JP5225672B2 - 電子写真用トナー - Google Patents

電子写真用トナー Download PDF

Info

Publication number
JP5225672B2
JP5225672B2 JP2007336912A JP2007336912A JP5225672B2 JP 5225672 B2 JP5225672 B2 JP 5225672B2 JP 2007336912 A JP2007336912 A JP 2007336912A JP 2007336912 A JP2007336912 A JP 2007336912A JP 5225672 B2 JP5225672 B2 JP 5225672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
toner
propylene oxide
bisphenol
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007336912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009157202A (ja
Inventor
浩平 片山
安啓 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007336912A priority Critical patent/JP5225672B2/ja
Publication of JP2009157202A publication Critical patent/JP2009157202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225672B2 publication Critical patent/JP5225672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等において形成される潜像の現像に用いられる電子写真用トナーに関する。
通常、定着性と耐久性、耐オフセット性及び保存性とは、両立が困難であることが知られており、これらの性能をバランスよく向上させる観点から、複数種の結着樹脂を含有するトナーが知られている。例えば、特許文献1では、それぞれ特定の軟化点とガラス転移点を有し、さらにクロロホルム不溶分を調整した3種の樹脂を結着樹脂として含有するトナーが開示されている。
また、特許文献2では、低温定着性能を有するトナー用結着樹脂の原料モノマーとして、プロピレンオキサイドが3モル以上付加したビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物が着目されており、かかるプロピレンオキサイド付加物を所定量以上使用して得られたトナー用結着樹脂が開示されている。
特開平8−320593号公報 特開2006−301128号公報
しかしながら、近年の高速化、高画質化に対応するためには、より高いレベルでの定着性、耐オフセット性、特に耐ホットオフセット性、耐久性及び保存性が求められる。
本発明の課題は、定着性が良好で、かつ耐ホットオフセット性、耐久性及び保存性にも優れる電子写真用トナーを提供することにある。
本発明は、
結着樹脂及び着色剤を含有してなる電子写真用トナーであって、
前記結着樹脂が、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物を含有したアルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合させて得られ、軟化点がそれぞれ5℃以上異なる3種のポリエステル1、ポリエステル2及びポリエステル3を配合してなり、
ポリエステル1の軟化点をTm1(℃)、ポリエステル2の軟化点をTm2(℃)、ポリエステル3の軟化点をTm3(℃)とするとき、式(A):
Tm1>Tm2>Tm3 (A)
を満足し、
前記ポリエステル1が、前記ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物中、プロピレンオキサイドが3モル以上付加したビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の含有量が20モル%以上であり、
前記ポリエステル2が、前記ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物中、プロピレンオキサイドが3モル以上付加したビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の含有量が20モル%未満であり、ガラス転移点が70〜95℃であり、
前記ポリエステル3が、前記ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物中、プロピレンオキサイドが3モル以上付加したビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の含有量が20モル%未満であり、
電子写真用トナー
に関する。
本発明の電子写真用トナーは、定着性が良好で、かつ耐高温オフセット性、耐久性及び保存性にも優れるという優れた効果を奏する。
本発明の電子写真用トナーは、結着樹脂及び着色剤を含有するものであり、結着樹脂として、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物を含有したアルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合させて得られ、軟化点がそれぞれ5℃以上異なる3種のポリエステル(後述のポリエステル1〜3)が配合されている点に大きな特徴を有する。
トナーの定着性、耐久性及び保存性は、結着樹脂のガラス転移点及び軟化点に影響される。しかし、本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、良好な定着性を維持しつつ、樹脂のモノマー組成によって耐久性及び保存性を大きく向上させ得ることを見出した。即ち、結着樹脂としてビスフェノールAの特定のプロピレンオキサイド付加物を特定量含有したアルコール成分を用いたポリエステル1と特定のガラス転移点を有するポリエステル2とを併用することにより、良好な定着性を維持しつつ、耐久性及び保存性が向上することが判明した。
これらの現象について、詳細は不明であるが、ポリエステル1の主骨格部分に柔軟なモノマー(プロピレンオキサイドが3モル以上付加したビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物)を組み込むことにより、ポリエステルの分子量分布が広くなる傾向があり、その中に含まれる高分子量成分によって、同程度の軟化点のポリエステルと比べて高温でも良好な粘度を維持することが可能であり、トナーの耐久性及び耐ホットオフセット性の向上にも寄与するものと推察される。
さらに、ポリエステル1及び3に、ガラス転移点の高いポリエステル2を併用することにより、トナーのガラス転移点を高く保つことが可能となるとともに、定着により溶融された樹脂の弾性が低くなり、溶融した樹脂の用紙等のメディアへの浸透性が向上し、アンカー効果が大きくなるため、良好な定着性が維持できるものと推察される。このように、本発明では、トナーのガラス転移点を高く維持しつつ良好な定着性を実現できるため、保存性や耐久性が良好に確保されると推定される。
このように、耐久性及び耐ホットオフセット性を兼ね備えたポリエステル1と保存性及び定着性を兼ね備えたポリエステル2と定着性に優れたポリエステル3を併用することにより、定着性、耐久性、耐オフセット性及び保存性の向上を実現すると考えられる。
ポリエステル1は、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物中、プロピレンオキサイドが3モル以上付加したビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の含有量が20モル%以上、好ましくは30モル%以上、より好ましくは50モル%以上の樹脂である。さらに、プロピレンオキサイドが5モル以上付加したビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の含有量が4モル%以上の樹脂がより好ましい。なお、本明細書において、プロピレンオキサイドの付加モル数毎の付加物含有量は、後述の実施例に記載の方法により算出される。
ポリエステル1の軟化点は、トナーの耐久性、耐オフセット性及び定着性の観点から、120〜170℃が好ましく、130〜160℃がより好ましい。
ポリエステル1のガラス転移点は、トナーの保存性、耐久性及び定着性の観点から、45〜75℃が好ましく、50〜70℃がより好ましい。
ポリエステル2は、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物中、プロピレンオキサイドが3モル以上付加したビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の含有量が20モル%未満、好ましくは15モル%以下、より好ましくは12モル%以下であり、ガラス転移点が70〜95℃、好ましくは70〜90℃、より好ましくは70〜85℃の樹脂である。
ポリエステル2の軟化点は、ポリエステル1の軟化点よりも低いものであり、トナーの耐久性及び定着性の観点から、125℃以下が好ましく、100〜125℃が好ましく、110〜125℃がより好ましい。
ポリエステル3は、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物中、プロピレンオキサイドが3モル以上付加したビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の含有量が20モル%未満、好ましくは15モル%以下、より好ましくは12モル%以下である。
ポリエステル3の軟化点は、トナーの定着性及び耐久性の観点から、ポリエステル2の軟化点よりも低いものであり、125℃以下が好ましく、80〜120℃が好ましく、90〜110℃がより好ましい。
ポリエステル3のガラス転移点は、トナーの保存性及び低温定着性の観点から、45℃以上70℃未満が好ましく、50〜65℃がより好ましく、55〜60℃がさらに好ましい。
ポリエステル1〜3の軟化点は、トナーの耐オフセット性及び定着性の両立の観点から、それぞれ5℃以上、好ましくは5〜30℃、より好ましくは20〜70℃異なる。さらに、耐久性、耐オフセット性及び定着性の観点からは、ポリエステル1の軟化点をTm1(℃)、ポリエステル2の軟化点をTm2(℃)、ポリエステル3の軟化点をTm3(℃)とするとき、式(A):
Tm1>Tm2>Tm3 (A)
を満足する。Tm1はトナーの耐久性と耐オフセット性の観点から相対的に高いことが好ましく、Tm3はトナーの低温定着性の観点から相対的に低いことが好ましい。また、ポリエステル2はガラス転移点が高いが、Tm2が高すぎるとトナーの低温定着性が低下する傾向がある。これらの点から式(A)を満たすことが好ましい。さらに式(A1):
Tm1−Tm2≧20 (A1)
及び式(A2):
Tm2−Tm3≧20 (A2)
を満足することがより好ましい。
また、トナーの保存性と定着性の両立の観点からは、ポリエステル1のガラス転移点をTg1(℃)、ポリエステル2のガラス転移点をTg2(℃)とするとき、式(B):
Tg2>Tg1 (B)
を満足することが好ましく、式(B1):
Tg2−Tg1≧10 (B1)
を満足することがより好ましい。
ポリエステル1〜3のアルコール成分に含有されるビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物は、式(I):
Figure 0005225672
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立して−CH(CH3)CH2−及び/又は−CH2CH(CH3)−であり、m個のR1及びn個のR2は同一でも異なっていてもよく、m及びnは正の数を示し、mとnの和は好ましくは1〜18であり、より好ましくは1〜16、さらに好ましくは1〜14である)
で表される化合物が好ましい。なお、mとnの和は、ビスフェノールA 1分子に付加したプロピレンオキサイドの分子数を意味する。
式(I)で表されるビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の総含有量は、トナーの保存性の観点から、アルコール成分中、好ましくは30モル%以上であり、より好ましくは50〜100モル%、さらに好ましくは70〜100モル%である。
式(I)で表されるビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の平均付加モル数は、トナーの耐久性及び定着性の観点から、2.0〜5.0が好ましく、2.0〜4.0がより好ましい。ここでいう平均付加モル数とは、ビスフェノールA 1モルに対するプロピレンオキサイドの平均付加モル数を意味する。
式(I)で表されるビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の調製方法としては、例えば、ビスフェノールAにプロピレンオキサイドを、触媒の存在下で付加させる方法等が挙げられ、要すれば、付加反応後に、一定時間熟成させてもよい。また、得られる付加物におけるプロピレンオキサイドの付加モル数の分布は、触媒量や付加反応温度に影響されることが多く、熟成時間にも影響されることがある。例えば、用いる触媒量が多い場合、付加反応温度が高い場合、あるいは熟成時間が長い場合等には、プロピレンオキサイド付加物の付加モル数の分布がブロードになりやすい。
触媒としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の塩基性触媒、トリフッ化ホウ素、塩化アルミニウム等の酸触媒等が挙げられる。用いる触媒の合計量は、得られるビスフェノールA100重量部に対して、0.01〜10重量部が好ましく、0.1〜5重量部がより好ましい。
付加反応の温度は、反応速度及び品質の観点から、20〜200℃が好ましく、100〜140℃がより好ましい。付加反応の圧力は、0.005〜0.9MPaが好ましく、0.01〜0.6MPaがより好ましい。
付加後の熟成時間は、0.1〜10時間が好ましく、0.5〜5時間がより好ましい。
式(I)で表されるビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物以外の2価のアルコールとしては、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。
3価以上の多価アルコールとしては、例えばソルビトール、ペンタエリスリトール、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
一方、カルボン酸成分において、2価のカルボン酸化合物としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、コハク酸、アジピン酸、ドデセニルコハク酸、オクチルコハク酸等の炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数2〜20のアルケニル基で置換されたコハク酸等の脂肪族ジカルボン酸;それらの酸の無水物及びそれらの酸のアルキル(炭素数1〜3)エステル等が挙げられる。これらの中では、帯電性の観点から、芳香族ジカルボン酸化合物が好ましく、テレフタル酸及びイソフタル酸がより好ましく、テレフタル酸がさらに好ましい。なお、上記のような酸、これらの酸の無水物、及び酸のアルキルエステルを、本明細書では総称してカルボン酸化合物と呼ぶ。
芳香族ジカルボン酸化合物の含有量は、カルボン酸成分中、55〜99モル%が好ましく、70〜90モル%がより好ましい。
3価以上の多価カルボン酸化合物としては、例えば1,2,4-ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、2,5,7-ナフタレントリカルボン酸、ピロメリット酸及びこれらの酸無水物、低級アルキル(炭素数1〜3)エステル等が挙げられる。
ポリエステル1、3においては、3価以上の多価カルボン酸化合物の含有量は、粉砕性の観点から、カルボン酸成分中、3〜49モル%が好ましく、10〜45モル%がより好ましく、20〜40モル%がさらに好ましい。
3価以上の原料モノマー(3価以上の多価アルコール及び3価以上の多価カルボン酸化合物)の含有量は、全原料モノマー中、1〜25モル%が好ましく、3〜23モル%がより好ましく、7〜21モル%がさらに好ましい。
なお、アルコール成分には1価のアルコールが、カルボン酸成分には1価のカルボン酸化合物が、ポリエステルの分子量調整等の観点から、適宜含有されていてもよい。
ポリエステルは、例えば、アルコール成分とカルボン酸成分とを、不活性ガス雰囲気中、要すればエステル化触媒(例えば、スズ触媒、チタン触媒等の金属化合物)を用いて、180〜250℃の温度で縮重合することにより製造することができる。
スズ触媒としては、酸化ジブチルスズ等のSn-C結合を有するスズ化合物のほか、Sn-C結合を有していないスズ(II)化合物を用いることができる。Sn-C結合を有していないスズ(II)化合物として、例えば、シュウ酸スズ(II)、酢酸スズ(II)、オクタン酸スズ(II)、オクチル酸スズ(II)(2-エチルヘキサン酸スズ(II)ともいう)、ラウリル酸スズ(II)、ステアリン酸スズ(II)、オレイン酸スズ(II)等の炭素数2〜28のカルボン酸基を有するカルボン酸スズ(II);オクチロキシスズ(II)、ラウロキシスズ(II)、ステアロキシスズ(II)、オレイロキシスズ(II)等の炭素数2〜28のアルコキシ基を有するアルコキシスズ(II);酸化スズ(II);硫酸スズ(II);塩化スズ(II)、臭化スズ(II)等のハロゲン化スズ(II)等が挙げられる。これらの中でもオクチル酸スズ(II)が好ましい。
エステル化触媒の反応系における存在量は、アルコール成分とカルボン酸成分の総量100重量部に対して、0.05〜1重量部が好ましく、0.1〜0.8重量部がより好ましい。
ポリエステル1〜3は、プロピレンオキサイドが3モル以上付加したビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の使用量やガラス転移点をそれぞれ所定の範囲に調整する以外は、前記のアルコール成分及びカルボン酸成分を用い、同様にして得ることができる。軟化点を調整する方法として、例えば、反応時間を調整する方法が挙げられる。反応時間を長くすると軟化点は高くなり、短くすると低くなる傾向がある。一方、ガラス転移点は、例えば、芳香族ジカルボン酸化合物を量を増加することによって、高くなる傾向がある。また、エステル化触媒と互いに隣接する3個の水素原子が水酸基で置換されたベンゼン環を有するピロガロール化合物との存在下、アルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合させてもガラス転移点が高くなる傾向がある。
ポリエステル1の配合量は、トナーの耐オフセット性の観点から、結着樹脂中、10〜80重量%が好ましく、20〜70重量%がより好ましい。
ポリエステル2の配合量は、トナーの耐久性と保存性の観点から、結着樹脂中、10〜80重量%が好ましく、20〜70重量%がより好ましい。
ポリエステル3の配合量は、トナーの低温定着性の観点から結着樹脂中、10〜70重量%が好ましく、10〜60重量%がより好ましい。
ポリエステル1とポリエステル2の重量比(ポリエステル1/ポリエステル2)は、トナーの耐オフセット性、耐久性と保存性の両立の観点から、10/90〜90/10が好ましく、25/75〜75/25がより好ましく、40/60〜50/50がさらに好ましい。
ポリエステル1とポリエステル3の重量比(ポリエステル1/ポリエステル3)は、トナーの耐オフセット性と低温定着性の両立の観点から、15/85〜90/10が好ましく、25/75〜85/15がより好ましく、40/60〜60/40がさらに好ましい。
ポリエステル1〜3の総配合量は、トナーの耐オフセット性、耐久性、保存性及び低温定着性の観点から、結着樹脂中、50重量%以上が好ましく、70重量%以上がより好ましく、90重量%以上がさらに好ましい。
本発明において、着色剤としては、トナー用着色剤として用いられている染料、顔料等のすべてを使用することができ、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、パーマネントブラウンFG、ブリリアントファーストスカーレット、ピグメントグリーンB、ローダミン−Bベース、ソルベントレッド49、ソルベントレッド146、ソルベントブルー35、キナクリドン、カーミン6B、イソインドリン、ジスアゾエロー等が用いることができ、本発明のトナーは、黒トナー、カラートナーのいずれであってもよい。着色剤の含有量は、結着樹脂100重量部に対して、1〜40重量部が好ましく、2〜10重量部がより好ましい。
本発明のトナーには、さらに、離型剤、荷電制御剤、磁性粉、流動性向上剤、導電性調整剤、体質顔料、繊維状物質等の補強充填剤、酸化防止剤、老化防止剤、クリーニング性向上剤等の添加剤が適宜含有されていてもよい。
離型剤としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレンポリエチレン共重合体、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の脂肪族炭化水素系ワックス及びそれらの酸化物、カルナウバワックス、モンタンワックス、サゾールワックス及びそれらの脱酸ワックス等のエステル系ワックス、脂肪酸アミド類、脂肪酸類、高級アルコール類、脂肪酸金属塩等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を混合して含有されていても良い。離型剤の含有量は、結着樹脂100重量部に対して、0.1〜20重量部が好ましく、0.5〜10重量部がより好ましい。
荷電制御剤としては、負帯電性及び正帯電性のいずれのものも使用することができる。負帯電性荷電制御剤としては、例えば、含金属アゾ染料、銅フタロシアニン染料、サリチル酸のアルキル誘導体の金属錯体、ニトロイミダゾール誘導体等が挙げられる。正帯電性荷電制御剤としては、例えば、ニグロシン染料、トリフェニルメタン系染料、4級アンモニウム塩化合物、ポリアミン樹脂、イミダゾール誘導体等が挙げられる。また、樹脂等の高分子タイプのものを使用することもできる。荷電制御剤の含有量は、結着樹脂100重量部に対して、0.1〜8重量部が好ましく、0.2〜5重量部がより好ましい。
本発明のトナーは、溶融混練法、乳化転相法、重合法等の従来公知のいずれの方法により得られたトナーであってもよいが、生産性や着色剤の分散性の観点から、溶融混練法による粉砕トナーが好ましい。溶融混練法による粉砕トナーの場合、結着樹脂、着色剤等の原料をヘンシェルミキサー等の混合機で均一に混合した後、密閉式ニーダー、1軸もしくは2軸の押出機、オープンロール型混練機等で溶融混練し、冷却、粉砕、分級して製造することが出来る。トナーの体積中位粒径(D50)は、2〜15μmが好ましく、3〜10μmがより好ましい。なお、本明細書において、体積中位粒径(D50)とは、体積分率で計算した累積体積頻度が粒径の小さい方から計算して50%になる粒径を意味する。
トナー表面は、外添剤により表面処理されていてもよい。外添剤としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化錫、酸化亜鉛等の無機微粒子等が挙げられ、これらの中では、埋め込み防止の観点から、比重の小さいシリカが好ましい。
シリカは、環境安定性の観点から、疎水化処理された疎水性シリカであるのが好ましい。疎水化の方法は特に限定されず、疎水化処理剤としては、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、ジメチルジクロロシラン、シリコーンオイル、メチルトリエトキシシラン等が挙げられるが、これらの中ではヘキサメチルジシラザンが好ましい。疎水化処理剤の処理量は、無機微粒子の表面積当たり1〜7mg/m2が好ましい。
外添剤の平均粒径は、帯電性及び感光体への傷防止の観点から、3〜300nmが好ましく、5〜100nmがより好ましい。
外添剤の含有量は、外添剤で処理する前のトナー100重量部に対して、0.01〜10重量部が好ましく、0.1〜5重量部がより好ましい。
外添剤による表面処理工程は、外添剤とトナーとをヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等の高速攪拌機、V型ブレンダー等を用いる乾式混合法が好ましい。外添剤は、あらかじめ混合して高速攪拌機やV型ブレンダーに添加してもよく、また別々に添加してもよい。
本発明のトナーの軟化点は、トナーの耐久性及び定着性の観点から、90〜140℃が好ましく、100〜130℃がより好ましい。
また、本発明のトナーのガラス転移点は、トナーの保存性、耐久性及び定着性の観点から、45〜75℃が好ましく、50〜70℃がより好ましい。
本発明のトナーは、一成分現像用トナーとして、又はキャリアと混合して二成分現像剤として用いることができるが、本発明の効果は、特に、規制ブレード等と現像ローラーとの間隙を通過させることによって、トナーの帯電を行う非磁性一成分現像方式において顕著に発揮される。
〔樹脂及びトナーの軟化点〕
フローテスター(島津製作所、CFT-500D)を用い、1gの試料を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押出する。温度に対し、フローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化点とする。
〔樹脂及びトナーのガラス転移点〕
示差走査熱量計(セイコー電子工業社製、DSC210)を用いて200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/分で0℃まで冷却したサンプルを昇温速度10℃/分で測定し、吸熱の最高ピーク温度以下のベースラインの延長線とピークの立ち上がり部分から、ピークの頂点まで、最大傾斜を示す接線との交点の温度とする。
〔トナーの体積中位粒径(D50)〕
測定機:コールターマルチサイザーII(ベックマンコールター社製)
アパチャー径:50μm
解析ソフト:コールターマルチサイザーアキュコンプ バージョン 1.19(ベックマンコールター社製)
電解液:アイソトンII(ベックマンコールター社製)
分散液:エマルゲン109P(花王社製、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、HLB:13.6)を5重量%の濃度となるよう前記電解液に溶解させて分散液を得る。
分散条件:前記分散液5mLに測定試料10mgを添加し、超音波分散機にて1分間分散させ、その後、電解液25mLを添加し、さらに、超音波分散機にて1分間分散させて、試料分散液を調製する。
測定条件:前記試料分散液を前記電解液100mLに加えることにより、3万個の粒子の粒径を20秒で測定できる濃度に調整した後、3万個の粒子を測定し、その粒度分布から体積中位粒径(D50)を求める。
〔プロピレンオキサイド付加物中の付加モル数毎の付加物含有量〕
付加物の含有量は、GC(ガスクロマトグラフ)を用いて、以下の方法により測定する。
(1) 前処理(試料のシリル化)
試料40〜60mgをスペイシメンバイアル管5mLに取り、シリル化剤(TH、関東化学社製)1mLを加え、その後、湯浴(50〜80℃)にて溶解後、振盪してシリル化を行う。静置後、分離した上澄み液を測定サンプルとする。
(2) 測定装置
GC:GC14B(島津製作所社製)
(3) 測定条件
分析カラム:充填剤 GLサイエンス社製 シリコンOV-17(60/80mesh品)、長さ 1m×径 2.6mm
キャリアー:He
流量条件:1mL/min
注入口温度:300℃
オーブン温度条件
開始温度:100℃
昇温速度:8℃/min
終了温度:300℃
保持時間:25min
(4) 付加物の定量
ガスクロマトグラフにより検出された各成分に対応するピーク面積から重量比を求め、重量比を分子量に換算してモル比を求める。
〔外添剤の平均粒径〕
一次粒子の平均粒径を下記式より求める。
平均粒径(nm)=6/(ρ×比表面積(m2/g))×1000
式中、ρは外添剤の真比重であり、例えば、シリカの真比重は2.2である。比表面積は、窒素吸着法により求められたBET比表面積である。疎水化処理された外添剤の場合は、疎水化処理前の原体の比表面積とする。なお、上記式は、粒子径Rの球と仮定して、
比表面積=S×(1/m)
m(粒子の重さ)=4/3×π×(R/2)3×真比重
S(表面積)=4π(R/2)2
から得られる式である。
樹脂製造例1(樹脂A〜E、樹脂G、H)
表1に示す無水トリメリット酸を除く原料モノマー及びオクチル酸スズ(II)を窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対を装備した5リットル容の四つ口フラスコ内で、窒素雰囲気下、230℃で反応率が90%に達するまで反応させた後、8.0kPaにて1時間反応させた後、210℃に冷却し無水トリメリット酸を添加し常圧で1時間反応させ、8.0kPaにて所望の軟化点を得るまでさらに反応させ、樹脂A〜E、G及びHを得た。なお、本明細書において反応率とは、生成反応水量(mol)/理論生成水量(mol)×100の値で定義される値を意味する。
樹脂製造例2(樹脂F)
表1に示す原料モノマー及びオクチル酸スズ(II)を窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対を装備した5リットル容の四つ口フラスコ内で、窒素雰囲気下、230℃で反応率が90%に達するまで反応させた後、8.3kPaにて所望の軟化点を得るまでさらに反応させ、樹脂Fを得た。
Figure 0005225672
使用したビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物(BPA-PO)に含まれるプロピレンオキサイド(PO)の付加モル数毎の付加物含有量(モル%)を表2に示す。
Figure 0005225672
実施例1〜4及び比較例1〜5
表3に示す結着樹脂100重量部、ポリプロピレンワックス「NP-056」(三井化学社製)1重量部、パラフィンワックス「HNP-9」(日本精蝋社製)1重量部、カーボンブラック「MOGUL L」(キャボット社製)4重量部及び負帯電性荷電制御剤「T-77」(保土谷化学工業社製)1重量部を、予めヘンシェルミキサーを用いて混合後、二軸押出機により溶融混練し、衝突板式粉砕機、ディスパージョンセパレーターを用いて、粉砕、分級を行い、体積中位粒径(D50)が8.5μmの未処理トナーを得た。
得られた未処理トナー100重量部に、外添剤として、疎水性シリカ「NAX-50」(日本アエロジル社製、疎水化処理剤:HMDS、平均粒子径:約30nm)0.5重量部、疎水性シリカ「RX-300」(日本アエロジル社製、疎水化処理剤:HMDS、平均粒子径:約8nm) 0.5重量部を添加し、ヘンシェルミキサーで混合して、トナーを得た。
試験例1〔定着性〕
非磁性一成分現像装置「Microline5400」(沖データ(株)製)にトナーを実装し、2cm×3cmのベタ画像部(トナー付着量:1.1mg/cm2)を有する未定着の画像を得た。「Microline3050」(沖データ(株)製)の外部定着機(定着速度:300mm/sec)を用い、定着温度を180℃に設定し、未定着画像を定着させた。
定着画像に「Scotch(登録商標)メンディングテープ 810」(住友スリーエム社製、幅:18mm)を貼り付け、1.25kgの重りで上からこすった後、テープを剥がした。テープを貼る前と剥がした後の画像濃度を画像濃度測定器「GURETAG SPM50」(GURETAG社製)を用いて測定し、両者の比率(剥離後/貼付前×100)を定着強度とした。なお、定着試験に用いた紙はXEROX社製のL紙である。結果を表3に示す。
試験例2〔耐ホットオフセット性〕
非磁性一成分現像装置「Microline5400」(沖データ(株)製)にトナーを実装し、2cm×3cmのベタ画像部(トナー付着量:1.1mg/cm2)を有する未定着の画像を得た。「Microline3050」(沖データ(株)製)の外部定着機(定着速度:300mm/sec)を用い、定着温度を180℃から230℃へと5℃ずつ順次上昇させながら、未定着画像を定着させ、オフセットの有無を確認した。オフセットが発生した温度を表3に示す。
試験例3〔耐久性〕
非磁性一成分現像装置「Microline5400」(沖データ(株)製)のトナーカートリッジを外部モーターにより駆動できる空転機に装填し、A4用紙換算で30枚/分相当の印字速度に調整し、トナーを実装した。空転機を連続運転し1000枚印刷に相当する時間毎に、現像ローラー表面のスジの発生状況を目視で観察した。スジが発生した枚数を表3に示す。
試験例4〔保存性〕
試験例3と同じトナーカートリッジを使用し、トナーを実装した後、温度50℃、湿度80%の環境下に5日間放置した。放置後のカートリッジを市販のプリンター「Microline5400」(沖データ(株)製)に実装し5cm×15cmのベタ画像を印字した。
高温高湿環境放置前と放置後のベタ画像の濃度を画像濃度測定器「GURETAG SPM50」(GURETAG社製)を用いて測定し、両者の差(放置前画像濃度−放置後画像濃度)を算出し、以下の評価基準に従って保存性を評価した。結果を表3に示す。
〔評価基準〕
A:濃度差が0.1未満
B:濃度差が0.1以上0.2未満
C:濃度差が0.2以上
Figure 0005225672
以上の結果より、比較例1〜5と対比して、実施例1〜4のトナーは、定着性、耐ホットオフセット性、耐久性及び保存性のいずれも良好な結果が得られていることが分かる。
本発明の電子写真用トナーは、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等において形成される潜像の現像等に好適に用いられるものである。

Claims (3)

  1. 結着樹脂及び着色剤を含有してなる電子写真用トナーであって、
    前記結着樹脂が、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物を含有したアルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合させて得られ、軟化点がそれぞれ5℃以上異なる3種のポリエステル1、ポリエステル2及びポリエステル3を配合してなり、
    ポリエステル1の軟化点をTm1(℃)、ポリエステル2の軟化点をTm2(℃)、ポリエステル3の軟化点をTm3(℃)とするとき、式(A):
    Tm1>Tm2>Tm3 (A)
    を満足し、
    前記ポリエステル1が、前記ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物中、プロピレンオキサイドが3モル以上付加したビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の含有量が20モル%以上であり、
    前記ポリエステル2が、前記ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物中、プロピレンオキサイドが3モル以上付加したビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の含有量が20モル%未満であり、ガラス転移点が70〜95℃であり、
    前記ポリエステル3が、前記ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物中、プロピレンオキサイドが3モル以上付加したビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の含有量が20モル%未満であ
    電子写真用トナー。
  2. ポリエステル2の軟化点が125℃以下である、請求項1記載の電子写真用トナー。
  3. ポリエステル1のガラス転移点をTg1(℃)、ポリエステル2のガラス転移点をTg2(℃)とするとき、式(B):
    Tg2>Tg1 (B)
    を満足する、請求項1又は2記載の電子写真用トナー。
JP2007336912A 2007-12-27 2007-12-27 電子写真用トナー Active JP5225672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336912A JP5225672B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 電子写真用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336912A JP5225672B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 電子写真用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157202A JP2009157202A (ja) 2009-07-16
JP5225672B2 true JP5225672B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40961277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007336912A Active JP5225672B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 電子写真用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5225672B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5965288B2 (ja) * 2011-11-18 2016-08-03 花王株式会社 トナーの製造方法
JP6207334B2 (ja) * 2013-10-08 2017-10-04 花王株式会社 ポリエステル系トナー用結着樹脂組成物
JP6387269B2 (ja) * 2014-08-22 2018-09-05 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
JP6378579B2 (ja) * 2014-08-22 2018-08-22 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
JP6647071B2 (ja) * 2016-02-15 2020-02-14 キヤノン株式会社 トナー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539714B2 (ja) * 1999-03-24 2004-07-07 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
JP3969978B2 (ja) * 2001-08-09 2007-09-05 シャープ株式会社 電子写真用トナー
JP4471378B2 (ja) * 2005-04-18 2010-06-02 花王株式会社 画像形成方法
JP4557811B2 (ja) * 2005-06-03 2010-10-06 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2007179033A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Sanyo Chem Ind Ltd トナー用ポリエステル樹脂組成物及びトナー組成物
JP4750609B2 (ja) * 2006-04-13 2011-08-17 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー粒子及びこの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009157202A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397773B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3833917B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5427559B2 (ja) 正帯電性粉砕トナー
JP4052574B2 (ja) トナー用結着樹脂
JP4870587B2 (ja) トナー用ポリエステル
JP2003246920A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP5225672B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5320021B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5148840B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5224448B2 (ja) 電子写真用トナー
WO2008047775A1 (fr) Toner pour l'électrophotographie
EP2846190B1 (en) Toner
JP5855383B2 (ja) 正帯電性トナー
JP5388552B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP5288764B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5840052B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5855514B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP5426107B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5112000B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5320023B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5288765B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5288766B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5059561B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3880423B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JP5320024B2 (ja) 電子写真用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5225672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250