JP2009143329A - 自動車用空気調和装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009143329A
JP2009143329A JP2007321329A JP2007321329A JP2009143329A JP 2009143329 A JP2009143329 A JP 2009143329A JP 2007321329 A JP2007321329 A JP 2007321329A JP 2007321329 A JP2007321329 A JP 2007321329A JP 2009143329 A JP2009143329 A JP 2009143329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
vent
foot
air
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007321329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4387434B2 (ja
Inventor
Hiroshi Akaogi
博志 赤荻
Tomoyuki Kitahara
知幸 北原
Takashi Mikami
崇 三上
Hidejiro Kishi
秀次郎 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2007321329A priority Critical patent/JP4387434B2/ja
Priority to PCT/JP2008/072373 priority patent/WO2009075279A1/ja
Publication of JP2009143329A publication Critical patent/JP2009143329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387434B2 publication Critical patent/JP4387434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】装置のコンパクト化とベント通路でのエアミックス性確保の両立を図りながら、多種多様な要求に合わせて各吹出口を独立に温度制御することができる自動車用空気調和装置を提供すること。
【解決手段】ユニットケース1内にエバポレータ2とヒータコア3を配置し、温調風の吹出口として、デフ吹出口4L,4Rとフット吹出口5L,5Rとベント吹出口6L,6Rを備えた自動車用空気調和装置において、ユニットケース1の内部に、縦置きのヒータコア3の熱交換面分割線と、ケース上部の各吹出口4L,4R,5L,5R,6L,6Rの吹出口分割線と、を滑らかにつなぐ通路横仕切り壁7と、デフ通路8L,8Rとフット通路28L,28Rに分ける通路縦仕切り壁26L,26Rを設定し、デフ通路8L,8Rとフット通路28L,28Rとベント通路9L,9Rのそれぞれに、ミックスドア10,11,30,31,14,15と冷風バイパス通路12,32,16を設定した。
【選択図】図2

Description

本発明は、ユニットケース内にエバポレータとヒータコアを配置し、冷風と暖風を混合することにより作り出された温調風の吹出口として、デフ吹出口とフット吹出口とベント吹出口を備えた自動車用空気調和装置に関する。
従来、冷風と暖風を混合したミックス風が通過する通路の上に、冷風バイパス通路を設け、マックスクールドアを開くことにより、ベント吹出口の温度を、他の吹き出し口の温度に対し独立して低温側にコントロールできるようにした自動車用空気調和装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
従来の自動車用空調装置としては、ヒータコアの通風路を3つの部分に縦方向分割し、その中央部分を下方吹出口(フット吹出口)に連通し、両側部分を上方吹出口(ベント吹出口、デフ吹出口)に連通し、上方吹出口からの吹き出し温度と下方吹出口からの吹き出し温度を独立にコントロールするものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−328008号公報 特開昭59−109420号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来装置にあっては、マックスクールドアを開くことによりベント吹出口の温度を低下させる構成であったため、ベント吹出口の温度を低下させると、風量と騒音が共に増加していき、その風量差や騒音差によって乗員に違和感を与えてしまう、という問題があった。
また、特許文献2に記載された従来装置にあっては、ヒータコアの通風路を3つの部分に縦方向分割し、ベント吹出口とデフ吹出口とフット吹出口の3つの吹出口温度を独立してコントロールするものであるため、風量差や騒音差による違和感を解消することができるものの、ヒータコアの熱交換面から各吹出口までの通路長が同じになる。したがって、装置のコンパクト性を保つためにデフ通路長とフット通路長を短くする設定にすると、同時にベント通路長も短くなり、エアミックス性に劣ることになる。一方、エアミックス性を考慮してベント通路長を長く設定すると、デフ通路もフット通路も長くなり、装置の大型化を招く、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、装置のコンパクト化とベント通路でのエアミック性確保の両立を図りながら、多種多様な要求に合わせて各吹出口を独立に温度制御することができる自動車用空気調和装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、ユニットケース内にエバポレータとヒータコアを配置し、前記エバポレータを通過する冷風と前記ヒータコアを通過する暖風を混合することにより温調風を作り出し、該温調風の吹出口として、デフ吹出口とフット吹出口とベント吹出口を備えた自動車用空気調和装置において、
前記ユニットケースの内部に、縦置きの前記ヒータコアの熱交換面を上部領域と下部領域に分ける熱交換面分割線と、ケース上部の前記各吹出口をデフ/フット吹出口領域とベント吹出口領域に分ける吹出口分割線と、を滑らかにつなぐ通路横仕切り壁を設定すると共に、前記通路横仕切り壁により分けられた上部通路を、さらにデフ通路とフット通路に分ける通路縦仕切り壁を設定し、
前記通路横仕切り壁により分けられた下部通路をベント通路とし、かつ、前記デフ通路と前記フット通路と前記ベント通路のそれぞれに、ミックスドアと冷風バイパス通路を設定したことを特徴とする。
よって、本発明の自動車用空気調和装置にあっては、ユニットケースの内部に設定された通路横仕切り壁と通路縦仕切り壁により、通路横仕切り壁の上部通路がデフ通路とフット通路に分けられ、下部通路がベント通路とされる。そして、それぞれにミックスドアと冷風バイパス通路を設定することで、デフ通路とフット通路とベント通路の3つの通路について独立に温度がコントロールされる。
すなわち、縦置きのヒータコアからケース上部の各吹出口までを滑らかにつなぐデフ通路とフット通路とベント通路の通路長を比較すると、3つの通路は円弧状となるため、円弧半径が短くなる上部通路側のデフ通路長とフット通路長が短くなり、円弧半径が長くなる下部通路のベント通路長が長くなる。これによって、装置のコンパクト化とベント通路でのエアミック性確保の両立を図ることができる。
また、メーカーやユーザーの空調性能に対する要求は多種多様であり、ソフトの変更だけで多種多様な要求に応えることのできるハード(装置)の実現が希求されている。これに対し、3つの通路について独立に温度制御する構成を採用することで、多種多様な要求に合わせて各吹出口を独立に温度制御することができる。
この結果、装置のコンパクト化とベント通路でのエアミック性確保の両立を図りながら、多種多様な要求に合わせて各吹出口を独立に温度制御することができる。
以下、本発明の自動車用空気調和装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1および実施例2に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、実施例1の前後席独立空調による自動車用空気調和装置を示す平面図である。図2は、実施例1の自動車用空気調和装置を示す図1のA−A線による縦断正面図である。図3は、実施例1の自動車用空気調和装置におけるフット通路を示す図2のB−B線による縦断側面図である。図4は、実施例1の自動車用空気調和装置におけるデフ通路を示す図2のC−C線による縦断側面図である。図5は、実施例1の自動車用空気調和装置におけるリア通路を示す図2のD−D線による縦断側面図である。図6は、実施例1の自動車用空気調和装置におけるヒータコアの設定位置での通路配分を示す図である。図7は、実施例1の自動車用空気調和装置におけるヒータコアに対する温水流れ図であり、(a)は一般的な温水流れを示し、(b)は実施例1での温水の逆方向流れを示す。
実施例1の自動車用空気調和装置は、図1〜図5に示すように、ユニットケース1と、エバポレータ2と、ヒータコア3と、左右のデフ吹出口4L,4Rと、左右のフット吹出口5L,5Rと、左右のベント吹出口6L,6Rと、リア吹出口25と、通路横仕切り壁7L,7Rと、通路縦仕切り壁26L,26Rと、リア通路縦仕切り壁27L,27Rと、フット通路28L,28Rと、デフ通路8L,8Rと、ベント通路9L,9Rと、リア通路29と、を備えている。
前記フット通路28L,28Rには、図3に示すように、フット通路用冷風ミックスドア30と、フット通路用暖風ミックスドア31と、フット通路用冷風バイパス通路32と、フット通路側エアミックススペース33と、を有する。
前記デフ通路8L,8Rには、図4に示すように、デフ通路用冷風ミックスドア10と、デフ通路用暖風ミックスドア11と、デフ通路用冷風バイパス通路12と、デフ通路側エアミックススペース13と、を有する。
前記ベント通路9L,9Rには、図3および図4に示すように、ベント通路用冷風ミックスドア14と、ベント通路用暖風ミックスドア15と、ベント通路用冷風バイパス通路16と、ベント通路側エアミックススペース17と、を有する。
前記リア通路29には、図5に示すように、リア通路用冷風ミックスドア34と、リア通路用暖風ミックスドア35と、リア通路用冷風バイパス通路36と、リア通路側エアミックススペース37と、を有する。
前記通路横仕切り壁7L,7Rには、図3および図4に示すように、ベント−デフ/フット連通ドア18と、フルクールドア19と、を有する。前記通路縦仕切り壁26L,26Rには、図2に示すように、フット/デフ連通ドア38L,38Rを有する。前記リア通路縦仕切り壁27L,27Rの上下開口部を車両後方側に延長して塞ぐリア通路横仕切り壁39,40のうち、一方の仕切り壁39には、図5に示すように、第4開口部39aを開閉するベント/リア連通ドア41を有する。
前記左右のデフ吹出口4L,4Rには、図1に示すように、デフドア20L,20Rを有する。前記左右のフット吹出口5L,5Rには、図2に示すように、フットドア21L,21Rを有する。前記左右のベント吹出口6L,6Rには、図1に示すように、ベントドア22L,22Rを有する。前記リア吹出口25には、図5に示すように、リアベントドア42とリアフットドア43を有する。
実施例1の自動車用空気調和装置は、ユニットケース1内にエバポレータ2とヒータコア3を配置し、前記エバポレータ2を通過する冷風と前記ヒータコア3を通過する暖風を混合することにより温調風を作り出す。そして、温調風の吹出口として、左右のデフ吹出口4L,4Rと、左右のフット吹出口5L,5Rと、左右のベント吹出口6L,6Rと、リア吹出口25と、を備えている。
前記エバポレータ2は、ユニットケース1内の上流位置に配置され、図外のブロワユニットから送られる風から熱を奪い冷風とする熱交換器である。このエバポレータ2には、車載の冷凍サイクルを循環する冷媒が流通する。
前記ヒータコア3は、ユニットケース1内のうち前記エバポレータ2の下流位置に配置され、前記エバポレータ2を通過した風に熱を与え暖風とする熱交換器である。このヒータコア3には、エンジン冷却水(温水)が循環流通する。
図7は、実施例1の自動車用空気調和装置におけるヒータコアに対する温水流れ図であり、(a)は一般的な温水流れを示し、(b)は実施例1での温水の逆方向流れを示す。
一般にヒータコアは、図7(a)に示すように、熱交換面を右下領域(1)と左下領域(2)と左上領域(3)と右上領域(4)に分けたとき、温水が(1)→(2)→(3)→(4)へと経過して排出する構成になっている。
これに対し、実施例1のヒータコア3は、図7(b)に示すように、熱交換面を右下領域(1)と左下領域(2)と左上領域(3)と右上領域(4)に分けたとき、温水が(4)→(3)→(2)→(1)へと経過して排出する。つまり、ヒータコア3は、熱交換面の上部領域から熱交換前の温水を導入し、熱交換面の下部領域から熱交換後の温水を排出する構成としている。
前記通路横仕切り壁7L,7Rは、図2および図4に示すように、前記ユニットケース1の内部に、縦置きの前記ヒータコア3の熱交換面を上部領域と下部領域に分ける熱交換面分割線と、ケース上部の前記各吹出口4L,4R,5L,5R,6L,6Rを、デフ/フット吹出口領域とベント吹出口領域に分ける吹出口分割線と、を滑らかにつなぐ設定としている。そして、図2に示すように、通路横仕切り壁7L,7Rにより分けられた上部通路を、さらにデフ通路8L,8Rとフット通路28L,28Rに分ける通路縦仕切り壁26L,26Rを設定している。
つまり、通路横仕切り壁7L,7Rにより分けられた上部通路を、デフ通路8L,8Rとフット通路28L,28Rに分け、通路横仕切り壁7L,7Rにより分けられた下部通路を、ベント通路9L,9Rとしている。
前記フット通路28L,28Rには、デフ通路用冷風ミックスドア30と、デフ通路用暖風ミックスドア31と、デフ通路用冷風バイパス通路32と、デフ通路側エアミックススペース33と、を設定している(図3)。前記デフ通路8L,8Rには、デフ通路用冷風ミックスドア10と、デフ通路用暖風ミックスドア11と、デフ通路用冷風バイパス通路12と、デフ通路側エアミックススペース13と、を設定している(図4)。前記ベント通路9L,9Rには、ベント通路用冷風ミックスドア14と、ベント通路用暖風ミックスドア15と、ベント通路用冷風バイパス通路16と、ベント通路側エアミックススペース17と、を設定している(図3および図4)。
前記通路横仕切り壁7L,7Rには、図3および図4に示すように、ベント−デフ/フット連通ドア18を設定した第1開口部7aを有する。そして、前記ベント−デフ/フット連通ドア18は、前記ベント吹出口6L,6Rのみから温調風を吹き出すとき、あるいは、前記ベント吹出口6L,6Rから温調風が吹き出されないときドア開とし、前記デフ通路8L,8Rおよびフット通路28L,28Rと前記ベント通路9L,9Rを、前記ヒータコア3の直後位置にて連通する。
前記通路横仕切り壁7L,7Rには、図3および図4に示すように、フルクールドア19を設定した第2開口部7bを有する。そして、前記フルクールドア19は、前記ベント吹出口6L,6Rのみから冷風を吹き出すフルクール時にドア開とし、前記デフ通路8L,8Rおよびフット通路28L,28Rと前記ベント通路9L,9Rを、デフ通路側冷風バイパス通路12およびフット通路側冷風バイパス通路32からの流線延長位置にて連通する。
前記通路縦仕切り壁26L,26Rには、図2に示すように、フット/デフ連通ドア38L,38Rを設定した第3開口部26a,26aを有する。そして、前記フット/デフ連通ドア38L,38Rは、フットモードあるいはデフモードの選択時であって、風量増大要求がある時にドア開とし、前記デフ通路8L,8Rと前記フット通路28L,28Rを連通する。
図6は、実施例1の自動車用空気調和装置におけるヒータコアの設定位置での通路配分を示す図である。
実施例1では、前記ヒータコア3の熱交換面のうち、上下を貫く中央領域をリア通路29として分けるリア通路縦仕切り壁27L,27Rを設定している。したがって、ヒータコア3の熱交換面は、図6に示すように、リア通路29の左右領域を、それぞれベント通路9L,9Rとデフ通路8L,8Rとフット通路28L,28Rに配分し、合計で通路を7分割する構造としている。
次に、作用を説明する。
実施例1の自動車用空気調和装置における作用を、「ベントモードを選択しての温調時(フルホット時)における風流れ作用」、「ベントモードを選択してのフルクール時における風流れ作用」、「ベントを含む複合モード選択時における風流れ作用」、「ベントに吹き出されないモード選択時における風流れ作用」に分けて説明する。
[ベントモードを選択しての温調時(フルホット時)における風流れ作用]
図8は、実施例1の自動車用空気調和装置でベントモードを選択しての温調時における風流れ作用を示す作用説明図である。
ベントモードを選択しての温調時には、デフドア20L,20Rおよびフットドア21L,21Rが閉とされ、ベントドア22L,22Rが開とされる。そして、ベント−デフ/フット連通ドア18が開とされ、フルクールドア19とフット/デフ連通ドア38L,38Rが閉とされる。さらに、デフ通路8L,8R側のデフ通路用冷風ミックスドア10とデフ通路用暖風ミックスドア11は、乗員の設定温度等に応じてドア開度が制御される。フット通路28L,28R側のフット通路用冷風ミックスドア30とフット通路用暖風ミックスドア31は、乗員の設定温度等に応じてドア開度が制御される。また、ベント通路9L,9R側のベント通路用冷風ミックスドア14とベント通路用暖風ミックスドア15は、乗員の設定温度等に応じてドア開度が制御される。
したがって、デフ通路8L,8Rとフット通路28L,28R側では、図8に示すように、デフ通路用冷風バイパス通路12とフット通路用冷風バイパス通路32を通過する冷風と、ヒータコア3の上部領域を通過する暖風が、通路横仕切り壁7L,7Rの第1開口部7aを経過してベント通路9L,9R側に導かれる。そして、ベント通路9L,9R側では、ベント通路用冷風バイパス通路16を通過する冷風と、ヒータコア3の下部領域を通過する暖風と、デフ通路8L,8Rおよびフット通路28L,28Rから導入された冷風および暖風がベント通路側エアミックススペース17において混合される。そして、冷風と暖風の混合による温調風は、ベント通路9L,9Rを経過し、ベント吹出口6L,6Rから吹き出される。
ベントモードを選択してのフルホット時には、デフドア20L,20Rおよびフットドア21L,21Rが閉とされ、ベントドア22L,22Rが開とされる。そして、ベント−デフ/フット連通ドア18が開とされ、フルクールドア19とフット/デフ連通ドア38L,38Rが閉とされる。さらに、デフ通路用冷風ミックスドア10とフット通路用冷風ミックスドア30が閉とされ、デフ通路用暖風ミックスドア11とフット通路用暖風ミックスドア31が開とされる。また、ベント通路9L,9R側のベント通路用冷風ミックスドア14が閉とされ、ベント通路用暖風ミックスドア15が開とされる。
したがって、デフ通路8L,8Rとフット通路28L,28R側では、図8に示すように、ヒータコア3の上部領域を通過する暖風が、通路横仕切り壁7L,7Rの第1開口部7aを経過してベント通路9側に導かれる。そして、ベント通路9L,9R側では、ヒータコア3の下部領域を通過する暖風と、デフ通路8L,8Rおよびフット通路28L,28Rから導入された暖風がベント通路側エアミックススペース17において混合される。そして、混合による暖風は、ベント通路9L,9Rを経過し、ベント吹出口6L,6Rから吹き出される。
上記のように、ベントモードを選択しての温調時には、ベント吹出温度を、例えば、0℃〜+70℃程度(フルホット時)まで独立に温度調整することができる。加えて、ベントモードを選択しての温調時には、ベント−デフ/フット連通ドア18を開にし、デフ通路8L,8Rとフット通路28L,28Rでの冷風と暖風をベント通路9L,9Rに導入する構成としたため、ベント通路9L,9R側のみで温調制御する場合に比べ、風量を増大することができるし、風の交差によりエアミックス性も向上させることができる。
[ベントモードを選択してのフルクール時における風流れ作用]
図9は、実施例1の自動車用空気調和装置でベントモードを選択してのフルクール時における風流れ作用を示す作用説明図である。
ベントモードを選択してのフルクール時には、デフドア20L,20Rおよびフットドア21L,21Rが閉とされ、ベントドア22L,22Rが開とされる。そして、ベント−デフ/フット連通ドア18とフット/デフ連通ドア38L,38Rが閉とされ、フルクールドア19が開とされる。さらに、デフ通路8L,8R側のデフ通路用冷風ミックスドア10が開とされ、デフ通路用暖風ミックスドア11が閉とされる。フット通路28L,28R側のフット通路用冷風ミックスドア30が開とされ、フット通路用暖風ミックスドア31が閉とされる。また、ベント通路9L,9R側のベント通路用冷風ミックスドア14が開とされ、ベント通路用暖風ミックスドア15が閉とされる。
したがって、デフ通路8L,8Rとフット通路28L,28R側では、図9に示すように、エバポレータ2を通過した冷風が、通路横仕切り壁7L,7Rの第2開口部7bを経過してベント通路9L,9R側に導かれる。そして、ベント通路9L,9R側では、エバポレータ2を通過した冷風がベント通路9L,9Rを経過し、デフ通路8L,8Rおよびフット通路28L,28Rから導入された冷風と共にベント吹出口6L,6Rから吹き出される。
上記のように、ベントモードを選択してのフルクールには、ベント吹出温度を、例えば、−5℃程度に温度調整することができる。加えて、ベントモードを選択してのフルクール時には、フルクールドア19を開にし、デフ通路8L,8Rとフット通路28L,28Rでの冷風をベント吹出口6L,6R直前のベント通路9L,9Rに導入する構成としたため、ベント通路9L,9R側のみで温調制御する場合に比べ、風量を増大することができる。さらに、ベント−デフ/フット連通ドア18を介して連通する場合に比べ、冷風の移動距離が短くなり、通気抵抗を低減することができ、通気抵抗の低減に伴い低騒音化を達成することができる。
[ベントを含む複合モード選択時における風流れ作用]
図10は、実施例1の自動車用空気調和装置でのベントを含む複合モード選択時における風流れ作用を示す作用説明図である。
ベントモードを含む複合モード(ベント/フットモード、ベント/デフモード、ベント/デフ/フットモード)選択時には、デフドア20L,20Rおよびフットドア21L,21Rの少なくとも一方のドアが開とされ、ベントドア22L,22Rが開とされる。そして、ベント−デフ/フット連通ドア18とフルクールドア19とフット/デフ連通ドア38L,38Rがいずれも閉とされる。さらに、デフ通路8L,8R側のデフ通路用冷風ミックスドア10とデフ通路用暖風ミックスドア11は、乗員の設定温度等に応じてドア開度が制御される。フット通路28L,28R側のフット通路用冷風ミックスドア30とフット通路用暖風ミックスドア31は、乗員の設定温度等に応じてドア開度が制御される。また、ベント通路9側のベント通路用冷風ミックスドア14とベント通路用暖風ミックスドア15は、乗員の設定温度等に応じてドア開度が制御される。
したがって、デフ通路8L,8R側では、図10に示すように、デフ通路用冷風バイパス通路12を通過する冷風と、ヒータコア3の上部領域を通過する暖風が、デフ通路側エアミックススペース13において混合される。そして、冷風と暖風の混合による温調風は、デフ通路8L,8Rを経過し、デフ吹出口4L,4Rから吹き出される。
フット通路28L,28R側では、フット通路用冷風バイパス通路32を通過する冷風と、ヒータコア3の上部領域を通過する暖風が、フット通路側エアミックススペース33において混合される。そして、冷風と暖風の混合による温調風は、フット通路28L,28Rを経過し、フット吹出口5L,5Rから吹き出される。
一方、ベント通路9L,9R側では、ベント通路用冷風バイパス通路16を通過する冷風と、ヒータコア3の下部領域を通過する暖風が、ベント通路側エアミックススペース17において混合される。そして、冷風と暖風の混合による温調風は、ベント通路9L,9Rを経過し、ベント吹出口6L,6Rから吹き出される。
上記のように、ベントモードを含む複合モードの選択時には、デフ通路8L,8Rとフット通路28L,28Rとベント通路9L,9Rの3つの通路のそれぞれについて、独立に温度調整することができる。
そして、縦置きのヒータコア3からケース上部の各吹出口4L,4R,5L,5R,6L,6Rまでを滑らかにつなぐデフ通路8L,8Rとフット通路28L,28Rとベント通路9L,9Rの通路長を比較すると、全ての通路は円弧状となるため、円弧半径が短くなる上部通路のデフ通路長とフット通路長がいずれも短くなり、円弧半径が長くなる下部通路のベント通路長が長くなる。これによって、装置のコンパクト化を図りながら、ベントモードを含む複合モードの選択時、ベント通路9L,9Rでのエアミック性を確保することができる。
[ベントに吹き出されないモード選択時における風流れ作用]
図11は、実施例1の自動車用空気調和装置でのベントに吹き出されないモード選択時における風流れ作用を示す作用説明図である。
ベントに吹き出されないデフ/フットモードの選択時には、デフドア20L,20Rおよびフットドア21L,21Rが開とされ、ベントドア22L,22Rが閉とされる。そして、ベント−デフ/フット連通ドア18が開とされ、フルクールドア19とフット/デフ連通ドア38L,38Rが閉とされる。さらに、デフ通路8L,8R側のデフ通路用冷風ミックスドア10とデフ通路用暖風ミックスドア11は、乗員の設定温度等に応じてドア開度が制御される。フット通路28L,28R側のフット通路用冷風ミックスドア30とフット通路用暖風ミックスドア31は、乗員の設定温度等に応じてドア開度が制御される。また、ベント通路9側のベント通路用冷風ミックスドア14とベント通路用暖風ミックスドア15は、乗員の設定温度等に応じてドア開度が制御される。
したがって、ベント通路9L,9R側では、図11に示すように、ベント通路用冷風バイパス通路16を通過する冷風と、ヒータコア3の下部領域を通過する暖風が、ベント通路側エアミックススペース17において混合される。そして、冷風と暖風の混合による温調風は、通路横仕切り壁7の第1開口部7aを経過してデフ通路8L,8Rとフット通路28L,28R側に導かれる。
そして、デフ通路8L,8R側では、図11に示すように、デフ通路用冷風バイパス通路12を通過する冷風と、ヒータコア3の上部領域を通過する暖風と、ベント通路9L,9Rから導入されたミックス風がデフ通路側エアミックススペース13において混合される。そして、混合された温調風は、デフ通路8L,8Rを経過し、デフ吹出口4L,4Rから吹き出される。
一方、フット通路28L,28R側では、フット通路用冷風バイパス通路32を通過する冷風と、ヒータコア3の上部領域を通過する暖風と、ベント通路9L,9Rから導入されたミックス風がフット通路側エアミックススペース33において混合される。そして、混合された温調風は、フット通路28L,28Rを経過し、フット吹出口5L,5Rから吹き出される。
ベントに吹き出されないデフモードあるいはフットモードの選択時には、デフドア20L,20Rとフットドア21L,21Rのうち一方のドアが開とされ、ベントドア22L,22Rが閉とされる。そして、ベント−デフ/フット連通ドア18とフット/デフ連通ドア38L,38Rが共に開とされ、フルクールドア19が閉とされる。さらに、デフ通路8L,8R側のデフ通路用冷風ミックスドア10とデフ通路用暖風ミックスドア11は、乗員の設定温度等に応じてドア開度が制御される。フット通路28L,28R側のフット通路用冷風ミックスドア30とフット通路用暖風ミックスドア31は、乗員の設定温度等に応じてドア開度が制御される。また、ベント通路9側のベント通路用冷風ミックスドア14とベント通路用暖風ミックスドア15は、乗員の設定温度等に応じてドア開度が制御される。
したがって、ベント通路9L,9R側では、図11に示すように、ベント通路用冷風バイパス通路16を通過する冷風と、ヒータコア3の下部領域を通過する暖風が、ベント通路側エアミックススペース17において混合される。そして、冷風と暖風の混合による温調風は、通路横仕切り壁7の第1開口部7aを経過してデフ通路8L,8Rとフット通路28L,28R側に導かれる。
そして、デフモードの選択時には、デフ通路8L,8R側において、図11に示すように、デフ通路用冷風バイパス通路12を通過する冷風と、ヒータコア3の上部領域を通過する暖風と、ベント通路9L,9Rから導入されたミックス風と、フット/デフ連通ドア38L,38Rを開くことでフット通路28L,28Rから導入されたミックス風がデフ通路側エアミックススペース13において混合される。そして、混合された温調風は、デフ通路8L,8Rを経過し、デフ吹出口4L,4Rから吹き出される。
一方、フットモードの選択時には、フット通路28L,28R側において、フット通路用冷風バイパス通路32を通過する冷風と、ヒータコア3の上部領域を通過する暖風と、ベント通路9L,9Rから導入されたミックス風と、フット/デフ連通ドア38L,38Rを開くことでデフ通路8L,8Rから導入されたミックス風がフット通路側エアミックススペース33において混合される。そして、混合された温調風は、フット通路28L,28Rを経過し、フット吹出口5L,5Rから吹き出される。
上記のように、ベントに吹き出されないデフ/フットモードの選択時には、ベント−デフ/フット連通ドア18を開にし、ベント通路9L,9Rでのミックス風をデフ通路8L,8Rおよびフット通路28L,28Rに導入する構成としたため、デフ通路8L,8Rやフット通路28L,28R側のみで温調制御する場合に比べ、風量を増大することができるし、風の交差によりエアミックス性も向上させることができる。
さらに、ベントに吹き出されないデフモードあるいはフットモードの選択時には、ベント−デフ/フット連通ドア18を開にし、ベント通路9L,9Rでのミックス風をデフ通路8L,8Rおよびフット通路28L,28Rに導入すると共に、フット/デフ連通ドア38L,38Rを開にし、隣接するデフ通路8L,8Rまたはフット通路28L,28Rからミックス風を導入する構成としたため、デフ通路8L,8Rのみやフット通路28L,28Rのみで温調制御する場合に比べ、風量を大幅に増大することができる。なお、このとき、ベント−デフ/フット連通ドア18を閉にし、隣接するデフ通路8L,8Rとフット通路28L,28Rの間でのみ風量の増大を図るようにしても良い。
実施例1の自動車用空気調和装置の具体的な利点を下記に列挙する。
・ベントモードの選択時、窓曇りが発生したとき、デフ風のみの温度を高め、ベント風の温度を変化させることなく、窓曇りを晴らすことができる。
・デフ/フットモードの選択時、窓曇りが発生したとき等、フット風の温度を変化させることなく、窓曇りを除去することができる。
・頭部のもやもや感(もやけ)の発生時、デフ風のみ独立に温度調整ができる。
・足元が寒いとき、ベント風の温度を変えることなく、フット風のみ独立に温度調整ができる。
・上半身が熱いとき、フット風の温度を変えることなく、ベント風のみ独立に温度調整ができる。
・窓曇り発生時、窓曇りを素早く除去するため、デフ風のみ独立に高めの温度設定ができる。
・上半身に熱さを感じた時、ベント風のみ独立に低めの温度設定ができる。
・乗員の好みの各吹出温度に設定することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の自動車用空気調和装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) ユニットケース1内にエバポレータ2とヒータコア3を配置し、前記エバポレータ2を通過する冷風と前記ヒータコア3を通過する暖風を混合することにより温調風を作り出し、該温調風の吹出口として、デフ吹出口4L,4Rとフット吹出口5L,5Rとベント吹出口6L,6Rを備えた自動車用空気調和装置において、前記ユニットケース1の内部に、縦置きの前記ヒータコア3の熱交換面を上部領域と下部領域に分ける熱交換面分割線と、ケース上部の前記各吹出口4L,4R,5L,5R,6L,6Rをデフ/フット吹出口領域とベント吹出口領域に分ける吹出口分割線と、を滑らかにつなぐ通路横仕切り壁7L,7Rを設定すると共に、前記通路横仕切り壁7L,7Rにより分けられた上部通路を、さらにデフ通路8L,8Rとフット通路28L,28Rに分ける通路縦仕切り壁26L,26Rを設定し、前記通路横仕切り壁7L,7Rにより分けられた下部通路をベント通路9L,9Rとし、かつ、前記デフ通路8L,8Rと前記フット通路28L,28Rと前記ベント通路9L,9Rのそれぞれに、ミックスドア10,11,30,31,14,15と冷風バイパス通路12,32,16を設定したため、装置のコンパクト化とベント通路9L,9Rでのエアミック性確保の両立を図りながら、多種多様な要求に合わせて各吹出口(デフ吹出口4L,4R、フット吹出口5L,5R、ベント吹出口6L,6R)を独立に温度制御することができる。
(2) 前記通路横仕切り壁7L,7Rには、ベント−デフ/フット連通ドア18を設定した第1開口部7aを有し、前記ベント−デフ/フット連通ドア18は、前記ベント吹出口6L,6Rのみから温調風を吹き出すとき、あるいは、前記ベント吹出口6L,6Rから温調風が吹き出されないときドア開とし、前記デフ通路8L,8Rおよび前記フット通路28L,28Rと前記ベント通路9L,9Rを、前記ヒータコア3の直後位置にて連通するため、デフ通路8L,8R側やフット通路28L,28R側のみで温調制御する場合、あるいは、ベント通路9L,9R側のみで温調制御する場合に比べ、第1開口部7aを介して風の流入により風量を増大することができると共に、風の交差によりエアミックス性も向上させることができる。
(3) 前記通路横仕切り壁7L,7Rには、フルクールドア19を設定した第2開口部7bを有し、前記フルクールドア19は、前記ベント吹出口6L,6Rのみから冷風を吹き出すフルクール時にドア開とし、前記デフ通路8L,8Rおよび前記フット通路28L,28Rと前記ベント通路9L,9Rを、デフ通路側冷風バイパス通路12とフット通路側冷風バイパス通路32からの流線延長位置にて連通するため、ベントモードを選択してのフルクール時、ベント通路9L,9R側のみで温調制御する場合に比べ、風量を増大することができると共に、ベント−デフ/フット連通ドア18を介して連通する場合に比べ、冷風の移動距離が短くなり、通気抵抗を低減することができ、通気抵抗の低減に伴い低騒音化を達成することができる。
(4) 前記通路縦仕切り壁26L,26Rには、フット/デフ連通ドア38L,38Rを設定した第3開口部26a,26aを有し、前記フット/デフ連通ドア38L,38Rは、フットモードあるいはデフモードの選択時であって、風量増大要求がある時にドア開とし、前記デフ通路8L,8Rと前記フット通路28L,28Rを連通するため、フットモードあるいはデフモードの選択時、温調風の風量増大を図ることができる。
(5) 前記ヒータコア3の熱交換面のうち、上下を貫く中央領域をリア通路29として分けるリア通路縦仕切り壁27L,27Rを設定し、前記ヒータコア3の熱交換面は、前記リア通路29の左右領域を、それぞれベント通路9L,9Rとデフ通路8L,8Rとフット通路28L,28Rに配分するため、デフ吹出口4L,4R、フット吹出口5L,5R、ベント吹出口6L,6Rの3つの吹出口については左右に分けて独立に温度制御することができ、さらに、リア吹出口25を加えた4つの吹出口を独立に温度制御することができる。
(6) 前記ヒータコア3は、熱交換面の上部領域から熱交換前の温水を導入し、熱交換面の下部領域から熱交換後の温水を排出する構成としたため、デフモードやフットモード等のヒート系モードの選択時、温度の高い暖風を作り出すのに十分な交換熱量を確保することができる。
実施例2は、実施例1の自動車用空気調和装置に加え、ヒータコアの熱交換面の直後位置に、補助暖房必要時、ヒータコアを通過する風を暖める補助暖房器を設定した例である。
まず、構成を説明する。
図12は、実施例2の自動車用空気調和装置を示す縦断側面図である。
実施例2の自動車用空気調和装置は、図12に示すように、ユニットケース1と、エバポレータ2と、ヒータコア3と、左右のデフ吹出口4L,4Rと、左右のフット吹出口5L,5Rと、左右のベント吹出口6L,6Rと、通路横仕切り壁7L,7Rと、デフ通路8L,8Rと、ベント通路9L,9Rと、を備えている。
前記デフ通路8L,8Rには、デフ通路用冷風ミックスドア10と、デフ通路用暖風ミックスドア11と、デフ通路用冷風バイパス通路12と、デフ通路側エアミックススペース13と、を有する。
前記ベント通路9L,9Rには、ベント通路用冷風ミックスドア14と、ベント通路用暖風ミックスドア15と、ベント通路用冷風バイパス通路16と、ベント通路側エアミックススペース17と、を有する。
前記通路横仕切り壁7L,7Rには、ベント−デフ/フット連通ドア18と、フルクールドア19と、を有する。また、前記左右のデフ吹出口4L,4Rには、デフドア20L,20Rを有し、前記左右のフット吹出口5L,5Rには、フットドア21L,21Rを有し、前記左右のベント吹出口6L,6Rには、ベントドア22L,22Rを有する。
前記ヒータコア3の熱交換面の直後位置には、図12に示すように、前記デフ通路8L,8Rおよび図外のフット通路28L,28Rに通じる上部領域の部分に、補助暖房必要時(例えば、温水供給停止時、エンジン始動直後、ディーゼルエンジン車やガソリンエンジン車の低水温システム補助暖房使用時など)、前記ヒータコア3を通過する風を暖めるPTCヒータコア24(補助暖房器)を設定している。ここで、PTC(Positive Temperature Coefficientの略)とは、正温度係数のことであり、PTCヒータコア24は、電気的な面状発熱体であるPTCヒータを、フィン等を有する熱交換器に内蔵する構造としている。なお、他の構成は、実施例1と同様であるので説明を省略する。
次に、作用を説明する。
実施例2の自動車用空気調和装置における作用として、「補助暖房作用」について説明する。なお、「ベントモードを選択しての温調時(フルホット時)における風流れ作用」、「ベントモードを選択してのフルクール時における風流れ作用」、「ベントを含む複合モード選択時における風流れ作用」、「ベントに吹き出されないモード選択時における風流れ作用」の各作用については、実施例1と同様であるので説明を省略する。
[補助暖房作用]
例えば、温水供給停止時、エンジン始動直後、ディーゼルエンジン車やガソリンエンジン車の低水温システム補助暖房使用時などには、デフドア20L,20Rおよびフットドア21L,21Rが開とされ、ベントドア22L,22Rが閉とされる。そして、ベント−デフ/フット連通ドア18とフルクールドア19が共に閉とされる。さらに、デフ通路8L,8R側のデフ通路用冷風ミックスドア10が閉とされ、デフ通路用暖風ミックスドア11が開とされる。フット通路28L,28R側のフット通路用冷風ミックスドア30が閉とされ、フット通路用暖風ミックスドア31が開とされる。また、ベント通路9L,9R側のベント通路用冷風ミックスドア14とベント通路用暖風ミックスドア15は共に閉とされる。この状態でPTCヒータコア24に通電される。
したがって、デフ通路8L,8Rおよびフット通路28L,28R側では、図12に示すように、ヒータコア3の上部領域およびPTCヒータコア24を通過して暖風が作り出され、この暖風は、デフ通路8L,8Rおよびフット通路28L,28Rを経過し、デフ吹出口4L,4Rとフット吹出口5L,5Rから吹き出される。
例えば、冬期等での暖房運転状態でエンジンが停止した時には、ヒータコア3へ供給するエンジン冷却水(温水)の温度が低下し、車室内暖房が効かなくなる。このように、車室内暖房が一時的に効かなくなる状況は、特に、信号停止時等にエンジンを停止するアイドルストップ車や、バッテリ容量が十分なとき等にエンジンを停止しモータ走行とするハイブリッド車において良く見受けられる。
これに対し、上記のように、暖房運転状態でエンジンが停止した時、PTCヒータコア24により暖風を作り出し、この暖風をデフ吹出口4L,4Rとフット吹出口5L,5Rから吹き出す。つまり、デフ通路8L,8Rおよびフット通路28L,28Rのみを用いることで熱損失を最小に抑えながら、効率的に車室内暖房を補助することができる。
同様に、ヒータコア3へ供給するエンジン冷却水の温度が外気温レベルであるエンジン始動直後においても、PTCヒータコア24により暖風を作り出し、車室内暖房を補助することができる。さらに、ディーゼルエンジン車やガソリンエンジン車の低水温システムにおいて、所望の温度による暖風とならないとき、PTCヒータコア24により暖風温度を高め、車室内暖房を補助することができる。
次に、効果を説明する。
実施例2の自動車用空気調和装置にあっては、実施例1の(1)〜(6)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
(7) 前記ヒータコア3の熱交換面の直後位置のうち、前記デフ通路8L,8Rおよびフット通路28L,28Rに通じる上部領域の部分に、補助暖房必要時、前記ヒータコア3を通過する風を暖めるPTCヒータコア24を設定したため、熱損失を最小に抑えながら、効率的に車室内暖房を補助することができる。
以上、本発明の自動車用空気調和装置を実施例1および実施例2に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1,2では、通路横仕切り壁にベント−デフ/フット連通ドアとフルクールドアを設定した好ましい例を示した。しかし、ベント−デフ/フット連通ドアとフルクールドアの一方を省略したものであっても良いし、また、ベント−デフ/フット連通ドアとフルクールドアの両方を省略したものであっても良い。
実施例1,2では、通路縦仕切り壁にフット/デフ連通ドアを設定した例を示したが、フット/デフ連通ドアを省略したものであっても良い。
実施例2では、補助暖房器として、PTCヒータコアを用いた例を示したが、例えば、蓄熱器に蓄えていた予備温水をエンジン停止時などにおいて供給する補助ヒータコアや、他の車載熱源を利用する暖房器であっても良い。
要するに、ユニットケースの内部に、縦置きのヒータコアの熱交換面を上部領域と下部領域に分ける熱交換面分割線と、ケース上部の各吹出口をデフ/フット吹出口領域とベント吹出口領域に分ける吹出口分割線と、を滑らかにつなぐ通路横仕切り壁を設定すると共に、通路横仕切り壁により分けられた上部通路を、さらにデフ通路とフット通路に分ける通路縦仕切り壁を設定し、通路横仕切り壁により分けられた下部通路をベント通路とし、かつ、デフ通路とフット通路とベント通路のそれぞれに、ミックスドアと冷風バイパス通路を設定したものであれば、実施例1,2に限られることはない。
実施例1,2では、リア通路を有する自動車の前後席空調を行う自動車用空気調和装置への適用例を示したが、自動車の前席空調のみを行う自動車用空気調和装置に対しても適用することができる。要するに、ユニットケース内にエバポレータとヒータコアを配置し、冷風と暖風を混合して作り出した温調風の吹出口として、デフ吹出口とフット吹出口とベント吹出口を備えた自動車用空気調和装置であれば適用できる。
実施例1の前後席独立空調による自動車用空気調和装置を示す平面図である。 実施例1の自動車用空気調和装置を示す図1のA−A線による縦断正面図である。 実施例1の自動車用空気調和装置におけるフット通路を示す図2のB−B線による縦断側面図である。 実施例1の自動車用空気調和装置におけるデフ通路を示す図2のC−C線による縦断側面図である。 実施例1の自動車用空気調和装置におけるリア通路を示す図2のD−D線による縦断側面図である。 実施例1の自動車用空気調和装置におけるヒータコアの設定位置での通路配分を示す図である。 実施例1の自動車用空気調和装置におけるヒータコアに対する温水流れ図であり、(a)は一般的な温水流れを示し、(b)は実施例1での温水の逆方向流れを示す。 実施例1の自動車用空気調和装置でベントモードを選択しての温調時における風流れ作用を示す作用説明図である。 実施例1の自動車用空気調和装置でベントモードを選択時してのフルクール時における風流れ作用を示す作用説明図である。 実施例1の自動車用空気調和装置でのベントを含む複合モード選択時における風流れ作用を示す作用説明図である。 実施例1の自動車用空気調和装置でのベントに吹き出されないモード選択時における風流れ作用を示す作用説明図である。 実施例2の自動車用空気調和装置を示す縦断側面図である。
符号の説明
1 ユニットケース
2 エバポレータ
3 ヒータコア
4L,4R 左右のデフ吹出口
5L,5R 左右のフット吹出口
6L,6R 左右のベント吹出口
7L,7R 通路横仕切り壁
7a 第1開口部
7b 第2開口部
8L,8R デフ通路
9L,9R ベント通路
10 デフ通路用冷風ミックスドア
11 デフ通路用暖風ミックスドア
12 デフ通路用冷風バイパス通路
13 デフ通路側エアミックススペース
14 ベント通路用冷風ミックスドア
15 ベント通路用暖風ミックスドア
16 ベント通路用冷風バイパス通路
17 ベント通路側エアミックススペース
18 ベント−デフ/フット連通ドア
19 フルクールドア
20L,20R デフドア
21L,21R フットドア
22L,22R ベントドア
24 PTCヒータコア(補助暖房器)
25 リア吹出口
26L,26R 通路縦仕切り壁
26a 第3開口部
27L,27R リア通路縦仕切り壁
28L,28R フット通路
29 リア通路
30 フット通路用冷風ミックスドア
31 フット通路用暖風ミックスドア
32 フット通路用冷風バイパス通路
33 フット通路側エアミックススペース
34 リア通路用冷風ミックスドア
35 リア通路用暖風ミックスドア
36 リア通路用冷風バイパス通路
37 リア通路側エアミックススペース
38L,38R フット/デフ連通ドア
39,40 リア通路横仕切り壁
39a 第4開口部
41 ベント/リア連通ドア

Claims (7)

  1. ユニットケース内にエバポレータとヒータコアを配置し、前記エバポレータを通過する冷風と前記ヒータコアを通過する暖風を混合することにより温調風を作り出し、該温調風の吹出口として、デフ吹出口とフット吹出口とベント吹出口を備えた自動車用空気調和装置において、
    前記ユニットケースの内部に、縦置きの前記ヒータコアの熱交換面を上部領域と下部領域に分ける熱交換面分割線と、ケース上部の前記各吹出口をデフ/フット吹出口領域とベント吹出口領域に分ける吹出口分割線と、を滑らかにつなぐ通路横仕切り壁を設定すると共に、前記通路横仕切り壁により分けられた上部通路を、さらにデフ通路とフット通路に分ける通路縦仕切り壁を設定し、
    前記通路横仕切り壁により分けられた下部通路をベント通路とし、かつ、前記デフ通路と前記フット通路と前記ベント通路のそれぞれに、ミックスドアと冷風バイパス通路を設定したことを特徴とする自動車用空気調和装置。
  2. 請求項1に記載された自動車用空気調和装置において、
    前記通路横仕切り壁には、ベント−デフ/フット連通ドアを設定した第1開口部を有し、
    前記ベント−デフ/フット連通ドアは、前記ベント吹出口のみから温調風を吹き出すとき、あるいは、前記ベント吹出口から温調風が吹き出されないときドア開とし、前記デフ通路および前記フット通路と前記ベント通路を、前記ヒータコアの直後位置にて連通することを特徴とする自動車用空気調和装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載された自動車用空気調和装置において、
    前記通路横仕切り壁には、フルクールドアを設定した第2開口部を有し、
    前記フルクールドアは、前記ベント吹出口のみから冷風を吹き出すフルクール時にドア開とし、前記デフ通路および前記フット通路と前記ベント通路を、デフ通路側冷風バイパス通路およびフット通路側冷風バイパス通路からの流線延長位置にて連通することを特徴とする自動車用空気調和装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載された自動車用空気調和装置において、
    前記通路縦仕切り壁には、フット/デフ連通ドアを設定した第3開口部を有し、
    前記フット/デフ連通ドアは、フットモードあるいはデフモードの選択時であって、風量増大要求がある時にドア開とし、前記デフ通路と前記フット通路を連通することを特徴とする自動車用空気調和装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載された自動車用空気調和装置において、
    前記ヒータコアの熱交換面のうち、上下を貫く中央領域をリア通路として分けるリア通路縦仕切り壁を設定し、
    前記ヒータコアの熱交換面は、前記リア通路の左右領域を、それぞれベント通路とデフ通路とフット通路に配分することを特徴とする自動車用空気調和装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載された自動車用空気調和装置において、
    前記ヒータコアは、熱交換面の上部領域から熱交換前の温水を導入し、熱交換面の下部領域から熱交換後の温水を排出する構成としたことを特徴とする自動車用空気調和装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載された自動車用空気調和装置において、
    前記ヒータコアの熱交換面の直後位置のうち、前記デフ通路およびフット通路に通じる上部領域の部分に、補助暖房必要時、前記ヒータコアを通過する風を暖める補助暖房器を設定したことを特徴とする自動車用空気調和装置。
JP2007321329A 2007-12-10 2007-12-12 自動車用空気調和装置 Expired - Fee Related JP4387434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321329A JP4387434B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 自動車用空気調和装置
PCT/JP2008/072373 WO2009075279A1 (ja) 2007-12-10 2008-12-10 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321329A JP4387434B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009143329A true JP2009143329A (ja) 2009-07-02
JP4387434B2 JP4387434B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=40914499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007321329A Expired - Fee Related JP4387434B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-12 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4387434B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110293811A (zh) * 2018-03-22 2019-10-01 翰昂汽车零部件有限公司 车辆用空调装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1191336A (ja) * 1997-09-10 1999-04-06 Behr Gmbh & Co 自動車の暖房または空調装置
JP2001270320A (ja) * 1999-03-29 2001-10-02 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置
JP2002293128A (ja) * 2001-03-27 2002-10-09 Halla Aircon Co Ltd 自動車用空気調和装置の空気調和ケース及びこれを用いた自動車用空気調和装置
JP2003072344A (ja) * 2001-08-22 2003-03-12 Halla Aircon Co Ltd 車両用空気調和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1191336A (ja) * 1997-09-10 1999-04-06 Behr Gmbh & Co 自動車の暖房または空調装置
JP2001270320A (ja) * 1999-03-29 2001-10-02 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置
JP2002293128A (ja) * 2001-03-27 2002-10-09 Halla Aircon Co Ltd 自動車用空気調和装置の空気調和ケース及びこれを用いた自動車用空気調和装置
JP2003072344A (ja) * 2001-08-22 2003-03-12 Halla Aircon Co Ltd 車両用空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110293811A (zh) * 2018-03-22 2019-10-01 翰昂汽车零部件有限公司 车辆用空调装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4387434B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8460073B2 (en) Air conditioner for vehicle
JP6094095B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003159929A (ja) 車両用空調装置
JP2009143330A (ja) 自動車用空気調和装置
JP3714000B2 (ja) 車両用空調装置
JP3694974B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2006036032A (ja) 自動車用空調装置
JP2000326721A (ja) 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置
JP4864634B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP4017141B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2007153159A (ja) 自動車用空気調和装置
JP4387434B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2007131137A (ja) 自動車用空調装置
JP4783778B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2004306916A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2001080339A (ja) 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置
JPH0154204B2 (ja)
JPWO2009075255A1 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3757490B2 (ja) 車両用空調装置
JP3495352B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005225445A (ja) 自動車用空調装置
JP2004231121A (ja) 車両用空調ユニットおよび車両用空調装置
JPS6238805Y2 (ja)
JP2009149163A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH09188123A (ja) 自動車用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees