JP2009122195A - 電子写真用トナー - Google Patents

電子写真用トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2009122195A
JP2009122195A JP2007293564A JP2007293564A JP2009122195A JP 2009122195 A JP2009122195 A JP 2009122195A JP 2007293564 A JP2007293564 A JP 2007293564A JP 2007293564 A JP2007293564 A JP 2007293564A JP 2009122195 A JP2009122195 A JP 2009122195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
toner
polyolefin wax
polyolefin
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007293564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059561B2 (ja
Inventor
Eiji Shirai
英治 白井
Norihiro Fukutoshi
憲廣 福利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007293564A priority Critical patent/JP5059561B2/ja
Publication of JP2009122195A publication Critical patent/JP2009122195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059561B2 publication Critical patent/JP5059561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ポリオレフィンワックスが微細に均一分散しており、粉砕性、耐オフセット性及び耐久性に優れた電子写真用トナー及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】少なくとも、結着樹脂、ポリオレフィンワックス及びワックス助剤を、オープンロール型混練機で溶融混練する工程を含む方法により得られる電子写真用トナーであって、前記ポリオレフィンワックスと前記ワックス助剤が、式(A):
Tc2−Tc1>5.0 (A)
(式中、Tc1は示差走査熱量測定によるポリオレフィンワックスの発熱ピーク温度(℃)、Tc2は示差走査熱量測定によるポリオレフィンワックスとワックス助剤とを99/1(ポリオレフィンワックス/ワックス助剤)の重量比で混合した混合物の発熱ピーク温度(℃)である)
を満足する、電子写真用トナー及びその製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等において形成される潜像の現像に用いられる電子写真用トナー及びその製造方法に関する。
トナーの耐オフセット性向上の観点から、ワックスを含有したトナーが種々検討されており、定着温度の低温化、定着機の簡素化、カラー化等を考慮すると、ワックスを高含量で含有したトナーが望まれる。しかしながら、ワックスの含有量が多いと、ワックスの分散径が大きくなり、耐久性、保存性等に悪影響を与える。
このため、ワックスの分散性を向上させる手段として、核剤によりワックスの結晶を微細化する方法(特許文献1〜4参照)、オープンロール型混練機によりワックスの分散性を向上させる方法(特許文献5参照)等がある。
特開平4−107467号公報 特開平5−119508号公報 特開2000−292965号公報 特開平4−149559号公報 特開2000−75548号公報
しかしながら、核剤によりワックスの結晶を微細化しすぎると、微細化されたワックスの結晶同士が凝集し、分散が悪化し、耐久性が低下することがある。
一方、オープンロール型混練機を用いてワックスの分散性を向上させることにより、耐久性、保存性は大幅に改善されるが、細かく分散されすぎたワックスが結晶化しきれず、本来の目的である耐オフセット性に対する効果が十分に発揮されず、また、トナー製造時での粉砕性も影響する。
本発明の課題は、ポリオレフィンワックスが微細に均一分散しており、粉砕性、耐オフセット性及び耐久性に優れた電子写真用トナー及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、
〔1〕 少なくとも、結着樹脂、ポリオレフィンワックス及びワックス助剤を、オープンロール型混練機で溶融混練する工程を含む方法により得られる電子写真用トナーであって、前記ポリオレフィンワックスと前記ワックス助剤が、式(A):
Tc2−Tc1>5.0 (A)
(式中、Tc1は示差走査熱量測定によるポリオレフィンワックスの発熱ピーク温度(℃)、Tc2は示差走査熱量測定によるポリオレフィンワックスとワックス助剤とを99/1(ポリオレフィンワックス/ワックス助剤)の重量比で混合した混合物の発熱ピーク温度(℃)である)
を満足する、電子写真用トナー、並びに
〔2〕 少なくとも、結着樹脂、ポリオレフィンワックス及びワックス助剤を、オープンロール型混練機で溶融混練する工程を含む電子写真用トナーの製造方法であって、前記ポリオレフィンワックスと前記ワックス助剤が、式(A):
Tc2−Tc1>5.0 (A)
(式中、Tc1は示差走査熱量測定によるポリオレフィンワックスの発熱ピーク温度(℃)、Tc2は示差走査熱量測定によるポリオレフィンワックスとワックス助剤とを99/1(ポリオレフィンワックス/ワックス助剤)の重量比で混合した混合物の発熱ピーク温度(℃)である)
を満足する電子写真用トナーの製造方法
に関する。
本発明の電子写真用トナーは、ポリオレフィンワックスが微細に均一分散しており、良好な粉砕性、耐オフセット性及び耐久性を有するという優れた効果を奏するものである。
本発明の電子写真用トナーは、少なくとも結着樹脂、ポリオレフィンワックス及びワックス助剤をトナー原料として用い、これらを、オープンロール型混練機で溶融混練する工程を含む方法により得られるものであり、ポリオレフィンワックスとワックス助剤が、式(A):
Tc2−Tc1>5.0 (A)
(式中、Tc1は示差走査熱量(DSC)測定によるポリオレフィンワックスの発熱ピーク温度(℃)、Tc2はDSC測定によるポリオレフィンワックスとワックス助剤とを99/1(ポリオレフィンワックス/ワックス助剤)の重量比で混合した混合物の発熱ピーク温度(℃)である)
を満足する点に大きな特徴を有する。
前記の如く、オープンロール型混練機を用いてワックスの分散性を向上させることにより、耐久性及び保存性は大幅に改善されるが、細かく分散されすぎたワックスが結晶化しきれず、本来の目的である耐オフセット性に対する効果が十分に発揮されない。これは、結晶化していないワックスは樹脂と相溶しており、融解によるブリードアウト効果が得られないためと推定される。ワックスが結晶化しているか否かは、トナーの示差走査熱量測定において、ワックスの融解に起因する吸熱量を測定することで確認できる。しかしながら、本発明では、前記式(A)を満足するポリオレフィンワックスとワックス助剤を組み合わせることにより、溶融混練中に樹脂に相溶したワックスの大部分が、相分離を引き起こす。相分離によりワックスは結晶化されるため、ワックスの分散性を損なうことなく、結晶化度が高められる。式(A)において、Tc2とTc1の差は、ワックス助剤の添加により、ワックス助剤の添加により、ポリオレフィンワックスの結晶化が促進されていることを示し、前記差が大きいほど、ポリオレフィンワックスの結晶化が進み、発熱ピーク温度が上昇することを意味する。かかる観点から、かかる観点から、式(A)におけるTc2とTc1の差(Tc2−Tc1)は、5.0より大きく、好ましくは5.5以上であり、より好ましくは6以上であり、結晶径の観点から、10以下が好ましく、8以下がより好ましい。
本発明において、結着樹脂としては、ポリエステル、ビニル系樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン等が挙げられるが、これらの中では、定着性の観点から、ポリエステルが好ましい。ポリエステルの含有量は、結着樹脂中、80重量%以上が好ましく、90重量%以上がより好ましい。
ポリエステルは、原料モノマーとしてカルボン酸成分とアルコール成分として用い、これらを縮重合させて得られる。
アルコール成分としては、ポリオキシプロピレン-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン等の、式(I):
Figure 2009122195
(式中、R1Oはオキシアルキレン基であり、R1はエチレン及び/又はプロピレン基であり、x及びyはアルキレンオキサイドの付加モル数を示し、それぞれ正の数であり、xとyの和の平均値は1〜16が好ましく、1〜8がより好ましく、1.5〜4がさらに好ましい)
で表されるビスフェノールのアルキレンオキサイド付加物等の芳香族ジオール、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-ブテンジオール、1,3-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族ジオール、グリセリン等の3価以上の多価アルコール等が挙げられる。これらの中では、トナーの耐久性及び帯電性の観点から、式(I)で表されるビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物が好ましい。式(I)で表されるビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物の含有量は、アルコール成分中、60モル%以上が好ましく、80モル%以上がより好ましい。
カルボン酸成分としては、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、n-ドデシルコハク酸、n-ドデセニルコハク酸等の脂肪族ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;トリメリット酸、ピロメリット酸等の3価以上の多価カルボン酸;及びこれらの酸の無水物、アルキル(炭素数1〜3)エステル;ロジン;フマル酸、マレイン酸、アクリル酸等で変性されたロジン等が挙げられる。上記のような酸、これらの酸の無水物、及び酸のアルキルエステルを、本明細書では総称してカルボン酸化合物と呼ぶ。
なお、アルコール成分には1価のアルコールが、カルボン酸成分には1価のカルボン酸化合物が、ポリエステルの分子量調整やトナーの耐オフセット性向上の観点から、適宜含有されていてもよい。
アルコール成分とカルボン酸成分との縮重合は、エステル化触媒の存在下で行うことが好ましい。本発明におけるエステル化触媒の好適例としては、チタン化合物、酸化ジブチル錫、Sn-C結合を有していない錫(II)化合物等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で又は両者を併用して用いられるが、本発明においては、トナーの耐久性の観点から、Sn-C結合を有していない錫(II)化合物が好ましい。
Sn-C結合を有していない錫(II)化合物としては、Sn-O結合を有する錫(II)化合物、Sn-X(Xはハロゲン原子を示す)結合を有する錫(II)化合物等が好ましく、Sn-O結合を有する錫(II)化合物がより好ましい。
Sn-O結合を有する錫(II)化合物としては、シュウ酸錫(II)、酢酸錫(II)、オクタン酸錫(II)、2-エチルヘキサン酸錫(II)、ラウリル酸錫(II)、ステアリン酸錫(II)、オレイン酸錫(II)等の炭素数2〜28のカルボン酸基を有するカルボン酸錫(II);オクチロキシ錫(II)、ラウロキシ錫(II)、ステアロキシ錫(II)、オレイロキシ錫(II)等の炭素数2〜28のアルコキシ基を有するアルコキシ錫(II);酸化錫(II);硫酸錫(II)等が、Sn-X(Xはハロゲン原子を示す)結合を有する錫(II)化合物としては、塩化錫(II)、臭化錫(II)等のハロゲン化錫(II)等が挙げられ、これらの中では、帯電立ち上がり効果及び触媒能の点から、(R1COO)2Sn(ここでR1は炭素数5〜19のアルキル基又はアルケニル基を示す)で表される脂肪酸錫(II)、(R2O)2Sn(ここでRは炭素数6〜20のアルキル基又はアルケニル基を示す)で表されるアルコキシ錫(II)及びSnOで表される酸化錫(II)が好ましく、(R1COO)2Snで表される脂肪酸錫(II)及び酸化錫(II)がより好ましく、オクタン酸錫(II)、2-エチルヘキサン酸錫(II)、ステアリン酸錫(II)及び酸化錫(II)がさらに好ましい。
錫(II)化合物の存在量は、アルコール成分とカルボン酸成分の総量100重量部に対して、0.01〜1重量部が好ましく、0.1〜0.5重量部がより好ましい。
ポリエステルは、アルコール成分とカルボン酸成分とを、例えば、不活性ガス雰囲気中、要すればエステル化触媒の存在下、180〜250℃で縮重合させて得られる。
ポリエステルの軟化点は、80〜150℃が好ましく、85〜145℃がより好ましく、90〜145℃がさらに好ましい。
ポリエステルのガラス転移点は、トナーの粉砕性及び保存性の観点から、40〜80℃が好ましく、50〜70℃がより好ましい。
なお、本発明において、ポリエステルは、実質的にその特性を損なわない程度に変性されたポリエステルであってもよい。変性されたポリエステルとしては、例えば、特開平11−133668号公報、特開平10−239903号公報、特開平8−20636号公報等に記載の方法によりフェノール、ウレタン、エポキシ等によりグラフト化やブロック化したポリエステルや、ポリエステルユニットを含む2種以上の樹脂ユニットを有する複合樹脂が挙げられる。
ポリオレフィンワックスしては、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等が挙げられ、トナーの耐オフセット性の観点から、ポリエチレンワックスが好ましい。
ポリオレフィンワックスの融点は、トナーの耐久性及び定着性の観点から、60〜120℃が好ましく、70〜90℃がより好ましい。
ポリオレフィンワックスの含有量は、トナーの定着性の観点から、結着樹脂100重量部に対して、3〜20重量部が好ましく、4〜10重量部がより好ましく、5〜8重量部がさらに好ましい。
なお、ポリオレフィンワックス以外の離型剤が適宜含有されていてもよい。
本発明において、ワックス助剤としては、前記式(A)を満足するもののなかから適宜選択されるが、分散性の観点から、ソルビトール系化合物及び有機燐酸化合物が好ましい。ソルビトール系化合物の具体例としては、例えば、式(II):
Figure 2009122195
(式中、R2及びR3は、同一又は異なって、炭素数1〜6の炭化水素基である)
で表されるソルビトール系化合物が挙げられる。
また、有機燐酸化合物の具体例としては、例えば、式(III):
Figure 2009122195
(式中、R4〜R7は、同一又は異なって、置換基を有してもよいアルキル基を示し、Mは水素原子、アルカリ金属またはアンモニウム基を示す)
4〜R7で表される置換基を有してもよいアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、tert-ブチル基、オクチル基、tert-オクチル基、デシル基、ヘキシル基、ヘキサデシル基、ドデシル基、2-ヒドロキシエチル基、カルボキシメチル基、シアノメチル基、2−メトキシエチル基、ベンジル基、2-フェニルメチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、ジシアノメチル基、アミノメチル基、N−メチルアミノメチル基、メルカプトメチル基、メチルチオメチル基、N,N−ジメチルアミノメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基等があげられる。
ワックス助剤の含有量は、ポリオレフィンワックス100重量部に対して、3〜100重量部が好ましく、5〜50重量部がより好ましく、10〜30重量部がさらに好ましい。
本発明のトナーには、さらに、着色剤、荷電制御剤、磁性粉、流動性向上剤、導電性調整剤、体質顔料、繊維状物質等の補強充填剤、酸化防止剤、老化防止剤、クリーニング性向上剤等の添加剤が適宜含有されていてもよい。
着色剤としては、トナー用着色剤として用いられている染料、顔料等のすべてを使用することができ、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、パーマネントブラウンFG、ブリリアントファーストスカーレット、ピグメントグリーンB、ローダミン−Bベース、ソルベントレッド49、ソルベントレッド146、ソルベントブルー35、キナクリドン、カーミン6B、イソインドリン、ジスアゾエロー等が用いることができ、本発明のトナーは、黒トナー、カラートナーのいずれであってもよい。着色剤の含有量は、結着樹脂100重量部に対して、1〜40重量部が好ましく、2〜10重量部がより好ましい。
本発明のトナーは、少なくとも、前記の結着樹脂、ワックス及びワックス助剤を含むトナー原料を、オープンロール型混練機により溶融混練する工程を含む方法により得られる。
溶融混練においては、結着樹脂等のトナー原料を均一に混合した後、ワックスの分散性の観点から、オープンロール型混練機に供することが好ましく、トナー原料の混合は、結着樹脂等の全ての原料を一度に混合する方法であっても、分割して混合する方法であってもよい。
トナー原料の混合に用いられる混合機としては、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等が挙げられるが、着色剤、ワックス等の内添剤の分散性の観点から、ヘンシェルミキサーが好ましい。
トナー原料の溶融混練では、ワックスを効率よく高分散できることから、ロールの軸方向に沿って設けられた供給口と混練物排出口を備えた連続式オープンロール型混練機を用いることが好ましい。
トナー原料の混合物は、1箇所の供給口から混練機に供給してもよく、複数の供給口から分割して混練機に供給してもよいが、操作の簡便性及び装置の簡略化の観点からは、1箇所の供給口から混練機に供給することが好ましい。
オープンロール型混練機とは、溶融混練部がオープン型であるものをいい、溶融混練の際に発生する混練熱を容易に放熱することができる。また、オープンロール型混練機は、少なくとも2本のロールを備えた混練機であることが望ましく、本発明に好適に用いられるオープンロール型混練機は、周速度の異なる2本のロール、即ち、周速度の高い高回転側ロールと周速度の低い低回転側ロールとの2本のロールを備えた混練機である。本発明においては、分散性の観点から、高回転側ロールは加熱ロール、低回転側ロールは冷却ロールであることが望ましい。
ロールの温度は、例えば、ロール内部に通す熱媒体の温度により調整することができ、各ロールには、ロール内部を2以上に分割して温度の異なる熱媒体を通じてもよい。
ロールの温度は、高回転側ロールの原料投入側端部で100〜160℃が好ましく、低回転側ロールの原料投入側端部で20〜100℃が好ましい。高回転側ロールの原料投入側端部の温度を高くするとワックスの分散径が大きくなり、低くするとワックスの分散径が小さくなる傾向がある。
周速度が高い高回転側ロールは、原料投入側端部と混練物排出側端部の設定温度の差が、混練物のロールからの脱離防止の観点から、20〜70℃であることが好ましく、30〜60℃であることがより好ましい。周速度が低い低回転側ロールは、原料投入側端部と混練物排出側端部の設定温度の差が、ワックス分散性の観点から、0〜60℃であることが好ましく、0〜50℃であることがより好ましい。原料投入側端部が混練物排出側端部よりも設定温度が高いことが好ましい。
高回転側ロールの周速度は、2〜100m/minであることが好ましく、5〜75m/minがより好ましい。低回転側ロールの周速度は2〜100m/minが好ましく、4〜60m/minがより好ましく、4〜50m/minがさらに好ましい。また、2本のロールの周速度の比(低回転側ロール/高回転側ロール)は、1/10〜9/10が好ましく、3/10〜8/10がより好ましい。この周速度の比を大きくするとワックスの分散径が大きくなり、比を小さくするとワックスの平均分散径が小さくなる傾向がある。
2本のロールの間隙(クリアランス)は、好ましくは0.1〜10mm、より好ましくは0.1〜3mmである。なお、2本のロールの間隙を広くするとワックスの分散径が大きくなり、間隙を狭くするとワックスの分散径が小さくなる傾向がある。
また、各ロールの構造、大きさ、材料等について特に限定はなく、ロール表面は、平滑であってもよく、波型、凸凹型等であってもよい。
原料混合物の供給速度及び平均滞留時間は、用いるロールのサイズや原料の組成等により異なるので、これらの条件により最適な条件を選択すればよい。原料の供給速度を大きく、平均滞留時間を小さくするとワックスの分散径が大きくなり、原料の供給速度を小さく、平均滞留時間を大きくするとワックスの分散径が小さくなる傾向がある。
オープンロール型混練機による溶融混練工程以外は、得られた溶融混練物を粉砕が可能な程度に冷却した後、粉砕工程、分級工程等の通常の方法を経て、本発明のトナーを得ることができる。
粉砕工程では、耐久性の向上の観点から、好ましくは体積中位粒径が20μm以下、より好ましくは10μm以下に粉砕することが望ましい。
粉砕工程は、多段階に分けて行ってもよい。例えば、溶融混練物を、1〜5mm程度に粗粉砕した後、さらに微粉砕してもよい。また、粉砕、分級工程時の生産性を向上させるために、溶融混練物を疎水性シリカ等の無機微粒子と混合した後、粉砕してもよい。
粉砕工程に用いられる粉砕機は特に限定されないが、例えば、粗粉砕に好適に用いられる粉砕機としては、アトマイザー、ロートプレックス等が挙げられるが、ハンマーミル等を用いてもよい。また、微粉砕に好適に用いられる粉砕機としては、ジェットミル、衝突板式ミル、回転型機械ミル等が挙げられる。
分級工程に用いられる分級機としては、風力分級機、慣性式分級機、篩式分級機等が挙げられる。分級工程の際、粉砕が不十分で除去された粉砕物は再度粉砕工程に供してもよく、必要に応じて粉砕工程と分級工程と繰り返してもよい。
溶溶融混練工程の後、粉砕工程及び分級工程を経て得られたトナー粒子をそのままトナーとして用いても、外添剤をトナー粒子表面に外添してトナーとして用いてもよい。トナー(粒子)の体積中位粒径(D50)は、3〜12μmが好ましく、4〜10μmがより好ましい。なお、本明細書において、体積中位粒径(D50)とは、体積分率で計算した累積体積頻度が粒径の小さい方から計算して50%になる粒径を意味する。
外添剤としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化錫、酸化亜鉛等の無機微粒子等が挙げられ、これらの中では、埋め込み防止の観点から、比重の小さいシリカが好ましい。
外添剤としては、スペーサー効果を発揮させる観点から、比重の小さいシリカが好ましい。シリカは、環境安定性の観点から、疎水化処理された疎水性シリカであるのが好ましい。疎水化の方法は特に限定されず、疎水化処理剤としては、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、ジメチルジクロロシラン(DMDS)、シリコーンオイル、メチルトリエトキシシラン等が挙げられる。疎水化処理剤の処理量は、無機微粒子の表面積当たり1〜7mg/m2が好ましい。
外添剤の含有量は、トナー粒子100重量部に対して、0.01〜10重量部が好ましく、0.1〜5重量部がより好ましい。
外添工程は、外添剤とトナー粒子とをヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等の高速攪拌機、V型ブレンダー等を用いる乾式混合法が好ましい。外添剤は、あらかじめ混合して高速攪拌機やV型ブレンダーに添加してもよく、また別々に添加してもよい。
本発明のトナーは、ポリオレフィンワックスが微細に分散されたものであり、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた断面観察において、分散径の大きい、すなわち、0.8μm2以上のドメイン面積を有するポリオレフィンワックス及び/又はワックス助剤の存在割合は、トナーの断面積中、0.5面積%以下が好ましく、耐オフセット性の観点から、0.1面積%以上が好ましい。
トナー中のポリオレフィンワックスに起因する吸熱量(J/g)をTq、ポリオレフィンワックスの吸熱量(J/g)をWq、オープンロール型混練機に供給するポリオレフィンワックスのトナー原料中の割合(オープンロール型混練機に供給するポリオレフィンワックスの重量/オープンロール型混練機に供給するトナー原料の重量)をWmとするとき、式(B):
Tq=Wq×Wm×X
を満足するXは、0.7以上であることが好ましく、0.75〜0.97であることがより好ましく、0.8〜0.95であることがさらに好ましい。Xは、トナー中に存在する結晶化されたワックスの比率(即ち、定着に有効なワックス量)を示す物性であり、ワックスの分散状態を低下させるか、ワックスの結晶化の速度を高めることによりXの値を高くすることができる。一般に、ワックスの結晶化とワックスの分散性は相反するものであり、ワックスの結晶化の尺度であるXを高めるためにワックスの分散性を下げると、定着性は高まるものの耐久性が劣る結果となる。しかしながら、本発明では、前記式(A)を満足するポリオレフィンワックスとワックス助剤を組み合わせることにより、ワックスの分散性を下げずにワックスの結晶化を促進することができ、Xの値を高くすることができる。
本発明のトナーは、一成分現像用トナーとして、又はキャリアと混合して二成分現像剤として用いることができる。
〔樹脂の軟化点〕
フローテスター(島津製作所、CFT-500D)を用い、1gの試料を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押出する。温度に対し、フローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化点とする。
〔樹脂のガラス転移点(Tg)〕
示差走査熱量計(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製、DSCQ100)を用いて200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/分で0℃まで冷却したサンプルを昇温速度10℃/分で昇温し、吸熱の最高ピーク温度以下のベースラインの延長線とピークの立ち上がり部分からピークの頂点までの最大傾斜を示す接線との交点の温度とする。
〔ワックスの融点及び吸熱量(Wq)〕
示差走査熱量計(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製、DSCQ100)を用いて0℃から10℃/minで200℃まで昇温しながら、融解熱の最大ピーク温度(融点)及び融解熱の吸熱量(Wq)を測定する。
〔ワックスの発熱ピーク温度(Tc1)〕
示差走査熱量計(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製、DSCQ100)を用いて0℃から10℃/minで200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/分で0℃まで冷却しながら、発熱ピークの最も高温側のピーク温度をTc1として測定する。
〔ポリオレフィンワックスとワックス助剤とを99/1(ポリオレフィンワックス/ワックス助剤)の重量比で混合した混合物の発熱ピーク温度(Tc2)〕
ポリオレフィンワックスとワックス助剤とを、99/1(ポリオレフィンワックス/ワックス助剤)の重量比で均一に混合し(合計10g)、ナショナルコーヒーミル(MK-61M)で1分間混合する。得られた混合物の発熱ピーク温度(Tc2)をワックスの発熱ピーク温度(Tc1)と同様の方法により測定する。
〔トナー中のポリオレフィンワックスに起因するワックス吸熱量(Tq)〕
ワックスの吸熱量(Wq)と同様の方法で、トナーを試料としてトナー中のポリオレフィンワックスに起因するワックス吸熱量(Tq)を測定する。
〔トナーの体積中位粒径(D50)〕
測定機:コールターマルチサイザーII(ベックマンコールター社製)
アパチャー径:50μm
解析ソフト:コールターマルチサイザーアキュコンプ バージョン 1.19(ベックマンコールター社製)
電解液:アイソトンII(ベックマンコールター社製)
分散液:エマルゲン109P(花王社製、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、HLB:13.6)5%電解液
分散条件:分散液5mlに測定試料10mgを添加し、超音波分散機にて1分間分散させ、その後、電解液25mlを添加し、さらに、超音波分散機にて1分間分散させる。
測定条件:ビーカーに電解液100mlと分散液を加え、3万個の粒子の粒径を20秒で測定できる濃度で、3万個の粒子を測定し、その粒度分布から体積中位粒径(D50)を求める。
樹脂製造例
ポリオキシプロピレン(2.2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン4200g(60)、ポリオキシエチレン(2. 2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン2600g(40)、テレフタル酸2822g(85)及び2-エチルヘキシル酸錫(II)40gを窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対を装備した10リットル容の四つ口フラスコに入れ、220℃で8時間かけて反応させた後、8.3kPaにて1時間反応させた。さらに210℃にて無水トリメリット酸384g(10)を添加し、所望の軟化点に達するまで反応させて、樹脂Aを得た。樹脂Aの軟化点は112.3℃、ガラス転移点は67.3℃であった。なお、原料モノマー使用量の後のカッコ内の数値は、アルコール成分の総量を100モルとするときのモル比を示す。
実施例1〜5及び比較例1〜7
樹脂A 100重量部、着色剤(Pigment Yellow180)4重量部、負帯電性荷電制御剤「LR-147」(日本カーリット社製)1重量部、表2に示す使用量のポリエチレンワックス(PEワックス) 「パラフリント C80」(シューマン・サゾール社製、融点:86℃)及びワックス助剤を、ヘンシェルミキサーで混合し、表2に示す混練条件で、溶融混練した。ワックス助剤の詳細を表1に示す。
[混練条件A]
ロール外径0.12m、有効ロール長0.8mの連続式二本ロール型混練機を使用した。連続式二本ロール型混練機の運転条件は、高回転側ロール(フロントロール)回転数75r/min、低回転側ロール(バックロール)回転数50r/min、ロール間隙0.1mmであった。ロール内の加熱媒体温度及び冷却媒体温度は、高回転ロールの原料投入側が160℃及び混練排出側が100℃であり、低回転ロールの原料投入側が30℃及び混練物排出側が30℃であった。また、混合物の供給速度は4kg/hr、平均滞留時間は約10分間であった。
[混練条件B]
混練部分の全長1560mm、スクリュー径42mm、バレル内径43mmの同方向回転二軸押出機を混練に使用した。ロール回転速度は200r/minであった。ロール内の加熱温度は100℃であり、混合物の供給速度は4kg/hr、平均滞留時間は約18秒であった。
得られた溶融混練物を自然冷却した後、粗粉砕した。さらに、ジェットミルにより粉砕し、分級して、体積中位粒径(D50)6.5μmのトナー粒子を得た。溶融混練物の温度が25℃まで低下するのに10分かかった。
得られたトナー粒子100重量部に、外添剤として疎水性シリカ「R-972」(日本アエロジル社製)1.5重量部を添加し、ヘンシェルミキサーで混合して、トナーを得た。
得られたトナーの断面を、透過型電子顕微鏡(TEM)により5000倍で観察し、0.8μm2以上のドメイン面積を有するポリオレフィンワックス及び/又はワックス助剤の存在割合を求めた。なお、トナーの断面観察は、10個のトナー粒子から、ミクロトームを用いて表面が平滑な薄片を1片ずつ作製し、TEMを用いて観察した。0.8μm2以上の大きさのドメイン面積を足し合わせた値の、10個のトナーの薄片の総面積に対する割合を、上記割合として算出した。
Figure 2009122195
試験例1〔粉砕性〕
ロートプレックスに目開きが3mmのメッシュを装着して砕いたトナーを、I-2型粉砕機(日本ニューマチック社製)で0.5Paの粉砕圧で体積中位粒径(D50)が6.5μmとなるまで粉砕し、以下の評価基準に従って、粉砕性を評価した。結果を表2に示す。単位時間当たりの粉砕量が多いほど、粉砕性が優れることを示す。
〔評価基準〕
A:単位時間当たりの粉砕量が3kg/hr以上である。
B:単位時間当たりの粉砕量が1kg/hr以上3kg/hr未満である。
C:単位時間当たりの粉砕量が1kg/hr未満である。
試験例2〔耐オフセット性〕
複写機「AR-505」(シャープ(株)製)にトナーを実装し、トナー付着量が0.5mg/cm2、2cm×12cmの未定着画像を得、複写機「AR-505」(シャープ(株)製)の定着機をオフラインによる定着が可能なように改良した定着機(定着速度80mm/sec)で、90℃から240℃へと5℃ずつ順次上昇させながら定着試験を行った。オフセットが発生しない温度域を確認し、以下の評価基準に従って耐オフセット性を評価した。用紙には、富士ゼロックスオフィスサプライ モノクロ・カラー兼用コピーペーパー C2 A4 V436(70g/m2)を使用した。結果を表2に示す。非オフセット域が広いほど、耐オフセット性に優れることを示す。
〔評価基準〕
A:非オフセット域が60℃以上
B:非オフセット域が30℃以上60℃未満
C:非オフセット域が30℃未満
試験例3〔耐久性〕
非磁性一成分現像装置「MICROLINE 703N3」(沖データ社製)にトナーを実装し、印字率5%のチャートを2000枚印字した。次いで、ベタ画像を5枚印字し、得られたベタ画像に生じた縦筋(白抜け)の本数をそれぞれ数え、1枚当たりの平均本数を算出し、以下の評価基準に従って耐久性を評価した。結果を表2に示す。縦筋(白抜け)が少ないほど、耐久性が優れることを示す。
〔評価基準〕
A:3本未満
B:3本以上、10本未満
C:10本以上
Figure 2009122195
実施例1〜5のトナーは、比較例1〜7のトナーに比べて、ワックスが微細に分散しており、粉砕性、耐オフセット性及び耐久性のいずれも良好であることが分かる。なかでも、オープンロール型混練機を使用した実施例1と比較例1の結果に対して、二軸押出機を使用した比較例3と比較例4では効果の差異がないことから、ワックス助剤を配合することによる効果は、二軸押出機では得られないオープンロール型混練機使用時特有の効果であることが明らかである。
本発明の電子写真用トナーは、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等において形成される潜像の現像等に用いられるものである。

Claims (4)

  1. 少なくとも、結着樹脂、ポリオレフィンワックス及びワックス助剤を、オープンロール型混練機で溶融混練する工程を含む方法により得られる電子写真用トナーであって、前記ポリオレフィンワックスと前記ワックス助剤が、式(A):
    Tc2−Tc1>5.0 (A)
    (式中、Tc1は示差走査熱量測定によるポリオレフィンワックスの発熱ピーク温度(℃)、Tc2は示差走査熱量測定によるポリオレフィンワックスとワックス助剤とを99/1(ポリオレフィンワックス/ワックス助剤)の重量比で混合した混合物の発熱ピーク温度(℃)である)
    を満足する、電子写真用トナー。
  2. 透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた断面観察において、0.8μm2以上のドメイン面積を有するポリオレフィンワックス及び/又はワックス助剤の存在割合が、0.5面積%以下である、請求項1記載の電子写真用トナー。
  3. トナー中のポリオレフィンワックスに起因する吸熱量(J/g)をTq、ポリオレフィンワックスの吸熱量(J/g)をWq、オープンロール型混練機に供給するポリオレフィンワックスのトナー原料中の割合(オープンロール型混練機に供給するポリオレフィンワックスの重量/オープンロール型混練機に供給するトナー原料の重量)をWmとするとき、式(B):
    Tq=Wq×Wm×X (B)
    を満足するXが0.7以上である、請求項1又は2記載の電子写真用トナー。
  4. 少なくとも、結着樹脂、ポリオレフィンワックス及びワックス助剤を、オープンロール型混練機で溶融混練する工程を含む電子写真用トナーの製造方法であって、前記ポリオレフィンワックスと前記ワックス助剤が、式(A):
    Tc2−Tc1>5.0 (A)
    (式中、Tc1は示差走査熱量測定によるポリオレフィンワックスの発熱ピーク温度(℃)、Tc2は示差走査熱量測定によるポリオレフィンワックスとワックス助剤とを99/1(ポリオレフィンワックス/ワックス助剤)の重量比で混合した混合物の発熱ピーク温度(℃)である)
    を満足する電子写真用トナーの製造方法。
JP2007293564A 2007-11-12 2007-11-12 電子写真用トナー Expired - Fee Related JP5059561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293564A JP5059561B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 電子写真用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293564A JP5059561B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 電子写真用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122195A true JP2009122195A (ja) 2009-06-04
JP5059561B2 JP5059561B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40814463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293564A Expired - Fee Related JP5059561B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 電子写真用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5059561B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092626A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Kao Corp トナーの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107467A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JPH04149559A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真トナー用離型剤組成物
JPH1134046A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Kuraray Co Ltd ポリエステルペレットの製造方法
JPH11217469A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Tosoh Corp ポリエチレン系樹脂の性能改良方法およびそれを用いたポリエチレン系樹脂の加工方法
JP2000292965A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Canon Inc トナー
JP2006171716A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2006276825A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Kao Corp トナーの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107467A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JPH04149559A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真トナー用離型剤組成物
JPH1134046A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Kuraray Co Ltd ポリエステルペレットの製造方法
JPH11217469A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Tosoh Corp ポリエチレン系樹脂の性能改良方法およびそれを用いたポリエチレン系樹脂の加工方法
JP2000292965A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Canon Inc トナー
JP2006171716A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2006276825A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Kao Corp トナーの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092626A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Kao Corp トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5059561B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007328224A (ja) カラートナー
JP2013235248A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5822672B2 (ja) 白色トナーの製造方法
JP2007328043A (ja) 電子写真用トナー
JP2007011239A (ja) 電子写真用黒色トナーの製造方法
JP5376587B2 (ja) トナーの製造方法
JP5059560B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2015127764A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP5361046B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP5225672B2 (ja) 電子写真用トナー
EP2846190B1 (en) Toner
JP5855383B2 (ja) 正帯電性トナー
JP5059561B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2005091883A (ja) 静電荷像現像用磁性トナー及び該トナーが充填されたトナーカートリッジ
JP5840052B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5855514B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2005091525A (ja) 静電荷像現像用磁性トナー及びこれを使用するプロセスカートリッジ
JP2010128013A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP5101270B2 (ja) トナーの製造方法
JP6650712B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004070178A (ja) トナーの製造方法
JP2010224255A (ja) トナー
JP5840051B2 (ja) 静電荷像現像用イエロートナー
JP3942944B2 (ja) トナーの製造方法
JP2003029460A (ja) トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5059561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees