JP2009132903A - 押出発泡成形用樹脂組成物および押出発泡成形体 - Google Patents

押出発泡成形用樹脂組成物および押出発泡成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009132903A
JP2009132903A JP2008284104A JP2008284104A JP2009132903A JP 2009132903 A JP2009132903 A JP 2009132903A JP 2008284104 A JP2008284104 A JP 2008284104A JP 2008284104 A JP2008284104 A JP 2008284104A JP 2009132903 A JP2009132903 A JP 2009132903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
ethylene
resin composition
weight
extrusion foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008284104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5309903B2 (ja
Inventor
Toshihiko Masami
俊彦 眞見
Hiroichi Matsui
博一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008284104A priority Critical patent/JP5309903B2/ja
Publication of JP2009132903A publication Critical patent/JP2009132903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309903B2 publication Critical patent/JP5309903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】独立気泡率の高い押出発泡成形体の製造に適した押出発泡成形用樹脂組成物、独立気泡率の高い押出発泡成形体およびその製造方法を提供する。
【解決手段】下記成分(A)および成分(B)を含有し、成分(A)と成分(B)の合計量を100重量%として、成分(A)の含有量が80〜20重量%であり、成分(B)の含有量が20〜80重量%である押出発泡成形用樹脂組成物。
(A):エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位とを有し、メルトフローレート(MFR)が0.01〜5g/10分であり、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定される分子量分布(Mw/Mn)が5以上であり、流動の活性化エネルギーが40kJ/mol以上であるエチレン系共重合体。
(B):高圧法低密度ポリエチレン
【選択図】なし

Description

本発明は、押出発泡成形用樹脂組成物および押出発泡成形体に関するものである。
直鎖状低密度ポリエチレンや高圧法低密度ポリエチレン等のエチレン系樹脂からなる発泡体は、柔軟性、断熱性に優れるため、緩衝材あるいは断熱材として種々の用途に利用されている。たとえば特許文献1にはエチレン-α-オレフィン共重合体を用いて外観および機械強度に優れる押出発泡成形品が記載されている。しかし、発泡倍率を高めるため炭酸ガス注入量を増やすと独立気泡率が低下することがあった。
特開2005−255988号公報
本発明が解決しようとする課題は、独立気泡率の高い押出発泡成形体の製造に適した押出発泡成形用樹脂組成物、独立気泡率の高い押出発泡成形体およびその製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、下記成分(A)および成分(B)を含有し、成分(A)と成分(B)の合計量を100重量%として、成分(A)の含有量が80〜20重量%であり、成分(B)の含有量が20〜80重量%である押出発泡成形用樹脂組成物である。
(A):エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位とを有し、メルトフローレート(MFR)が0.01〜5g/10分であり、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定される分子量分布(Mw/Mn)が5以上であり、流動の活性化エネルギーが40kJ/mol以上であるエチレン系共重合体。
(B):高圧法低密度ポリエチレン
さらに本発明は、前記押出発泡成形用樹脂組成物からなる押出発泡成形体である。
さらに本発明は、前記押出発泡成形用樹脂組成物を押出発泡成形する押出発泡成形体の製造方法である。
本発明により、独立気泡率の高い押出発泡成形体を製造することができる。また、本発明の押出発泡成形体は、独立気泡率が高いものである。
本発明における成分(A)のエチレン−α−オレフィン共重合体は、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとを共重合して得られるエチレン−α−オレフィン共重合体であり、エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位とを有する共重合体である。炭素原子数3〜20のα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン等があげられ、好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンである。また、上記の炭素原子数3〜20のα−オレフィンは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
成分(A)のエチレン−α−オレフィン共重合体としては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体等があげられ、好ましくはエチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−ブテン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−ブテン−1−オクテン共重合体である。
成分(A)のエチレン−α−オレフィン共重合体中のエチレンに基づく単量体単位の含有量は、エチレン−α−オレフィン共重合体の全重量を100重量%とするとき、通常50〜99重量%である。炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位の含有量は、エチレン−α−オレフィン共重合体の全重量を100重量%とするとき、通常1〜50重量%である。
成分(A)のエチレン−α−オレフィン共重合体は長鎖分岐を有するものであり、このようなエチレン−α−オレフィン共重合体は、発泡体に用いられてきた従来のエチレン−α−オレフィン共重合体に比して、流動の活性化エネルギー(Ea)が高く、通常40kJ/mol以上である。従来から知られている発泡体に用いられてきたエチレン−α−オレフィン共重合体のEaは、通常40kJ/molよりも低い値である。
成分(A)のエチレン−α−オレフィン共重合体の流動の活性化エネルギー(Ea)は、得られる押出発泡成形体における気泡径の均一性を高める観点から、好ましくは45kJ/mol以上であり、より好ましくは50kJ/mol以上であり、さらに好ましくは60kJ/mol以上である。また、得られる押出発泡成形体の強度を高める観点から、該Eaは、好ましくは100kJ/mol以下であり、より好ましくは90kJ/mol以下である。
成分(A)のエチレン−α−オレフィン共重合体の流動の活性化エネルギー(Ea)は、温度−時間重ね合わせ原理に基づいて、190℃での溶融複素粘度(単位:Pa・sec)の角周波数(単位:rad/sec)依存性を示すマスターカーブを作成する際のシフトファクター(aT)からアレニウス型方程式により算出される数値であって、以下に示す方法で求められる値である。すなわち、130℃、150℃、170℃、190℃、210℃の温度の中から、190℃を含む4つの温度について、夫々の温度(T、単位:℃)におけるエチレン−α−オレフィン共重合体の溶融複素粘度−角周波数曲線(溶融複素粘度の単位はPa・sec、角周波数の単位はrad/secである。)を、温度−時間重ね合わせ原理に基づいて、各温度(T)での溶融複素粘度−角周波数曲線毎に、190℃でのエチレン系共重合体の溶融複素粘度−角周波数曲線に重ね合わせた際に得られる各温度(T)でのシフトファクター(aT)を求め、夫々の温度(T)と、各温度(T)でのシフトファクター(aT)とから、最小自乗法により[ln(aT)]と[1/(T+273.16)]との一次近似式(下記(I)式)を算出する。次に、該一次式の傾きmと下記式(II)とからEaを求める。
ln(aT) = m(1/(T+273.16))+n (I)
Ea = |0.008314×m| (II)
T :シフトファクター
Ea:流動の活性化エネルギー(単位:kJ/mol)
T :温度(単位:℃)
上記計算は、市販の計算ソフトウェアを用いてもよく、該計算ソフトウェアとしては、Rheometrics社製 Rhios V.4.4.4などがあげられる。
なお、シフトファクター(aT)は、夫々の温度(T)における溶融複素粘度−角周波数の両対数曲線を、log(Y)=−log(X)軸方向に移動させて(但し、Y軸を溶融複素粘度、X軸を角周波数とする。)、190℃での溶融複素粘度−角周波数曲線に重ね合わせた際の移動量であり、該重ね合わせでは、夫々の温度(T)における溶融複素粘度−角周波数の両対数曲線は、角周波数をaT倍に、溶融複素粘度を1/aT倍に移動させる。
また、130℃、150℃、170℃、190℃、210℃の中から190℃を含む4つの温度でのシフトファクターと温度から得られる一次近似式(I)式を最小自乗法で求めるときの相関係数は、通常、0.99以上である。
上記の溶融複素粘度−角周波数曲線の測定は、粘弾性測定装置(例えば、Rheometrics社製Rheometrics Mechanical Spectrometer RMS−800など。)を用い、通常、ジオメトリー:パラレルプレート、プレート直径:25mm、プレート間隔:1.5〜2mm、ストレイン:5%、角周波数:0.1〜100rad/秒の条件で行われる。なお、測定は窒素雰囲気下で行われ、また、測定試料には予め酸化防止剤を適量(例えば1000ppm)を配合することが好ましい。
成分(A)のエチレン−α−オレフィン共重合体のメルトフローレート(MFR)は、0.01〜5g/10分である。該メルトフローレートは、発泡体の軽量性を高める観点から、好ましくは0.2g/10分以上である。また、得られる押出発泡成形体の気泡径の均一性および強度を高める観点から、好ましくは4g/10分以下である。なお、該MFRは、JIS K7210−1995に規定された方法において、荷重21.18N、温度190℃の条件で測定される。
成分(A)のエチレン−α−オレフィン共重合体の密度は、発泡体の軽量性を高める観点から、好ましくは935kg/m3以下であり、より好ましくは、930kg/m3以下である。また、発泡体のベタツキ感を低減する観点から、好ましくは900kg/m3以上であり、より好ましくは、905kg/m3以上である。なお、該密度は、JIS K7112−1999に規定された方法でのA方法に従って測定される。
成分(A)のエチレン−α−オレフィン共重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、5以上である。該分子量分布は、発泡体の軽量性を高める観点から、好ましくは6以上であり、より好ましくは7以上である。また、該M分子量分布は、発泡体の強度を高める観点から、好ましくは25以下であり、より好ましくは20以下であり、更に好ましくは17以下である。なお、該分子量分布(Mw/Mn)は、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ測定によってポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)とを求め、MwをMnで除した値(Mw/Mn)である。
成分(A)のエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法としては、例えば、有機アルミニウム化合物、有機アルミニウムオキシ化合物、ホウ素化合物、有機亜鉛化合物などの助触媒成分を粒子状担体に担持させてなる固体粒子状の助触媒成分(以下、成分(イ)と称する。)と、アルキレン基やシリレン基等の架橋基で2つのシクロペンタジエニル型アニオン骨格が結合した構造を持つ配位子を有するメタロセン錯体(以下、成分(ロ)と称する。)とを触媒成分として用いてなる重合触媒の存在下、エチレンとα−オレフィンとを共重合する方法があげられる。
上記固体粒子状の助触媒成分としては、メチルアルモキサンを多孔質シリカと混合させた成分、ジエチル亜鉛と水とフッ化フェノールを多孔質シリカと混合させた成分等をあげることができる。
上記固体粒子状の助触媒成分のより具体例として、成分(a)ジエチル亜鉛、成分(b)フッ素化フェノール、成分(c)水、成分(d)多孔質シリカおよび成分(e)トリメチルジシラザン(((CH33Si)2NH)を接触させてなる助触媒担体成分(イ)をあげることができる。
成分(b)のフッ素化フェノールとしては、ペンタフルオロフェノール、3,5−ジフルオロフェノール、3,4,5−トリフルオロフェノール、2,4,6−トリフルオロフェノール等をあげることができる。成分(A)の流動活性化エネルギー(Ea)、分子量分布(Mw/Mn)を高める観点から、フッ素数の異なる2種類のフッ素化フェノールを用いることが好ましく、この場合、フッ素数が多いフェノールとフッ素数が少ないフェノールとのモル比としては、通常、20/80〜80/20であり、該モル比は高い方が好ましい。
上記成分(a)、成分(b)および成分(c)の使用量としては、各成分の使用量のモル比率を成分(a):成分(b):成分(c)=1:y:zとすると、yおよびzが下記の式を満足することが好ましい。
|2−y−2z|≦1
上記の式におけるyとして、好ましくは0.01〜1.99の数であり、より好ましくは0.10〜1.80の数であり、さらに好ましくは0.20〜1.50の数であり、最も好ましくは0.30〜1.00の数である。
成分(a)に対して使用する成分(d)の量としては、成分(a)と成分(d)との接触により得られる粒子に含まれる亜鉛原子のモル数が、該粒子1gあたり0.1mmol以上となる量であることが好ましく、0.5〜20mmolとなる量であることがより好ましい。成分(d)に対して使用する成分(e)の量としては、成分(d)1gあたり成分(e)0.1mmol以上となる量であることが好ましく、0.5〜20mmolとなる量であることがより好ましい。
上記メタロセン錯体としては、2つのインデニル基が、エチレン基、ジメチルメチレン基またはジメチルシリレン基で結合したジルコノセン錯体、2つのメチルインデニル基が、エチレン基、ジメチルメチレン基またはジメチルシリレン基で結合したジルコノセン錯体、2つのメチルシクロペンタジエニル基が、エチレン基、ジメチルメチレン基またはジメチルシリレン基で結合したジルコノセン錯体、2つのジメチルシクロペンタジエニル基が、エチレン基、ジメチルメチレン基またはジメチルシリレン基で結合したジルコノセン錯体等をあげることができる。また、成分(ロ)の金属原子としては、ジルコニウムとハフニウムが好ましく、さらに金属原子が有する残りの置換基としては、ジフェノキシ基やジアルコキシ基が好ましい。成分(ロ)として、好ましくは、エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドがあげられる。
上記の固体粒子状の助触媒成分とメタロセン錯体とを用いてなる重合触媒においては、適宜、有機アルミニウム化合物を触媒成分として併用してもよく、該有機アルミニウム化合物としては、トリイソブチルアルミニウム、トリノルマルオクチルアルミニウム等をあげることができる。
上記メタロセン錯体の使用量は、上記固体粒子状の助触媒成分1gあたり、好ましくは5×10-6〜5×10-4molである。また有機アルミニウム化合物の使用量として、好ましくは、上記メタロセン錯体の金属原子1モルあたり、有機アルミニウム化合物のアルミニウム原子が1〜2000モルとなる量である。
また、上記の固体粒子状の助触媒成分とメタロセン錯体とを用いてなる重合触媒においては、適宜、電子供与性化合物を触媒成分として併用してもよく、該電子供与性化合物としては、トリエチルアミン、トリノルマルオクチルアミン等をあげることができる。
上記成分(b)のフッ素化フェノールとしてフッ素数の異なる2種類のフッ素化フェノールを用いる場合は、電子供与性化合物を用いることが好ましい。
電子供与性化合物の使用量としては、上記の触媒成分として用いられる有機アルミニウム化合物のアルミニウム原子のモル数に対して、通常0.1〜10mol%であり、成分(A)の分子量分布(Mw/Mn)を高める観点から、該使用量は高い方が好ましい。
成分(A)のエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法としては、より具体的には、上記助触媒担体(イ)、架橋型ビスインデニルジルコニウム錯体および有機アルミニウム化合物を接触させてなる触媒の存在下、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとを共重合する方法があげられる。
重合方法として、好ましくは、エチレン−α−オレフィン共重合体の粒子の成形を伴う連続重合方法であり、例えば、連続気相重合、連続スラリー重合、連続バルク重合であり、好ましくは、連続気相重合である。気相重合反応装置としては、通常、流動層型反応槽を有する装置であり、好ましくは、拡大部を有する流動層型反応槽を有する装置である。反応槽内に攪拌翼が設置されていてもよい。
成分(A)のエチレン−α−オレフィン共重合体の製造に用いられる重合触媒の各成分を反応槽に供給する方法としては、通常、窒素、アルゴン等の不活性ガス、水素、エチレン等を用いて、水分のない状態で供給する方法、各成分を溶媒に溶解または稀釈して、溶液またはスラリー状態で供給する方法が用いられる。重合触媒の各成分は個別に供給してもよく、任意の成分を任意の順序にあらかじめ接触させて供給してもよい。
また、本重合を実施する前に、予備重合を実施し、予備重合された予備重合触媒成分を本重合の触媒成分または触媒として使用することが好ましい。本重合と予備重合では異なるα−オレフィンを用いてもよく、炭素原子数が4〜12のα−オレフィンとエチレンとを予備重合することが好ましく、炭素原子数が6〜8のα−オレフィンとエチレンとを予備重合することがより好ましい。
重合温度としては、通常、エチレン−α−オレフィン共重合体が溶融する温度よりも低く、好ましくは0〜150℃であり、より好ましくは30〜100℃であり、さらに好ましくは50〜90℃である。また、エチレン−α−オレフィン共重合体の分子量分布(Mw/Mn)を広げる観点からは、重合温度は高い方が好ましい。
重合時間としては(連続重合反応である場合は平均滞留時間として)、通常1〜20時間である。エチレン−α−オレフィン共重合体の分子量分布(Mw/Mn)を広げる観点からは、重合時間(平均滞留時間)は長い方が好ましい。
また、共重合体のMFRを調節する目的で、重合反応ガスに水素を分子量調節剤として添加してもよく、重合反応ガス中に不活性ガスを共存させてもよい。重合反応ガス中のエチレンのモル濃度に対する重合反応ガス中の水素のモル濃度は、重合反応ガス中のエチレンのモル濃度100モル%として、通常、0.1〜3mol%である。また、エチレン−α−オレフィン共重合体の分子量分布(Mw/Mn)を広げる観点からは、該重合反応ガス中の水素のモル濃度は、高い方が好ましい。
成分(B)のエチレン−α−オレフィン共重合体のメルトフローレート(MFR)は、好ましくは0.01g/10分以上であり、より好ましくは0.2g/10分以上である。また、得られる押出発泡成形体の気泡径の均一性および強度を高める観点から、好ましくは5g/10分以下である。なお、該MFRは、JIS K7210−1995に規定された方法において、荷重21.18N、温度190℃の条件で測定される。
成分(B)の高圧法低密度ポリエチレンの密度は、押出発泡成形体の衝撃強度の低下を防止するという観点から、好ましくは915〜935Kg/m3であり、より好ましくは915〜930Kg/m3であり、さらに好ましくは918〜930Kg/m3である。
成分(B)の高圧法低密度ポリエチレンの分子量分布(Mwb/Mnb)は、押出発泡成型体の軽量性を高める観点から、通常2.5以上であり、好ましくは4以上であり、より好ましくは7.5以上である。また、該分子量分布は、発泡体の強度を高める観点から、好ましくは20以下であり、より好ましくは17以下であり、更に好ましくは14以下である。なお、該分子量分布(Mwb/Mnb)は、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ測定によってポリスチレン換算の重量平均分子量(Mwb)と数平均分子量(Mnb)とを求め、MwbをMnbで除した値(Mwb/Mnb)である。
押出発泡成形体の発泡倍率と独立気泡率を高める観点から、成分(B)は、該成分(B)についてゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定して得られる縦軸が相対濃度比、横軸がlog(Mwb)のGPCチャートにおいて、log(Mwb)の全範囲の積分値に対する、log(Mwb)が5.8以上の積分値が、5%以上であることが好ましく、9%以上であることがより好ましく、12.5%以上であることがさらに好ましい。
本発明の押出発泡成形用樹脂組成物は、押出発泡成形体の発泡倍率と独立気泡率を高める観点から、該樹脂組成物に含まれる前記した成分(A)および成分(B)の合計量を100重量%とするとき、成分(A)の含有量が80〜20重量%であり、成分(B)の含有量が20〜80重量%である。好ましくは、成分(A)が75〜20重量%、成分(B)が25〜80重量%であり、より好ましくは、成分(A)が70〜20重量%、成分(B)が30〜80重量%である。
押出発泡成形体製造時に用いる発泡剤は特に限定されるものではなく、公知の物理発泡剤や化学発泡剤が使用できる。また複数の発泡剤を併用してもよい。
物理発泡剤としては、空気、酸素、チッソ、二酸化炭素、エタン、プロパン、n-ブタン、イソブタン、n-ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、エチレン、プロピレン、水、石油エーテル、塩化メチル、塩化エチル、モノクロルトリフルオルメタン、ジクロルジフルオルメタン、ジクロテトラフルオロエタン等が挙げられる。この中でも二酸化炭素、窒素、n-ブタン、イソブタン、n-ペンタンまたはイソペンタンを用いることが経済性、安全性の観点から好ましい。
化学発泡剤としては、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、無水クエン酸モノソーダ等の無機系発泡剤;アゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸バリウム、アゾビスブチロニトリル、ニトロジグアニジン、N,N-ジニトロペンタメチレンテトラミン、N,N'-ジメチル-N,N'-ジニトロソテレフタルアミド、p-トルエンスルホニルヒドラジド、p-トルエンスルホニルセルカルバジド、p,p'-オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、アゾビスイソブチロニトリル、p,p'-オキシビスベンゼンスルホニルセミカルバジッド、5-フェニルテトラゾール、トリヒドラジノトリアジン、ヒドラゾジカルボンアミド等の有機系発泡剤等が挙げられる。これらの中でもアゾジカルボンアミド、炭酸水素ナトリウム、p'-オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジドを用いることが経済性、安全面の観点から好ましい。成形温度範囲が広いことや、気泡が微細な押出発泡成形体が得られることから、アゾジカルボンアミドおよび炭酸水素ナトリウムを含有する発泡剤を用いることが特に好ましい。
化学発泡剤を用いる場合、通常は分解温度が140〜180℃である化学発泡剤が用いられる。分解温度が180℃より高い化学発泡剤を使用する場合には、発泡助剤を併用することにより分解温度を180℃に下げ使用することが好ましい。発泡助剤としては、酸化亜鉛、酸化鉛などの金属酸化物;炭酸亜鉛等の金属炭酸塩;塩化亜鉛等の金属塩化物;尿素;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸鉛、二塩基性ステアリン酸鉛、ラウリン酸亜鉛、2−エチルヘキソイン酸亜鉛、二塩基性フタル酸鉛等の金属石鹸;ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレート等の有機錫化合物;三塩基性硫酸鉛、二塩基性亜リン酸鉛、塩基性亜硫酸鉛等の無機塩類をあげることができる。
化学発泡剤を用いる場合、通常は前記化学発泡剤、発泡助剤および樹脂から構成されるマスターバッチが用いられる。マスターバッチに用いられる樹脂の種類は本発明の効果が阻害されなければ特に限定はされないが、本発明の押出発泡成形体を構成するエチレン−α−オレフィン共重合体または高圧法低密度ポリエチレンであることが好ましい。マスターバッチに含有される化学発泡剤および発泡助剤の合計量の樹脂に対する配合比率は通常5〜90重量%である。
物理発泡剤を用いる場合には発泡核剤を併用することによって、より微細な気泡を有する押出発泡成形体を得ることが出来る。発泡核剤としてはタルク、シリカ、マイカ、ゼオライト、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、アルミノシリケート、クレー、石英粉、珪藻土類の無機充填剤;ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンからなる粒径100μm以下のビーズ;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、安息香酸ナトリウム、安息香酸カルシウム、安息香酸アルミニウム、酸化マグネシウム等の金属塩を例示することができ、これらを2種類以上組み合わせてもよい。また物理発泡剤を使用する場合には、発泡核剤として前記の化学発泡剤を使用することもできる。化学発泡剤を発泡核剤として用いる場合は分解温度が低い化学発泡剤を用いることが好ましい。例えば、アゾジカルボンアミド、p,p'-オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、N,N-ジニトロペンタメチレンテトラミンなどを主成分とする化学発泡剤が好ましい。また複数の化学発泡剤を併用しても構わない。
発泡剤の添加量は用いる発泡剤の種類や製造する成形体の発泡倍率によって適宜設定されるが、成形品を構成する樹脂100重量部に対して通常1〜100重量部である。
成分(A)および成分(B)を含有する本発明の押出発泡成形用樹脂組成物は、必要に応じ、架橋剤、架橋助剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、顔料、充填剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤などの公知の添加剤を含有していてもよい。
成分(A)および成分(B)を含有する本発明の押出発泡成形用樹脂組成物は、成分(A)と成分(B)と必要に応じ配合される他の成分とを、予め混練して樹脂組成物として用いることができる。混練においては公知の方法、例えば、タンブラーブレンダー、ヘンシェルミキサーなどで混合した後、更に単軸押出機や多軸押出機などにより溶融混練する方法、またはニーダーやバンバリーミキサーなどで溶融混練する方法などがあり、これらにより樹脂組成物を得ることができる。
本発明の押出発泡成形体の製造方法は特に限定されるものではなく、押出発泡成形用樹脂組成物を単軸スクリュウ押出機、二軸スクリュウ押出機等の公知の成形機にて溶融混練し、前記成形機の先端に取り付けられたダイから大気中に押し出す方法である。押出機の温度は通常120−280℃であり、ダイの温度は通常100−260℃である。ダイから押出された直後の溶融状態の押出成形体は発泡している。該溶融状態の押出発泡成形体を冷却ロール、冷却マンドレル、冷却エア、冷却水等により冷却することにより、最終製品としての押出発泡成形体を得ることができる。ダイとしてはスリット型、サーキュラースリット型、円型、異型などから目的に応じて選択できる。成形機とダイとの間には押出量安定化の為にギヤポンプを設けてもよい。また、樹脂と発泡剤を混練する目的でスタティックミキサーなどを押出機とダイの間に設置してもよい。物理発泡剤を用いる場合には、押出発泡成形用樹脂組成物を溶融した後に、成形機の物理発泡剤供給口より物理発泡剤を注入する。
本発明の押出発泡成形体は、独立気泡率の高い発泡体である。そのため、緩衝材、断熱材、遮音材、保温保冷材等に好適に用いられる。
以下、実施例および比較例により本発明を説明する。
実施例および比較例での物性は、次の方法に従って測定した。
(1)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
JIS K7210−1995に規定された方法において、荷重21.18N、温度190℃の条件で測定した。
(2)密度(単位:kg/m3)
密度は、JIS K7112−1999に規定された方法でのA方法に従って測定した。
(3)分子量分布(Mw/Mn)
ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ(GPC)法を用いて、下記の条件(1)〜(7)により測定を行った。予め分子量分布が単分散とみなせる分子量分布の狭い標準ポリスチレン(東ソー製TSK STANDARD POLYSTYRNE)を用いて作成しておいた検量線を用いて、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)とポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)をもとめ、それらより分子量分布(Mw/Mn)を求めた。
(1)装置:Water製Waters150C
(2)分離カラム:TOSOH TSKgelGMH−HT
(3)測定温度:145℃
(4)キャリア:オルトジクロロベンゼン
(5)流量:1.0mL/分
(6)注入量:500μL
(7)検出器:示差屈折
(4)成分(B)のLog(Mwb)の全範囲の積分値に対する、Log(Mwb)が5.8以上の積分値の割合(Log Mwb<5.8以上>/Log Mw<whole>×100)(%)
上記(3)で求めた、縦軸が相対濃度比、横軸がLog(Mwb)のGPCチャートにおいて、Log(Mwb)の全範囲の積分値に対する、Log(Mwb)が5.8以上の積分値の割合を求めた。
(5)流動の活性化エネルギー(Ea、単位:kJ/mol)
粘弾性測定装置(Rheometrics社製Rheometrics Mechanical Spectrometer RMS−800)を用いて、下記測定条件で130℃、150℃、170℃および190℃での溶融複素粘度−角周波数曲線を測定し、次に、得られた溶融複素粘度−角周波数曲線から、Rheometrics社製計算ソフトウェア Rhios V.4.4.4を用いて、活性化エネルギー(Ea)を求めた。
<測定条件>
ジオメトリー:パラレルプレート
プレート直径:25mm
プレート間隔:1.2〜2mm
ストレイン :5%
角周波数 :0.1〜100rad/秒
測定雰囲気 :窒素下
(6)発泡倍率、独立気泡率
押出発泡成形体の発泡倍率は、JIS K7112−1999に規定された方法でのA方法に従って測定し、発泡体の密度ρ(水)を求めた。またエアピクノメーター(島津製作所(株)製 アキュピック1330密度計)を用いて発泡体の密度ρ(エア)を求め、次式により独立気泡率を算出した。なお押出発泡成形用樹脂組成物の密度ρ(PE)は成分(A)、成分(B)のみを実施例および比較例記載のそれぞれの組成比にあわせて混練し、求めた。
発泡倍率=ρ(PE)/ρ(水)
独立気泡率=(ρ(PE)/ρ(エア)-1)/(ρ(PE)/ρ(水))×100
実施例および比較例で用いた樹脂組成物は以下の通りである。各物性を表1に示す。
成分(A): エチレン−α−オレフィン共重合体(詳細は後述)
成分(B):
(1)G201
住友化学(株)製の商品名がスミカセン G201である高圧法低密度ポリエチレン。
(2)L405
住友化学(株)製の商品名がスミカセン L405である高圧法低密度ポリエチレン。
(3)L705
住友化学(株)製の商品名がスミカセン L705である高圧法低密度ポリエチレン。
(4)G801
住友化学(株)製の商品名がスミカセン G801である高圧法低密度ポリエチレン。
(5)F102-0
住友化学(株)製の商品名がスミカセン F102-0である高圧法低密度ポリエチレン。
[実施例1]
エチレン−α−オレフィン共重合体の製造
下記方法によりエチレン−α−オレフィン共重合体を得た。
(1)助触媒担体の調製
窒素置換した撹拌機を備えた反応器に、窒素流通下で300℃において加熱処理したシリカ(デビソン社製 Sylopol948;50%体積平均粒子径=59μm;細孔容量=1.68ml/g;比表面積=313m2/g)0.36kgとトルエン3.5リットルとを入れて、撹拌した。その後、5℃に冷却した後、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン0.15リットルとトルエン0.2リットルとの混合溶液を反応器内の温度を5℃に保ちながら30分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間撹拌し、次に95℃に昇温し、95℃で3時間撹拌し、ろ過した。得られた固体成分をトルエン2リットルで6回、洗浄を行った。その後、トルエン2リットルを加えスラリーとし、一晩静置した。
上記で得られたスラリーに、ジエチル亜鉛のヘキサン溶液(ジエチル亜鉛濃度:2モル/リットル)0.27リットルを投入し、撹拌した。その後、5℃に冷却した後、ペンタフルオロフェノール0.05kgとトルエン0.09リットルとの混合溶液を、反応器内の温度を5℃に保ちながら60分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間撹拌し、次に40℃に昇温し、40℃で1時間撹拌した。その後、5℃に冷却し、H2O 7gを反応器内の温度を5℃に保ちながら1.5時間で滴下した。滴下終了後、5℃で1.5時間撹拌し、次に55℃に昇温し、55℃で2時間攪拌した。その後、室温に冷却し、ジエチル亜鉛のヘキサン溶液(ジエチル亜鉛濃度:2モル/リットル)0.63リットルを投入した。5℃に冷却し、3,4,5−トリフルオロフェノール94gとトルエン0.2リットルとの混合溶液を、反応器内の温度を5℃に保ちながら60分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間撹拌し、次に40℃に昇温し、40℃で1時間撹拌した。その後、5℃に冷却し、H2O 17gを反応器内の温度を5℃に保ちながら1.5時間で滴下した。滴下終了後、5℃で1.5時間撹拌し、次に40℃に昇温し、40℃で2時間撹拌し、更に、80℃に昇温し、80℃で2時間撹拌した。その後、静置し、固体成分を沈降させ、沈降した固体成分の層と上層のスラリー部分との界面が見えた時点で上層のスラリー部分を取り除き、次いで残りの液成分をフィルターにて除去した後、トルエン3リットルを加え、95℃で2時間撹拌した。静置し、固体成分を沈降させ、沈降した固体成分の層と上層のスラリー部分との界面が見えた時点で上層のスラリー部分を取り除いた。次に、95℃でトルエン3リットルにて4回、室温でヘキサン3リットルにて2回、溶媒を加えて撹拌後、静置し、固体成分を沈降させ、沈降した固体成分の層と上層のスラリー部分との界面が見えた時点で上層のスラリー部分を取り除いた。次いで残りの液成分をフィルターにて除去した。その後、減圧下、室温で1時間乾燥することにより、固体成分(以下、助触媒担体(a)と称する。)を得た。
(2)予備重合触媒成分(1)の調製
予め窒素置換した内容積210リットルの撹拌機付きオートクレーブに、ブタン80リットルを投入した後、ラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド101mmolを投入し、オートクレーブを50℃まで昇温して撹拌を2時間行った。次にオートクレーブを30℃まで降温して系内が安定した後、エチレンをオートクレーブ内のガス相圧力で0.03MPa分仕込み、上記助触媒担体(a)0.7kgを投入し、続いてトリイソブチルアルミニウム158mmolを投入して重合を開始した。エチレンを0.7kg/Hrで連続供給しながら30分経過した後、50℃へ昇温するとともに、エチレンと水素をそれぞれ3.5kg/Hrと5.5リットル(常温常圧体積)/Hrで連続供給することによって合計4時間の予備重合を実施した。重合終了後、エチレン、ブタン、水素ガスなどをパージして残った固体を室温にて真空乾燥し、上記助触媒担体(a)1g当り15gのポリエチレンが予備重合された予備重合触媒成分(1)を得た。
(3)エチレン−α−オレフィン共重合体の製造
上記で得た予備重合触媒成分(1)を用い、連続式流動床気相重合装置でエチレンと1−ブテン、1−ヘキセンの共重合を実施し、重合体パウダーを得た。重合条件としては、重合温度を84℃、重合圧力を2MPa、エチレンに対する水素モル比を1.4%、エチレンと1−ブテンと1−ヘキセンとの合計に対する1−ブテンモル比を2.3%、1−ヘキセンモル比をそれぞれ1.0%とした。重合中はガス組成を一定に維持するためにエチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、水素を連続的に供給した。また、上記予備重合触媒成分とトリイソブチルアルミニウムを連続的に供給し、流動床の総パウダー重量80kgを一定に維持した。平均重合時間4hrであった。得られた重合体パウダーを押出機(神戸製鋼所社製 LCM50)を用いて、フィード速度50kg/hr、スクリュー回転数450rpm、ゲート開度50%、サクション圧力0.1MPa、樹脂温度200〜230℃の条件で造粒することによりエチレン−1−ヘキセン−1−ブテン共重合体(以下PE(1))を得た。得られた共重合体の物性評価の結果を表1に示した。

成分(A)としてエチレン−α−オレフィン共重合体のペレット80重量%と、成分(B)としてG201のペレット20重量%を混合したものを、以下の方法により加工し押出発泡成形体を得た。
[押出発泡成形体の製造]
上記配合比で混合したペレット100重量部、化学発泡剤(Clariant社製 商品名 Hydrocerol CF20E)1重量部とをタンブルミキサーにて1分間混合した。この混合原料をスクリュー径50mmφ、L/D=42の単軸押出機に供給し、スクリュー回転数が21rpm、混練部の温度が145〜220℃、ダイ部の温度が105℃、吐出量が12kg/hの条件で押出した。押出機の中間部には注入バルブが設置されており、該バルブから約10Mpaに加圧した炭酸ガスを360ml/hとなるように注入量を調整して連続注入した。押出機の先端には、外径が80mm、リップのクリアランスが0.7mmのサーキュラーダイが設置してあり、該サーキュラーダイから溶融状態の発泡樹脂をサーキュラー形状に押出した。この溶融状態の発泡樹脂を温度20℃の冷却水を循環させた径180mmφの冷却マンドレルにより冷却して固化させ、ピンチロールにより引き取り、厚さ1.0mmの押出発泡成形シートを得た。結果を表2に示す。
[実施例2]
配合を、成分(A)としてエチレン−α−オレフィン共重合体のペレットを70重量%、成分(B)としてG201のペレットを30重量%に変更した以外は、実施例1と同様にして発泡体を得た。得られた発泡体の物性を表2に示す。
[実施例3]
配合を、成分(A)としてエチレン−α−オレフィン共重合体のペレットを60重量%、成分(B)としてG201のペレットを40重量%に変更し、ダイ部の温度を107℃に変更した以外は、実施例1と同様にして発泡体を得た。得られた発泡体の物性を表2に示す。
[実施例4]
配合を、成分(A)としてエチレン−α−オレフィン共重合体のペレットを40重量%、成分(B)としてG201のペレットを60重量%に変更し、ダイ部の温度を107℃に変更した以外は、実施例1と同様にして発泡体を得た。得られた発泡体の物性を表2に示す。
[実施例5]
配合を、成分(A)としてエチレン−α−オレフィン共重合体のペレットを20重量%、成分(B)としてG201のペレットを80重量%に変更し、ダイ部の温度を109.5℃に変更した以外は、実施例1と同様にして発泡体を得た。得られた発泡体の物性を表2に示す。
[実施例6]
配合を、成分(A)としてエチレン−α−オレフィン共重合体のペレットを80重量%、成分(B)としてL405のペレットを20重量%に変更し、ダイ部の温度を110℃に変更した以外は、実施例1と同様にして発泡体を得た。得られた発泡体の物性を表2に示す。
[実施例7]
配合を、成分(A)としてエチレン−α−オレフィン共重合体のペレットを80重量%、成分(B)としてL705のペレットを20重量%に変更し、ダイ部の温度を108℃に変更した以外は、実施例1と同様にして発泡体を得た。得られた発泡体の物性を表2に示す。
[実施例8]
配合を、成分(A)としてエチレン−α−オレフィン共重合体のペレットを40重量%、成分(B)としてL705のペレットを60重量%に変更し、ダイ部の温度を108℃に変更した以外は、実施例1と同様にして発泡体を得た。得られた発泡体の物性を表2に示す。
[実施例9]
配合を、成分(A)としてエチレン−α−オレフィン共重合体のペレットを80重量%、成分(B)としてG801のペレットを20重量%に変更し、ダイ部の温度を105℃に変更した以外は、実施例1と同様にして発泡体を得た。得られた発泡体の物性を表2に示す。
[実施例10]
配合を、成分(A)としてエチレン−α−オレフィン共重合体のペレットを80重量%、成分(B)としてF102-0のペレットを20重量%に変更し、ダイ部の温度を113℃に変更した以外は、実施例1と同様にして発泡体を得た。得られた発泡体の物性を表2に示す。
[比較例1]
配合を、エチレン−α−オレフィン共重合体のペレットを100重量%に変更し、ダイ部の温度を110℃に変更した以外は、実施例1と同様にして発泡体を得た。得られた発泡体の物性を表2に示す。
Figure 2009132903
Figure 2009132903

Claims (6)

  1. 下記成分(A)および成分(B)を含有し、成分(A)と成分(B)の合計量を100重量%として、成分(A)の含有量が80〜20重量%であり、成分(B)の含有量が20〜80重量%である押出発泡成形用樹脂組成物。
    (A):エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位とを有し、メルトフローレート(MFR)が0.01〜5g/10分であり、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定される分子量分布(Mw/Mn)が5以上であり、流動の活性化エネルギーが40kJ/mol以上であるエチレン系共重合体。
    (B):高圧法低密度ポリエチレン
  2. 成分(B)について、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定して得られる、縦軸が相対濃度比、横軸がLog(Mwb)のGPCチャートにおいて、
    Log(Mwb)の全範囲の積分値に対する、Log(Mwb)が5.8以上の積分値が9%以上である請求項1に記載の押出発泡成形用樹脂組成物。
  3. Log(Mwb)の全範囲の積分値に対する、Log(Mwb)が5.8以上の積分値が12.5%以上である請求項2に記載の押出発泡成形用樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の押出発泡成形用樹脂組成物において、成分(A)と成分(B)の合計量を100重量%として、成分(A)の含有量が70〜20重量%であり、成分(B)の含有量が30〜80重量%である押出発泡成形用樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の押出発泡成形用樹脂組成物からなる押出発泡成形体。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の押出発泡成形用樹脂組成物を押出発泡成形する押出発泡成形体の製造方法。
JP2008284104A 2007-11-08 2008-11-05 押出発泡成形用樹脂組成物および押出発泡成形体 Active JP5309903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284104A JP5309903B2 (ja) 2007-11-08 2008-11-05 押出発泡成形用樹脂組成物および押出発泡成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290534 2007-11-08
JP2007290534 2007-11-08
JP2008284104A JP5309903B2 (ja) 2007-11-08 2008-11-05 押出発泡成形用樹脂組成物および押出発泡成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009132903A true JP2009132903A (ja) 2009-06-18
JP5309903B2 JP5309903B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40865080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284104A Active JP5309903B2 (ja) 2007-11-08 2008-11-05 押出発泡成形用樹脂組成物および押出発泡成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309903B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102379A (ja) * 2009-10-13 2011-05-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 発泡シート
WO2012057346A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 住友化学株式会社 樹脂組成物、架橋発泡体、履き物用部材および履き物
JP2019044011A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 キョーラク株式会社 発泡成形用樹脂、発泡成形体、発泡成形体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971675A (ja) * 1995-06-26 1997-03-18 Sekisui Chem Co Ltd 発泡体及びその製造方法
JP2005154729A (ja) * 2003-11-04 2005-06-16 Jsp Corp 成形用無架橋ポリエチレン系樹脂押出発泡体及びその成形体
JP2005255988A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 押出発泡成形用エチレン−α−オレフィン共重合体および押出発泡成形品
JP2006274038A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Jsp Corp 無架橋ポリエチレン系樹脂押出発泡体及びその成形体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971675A (ja) * 1995-06-26 1997-03-18 Sekisui Chem Co Ltd 発泡体及びその製造方法
JP2005154729A (ja) * 2003-11-04 2005-06-16 Jsp Corp 成形用無架橋ポリエチレン系樹脂押出発泡体及びその成形体
JP2005255988A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 押出発泡成形用エチレン−α−オレフィン共重合体および押出発泡成形品
JP2006274038A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Jsp Corp 無架橋ポリエチレン系樹脂押出発泡体及びその成形体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102379A (ja) * 2009-10-13 2011-05-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 発泡シート
WO2012057346A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 住友化学株式会社 樹脂組成物、架橋発泡体、履き物用部材および履き物
CN103189429A (zh) * 2010-10-29 2013-07-03 住友化学株式会社 树脂组合物、交联发泡体、鞋用构件及鞋
CN103189429B (zh) * 2010-10-29 2014-06-25 住友化学株式会社 树脂组合物、交联发泡体、鞋用构件及鞋
JP2019044011A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 キョーラク株式会社 発泡成形用樹脂、発泡成形体、発泡成形体の製造方法
KR20200046055A (ko) * 2017-08-30 2020-05-06 교라꾸 가부시끼가이샤 발포 성형용 수지, 발포 성형체, 발포 성형체의 제조 방법
US11434342B2 (en) 2017-08-30 2022-09-06 Kyoraku Co., Ltd. Resin for foam molding, foam molded article, and method for producing foam molded article
KR102557789B1 (ko) * 2017-08-30 2023-07-19 교라꾸 가부시끼가이샤 발포 성형용 수지, 발포 성형체, 발포 성형체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5309903B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444949B2 (ja) 架橋発泡成形用樹脂組成物、架橋発泡成形体および架橋発泡成形体の製造方法
JP2005255988A (ja) 押出発泡成形用エチレン−α−オレフィン共重合体および押出発泡成形品
WO2012018140A1 (ja) 熱可塑性重合体製架橋発泡成形体の架橋密度の測定方法、および架橋発泡成形体
JP5374919B2 (ja) エチレン系重合体組成物およびフィルム
JP4830661B2 (ja) 発泡体の製造方法
JP5412284B2 (ja) プラスチックにおける密度を低下させるための温度感受性作用物質組成物
JP5309903B2 (ja) 押出発泡成形用樹脂組成物および押出発泡成形体
KR20080029859A (ko) 가압 발포용 수지 조성물, 발포체 및 발포체 제조 방법
JP2005314638A (ja) エチレン系共重合体、樹脂組成物、発泡成形体および発泡成形体の製造方法
JP2013100418A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物、ポリエチレン押出発泡シート及びそれからなる容器
JP4910364B2 (ja) 樹脂組成物、発泡成形体および多層成形体
JP2012107223A (ja) エチレン樹脂組成物、架橋発泡体、履き物用部材および履き物
JP2009215394A (ja) 押出発泡成形用樹脂組成物、押出発泡成形体およびその製造方法
JP5167742B2 (ja) 加圧発泡成形用樹脂組成物、加圧発泡成形体、加圧発泡成形体の製造方法、履き物用部材および履き物
JP2006274163A (ja) 熱成形用シートおよび気泡緩衝材
JP2010163603A (ja) 架橋発泡用樹脂組成物および架橋発泡体
JP2009256690A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体および押出発泡成形品
JP4910363B2 (ja) 樹脂組成物、発泡成形体および多層成形体
WO1998018842A1 (en) Lldpe copolymers
JP2001164021A (ja) ポリエチレン系樹脂発泡体
JP5215825B2 (ja) 無架橋型内ビーズ発泡成形用樹脂組成物及び無架橋型内発泡成形体の製造方法
JP2012136598A (ja) 発泡シートおよび容器
JP2012007064A (ja) 押出発泡成形用樹脂組成物および押出発泡成形体
JP2011074374A (ja) 常圧架橋発泡用樹脂組成物および架橋発泡体の製造方法
JP2010144024A (ja) 架橋発泡用樹脂組成物および架橋発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5309903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350