物を加えることで、その厚さを薄くすることが可能となるため、コストを低減することができるとともに、保護膜除去工程における水溶性保護膜6aの除去を容易に行うことができる。
本実施形態は、プラズマエッチング工程を実施した後にウェーハWの裏面Wbを研削する研削工程を実施した場合について説明したが、ウェーハWを所望の厚みに研削した後に、プラズマエッチングによってウェーハWを個々のチップに分割してもよい。すなわち、保護テープ貼着工程と研削工程とを順次実施してウェーハWの裏面WbをウェーハWが所望の厚みになるよう研削した後、保護膜形成工程とマスク形成工程とを順次実施して表面Waに水溶性保護膜からなるエッチングマスクを形成する。そして、プラズマエッチング工程を実施することにより、薄化されたウェーハWを完全切断して個々のチップに分割することも可能である。この場合においても、プラズマエッチング後のウェーハWの表面Waに洗浄水を供給することにより、水溶性保護膜を容易に除去することができる。
また、ウェーハWのストリートSに沿ってその内部にレーザービームを集光して改質層を形成した後、上記保護膜形成工程、マスク形成工程、プラズマエッチング工程及び保護膜除去工程を順次実施するようにしてもよい。この場合は、プラズマエッチング工程において、改質層に達する所望の深さの溝を形成して分割してもよいし、また、必要に応じウェーハWの裏面にテープ等を貼着し、そのテープを放射状に伸張させてウェーハWに対して面方向に拡張する力を加えることで、ウェーハWを個々のデバイスDごとのチップに分割してもよい。
1:基板 2:スピンコータ 3:スピンナーテーブル 4:回転軸
5:ノズル 6:液状樹脂 6a:水溶性保護膜 7:開口部 8:溝 9:保護テープ
10:プラズマエッチング装置 11:ガス供給部 12:エッチング処理部
13:チャンバ 14:エッチングガス供給手段 140:軸部
141:軸受け部 142:流路
15:昇降手段 150:モータ 151:ボールネジ 152:昇降部
16:チャックテーブル 160:軸部 161:軸受け部
163:吸引源 164:吸引路 165:冷却部 166:冷却路
17:排気口 18:ガス排出部 19:高周波電源
20:研削装置 200:装置ベース 201:コラム
21:カバー 22:チャックテーブル 22a:保持面
23:研削手段 230:スピンドル 231:スピンドルハウジング
232:マウント 233:研削ホイール 234:研削砥石
24:研削送り手段 240:モータ 241:ボールネジ 242:ガイドレール
243:昇降部 25:支持部
30:レーザー照射部 31:水供給部

Claims (4)

  1. 表面に複数のストリートが形成され、前記複数のストリートによって区画された領域にデバイスが形成されたウェーハを前記ストリートに沿って分割する分割方法において、
    ウェーハの表面に水溶性保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記ストリートに沿って前記水溶性保護膜を除去しエッチングマスクを形成するマスク形成工程と、
    前記エッチングマスクを介して前記ストリート部分をプラズマエッチングするプラズマエッチング工程と、
    前記水溶性保護膜に洗浄水を供給して前記水溶性保護膜を除去する保護膜除去工程と、
    前記保護膜除去工程後に前記ウェーハの表面側に保護テープを貼着するテープ貼着工程と、
    前記ウェーハの裏面を研削する研削工程と、を備えるウェーハの分割方法。
  2. 前記ウェーハはストリートに沿って導電膜を含み、
    前記マスク形成工程において、前記ストリートに沿ってレーザーを照射し前記導電膜を除去する請求項1に記載の分割方法。
  3. 前記水溶性保護膜は、金属酸化物の微粒子が分散される請求項1または2に記載の分割方法。
  4. 前記金属酸化物は、TiO2である請求項3に記載の分割方法。
JP2015084923A 2015-04-17 2015-04-17 分割方法 Pending JP2016207737A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084923A JP2016207737A (ja) 2015-04-17 2015-04-17 分割方法
TW105107374A TW201643957A (zh) 2015-04-17 2016-03-10 晶圓的分割方法
SG10201602619YA SG10201602619YA (en) 2015-04-17 2016-04-01 Method of dividing wafer
CN201610236914.7A CN106057738A (zh) 2015-04-17 2016-04-15 晶片的分割方法
US15/131,887 US20160307851A1 (en) 2015-04-17 2016-04-18 Method of dividing wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084923A JP2016207737A (ja) 2015-04-17 2015-04-17 分割方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016207737A true JP2016207737A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57128460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084923A Pending JP2016207737A (ja) 2015-04-17 2015-04-17 分割方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160307851A1 (ja)
JP (1) JP2016207737A (ja)
CN (1) CN106057738A (ja)
SG (1) SG10201602619YA (ja)
TW (1) TW201643957A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071333A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2019102481A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP2019518328A (ja) * 2016-05-13 2019-06-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated レーザスクライビング/プラズマエッチングによるハイブリッドのウエハ個片化処理用エッチングマスク
JP2019176002A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2020025003A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2020025117A (ja) * 2017-07-26 2020-02-13 株式会社ディスコ 基板加工方法
KR20200034597A (ko) 2018-09-21 2020-03-31 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
JP2020088159A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2020522137A (ja) * 2017-05-26 2020-07-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ハイブリッドレーザスクライビングおよびプラズマエッチングウエハ個片化プロセスのための光吸収マスク
US10991622B2 (en) 2018-08-07 2021-04-27 Disco Corportion Wafer processing method
JP6934614B1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-15 互応化学工業株式会社 半導体素子チップの製造方法及び保護用組成物
US11482455B2 (en) 2017-07-20 2022-10-25 Iwatani Corporation Cutting method of workpiece by forming reformed region and dry etching process
US11495466B2 (en) 2019-10-07 2022-11-08 Disco Corporation Processing method of wafer

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8642448B2 (en) 2010-06-22 2014-02-04 Applied Materials, Inc. Wafer dicing using femtosecond-based laser and plasma etch
JP6735653B2 (ja) * 2016-10-24 2020-08-05 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
JP6887722B2 (ja) * 2016-10-25 2021-06-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法及び切削装置
JP6765949B2 (ja) * 2016-12-12 2020-10-07 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2018156973A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6987448B2 (ja) * 2017-11-14 2022-01-05 株式会社ディスコ 小径ウェーハの製造方法
CN110729186A (zh) * 2019-10-24 2020-01-24 东莞记忆存储科技有限公司 一种晶圆切割及分离的加工工艺方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150523A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2006253402A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2014107283A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6582983B1 (en) * 2002-07-12 2003-06-24 Keteca Singapore Singapore Method and wafer for maintaining ultra clean bonding pads on a wafer
JP4013753B2 (ja) * 2002-12-11 2007-11-28 松下電器産業株式会社 半導体ウェハの切断方法
JP3991872B2 (ja) * 2003-01-23 2007-10-17 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4890746B2 (ja) * 2004-06-14 2012-03-07 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP4285455B2 (ja) * 2005-07-11 2009-06-24 パナソニック株式会社 半導体チップの製造方法
JP4544231B2 (ja) * 2006-10-06 2010-09-15 パナソニック株式会社 半導体チップの製造方法
US20100013036A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Carey James E Thin Sacrificial Masking Films for Protecting Semiconductors From Pulsed Laser Process
US9196571B2 (en) * 2010-01-13 2015-11-24 Xintec Inc. Chip device packages and fabrication methods thereof
US8703581B2 (en) * 2011-06-15 2014-04-22 Applied Materials, Inc. Water soluble mask for substrate dicing by laser and plasma etch
US20140273401A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Wei-Sheng Lei Substrate laser dicing mask including laser energy absorbing water-soluble film
US9659889B2 (en) * 2013-12-20 2017-05-23 Intel Corporation Solder-on-die using water-soluble resist system and method
US20160197015A1 (en) * 2015-01-05 2016-07-07 Wei-Sheng Lei Hybrid wafer dicing approach using a polygon scanning-based laser scribing process and plasma etch process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150523A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2006253402A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2014107283A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019518328A (ja) * 2016-05-13 2019-06-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated レーザスクライビング/プラズマエッチングによるハイブリッドのウエハ個片化処理用エッチングマスク
JP2020522137A (ja) * 2017-05-26 2020-07-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ハイブリッドレーザスクライビングおよびプラズマエッチングウエハ個片化プロセスのための光吸収マスク
JP7181899B6 (ja) 2017-05-26 2022-12-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ハイブリッドレーザスクライビングおよびプラズマエッチングウエハ個片化プロセスのための光吸収マスク
JP7181899B2 (ja) 2017-05-26 2022-12-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ハイブリッドレーザスクライビングおよびプラズマエッチングウエハ個片化プロセスのための光吸収マスク
US11482455B2 (en) 2017-07-20 2022-10-25 Iwatani Corporation Cutting method of workpiece by forming reformed region and dry etching process
KR102282858B1 (ko) * 2017-07-26 2021-07-27 가부시기가이샤 디스코 기판을 프로세싱하는 방법
JP2020025117A (ja) * 2017-07-26 2020-02-13 株式会社ディスコ 基板加工方法
KR20200019929A (ko) * 2017-07-26 2020-02-25 가부시기가이샤 디스코 기판을 프로세싱하는 방법
JP2019071333A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2019102481A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP2019176002A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP7037412B2 (ja) 2018-03-28 2022-03-16 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US10784166B2 (en) 2018-08-07 2020-09-22 Disco Corporation Wafer processing method
US10991622B2 (en) 2018-08-07 2021-04-27 Disco Corportion Wafer processing method
JP2020025003A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
KR20200034597A (ko) 2018-09-21 2020-03-31 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
JP2020088159A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP7207969B2 (ja) 2018-11-26 2023-01-18 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US11495466B2 (en) 2019-10-07 2022-11-08 Disco Corporation Processing method of wafer
WO2021181447A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 互応化学工業株式会社 半導体素子チップの製造方法及び保護用組成物
US11319458B2 (en) 2020-03-09 2022-05-03 Goo Chemical Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device chips and protective composition
KR102315983B1 (ko) 2020-03-09 2021-10-20 고오 가가쿠고교 가부시키가이샤 반도체 소자 칩의 제조 방법 및 보호용 조성물
KR20210116416A (ko) * 2020-03-09 2021-09-27 고오 가가쿠고교 가부시키가이샤 반도체 소자 칩의 제조 방법 및 보호용 조성물
JP6934614B1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-15 互応化学工業株式会社 半導体素子チップの製造方法及び保護用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201643957A (zh) 2016-12-16
SG10201602619YA (en) 2016-11-29
CN106057738A (zh) 2016-10-26
US20160307851A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016207737A (ja) 分割方法
US9379015B2 (en) Wafer processing method
US20060088983A1 (en) Method of dividing wafer
JP2004322168A (ja) レーザー加工装置
US10177004B2 (en) Method of processing wafer
JP2006114825A (ja) ウェーハの分割方法
CN108231676B (zh) 晶片的加工方法
CN107946242B (zh) 晶片的加工方法
JP6764322B2 (ja) デバイスウェーハの加工方法
US9847257B2 (en) Laser processing method
JP2016129194A (ja) ウエーハの加工方法
JP7083572B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7083573B2 (ja) ウェーハの加工方法
KR20140045878A (ko) 레이저 가공 장치 및 보호막 피복 방법
JP2016162769A (ja) ウエーハの加工方法
TWI783139B (zh) 晶圓的加工方法
TWI780318B (zh) 晶圓的加工方法
JP2020061494A (ja) ウェーハの加工方法
JP6823528B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP7154697B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2012222016A (ja) 粉塵除去方法
JP6710463B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2020061500A (ja) ウェーハの加工方法
JP2021027183A (ja) チップの製造方法
KR20210031604A (ko) 웨이퍼의 가공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190516