JP2009137058A - 偽造防止媒体 - Google Patents

偽造防止媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009137058A
JP2009137058A JP2007313178A JP2007313178A JP2009137058A JP 2009137058 A JP2009137058 A JP 2009137058A JP 2007313178 A JP2007313178 A JP 2007313178A JP 2007313178 A JP2007313178 A JP 2007313178A JP 2009137058 A JP2009137058 A JP 2009137058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display layer
rewrite
recording display
rewritable
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007313178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083538B2 (ja
Inventor
Tsutomu Shikakubo
勉 鹿久保
Koji Matsui
浩二 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2007313178A priority Critical patent/JP5083538B2/ja
Publication of JP2009137058A publication Critical patent/JP2009137058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083538B2 publication Critical patent/JP5083538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】商品券あるいはギフト券等として偽造防止効果を保持しながら、多数の券種発行に伴う生産及び在庫管理等の煩雑性を無くし、券面金額以下の使用に際して残高表示が可能で、且つ、繰り返し使用可能な偽造防止媒体を提供する。
【解決手段】用紙基材中にスレッドを抄き込んだ偽造防止媒体において、前記スレッドが、書き換え可能なリライト記録表示層を備えたリライトフィルムであって、且つ、前記スレッドが前記リライト記録表示層への印字、書き換え、消去と表示の認識が可能であるように部分的に表面に表出していることを特徴とする偽造防止媒体。また、用紙基材表面に、書き換え可能なリライト記録表示層を備えたリライトフィルムが、ストライプ状またはスッポット状に転写又はラミネートされており、前記リライト記録表示層への印字、書き換え、消去と表示の認識が可能であるように部分的に表面に表出している偽造防止媒体。
【選択図】図1

Description

本発明は、「前払い式証票」と呼ばれる商品券やギフト券等の偽造防止が要求されるような有価証券類に用いる偽造防止媒体に関するものである。
商品券やギフト券は券面に表示された金額の商品や物品・サービスと交換できることから、紙幣と同様の価値があり、偽造防止が必須である。百貨店やクレジットカード会社などが発行する商品券や、メーカーあるいは業界団体が発行する券面に表示された金額の商品と交換できる例えばビール券のようなギフト券が大量に発行・使用されている。年々増加してきている偽造を防止するために、予め原紙に透かしを施したり、あるいはマイクロ文字や凹版、隠し文字、蛍光印刷等の特殊な印刷を施したり、金属光沢を有する箔やホログラム箔などを転写またはシールしてあるのが一般的である。特許文献1では偽造防止のためにスレッドが紙層の窓開き部中に露出した構成の用紙が開示されており、特許文献2ではより進んだ方法として、体積ホログラムを有するスレッドを透き込んだ偽造防止用紙が開示されている。
また、商品券等では、金額毎に細かく券種が分かれており、生産時の管理および在庫管理、回収管理等が煩雑となっている。また、商品券所有者が店舗等において、券面金額以下の商品購入に使用した場合、つり銭が出ない場合が多く、使用条件も限られてしまう。また、使用後に回収した商品券類は膨大なゴミとなるが、有価証券として一般廃棄は出来ないため、膨大な処分費用も発生してしまう。
また、近年では商品券等とは異なるが、可変情報記録が可能なカードを用いたポイントカードや、電車、バス等の定期券であって、且つ、予め支払った金額の商品購入等に利用できる磁気カード又はICカードが普及してきている。特許文献3に開示されているように、ホログラムによる偽造防止機能とリライト印字機能を兼ね備えた情報記録媒体がある。例えば、電車等の定期券では有効期間等を更新すれば新たな定期券を発行しなくとも済み、またポイントカードではポイント数、有効期限等を書き換えることで新たなカードを発行しなくともよい。
登録実用新案第3028886号公報 特開2007−108253号公報 特開2001−353971号公報
しかしながら、前述した特許文献1〜3の構成をもってしても、前払い式証票としての必要機能を保持し、偽造防止効果を付与したままで、商品券等の在庫を一券種として煩雑性を解消し、券面金額以下の商品も購入可能で、なおかつリサイクル可能な商品券等は得られない。ホログラムのスレッド等金属光沢を有する箔等を電子複写機で複写すると、黒く複写されてしまうため一目見て複写物であることがわかるが、金属光沢を持つ似たような箔で代替して貼り付けられると偽造物との区別がしにくくなる問題があった。また、カードの持つ属人性や契約の必要性がなく、不特定の人が使うことができ、使用できる金額及び未使用残額が視認できる偽造防止性の高い商品券等への要求は大きい。
本発明の目的は、商品券あるいはギフト券等として偽造防止効果を保持しながら、多数の券種発行に伴う生産及び在庫管理等の煩雑性を無くし、券面金額以下の使用に際して残高表示が可能で、且つ、リサイクル可能な偽造防止媒体を提供することにある。
本発明の請求項1に係る発明は、用紙基材中にスレッドを抄き込んだ偽造防止媒体において、前記スレッドが、書き換え可能なリライト記録表示層を備えたリライトフィルムであって、且つ、前記スレッドは前記リライト記録表示層への印字、書き換え、消去と、表示の認識が可能であるように部分的に表面に表出していることを特徴とする偽造防止媒体である。
また本発明の請求項2に係る発明は、用紙基材表面に、書き換え可能なリライト記録表示層を備えたリライトフィルムが、ストライプ状またはスポット状に転写又はラミネートされており、前記リライトフィルムは前記リライト記録表示層への印字、書き換え、消去と表示の認識が可能であるように表面に表出していることを特徴とする偽造防止媒体である。
また本発明の請求項3に係る発明は、前記リライト記録表示層が、ロイコ型リライト記録表示層又は、白濁型リライト記録表示層であることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載する偽造防止媒体である。
また本発明の請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載する偽造防止媒体を「前払い式証票」として使用するにために、発行者がサーマルヘッドを備えた発行機にて前記「前払い式証票」を発行する際に、前記リライト記録表示層に交換可能な金額または数量を印字して、表示したことを特徴とする偽造防止媒体である。
また本発明の請求項5に係る発明は、請求項4に記載する偽造防止媒体を「前払い式証票」として使用するために、表示された金額または数量以下の商品や物品・サービスとの交換に前記「前払い式証票」を使用した場合、店舗等に設置したサーマルヘッドを備えた処理機にて前記リライト記録表示層に未使用残高または未使用数量を印字して表示したことを特徴とする偽造防止媒体である。
次に本発明の請求項6に係る発明は、請求項4又は請求項5のいずれかに記載する偽造防止媒体を「前払い式証票」として使用後に、発行者が回収した際、発行者がサーマルヘッドを備えた発行機にて前記「前払い式証票」の前記リライト記録表示層の金額または数量表示を消去し、再度前記リライト記録表示層に金額または数量を印字して発行することにより繰り返し使用可能であることを特徴とする偽造防止媒体である。
本発明は以上のような構成であるから、下記に示す如き効果がある。即ち本発明の請求項1に係る発明によれば、特殊な用紙抄造技術とリライト記録表示層を有するスレッド作成技術が組み合わされることで、商品券あるいはギフト券等として偽造防止効果を保持しながら、多数の券種発行に伴う生産及び在庫管理等の煩雑性を無くし、券面金額以下の使用に際して残高表示が可能で、且つ、リサイクル可能な偽造防止媒体が得られる。
また、本発明の請求項2に係る発明によれば、リライト記録表示層を表面に部分的に備えていることで、印字と表示の自由度が高く、券面全体の印刷表示とリライト記録表示層の印字、書き換え、消去による全体表示を組み合わせることで、商品券あるいはギフト券等として偽造防止効果を保持しながら、多数の券種発行に伴う生産及び在庫管理等の煩雑性を無くし、券面金額以下の使用に際して残高表示が可能で、且つ、リサイクル可能な偽
造防止媒体とデザイン効果が得られる。
さらに、本発明の請求項3に係る発明によれば、リライト記録表示層を加熱温度の差で顕色あるいは減色させるロイコ型とするか、又は、加熱と冷却によって白濁と透明化を繰り返す白濁型とすることで、サーマルヘッド印字装置を用いて印字可能であると共に、有価証券用紙表面に施される印刷との組み合わせで、リライト印字単独の表示にとどまらず、下地の絵柄の浮き出しや隠蔽などが可能となり、高い偽造防止効果が得られ、且つ、豊かなデザイン表現が可能となる。
次に、本発明の請求項4に係る発明によれば、発行者がサーマルヘッドを備えた発行機にて、同一種類の共通した有価証券用基材を用いて、金額の異なる券種を発行することが可能となり、需要の大小にあわせた発行で管理業務が簡略化され在庫管理が容易となる。
また、本発明の請求項5に係る発明によれば、店舗等に設置したサーマルヘッドを備えた処理機にてリライト記録表示層に未使用残高または未使用数量を印字することにより再使用が可能である。リライト記録表示層の印字領域設定により発行時の印字内容をそのままに、追加して残額表示することも可能である。
また、本発明の請求項6に係る発明によれば、使用後に回収した際、発行者がサーマルヘッドを備えた発行機にてリライト記録表示層の金額または数量表示を消去し、再度リライト記録表示層に金額または数量を印字して発行することにより繰り返し使用可能であるため、使用のデータ確認後は、廃棄する必要がない。
以下に本発明の偽造防止媒体の一実施形態を、図面を参照にして詳細に説明する。
図1は、本発明の偽造防止媒体の一実施形態の発行前の状態を説明する模式図であり、図2は発券後の状態を説明する模式図であり、図3は再使用時の状態を説明する模式図である。図1、図2、図3の中で、(a)は用紙基材中にリライトフィルムのスレッドを抄きこんだタイプ、(b)は用紙基材表面にストライプ状のリライトフィルムが転写又はラミネートされたタイプ、(c)は用紙基材表面にスポット状のリライトフィルムが転写又はラミネートされたタイプをそれぞれ示している。
図4は、従来の商品券の例を説明する模式図である。通常、ホログラム原反を細くスリットしたスレッドが抄きこまれているスレッドホログラム用紙か、ホログラム箔を商品券の上端から下端に帯状に転写したストライプホログラム用紙が使われ、金額毎に細かく券種が分かれている。
図5は本発明の偽造防止媒体を構成する書き換え可能な記録表示層(リライト記録表示層)を備えたリライトフィルムの断面説明図である。(a)はスレッドの構成、(b)はラミネートするフィルムの構成、(c)は転写に用いる転写シートの構成である。
以下、本発明の偽造防止媒体の構成について詳細に説明する。
本発明に係る偽造防止媒体は、基本的には用紙基材1中にリライトフィルムのスレッド(スレッドリライト)2を抄きこんだ構成か、用紙基材表面にストライプ状のリライトフィルム(ストライプリライト)3又はスポット状のリライトフィルム(スポットリライト)4が転写又はラミネートされた構成になっている。このリライトフィルムは、少なくとも情報記録を書き換えできるリライト記録表示層を備えている。リライト記録表示層は公知の方法で形成することが可能であり、抄造可能な機械的強度を持ったスレッド基材上に形成するか、あるいは、用紙表面に転写可能な箔状フィルムとして作成される。
リライト記録表示層としては、情報記録を書き換えできる層であり、可逆性記録材料として、白濁型リライト及びロイコ型リライトが使用される。
白濁型リライトは、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂中に、ベヘン酸、エイコサン二酸、コハク酸、アジピン酸、蓚酸、ペンタデカンニ酸、マロン酸等の脂肪族ジカルボン酸を分散させ、加熱、冷却によって記録層が白濁化、透明化を繰り返す現象を利用するものである。
ロイコ型リライトは高温加熱下では酸の性質を示し、低温加熱下では塩基の性質を示す両性化合物である顕減色剤とロイコ化合物を、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂中に分散させたものである。両性化合物である顕減色剤は熱の作用によって酸の性質を示したり塩基の性質を示すため、高温加熱下では酸として作用し放出された水素イオンがロイコ化合物のラクトン環を開環させてロイコ化合物を顕色させる。一方、低温加熱下では塩基として作用し、ロイコ化合物のラクトン環を閉環させてロイコ化合物を減色させる現象を利用するものである。この顕減色剤としては、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシサリチル酸、没食子酸等が使用できる。また、ロイコ化合物としては、ラクトン、サルトン、スピロフラン等を部分骨格とするクリスタルバイオレットラクトン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、2−(2−フルオロフェニルアミノ)−6−ジエチルアミノフルオラン等が使用できる。
本発明の偽造防止媒体は、サーマルヘッドを備えた発行機や処理機によって印字され、反復使用されるので、上記したリライト記録表示層には耐久性が要求される。そのため、通常リライト記録表示層にはその表面を擦れや引っかき傷やから保護し、生活物質(酒、水等)に対する耐性を備えた、透明樹脂からなる保護層を設ける。使用される樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリエステル系樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂等の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線又は電子線硬化樹脂を単独あるいは混合物が挙げられるが、本発明ではこれらに限定されるものではない。
本発明で用いるスレッドは、少なくとも、スレッド基材11にリライト記録表示層15と保護層16を積層したもので、通常さらにこの積層体の上下には、用紙抄造時にスレッドに植物繊維等に対する結合力を付与するための結着剤層17を設ける。結着剤層としては、澱粉系、メチルセルロース系、カルボキシル化セルロース系、ヒドロキシエチルセルロース系、ポリビニルアルコール系、ポリビニルピロリドン系、ビニルエチルエーテル−無水マレイン酸共重合体系、ポリアクリル酸系、ポリエチレンオキサイド系等からなり、グラビアコーティング等の各種コーティング法によって1〜10μm程度の膜厚で設けられる。結着剤層は植物繊維との親和性が強く、親水性が高いために、部分的に表出したリライト記録表示層の保護層表面には残らず、印字を阻害することはない。
スレッド基材としては、厚みが安定しており、機械的に強く柔軟性や可とう性を有するポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムを用いるのが一般的であるが、これに限るものではなくポリ塩化ビニル、ポリアクリレート等の高分子材料からなるフィルムが必要に応じて用いられる。スレッド基材としては厚さが15〜50μmのものが好ましい。スレッド基材に上記したリライト記録表示層、保護層、結着剤層を公知のコーティング法等で積層した後に、所望する幅にスリットして、抄き込み用のスレッドとする。
用紙基材中へのスレッドの抄き込みは公知の方法を用いることが可能であり、例えば、登録実用新案第3028886号公報に開示されているようにスレッドが紙層の窓開き部中に露出する等、スレッドが部分的に用紙から露出するようにしてやればよい。
また、本発明で用紙基材表面に、ストライプ状またはスポット状に転写又はラミネートされるリライトフィルムは、基本的には上述したリライト記録表示層ならびに保護層と同様の材料を基材フィルムに積層したものである。ラミネートする場合は、基材フィルム12にリライト記録表示層15、透明樹脂保護層16を設け、その裏面側に接着剤層18を設けた構成とした後に所望の幅にスリットし用紙基材表面に公知の方法で積層する。転写する場合は転写基材13にまず保護層16を剥離層として形成し、その上にリライト記録表示層15、転写用の接着剤層18を順に設けた転写シートを作成し用紙基材表面に公知の方法で転写する。なおこの場合は、スレッド抄き込みタイプと異なり、予めオフセット印刷等を施した用紙にリライトフィルムを適用することも可能である。
上述した本発明の偽造防止媒体を商品券等として使用するにあたっては、発行者がサーマルヘッドを備えた発行機にて、リライト記録表示層に金額または数量を印字する。ここでは偽造防止効果を考えて、発行者オリジナルのパターンなりマークを同時に印字することが可能であり、発行者の発行機を通って始めて有価証券となる取り扱いも可能である。通常印字は、直接リライト記録表示層が顕色されることでなされるが、予め金額または数量を印刷で用紙に表示されている上に白濁したあるいは透明のリライトフィルムをラミネート又は転写して、サーマルヘッドの加熱によって下地を浮き上がらせるかあるいは隠蔽することでも同じような印字による表示が可能である。このため、従来のように金額毎に細かく券種が分かれた在庫をもつ必要がなくなり、発行者の管理が発行機での金額出力に集約できる利点が生ずる。
上述した、発行者より発行された本発明の偽造防止媒体を商品券等として、使用者が表示された金額または数量以下の商品や物品・サービスとの交換にこの商品券等を使用した場合、店舗等に設置したサーマルヘッドを備えた処理機にてリライト記録表示層に未使用残高または未使用数量を印字して表示する。このことで、残った価値分の再使用が可能とすることで、従来のつり銭が出ない問題が解決可能になる。
本発明の偽造防止媒体が商品券等として使用され、使用後に回収した際、発行者はサーマルヘッドを備えた発行機にてリライト記録表示層の金額または数量表示を消去し、再度リライト記録表示層に金額または数量を印字して再発行することが可能であり、有価証券として廃棄が困難なゴミの量を減らすことができる。
本発明の偽造防止媒体の一実施形態の発行前の状態を説明する模式図。 本発明の偽造防止媒体の一実施形態の発行後の状態を説明する模式図。 本発明の偽造防止媒体の一実施形態の再使用時の状態を説明する模式図。 従来の商品券の例を説明する模式図。 本発明の偽造防止媒体を構成する書き換え可能な記録表示層(リライト記録表示層)を備えたリライトフィルムの断面説明図。
符号の説明
1・・・用紙基材 2・・・スレッドリライト
3・・・ストライプリライト 4・・・スポットリライト
5・・・発行時表示 6・・・未使用額(数量)表示
7・・・スレッドホログラム 8・・・転写ホログラム
10・・・リライトフィルム
11・・・スレッド基材 12・・・基材フィルム 13・・・転写基材
15・・・リライト記録表示層 16・・・保護層 17・・・結着剤層
18・・・接着層

Claims (6)

  1. 用紙基材中にスレッドを抄き込んだ偽造防止媒体において、
    前記スレッドが、書き換え可能なリライト記録表示層を備えたリライトフィルムであって、且つ、前記スレッドは前記リライト記録表示層への印字、書き換え、消去と、表示の認識が可能であるように部分的に表面に表出していることを特徴とする偽造防止媒体。
  2. 用紙基材表面に、書き換え可能なリライト記録表示層を備えたリライトフィルムが、ストライプ状またはスポット状に転写又はラミネートされており、前記リライトフィルムは前記リライト記録表示層への印字、書き換え、消去と表示の認識が可能であるように表面に表出していることを特徴とする偽造防止媒体。
  3. 前記リライト記録表示層が、ロイコ型リライト記録表示層又は、白濁型リライト記録表示層であることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載する偽造防止媒体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載する偽造防止媒体を「前払い式証票」として使用するために、発行者がサーマルヘッドを備えた発行機にて前記「前払い式証票」を発行する際に、前記リライト記録表示層に交換可能な金額または数量を印字し、表示されたことを特徴とする偽造防止媒体。
  5. 請求項4に記載する偽造防止媒体を「前払い式証票」として使用するために、表示された金額または数量以下の商品や物品・サービスとの交換に前記「前払い式証票」を使用した場合、店舗等に設置したサーマルヘッドを備えた処理機にて前記リライト記録表示層に未使用残高または未使用数量を印字して表示したことを特徴とする偽造防止媒体。
  6. 請求項4又は請求項5のいずれかに記載する偽造防止媒体を「前払い式証票」として使用後に、発行者が回収した際、発行者がサーマルヘッドを備えた発行機にて前記「前払い式証票」の前記リライト記録表示層の金額または数量表示を消去し、再度前記リライト記録表示層に金額または数量を印字して発行することにより繰り返し使用可能であることを特徴とする偽造防止媒体。
JP2007313178A 2007-12-04 2007-12-04 偽造防止媒体 Expired - Fee Related JP5083538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313178A JP5083538B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 偽造防止媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313178A JP5083538B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 偽造防止媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009137058A true JP2009137058A (ja) 2009-06-25
JP5083538B2 JP5083538B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40868218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313178A Expired - Fee Related JP5083538B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 偽造防止媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083538B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009160838A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止用媒体及びその製造方法
JP2011131527A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止媒体およびこれを用いた偽造防止ラベル、印刷物、転写箔ならびに偽造防止媒体の真贋判定方法
JP2011207029A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nec Personal Products Co Ltd リライタブルシート

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04142996A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Toshiba Corp 携帯可能表示媒体
JPH04358896A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Toppan Printing Co Ltd リライト型ポイントカード
JPH0516577A (ja) * 1991-07-08 1993-01-26 Dainippon Printing Co Ltd 反復印字可能なカードの利用方法
JPH10102398A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止策を施した印刷用紙
JPH10315620A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止策を施した用紙及びこの用紙を用いた印刷物
JP2000003457A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Almex Inc 感熱記録式リライトカードを用いた券売方法
JP2000062363A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Toppan Printing Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
JP2003216042A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Dainippon Printing Co Ltd 感熱記録ラベル
JP2007284817A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 光回折層を有するスレッド、及びそれを用いた偽造防止用紙
JP2007283617A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 光回折層を有するスレッド、及びそれを用いた偽造防止用紙

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04142996A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Toshiba Corp 携帯可能表示媒体
JPH04358896A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Toppan Printing Co Ltd リライト型ポイントカード
JPH0516577A (ja) * 1991-07-08 1993-01-26 Dainippon Printing Co Ltd 反復印字可能なカードの利用方法
JPH10102398A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止策を施した印刷用紙
JPH10315620A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止策を施した用紙及びこの用紙を用いた印刷物
JP2000003457A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Almex Inc 感熱記録式リライトカードを用いた券売方法
JP2000062363A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Toppan Printing Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
JP2003216042A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Dainippon Printing Co Ltd 感熱記録ラベル
JP2007284817A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 光回折層を有するスレッド、及びそれを用いた偽造防止用紙
JP2007283617A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 光回折層を有するスレッド、及びそれを用いた偽造防止用紙

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009160838A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止用媒体及びその製造方法
JP2011131527A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止媒体およびこれを用いた偽造防止ラベル、印刷物、転写箔ならびに偽造防止媒体の真贋判定方法
JP2011207029A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nec Personal Products Co Ltd リライタブルシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5083538B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5857709A (en) Anticounterfeit documentation with see-through and write-able hologram
JP5158980B2 (ja) 両面2重直接熱画像要素及び両面2重直接熱取引レシートの生成方法
US4735670A (en) Method of producing an identification card
PL196736B1 (pl) Sposób wytwarzania nośnika danych, nośnik danych oraz półprodukt do wytwarzania nośników danych
WO1997034170A2 (en) Document with transparent, writable hologram and method
JP4435312B2 (ja) 不正防止シール
JP5083538B2 (ja) 偽造防止媒体
JP4011894B2 (ja) 情報記録部と可逆表示部とを有するカード、およびそれを用いる発行方法
JP3984470B2 (ja) 真正性識別体、真正性識別用具、およびそれらの組み合わせ、並びに真正性識別方法
JP5083140B2 (ja) 真正性識別体
JP2007181941A (ja) 磁気転写箔
JP2012173464A (ja) 画像形成体の製造方法、画像形成体及び個人認証媒体
JP2002347355A (ja) 中間転写記録媒体およびこれを用いる情報記録体の製造方法、並びに情報記録体
JP2011039336A (ja) 個人認証媒体
JP2010173203A (ja) パッチ転写媒体
JP2019038168A (ja) 個人認証媒体
JP4391081B2 (ja) 感熱印字記録媒体、定期券、及びその製造方法
JP2004004252A (ja) 真正性確認用媒体
JP2010120201A (ja) パッチ転写媒体
JP5407292B2 (ja) パッチ転写媒体
JP2004192372A (ja) 透過x線のもとで識別できる情報を付与した情報記録媒体
JP2002215010A (ja) 真正性識別体
JP2001293982A (ja) 情報記録体および情報記録カード
JP2015003390A (ja) 記録媒体
JP5343357B2 (ja) 偽造防止用紙媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees