JP2009121608A - 電磁クラッチ - Google Patents

電磁クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2009121608A
JP2009121608A JP2007296924A JP2007296924A JP2009121608A JP 2009121608 A JP2009121608 A JP 2009121608A JP 2007296924 A JP2007296924 A JP 2007296924A JP 2007296924 A JP2007296924 A JP 2007296924A JP 2009121608 A JP2009121608 A JP 2009121608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
worm wheel
armature
power
electromagnetic clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007296924A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ishida
俊彦 石田
Tsutomu Takeuchi
務 竹内
Naoya Oku
直也 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2007296924A priority Critical patent/JP2009121608A/ja
Priority to PCT/JP2008/068660 priority patent/WO2009063717A1/ja
Priority to US12/671,852 priority patent/US8217543B2/en
Priority to CN2008801012121A priority patent/CN101772655B/zh
Priority to EP08850581.3A priority patent/EP2208905A4/en
Publication of JP2009121608A publication Critical patent/JP2009121608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】部品点数及び製造工程が少なく、組み立てが容易な電磁クラッチを提供する。
【解決手段】電源から電力が入力される第1給電回路部87,88を備え、カバー部材9に固定される固定枠体7と、第1給電回路部87,88と当接して電磁コイル5に電力を供給する第2給電回路部76を備え、ロータ4に設けられて固定枠体7に対して相対回転可能に嵌合される回転枠体8とを、固定枠体7から突出する第1給電回路部87,88の一部がカバー部材9に設けたプレート状の導電部材92cに接触するよう、カバー部材9とロータ4との間に設けた。
【選択図】図3

Description

本発明は、カバー部材の内部に、モータによって回転駆動されるウォームホイールと、電磁コイルを有し、前記ウォームホイールと同一の回転軸心周りに回転可能なロータと、前記ウォームホイールの側に取り付けられ、前記電磁コイルへの電力供給時に前記ロータに吸着されて当該ロータと一体回転するアーマチャとを備えた電磁クラッチに関する。
車両用ドアの開閉装置等に使用される電磁クラッチは、一般に、ウォームギア、ウォームホイール、アーマチャ、ロータ、電磁コイル等から構成される。電磁コイルに電力が供給されない非給電時においては、アーマチャとロータとは離間又は緩く当接することで、車両用ドアの手動操作に負担が掛からないようになっている。電磁コイルに電力が供給される給電時においては、電磁コイルから発生する磁力によってアーマチャにはロータ側に引き寄せられる力が作用し、アーマチャはロータにより強く当接する。このとき、モータ駆動による自動開閉が可能となる。
このような電磁クラッチにおいて、電磁コイルへの給電は、従来、バッテリー等の電源とリード線によって接続された給電装置によって行われていた(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1の給電装置は、スリップリングを有するリングホルダに、ブラシを有するブラシホルダを相対回転自在に取り付けた構成を有する。この給電装置への電源接続は、スリップリングの一部に形成したタブを、外部のバッテリーから延伸するリード線に接続することによって行われている。
また、別の給電装置として、電磁クラッチがウォームホイールの内部に固定されている車両用ドアの開閉装置に対して前記電磁クラッチに給電を行う給電装置があった(例えば、特許文献2を参照)。
特許文献2の車両用ドアの開閉装置に使用される給電装置は、電磁コイルが巻かれたコイルボビンをウォームホイールの内部に組み込んだ電磁クラッチにおいて、電源に接続されたコンタクトプレートをウォームホイールに形成した貫通孔を介して内部のコイルボビンの接続端子に接続することにより給電を行っている。また、同文献の図3又は図5に見られるように、この給電装置は、ウォームホイールの直近にスリップリングを配置した構成となっている。
特開2007−135367号公報 特開2005−248583号公報
ところで、車両用ドアの開閉装置等に使用する電磁クラッチを製造するにあたっては、軽量化やコスト削減のため、構成する部品点数や製造工数を減らし、組み立てを容易にすることが要望されている。
この点について、特許文献1の給電装置は、外部のバッテリーから延伸するリード線を給電装置に接続する構成であるため、リード線を配設するための配線スペースが必要となる。また、接続に当たってはリード線の取り回しを考慮する必要もある。このため、電磁クラッチの組み立てが複雑になり、部品点数や製造工数が増える傾向にある。その結果、最終製品の占有容積が大きくなり、製造コストも高くなる。
特許文献2の車両用ドアの開閉装置に使用される給電装置も同文献の図5から判断すると、外部のバッテリーから延伸するリード線を給電装置に接続する構成であると考えられる。このため、上述した記特許文献1の給電装置と同様の問題がある。
また、この給電装置では、ウォームホイールの直近にスリップリングを配置しているため、ウォームホイールに塗布されているグリース等の異物がスリップリングに付着し易く、短絡等の導通不良を起こし易い。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、部品点数及び製造工程が少なく、組み立てが容易な電磁クラッチを提供することにある。
本発明に係る電磁クラッチの特徴構成は、カバー部材の内部に、モータによって回転駆動されるウォームホイールと、電磁コイルを有し、前記ウォームホイールと同一の回転軸心周りに回転可能なロータと、前記ウォームホイールの側に取り付けられ、前記電磁コイルへの電力供給時に前記ロータに吸着されて当該ロータと一体回転するアーマチャとを備え、電源から電力が入力される第1給電回路部を備え、前記カバー部材に固定される固定枠体と、前記第1給電回路部と当接して前記電磁コイルに電力を供給する第2給電回路部を備え、前記ロータに設けられて前記固定枠体に対して相対回転可能に嵌合される回転枠体とを、前記固定枠体から突出する前記第1給電回路部の一部が前記カバー部材に設けたプレート状の導電部材に接触するよう、前記カバー部材と前記ロータとの間に設けたことにある。
本構成の電磁クラッチでは、カバー部材とロータとの間に、電源から電力が入力される第1給電回路部を備えた固定枠体と、電磁コイルに電力を供給する第2給電回路部を備えた回転枠体とを設けており、固定枠体をカバー部材に固定すると、固定枠体から突出する第1給電回路部の一部がカバー部材に設けたプレート状の電極部材に接触する。従って、リード線等の配線材料を使用することなく、電気回路を形成することができる。その結果、電磁クラッチの部品点数及び製造工数が減り、製造コストを低減することができる。
本発明に係る電磁クラッチにおいて、前記第1給電回路部として一対のスリップリングを、前記回転軸心を中心とした同心円状に設けるとともに、前記第2給電回路部として一対のブラシを、前記回転軸心を挟んで対向する位置で、前記一対のスリップリングの夫々に当接する状態に設けてもよい。
本構成の電磁クラッチでは、一対のブラシを、回転軸心を挟んで対向する位置で、一対のスリップリングに夫々当接する状態で設けているので、固定枠体に対する回転枠体の姿勢が略平行に維持される。このため、電磁クラッチを組み立てるに際し、各部材を適正な姿勢で組み付けることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は以下の実施形態および図面に記載される構成に限定されるものではなく、これらと均等な構成も含む。
図1は、本発明の電磁クラッチを採用した車両用ドアの開閉装置の平面図である。図2は、車両用ドアの開閉装置の側面図である。図3及び図4は、車両用ドアの開閉装置の要部断面図である。
〔車両用ドアの開閉装置の全体構成〕
図1〜4に示すように、本発明の電磁クラッチ1を採用した車両用ドアの開閉装置Aは、ギア側カバー部材91と給電部側カバー部材92とからなるカバー部材9の内部に、車両用ドアの駆動源である電動モータM、電動モータMに直結されたウォームギア103、ウォームギア103と噛合するウォームホイール2、ウォームホイール2と一体回転するアーマチャ3、アーマチャ3と協同で電磁クラッチ1を構成する電磁コイル5を内蔵したロータ4、ロータ4の回転を伝達するクラッチシャフト100、電磁コイル5に対して電力を供給する給電部S、及び電磁クラッチ1を接続/切断するように給電部Sを制御する制御部Eを備えている。
〔電磁クラッチの構成〕
先ず、電磁クラッチ1の構成について説明する。図5は、ウォームホイール2へのアーマチャ3の取付態様を示す分解図である。図6は、ウォームホイール2へのアーマチャ3の取付部を示す要部拡大断面図である。図7は、電磁クラッチ1の分解斜視図である。
アーマチャ3は、鉄などの磁力により吸着可能な材質で構成される。ロータ4は、電磁コイル5に通電した際に、アーマチャ3に対して磁力による吸着力が発生するように、磁性材料で構成される。ロータ4は、ウォームホイール2と同一の回転軸心周りに回転可能である。アーマチャ3及びロータ4は、給電部側カバー部材92に収容される。
ロータ4には、図7に示すように、アーマチャ3との対向面の外周付近に沿って電磁コイル5が巻回されたボビン50を収納する環状の凹部41が形成される。この凹部41は、底部から上方に行くに従って、凹部41の内周壁部42の内径が小さくなるように、内周壁部42が傾斜して形成される。一方、凹部41の外周壁部43は略垂直に立設される。従って、底部から上方に行くに従って、凹部41の幅が大きくなる。
このロータ4において、磁場の通過面積が、外周壁部43の側と内周壁部42の側とで等しくなるように、外周壁部43のアーマチャ3と対向する端面43aの面積と、内周壁部42のアーマチャ3と対向する端面42aの面積とが等しく設定される。つまり、端面42aの周方向に垂直な方向の幅が、端面43aの周方向に垂直な方向の幅よりも大きく設定される。
また、この種の電磁クラッチ1では、回転トルクを一定に保つために、アーマチャ3とロータ4との当接部位を一定に保つ必要がある。一方で、ロータ4の全体をアーマチャ3に当接させるよう構成すると、製造誤差等により製品ごとに当接部位が異なり、回転トルクがばらつく可能性がある。
そこで、このロータ4では、ロータ4の外周部近傍の所定領域のみがアーマチャ3と当接するように構成される。具体的には、外周壁部43が内周壁部42よりも高く形成され、アーマチャ3を吸着した際に、外周壁部43の端面43aのみがアーマチャ3と当接する。このような構成とすることにより、アーマチャ3とロータ4との当接部位を一定に保ち、回転トルクを一定に保つことができる。
また、アーマチャ3とロータ4とを周方向において均一に当接させる必要があり、ロータ4のアーマチャ3との当接部位には研磨加工が施される。このとき、アーマチャ3との当接部位が、端面43aのみであるので、研磨加工が必要な部位を減少させることができ、製造コストを削減することができる。
ボビン50は、図7に示すように、樹脂製で円環形状を有し、外周部の両側の端部に沿ってフランジ部が立設され、両フランジ部の間に電磁コイル5が巻回される。本実施形態では、ボビン50は、凹部41の形状に合わせて、周方向に垂直な方向の断面視でテーパ形状を有する。
また、ボビン50には、ロータ4に固定するための突起部52、及び電磁コイル5に電力を供給する端子部53が設けられる。図7に示すように、ロータ4の凹部41に電磁コイル5を巻回したボビン50が収納される。このとき、ボビン50の突起部52が凹部41の底部に形成された穴部44aに挿入されるとともに、端子部53が、凹部41の底部に形成された穴部44bに挿入されて、電磁コイル5がロータ4に一体回転可能に固定される。突起部52及び端子部53は、穴部44a,44bを介してロータ4の裏面から突出して延在する。
〔電磁クラッチの動作〕
次に、電磁クラッチ1の動作について、図3及び図4を参照して説明する。
図3は、電磁クラッチ1が切断状態にある場合を示す。給電部Sから電磁コイル5に対して電力供給が行われていない非給電時では、アーマチャ3は板バネ部材10によってウォームホイール2の側に弾性付勢(弾性保持)されている。このため、アーマチャ3とロータ4との間には隙間が存在し、電磁クラッチ1は切断状態となる。この切断状態では、図示しない車両用ドアは電動モータMに直結していないので、手動での開閉操作を少ない力で容易に行うことができる。また、アーマチャ3とロータ4との擦れによる異音が発生することもない。さらに、アーマチャ3は板バネ部材10によってウォームホイール2の側に引き寄せられているので、振動による接触音(いわゆる、カタカタ音)等も発生しない。
図4は、電磁クラッチが接続状態にある場合を示す。給電部Sから電磁コイル5に対して電力供給が行われる給電時では、電磁コイル5から磁力が発生し、アーマチャ3がロータ4に強力に吸着される。これにより、アーマチャ3とロータ4との間の隙間がなくなり、電磁クラッチ1は接続状態となる。この接続状態において電動モータMを駆動すると、その駆動力は、ウォームギア103、ウォームホイール2、板バネ部材10、アーマチャ3、ロータ4、クラッチシャフト100を順に伝わり、最終的に図示しない車両用ドアの開閉機構に到達して車両用ドアの開閉が行われる。
〔ウォームホイールへのアーマチャの取り付け構造〕
図5及び図6に示すように、アーマチャ3は、板バネ部材10を介してウォームホイール2に取り付けられる。アーマチャ3と板バネ部材10とはカシメピン40で固定される。ウォームホイール2には、複数の係合孔21(図5に示す実施形態では3つの貫通孔)が形成されている。アーマチャ3に固定される板バネ部材10には、前記複数の係合孔21に対応する位置に複数の係合爪11(図5に示す実施形態では3つの鍵状突片)が形成されている。ここで、板バネ部材10の側の係合爪11をウォームホイール2の側の係合孔21に貫通させて係合する。これにより、アーマチャ3はウォームホイール2に吊り下げられた状態で取り付けられる。また、この状態においては、アーマチャ3は板バネ部材10によってウォームホイール2の側に弾性付勢されつつ保持されている。このため、アーマチャ3はロータ4から確実に引き離される。また、係合爪11と係合孔21とが係合することにより、ウォームホイール2の側からアーマチャ3の側へ回転駆動力が伝達される。
本発明の電磁クラッチ1は、このような係合爪11と係合孔21とによる係合によって、ウォームホイール2へのアーマチャ3の固定を行うものであるため、別途固定部材を準備する必要がない。従って、カシメピンやネジ締結によってウォームホイール2とアーマチャ3との固定を行っていた従来の電磁クラッチと比較して、構成部品の点数を低減することができ、結果として製造コストを低減することができる。また、上記の係合は、特殊な工具等を必要とせず、手作業で行うことができるので、比較的簡単に組み立てることができる。
また、本発明の電磁クラッチ1においては、振動による接触音等を抑制する工夫が施されている。図5に示すように、ウォームホイール2には、複数の被当接部22(図5に示す実施形態では3つの角型凹部)が形成されている。板バネ部材10には、前記複数の被当接部22に対応する位置に複数の当接部12(図5に示す実施形態では3つの湾曲突片対)が形成されている。ここで、板バネ部材10の側の当接部12をウォームホイール2の側の被当接部22に挿入すると、図6に示すように。各湾曲突片対12a,12bは、各角型凹部の内壁のうちウォームホイール2の回転方向において対向する二つの壁面22a,22bに対して弾性的に当接する。
この当接形態においては、当接部12はウォームホイール2の回転トルクの一部を負担することになる。このため、ウォームホイール2の側からアーマチャ3の側への駆動力の伝達が良好になる。例えば、入力された駆動力に対する応答速度が向上する。
また、当接部12はウォームホイール2の回転方向の衝撃を吸収することができる。その結果、例えば、振動による接触音や、駆動・停止に際しての打音の発生をより確実に抑制することができる。
〔回転抑制部材による回転駆動力の伝達構造〕
電動モータMがウォームギア103を介してウォームホイール2を回転させると、ウォームホイール2の被当接部22と板バネ部材10の当接部12とが回転方向において弾性的に当接し、次いでアーマチャ3に回転駆動力が伝達される。ところが、ウォームホイール2がアーマチャ3に対して過剰に相対回転すると、板バネ部材10が弾性変形可能な領域を超えて塑性変形するおそれがある。例えば、板バネ部材10の当接部12が過大な力を受けて塑性変形すると、ウォームホイール2とアーマチャ3との間で回転方向の隙間(遊び)が生じ、異音の原因となる。また、板バネ部材10の係合爪11が塑性変形した場合には、ウォームホイール2に対するアーマチャ3の取付状態が変化し、電磁クラッチ1の接続/切断操作に悪影響を及ぼすこともある。
そこで、このような問題を回避すべく、本発明の電磁クラッチ1では、アーマチャ3とウォームホイール2との間に亘って回転抑制部材を設けることができる。例えば、図5に示すように、ウォームホイール2の側のクラッチシャフト100の貫通部に径方向で厚みを異ならせた凹凸部材41を設ける。一方、アーマチャ3には前記凹凸部材41を受入可能な切欠部41を形成する。凹凸部材41の凹凸形状は、ウォームホイール2がアーマチャ3に対して所定角度以上相対回転しようとする前、すなわち、ウォームホイール2の過剰な相対回転によってアーマチャ3に取り付けた板バネ部材10が塑性変形する前に、ウォームホイール2の側の凹凸部材41がアーマチャ3の切欠部42に当接するような形状に設定されている。これにより、ウォームホイール2がアーマチャ3に対して所定角度以上に相対回転するような過剰な回転駆動力が入力された場合でも、ウォームホイール2の相対回転が抑制されるので、板バネ部材10の塑性変形を防止することができる。また、この場合、ウォームホイール2とアーマチャ3とは凹凸部材41を介して確実に当接するので、一旦両者が当接すれば、その後は回転駆動力の伝達速度に遅れは生じない。つまり、初期の伝達速度の遅延を最小限に抑制することができる。
なお、例えば、板バネ部材10に所定以上の厚みを持たせることにより、板バネ部材10のみでウォームホイール2の回転駆動力を負担できる場合には、上述した回転抑制部材を設ける必要はない。
〔電磁クラッチの汚れ防止構造〕
通常、ウォームホイール2には潤滑のためのグリースが塗布されている。ところが、このグリースがアーマチャ3に付着すると、アーマチャ3とロータ4とが接続されたときにロータ4の摩擦面にグリースが付着し、回転駆動力の伝達に悪影響を及ぼすおそれがある。
そこで、本発明の電磁クラッチ1では、図5に示すように、アーマチャ3に取り付ける板バネ部材10の外径を当該アーマチャ3の外径より大きく形成し、板バネ部材10の周囲に当該アーマチャ3の側に折り曲げた鍔部13を設けている。これにより、アーマチャ3の一面及び側面が板バネ部材10によって覆われることになるので、ウォームホイール2に塗布されているグリースがアーマチャ3に付着することはない。このため、電磁クラッチ1を構成するロータ4の摩擦面が保護され、車両用ドア側への回転駆動力の伝達が確実に行われる。
〔給電部の構造及び配置〕
本発明の電磁クラッチは、給電部の構造及び配置を工夫したことにより、「部品点数の低減」、「コンパクト化」、及び「組み立ての容易化」を達成する。
図8は、給電部Sの分解図である。図9は、給電部Sの内部平面図である。図10は、給電部Sの給電部側カバー部材92への固定状態を示す斜視図である。
給電部Sは、制御部E(図1を参照)を介して電源(図示せず)に電気的に接続された第1給電回路部としての一対のスリップリング87,88を備えたスリップリング固定部材8と、電磁コイル5に電気的に接続された第2給電回路部としての一対のブラシ部材76を備えたブラシ固定部材7と備える。スリップリング87,88とブラシ部材76とを接触させることによって、電磁コイル5への電力の供給が行われる。つまり、電磁コイル5(ロータ4)の回転に伴い、ブラシ部材76がスリップリング87,88の上を摺動することにより、電磁コイル5(ロータ4)の回転位相に拘らず電磁コイル5に電力が供給される。
図8に示すように、給電部Sは、上述のスリップリング87,88及びブラシ部材76に加えて、給電部側カバー部材92に固定される固定枠体、及びロータ4とともに一体回転する回転枠体を備える。ここで、固定枠体はスリップリング87,88を固定するスリップリング固定部材8であり、回転枠体はブラシ部材76を固定するブラシ固定部材7である。スリップリング固定部材8とブラシ固定部材7とは、スリップリング87,88とブラシ部材76とを対向させた状態で、互いに相対回転可能であるとともに、軸方向の抜止めがされてユニット化される。
スリップリング固定部材8のブラシ固定部材7との対向面には、ウォームホイールと同一の回転軸心を中心とした同心円状に配置された二つの環状の凹部83,84が形成され、夫々の凹部83,84の側部には、円弧状のスリット83b,84bが形成される。本実施形態では、小径の凹部83の内周側にスリット83bが形成され、大径の凹部84の外周側にスリット84bが形成される。これらスリット83b,84bは、夫々ブラシ固定部材7との対向面の側に開口する開口部83a,84aと連通するとともに、対向面の裏面にも連通する。また、対向面の側には、スリップリング固定部材8の内周に沿って内周壁部81が形成され、外周に沿って外周壁部82が形成される。内周壁部81の外周面及び外周壁部82の内周面には、ブラシ固定部材7との間の抜けを防止するための円弧形状の複数の抜止突起81a,82aが周方向に沿って形成される。一方、対向面の裏面側には、給電部側カバー部材92に形成された穴部92aに係合する係合部86、及び給電部側カバー部材92に形成された穴部92eに挿入されて給電部Sの回転方向の位相決めをする位相決め突起85が形成される。
ブラシ固定部材7のスリップリング固定部材8との対向面には、ブラシ部材76を取り付ける固定部74が形成される。固定部74は、ブラシ固定部材7の径方向に延在するスリット74a、このスリット74aの径方向内側端部近傍に周方向に沿って延在するスリット74bを有する。また、この固定部74は、スリット74aの径方向外側端部の近傍に周方向に延在して設けられた突起部74d及び、スリット74aに対向して径方向に延在して設けられた突起部74cを有する。また、固定部74の近傍に、穴部75が形成される。夫々のブラシ部材76に対応して固定部74及び穴部75が形成される。
また、ブラシ固定部材7には、内周壁部72及び外周壁部73が形成される。内周壁部72の内周側及び外周壁部73の外周側には、ブラシ固定部材7とスリップリング固定部材8との間で軸方向の抜止めをする環状の抜止突起72a,73aが形成される。
さらに、図10に示すように、ブラシ固定部材7の前記対向面の裏面には、ロータ4を一体回転可能に保持する凹状のロータ保持部71が形成される。
ブラシ部材76は、導電性の弾性材料で形成され、スリップリング87,88に接触するブラシ部76a、コイルボビン50に形成された端子部53に接触する端子部76b、及びブラシ固定部材7に取り付けられる被固定部76cを備える。
また、この給電部Sは、スリップリングとして小径のスリップリング87と大径のスリップリング88との2つのスリップリングを備える。これら二つのスリップリング87,88が同心状に配置されて一方が電源の一方の極に接続され、他方が他方の極に接続される。これらのスリップリング87,88は、導電性を有する弾性材料で形成され、ブラシ部材76が摺接する環状部と、当該環状部から径方向に突出する爪部87a,88aとを備える。爪部87a,88aは、周方向に沿って複数(本実施形態では3つ)設けられ、これらのうち一つの爪部87a,88aには、端子部87b,88bが、当該爪部87a,88aの先端部を屈曲して形成される。これら端子部87b,88bは、後述するプレート状の導電部材92cを介して電源と電気的に接続される。また、本実施形態では、大径のスリップリング88では外径側に爪部88aが形成され、小径のスリップリング87では爪部87bが内径側に形成される。
〔給電部の配置〕
給電部Sは、図3及び図4に示されるように、ロータ4と給電部側カバー部材92との間に配置される。具体的には、先ず給電側カバー部材92にスリップリング固定部材8を嵌合固定し、次にスリップリング固定部材8にブラシ固定部材7を相対回転可能に嵌合し、さらにブラシ固定部材7にロータ4を取り付ける。このとき、給電側カバー部材92に設けたプレート状の導電部材92cと、スリップリング87,88と、ブラシ部材76と、ロータ4に設けた電磁コイル5に電力を供給する端子部53とが電気的に接続される。
このような配置を採用したことにより、本発明の電磁クラッチ1は、従来の給電装置では必要であったリード線等の配線材料を使用することなく、電気回路を形成することができる。その結果、電磁クラッチの部品点数及び製造工数が減り、製造コストを低減することができる。これについて、以下詳細に説明する。
先ず、スリップリング固定部材8へのスリップリング87,88の取り付けについて説明する。図8に示すように、スリップリング87,88の爪部87a,88aを、上方から開口部83a,84aに挿入し、スリップリング87,88を回転させることにより、爪部87a,88aがスリット83b,84bに挿入される。このとき、爪部87a,88aを折り返して形成した端子部87b,88bがスリットから裏面の側へ突出する。
なお、スリップリング87,88は、スリップリング固定部材8にインサート成形にて固定してもよい。
次に、ブラシ固定部材7へのブラシ部材76の取り付けについて説明する。図8に示すように、被固定部76cをスリット74a及び突起部74cに沿って径方向外側から径方向内側に向かってスライド移動させ、被固定部の径方向内側端面部をスリット74bに係合させる。また、被固定部76cの弾性変形により被固定部76cの径方向外側端部に突起部74dを乗り越えさせて、76cの端面と突起部74dの端面とを当接させる。これにより、スリット76a及び突起部74cにより被固定部76cの周方向の移動が規制され、スリット76bと突起部74bにより被固定部76cの径方向の移動が規制され、ブラシ固定部材7にブラシ部材76が取り付けられる。この状態で、図10に示すように、端子部76bが穴部75に挿入され、ロータ保持部71の側に突出する。
なお、ブラシ部材76は、ブラシ固定部材7にインサート成形にて固定してもよい。
スリップリング固定部材8とブラシ固定部材7とは、嵌め込み式でユニット化される。図8に示すように、ブラシ固定部材7をスリップリング固定部材8の内周壁部81と外周壁部82との内部へ挿入することにより、ブラシ固定部材7とスリップリング固定部材8とがユニット化される。ここで、ブラシ固定部材7の抜止突起72aと抜止突起73aとの間隔が、スリップリング固定部材8の抜止突起81aと抜止突起82aとの間隔よりやや大きく設定されている。樹脂の弾性変形により抜止突起72aと抜止突起81aとを、及び抜止突起73aと抜止突起82aとを互いに乗り越えさせる。これにより、ブラシ部材76のブラシ部をスリップリング87,88に接触させた状態で、ブラシ固定部材7とスリップリング固定部材8とがユニット化される。スリップリング固定部材8とブラシ固定部材7とを一旦嵌め合わせると、ロータ4の回転軸方向においては、両者の相対移動が規制される。一方、ロータ4の回転方向においては、ブラシ固定部材7はスリップリング固定部材8に対して回転自在であるため、車両用ドアの開閉動作中も電磁コイル5に対して確実に給電が行われる。
なお、給電回路部の保護を確実にするために、ブラシ固定部材7とスリップリング固定部材8との嵌合時において、両者間のシール性を高めることもできる。例えば、両者の嵌合部分に沿って、シール材を設けたり、密封用のグリースを塗布したりする。
上述のようにユニット化された給電部Sは、電磁クラッチ1に組み付けられる。図10に示すように、給電部Sのスリップリング固定部材8が、給電部側カバー部材92の内部に取り付けられる。給電部側カバー部材92の内部には、溝部92bが形成され、この溝部92bには、給電部側カバー部材92の外部の端子部92dから延在するプレート状の導電部材92cが設けられている。この導電部材92cは、給電部側カバー部材92にインサート成形にて固定してもよい。
スリップリング固定部材8に形成された係合部86が給電部側カバー部材92に形成された穴部92aに係合して、スリップリング固定部材8が固定される。このとき、スリップリング固定部材8に形成された位相決め突起85が給電部側カバー部材92に形成された穴部92eに挿入されることにより、導電部材92cとスリップリング87,88の端子部87b、88bとの回転位相とが一致する。これにより、導電部材92cとスリップリング87,88とが互いに接触し、電気的に接続される。このように、スリップリング固定部材8を給電部側カバー部材92に固定すると同時に、スリップリング87,88の端子部87b、88bが給電部側カバー部材92に設けた導電部材92cに接触する。
また、給電部Sのブラシ固定部材7の側のロータ保持部71にロータ4が固定される。このとき、ロータ4から突出する突起部52aが穴部71aに挿入されて、ブラシ固定部材7とロータ4とが一体回転可能に固定される。さらに、ロータ4から突出する端子部53が、穴部75に挿入されて、端子部53とブラシ部材76の端子部76bとが電気的に接続される。
給電部Sのうち、スリップリング固定部材8は、給電部側カバー部材92に固定されるとともに、ブラシ固定部材7はロータ4と一体回転可能である。これにより、ロータ4の回転時には、ブラシ部材76がスリップリング87,88上を摺動して、電磁コイル5に電力が供給される。
上述したように、スリップリング固定部材8とブラシ固定部材7とは、軸方向に所定範囲で相対移動可能である。従って、相対移動により、装置全体の組み付け誤差を吸収する。一方、ブラシ部材76は、弾性材料で構成されているので、スリップリング87,88に押し付けられることにより、スリップリング固定部材8とブラシ固定部材7とを、互いに離間する方向に付勢する。これにより軸方向のガタが防止される。
また、スリップリング固定部材8とブラシ固定部材7とを嵌め合わせた状態では、給電回路部を構成するスリップリング87,88及びブラシ部材76は給電部Sの内側に確実に納められ、ウォームホイール2から隔離されることになる。このため、ウォームホイール2に塗布されているグリース等が給電部Sの内部の給電回路部に付着することはない。その結果、電気回路の短絡等の導通不良が防止され、安定した車両用ドアの開閉動作を実現することができる。
さらに、電磁クラッチ1の製造に際しては、各構成部材を上から順に重ねて嵌合させるだけでよい。従って、特殊な工具等を必要とせず、ハンダ付け等の作業も発生しないので、手作業で容易に組み立てることができる。
以上のように構成した本発明の電磁クラッチ1は、構成する部品点数が削減され、結果として製品のコンパクト化を実現することができる。
〔スリップリング及びブラシ部材の配置〕
本発明の電磁クラッチ1では、スリップリング87,88及びブラシ部材76の配置を工夫したことにより、電磁クラッチ1のコンパクト化及び安定した電力供給を実現している。
図9は、給電部Sの内部平面図である。この図に示すように、スリップリング固定部材8に設けられるスリップリング87,88は、ロータ4の中央を通るクラッチシャフト100を中心として同心円状に設けられる。ブラシ固定部材7に設けられるブラシ部材76は、ロータ4の中心部(回転軸心)を挟んで対向する位置で、スリップリング87,88の夫々に当接するように配置される。このような配置とすると、ブラシ固定部材7はブラシの付勢力(弾性力)によってスリップリング固定部材8から持ち上げられた状態となるが、抜止突起72a,73aと抜止突起81a,82aとにより抜けが防止されるため、ブラシ固定部材7はスリップリング固定部材8に対して傾きのない略平行な姿勢に維持される。このため、電磁クラッチ1を組み立てるに際し、各部材を適正な姿勢で組み付けることができる。
なお、スリップリング87,88に対するブラシ部材76の配置は、厳密にロータ4の中心部(回転軸心)を挟んで対向していなくても、ブラシ固定部材7がブラシ部材76によって全体的に持ち上げられる状態であれば、多少のずれは許容される。
また、ブラシ部材76の弾性力は、電磁クラッチの個体差に起因してロータ4の高さ位置に多少のズレが生じた場合でも、そのズレを吸収してスリップリング87,88に当接可能な程度に設定されている。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、給電部Sを、給電部側カバー部材92とロータ4との間に設けたが、ギア側カバー部材91とロータ4との間に設けても構わない。この場合、給電部側カバー部材92に設けていた導電部材92cを、ギア側カバー部材91に設ける。
(2)上記実施形態では、給電部Sのうち、スリップリング固定部材8は、給電部側カバー部材92に固定されるとともに、ブラシ固定部材7はロータ4と一体回転可能としたが、ブラシ固定部材7を給電部側カバー部材92に固定するとともに、スリップリング固定部材8をロータ4に組み付ける逆の配置としても構わない。
本発明の電磁クラッチを採用した車両用ドアの開閉装置の平面図 車両用ドアの開閉装置の側面図 車両用ドアの開閉装置の要部断面図 車両用ドアの開閉装置の要部断面図 ウォームホイールへのアーマチャの取付態様を示す分解図 ウォームホイールへのアーマチャの取付部を示す要部拡大断面図 電磁クラッチの分解斜視図 給電部の分解図 給電部の内部平面図 給電部の給電部側カバー部材への固定状態を示す斜視図
符号の説明
1 電磁クラッチ
2 ウォームホイール
3 アーマチャ
4 ロータ
5 電磁コイル
7 ブラシ固定部材(回転枠体)
8 スリップリング固定部材(固定枠体)
9 カバー部材
76 ブラシ部材(第2給電回路部)
87 スリップリング(第1給電回路部)
88 スリップリング(第1給電回路部)
92c プレート状の導電部材
M 電動モータ

Claims (2)

  1. カバー部材の内部に、
    モータによって回転駆動されるウォームホイールと、
    電磁コイルを有し、前記ウォームホイールと同一の回転軸心周りに回転可能なロータと、
    前記ウォームホイールの側に取り付けられ、前記電磁コイルへの電力供給時に前記ロータに吸着されて当該ロータと一体回転するアーマチャとを備え、
    電源から電力が入力される第1給電回路部を備え、前記カバー部材に固定される固定枠体と、前記第1給電回路部と当接して前記電磁コイルに電力を供給する第2給電回路部を備え、前記ロータに設けられて前記固定枠体に対して相対回転可能に嵌合される回転枠体とを、前記固定枠体から突出する前記第1給電回路部の一部が前記カバー部材に設けたプレート状の導電部材に接触するよう、前記カバー部材と前記ロータとの間に設けた電磁クラッチ。
  2. 前記第1給電回路部として一対のスリップリングを、前記回転軸心を中心とした同心円状に設けるとともに、前記第2給電回路部として一対のブラシを、前記回転軸心を挟んで対向する位置で、前記一対のスリップリングの夫々に当接する状態に設けた請求項1に記載の電磁クラッチ。
JP2007296924A 2007-11-15 2007-11-15 電磁クラッチ Pending JP2009121608A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296924A JP2009121608A (ja) 2007-11-15 2007-11-15 電磁クラッチ
PCT/JP2008/068660 WO2009063717A1 (ja) 2007-11-15 2008-10-15 電磁クラッチ
US12/671,852 US8217543B2 (en) 2007-11-15 2008-10-15 Electromagnetic clutch
CN2008801012121A CN101772655B (zh) 2007-11-15 2008-10-15 电磁离合器
EP08850581.3A EP2208905A4 (en) 2007-11-15 2008-10-15 Electromagnetic clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296924A JP2009121608A (ja) 2007-11-15 2007-11-15 電磁クラッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009121608A true JP2009121608A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40813961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296924A Pending JP2009121608A (ja) 2007-11-15 2007-11-15 電磁クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009121608A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724328U (ja) * 1980-07-15 1982-02-08
JPH11141571A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Ogura Clutch Co Ltd コイル回転形電磁クラッチ
JP2000230579A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Denso Corp 電磁クラッチ
JP2001314060A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Tokyo Parts Ind Co Ltd 樹脂ハウジングを備えた扁平モータとその製法
JP2006009938A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Aisin Seiki Co Ltd 電磁クラッチ装置
JP2007135367A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Yazaki Corp 給電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724328U (ja) * 1980-07-15 1982-02-08
JPH11141571A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Ogura Clutch Co Ltd コイル回転形電磁クラッチ
JP2000230579A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Denso Corp 電磁クラッチ
JP2001314060A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Tokyo Parts Ind Co Ltd 樹脂ハウジングを備えた扁平モータとその製法
JP2006009938A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Aisin Seiki Co Ltd 電磁クラッチ装置
JP2007135367A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Yazaki Corp 給電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2208905A1 (en) Electromagnetic clutch
JP3971051B2 (ja) モータ
WO2010125817A1 (ja) 電動モータ、および減速機付モータ
US6481550B2 (en) Motor having clutch provided with stopper
JP6690857B2 (ja) 回転装置
JP4968531B2 (ja) 電磁クラッチ
JP4702195B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5848076B2 (ja) モータ
JP2004320867A (ja) 電動モータ
JP5563910B2 (ja) 減速機構付モータ
JP6399935B2 (ja) モータ装置
JP2009121608A (ja) 電磁クラッチ
JP5053921B2 (ja) モータ及びその製造方法
JP4464697B2 (ja) 電動モータ
JP5182552B2 (ja) 電磁クラッチ
JP2018174692A (ja) モータ取付ハウジング及びモータユニット
JP3971058B2 (ja) モータ
JP2003202069A (ja) アクチュエータ
JP2019158007A (ja) 電磁クラッチの組み付け体
JP5848108B2 (ja) モータ
JP5848075B2 (ja) モータ
JP5918952B2 (ja) モータ及びモータの製造方法
JP5177491B2 (ja) 電磁クラッチ
JP2011106647A (ja) 電磁クラッチ
JP5840903B2 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120705