JP2009138143A - 繊維強化プラスチックのリサイクル方法 - Google Patents

繊維強化プラスチックのリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009138143A
JP2009138143A JP2007317513A JP2007317513A JP2009138143A JP 2009138143 A JP2009138143 A JP 2009138143A JP 2007317513 A JP2007317513 A JP 2007317513A JP 2007317513 A JP2007317513 A JP 2007317513A JP 2009138143 A JP2009138143 A JP 2009138143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced plastic
fiber
recycling
fiber reinforced
detoxifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007317513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4452740B2 (ja
Inventor
Naoyoshi Takahashi
直是 高橋
Tetsuji Nagase
哲二 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Kojima Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Kojima Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Kojima Sangyo Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007317513A priority Critical patent/JP4452740B2/ja
Priority to PCT/JP2008/072268 priority patent/WO2009072651A1/ja
Priority to US12/746,443 priority patent/US20100267868A1/en
Priority to EP08857290A priority patent/EP2233517A1/en
Priority to CN2008801194971A priority patent/CN101889045B/zh
Publication of JP2009138143A publication Critical patent/JP2009138143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452740B2 publication Critical patent/JP4452740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0496Pyrolysing the materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2707/00Use of elements other than metals for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2707/04Carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

【課題】強度特性に優れた繊維強化プラスチックのリサイクル材を得ることのできる繊維強化プラスチックのリサイクル方法を提供する。
【解決手段】炭素繊維と熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)とからなる繊維強化プラスチックのリサイクル方法であり、この方法は、繊維強化プラスチック材Bを熱処理してエポキシ樹脂を燃焼させて完全に飛ばし、無害化材を製造する第1の工程と、この無害化材にサイジング剤を塗布もしくは散布し、短冊状の無害化材B’を製造し、この短冊状の無害化材B’と熱可塑性樹脂(ポリプロピレン)を混練しながら短繊維の炭素繊維を有するリサイクル材を製造する第2の工程と、を具備する方法である。
【選択図】図4

Description

本発明は、繊維強化プラスチックのリサイクル方法に関するものである。
炭素繊維強化プラスチック(CFRP)は、軽量であること、力学特性に優れていることなどから、自動車産業におけるボディー部材、航空/宇宙産業におけるボディーや翼部材、スポーツ/レジャー産業等におけるゴルフラケットやテニスラケット、つり竿等、その用途は多岐に亘っている。その一方で、使用済みの炭素繊維強化プラスチック部材の廃棄処理が大きな問題となっており、環境影響等の観点から材料リサイクルが盛んな昨今においては、単に焼却処分や埋め立て処分するのではなく、如何に再生利用するかが大きな課題となっている。
ここで、炭素繊維強化プラスチック部材の処理方法や再利用方法にかかる従来技術として特許文献1,2を挙げることができる。特許文献1では、炭素繊維強化プラスチックのマトリックス樹脂である熱硬化性樹脂を燃焼するとともに、該熱硬化性樹脂をある程度残して鱗片状の炭素繊維塊とし、これと熱可塑性樹脂チップとを溶融しながら混練し、押し出し成形後に切断してペレットとする再利用法にかかる技術が開示されている。
一方、特許文献2では、FRPチップと熱可塑性プラスチック材とを溶融しながら混練し、冷却硬化させて団子状の繊維入り固形物とした廃棄プラスチックの処理方法が開示されている。
特開平7−118440号公報 特開2001−30245号公報
特許文献1の再利用法では、マトリックス樹脂である熱硬化性樹脂がペレット内にある程度残存しており、すなわち、熱硬化性樹脂が燃焼されることによって完全に無害化されていないために、これと熱可塑性樹脂を混ぜたとしても残存する熱硬化性樹脂が異物となってペレットの強度特性を低下させることは必然である。これは、ペレット等に外力(引張りや曲げ、せん断など)が作用した際に、異物となる熱硬化性樹脂が破壊の起点となり易く、この破壊起点からペレット等の割裂や破断等がおこることでその強度特性が極めて低くなるものである。一方、特許文献2の廃棄プラスチックの処理方法においては、熱硬化性樹脂を完全に無害化する工程を経ておらず、特許文献1の再利用法と同様に、再生される繊維入り固形物の強度特性は極めて低い。
本発明は、上記する問題に鑑みてなされたものであり、強度特性に優れ、高品質な繊維強化プラスチックのリサイクル材を得ることのできる繊維強化プラスチックのリサイクル方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明による繊維強化プラスチックのリサイクル方法は、炭素繊維と熱硬化性樹脂とからなる繊維強化プラスチックのリサイクル方法であって、前記繊維強化プラスチックを熱処理して熱硬化性樹脂を燃焼させて無害化材を製造する第1の工程と、前記無害化材と熱可塑性樹脂を混練しながらリサイクル材を製造する第2の工程と、からなることを特徴とするものである。
本発明の繊維強化プラスチックのリサイクル方法は、まず、そのマトリックス樹脂である熱硬化性樹脂を燃焼することによってこれを完全に無害化し、次いで、製造された無害化材(エポキシ成分が存在しない材料)と熱可塑性樹脂を混練しながらリサイクル材を製造するものである。たとえば繊維強化プラスチックシートが積層されたプリプレグ材から必要な部位がカットされ、残った廃プリプレグ材からリサイクル材を製造するものである。この方法によれば、リサイクル材内に異物となる熱硬化性樹脂が存在しないことから、強度特性に優れ、高品質なリサイクル材を製造することが可能になる。
また、本発明による繊維強化プラスチックのリサイクル方法の好ましい実施の形態は、前記第2の工程において、無害化材にサイジング剤を塗布もしくは散布し、次いで、無害化材と熱可塑性樹脂を混練しながら無害化材を構成する炭素繊維を粉砕して短繊維の炭素繊維を有するリサイクル材を製造することを特徴とするものである。
燃焼工程を経て製造された無害化材は炭素繊維が舞い上がり、ハンドリング性が悪化する。そこで、炭素繊維の舞い上がり防止とハンドリング性を向上させるとともに、この炭素繊維と熱可塑性樹脂との界面の付着性を高めることを目的として、サイジング剤を無害化材に塗布もしくは散布しておき、その後に熱可塑性樹脂と混練するものである。
次いで、無害化材と熱可塑性樹脂を混練しながら無害化材を構成する炭素繊維を粉砕して、短繊維の炭素繊維を有するリサイクル材を製造することができる。ここで、炭素繊維の粉砕方法として、無害化材をまず短冊状に裁断し、少なくとも該無害化材の厚み以上の幅を有する投入ホッパーを介して無害化材を押出し機に投入し、この押出し機に熱可塑性樹脂を投入して双方を混練する方法により、押出し機内で炭素繊維を粉砕する実施の形態がある。なお、この押出し機は公知の装置を使用することができるため、製造コストを高騰させるものではない。
また、本発明による繊維強化プラスチックのリサイクル方法の好ましい実施の形態は、前記第2の工程にて製造されたリサイクル材をクーリングし、次いでクーリングされたリサイクル材をペレタイズする第3の工程をさらに具備することを特徴とするものである。
クーリングせず、混練された材料を直接チップ化するホットカット法のほかに、たとえば前記第2の工程にて製造されたリサイクル剤をクーリングすることでペレタイズに抗し得る硬さを付与させ、その後にペレタイズすることにより、ペレタイズ効率を高めることができる。
また、本発明による繊維強化プラスチックのリサイクル方法の好ましい実施の形態において、前記第1の工程における燃焼温度は、熱硬化性樹脂を燃焼させて無害化するとともに、炭素繊維を損傷させない温度条件であって、500〜900℃の範囲であることを特徴とするものである。
燃焼温度が高すぎると炭素繊維自体に微細な穴が開く等の損傷が生じたり、燃焼され炭素繊維が細くなるために炭素繊維自体の有する引張強度特性を低下させる。本発明者等の検証によれば、かかる問題を生じさせない燃焼温度条件が500〜900℃の範囲であることが特定されている。また、燃焼温度が400℃以下の場合にはマトリックス樹脂である熱硬化性樹脂が完全に無害化されず、したがってリサイクル材の強度特性の低下が招来される。
さらに、本発明による繊維強化プラスチックのリサイクル方法の好ましい実施の形態において、前記繊維強化プラスチックの燃焼時間範囲は、1〜240分の範囲であることを特徴とするものである。
本発明者等の検証によれば、炭素繊維自体の有する引張強度特性を低下させない条件として、上記する温度条件に加えて、その燃焼時間も重要な要素であることが特定されている。具体的には、燃焼温度が900℃程度の場合には、その燃焼時間は1〜4分程度であり、燃焼温度が500℃程度の場合には、その燃焼時間は3〜4時間程度である。かかる燃焼温度条件と燃焼時間の最適な制御により、炭素繊維の有する初期の強度(特に引張強度)を保持しながら、強度特性に優れたリサイクル材を製造(再生)することが可能になる。
以上の説明から理解できるように、本発明の繊維強化プラスチックのリサイクル方法によれば、製造(リサイクル)コストを高騰させることなく、強度特性に優れ、高品質なリサイクル材を製造することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は廃プリプレグ材を示した平面図であり、短冊ラインを示した図であり、図2は図1の廃プリプレグ材にサイジング剤を散布している状況を説明した図である。図3は廃プリプレグ材を無害化してなる無害化材を図1の短冊ラインに沿ってカットしてできる、短冊状の無害化材を示した図である。図4は短冊状の無害化材と熱可塑性樹脂であるポリプロピレンがホッパーを介して押出し機に投入され、混練、クーリング、ペレタイズを経てリサイクル材が製造されている状況を説明した図であり、図5は図4のV-V矢視図である。図6は無害化工程を経て製造されるリサイクル材(実施例)と無害化工程を経ない従来のリサイクル材(比較例)双方のカーボン含有量と引張強度の関係に関する実験結果を示したグラフであり、図7は無害化工程を経て製造されるリサイクル材(実施例)と無害化工程を経ない従来のリサイクル材(比較例)双方のカーボン含有量と熱変形温度の関係に関する実験結果を示したグラフである。なお、上記する熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン以外にも、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等がある。
図1は廃プリプレグ材の一実施の形態を示している。具体的には、繊維強化プラスチック材Bから自動車の強度部材等の所望の構造部材B2〜B7を切断し、この切断工程によって歯抜け状の廃プリプレグ材B8が残る。ここで、繊維強化プラスチック材Bは、多数の炭素繊維をマトリックス樹脂である熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂がバインドしてなるものである。一層あたりの厚みが0.3〜0.7mm程度のシート部材が複数層積層されて繊維強化プラスチック材Bが形成されている。なお、上記する熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂のほかに、フェノール樹脂、メラミン樹脂などがある。
まず、残った廃プリプレグ材B8を所定温度雰囲気で所定時間燃焼処理することにより、エポキシ樹脂を完全に無害化材を製造する。ここで、燃焼処理は、遠赤外線燃焼、誘導燃焼、火炎処理、電気ヒータなどにて実行される。なお、シート部材が複数層積層されてなる廃プリプレグ材B8は、シート同士が完全に密着しているわけではないため、燃焼処理時に熱がシート間に十分に広がり、エポキシ樹脂を完全に燃焼させることができる。
ここで、本発明者等による廃プリプレグ材B8中の炭素繊維に損傷を与えない燃焼温度条件および燃焼時間に関する実験結果を以下の表1に示す。なお、この実験では、燃焼処理後のプリプレグ材に関するSEM画像に基づいてその損傷の程度を確認している。表中、エポキシ樹脂が残っているものを×、エポキシ樹脂は残っていないものの、炭素繊維が損傷している(繊維に穴が開いている、繊維束がばらばらになっている等)ものを△、エポキシ樹脂が残っておらず、かつ、炭素繊維も損傷していないものを○とした。
Figure 2009138143
表1において評価が○である燃焼温度と燃焼時間の組み合わせ条件の下で廃プリプレグ材B8を燃焼処理し、無害化材を製造する。
次に、図2で示すように、無害化材B8をトレイT内に載置し、該トレイT上に設置された散布装置Sの散布ノズルS1,…を介して、熱可塑性樹脂と相容性のよいサイジング剤を無害化材B8に散布する。ここで、サイジング剤は熱可塑性樹脂に合わせて選択使用されるものであり、炭素繊維のばらけを防止したり、炭素繊維と後工程で混練される熱可塑性樹脂との界面の付着性を高めるためのものであり、ポリアクリル系ポリマー等を成分とした液体である。
次いで、サイジング剤がその表面に散布された無害化材B8をトレイTから取り出し、サイジング剤を完全に乾燥させた後に図1に示す短冊カットラインC1〜C7に沿ってカットすることにより、図3に示すような短冊状の無害化材B’、…を製造する。ここで、同図で示す各短冊状の無害化材B’の幅はおよそ10mm程度とすることができる。
次いで、図4に示すように、短冊状の無害化材B’、…を投入ホッパーH1を介して押出し機Uに投入する(X1方向)。この投入ホッパーH1の開口スリットは、幅0.8mm程度、長さ15mm程度に設定されており、不図示のローラによって無害化材B’、…を押出し機U内に供給するようになっている。
押出し機Uには、無害化材B’用の投入ホッパーH1以外にも熱可塑性樹脂(ポリプロピレン)を供給するための別途のホッパーH2が装着されており、このホッパーH2を介してポリプロピレンが押出し機U内に供給され(X2方向)、押出し機U内のスクリューにて短冊状の無害化材B’、…とポリプロピレンが混練されながら、前方の水槽側へ押し出される(Y1方向)。なお、ポリプロピレンおよび短冊状の無害化材B’の全体重量に対する無害化材B’の割合は、5〜20重量%程度に調整されるのがよい。
押出し機Uの前方には水Wが満たされた水槽Zが載置されており、この水槽Z内には、押出し機Uから押し出された混練材を水槽下方へ(Y2方向)案内する案内ローラR1、さらに水槽下方で前方へ案内するための案内ローラR2,水槽下方で押し出されてきた(Y3方向)混練材を水槽の前方下方で受けとるとともにその上方に案内する案内ローラR3、最後に水槽外へ混練材を導く(Y4方向)案内ローラR4が装着されている。
水槽Z内で案内される間にクーリングされ、所定の強度を発現した押出しストランドB”が生成される。
ここで、案内ローラR2を上方から見た平面図を図5に示している。なお、他の案内ローラも同様の形態となっている。
案内ローラR2は、その長手方向に複数の湾曲状凹部を備えた形状を呈しており、この湾曲形状によって複数の棒状ストランドB”、…が成形される。
図4に戻り、案内ローラR4を介して水槽外へ押し出されたストランドB”、…はさらにその前方に載置されたペレタイズ機Pによってチップ化され、チップ状リサイクル材C,…が成形される。なお、このチップ状リサイクル材C中の炭素繊維は0.1〜3mm程度の短繊維となっている。
成形されたリサイクル材C,…は、その内部の炭素繊維が損傷しておらず、マトリックス樹脂であるポリプロピレン内にエポキシ樹脂が混入されていないことから、引張強度特性に優れ、かつ、外力によって破壊起点となる弱部が存在しないリサイクル材となっている。
[無害化工程を経て製造されるリサイクル材(実施例)と無害化工程を経ない従来のリサイクル材(比較例)双方のカーボン含有量と引張強度の関係に関する実験とその結果]
本発明者等は、無害化工程を経て製造されるリサイクル材(実施例)と、従来の無害化工程を経ないリサイクル材(比較例)双方の試験片であって、カーボン添加量(炭素繊維含有量)を変化させた場合の試験片を用意し、それぞれの引張強度を測定した。その結果を図6に示す。
図6において、Q1は実施例を、Q2は比較例をそれぞれ示している。図より、カーボン含有量の増加に伴なって引張り強度の乖離は顕著となる傾向が分かり、カーボン含有量が20重量%では比較例に対して実施例はおよそ2.3倍程度まで強度が高い結果となった。なお、同グラフにはカーボン添加量が20重量%を超えた範囲を図示していないが、発明者等の検証によれば、カーボン添加量が20重量%を超えた範囲では、逆にマトリックス樹脂量が少なくなりすぎて強度が低下する傾向にあることが分かっている。
[無害化工程を経て製造されるリサイクル材(実施例)と無害化工程を経ない従来のリサイクル材(比較例)双方のカーボン含有量と熱変形温度の関係に関する実験とその結果]
また、本発明者等は、実施例と比較例とで双方の熱変形温度、すなわち耐熱性の比較実験をおこなった。なお、この実験においてもカーボン含有量を変化させて試験片を作成している。その結果を図7に示す。
図7において、Q1は実施例を、Q2は比較例をそれぞれ示している。図より、カーボン添加量が0、5重量%、10重量%、20重量%のいずれの場合においても、無害化なしの比較例に対して無害化された実施例の耐熱性能は向上しており、特に、カーボン添加量が10重量%、20重量%の実施例では、熱変形温度(耐熱温度)が3倍程度に向上することが実証された。
図6,7の実験結果からも明らかなように、本発明の繊維強化プラスチックのリサイクル方法によって製造されたリサイクル材は、引張強度特性、耐熱性ともに従来のリサイクル材に比して格段に優れており、いずれか一方または双方の特性を要する部材製造にとって好適な材料となる。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
廃プリプレグ材を示した平面図であり、短冊ラインを示した図である。 図1の廃プリプレグ材にサイジング剤を散布している状況を説明した図である。 廃プリプレグ材を無害化してなる無害化材を図1の短冊ラインに沿ってカットしてできる、短冊状の無害化材を示した図である。 短冊状の無害化材とポリプロピレンがホッパーを介して押出し機に投入され、混練、クーリング、ペレタイズを経てリサイクル材が製造されている状況を説明した図である。 図4のV-V矢視図である。 無害化工程を経て製造されるリサイクル材(実施例)と無害化工程を経ない従来のリサイクル材(比較例)双方のカーボン含有量と引張強度の関係に関する実験結果を示したグラフである。 無害化工程を経て製造されるリサイクル材(実施例)と無害化工程を経ない従来のリサイクル材(比較例)双方のカーボン含有量と熱変形温度の関係に関する実験結果を示したグラフである。
符号の説明
B…繊維強化プラスチック材、B8…廃プリプレグ材,B’…短冊状の無害化材、B”…押出しストランド、C1〜C7…短冊カットライン、S…散布装置、S1…散布ノズル、T…トレイ、U…押出し機、Z…水槽、R1〜R4…案内ローラ、P…ペレタイズ機、C…チップ状リサイクル材

Claims (6)

  1. 炭素繊維と熱硬化性樹脂とからなる繊維強化プラスチックのリサイクル方法であって、
    前記繊維強化プラスチックを熱処理して熱硬化性樹脂を燃焼させて無害化材を製造する第1の工程と、
    前記無害化材と熱可塑性樹脂を混練しながらリサイクル材を製造する第2の工程と、からなる繊維強化プラスチックのリサイクル方法。
  2. 前記第2の工程において、無害化材にサイジング剤を塗布もしくは散布し、次いで、無害化材と熱可塑性樹脂を混練しながら無害化材を構成する炭素繊維を粉砕して短繊維の炭素繊維を有するリサイクル材を製造することを特徴とする請求項1に記載の繊維強化プラスチックのリサイクル方法。
  3. 請求項1または2に記載の繊維強化プラスチックのリサイクル方法において、
    前記第2の工程にて製造されたリサイクル材をクーリングし、次いでクーリングされたリサイクル材をペレタイズする第3の工程をさらに具備する、繊維強化プラスチックのリサイクル方法。
  4. 前記第2の工程において、無害化材を短冊状に裁断し、少なくとも該無害化材の厚み以上の幅を有する投入ホッパーを介して無害化材が押出し機に投入され、押出し機に熱可塑性樹脂が投入されて無害化材と熱可塑性樹脂が混練されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の繊維強化プラスチックのリサイクル方法。
  5. 前記第1の工程における燃焼温度は、熱硬化性樹脂を燃焼させて無害化するとともに、炭素繊維を損傷させない温度条件であって、500〜900℃の範囲であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の繊維強化プラスチックのリサイクル方法。
  6. 請求項5に記載の繊維強化プラスチックのリサイクル方法において、
    前記繊維強化プラスチックの燃焼時間範囲は、1〜240分の範囲であることを特徴とする繊維強化プラスチックのリサイクル方法。

JP2007317513A 2007-12-07 2007-12-07 繊維強化プラスチックのリサイクル方法 Expired - Fee Related JP4452740B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317513A JP4452740B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 繊維強化プラスチックのリサイクル方法
PCT/JP2008/072268 WO2009072651A1 (ja) 2007-12-07 2008-12-08 繊維強化プラスチックのリサイクル方法
US12/746,443 US20100267868A1 (en) 2007-12-07 2008-12-08 Method of recycling fiber-reinforced plastic
EP08857290A EP2233517A1 (en) 2007-12-07 2008-12-08 Method of recycling fiber-reinforced plastic
CN2008801194971A CN101889045B (zh) 2007-12-07 2008-12-08 纤维增强塑料的再利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317513A JP4452740B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 繊維強化プラスチックのリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009138143A true JP2009138143A (ja) 2009-06-25
JP4452740B2 JP4452740B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=40717828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317513A Expired - Fee Related JP4452740B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 繊維強化プラスチックのリサイクル方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100267868A1 (ja)
EP (1) EP2233517A1 (ja)
JP (1) JP4452740B2 (ja)
CN (1) CN101889045B (ja)
WO (1) WO2009072651A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086682A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 東レ株式会社 炭素繊維集合体の製造方法および炭素繊維強化プラスチックの製造方法
JP2012211223A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Yokohama National Univ 繊維強化プラスチックからのグラスファイバーの回収方法
JP2014205833A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 熱可塑性安定化材料を有する広幅物のリサイクリング
JP2015081262A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 学校法人同志社 再生炭素繊維強化プラスチック成形体およびその製造方法
JP2018199230A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 日ノ出樹脂工業株式会社 炭素繊維を含有させたペレットのリサイクル製造方法及び装置
JP2019136932A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 アイカーボン株式会社 炭素繊維及び炭素繊維強化樹脂組成物の製造方法
JP2022015366A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 炭素繊維をリサイクルする方法
KR102371993B1 (ko) * 2020-12-16 2022-03-10 재단법인 한국탄소산업진흥원 기계적 물성이 향상된 탄소섬유복합재의 제조 방법
WO2022249680A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 富士加飾株式会社 リサイクル炭素繊維収束体組成物、およびその製造方法
WO2023037943A1 (ja) * 2021-09-10 2023-03-16 三菱ケミカル株式会社 再生炭素繊維の製造方法
JP7392639B2 (ja) 2020-11-24 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 炭素繊維をリサイクルする方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8044354B2 (en) * 2008-12-04 2011-10-25 The Boeing Company Method for classifying resins types in carbon fiber reinforced plastic materials using IR spectroscopy
WO2014014458A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Empire Technology Development Llc Recycling carbon fibers from epoxy using solvent cracking
CN103554667B (zh) * 2013-10-30 2016-05-25 上海交通大学 废弃cfrp粉再生利用增强聚丙烯的组合物及其制法
DE102013222426A1 (de) * 2013-11-05 2015-05-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Halbzeugs zur Verarbeitung zu einem CFK-Bauteil aus Kohlefaserabfällen
CN103571036A (zh) * 2013-11-13 2014-02-12 上海交通大学 回收碳纤维增强聚丙烯复合材料及其制备方法
EP2902433B2 (de) * 2014-02-03 2022-10-05 Mitsubishi Chemical Advanced Materials GmbH Kohlenstofffaserpellet-Herstellungsverfahren
WO2015180159A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 East China University Of Science And Technology Methods and systems for recovering carbon fibers from objects
CN105014824B (zh) * 2015-08-10 2017-05-17 郴州湘南麻业有限公司 废弃纤维纺织品再利用方法
US10189172B2 (en) 2015-08-14 2019-01-29 Cytec Industrial Materials (Derby) Limited Method of reusing remnant prepreg framework
CN107216480A (zh) * 2017-06-14 2017-09-29 昆明理工大学 一种低温微波高效处理碳纤维复合材料回收碳纤维的方法
US11034060B2 (en) 2017-07-11 2021-06-15 Ineos Composites Ip, Llc Process for producing a molded thermoset composite part from unsaturated resin prepreg scrap
US10507598B2 (en) * 2017-08-18 2019-12-17 United Arab Emirates University Method of recycling carbon fiber prepreg waste and transparent thermoplastic waste
US10328610B2 (en) * 2017-08-18 2019-06-25 United Arab Emirates University Method of recycling carbon fiber prepreg waste
EP3752329A1 (en) * 2018-02-12 2020-12-23 Shocker Composites LLC System and method for converting recycled pre-preg fiber into densified fibers
CN108640699B (zh) * 2018-04-28 2020-10-27 中国人民解放军国防科技大学 一种碳纤维增强树脂基复合材料回收制备碳/碳预成型体的方法
CN110862608B (zh) * 2019-11-25 2022-02-25 南通复源新材料科技有限公司 一种再生碳纤维增强pp材料及其制备方法
WO2022210591A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 帝人株式会社 紡錘形の炭素繊維含有集合体及びその製造方法、並びに、再生炭素繊維を含有する炭素繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04323009A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Toray Ind Inc 炭素繊維強化樹脂成形体を再生・利用する方法
JPH0699160A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Toray Ind Inc 炭素繊維強化プラスチックの処理方法
JP3039050U (ja) * 1996-12-26 1997-06-30 株式会社オーエム製作所 熱可塑性樹脂ストランドのガイド装置
JPH10249853A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Mitsubishi Eng Plast Kk 成形用の粒状物及びその製造方法
JPH1150338A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Asics Corp 炭素短繊維の製造方法
JP2002307046A (ja) * 2001-04-15 2002-10-22 Minoru Miwa 繊維強化プラスチック廃棄物の処理方法および該方法により回収された強化繊維の再利用方法
JP2004107672A (ja) * 2003-09-29 2004-04-08 Asics Corp 熱可塑性樹脂組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401865B2 (ja) 1993-10-25 2003-04-28 東レ株式会社 炭素繊維塊およびその製造方法
US6245822B1 (en) * 1998-04-27 2001-06-12 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Method and apparatus for decomposition treating article having cured thermosetting resin
JP2001030245A (ja) 1999-07-22 2001-02-06 Suzue Denki Kk 廃棄プラスチックの処理方法及びその成型方法
CN100460176C (zh) * 2003-09-11 2009-02-11 三泽住宅株式会社 树脂成形品制造装置
CN1974641A (zh) * 2006-12-15 2007-06-06 哈尔滨工业大学 分解热固性环氧树脂及其复合材料的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04323009A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Toray Ind Inc 炭素繊維強化樹脂成形体を再生・利用する方法
JPH0699160A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Toray Ind Inc 炭素繊維強化プラスチックの処理方法
JP3039050U (ja) * 1996-12-26 1997-06-30 株式会社オーエム製作所 熱可塑性樹脂ストランドのガイド装置
JPH10249853A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Mitsubishi Eng Plast Kk 成形用の粒状物及びその製造方法
JPH1150338A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Asics Corp 炭素短繊維の製造方法
JP2002307046A (ja) * 2001-04-15 2002-10-22 Minoru Miwa 繊維強化プラスチック廃棄物の処理方法および該方法により回収された強化繊維の再利用方法
JP2004107672A (ja) * 2003-09-29 2004-04-08 Asics Corp 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086682A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 東レ株式会社 炭素繊維集合体の製造方法および炭素繊維強化プラスチックの製造方法
JP2012211223A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Yokohama National Univ 繊維強化プラスチックからのグラスファイバーの回収方法
JP2014205833A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 熱可塑性安定化材料を有する広幅物のリサイクリング
JP2019049009A (ja) * 2013-04-10 2019-03-28 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 熱可塑性安定化材料を有する広幅物のリサイクリング
JP2019049010A (ja) * 2013-04-10 2019-03-28 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 熱可塑性安定化材料を有する広幅物のリサイクリング
JP2015081262A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 学校法人同志社 再生炭素繊維強化プラスチック成形体およびその製造方法
JP2018199230A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 日ノ出樹脂工業株式会社 炭素繊維を含有させたペレットのリサイクル製造方法及び装置
US11440222B2 (en) 2018-02-09 2022-09-13 Ai-Carbon Co., Ltd. Methods for manufacturing carbon fiber and for manufacturing carbon fiber reinforced resin composition
JP2019136932A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 アイカーボン株式会社 炭素繊維及び炭素繊維強化樹脂組成物の製造方法
JP7359405B2 (ja) 2018-02-09 2023-10-11 アイカーボン株式会社 炭素繊維及び炭素繊維強化樹脂組成物の製造方法
JP2022015366A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 炭素繊維をリサイクルする方法
JP7342810B2 (ja) 2020-07-09 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 炭素繊維をリサイクルする方法
JP7392639B2 (ja) 2020-11-24 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 炭素繊維をリサイクルする方法
KR102371993B1 (ko) * 2020-12-16 2022-03-10 재단법인 한국탄소산업진흥원 기계적 물성이 향상된 탄소섬유복합재의 제조 방법
WO2022249680A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 富士加飾株式会社 リサイクル炭素繊維収束体組成物、およびその製造方法
JPWO2022249680A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01
WO2023037943A1 (ja) * 2021-09-10 2023-03-16 三菱ケミカル株式会社 再生炭素繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101889045A (zh) 2010-11-17
JP4452740B2 (ja) 2010-04-21
EP2233517A1 (en) 2010-09-29
US20100267868A1 (en) 2010-10-21
WO2009072651A1 (ja) 2009-06-11
CN101889045B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452740B2 (ja) 繊維強化プラスチックのリサイクル方法
US11359060B2 (en) Method of producing reclaimed carbon fiber bundles, reclaimed carbon fibers, or reclaimed milled carbon fibers, device for producing reclaimed carbon fiber bundles, method of producing carbon fiber reinforced resin, and reclaimed carbon fiber bundles
US10576662B2 (en) Fiber-reinforced molding compounds and methods of forming and using the same
JP6210582B2 (ja) セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、それを用いた成形体及びペレット、並びに、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法
JP6300487B2 (ja) 再生炭素繊維強化プラスチック成形体の製造方法
WO2020067109A1 (ja) リサイクル炭素繊維含有複合体の製造方法
JP2019155634A (ja) 複合材中間材料の製造方法
JP3215783U (ja) リサイクル炭素繊維束
KR102323052B1 (ko) 섬유 강화 열가소성 수지의 혼련 방법, 가소화 장치 및 압출기
JP2009221427A (ja) ガラス繊維強化樹脂ペレットの製造方法
EP0780205A2 (en) Paper pellets and method for manufacturing the same
JP2008222818A (ja) 無架橋高密度ポリエチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
CA2944780C (en) Insulating foamed product comprising paper pellets
JP5958360B2 (ja) Frpシートの製造方法
WO2024004749A1 (ja) 電子機器筐体用部材
KR20190075698A (ko) 천연 섬유가 보강된 복합재 및 이의 제조방법
KR20190075699A (ko) 고분자가 코팅된 천연섬유 복합재 및 이의 제조방법
JPH07310287A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造方法
JP4976610B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
TW202411061A (zh) 電子機器殼體用構件
JPH081670A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体のリサイクル法
JP4218254B2 (ja) ガラスパウダーの製造方法
KR20020091556A (ko) 소각회로 강화된 고강도 폐폴리에틸렌 플라스틱 조성물 및그를 이용한 성형품 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees