JP2009140973A - 電子部品とその製造方法 - Google Patents

電子部品とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009140973A
JP2009140973A JP2007312940A JP2007312940A JP2009140973A JP 2009140973 A JP2009140973 A JP 2009140973A JP 2007312940 A JP2007312940 A JP 2007312940A JP 2007312940 A JP2007312940 A JP 2007312940A JP 2009140973 A JP2009140973 A JP 2009140973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode portion
electrode
pattern
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007312940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454658B2 (ja
Inventor
Kazuji Azuma
和司 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007312940A priority Critical patent/JP4454658B2/ja
Priority to US12/274,768 priority patent/US7790594B2/en
Priority to CN2008101843019A priority patent/CN101451860B/zh
Publication of JP2009140973A publication Critical patent/JP2009140973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454658B2 publication Critical patent/JP4454658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2417Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/16Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

【課題】対向した基板の間に正確な隙間を作ることができ、部品面積を小さくできる電子部品とその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】デバイス基板(1)にコアパターン(7)とこの表面を覆うバンプパターン(8)を有する第2の電極部(6)を設け、コアパターン(7)はバンプパターン(8)よりも硬度が高い材料で構成し、接合基板(2)にはバンプパターン(8)と同一材料の第1の電極部(5)を設け、直接接合した第1の電極部(5)とバンプパターン(8)を介してデバイス基板(1)の機能部と第1の電極部(5)とを電気接続したことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、対向した基板の間に正確な隙間と両者間の電気接続を必要とする各種センサーなどの電子部品に関するものである。
特許文献1には、図10に示すようにシリコン基板21の上にガラス基板22を所定の間隔dで実装する場合に、シリコン基板21とガラス基板22を接合する接合層23とは別に、厚みが目的の間隔dと等しい間隔設定部材24を設けて接合されている。
特開平3−239940号公報(図1)
しかしながら、電子部品に図10の構成を実施した場合には、接合層23が低融点ガラス、化学系の接着剤であり、接合層23の部分においては電気的な接続ができないため、接合層23とは別の場所に電気的な接続のための端子部を形成することが必要であって、部品面積が大きくなる。
また、接合層23と間隔設定部材24の形成プロセスが異なるため、生産コストが高くなるという課題を有している。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、対向した基板の間に正確な隙間を作ることができ、しかも、部品面積を小さくできる電子部品とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載の電子部品は、機能部が形成されたデバイス基板に前記機能部との間に隙間をあけて覆うように接合基板を接合した電子部品であって、前記デバイス基板と前記接合基板との一方の基板に他方の基板の第1の電極部に当接する第2の電極部を設け、第2の電極部には、前記一方の基板から他方の基板に向かって突出したコアパターンと、前記コアパターンの表面を覆うバンプパターンを設け、前記コアパターンは前記バンプパターンよりも硬度が高い材料で構成し、かつ第1の電極部と前記バンプパターンとを同一材料で構成し、直接接合した第1の電極部と前記バンプパターンを介して前記機能部と第1の電極部とを電気接続したことを特徴とする。
本発明の請求項2記載の電子部品は、機能部が形成されたデバイス基板に前記機能部との間に隙間をあけて覆うように接合基板を接合した電子部品であって、前記デバイス基板と前記接合基板との一方の基板に他方の基板の第1の電極部に当接する第2の電極部を設け、第2の電極部には、前記一方の基板から他方の基板に向かって突出したコアパターンと、前記コアパターンの表面を覆うバンプパターンとしての溶融金属を設け、前記コアパターンは前記溶融金属よりも硬度が高い材料で構成し、溶融固化して接合した第1の電極部と前記溶融金属を介して前記機能部と第1の電極部とを電気接続したことを特徴とする。
本発明の請求項3記載の電子部品は、機能部が形成されたデバイス基板に前記機能部との間に隙間をあけて覆うように接合基板を接合した電子部品であって、前記デバイス基板と前記接合基板との一方の基板に他方の基板の第1の電極部に当接する第2の電極部を設け、第2の電極部には、前記一方の基板から他方の基板に向かって突出したコアパターンと、前記コアパターンの表面を覆うバンプパターンとしての導電性接着剤を設け、前記コアパターンは第1の電極部よりも硬度が高い材料で構成され、硬化した導電性接着剤で前記デバイス基板と前記接合基板を接合すると共に前記導電性接着剤を介して前記機能部と第1の電極部とを電気接続したことを特徴とする。
本発明の請求項4記載の電子部品は、請求項1において、前記コアパターンがNiまたはTiまたはWまたはセラミクスなどの無機材料で構成され、前記バンプパターンと第1の電極部がAuまたはCuまたはAlで構成されていることを特徴とする。
本発明の請求項5記載の電子部品は、請求項2または請求項3において、前記コアパターンがNiまたはTiまたはWまたはセラミクスなどの無機材料で構成され、前記第1の電極部がAuまたはCuまたはAlで構成されていることを特徴とする。
本発明の請求項6記載の電子部品は、請求項1〜請求項3の何れかにおいて、前記コアパターンの端面に突部が形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項7記載の電子部品製造方法は、機能部が形成されたデバイス基板に前記機能部との間に隙間をあけて覆うように接合基板を接合した電子部品を作成するに際し、前記デバイス基板と前記接合基板との一方の基板に、他方の基板に向かって突出したコアパターンと電気導電性で前記コアパターンよりも硬度が低く前記コアパターンの表面を覆うバンプパターンとを有する第2の電極部を形成し、前記他方の基板の第2の電極部に対応した位置に前記バンプパターンと同一材料の第1の電極部を形成し、前記一方の基板の第2の電極部と前記他方の基板の第1の電極部とを圧接して前記バンプパターンと第1の電極部を塑性変形させると共に互いを直接接合した第1の電極部と前記バンプパターンを介して前記機能部と第1の電極部とを電気接続することを特徴とする。
本発明の請求項8記載の電子部品製造方法は、機能部が形成されたデバイス基板に前記機能部との間に隙間をあけて覆うように接合基板を接合した電子部品を作成するに際し、前記デバイス基板と前記接合基板との一方の基板に、他方の基板に向かって突出したコアパターンと電気導電性で前記コアパターンよりも硬度が低く前記コアパターンの表面を覆うバンプパターンとしての溶融金属を有する第2の電極部を形成し、前記他方の基板の第2の電極部に対応した位置に第1の電極部を形成し、前記一方の基板の第2の電極部と前記他方の基板の第1の電極部とを圧接して前記溶融金属と第1の電極部を塑性変形させると共に加熱して前記溶融金属を溶融固化させて接合した第1の電極部と前記溶融金属を介して前記機能部と第1の電極部とを電気接続することを特徴とする。
本発明の請求項9記載の電子部品製造方法は、機能部が形成されたデバイス基板に前記機能部との間に隙間をあけて覆うように接合基板を接合した電子部品を作成するに際し、前記デバイス基板と前記接合基板との一方の基板に、他方の基板に向かって突出したコアパターンと電気導電性で前記コアパターンの表面を覆うバンプパターンとしての未硬化の導電性接着剤とを有する第2の電極部を形成し、前記他方の基板の第2の電極部に対応した位置に第1の電極部を形成し、前記一方の基板の第2の電極部と前記他方の基板の第1の電極部とを圧接するとともに前記導電性接着剤を硬化させて接合した第1の電極部と前記導電性接着剤を介して前記機能部と第1の電極部とを電気接続することを特徴とする。
本発明の請求項10記載の電子部品製造方法は、請求項7または請求項8において、第2の電極部の表面粗さRaがRa>1μmであることを特徴とする。
本発明の請求項11記載の電子部品製造方法は、請求項7において、前記バンプパターンと第1の電極の少なくとも一方の表面粗さBを、前記コアパターンの表面粗さAよりも大きくすることを特徴とする。
本発明の請求項12記載の電子部品製造方法は、請求項7〜請求項9の何れかにおいて、前記コアパターンの高さが1〜30μmであることを特徴とする。
本発明の請求項13記載の電子部品製造方法は、請求項7〜請求項9の何れかにおいて、前記バンプパターンの厚みが0.1〜5μmであることを特徴とする。
本発明の請求項14記載の電子部品製造方法は、請求項7〜請求項9の何れかにおいて、前記コアパターンとして端面に突部を形成したものを使用することを特徴とする。
この構成によると、対向した基板の間に正確な隙間を作ることができ、しかも、部品面積を小さくできる。
以下、本発明の各実施の形態を図1〜図9に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1と図2は本発明の実施の形態1を示す。
図1(c)に示すこの電子部品は、機能部が形成されたデバイス基板1と、接合基板2とを、隙間d1をあけて覆うように接合したものであって、なお、機能部とは、力または電圧などを印加することによって隙間d1が変化するように機能する部分である。より具体的には、この電子部品は静電容量検出式のセンサであって、前記機能部は、力Fの作用によってデバイス基板1の中央部が弾性変形してデバイス基板1に設けられた第1検出電極3と接合基板2に設けられた第2検出電極4との間の間隔d2が変化するように構成されている。
接合基板2には、図1(a)と図2に示すように第1の電極部5が形成されている。デバイス基板1には、第1の電極部5の位置に対応して第2の電極部6が図1(a)と図2に示すように形成されている。
第2の電極部6は、接合基板2に向かって突出したコアパターン7と、コアパターン7の表面を覆うバンプパターン8とで構成されている。コアパターン7はバンプパターン8よりも硬度が高い材料で構成されている。第1の電極部5をAuで形成した場合、バンプパターン8も第1の電極部5と同じAuで形成し、コアパターン7には例えばNiを使用する。
コアパターン7の高さhは1〜30μmで、このコアパターン7の上にバンプパターン8としてAuが0.1〜5μmの厚みでスパッタ成膜またはメッキされている。第1の電極部5の厚みは0.1〜5μmである。
第1検出電極3は配線パターン(図示せず)を介して第2の電極部6に電気接続されている。第2検出電極4は配線パターン(図示せず)を介して第1の電極部3に電気接続されている。
このように形成されたデバイス基板1と接合基板2を、図1(b)に示すようにテーブル9と加圧治具10との間に挟んで荷重FFで加圧すると、第1の電極部5とデバイス基板1の第2の電極部6のバンプパターン8が塑性変形すると共に、同種金属材料同士である第1の電極部5とバンプパターン8とが直接接合される。
コアパターン7のNiはAuに比べ、硬度が5から10倍高い(Ni:500〜600HV、Au:30〜50HV)ため、Niが変形しにくい条件範囲で前記荷重FFを適切に制御することにより、前記隙間d1のばらつきが少ない。
Niは特に低コストで、Auよりも硬度の高く、形成が容易でありコアパターン7に適した材料である。
このように、デバイス基板1と接合基板2との隙間d1の精度が良好なため、第1検出電極3と第2検出電極4との間の間隔d2のばらつきも少なく、静電容量が安定し、電子部品の特性のばらつきを防ぎ、生産コストを低減できる。
(実施の形態2)
図3は本発明の実施の形態2を示す。
実施の形態1では第1の電極部5ならびにバンプパターン8としてAuを使用して両者を直接接合したが、この実施の形態2では、図3(a)に示すようにコアパターン7のNiの上に半田などの溶融金属11をバンプパターン8として形成した点だけが異なっている。
このように形成されたデバイス基板1と接合基板2を、図3(b)に示すように加熱装置を備えた加圧治具12a,12bとの間に挟んで、溶融金属11の融点以上に加熱するとともに荷重FFで加圧すると、第1の電極部5のAuが塑性変形すると共に、溶融金属11が液体になることにより、接合時のパターン高さのばらつきなどを吸収し、安定して高品質な接合を実現できる。この状態で冷却すると、溶融金属11が固化してデバイス基板1と接合基板2が接合され、溶融金属11と第1の電極部5ならびにコアパターン7が電気的に導通する。
この実施の形態においても、第1検出電極3と第2検出電極4との間の隙間d2のばらつきも少なく、静電容量が安定し、電子部品の特性のばらつきを防ぎ、生産コストを低減できる。
(実施の形態3)
図4は本発明の実施の形態3を示す。
実施の形態1では第1の電極部5とバンプパターン8としてAuを使用して両者を直接接合したが、この実施の形態3では、図4(a)に示すようにコアパターン7のNiの上にAgやCuやAuなどの金属微粉末を接着剤に分散させたペーストなどの導電性接着剤13をバンプパターン8として形成した点だけが異なっている。
このように形成されたデバイス基板1と接合基板2を、図4(b)に示すように加熱装置を備えた加圧治具12a,12bとの間に挟んで、導電性接着剤13の硬化温度以上に加熱するとともに荷重FFで加圧すると、第1の電極部5のAuが塑性変形すると共に、導電性接着剤13が熱硬化してデバイス基板1と接合基板2が接合され、導電性接着剤13と第1の電極部5ならびにコアパターン7が電気的に導通する。
この実施の形態においても、第1検出電極3と第2検出電極4との間の間隔d2のばらつきも少なく、静電容量が安定し、電子部品の特性のばらつきを防ぎ、生産コストを低減できる。
(実施の形態4)
図5は本発明の実施の形態4を示す。
この実施の形態4は、実施の形態1におけるコアパターン7の表面へのバンプパターン8の具体的な形成工程を示している。
図5(a)に示すようコアパターン7の面粗さをA、バンプパターン8の面粗さをB1とした場合、
“ 面粗さB1 > 面粗さA ”
に調製した後に、図5(b)に示すように圧接することによって、間隔d2の確保と接触確率の向上による接合品質の向上が実現できる。
具体的には、面粗さAが1μm未満のNiのコアパターン7の上にAuをメッキするときのメッキ条件の設定を調節して面粗さB1として1μm以上の凹凸を持つようにバンプパターン8を形成するか、バンプパターン8の形成後に物理的な研磨により1μm以上の凹凸を持つように粗化することによって、接触面積を増やすことによる接合確率の向上と、アスペクト比を大きくすることによる変形荷重の低下により、接合の品質向上を安定化させることができる。
なお、バンプパターン8に代わって第1の電極部5の面粗さB2を、“ 面粗さB2 > 面粗さA ”にしたり、“ 面粗さB1 > 面粗さA ”かつ“ 面粗さB2 > 面粗さA ”にしても同様の効果が得られる。
(実施の形態5)
図6と図7は本発明の実施の形態5を示す。
実施の形態1ではコアパターン7の端面はフラットであったが、この実施の形態5では図6(a)と図7(b)に示すようにコアパターン7の端面7aに突部14が形成されるようにNiが形成されている点だけが異なっている。
接合基板2と、端面に突部14が形成されたNiのコアパターン7の表面を、図6(a)と図7(a)(b)に示すようにAuのバンプパターン8で覆ったデバイス基板1を、図6(b)に示すようにテーブル9と加圧治具10との間に挟んで荷重FFで加圧すると、突部14の面積に対して接合荷重が付加されるため、荷重FFが同じであっても実施の形態1の場合に比べて圧力が高くなり、充分な接合電極の接触が得られ、良好な接合品質を得ることができる。
また、接合基板2が若干反っている場合においても、第1の電極部5の変形しろが大きいため、許容範囲の広い接合品質を得ることができる。
また、バンプパターン8として溶融金属を採用した実施の形態2の場合にも、コアパターン7の端面に突部14を形成することを同様に実施できる。この場合、接合領域に溶融金属が充分に存在する領域を作ることができ、外部からの熱応力などによる歪みを吸収することができ、高信頼性の接合品質を得ることができる。
(実施の形態6)
図8(a)(b)は本発明の実施の形態6を示す。
実施の形態5の図7に示した第2の電極部6の端面を粗化して第1の電極部5との接触面積を増やすことによって、さらに接触確率を増加することができる。
(実施の形態7)
図9は本発明の実施の形態7を示す。
上記の各実施の形態では、第1,第2の電極部5,6の大きさは、図2に示すように接合基板2,デバイス基板1において単一の大きさであったが、図9に示した分解図のように、接合基板2,デバイス基板1の縁に沿って環状に配置された第1,第2の電極部5,6のうちのコーナー部の電極15,16を残りの電極よりも大きくすることにより、接合後に外部からの熱変化等による応力が生じる場合においても耐えることのできる構造を実現できる。
上記の各実施の形態において、バンプパターン8がAu、コアパターン7がNiの組み合わせの場合を例に挙げて説明したが、その他の具体例としては、バンプパターン8としてはCuまたはAlなどを使用することができ、コアパターン7としてはTiまたはWまたはセラミクスなどの無機材料などを例として挙げることができる。
上記の各実施の形態において、デバイス基板1と接合基板2のうちのデバイス基板1の側にコアパターン7とバンプパターン8からなる第2の電極部6、またはコアパターン7とバンプパターン8としての溶融金属11からなる第2の電極部6、またはコアパターン7とバンプパターン8としての導電性接着剤13からなる第2の電極部6を設け、接合基板2に第1の電極部5を設けた場合を例に挙げて説明したが、接合基板2に第2の電極部6を設け、デバイス基板1に第1の電極部5を設けて構成することもできる。
上記の各実施の形態では、前記隙間d1の状態の変化を検出する静電容量式のセンサの場合を例に挙げて説明したが、電流または電圧に応じて前記隙間d2を変化させるアクチュエータなどにも同様に実施できる。アクチュエータの場合の具体例としては、前記隙間d2の変化によってミラーの位置を移動させる光変調器などを挙げることができる。
なお、実施の形態1から実施の形態7に示した、第2の電極部の接合基板との接触面は、図2の示した正方形形状に限定する物ではなく、例えば第2の電極部の接合基板との接触面は長方形形状でもよい。より具体的には、長方形の接触面を持つ第2の電極部を、四角形状の基板の一つの辺毎に一つ設け、合計4つの第2の電極部としてもよい。
本発明の各種センサデバイスなどの高精度実装の電子部品の小型化と信頼性の向上に寄与できる。
本発明の実施の形態1の電子部品の製造工程を示す断面図 同実施の形態の分解斜視図 本発明の実施の形態2における電子部品の製造工程を示す断面図 本発明の実施の形態3における電子部品の製造工程を示す断面図 本発明の実施の形態4における電子部品の要部の接合前と接合後の拡大図 本発明の実施の形態5における電子部品の製造工程を示す断面図 同実施の形態の第2の電極部の拡大斜視図と断面図 本発明の実施の形態6における第2の電極部の拡大斜視図と断面図 本発明の実施の形態7の電子部品分解斜視図 従来の電子部品の断面図
符号の説明
1 デバイス基板
2 接合基板
3 第1検出電極
4 第2検出電極
5 第1の電極部
6 第2の電極部
6a 第2の電極部の端面
7 コアパターン
8 バンプパターン
9 テーブル
10 加圧治具
11 溶融金属(バンプパターン)
12a,12b 加圧治具
13 導電性接着剤(バンプパターン)
14 突部
15,16 コーナー部の電極
d1 隙間
d2 間隔
F 力
FF 荷重

Claims (14)

  1. 機能部が形成されたデバイス基板に前記機能部との間に隙間をあけて覆うように接合基板を接合した電子部品であって、
    前記デバイス基板と前記接合基板との一方の基板に他方の基板の第1の電極部に当接する第2の電極部を設け、
    第2の電極部には、前記一方の基板から他方の基板に向かって突出したコアパターンと、前記コアパターンの表面を覆うバンプパターンを設け、
    前記コアパターンは前記バンプパターンよりも硬度が高い材料で構成し、かつ第1の電極部と前記バンプパターンとを同一材料で構成し、
    直接接合した第1の電極部と前記バンプパターンを介して前記機能部と第1の電極部とを電気接続した
    電子部品。
  2. 機能部が形成されたデバイス基板に前記機能部との間に隙間をあけて覆うように接合基板を接合した電子部品であって、
    前記デバイス基板と前記接合基板との一方の基板に他方の基板の第1の電極部に当接する第2の電極部を設け、
    第2の電極部には、前記一方の基板から他方の基板に向かって突出したコアパターンと、前記コアパターンの表面を覆うバンプパターンとしての溶融金属を設け、
    前記コアパターンは前記溶融金属よりも硬度が高い材料で構成し、
    溶融固化して接合した第1の電極部と前記溶融金属を介して前記機能部と第1の電極部とを電気接続した
    電子部品。
  3. 機能部が形成されたデバイス基板に前記機能部との間に隙間をあけて覆うように接合基板を接合した電子部品であって、
    前記デバイス基板と前記接合基板との一方の基板に他方の基板の第1の電極部に当接する第2の電極部を設け、
    第2の電極部には、前記一方の基板から他方の基板に向かって突出したコアパターンと、前記コアパターンの表面を覆うバンプパターンとしての導電性接着剤を設け、
    前記コアパターンは第1の電極部よりも硬度が高い材料で構成され、
    硬化した導電性接着剤で前記デバイス基板と前記接合基板を接合すると共に前記導電性接着剤を介して前記機能部と第1の電極部とを電気接続した
    電子部品。
  4. 前記コアパターンがNiまたはTiまたはWまたはセラミクスなどの無機材料で構成され、
    前記バンプパターンと第1の電極部がAuまたはCuまたはAlで構成されている
    請求項1記載の電子部品。
  5. 前記コアパターンがNiまたはTiまたはWまたはセラミクスなどの無機材料で構成され、
    前記第1の電極部がAuまたはCuまたはAlで構成されている
    請求項2または請求項3に記載の電子部品。
  6. 前記コアパターンの端面に突部が形成されている
    請求項1〜請求項3の何れかに記載の電子部品。
  7. 機能部が形成されたデバイス基板に前記機能部との間に隙間をあけて覆うように接合基板を接合した電子部品を作成するに際し、
    前記デバイス基板と前記接合基板との一方の基板に、他方の基板に向かって突出したコアパターンと電気導電性で前記コアパターンよりも硬度が低く前記コアパターンの表面を覆うバンプパターンとを有する第2の電極部を形成し、
    前記他方の基板の第2の電極部に対応した位置に前記バンプパターンと同一材料の第1の電極部を形成し、
    前記一方の基板の第2の電極部と前記他方の基板の第1の電極部とを圧接して前記バンプパターンと第1の電極部を塑性変形させると共に互いを直接接合した第1の電極部と前記バンプパターンを介して前記機能部と第1の電極部とを電気接続する
    電子部品製造方法。
  8. 機能部が形成されたデバイス基板に前記機能部との間に隙間をあけて覆うように接合基板を接合した電子部品を作成するに際し、
    前記デバイス基板と前記接合基板との一方の基板に、他方の基板に向かって突出したコアパターンと電気導電性で前記コアパターンよりも硬度が低く前記コアパターンの表面を覆うバンプパターンとしての溶融金属を有する第2の電極部を形成し、
    前記他方の基板の第2の電極部に対応した位置に第1の電極部を形成し、
    前記一方の基板の第2の電極部と前記他方の基板の第1の電極部とを圧接して前記溶融金属と第1の電極部を塑性変形させると共に加熱して前記溶融金属を溶融固化させて接合した第1の電極部と前記溶融金属を介して前記機能部と第1の電極部とを電気接続する
    電子部品製造方法。
  9. 機能部が形成されたデバイス基板に前記機能部との間に隙間をあけて覆うように接合基板を接合した電子部品を作成するに際し、
    前記デバイス基板と前記接合基板との一方の基板に、他方の基板に向かって突出したコアパターンと電気導電性で前記コアパターンの表面を覆うバンプパターンとしての未硬化の導電性接着剤とを有する第2の電極部を形成し、
    前記他方の基板の第2の電極部に対応した位置に第1の電極部を形成し、
    前記一方の基板の第2の電極部と前記他方の基板の第1の電極部とを圧接するとともに前記導電性接着剤を硬化させて接合した第1の電極部と前記導電性接着剤を介して前記機能部と第1の電極部とを電気接続する
    電子部品製造方法。
  10. 第2の電極部の表面粗さRaがRa>1μmである
    請求項7または請求項8記載の電子部品製造方法。
  11. 前記バンプパターンと第1の電極の少なくとも一方の表面粗さBを、前記コアパターンの表面粗さAよりも大きくする
    請求項7記載の電子部品製造方法。
  12. 前記コアパターンの高さが1〜30μmである
    請求項7〜請求項9の何れか記載の電子部品製造方法。
  13. 前記バンプパターンの厚みが0.1〜5μmである
    請求項7〜請求項9の何れか記載の電子部品製造方法。
  14. 前記コアパターンとして端面に突部を形成したものを使用する
    請求項7〜請求項9の何れか記載の電子部品製造方法。
JP2007312940A 2007-12-04 2007-12-04 電子部品製造方法 Expired - Fee Related JP4454658B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312940A JP4454658B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 電子部品製造方法
US12/274,768 US7790594B2 (en) 2007-12-04 2008-11-20 Electronic part and method of producing the same
CN2008101843019A CN101451860B (zh) 2007-12-04 2008-12-03 电子器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312940A JP4454658B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 電子部品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009140973A true JP2009140973A (ja) 2009-06-25
JP4454658B2 JP4454658B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=40674899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312940A Expired - Fee Related JP4454658B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 電子部品製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7790594B2 (ja)
JP (1) JP4454658B2 (ja)
CN (1) CN101451860B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135469A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性波装置
EP2677291B1 (en) * 2012-06-19 2017-09-20 Technische Universität München Capacitive force sensor and fabrication method
JP6099453B2 (ja) * 2012-11-28 2017-03-22 Dowaメタルテック株式会社 電子部品搭載基板およびその製造方法
KR20140076840A (ko) * 2012-12-13 2014-06-23 에스케이하이닉스 주식회사 집적 회로와 그를 이용한 반도체 메모리 장치
CN108922959B (zh) 2013-03-28 2022-07-29 日亚化学工业株式会社 发光装置、及使用发光装置的装置
US20160233188A1 (en) * 2013-12-02 2016-08-11 Smartrac Technology Gmbh Contact bumps methods of making contact bumps
CN105047643A (zh) * 2014-04-28 2015-11-11 联咏科技股份有限公司 集成电路
US9536848B2 (en) * 2014-10-16 2017-01-03 Globalfoundries Inc. Bond pad structure for low temperature flip chip bonding
CN106298557B (zh) * 2015-05-22 2019-08-02 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种基于Au/In等温凝固的低温键合方法
CN108156746A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 华邦电子股份有限公司 多层电路板及其制造方法
JP7032208B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-08 日本電産サンキョー株式会社 アクチュエータ、およびその製造方法
CN110186600B (zh) * 2019-06-18 2021-06-18 福建师范大学 自支撑薄膜制备方法和压力传感致动器
JP2022111488A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 本田技研工業株式会社 静電容量センサ
CN116165753B (zh) * 2023-04-14 2023-07-18 之江实验室 一种光芯片、芯片封装结构及封装性能检测方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151507A (ja) 1992-11-10 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板上の端子電極とその形成方法及び実装体
US5545589A (en) * 1993-01-28 1996-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a bump having a rugged side, a semiconductor device having the bump, and a method of mounting a semiconductor unit and a semiconductor device
JP3333300B2 (ja) 1993-01-28 2002-10-15 松下電器産業株式会社 凹凸面を有するバンプの形成方法およびそのバンプを有する半導体装置の実装方法および半導体ユニット
US6303408B1 (en) * 1998-02-03 2001-10-16 Tessera, Inc. Microelectronic assemblies with composite conductive elements
JP2000091383A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2001274201A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 電子デバイス及びその製造方法
EP1734570A4 (en) * 2004-03-02 2008-03-05 Fuji Electric Holdings PACKAGING METHOD FOR ELECTRONIC COMPONENT
JP2006084327A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Denso Corp 容量式力学量センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101451860A (zh) 2009-06-10
CN101451860B (zh) 2012-07-18
US7790594B2 (en) 2010-09-07
JP4454658B2 (ja) 2010-04-21
US20090140410A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454658B2 (ja) 電子部品製造方法
JP2008171938A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2018126038A1 (en) Packaged semiconductor device with a particle roughened surface
JP2002270647A (ja) 半導体チップ実装基板およびその製造方法
US7994638B2 (en) Semiconductor chip and semiconductor device
WO2011062252A1 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール
JP2019062042A (ja) 金属端子付き電子部品および電子部品実装回路基板
JP3668074B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6433604B2 (ja) 非可逆回路素子、非可逆回路装置およびこれらの製造方法
JP2016006846A (ja) 配線基板および電子装置
JP2011066078A (ja) 回路モジュールおよびその製造方法
JP6487169B2 (ja) 圧電デバイス
JP4833678B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JPWO2006009174A1 (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JP5193522B2 (ja) 半導体素子収納用セラミックパッケージとその製造方法
JP6418968B2 (ja) 電子部品実装用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP2006032511A (ja) 基板及び実装基板
JP2019207952A (ja) 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
JPS63252447A (ja) 半導体素子の突起電極形成方法
TWI735167B (zh) 半導體裝置
JP2017130561A (ja) 抵抗器
JP2012093646A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP4659257B2 (ja) 電子部品組立体の製造方法
JP3691842B1 (ja) 応力センサ
JP2017079258A (ja) 電子部品搭載用基板および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees