JP2009121354A - 送風機を備える電子機器 - Google Patents

送風機を備える電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009121354A
JP2009121354A JP2007296506A JP2007296506A JP2009121354A JP 2009121354 A JP2009121354 A JP 2009121354A JP 2007296506 A JP2007296506 A JP 2007296506A JP 2007296506 A JP2007296506 A JP 2007296506A JP 2009121354 A JP2009121354 A JP 2009121354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
motor
blower
waveform
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007296506A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Yokoyama
信浩 横山
Takashi Chigusa
隆 千種
Masao Iwakura
正雄 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007296506A priority Critical patent/JP2009121354A/ja
Priority to US12/026,822 priority patent/US7925028B2/en
Publication of JP2009121354A publication Critical patent/JP2009121354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/005Decorative aspects, i.e. features which have no effect on the functioning of the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • F04D25/0613Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump the electric motor being of the inside-out type, i.e. the rotor is arranged radially outside a central stator
    • F04D25/0633Details of the magnetic circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • F04D25/0613Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump the electric motor being of the inside-out type, i.e. the rotor is arranged radially outside a central stator
    • F04D25/064Details of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • F04D25/0613Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump the electric motor being of the inside-out type, i.e. the rotor is arranged radially outside a central stator
    • F04D25/0646Details of the stator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/052Axially shiftable rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/663Sound attenuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/663Sound attenuation
    • F04D29/665Sound attenuation by means of resonance chambers or interference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D33/00Non-positive-displacement pumps with other than pure rotation, e.g. of oscillating type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor

Abstract

【課題】ファンに係わり、冷却性能の確保と共に、消音効果を得られる技術を提供する。
【解決手段】本電子機器30Aは、回転体(羽根5等)を、回転軸3を中心として回転(a)させる第1のモータ1Aと、回転体を含む振動子を、軸方向で振動(b)させる第2のモータ2Aと、を有する。制御IC部20Aは、第1の波形により回転を駆動制御する第1の回路と、第2の波形により振動を駆動制御する第2の回路と、を有する。第1かつ第2のモータ(1A,2A)の駆動による回転振動部の回転かつ振動により、当該回転に対応する第1の出力と当該振動に対応する第2の出力とが合成された出力による送風及び出力音(c)を発生する。制御IC部20Aは、第1の波形等に対して位相反転した波形を用いて第2の波形を生成し、第1及び第2の波形の制御により出力音(c)を抑制する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ファン(送風機)、及びファンを備える電気・電子機器、情報処理装置等に関し、特に、騒音(ノイズ)抑制の技術に関する。
電子機器の性能向上に伴い、その発熱も上昇の一途を辿っている。熱を放置しておくと、機器の故障、性能低下、寿命劣化などにつながる。そのため、機器に対し冷却機能を備える必要がある。冷却機能のために、一般的にはファンが用いられる。ファンの冷却性能を高めるための手段としては、ファンの回転数(回転速度)を高くすることや、ファンの搭載個数を多くすること、などが挙げられる。例えば、ディスクアレイ装置における高密度実装化に伴う発熱増加の対処のために、高い冷却性能が要求されており、そのために高出力の排気ファンによる冷却方式が採用されている。
しかしながら、発熱性の電子機器等の冷却に用いられるファンは、電子機器(例えばディスクアレイ装置)における最大の騒音の発生源でもある。ファンの騒音を抑制、防音するための単純な手段、対策としては、ファンを設ける対象物において、騒音対策の付加物または設備、例えば遮音壁など、を設けること等が挙げられる。
上記冷却性能を高めるためのいずれの方法でも、騒音が増大することとなる。即ち、冷却性能と静音(消音)性能とが対立しており、冷却性能を高めると騒音が増大し、静音性能を高めると熱が冷却され難くなる。
ファンの騒音の除去または抑制のための従来技術としては、例えば、ファンとは別に設けたスピーカにより当該ファンのノイズに対する逆(反転)の位相の波形を送出して、打ち消し、重ね合わせる(合成する)ことにより、騒音(発生音)を除去または抑制させる技術が、通称、アクティブ・ノイズ・リダクション(ANR)として知られている。
ファン及びANRの従来技術としては、特表平6−508695号公報(特許文献1)記載のものがある。本文献に開示されている技術は、いずれもファンとは別に設けたスピーカにより、アクティブ・ノイズ・リダクションを行うタイプであり、大型のファンの騒音を消音する目的で考案されていると考えられる。しかし、小型化、高密度化の著しい電子機器においては、当該方式では実現が困難である。一般的に電子機器は、機能の一面として省スペース性の要求やラック搭載など寸法の制約が大きいため、ファンは機器の背面側の筐体端面に設置されるケースが多い。また排気能力(冷却能力)をできる限り大きくするために開口面積は大きく設計したいという設計上の要求もある。これに対して上記従来技術では、ファンの上下方向へスピーカを設置する場合には開口面積を削減する必要があり、またファンの前後方向にスピーカを設置する場合には寸法上の制約が大きいという欠点がある。
また、上記従来技術とは別の設備分野における従来技術として、特開2005−76585号公報(特許文献2)記載のものがある。本文献に開示されている技術は、通風孔の管路内に設置されたファンを能動型磁気軸受けにより加振することで消音する方式であるが、ファンの前後に磁気軸受けユニットが配置される大掛かりなものであり、上記従来技術と同じく、一般的な電子機器への採用は不可能である。
更に、通常、電子機器におけるファンの使用方式としては、ファン単体を大型化して大電流を供給することにより高トルク/高出力を得る方式ではなく、装置に対する冷却能力が不足する場合等では、中低出力の小型のファンを複数組み合わせて冷却を行う形式が一般的である。これらの理由の1つは、ファン障害に対する冗長性の確保であるが、もう1つの理由としては、電子機器が動作する電源電圧(DC電圧)が低く、ファン出力に比して大きな電流が必要になるので、ケーブルやコネクタ、電源等への影響を回避するためでもある。
特表平6−508695号公報 特開2005−76585号公報
従って、電子機器に対する前述したような課題の解決のためには、個々のファンが発する騒音(発生音)を低減することが基本であり、更には、ファン群として発生する騒音(個々のファンの特性のばらつきや吸排気抵抗差などにより発生する音圧差や位相差などにより発生する騒音)を低減する必要がある。
前述のように、ファンを用いる冷却機能及びその構成においては、冷却性能と静音性能とが対立しているという側面があり、単純に騒音対策として遮音壁などを設けるのでは、本来不要なコストの増大を招くことになる。
本発明は以上のような問題に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、ファン(または電子機器等)に係わり、冷却性能の確保と共に、消音(静音)効果を得られる技術を提供することである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。前記目的を達成するために、本発明の代表的な実施の形態は、ファン(送風機)またはファンを備える電子機器等の技術であって、以下に示す構成を有することを特徴とする。
ファンもスピーカも、その原理は同じ電磁誘導メカニズムである。また、ファンは、その回転数をベースとした周波数の騒音と周辺部品の共振による一定の繰り返し周期及び音圧変動の少ない特性を持っている。従って、ファン出力音(発生音)に対する逆位相波形の生成は比較的容易である。
本形態では、ファン自身に、回転と振動の駆動制御による消音機能(ANR機能)を持たせる。これによりファンの冷却性能と静音性能とが両立される。本形態では、上記スピーカの原理と同様に、ファンにおいて、送風及び回転軸の方向での振動が可能な機構、即ち回転体かつ振動子(回転振動部)による回転かつ振動が可能な構造を備える。そして、その上で、本形態では、消音制御として、ファンの騒音(基本的な回転による出力音波形)に対する逆の位相の成分を、回転振動部の軸方向での振動により与える。これにより、ファンの出力において、上記回転と振動の重ね合わせ(合成)による発生音が最小状態となるように制御する。制御回路等により、逆位相の波形を生成し、当該波形に対応する振動の制御において、ファン出力の合成音のレベルが最小になるようにフィードバック制御等を行う。
本形態の送風機を備える電子機器は、例えば以下の構成である。本電子機器は、送風機を制御する制御回路部を備える。送風機は、送風を発生するための羽根及び軸を含んでなる回転体と、回転体を含んでなる振動子と、を有し、回転体と振動子を合わせて回転振動部とする。送風機は、回転体を軸を中心として回転させる第1のモータと、振動子を軸の方向で振動させる第2のモータと、を有する。制御回路部は、第1のモータへ回転のための第1の波形の信号を出力して回転を駆動制御する第1の回路と、第2のモータへ振動のための第2の波形の信号を出力して第2のモータへ振動を駆動制御する第2の回路と、を有する。第1かつ第2のモータの駆動による回転振動部の回転かつ振動により、当該回転に対応する第1の出力と当該振動に対応する第2の出力とが合成された出力による送風及び出力音(発生音)を発生するものである。制御回路部は、第2の回路もしくはその上位の回路等により、第1のモータの駆動によって生じる騒音を電気信号に変換した波形、または前記電気信号に前記第1のモータの駆動の信号等を演算により補正した波形、に対して、位相反転した波形(逆位相の波形)を用いて、第2の波形を生成し、第1及び/又は第2の波形の制御により、前記合成された出力による送風及び発生音を抑制する。主な消音制御は、第2の波形によるものであり、第1の波形の制御は省略することも可能である。なお、ファン出力音は、換言すれば、発生音ないし放出音という意味であり、また、消音や静音とは、発生音を小さくするという意味である。
また更に、本形態は、ファン出力音を検出するマイク、回転体の回転数を検出する回路、振動子の振動の状態を検出するセンサ、等を備え、それらの検出信号を、制御回路部等での制御のための制御入力として用いる。例えば、マイク入力(ファン出力音)を用いて当該出力音が消音状態となるように制御する構成とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。本発明の代表的な実施の形態によれば、ファンまたは電子機器等に係わり、冷却性能の確保と共に、消音効果を得られる。
消音効果の実現により、特に、ファンを設ける対象物において、騒音対策付加物または設備、例えば遮音壁などを、削減することができる。また特に、ディスクアレイ装置等の比較的大型で高い冷却性能が求められる電子機器においても、当該ファンを適用することで静音性を満たすので、有効である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
<基本構成>
まず、図1において、後述する各実施の形態の構成に共通する技術的特徴を含む基本構成の電子機器30を示している。各詳細構成については後述する。本電子機器30は、ファン(送風機)10と、その制御を行う制御IC部20(制御回路部)と、を備える構成である。電子機器30は、ファン10及び制御IC部20による冷却機能の他に、電子機器30としての本来の機能(ハードウェアまたはソフトウェア等)を備える装置(一例としてディスクアレイ装置)である場合には、図示しない、当該本来の機能の部位を備え、それによる発熱が、冷却機能により冷却される。また、電子機器30は、ファン10及び制御IC部20による冷却機能を主とした装置(即ち消音機能付きのファン)である場合には、その他の部位を備える必要は特に無い。
ファン10は、本例では、軸流ファン(プロペラファン)である。なお他の形式の送風機(例えばシロッコファン)に対しても適用可能である。ファン10は、羽根部(図1中の平行四辺形の部分)を含む回転振動部Rを有する。回転振動部Rは、回転軸3を中心とする回転体であり、かつ、回転軸3の方向(z方向)での振動子である。aは、回転軸3での回転を示し、bは、軸方向(z方向)での振動を示す。回転振動部Rの回転により、空気が軸方向に流れる。cは、ファン10の総合的な送風及びそれに対応する出力音(発生音)を示す。dは、ファン10の吸気口の面を示し、eは、ファン10の排気口の面を示す。fは、ファン10による送風(c)の一部を簡略して示し、面dから空気が流入し、面eから空気が流出する。2種類の波形(P1,P2)の信号による、回転振動部Rの回転(a)と振動(b)とを合わせた動作により、ファン10の送風及び出力音(c)が発生する。
回転振動部Rの回転軸3に対し、ファン回転駆動用の第1のモータ1が接続されている。また、回転振動部Rの回転軸3(または第1のモータ1)に対し、振動駆動用の第2のモータ2が接続されている。第2のモータ2は、換言すれば、消音制御用モータである。各モータ(1,2)は、制御IC部20の対応する駆動回路(101,102)と接続されている。
制御IC部20では、基本即ち消音制御無しの駆動においては、第1のモータ駆動回路101から第1のモータ1に対し、回転駆動のための第1の波形P1の信号を出力し、これに従い第1のモータ1が動作することで回転振動部Rの回転(a)を駆動する。回転(a)により主な送風及び出力音(c)が発生する。また、第2のモータ駆動回路102から第2のモータ2に対し、振動駆動のための第2の波形P2の信号を出力し、これに従い第2のモータ2が動作することで、回転振動部Rの振動(b)を駆動する。振動(b)により送風及び出力音(c)への影響即ち消音作用が発生する。
第2のモータ駆動回路102(または制御IC部20内の他の回路部)では、第1のモータ駆動回路101から出力する第1の波形P1等を用いて、その第1の波形P1の位相を反転した波形(位相反転波形)を生成し、これを用いて第2の波形P2の信号を生成し、第2のモータ2へ出力する。特に、上記第2のモータ駆動回路102(または制御IC部20内の他の回路部)は、第1の波形P1を直接用いること(演算用データとして用いること等)以外に、第1の波形P1による駆動結果(a,b,c等)を検出(モニタ)して処理(補正処理等)した信号(図1のSで示す)等を用いて、第2の波形P2を生成する駆動(フィードバック制御等)を行う。
本制御の結果、ファン10の出力音(c)では、基本の回転(a)による第1の音(特に、騒音成分となる基本周波数の音波)に対して、消音制御の振動(b)による位相反転の作用を含む第2の音(特に、騒音成分となる基本周波数の音波に対する位相反転音)が合成されたものになる。これにより、総合的な出力音(c)が抑制(消音)される。
例えば、第2のモータ駆動回路102またはその上位の回路は、信号Sとしては、第1のモータ1の駆動によって生じる騒音を検出して電気信号に変換した波形、または当該電気信号に、第1のモータ1の駆動の信号等を演算により補正した波形、を用いる。そして、第2のモータ駆動回路102は、当該波形(信号S)を位相反転した波形を用いて第2の波形P2を生成する。そして、本制御IC部20は、第1の波形P1及び/又は第2の波形P2の制御により、前記合成された出力による送風及び発生音を抑制する。なお、ファン出力音は、発生音ないし放出音という意味であり、また、消音は、発生音を小さくするという意味である。
なお、主な消音制御は第2の波形P2によるものであり、第1の波形P1に関する制御(回転制御)は省略することも可能である。例えば、当該回転制御については、単にファン10への電力供給のみ(電源オン/オフ)とすることも可能である。これは冷却のためにファン回転数をあまり落とすことができない場合などに有効である。
<各構成>
図2において、わかりやすいように、各実施の形態(構成)の特徴や構成要素などをまとめて示している。構成の各番号の行は、それぞれ対応する実施の形態または変形例などを示している。行の各項目としては、第1のモータ1(回転駆動用)、第2のモータ2(振動駆動用)、A:ファン回転数、B:振動センサ、C:マイク(出力音)、消音用スピーカ、主従制御などを有する。○印は有りを示し、−印は無し(または特に限定されない)を示し、◇印は所定の構成(特に限定されない)を示す。
なお、制御入力として、A:ファン回転数は、回転(a)のモニタ、即ち第1のモータ1による回転駆動の結果(出力)のモニタと対応している。B:振動センサは、振動(b)のモニタ、即ち第2のモータ2による振動駆動の結果(出力)のモニタに対応している。C:マイク(出力音)は、回転(a)+振動(b)のモニタ、即ち第1のモータ1かつ第2のモータ2による回転かつ振動の駆動の結果(出力)によるファン出力音(c)のモニタと対応している。
実施の形態1では、第1のモータ1として超音波モータを、第2のモータ2としてボイスコイルモータ(VCM)を使用し、A,B,Cを制御入力として用いる。またその他の点としては、隣接するモータ(1,2)同士の悪影響を防止するための遮蔽手段(磁力線遮蔽板など)が不要である。実施の形態2では、第1のモータ1としてロータ回転用モータを、第2のモータ2として所定の振動駆動用モータを使用し、A,B,Cを制御入力として用いる。実施の形態3では、第1のモータ1としてロータ回転用モータを使用し、第2のモータ2は使用せずに消音制御用スピーカを備え、A,B,Cを制御入力として用いる。
他の構成例として、構成4では、複数のファンを用いた主従制御を行うものであり、主(マスタ)となるファンでは、上記実施の形態、例えば実施の形態1同様の構成として各種制御入力(A,B,C)などを用いて精度良い制御を行い、従(スレーブ)となるファンでは、主のファンの動作(制御)に追随(同調)して動作することで、主のファンよりも簡略化した構成である。
他の構成例として、構成5は、C:マイク等の制御入力を用い、制御対象音の周波数帯域毎に別の制御を行う構成(別の回路及びモータ等を適用する構成)である。また、構成6は、制御入力としてリアルタイムの出力音(c)を用いるのではなく、予め録音しておいた音を用いて制御する構成である。
各制御入力(A,B,C)を用いる構成は、それらの一部のみ用いて制御を行う構成なども可能である。これらの構成以外にも、各種の要素を組み合わせた構成も可能である。
(実施の形態1)
図3〜図7等を用いて、本発明の実施の形態1(構成1)の電子機器30Aについて説明する。本電子機器30Aは、ファン10A及び制御IC部20Aを備える。図3は、ファン10Aの断面及び構成の概略、図4は、図3のファン10Aの構造(特にモータ)の詳細、図5は、ファン10Aを排気口側の面eから見た平面構成例、図6は、制御IC部20Aの回路構成例、図7は、制御IC部20Aによる制御の波形の例を示している。
実施の形態1では、概要として、以下の構成を有する(なお符号は後述の説明と対応している)。本機器は、まず、制御IC部20Aによる基本的な消音制御として、第1のモータ1等によるファン回転(a)の駆動制御と、第2のモータ2等による回転振動部Rの軸方向(z方向)の振動(b)の駆動制御との組み合わせによる制御を有する。本制御では、ファン10Aの送風及び出力音(c)において、回転(a)の制御による基本の出力音(第1の音)に対して、振動(b)の制御による位相反転の作用による出力音(第2の音)が合成されるように、各モータ(1,2)を対応波形(P1,P2)により駆動制御する。これにより、ファン10Aの出力音(c)を抑制する。更に加えて、本制御のための制御入力として、マイク6による出力音(c)の検出、及びベース振動センサ7による振動(b)の検出等を用い、これに基づきフィードバック制御することで、ファン出力が適切な消音状態(即ち騒音レベルが最小)となるように、上記波形(P1,P2)を用いた制御を行う。
図3,図4において、ファン10Aは、制御線8を通じて制御IC部20Aと接続されており、全体として、電子機器30Aが構成されている。ファン10Aは、筐体9内に、回転振動部Rを構成する回転軸3、支軸部4(モータ等収容部)、及び羽根5等を有し、これらは物理的に接続(一体化)されている。また、回転振動部Rの回転軸3に対して、回転駆動用の第1のモータ1A(超音波モータ)を備え、更に、第1のモータ1Aの外側に振動駆動用の第2のモータ2A(ボイスコイルモータ(VCM))を備える。第2のモータ2Aとしては、第1のモータ1Aの外側にコイルを巻き付けることでVCM構造としている。また、筐体9には、排気口の面e側に、マイク6(ファン出力音検出器)を備え、回転振動部Rの近くに、ベース振動センサ7(振動検出器)を備える。また、各部(1A,2A,6,7等)を制御IC部20Aと接続する制御線8(8a,8b,8c)などを備える。なお制御線8の配線等は適宜選択可能である。また制御線8には、モータやファンへの電力供給線も含まれている。
制御IC部20Aは、ファン10Aの消音制御(第1のモータ1及び第2のモータ2の制御を含む)の処理を少なくとも行うものであり、当該処理は、図6のような回路(またはプログラム処理など)により実現される。
回転体(4,5を含む)の回転軸3に対して、第1のモータ1Aが接続されている。第1のモータ1Aの回転(a)を制御することにより、回転体の回転数(速度)を制御する。実施の形態1では、回転振動部Rとしては、羽根5等に加え、第1のモータ1Aも含んでいる。回転振動部Rの回転軸3及び第1のモータ1Aに対して、第2のモータ2Aが近接して覆うように構成されている。
図4のように、第1のモータ1A(超音波モータ)は、ステータ11、ロータ12、ベアリング13等の要素を備える構造(公知技術)であり、磁石を含まない。また、第2のモータ2(VCM)は、動電型振動装置であり、ボイスコイル21と磁石22を用いて振動を発生させる構造(公知技術)である。
図4のように、筐体9の内部空間92に、回転振動部Rが収容されている。支軸部4の内部には各モータ(1A,2A)等が収容されている。筐体9の排気口の面e側には、例えばカバー部91(橋梁構造)が設けられている。また、モータ(1A,2A)の制御線8a、マイク6の制御線8b、ベース振動センサ7の制御線8cなどの制御線8は、筐体9、例えばカバー部91や側面などを経由して、制御IC部20Aと接続されている。
また、本構成では、羽根5の上側のカバー部91の一部など、ファン10Aの送風及び出力音(c)の漏れ出る位置に、マイク6が設けられている。マイク6で検出される出力音(c)の信号は、制御線8bを通じて、制御IC部20Aに入力され、この信号を用いて消音制御が行われる。
制御IC部20Aからの駆動制御の信号は、制御線8aを通じて各モータ(1A,2A)へ入力される。第1のモータ1Aから出力されるファン回転数の信号は、制御線8aを通じて制御IC部20Aに入力され、消音制御に使用される。ベース振動センサ7で検出されるベース振動の信号は、制御線8cを通じて、制御IC部20Aに入力され、消音制御に使用される。
また、図5の平面構成において外観の一例を示している。本例では、矩形の筐体9の排気口側に、複数本の橋梁を持つカバー部91を有する。カバー部91の一部の位置にマイク6が設けられている。制御線8の配線は一例である。なお、わかりやすいように、制御線8を表に露出して示しているが、これは内部に収容されて構わない。また、内部の羽根5の形状等は一例である。
また、例えば、ファン10Aの筐体9の四隅を、固定部(あるいは電子機器10A本体または電子機器10A設置面との接続部など)として、当該固定部に、制御IC部20Aまたは他のファン(構成4参照)等と接続するためのインタフェース(I/F)部を設ける。図5の例では、筐体9の四隅の1つをI/F部93としている。I/F部93では、ファン10Aの各制御線8を集約して、図示しない制御IC部20Aと接続している。
<制御>
本制御IC部20Aによる制御では、第2の波形P2の信号による第2のモータ2Aの駆動制御により、回転振動部R(第1のモータ1Aを含む)に対して、送風(c)の方向に対応する軸方向(z方向)に振動(b)を与える(破線は回転振動部Rの上下の振動を示している)。第1のモータ1Aによるファン回転(a)による出力(音)に対して、第2のモータ2Aによる上下の振動(b)による位相反転の出力(音)を合成することにより、総合的な出力音(c)が抑制される。なお、図示していないが、振動する第2のモータ2Aには、(フローティング構造であるため)ファンの回転応力によりモータ自身が回転しないように、滑車や縦溝構造等による回転防止を兼ねた軸方向(z方向)へのガイド機構などが設けられている。
また、本制御IC部20Aによる制御では、第1のモータ1Aによる回転(a)の状態として、当該ファン回転数を検出して、制御入力として補助的に用いる。ファン回転数は、例えば、第1のモータ1Aに内蔵するファン回転数検出回路による検出信号の出力を用いることができる。即ち、本制御では、ファン回転数を用いて第1のモータ1Aによる回転(a)の状態をモニタし、フィードバック制御等を行うことで、ファン回転駆動制御(それを用いる消音制御)に関して、より精度良い制御を行う。
また、本制御IC部20Aによる制御では、第2のモータ1Aによる振動(b)の状態として、ベース振動センサ7により検出するベース振動(z方向)の信号を、制御入力として補助的に用いる。即ち、本制御では、当該ベース振動の信号を用いて第2のモータ2Aによる振動(b)の状態をモニタし、フィードバック制御等を行うことで、振動駆動による消音制御に関して、より精度良い制御を行う。
また更に、本制御IC部20Aによる制御では、マイク6により検出するファン10Aの出力音(c)を制御入力として用い、当該出力音(c)が消音状態(騒音レベルが最小)となるように消音制御(ANR)を行う。即ち、本制御では、当該出力音(c)の信号を用いて、第1のモータ1A及び第2のモータ2Aによる回転振動部Rの回転(a)及び振動(b)の駆動の結果をモニタし、消音状態となるようにフィードバック制御等を行うことで、消音制御に関してより精度良い制御を行う。
実施の形態1の構成の利点としては、超音波モータ(第1のモータ1A)として汎用品を使用することが可能であり、また、磁石を備えるモータ(1A,2A)同士の干渉の防止に関して、磁界を遮蔽するための構造(磁力線遮蔽板など)が不要である。
また、本構成では、第1のモータ1Aの制御によるファン回転数の制御を細かく行うことができるため、第2のモータ2Aによる振動(b)の制御と第1のモータ1Aによる回転(a)の制御との組み合わせによる消音制御の相乗効果が得られやすい。但し、その反面、振動子(回転振動部Rの第1のモータ1Aを含んで成る)のマス(質量)が大きくなるので、当該振動制御における慣性を意識して制御する必要がある。
実施の形態1の変形例としては、第1のモータ1A(超音波モータ)と第2のモータ2A(VCM)との組み合わせの他にも、例えば、普通のロータ回転用モータ(実施の形態2同様)とピエゾ素子との組み合わせ等が使用可能である。
<制御回路>
図6において、制御IC部20Aにおける消音制御に係わる制御回路の構成例を示している。制御IC部20Aの回路は、基本制御回路110、第1のモータ駆動回路101、第2のモータ駆動回路102、BPF(バンドパスフィルタ)回路103、FB(フィードバック)回路104、位相反転波形生成回路120{位相反転回路105、位相進角制御回路106、位相振幅制御回路107、OSC(発振器)108}、音圧センサ131、増幅回路132、特定周波数処理回路133、振動信号処理回路134、等を備える。また、制御入力(CTLIN)51として、前述のマイク6からの出力音(c)の信号s1、ファン回転数検出回路60(第1のモータ1Aに内蔵)からのファン回転数の信号s21、ベース振動センサ7からの信号s22、等を有する。
基本制御回路110は、基本となる第1のモータ1Aの回転駆動のための制御処理を行い、その制御信号を第1のモータ駆動回路101へ与える。これに従い、第1のモータ駆動回路101は、第1のモータ1Aの駆動のための第1の波形P1の信号を生成し出力する。
また、制御入力51をもとに、BPF回路103、FB回路104、及び位相反転波形生成回路120等を通じて処理した信号(s8)に基づき、第2のモータ駆動回路102は、第2のモータ2Aを駆動するための第2の波形P2の信号を生成し出力する。
位相反転波形生成回路120では、位相反転回路105により基本となる位相反転波形を生成する。更に、補正制御として、位相進角制御回路106では、信号の遅延を相殺するための位相進角制御を行い、位相振幅制御回路107では、位相振幅制御を行う。なお、位相進角制御では、消音対象の波形信号に関して、副次周波数成分が小さくなるように制御する。位相振幅制御としては、ファン10の風圧(排気圧)によって送風(c)の方向(z方向)で印加される力を調整するために、信号(s7)の振幅を補正する。当該補正では、送風及び出力音(c)において排気圧がかかっているので、ファン排気方向(z方向)へは、加速度(振幅)を増幅し、その逆の吸気方向へは若干減衰させる。なお、位相振幅制御では、消音対象の波形信号に関して、基本周波数成分が小さくなるように制御する。なお、位相振幅制御を省略した構成も可能である。
制御IC部20Aの回路動作は以下である。また、本制御に対応して、図7では、処理対象の信号の波形について示している。(A)は、実騒音(消音対象の音波形(特に騒音成分となる周波数の波形))、(B)は、位相反転回路105の出力(s5)である位相反転波形、(C)は、位相進角制御回路106の出力(s6)、更に(D)は、位相振幅制御回路107の出力(s8)を示している。
前提として、基本制御回路110及び第1のモータ駆動回路101による、第1の波形P1の信号により、第1のモータ1Aによる回転(a)が駆動される。これにより発生するファン10Aの出力音(c)がマイク6により検出される。また、ファン回転数(羽根5の回転数)がファン回転数検出回路60により検出され、FB回路104の制御に反映される。
(1)マイク6から入力された音の信号(s1)を、音圧センサ131(圧電素子等)で電気信号(s2)に変換する。(2)電気信号(s2)を増幅回路132で増幅した後、その信号(s3)をBPF回路103に通すことにより、消音対象となる周波数成分以外を除去する(消音対象となる周波数成分の音波形を取り出す)。換言すれば、増幅回路132の出力であるオーバーオールの信号(s3)をBPF回路103に入力し、BPF回路103の出力では、可聴域の信号(s4)とする。
上記BPF回路103の詳細としては、例えば、第2のモータ2Aの駆動では再現不可能な高音域の除去を、LPF(ローパスフィルタ)回路により行う。あるいは、振動制御における可動領域以上の振幅が必要な低音域の除去を、HPF(ハイパスフィルタ)により行う(構成4参照)。
(3)BPF回路103の出力信号(s4)におけるオーバーオールのパワーレベルを、FB回路104及び位相反転回路105に入力する。ここで、その入力をαとする。当該信号(s4,α)は、例えば図7の(A)の波形で示される。(4)当該信号(s4,α)の位相は、位相反転回路105により反転される。当該位相反転波形は、図7の(B)の波形で示される。位相反転回路105で反転した信号(s5)は、位相進角制御回路106に入力される。
(5)マイク6から入力された信号の遅延を相殺するために、位相進角制御回路106により、信号(s5)の位相を進める補正制御が行われる。当該位相を補正した波形(s7)は、図7の(C)の波形で示される。詳しくは、位相進角制御回路106は、OSC108からの波形と、FB回路104からの入力信号(s6)とをもとに、入力信号(s5)の位相を進めた信号(s7)を作り出し、位相振幅制御回路107に入力する。
更に下記のように位相振幅制御が行われる。(6)ファン風圧によるz方向の力を調整するように、位相振幅制御回路107により入力信号(s7)の振幅を補正する。位相振幅制御回路107は、FB回路104からの信号(s6)をもとに、振幅を補正した信号(s8)を作り出し、第2のモータ駆動回路102及びFB回路104に出力する。当該振幅を補正した波形(s8)は、図7の(D)の波形で示される。
(7)一方、FB回路104は、信号(s4,α)のパワーレベルが小さくなるように、上記(5),(6)の制御を組み合わせてフィードバック制御する。FB回路104は、BPF回路103からの入力信号(s4,α)に対し、位相振幅制御回路107からの入力信号(s8)等をフィードバック制御により加えた信号、即ち、元の位相の波形に対し反転位相波形を重ね合わせた消音信号を作り出す。
そして、第2のモータ駆動回路102は、位相振幅制御回路107からの入力信号(s8)をもとに、第2のモータ2A(VCM)を駆動するための第2の波形P2の信号を生成し出力する。これにより第2のモータ2Aによる振動(b)が駆動され、回転(a)と振動(b)とを合わせた動作により、ファン10Aの出力音(c)が発生し、マイク6により検出される。また、振動(b)成分が、ベース振動センサ7により検出され、その検出信号(s22)が、振動信号処理回路134で処理(制御対象となる振動成分の信号を取り出す処理)され、その信号(s23)が、FB回路104の制御に反映される。
以上のような回路動作、特に、図7の(A)のような元の波形に対して、図7の(C)または(D)のような位相反転成分を含む波形がファン10Aの出力において振動(b)成分として合成され、位相差が最小となるようにフィードバック制御されることで、ファン出力音(c)が抑制される。
なお、上記制御において、ファン回転数の入力(s21)は、例えば、ファン10Aの回転振動部R(羽根5等)の回転(a)が安定するまで本消音制御(振動駆動制御)を抑止する等の目的で、補助的に使用する。即ち、ファン10Aの回転(a)の開始時や停止持など、回転(a)が一定に安定しない状態では本制御をオフ(無効)にし、回転(a)が一定に安定している状態では本制御をオン(有効)にする。また上記同様に、ベース振動センサ7の入力(s22)も、安定化等の目的で補助的に使用することができる。
また、制御IC部20Aでの演算処理として、特定周波数強調の処理機能を有してもよい(実施の形態2等でも同様に適用可能)。即ち、当該機能が有効な場合では、ファン出力音(c)のうち大きい音(騒音成分)を消音対象とするために、当該音に対応する特定の周波数のみを選択して強調した波形の信号を得る処理を、例えば、図6の特定周波数処理回路133(あるいはBPF回路103等を当該機能に対応する構成に変形した回路)を用いて行う。マイク6からの入力(s1)を、特定周波数処理回路133に入力して当該処理を行い、処理した信号(s31)を、BPF回路103(あるいはFB回路104等)に入力して制御に用いる。
以上のように、実施の形態1によれば、従来に比べ、ファン10Aの冷却性能を維持(送風(c)の量の確保)できると共に、出力音(c)の抑制、即ち消音(静音)の効果が得られる。
また、変形例として、制御入力としては、ベース振動センサ7のみにより制御する構成としてもよい。但し、この場合、実際の出力音(c)を確認(モニタ)できないので、細かい制御はし難い。
また、変形例として、制御入力として、ファン回転数入力(s21)のみにより制御する構成としてもよい。但し、この制御は、出力のレベルが低い場合(発熱が少ない機器の場合)に適用することが有効である。
(実施の形態2)
次に、図8等を用いて、本発明の実施の形態2(構成2)の電子機器30B(ファン10B及び制御IC部20Bを備える)について説明する。主に実施の形態1と異なる部分を説明する。実施の形態2の概要は以下である。ファン10Bにおいて、スピーカ(従来技術)と同様に、軸方向(z方向)での可動機構を備える。即ち、回転振動部R(3B,4,5を含む)は、回転体として回転軸3B中心で回転(a)が可能であり、振動子としてz方向で振動(b)可能である。その上で、ファン10Bの騒音(基本的な回転(a)による出力)に対する反転位相による振動(b)を与えることにより消音制御する。言い換えれば、回転振動部Rを、z方向の振動制御により、消音制御用のスピーカ機能として使用する。回転振動部Rをスピーカ様に動作させることで、反転位相音を作成して出力し、消音効果を得る。
図8において、ファン10Bは、制御線8を通じて制御IC部20Bと接続されており、全体として、電子機器30Bが構成されている。ファン10Bは、支軸部4のモータ等収容部19において、回転軸3Bに対し、第1のモータ1B、及び第2のモータ2Bを備える。詳しくは、モータ等収容部19内で、磁力線遮蔽板18により仕切られる上側の空間で、回転軸3Bに対し、第1のモータ1B及び第1のベアリング16等を備え、下側の空間で、回転軸3Bに対し、第2のモータ2B及び第2のベアリング17等を備える。
第1のモータ1Bは、コイルと磁石を含んで成る普通のロータ回転用モータを使用する。第1のモータ1Bにより、回転軸3Bを通じて回転振動部Rを回転(a)駆動する。第2のモータ2Bは、回転軸3Bの方向での振動駆動用であり、コイルと磁石を含んで成る。第2のモータ2Bにより、回転軸3Bを含む回転振動部Rを振動(b)駆動する。第1のモータ1Bと第2のモータ2Bとの間に磁力線遮蔽板18を介在させることで当該モータ同士の悪影響が防止される。第1のモータ1B及び第2のモータ2Bは、実施の形態1同様に、第1の波形P1及び第2の波形P2の信号により駆動制御される。
制御IC部20Bは、マイク6入力及びベース振動センサ7入力等を制御入力として用い、それらの入力信号の個々の周波数成分を計測して演算処理する。この演算処理は、前述のような(図6等)、位相反転波形生成、フィードバック制御、特定周波数強調などの処理である。
以上のように、実施の形態2によれば、実施の形態1同様に、ファン10Bの冷却性能を維持すると共に消音効果が得られる。
実施の形態2の構成の変形例として例えば以下が可能である。ファン10Bの騒音レベル(マイク6入力に基づき測定及びモニタが可能)が低い場合には、第2のモータ2B(及びその制御)の使用無しとして、第1のモータ1Bに対し、回転(a)によるファン出力音(c)に対する反転位相の周波数成分を加えた電流を流すことにより、一定の消音効果が得られる場合がある。例えば、制御IC部20Bで、ファン回転数検出回路60の入力(s21)を用いて、当該ファン回転数による出力波形に対する反転位相波形を生成して加算し、その信号により第1のモータ1Bを駆動する。
(実施の形態3)
次に、図9等を用いて、本発明の実施の形態3(構成3)の電子機器30C(ファン10C及び制御IC部20Cを備える)について説明する。主に実施の形態1と異なる部分を説明する。実施の形態3の概要は以下である。電子機器30Cにおいて、ファン10Cは、VCM(第2のモータ2)ではなく消音制御用のスピーカ40を内蔵する構成である。概略的には、第2のモータ2及び対応する回路をスピーカ40及び対応する回路に置き換えた構成である。
ファン10Cにおいて、排気口の面e側、回転体(3C,4,5を含む)の中心の位置に、回転軸3Cの方向(z方向)での振動制御用に、スピーカ40を備える。その上で、ファン10Cの騒音(基本の回転(a)による出力)に対する反転位相音に相当する振動(b)を、スピーカ40の駆動制御により与える。これにより、ファン10Cの出力音(c)において消音制御される。
図9で、ファン10Cは、制御線8を通じて制御IC部20Cと接続されており、全体として、電子機器30Cが構成されている。ファン10Cは、支軸部4において、回転軸3Cに対し、第1のモータ(ロータ回転用モータ)1Cを備える。詳しくは、支軸部4内の空間で、磁力線遮蔽板33(スピーカ収容部)により仕切られる下側の空間に、第1のモータ1C、ベアリング31、磁石32等を備える。また、磁力線遮蔽板33(スピーカ収容部)により仕切られる上側の空間に、排気口の面eに露出するように、スピーカ40を備える。振動子は、スピーカ40である。回転体としては、回転軸3C,支軸部4,羽根5等を含む。z方向の振動(b)がスピーカ40で行われるので、回転体では当該振動は必要ではない。
制御IC部20Cは、第1のモータ駆動回路101、スピーカ駆動回路140等を備え、制御線8により対応する第1のモータ1C及びスピーカ40と接続されている。第1のモータ駆動回路101からの第1の波形P1の信号に従い、第1のモータ1Cにより、回転軸3Cを通じて回転体の回転(a)を駆動する。スピーカ駆動回路140からの第2の波形P2の信号に従い、スピーカ40により振動(b)を駆動、即ち消音のための位相反転音を出力する。
スピーカ40は、z方向での振動制御用であり、コイルと磁石を含んで成る。第1のモータ1Cとスピーカ40との間に磁力線遮蔽板33を介在させることで、相互の影響を防止する。
本構成では、制御IC部20Cは、前述同様に、マイク6入力及びベース振動センサ7入力等の制御入力を用い、それらの入力の個々の周波数成分を計測して演算処理する。そして、当該演算処理に基づき、スピーカ駆動回路140からの信号によりスピーカ40の振動(b)を駆動する。これにより、第1のモータ1Cによる回転(a)の駆動によるファン出力音に対し、スピーカ40から位相反転音を発生させる。これにより、ファン10Cの総合的な出力音(c)において、それら2種類の音が合成されることで、消音される。
なお、従来技術例としては、個別のファン(送風機)とスピーカとを組み合わせて配置し、ファンの出力音に対して、スピーカから反転音を出力することにより消音する構成が存在する。一方、本構成は、従来技術例とは異なり、ファン10自体にスピーカ40を内蔵して消音制御する構成である。
VCM及びスピーカについて補足する。一般的に、スピーカは、動電型振動装置の一種であり、永久磁石とコイルを使用して振動を発生させるものである。永久磁石の磁界中にコイルを置き、コイルに電流を流すと、フレミングの左手の法則により、磁界と電流に対し垂直方向に力が発生する。この力により、コイルにつながれたコーン紙を振動させることで、音声が再生される。スピーカのコイルは、ボイスコイルと呼ばれる。VCMは、音声の再生だけでなく、様々な用途に使われる。スピーカと同様に、永久磁石の磁界中に置かれたボイスコイルが、流される電流に比例して直進運動をする。コイルに電流を流すためには、リード線が必要である。実施の形態1の第2のモータ2Aは、上記VCMを使用し、スピーカ同様の消音制御に用いるものである。実施の形態3のスピーカ40は、直接スピーカによる消音制御を行うものである。
なお、実施の形態3の変形例として、実施の形態1の構成と実施の形態3の構成とを組み合わせた構成、即ち、ファン10の回転振動部Rの中央の位置に、補助的に消音制御用のスピーカ40を設ける構成としてもよい。
(他の実施の形態)
次に、以上のような実施の形態に係わる他の構成例(変形例など)について説明する。
<構成4>
図10〜図11等を用いて、構成4の電子機器30について説明する。構成4は、複数のファン10を組み合わせて主従制御する構成であり、そのためのインタフェースを備える構成である。構成4の電子機器10は、1つ以上のファン10及び対応する制御IC部20を備える。システム全体としては、複数のファン10を用いて、図10の配置例のように相互接続する。1つ以上のファン10を主(マスタ)のファン10Mとし、他の1つ以上のファン10を従(スレーブ)のファン10Sとし、主従制御として、主のファン10Mの動作(制御)に、周囲の従のファン10Sの動作(制御)を追随(同調)させる。
図10の例では、中心位置の1台の主のファン10Mに対し、周囲に、数珠繋ぎで、複数の従のファン10Sが接続され、例えば合計9台のファン10によるシステムが構成されている。なお、主のファン10Mに対し1:1で従のファン10Sの各々を接続する構成などとしてもよい。
主のファン10M(電子機器30)において、実施の形態1等と同様に、第1のモータ1、第2のモータ2(または消音制御用のスピーカ40)、マイク6、ベース振動センサ7等を備え、対応する制御IC部20には、対応する駆動回路、制御入力の処理回路等を備える。従のファン10S(電子器機器30)においては、マイク6やベース振動センサ7等の制御入力手段及び対応する処理回路等を備える必要はなく、主のファン10Mに比べて簡略化した構成とする。
ファン10の相互接続において、詳しくは、主のファン10M及び従のファン10Sの筐体9の角隅に、ファン10同士の相互接続(他のファン10の外部接続)の機能に対応したI/F部94(94A,94B)(接続端子)が設けられている(なお図5のI/F部93は特に制御IC部20との接続用である)。接続する2つのファン10(主のファン10Mと従のファン10S、または従のファン10S同士)で、I/F部94間を接続線80で接続する。特に、図11(c)のように、相互接続するI/F部94において、一方側(94A)が入力端子(IN)となり、他方側(94B)が出力端子(OUT)となる。また、図示しないが、ファン10の内部で接続端子94同士が配線されている。
また、図11(a)〜(c)のように、I/F部94間を接続するための接続線80として、専用の部品である接続部品81を設けてもよい。図11(a),(b)で、接続部品81は、本体の両端において、入力端子(94A)に対応するIN側、及び、出力端子(94B)に対応するOUT側で、グランド(GND)、コントロール(CTL)、直流電圧(Vdc)等の層を含む凸部端子を持ち、対応するI/F部94の凹部端子内に挿入により接続可能な構造である。接続部品81の所定長の本体内部に接続線が含まれている。また特に、各I/F部93,94において、制御IC部20との接続の機能と、ファン10同士の相互接続の機能とを両方持たせるようにしてもよい。
主従制御では、ファン10(10M,10S)間で、I/F部93,94を通じて、制御入力信号や制御出力信号等を伝達する。例えば全体の制御を行う制御IC部20によりマイク6入力等の制御入力を用いて、I/F部93を通じて主のファン10Mを高い精度で消音制御する。そして、主のファン10Mの出力端子(94B)から、接続部品81を通じて、従のファン10Sの入力端子(94A)へ、消音制御を同調させるための信号を伝達する。更に数珠繋ぎに接続されている複数の従のファン10Sに対しても同様にI/F部94間の接続を通じて同様の信号を伝達する。これにより、従のファン10Sは、主のファン10Mの動作と同様に第1のモータ1及び第2のモータ2(またはスピーカ40)を駆動する。これにより、主のファン10Mの出力音(c)が消音されるだけでなく、周囲の従のファン10Sの出力音(c)も消音される。
更に例えば、主従制御として、主のファン10Mからの入力信号に従い、従のファン10Sの同調動作で、主のファン10Mのファン回転位置に同調する回転(a)の動作を行ってもよい。即ち、複数の各ファン10の羽根5の回転位置(換言すれば回転位相ないし回転速度(回転数))を一致させる動作により、消音効果を高めることが期待できる。
以上のように、構成4によれば、実施の形態1等のファン10単位での消音効果に加え、複数のファン10を用いて冷却のシステムを構成する場合に、低コストで実現できる。
また、構成4の変形例として、例えば以下が可能である。主のファン10Mと従のファン10Sとで別のモータ(1,2)を駆動し、それらの総合により所定の消音機能及び効果を得る構成とする。例えば、主のファン10Mでのみ第2のモータ2の駆動により振動(b)の制御を行う。また、複数の従のファン10Sをグループに分け(例えば図10の右側の4台と左側の4台)、各グループで異なる機能及び役割を持たせ、それらの総合により所定の消音機能及び効果を得る。例えば、一方のグループの従のファン10Sでは、実施の形態1で示したような、VCM(第2のモータ2A)、BPF回路103、FB回路104等を備え振動(b)の制御を行う構成とし、他方のグループの従のファン10Sでは、上記VCM(第2のモータ2A)等を備えずに回転(a)の制御のみ行う構成とする。
<構成5>
次に、図12を用いて、構成5の電子機器30について説明する。構成5では、対象音の周波数成分に応じて、異なる処理及び駆動を適用して消音制御する構成である。例えば、対象音(出力音(c)のマイク6入力)のうち、低周波数成分を、実施の形態1のVCM(第2のモータ2A)の振動(b)の制御による消音対象とし、高周波数成分を、ファン回転用モータ(FM)(第1のモータ1A)の回転(a)の制御による消音対象とする。構成5によれば、より細かい消音制御が可能である。
図12に、この場合に対応する制御IC部20Eの構成を示している。制御IC部20Eでは、前述のマイク6入力等の制御入力51を制御入力処理回路141で処理した信号(s50)の周波数に応じて、別の処理回路(第1のモータ制御部200A、第2のモータ制御部200B)を適用し、これらの出力の信号(s51,s52)により、対応する第1のモータ1A(FM)、第2のモータ2A(VCM)を個別に駆動する。
第1のモータ制御部200Aでは、HPF(ハイパスフィルタ)回路103A、FM用FB回路104A、位相反転波形生成回路120A、FM駆動回路101A等を備え、第2のモータ制御部200Bでは、LPF(ローパスフィルタ)回路103B、VCM用FB回路104B、位相反転波形生成回路120B、VCM駆動回路102B等を備える。これらの回路の基本的な機能は、図6のBPF回路103、FB回路104、位相反転波形生成回路120等と同様である。
上記構成で、対象音の信号(s50)の演算処理において、FM(第1のモータ1A)に対しては、HPF回路103A経由の処理、VCM(第2のモータ2A)に対しては、LPF回路103B経由の処理、といったように、別のフィルタを適用する。それぞれの処理回路(200A,200B)で、同様に、フィードバック制御により、位相反転波形を合成する。
なお、構成5のように対象音の周波数成分ごとに処理回路及び駆動対象を分ける構成を、前述のように構成4の複数のファン10からなるシステムに対して適用することができる。
<構成6>
次に、図13を用いて、構成6の電子機器30について説明する。構成6では、消音制御のために、予め録音しておいたファン出力音波形を再生して使用する構成である。
図13(a)で、ファン10(ないし複数のファンからなるユニット)を備える電子機器30の例として、比較的大型のディスクアレイ装置400を有する。例えばディスクアレイ装置400の背面側から、内蔵のファン10の送風及び出力音(c)が発生するものとする。予めの録音の際には、消音対象のファン10の送風及び出力音(c)を、設置したマイク401により入力し、情報処理装置402等(例えばPC)で、デジタル録音処理部404の処理によりデジタル録音する。そして、外部のメモリ403(例えばマイクロSDカードメモリ等)に、当該デジタル録音の波形データ(例えばMP3やWAVEファイル形式)を記憶しておく。特に、消音対象のファン10の出力音(c)の、騒音成分となる基本周波数(正位相または逆位相)の波形データを録音して記憶しておく。
図13(b)で、実際のファン10を含むディスクアレイ装置400の動作時には、例えば制御IC部20に備える録音再生部410において、データ読み出し回路405により、外部のメモリ403に記憶しておいた波形データを読み出し、読み出したデータ信号をもとに、反転騒音信号生成回路406の処理により、前述の位相反転波形相当の信号(反転騒音信号)を生成して出力する(例えば前記位相進角制御回路106へ入力する)。このように録音再生部410から信号(反転騒音信号成分を含む)を出力しながら、制御IC部20では、前述同様に、例えばマイク6入力(騒音レベル)が最小になるように、位相の制御を行う。
本構成では、前述の位相反転波形生成回路120(位相反転回路105)のように、リアルタイムで位相反転波形を生成して消音制御するのではなく、予め記憶しておいた相当波形を用いて消音制御する。従って、前述の位相反転波形生成回路120の演算処理は、不要または削減される。但し、波形データを記憶しておくメモリ403等が必要になるので、例えば、当該メモリ403等を備える余裕のある電子機器30、例えばディスクアレイ装置400等に適用することが有効である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明の一実施の形態として、本発明の各実施の形態に共通する技術的特徴を含む基本構成の電子機器を示す図である。 本発明の各実施の形態の特徴や構成要素などをまとめて示す図である。 本発明の実施の形態1(構成1)の電子機器において、ファンの断面及び構成の概略を示す図である。 本発明の実施の形態1の電子機器において、図3のファンの構造の詳細を示す図である。 本発明の実施の形態1の電子機器において、ファンの排気口側の面から見た平面構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1の電子機器において、制御IC部の回路構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1の電子機器において、制御IC部による制御の波形の例を示す図である。 本発明の実施の形態2(構成2)の電子機器において、ファンの断面及び構成の概略を示す図である。 本発明の実施の形態3(構成3)の電子機器において、ファンの断面及び構成の概略を示す図である。 本発明の一実施の形態(構成4)の電子機器において、複数のファンの相互接続からなるシステムにおいて、ファンの排気口側から見た平面での配置及び接続の構成例を示す図である。 本発明の一実施の形態(構成4)の電子機器において、ファンのI/F部間を接続する接続部品を設ける場合の構成を示す図であり、(a)は接続部品の上平面の構成、(b)は接続部品の横から見た構成、(c)は接続部品を用いてファンを相互接続する平面構成例をそれぞれ示す。 本発明の一実施の形態(構成5)の電子機器30において、制御IC部の回路構成例を示す図である。 本発明の一実施の形態(構成6)の電子機器30において、(a)は録音時の構成、(b)は制御IC部の一部の回路構成例を示す図である。
符号の説明
1,1A,1B,1C…第1のモータ、2、2A,2B…第2のモータ、3,3B,3C…回転軸、4…支軸部(モータ等収容部)、5…羽根、6…マイク(ファン出力音検出器)、7…ベース振動センサ(振動子振動検出器)、8,8a,8b,8c…制御線、9…筐体、10,10A,10B,10C…ファン、11…ステータ、12…ロータ、13…ベアリング、16…第1のベアリング、17…第2のベアリング、18…磁力線遮蔽板、19…モータ等収容部、20,20A,20B,20C,20E…制御IC部、21…ボイスコイル、22…マグネット(磁石)、30,30A,30B,30C…電子機器、31…ベアリング、32…磁石、33…磁力線遮蔽板、40…スピーカ、51…制御入力、52…制御出力、60…ファン回転数検出回路、80…接続線、91…カバー部、92…内部空間、93…固定部及び制御I/F部、101…第1のモータ駆動回路、101A…FM駆動回路、102…第2のモータ駆動回路、102B…VCM駆動回路、103…BPF(バンドパスフィルタ)回路、103A…LPF(ローパスフィルタ)回路、103B…HPF(ハイパスフィルタ)回路、104…FB(フィードバック)回路、104A…FM用FB回路、104B…VCM用FB回路、105…位相反転回路、106…位相進角制御回路、107…位相振幅制御回路、108…OSC(オシレータ)、110…基本制御回路、120,120A,120B…位相反転波形生成回路、131…音圧センサ、132…増幅回路、133…特定周波数処理回路、134…振動信号処理回路、141…制御入力処理回路、200A…第1のモータ制御部、200B…第2のモータ制御部、400…ディスクアレイ装置、401…マイク、402…情報処理装置、403…メモリ、404…デジタル録音処理部、405…データ読み出し回路、406…反転騒音信号生成回路、410…録音再生部、R…回転振動部。

Claims (10)

  1. 送風機とその制御回路部とを備える電子機器であって、
    前記送風機は、送風を発生するための羽根及び軸を含んでなる回転体と、前記回転体を含んでなる振動子と、を有し、前記回転体と振動子を合わせて回転振動部とし、
    前記送風機は、前記回転体を軸を中心として回転させる第1のモータと、前記振動子を前記軸の方向で振動させる第2のモータと、を有し、
    前記制御回路部は、前記第1のモータへ前記回転のための第1の波形の信号を出力して前記回転を駆動制御する第1の回路と、前記第2のモータへ前記振動のための第2の波形の信号を出力して前記振動を駆動制御する第2の回路と、を有し、
    前記第1かつ第2のモータの駆動制御による前記回転振動部の回転かつ振動により、当該回転に対応する第1の出力と当該振動に対応する第2の出力とが合成された出力による送風及び発生音を発生するものであり、
    前記制御回路部は、前記第1の波形またはそれによる駆動出力結果を検出した波形に対して、位相反転した波形を用いて、前記第2の波形を生成し、前記第1及び第2の波形の制御により、前記合成された出力による発生音を抑制すること、を特徴とする、送風機を備える電子機器。
  2. 請求項1記載の送風機を備える電子機器において、
    前記振動子は、前記第1のモータを含んで構成され、
    前記第2の回路による前記第2のモータの駆動により、前記第1のモータを含む前記振動子の振動を制御するものであり、
    前記第1のモータは、超音波モータであり、
    前記第2のモータは、前記第1のモータの外側に設けられるボイスコイルモータであること、を特徴とする、送風機を備える電子機器。
  3. 請求項1記載の送風機を備える電子機器において、
    前記回転体の軸に対し前記第1のモータと前記第2のモータが並列的に配置され、前記第1と第2のモータの間に相互影響を遮蔽するための構造物が配置され、
    前記第1のモータは、ロータ回転用モータであること、を特徴とする、送風機を備える電子機器。
  4. 請求項1記載の送風機を備える電子機器において、
    前記回転体の回転数を検出する回路を有し、
    前記制御回路部は、前記検出した回転数を制御入力として、前記第2の波形をフィードバック制御すること、を特徴とする、送風機を備える電子機器。
  5. 請求項1記載の送風機を備える電子機器において、
    前記軸の方向での振動の状態を検出する振動センサを有し、
    前記制御回路部は、前記検出した振動の状態を制御入力として、前記第2の波形をフィードバック制御すること、を特徴とする、送風機を備える電子機器。
  6. 請求項1記載の送風機を備える電子機器において、
    前記送風機の発生音を検出するマイクを有し、
    前記制御回路部は、前記検出した発生音を制御入力として、当該発生音のレベルが最小となるように、前記第2の波形をフィードバック制御すること、を特徴とする、送風機を備える電子機器。
  7. 送風機とその制御回路部とを備える電子機器であって、
    前記送風機は、送風を発生するための羽根及び軸を含んでなる回転体と、消音制御用の振動子であるスピーカと、前記回転体を軸を中心として回転させる第1のモータと、を有し、
    前記制御回路部は、前記第1のモータへ前記回転のための第1の波形の信号を出力して前記回転を駆動制御する第1の回路と、前記スピーカへ前記振動のための第2の波形の信号を出力して前記スピーカの振動を駆動制御する第2の回路と、を有し、
    前記第1のモータかつスピーカの駆動による前記回転体の回転かつスピーカの振動により、当該回転に対応する第1の出力と当該振動に対応する第2の出力とが合成された出力による送風及び発生音を発生するものであり、
    前記制御回路部は、前記第1の波形またはそれによる駆動出力結果を検出した波形に対して、位相反転した波形を用いて、前記第2の波形を生成し、前記第1及び第2の波形の制御により、前記合成された出力による発生音を抑制すること、を特徴とする、送風機を備える電子機器。
  8. 請求項1記載の送風機を備える電子機器において、
    前記送風機として複数の送風機を備え、そのうち少なくとも1つの送風機を、主となる第1の送風機とし、その他の1つ以上の送風機を、当該第1の送風機の動作または制御に従属させる第2の送風機とし、前記第1の送風機と前記第2の送風機とが接続され、
    前記第1の送風機の制御回路部は、前記第1及び第2の波形の信号により前記第1の送風機を制御して前記第1の送風機の発生音を抑制し、
    かつ、前記第1の送風機から前記第2の送風機へ前記第1の送風機の動作または制御に同調させる信号を出力することにより前記第2の送風機を制御して前記第2の送風機の発生音を抑制すること、を特徴とする、送風機を備える電子機器。
  9. 請求項1記載の送風機を備える電子機器において、
    前記送風機の発生音を検出するマイクを有し、
    前記制御回路部は、前記検出した発生音を制御入力として、当該発生音のレベルが最小となるように、前記第2の波形をフィードバック制御するものであり、
    前記制御入力の信号を処理した信号に対し、それぞれ異なる特性のバンドパスフィルタ回路、対応するフィードバック回路、及び対応する駆動回路を適用し、それぞれ対応する前記第1及び第2のモータを個別に駆動するものであり、
    前記制御入力の信号を処理した信号を、第1のバンドパスフィルタ回路に通した信号を、第1のフィードバック回路により処理して、第1の駆動回路により、前記第1のモータを駆動し、
    前記制御入力の信号を処理した信号を、第2のバンドパスフィルタ回路に通した信号を、第2のフィードバック回路により処理して、第2の駆動回路により、前記第2のモータを駆動すること、を特徴とする、送風機を備える電子機器。
  10. 請求項1記載の送風機を備える電子機器において、
    前記制御回路部は、前記第2の波形の制御において、前記送風機からの前記送風及び発生音の正方向に対応する当該第2の波形の振幅を大きくするように補正すること、を特徴とする、送風機を備える電子機器。
JP2007296506A 2007-11-15 2007-11-15 送風機を備える電子機器 Pending JP2009121354A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296506A JP2009121354A (ja) 2007-11-15 2007-11-15 送風機を備える電子機器
US12/026,822 US7925028B2 (en) 2007-11-15 2008-02-06 Electronic device having a blower with noise control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296506A JP2009121354A (ja) 2007-11-15 2007-11-15 送風機を備える電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009121354A true JP2009121354A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40642156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296506A Pending JP2009121354A (ja) 2007-11-15 2007-11-15 送風機を備える電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7925028B2 (ja)
JP (1) JP2009121354A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013174250A (ja) * 2013-06-11 2013-09-05 Mitsubishi Electric Corp 送風機
JP2016051868A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 セイコーエプソン株式会社 電子機器
WO2019093799A1 (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 엘지전자 주식회사 소리 발생 및 날개 피치 가변이 가능한 팬
KR20200095756A (ko) * 2019-02-01 2020-08-11 엘지전자 주식회사 팬 소음 제어 장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032767A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動騒音低減システム
IT1390714B1 (it) * 2008-07-11 2011-09-15 Spal Automotive Srl Sistema di ventilazione
KR101220735B1 (ko) * 2010-02-22 2013-01-09 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터
CN103531195A (zh) * 2012-07-02 2014-01-22 华为技术有限公司 降噪方法及设备、系统
KR101919400B1 (ko) * 2012-07-12 2018-11-19 삼성전자 주식회사 모터 구동 신호 생성 시스템 및 방법, 반도체 장치, 전자 장치 및 그 진동 조절 방법
US8963466B2 (en) * 2012-10-08 2015-02-24 Huntair, Inc. Fan array vibration control system and method
US9341228B2 (en) * 2012-12-23 2016-05-17 Asia Vital Components (China) Co., Ltd. Fan noise and vibration elimination system
TWI577891B (zh) * 2014-03-06 2017-04-11 奇鋐科技股份有限公司 風扇自體主動式降噪系統
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
CN104806537B (zh) * 2015-03-02 2017-11-03 联想(北京)有限公司 风扇和具有风扇的电子产品
US20210092517A1 (en) * 2020-12-03 2021-03-25 Intel Corporation System and methods to reshape fan noise in electronic devices

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198672A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Fuji Elelctrochem Co Ltd 超音波モータ
CA2113068A1 (en) 1991-07-16 1993-02-04 Eldon W. Ziegler High efficiency fan with adaptive noise cancellation
US5370340A (en) * 1991-11-04 1994-12-06 General Electric Company Active control of aircraft engine noise using vibrational inputs
US5692054A (en) * 1992-10-08 1997-11-25 Noise Cancellation Technologies, Inc. Multiple source self noise cancellation
US5636287A (en) * 1994-11-30 1997-06-03 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for the active control of air moving device noise
KR970016173A (ko) * 1995-09-18 1997-04-28 김광호 각종 팬의 소음저감장치
US7059820B2 (en) * 2002-07-19 2006-06-13 Honeywell International, Inc. Noise control
JP2005076585A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Ebara Densan Ltd 送風装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013174250A (ja) * 2013-06-11 2013-09-05 Mitsubishi Electric Corp 送風機
JP2016051868A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 セイコーエプソン株式会社 電子機器
WO2019093799A1 (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 엘지전자 주식회사 소리 발생 및 날개 피치 가변이 가능한 팬
KR20200095756A (ko) * 2019-02-01 2020-08-11 엘지전자 주식회사 팬 소음 제어 장치
KR102294605B1 (ko) * 2019-02-01 2021-08-27 엘지전자 주식회사 팬 소음 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20090129936A1 (en) 2009-05-21
US7925028B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009121354A (ja) 送風機を備える電子機器
US5636287A (en) Apparatus and method for the active control of air moving device noise
US7706547B2 (en) System and method for noise cancellation
US20030123675A1 (en) Hard disk drive with self-contained active acoustic noise reduction
JP2008269673A (ja) ディスクアレイ装置
JPH1020866A (ja) ファン音消音装置
JP2008032767A (ja) 能動騒音低減システム
JP6783813B2 (ja) 騒音低減装置およびジェットファン
JP3407141B2 (ja) 低騒音機器
JP2009103079A (ja) 送風装置
US20120300954A1 (en) Noiseless Motor Apparatus and Denoise Driver
US6157116A (en) Active noise cancellation in disc drives
JP2007052272A (ja) 騒音制御装置及び画像形成装置
JP4711802B2 (ja) 電動ファンの駆動装置
JP2001195849A (ja) 記録媒体駆動装置用アクチュエータ制御回路および記録媒体駆動装置
JPH01282996A (ja) 消音装置における検出駆動システム
JP2006323176A (ja) 騒音抑制装置および騒音抑制方法
JP2007147768A (ja) 電気機器及びプロジェクタ
US20240071361A1 (en) Electronic system having heat dissipation and feed-forward active noise control function
JP4053801B2 (ja) 能動制御装置
JP2005223385A (ja) 電気音響再生装置
JP3169802B2 (ja) 低騒音ファン
JP2000089769A (ja) 騒音低減装置
JPH09127956A (ja) 空冷ファン消音システム
JPH1122051A (ja) 消音装置