JP2009130465A - 画像処理装置およびその制御方法、プリンタ - Google Patents

画像処理装置およびその制御方法、プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009130465A
JP2009130465A JP2007300970A JP2007300970A JP2009130465A JP 2009130465 A JP2009130465 A JP 2009130465A JP 2007300970 A JP2007300970 A JP 2007300970A JP 2007300970 A JP2007300970 A JP 2007300970A JP 2009130465 A JP2009130465 A JP 2009130465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
pixel data
resolution
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007300970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4940110B2 (ja
JP2009130465A5 (ja
Inventor
Hiroshi Mori
博史 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007300970A priority Critical patent/JP4940110B2/ja
Priority to US12/273,683 priority patent/US8325381B2/en
Publication of JP2009130465A publication Critical patent/JP2009130465A/ja
Publication of JP2009130465A5 publication Critical patent/JP2009130465A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940110B2 publication Critical patent/JP4940110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals

Abstract

【課題】画像の重ね合わせ処理の高速化を低コストで実現可能な画像処理技術を提供する。
【解決手段】画像処理装置において、複数の画像オブジェクトデータを入力する入力手段と、解像度情報および領域情報を取得する取得手段と、解像度情報に基づき画像データを生成し記憶手段に格納する生成手段と、注目画像オブジェクトが他の画像オブジェクトと重なる場合、オーバーラップ領域情報、および、画像オブジェクトの各々に対する解像度情報を抽出する抽出手段と、注目画素位置に対応する画素データを前記領域情報に従って前記記憶手段から読み出し、注目画素位置の画素データが前記オーバーラップ領域に位置し複数個ある場合、当該複数の画素データのうち一方の画素データを、前記抽出手段で抽出したより高い解像度情報に従って変換し、変換した画素データともう一方の画素データとを合成して出力する合成手段と、を備える。
【選択図】図8

Description

本発明は、複数の画像オブジェクトの重ね合わせ処理技術に関するものである。
近年、プリンタの高画質化に伴い、高解像度での印刷のニーズが非常に高まってきている。ところで、印刷するアプリケーションのデータやオブジェクトの特性によって、ユーザに与える画質の印象は異なる。例えば、文字や図形(グラフィック)に関しては、エッジ部分の印象が非常に強く、高解像度での出力が求められる。また、写真イメージなどに関しては解像度より階調性が重視される傾向にある。従って、文字主体の原稿データに対しては高解像度で出力することにより画質を保ち、写真イメージなどの原稿データに対しては低解像度で印刷することにより、印刷速度を向上するようなラスタ処理が近年用いられている。
しかし、高解像度の文字や図形と低解像度の写真イメージとを重ね合わせる場合、それぞれ異なる解像度でラスタ処理やレンダリング処理を行った場合、そのまま重ね合わせ処理を実行してしまうと不正な描画が生じてしまう。
そこで、例えば、特許文献1には、高解像度処理と低解像度処理の二つの処理手段を備える構成が開示されている。そしてイメージオブジェクトと、文字やグラフィック等の非イメージオブジェクトが重なる領域は、イメージオブジェクトのレンダリング処理に用いる低解像度のレンダリング処理を施す。さらに非イメージオブジェクトにも適用し、解像度を統一させて重ね合わせ処理を行う技術が存在する。
特開平10−243210号公報
しかしながら、上述の従来技術においては以下の問題点がある。まず、オブジェクトの属性を元にそれぞれの解像度のレンダリング処理を選択しているため、同一の属性を持つオブジェクトに対し異なる解像度のレンダリング処理を行うことが出来ない。例えば、同じ”イメージ”属性のオブジェクトでも、デザイン用途のイメージのように画質が優先されるイメージや、オフィス用途の単純なイメージとでは特性が異なる。そのため、同一の属性であっても出力する解像度を変更したい場合が生じるが、従来の技術ではこのようなケースに対応することができない。
また、文字やグラフィック等、元々高解像度で出力されるべきものを、重ね合わせ処理を行う場合に低解像度に変換すると画質が損なわれてしまう恐れがある。しかし、高解像度で重ね合わせ処理を行う場合、メモリ等のリソースをより多く必要としてしまうと共に、重ね合わせ処理を施すピクセル数も増加してしまい、処理速度に影響をもたらす。従って、効率的かつ低リソースでより高解像度な重ね合わせ処理を実現するための手法が望まれている。
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、画像の重ね合わせ処理の高速化を低コストで実現可能な画像処理技術を提供することを目的とする。
上述の問題点を解決するために、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、入力された画像オブジェクトデータを処理し出力画像データを生成する画像処理装置であって、互いに独立した複数の画像オブジェクトデータを入力する入力手段と、前記複数の画像オブジェクトデータで示される複数の画像オブジェクトの各々の解像度情報、および、出力位置を示す領域情報を取得する取得手段と、前記取得手段で取得した複数の画像オブジェクトの各々の解像度情報に基づき、各々の画像オブジェクトデータに対する画像データを生成し記憶手段に格納する生成手段と、注目画像オブジェクトが他の画像オブジェクトと重なる場合、該注目画像オブジェクトと該他の画像オブジェクトとのオーバーラップ領域位置を示すオーバーラップ領域情報、および、該注目画像オブジェクトおよび該他の画像オブジェクトの各々に対する解像度情報を抽出する抽出手段と、生成する出力画像データの各座標をスキャンし、スキャン位置にある注目画素位置に対応する画素データを前記領域情報に従って前記記憶手段から読み出し、注目画素位置の画素データが前記オーバーラップ領域に位置し複数個ある場合、当該複数の画素データのうち一方の画素データを、前記抽出手段で抽出したより高い解像度情報に従って変換し、変換した画素データともう一方の画素データとを合成して出力する合成手段と、を備える。
上述の問題点を解決するために、本発明の画像処理装置の制御方法は以下の構成を備える。すなわち、入力された画像オブジェクトデータを処理し出力画像データを生成する画像処理装置の制御方法であって、互いに独立した複数の画像オブジェクトデータを入力する入力工程と、前記複数の画像オブジェクトデータで示される複数の画像オブジェクトの各々の解像度情報、および、出力位置を示す領域情報を取得する取得工程と、前記取得工程で取得した複数の画像オブジェクトの各々の解像度情報に基づき、各々の画像オブジェクトデータに対する画像データを生成し記憶手段に格納する生成工程と、注目画像オブジェクトが他の画像オブジェクトと重なる場合、該注目画像オブジェクトと該他の画像オブジェクトとのオーバーラップ領域位置を示すオーバーラップ領域情報、および、該注目画像オブジェクトおよび該他の画像オブジェクトの各々に対する解像度情報を抽出する抽出工程と、生成する出力画像データの各座標をスキャンし、スキャン位置にある注目画素位置に対応する画素データを前記領域情報に従って前記記憶手段から読み出し、注目画素位置の画素データが前記オーバーラップ領域に位置し複数個ある場合、当該複数の画素データのうち一方の画素データを、前記抽出工程で抽出したより高い解像度情報に従って変換し、変換した画素データともう一方の画素データとを合成して出力する合成工程と、を備える。
上述の問題点を解決するために、本発明のコンピュータプログラムは以下の構成を備える。すなわち、コンピュータを、互いに独立した複数の画像オブジェクトデータを入力する入力手段、前記複数の画像オブジェクトデータで示される複数の画像オブジェクトの各々の解像度情報、および、出力位置を示す領域情報を取得する取得手段、前記取得手段で取得した複数の画像オブジェクトの各々の解像度情報に基づき、各々の画像オブジェクトデータに対する画像データを生成し記憶手段に格納する生成手段と、注目画像オブジェクトが他の画像オブジェクトと重なる場合、該注目画像オブジェクトと該他の画像オブジェクトとのオーバーラップ領域位置を示すオーバーラップ領域情報、および、該注目画像オブジェクトおよび該他の画像オブジェクトの各々に対する解像度情報を抽出する抽出手段、生成する出力画像データの各座標をスキャンし、スキャン位置にある注目画素位置に対応する画素データを前記領域情報に従って前記記憶手段から読み出し、注目画素位置の画素データが前記オーバーラップ領域に位置し複数個ある場合、当該複数の画素データのうち一方の画素データを、前記抽出手段で抽出したより高い解像度情報に従って変換し、変換した画素データともう一方の画素データとを合成して出力する合成手段、として機能させる。
上述の問題点を解決するために、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、取得した各レイヤの解像度情報に従い各レイヤの画素データを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された一方のレイヤの画素データの解像度が前記生成手段により生成された他方のレイヤの画素データの解像度より低い場合、前記生成手段により生成された一方のレイヤの画素データの解像度変換処理を行い、解像度変換処理された一方のレイヤの画素データと前記生成手段により生成された他方のレイヤの画素データの重ね合わせ処理を行う処理手段と、を備える。
上述の問題点を解決するために、本発明の画像処理装置の制御方法は以下の構成を備える。すなわち、取得した各レイヤの解像度情報に従い各レイヤの画素データを生成する生成工程と、前記生成工程により生成された一方のレイヤの画素データの解像度が前記生成工程により生成された他方のレイヤの画素データの解像度より低い場合、前記生成工程により生成された一方のレイヤの画素データの解像度変換処理を行い、解像度変換処理された一方のレイヤの画素データと前記生成工程により生成された他方のレイヤの画素データの重ね合わせ処理を行う処理工程と、を備える。
上述の問題点を解決するために、本発明のコンピュータプログラムは以下の構成を備える。すなわち、コンピュータを、取得した各レイヤの解像度情報に従い各レイヤの画素データを生成する生成手段、前記生成手段により生成された一方のレイヤの画素データの解像度が前記生成手段により生成された他方のレイヤの画素データの解像度より低い場合、前記生成手段により生成された一方のレイヤの画素データの解像度変換処理を行い、解像度変換処理された一方のレイヤの画素データと前記生成手段により生成された他方のレイヤの画素データの重ね合わせ処理を行う処理手段、として機能させる。
上述の問題点を解決するために、本発明のプリンタは以下の構成を備える。すなわち、取得した各レイヤの解像度情報に従い各レイヤの画素データを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された一方のレイヤの画素データの解像度が前記生成手段により生成された他方のレイヤの画素データの解像度より低い場合、前記生成手段により生成された一方のレイヤの画素データの解像度変換処理を行い、解像度変換処理された一方のレイヤの画素データと前記生成手段により生成された他方のレイヤの画素データの重ね合わせ処理を行う処理手段と、前記重ね合わせ処理手段で重ね合わせ処理された画素データに基づき印刷を実行する印刷手段と、を備える。
本発明によれば、画像の重ね合わせ処理の高速化を低コストで実現可能な画像処理技術を提供することができる。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
本発明に係る画像処理装置の第1実施形態として、パーソナルコンピュータ(PC)とカラーレーザビームプリンタ(プリンタ)を含む画像処理システムを例に挙げて以下に説明する。
<システムの構成>
図1は、第1実施形態に係る画像処理システムの概略構成を示す図である。
画像処理システムには、おおまかにデータ処理装置であるPC101と画像記録装置であるプリンタ102とが含まれる。PC101は、プリンタ102へ画像データを出力およびプリンタ102の制御を行う。ここではプリンタ102として、レーザビームプリンタ(LBP)を用いて説明する。ただし、適用可能な画像記録装置は、LBPに限られるものではなく、インクジェットプリンタ等他のプリント方式のプリンタでもよい。
プリンタ102には、プリンタ102の各部を制御するプリンタコントローラ103、および、用紙などの記録媒体に対し記録を実行するプリンタエンジン105が含まれる。また、ユーザへの情報表示およびユーザからの入力受付を行うユーザインタフェース(UI)であるパネル部104が含まれる。
プリンタコントローラ103は、PC101から供給される制御コード(ページ記述言語など)に含まれる画像データに基づいて、ページ毎にラスタデータ(ビットマップデータ)を生成し、プリンタエンジン105に送出する。
プリンタエンジン105は、プリンタコントローラ103から供給されるラスタデータに基づいて、感光ドラム上に潜像を形成し、その潜像を記録媒体上に転写・定着(電子写真方式)することにより画像を記録媒体に記録する。
パネル部104は、UIとして使用され、ユーザは、パネル部104を操作することにより、プリンタ102に動作を指示することができる。また、パネル部104には、プリンタ102の処理内容や、ユーザへの警告内容が表示される。
図2は、タンデム方式のプリンタ102の構成を説明するための図である。ここでは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナーを利用するカラープリンタの例を示している。
201は、プリンタ筐体である。202は、ユーザが各種指示を与えるためのスイッチ、メッセージやプリンタの設定内容等を表示するためのLCD表示器等が配された操作パネルである。203は、ボード収容部であり、プリンタコントローラ103及びプリンタエンジン105の電子回路部分を構成するボードを収容する。
220は、用紙(記録媒体)Sを保持する用紙カセットであり、不図示の仕切り板によって電気的に用紙サイズを検知する機構を有する。221は、カセットクラッチであり、用紙カセット220上に載置された用紙Sの最上位の一枚を取り出して、取り出した用紙Sを不図示の駆動手段から伝達される駆動力によって給紙ローラ222まで搬送するカムを有する。このカムは、給紙の度に間欠的に回転し、1回転に対応して1枚の用紙Sを給紙する。223は用紙検知センサで、それぞれ用紙カセット220に保持されている用紙Sの量を検知する。
給紙ローラ222は、用紙Sの先端部をレジストシャッタ224まで搬送するローラである。224は、レジストシャッタであり、用紙Sを押圧することにより給紙を停止することができる。
230は、手差しトレイであり、231は、手差し給紙クラッチである。手差し給紙クラッチ231は、用紙Sの先端を手差し給紙ローラ232まで搬送するために使用され、手差し給紙ローラ232は、用紙Sの先端をレジストシャッタ224まで搬送するために使用される。画像記録に供する用紙Sは、用紙カセット220及び手差しトレイ230のいずれかの給紙手段を選択して給紙される。
プリンタエンジン105は、プリンタコントローラ103と所定の通信プロトコルにしたがって通信を行い、プリンタコントローラ103からの指示にしたがって用紙カセット220手差しトレイ230の中からいずれかの給紙手段を選択する。さらに、印刷の開始指示に応じて該当する給紙手段よりレジストシャッタ224まで用紙Sを搬送する。なお、プリンタエンジン105は、給紙手段、潜像の形成、転写、定着等の電子写真プロセスに関する機構、排紙手段及びそれらの制御手段を含む。
204a、204b、204c、204dは4色それぞれに対応する画像記録部であり、感光ドラム205a、205b、205c、205dやトナー保持部等を有する電子写真プロセスにより、用紙S上に各色のトナー像を形成する。一方、206a、206b、206c、206dは、レーザスキャナ部であり、画像記録部にレーザビームによる画像情報を供給する。
画像記録部204a、204b、204c、204dには、用紙Sを搬送する用紙搬送ベルト250が複数の回転ローラ251〜254によって用紙搬送方向(図の下から上方向)に扁平に張設される。その最上流部においては、バイアスを印加した吸着ローラ225によって、用紙を用紙搬送ベルト250に静電吸着させる。またこのベルト搬送面に対向して4個の感光ドラム205a、205b、205c、205dが直線状に配設されており、画像形成手段を構成している。画像記録部204a、204b、204c、204dのそれぞれには、感光ドラムの周辺近傍を順次取り囲んで、帯電器、現像器が配置されている。
207a、207b、207c、207dは、レーザユニットであり、プリンタコントローラ103から送出される画像信号(VIDEO信号ともいう)に応じて、内蔵の半導体レーザを駆動し、レーザビームを発射する。レーザユニット207a、207b、207c、207dから発せられたレーザビームは、ポリゴンミラー(回転多面鏡)208a、208b、208c、208dにより走査され、感光ドラム205a、205b、205c、205d上に潜像を形成する。
260は、定着器で、画像記録部204a、204b、204c、204dにより用紙Sに形成されたトナー画像を記録紙Sに熱定着させる。261は、搬送ローラで、用紙Sを排紙搬送する。262は、排紙センサで、用紙Sの排紙状態を検知する。263は、排紙ローラ兼両面印刷用搬送路切替えローラで、用紙Sを排紙方向へ搬送し、用紙Sの搬送指示が排紙の場合はそのまま排紙トレイ264に排紙する。搬送指示が両面搬送の場合は、用紙Sの後端が排紙センサ262を通過した直後に回転方向を逆向きに変え、スイッチバックすることにより用紙Sを両面印刷用搬送路270へ搬送する。265は排紙積載量検知センサで、排紙トレイ264上に積載された用紙Sの積載量を検知する。
270は、両面印刷用搬送路である。排紙ローラ兼両面印刷用搬送路切替えローラ263により両面印刷用に搬送された用紙Sは、両面搬送ローラ271〜274によって再びレジストシャッタ224まで搬送される。そして画像記録部204a、204b、204c、204dへの搬送指示を待つ。なお、プリンタ102には、さらにオプションカセットや封筒フィーダ等のオプションユニットを装備することができる。
図3は、第1実施形態に係るプリンタに含まれるプリンタコントローラの内部ブロック図である。
301は、パネル部104とのデータ通信を行うパネルインタフェース部である。302は、ネットワークを介してホストコンピュータ等のPC101と双方向に通信接続するためのホストインタフェース部である。304は、プリンタエンジン105と通信接続するためのエンジンインタフェース部である。
CPU305は、パネルインタフェース部301を介して、ユーザがパネル部104において設定・指示した内容を確認することができる。また、エンジンインタフェース部304を介して、プリンタエンジン105の状態を認識することができる。また、CPU305は、ROM303に保持された制御プログラムコードに基づいて、CPUバス320に接続されたデバイスを制御する。
画像オブジェクト格納メモリ306は、PC101から入力されたデータから生成した画像オブジェクトを格納するオブジェクトメモリである。画像メモリ307は、画像オブジェクトから生成したラスタデータ(ピクセルデータ)を一時的に保持するための画像メモリである。320は、アドレス、データ、コントロールバスを含むCPUバスである。
ROM303の内部には、CPU305が実行すべき各種描画処理プログラムが記憶されている。解像度識別部308は、入力される画像データの解像度とその領域を識別する。実際には画像オブジェクトごとに解像度および領域を識別する。
図4は、PCから入力される画像データの一例を示す図である。入力される画像データには、例えば、図4(a)に示すように2つの画像オブジェクト401および402に対応するデータ(画像オブジェクトデータ)が含まれる。なお、各画像オブジェクトには独立して解像度情報および出力画像データにおける出力位置を特定するための領域情報が設定されている。
例えば、画像オブジェクト401はタイルイメージであり解像度は600dpiが指定されている。従って、解像度識別部308はタイルイメージの領域の解像度を600dpiであると識別する。また、画像オブジェクト402は写真イメージを示しており、解像度は1200dpiである。従って、解像度識別部308はイメージの領域の解像度を1200dpiであると識別する。
画像領域分割部309は、ピクセル生成部310と後述する重ね合わせ処理部311が処理する単位に画像データを分割する処理を行う。具体的には、入力される画像データを、画像オブジェクトのエッジ間の領域である分割領域(Run)404,405,406(図4(a))と、各々のRunにおけるレイヤ407,408(図4(c))の情報とに分割する。さらに、レイヤ407,408に対して各々の解像度情報を付加する処理も行い各々のRunと関連付けを行う。
例えば、ある長さの主走査方向(ここでは、403,404,405の長さ)の描画を行う際、画像オブジェクトの重なりのエッジで区切られるRun403,404,405に分割する。そしてこのエッジで区切られたRun単位に、各Runに含まれるレイヤ406,407を関連させたRun情報501,502,503を生成する。例えば、Run404はレイヤ406、407が重なり合う領域なので、Run情報502のようにレイヤ406,407を含んだRun情報を生成する。つまり、各Runに対して解像度情報を保持したレイヤを関連付ける点がポイントとなる。詳しくは後述するが、このような関連付け構成にすることにより、Run単位で解像度の切り替え処理が可能となる。
図5は、Run情報のデータフォーマットおよびレイヤ情報のデータフォーマットを説明する図である。
Run情報501,Run情報502,Run情報503は、それぞれ、Run403,404,405に対応するRun情報である。
図4(a)から分かるように、Run403は、タイルイメージ401のみが描画される領域である。従って、Run情報501には、レイヤ情報507の情報が格納される。また、Run403のピクセル長も併せて格納される。一方、Run404は、タイルイメージ401と写真イメージ402が重なり合って描画される領域(オーバーラップ領域位置)である。従って、Run情報502には、レイヤ情報507とレイヤ情報508の情報が格納される(オーバーラップ領域情報)。また、Run404のピクセル長も併せて格納される。さらに、Run405は、写真イメージ402のみが描画される領域である。従って、Run情報503には、レイヤ情報508の情報が格納される。また、Run405のピクセル長も併せて格納される。
レイヤ情報507は、タイルイメージ401を示す塗り情報である。情報としては、解像度識別部308が識別した解像度情報とタイルイメージ401を描画するために必要な情報とが含まれる。レイヤ情報508は、写真イメージ402を示す塗り情報である。情報としては、解像度識別部308が識別した解像度情報と写真イメージ402を描画するために必要な情報とが含まれる。
なお、レイヤ情報509は、図4では示されていないがFlat(領域に対して均一の単色塗りを行うもの)を示す塗り情報である。情報としては、解像度識別部308が識別した解像度情報とFlatを描画するために必要な情報とが含まれる。ただし、Flatに関してはピクセル長に関わらず均一の色を描画するため、解像度情報は不要であり省略してもかまわない。
ピクセル生成部310は、分割されたRun404,405,406の各々における各レイヤ407,408のピクセルを生成する。ピクセル生成の詳細に関しては後述する。
重ね合わせ処理部311は、ピクセル生成部310で生成された各レイヤのピクセル情報の重ね合わせ処理を実行する。重ね合わせ処理の詳細に関しては後述する。
<システムの動作>
図6は、第1実施形態に係るプリンタが実行する画像処理の全体フローチャートである。なお、以下の各ステップは、CPU305がROM303に保持された制御プログラムコードを実行しプリンタの各部を制御することにより実現される。
ステップS601では、PC101から入力されたデータのうち、ページ処理(画像処理)が終了していないデータが残っているか否かを判定する。残っていれば処理対象となるページを設定後ステップS602に進み、残っていなければ処理を終了する。ここでは、図4に示したページを処理対象とした場合について説明する。
ステップS602では、ステップS601において設定されたページに対し、画像領域分割部309により画像領域の分割処理を行う。前述したように、具体的には、入力された画像データをRun情報501,502,503とレイヤ情報507,508とに分割したデータを生成する。
ステップS603では、画像領域分割部309で生成されたRun情報を参照し、ピクセル生成および重ね合わせ処理を行っていないレイヤが存在するか否かを判定する。例えば、Run情報502を処理している際、レイヤ情報507およびレイヤ情報508に対するピクセル生成処理と重ね合わせ処理を行ったかを判定する。存在しなかった場合はステップS606へ進み、存在した場合はステップS604へ進む。
ステップS604では、ステップS603で未処理と判定されたレイヤから、処理するレイヤを選択する。一般的に重ね合わせ処理は互いに重なる複数のレイヤの下から順に描画を行うため、下のレイヤから順に選択する。
ステップS605では、ステップS604で選択されたレイヤのピクセルを生成する。ピクセル生成処理の詳細は図7を参照して後述する。
ステップS606では、ステップS605で生成したピクセルデータと、下地のピクセルデータに対して重ね合わせ処理を行う。ここで、下地ピクセルデータとは、1回目の重ね合わせ処理の場合、白塗りデータを意味し、2回目以降の重ね合わせ処理の場合、前回までに重ね合わせ処理をして得られたピクセルデータを意味する。
ステップS607では、ステップS606により生成されたピクセルデータが最終解像度と同等の解像度であるかを判断する。なお、当該ステップは、例えば、Run情報502を処理している際、レイヤ情報507とレイヤ情報508の重ね合わせ処理が完了した際に実行される。つまり、分割されたRunに対するすべてのレイヤの重ね合わせ処理が完了し出力されたピクセルデータに対し判定する。同等と判定した場合はステップS609に進み、同等でなかった場合、ステップS608に進む。
ステップS608では、ステップS606により生成されたピクセルデータ(下地ピクセルデータ)を最終的に出力する出力画像データの解像度に解像度変換処理する。なお、ここで用いる解像度変換処理は公知の技術を用いて行う。
ステップS609では、ステップS606またはステップS608で生成されたピクセルデータ(下地ピクセルデータ)を画像メモリに出力し、ステップS601に戻る。
図7は、ピクセル生成処理の詳細フローチャートである。
ステップS701では、ステップS604で選択された処理するレイヤ(例えば、レイヤ情報507)のレイヤ情報を取得する。
ステップS702では、ステップS701で取得したレイヤ情報に基づきFlatであるかを判定する。つまり、Flatであるかの情報は、図5に示したようにレイヤ情報に含まれるので、その情報を元に判定する。そして、Flatであった場合はステップS705へ進み、Flat以外(つまり、タイルイメージまたは写真イメージ)であった場合はステップS703へ進む。
ステップS703では、ステップS701で取得したレイヤ情報に基づき解像度情報を取得する。
ステップS704では、ステップS703で取得した解像度情報に従ってタイルイメージまたは写真イメージからピクセルデータを生成する。つまり、解像度に応じたピクセル数のデータを生成する。
ステップS705では、解像度に依存せず、1ピクセルのデータを生成する。なぜなら、Flatは全体がある特定のピクセルのデータと同一であるため、1ピクセルのデータ生成で十分だからである。
つまり、たとえ高解像度のレイヤに合わせる処理を行うとしても、当該ピクセル生成処理においてはあくまで低解像度で作成する点が従来と大きく異なる。そして後述する、重ね合わせ処理の際に高解像度化しながら重ね合わせ処理を行う。また、Flatだった場合は解像度に依存せず、1ピクセルのデータのみを生成する。そして後述するように、重ね合わせ処理の際に生成したピクセルを再帰的に利用しながら重ね合わせ処理を行う。
このようなピクセル生成処理を行うことにより、従来に比較し生成するピクセル数が低減される。その結果、必要なメモリ量を大幅に低減することができる。また、上述のように、当該ピクセル生成処理はRun単位で行われる。従って、オブジェクト同士の重なり具合に関わらず最小単位で解像度の判定が可能となり処理の軽減が可能である。
図8は、重ね合わせ処理の詳細フローチャートである。
ステップS801では、重ね合わせ処理に用いる各種の値(M、N、pix、a、b)を初期化する。ここで、Mは処理対象となる下地レイヤのピクセルオフセットを示す値である。Nは処理対象となる重ね合わせレイヤ(注目画像オブジェクト)のピクセルオフセットを示す値である。ここで、ピクセルオフセットは、各レイヤが用いるイメージピクセルデータの開始位置を示すものである。pixは、下地レイヤと重ね合わせレイヤとの重ね合わせ処理が完了したピクセル数を示す。aは下地レイヤの拡大率を示す値である。bは重ね合わせレイヤの拡大率を示す値である。
ステップS802では、重ね合わせ処理を行う下地のレイヤと重ね合わせるレイヤの解像度を比較する。具体的には、Run情報に含まれる1以上のレイヤの内の未処理のレイヤの解像度を関連付けられたレイヤ情報から抽出し、下地のレイヤ(処理済のレイヤ)の解像度と比較する。同一の解像度であった場合、ステップS806へ進み、異なる場合は、ステップS803へ進む。
ステップS803では、重ね合わせを行う下地のレイヤと重ね合わせるレイヤの解像度のどちらが高解像度かを識別する。下地のレイヤの方が高解像度の場合はステップS804へ進み、下地のレイヤの方が低解像度の場合はステップS805へ進む。
ステップS804では、下地レイヤの拡大率bを算出する。後述するが、この拡大率bを用い低解像度のピクセルデータの拡大処理を行い、高解像度のピクセルデータと同じ解像度のピクセルデータを生成する。
ステップS805では、重ね合わせるレイヤの拡大率aを算出する処理である。同様に、この拡大率aを用い低解像度のピクセルデータの拡大処理を行い、高解像度のピクセルデータと同じ解像度のピクセルデータを生成する。
ステップS806では、下地レイヤがFlatであるか否かを判別する。Flatであった場合はステップS807へ進み、Flatでなかった場合(つまり、タイルイメージまたは写真イメージ)はステップS808へ進む。
ステップS807では、拡大率aを0にする。つまり、FlatはEdge間の領域全体(Run)に対して同一のピクセル値を用いるため、1ピクセル(単一画素)の値のみ用意し再利用するように設定を行う。
ステップS808では、重ねあわせレイヤがFlatであるか否かを判別する。Flatであった場合はステップS809へ進み、Flatでなかった場合はステップS810へ進む。
ステップS809では、拡大率bを0にする。つまり、FlatはEdge間の領域全体(Run)に対して同一のピクセル値を用いるため、1ピクセル(単一画素)の値のみ用意し再利用するように設定を行う。
ステップS810では、現在処理しているRunに対応するRun長のピクセル数だけ重ね合わせ処理を実行したか否かを判定する。つまり、当該Runにおける重ね合わせ処理が完了したか否かを判定する。図中の変数pixは下地レイヤと重ね合わせレイヤとの重ね合わせ処理が完了したピクセル数を示す。従って、pixがRun長以上になった時点でS810のループを抜け処理を終了する。
ステップS811では、重ね合わせるピクセル(注目画素位置)に対応する複数個(ここでは2個)の画素データを下地レイヤ/重ね合わせの各レイヤから取得する。つまり、下地レイヤ/重ね合わせレイヤ共にそれぞれのピクセルオフセットに従ったピクセルを取得する。なお、図8に示す関数floor()は、与えられた引数の整数部分を抽出する関数である。従って、下地レイヤ/重ね合わせレイヤ共にそれぞれのピクセルオフセットの整数部分を考慮したピクセルを取得する。
ステップS812では、ステップS811で取得した下地レイヤ/重ね合わせの各レイヤのピクセルを重ね合わせる(合成処理)。重ね合わせ処理としては、例えばROP処理・透過値の演算処理などがある。
ステップS813では、重ね合わせ処理に用いるピクセルオフセットM、N、およびインデックスpixを更新する。ピクセルオフセットMに対してはaだけ、ピクセルオフセットNに対してはbだけ、インデックスpixに対しては1だけ、それぞれインクリメントする。このように各値を設定することで、出力する出力画像データの各座標を順次スキャンする。そして、各スキャン位置でステップS811〜ステップS813を実行し、低解像度のピクセルデータの解像度変換処理を実現している。また、高解像度のピクセルデータに関しては、等倍のピクセルデータを取得するようにする。ただし、解像度変換処理に他の手法を用いてもかまわない。
例えば、一方の重ね合わせレイヤの解像度が600dpiで他方の下地レイヤが1200dpiの場合、ステップS803からステップS804に進み、b=600/1200=1/2となる。ステップS811〜ステップS813で重ね合わせレイヤの画素については1画素ずつ更新されるのに対し下地レイヤの画素については1/2ずつ更新されて重ね合わせ処理が行われる。結果として、重ね合わせレイヤと2倍に拡大された下地レイヤが重ね合わせ処理されることになる。
以上説明したように、第1実施形態に係る画像処理システムでは、オブジェクトごとではなく、エッジ間のレイヤ単位(Run単位)で処理をおこなう。そのため、例えば、重なる複数のレイヤの中に一つだけ高解像度のレイヤがあった場合、各レイヤの解像度(つまり、高解像度レイヤの解像度より低い解像度)で重ね合わせ処理を行うことが可能となる。そのため、重ね合わせ処理の直前に高解像度化することができる。その結果、メモリの必要量を軽減する画像の重ね合わせ処理を実現している。そのため、システムあるいは装置のコストを低減することが可能となる。
また、結果的に処理データ量が低減されるため、処理の高速化も期待できる。特に、複雑な重ね合わせ処理(ROP処理や透過処理)が存在する場合や、多くのレイヤが重なる場合に際しては非常に大きな効果が望める。
なお、ここでは、プリンタ102内における処理として説明したが、例えば、PC101上で動作するソフトウェアで同様の重ね合わせ処理を実行しても良い。ここで、ソフトウェアには、アプリケーションソフトウェアあるいはドライバソフトウェアのほかオペレーティングシステム(OS)における描画モジュールが含まれる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置が、供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどがある。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
第1実施形態に係る画像処理システムの概略構成を示す図である。 タンデム方式のプリンタ102の構成を説明するための図である。 第1実施形態に係るプリンタに含まれるプリンタコントローラの内部ブロック図である。 PCから入力される画像データの一例を示す図である。 Run情報のデータフォーマットおよびレイヤ情報のデータフォーマットを説明する図である。 第1実施形態に係るプリンタが実行する画像処理の全体フローチャートである。 ピクセル生成処理の詳細フローチャートである。 重ね合わせ処理の詳細フローチャートである。

Claims (9)

  1. 入力された画像オブジェクトデータを処理し出力画像データを生成する画像処理装置であって、
    互いに独立した複数の画像オブジェクトデータを入力する入力手段と、
    前記複数の画像オブジェクトデータで示される複数の画像オブジェクトの各々の解像度情報、および、出力位置を示す領域情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した複数の画像オブジェクトの各々の解像度情報に基づき、各々の画像オブジェクトデータに対する画像データを生成し記憶手段に格納する生成手段と、
    注目画像オブジェクトが他の画像オブジェクトと重なる場合、該注目画像オブジェクトと該他の画像オブジェクトとのオーバーラップ領域位置を示すオーバーラップ領域情報、および、該注目画像オブジェクトおよび該他の画像オブジェクトの各々に対する解像度情報を抽出する抽出手段と、
    生成する出力画像データの各座標をスキャンし、スキャン位置にある注目画素位置に対応する画素データを前記領域情報に従って前記記憶手段から読み出し、注目画素位置の画素データが前記オーバーラップ領域に位置し複数個ある場合、当該複数の画素データのうち一方の画素データを、前記抽出手段で抽出したより高い解像度情報に従って変換し、変換した画素データともう一方の画素データとを合成して出力する合成手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記生成手段は、単色塗りつぶしの画像オブジェクトデータに対しては、単一画素の画像データを生成し前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記合成手段は、単色塗りつぶしの画像オブジェクトデータに対しては、前記単一画素の画像データを再帰的に利用しもう一方の画素データと合成することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 入力された画像オブジェクトデータを処理し出力画像データを生成する画像処理装置の制御方法であって、
    互いに独立した複数の画像オブジェクトデータを入力する入力工程と、
    前記複数の画像オブジェクトデータで示される複数の画像オブジェクトの各々の解像度情報、および、出力位置を示す領域情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得した複数の画像オブジェクトの各々の解像度情報に基づき、各々の画像オブジェクトデータに対する画像データを生成し記憶手段に格納する生成工程と、
    注目画像オブジェクトが他の画像オブジェクトと重なる場合、該注目画像オブジェクトと該他の画像オブジェクトとのオーバーラップ領域位置を示すオーバーラップ領域情報、および、該注目画像オブジェクトおよび該他の画像オブジェクトの各々に対する解像度情報を抽出する抽出工程と、
    生成する出力画像データの各座標をスキャンし、スキャン位置にある注目画素位置に対応する画素データを前記領域情報に従って前記記憶手段から読み出し、注目画素位置の画素データが前記オーバーラップ領域に位置し複数個ある場合、当該複数の画素データのうち一方の画素データを、前記抽出工程で抽出したより高い解像度情報に従って変換し、変換した画素データともう一方の画素データとを合成して出力する合成工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  5. コンピュータを、
    互いに独立した複数の画像オブジェクトデータを入力する入力手段、
    前記複数の画像オブジェクトデータで示される複数の画像オブジェクトの各々の解像度情報、および、出力位置を示す領域情報を取得する取得手段、
    前記取得手段で取得した複数の画像オブジェクトの各々の解像度情報に基づき、各々の画像オブジェクトデータに対する画像データを生成し記憶手段に格納する生成手段と、
    注目画像オブジェクトが他の画像オブジェクトと重なる場合、該注目画像オブジェクトと該他の画像オブジェクトとのオーバーラップ領域位置を示すオーバーラップ領域情報、および、該注目画像オブジェクトおよび該他の画像オブジェクトの各々に対する解像度情報を抽出する抽出手段、
    生成する出力画像データの各座標をスキャンし、スキャン位置にある注目画素位置に対応する画素データを前記領域情報に従って前記記憶手段から読み出し、注目画素位置の画素データが前記オーバーラップ領域に位置し複数個ある場合、当該複数の画素データのうち一方の画素データを、前記抽出手段で抽出したより高い解像度情報に従って変換し、変換した画素データともう一方の画素データとを合成して出力する合成手段、
    として機能させるためのプログラム。
  6. 取得した各レイヤの解像度情報に従い各レイヤの画素データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された一方のレイヤの画素データの解像度が前記生成手段により生成された他方のレイヤの画素データの解像度より低い場合、前記生成手段により生成された一方のレイヤの画素データの解像度変換処理を行い、解像度変換処理された一方のレイヤの画素データと前記生成手段により生成された他方のレイヤの画素データの重ね合わせ処理を行う処理手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  7. 取得した各レイヤの解像度情報に従い各レイヤの画素データを生成する生成工程と、
    前記生成工程により生成された一方のレイヤの画素データの解像度が前記生成工程により生成された他方のレイヤの画素データの解像度より低い場合、前記生成工程により生成された一方のレイヤの画素データの解像度変換処理を行い、解像度変換処理された一方のレイヤの画素データと前記生成工程により生成された他方のレイヤの画素データの重ね合わせ処理を行う処理工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  8. コンピュータを、
    取得した各レイヤの解像度情報に従い各レイヤの画素データを生成する生成手段、
    前記生成手段により生成された一方のレイヤの画素データの解像度が前記生成手段により生成された他方のレイヤの画素データの解像度より低い場合、前記生成手段により生成された一方のレイヤの画素データの解像度変換処理を行い、解像度変換処理された一方のレイヤの画素データと前記生成手段により生成された他方のレイヤの画素データの重ね合わせ処理を行う処理手段、
    として機能させるためのプログラム。
  9. 取得した各レイヤの解像度情報に従い各レイヤの画素データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された一方のレイヤの画素データの解像度が前記生成手段により生成された他方のレイヤの画素データの解像度より低い場合、前記生成手段により生成された一方のレイヤの画素データの解像度変換処理を行い、解像度変換処理された一方のレイヤの画素データと前記生成手段により生成された他方のレイヤの画素データの重ね合わせ処理を行う処理手段と、
    前記重ね合わせ処理手段で重ね合わせ処理された画素データに基づき印刷を実行する印刷手段と、
    を備えることを特徴とするプリンタ。
JP2007300970A 2007-11-20 2007-11-20 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム、プリンタ Expired - Fee Related JP4940110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300970A JP4940110B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム、プリンタ
US12/273,683 US8325381B2 (en) 2007-11-20 2008-11-19 Pixel data resolution-adjustment and composition in overlap area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300970A JP4940110B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム、プリンタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009130465A true JP2009130465A (ja) 2009-06-11
JP2009130465A5 JP2009130465A5 (ja) 2011-01-13
JP4940110B2 JP4940110B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40641605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300970A Expired - Fee Related JP4940110B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム、プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8325381B2 (ja)
JP (1) JP4940110B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2749723A1 (en) * 2009-01-28 2010-08-05 Bae Systems Plc Detecting potential changed objects in images
JP2011151777A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Canon Finetech Inc 画像処理方法及び画像処理装置
US20150188977A1 (en) * 2013-11-04 2015-07-02 Google Inc. Verifying Content Rendering on a Client Device
JP2015189058A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 理想科学工業株式会社 画像処理装置
CN105352975B (zh) * 2015-12-02 2017-10-10 湖南拓达结构监测技术有限公司 一种桥梁缆索外观检测方法
JP7404707B2 (ja) 2019-08-20 2023-12-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7400260B2 (ja) * 2019-08-20 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7326988B2 (ja) 2019-08-20 2023-08-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7334535B2 (ja) 2019-08-20 2023-08-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7439556B2 (ja) * 2020-02-14 2024-02-28 オムロン株式会社 画像処理装置、画像センサ、画像処理装置の制御方法
JP7452132B2 (ja) 2020-03-17 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7452133B2 (ja) 2020-03-17 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2021146534A (ja) 2020-03-17 2021-09-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243210A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JPH11127339A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8804023D0 (en) * 1988-02-22 1988-03-23 Crosfield Electronics Ltd Image assembly
US5134495A (en) * 1990-11-07 1992-07-28 Dp-Tek, Inc. Resolution transforming raster-based imaging system
JP3230535B2 (ja) * 1992-04-30 2001-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5745657A (en) * 1994-06-22 1998-04-28 T/R Systems Method and apparatus for multi-modal printing with electrophotographic print engine
US6147709A (en) * 1997-04-07 2000-11-14 Interactive Pictures Corporation Method and apparatus for inserting a high resolution image into a low resolution interactive image to produce a realistic immersive experience
US7006111B1 (en) * 1999-11-09 2006-02-28 Intel Corporation Digital image stitching
US6785427B1 (en) * 2000-09-20 2004-08-31 Arcsoft, Inc. Image matching using resolution pyramids with geometric constraints
US6937772B2 (en) * 2000-12-20 2005-08-30 Eastman Kodak Company Multiresolution based method for removing noise from digital images
US20030206181A1 (en) * 2001-04-13 2003-11-06 Abb Ab System and method for organizing two and three dimensional image data
US6870604B2 (en) * 2002-04-23 2005-03-22 Ball Semiconductor, Inc. High resolution point array
AU2003276916A1 (en) * 2002-09-23 2004-04-08 Pamela G. Conrad Non-destructive optical imaging system for enhanced lateral resolution
US7333238B2 (en) * 2003-03-28 2008-02-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rendering a printing device pixel map
JP4623300B2 (ja) * 2005-12-17 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007201660A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
US7782401B1 (en) * 2006-06-20 2010-08-24 Kolorific, Inc. Method and system for digital image scaling with sharpness enhancement and transient improvement
JP4775210B2 (ja) * 2006-09-26 2011-09-21 株式会社日立製作所 画像信号処理装置、画像高解像度化方法、画像表示装置、記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243210A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JPH11127339A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090128839A1 (en) 2009-05-21
JP4940110B2 (ja) 2012-05-30
US8325381B2 (en) 2012-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940110B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム、プリンタ
JP4328786B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5173578B2 (ja) 画像処理方法及び印刷装置とその制御方法
JP3927948B2 (ja) 画像形成装置の制御方法および画像形成装置
JP2010028206A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像処理装置および画像形成方法
JP2006243894A (ja) 印刷システム
JP4147242B2 (ja) 画像処理装置の制御方法および画像処理装置
JP2001080135A (ja) 印刷装置並びに印刷装置の制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2007147691A (ja) 画像形成装置
JP5084686B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記憶媒体
JP2004358756A (ja) 画像出力装置及び方法
JP2007069586A (ja) 印刷処理システム
JP2006048215A (ja) 印刷装置における画質向上手法
JP2003054085A (ja) 画像形成システム、画像形成装置および方法
JP2006243908A (ja) 画像形成装置
JP2006018742A (ja) 印刷システム
JP2006244132A (ja) 印刷システム
JP2005128178A (ja) 画像記録装置
JPH1117870A (ja) 画像処理装置及び装置状態の表示方法
JP2004215188A (ja) 画像形成装置
JPH09277646A (ja) 印刷装置とその制御方法及び印刷システム及びコンピュータ可読メモリ
JP2006076017A (ja) 画像形成装置
JP2005231049A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2006341498A (ja) 印刷装置における画像データ拡大時の色空間拡張と画像補間手法
JP2006159705A (ja) 画像形成装置、アダプタ装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4940110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees