JP2009121211A - モルタル流下防止具 - Google Patents

モルタル流下防止具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009121211A
JP2009121211A JP2007317691A JP2007317691A JP2009121211A JP 2009121211 A JP2009121211 A JP 2009121211A JP 2007317691 A JP2007317691 A JP 2007317691A JP 2007317691 A JP2007317691 A JP 2007317691A JP 2009121211 A JP2009121211 A JP 2009121211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
mortar
groove
flow prevention
prevention device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007317691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5154902B2 (ja
Inventor
Tetsuro Kobayashi
哲朗 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007317691A priority Critical patent/JP5154902B2/ja
Publication of JP2009121211A publication Critical patent/JP2009121211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154902B2 publication Critical patent/JP5154902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

【課題】基本横筋兼用ブロックのまん中の穴への不必要なモルタルの流下を防止することを目的とする。
【解決手段】(イ)紙等の外周の必要部分にギザギザ等の形状をもたせ、ブロックの溝に押し入れた場合に、そのギザギザ等の形状部分が紙が広がろうとする力でバックストップ効果を生じ、ブロックの溝から容易に抜け出ないようにした。
(ロ)図7のように、一方が一対となって基本横筋兼用ブロックのまん中の穴の短辺方向に接圧し、一方がブロックの横側鉄筋が入る溝の横断方向に接圧するように、折り曲げて二つの曲面となるようにした。
【選択図】図7

Description

発明の詳細な説明
この発明は、コンクリート空洞ブロックの基本横筋兼用ブロックにおける、まん中の穴への不必要なモルタルの流下を防ぐ部材に関するものである。
従来、基本横筋兼用ブロックのまん中の穴への不必要なモルタルの流下防止策としては、ただ単に、まん中の穴へ新聞紙をつめるなどの対策が取られていた。
別の策として、鉄筋をブロックの溝に接するまで下げ、穴の隙間を小さくして、モルタルが落下しながらも、モルタルの硬化を待ちながら数度モルタルを充填していく方法がとられている。
しかし、ブロックと鉄筋が接するということは極端に塀の強度を弱くし鉄筋が腐食するのを急激に早める。
一方で、基本横筋兼用ブロックのまん中の穴全部をモルタルで埋めるという説もあるが、ブロック塀の重量を増させることは、地震時における転倒荷重を増させることになり、上方にいたるほど、基本横筋兼用ブロックのまん中の穴(以後、まん中の穴と記す)へのモルタルの充填は避けたい。詳しく説明すれば、そのまん中の穴に鉄筋を入れない場合、園芸用のシャベルで一杯程度モルタルを入れるのは、下のブロックと密着がよくなるが、それ以上は入れても強度的にはそう変わらない。地震の場合を考えれば、余計にモルタルを入れないほうがよい。また、もともとは横筋用ブロックにはまん中の穴はなく、元来それで施工していたので強度的には、まん中の穴にモルタルを入れなくてもなんの問題もない。
発明が解決しようとする課題
この発明の課題は、ブロックのまん中の穴に不必要なモルタルの流下を防ぐ流下防止具を提供することにある。
もうひとつは、その防止具を紙質でも可能な構造とし、将来できあがったブロック塀を取り壊し、再生砕石として、そのブロックを粉砕して再利用するさい、処分場で防止具(粉砕された防止具)を取り除く必要をなくし、環境問題を軽減させることである。
さらに、いらなくなった廃材の紙を防止具を作る材料に用いれば環境対策に二重の効果が得られる。
課題を解決するための手段
図1は、請求項1のモルタル流下防止具1の平面図であるが、これはブロック2の横側鉄筋(以後は横筋と記す)とモルタルが入る溝(以後は溝と記す)に、図2のように折り曲げて入れ、外周のギザギザ等の形状のバックストップ効果で容易に溝から抜け出ることがないようにしたものである。
図4は、請求項2のモルタル流下防止具8の実寸大の平面図であるが、図5は、上下図はさかさまになっているが、その状態でブロック2のまん中の穴3に入れるわけである。
そのとき、接片4は紙等が広がろうとする力でブロック2のまん中の穴3の短辺方向に接圧する。
上部接面5は、紙等が広がろうとする力でブロック2の溝に接圧する。
以上の構成で、風等で容易に飛ばされない構造にしたものである。
曲げ線7は、二つの曲面を形成させるものでもあるが、一方で底面6の上にモルタルが入った場合、その重量等による荷重に対する底面6の補強の役割も果たすものである。
図6は、モルタル流下防止具14の実寸大の平面図であるが、図7のように折り曲げてブロック2のまん中の穴3に入れるものである。
そのとき、外周のギザギザ等がブロック2の溝との摩擦抵抗を大いに増しバックストップ効果をもたらし、ブロック2の溝から容易に抜け出ない(実使用では一度入れたら抜けなくなる)構造にしたものである。
接片9は、モルタル流下防止具8同様に、ブロック2のまん中の穴3の短辺方向に接圧し、曲げ線10も同様に、二つの曲面の形成と、モルタルの荷重等に対する補強の役割もはたすものである。
接面11、外接面13、底面12は折り曲げてブロック2の溝に入れた場合、ブロック2の溝と同様な曲面の形状となり、その同一曲面上にあるわけであるが、外接面13がブロック2のまん中の穴3の外側にも存在することで、いっそうブロック2との密着が完全なものとなり、曲面全体の強度も高めるものである。
一方、モルタル流下防止具14の接片9を下に折らずに、同一曲面にして曲げてブロック2の溝の中に入れても使える。
その場合、接片9、曲げ線10が有することで外周にあるギザギザ等のバックストップ効果を増すことになる。
逆に言えば、モルタル流下防止具1のように中に切れ目や折れ線がないものより、実使用では紙等が腰抜けになりにくく、外周のギザギザ部分のブロック2の溝への当りを強くしている。
発明の効果
以上説明したように本発明によって、
(イ)ブロックのまん中の穴への不必要なモルタルの流下が防止できる。
(ロ)モルタル流下防止具を紙製にすれば、将来積んだブロック塀のブロックを、処分場 でクラッシャー等で粉砕し再生砕石にする場合、合成樹脂性や金属製であれば取り 除かなければならないが、その必要がなくなる。
(ハ)このモルタル流下防止具を作るために、いらなくなった廃材の紙を使えば二重の環 境的効果が得られる。
本発明のモルタル流下防止具1の平面図 本発明のモルタル流下防止具1の使用状態を示す斜視図 本発明のモルタル流下防止具1の使用状態を示す斜視図 本発明のモルタル流下防止具7の平面図 本発明のモルタル流下防止具7を折り曲げて上下反転したところの斜視図 本発明のモルタル流下防止具13の平面図 本発明のモルタル流下防止具13の使用状態を示す斜視図 本発明のモルタル流下防止具13の使用状態を示す上面図 基本横筋兼用ブロックの斜視図
符号の説明
1.モルタル流下防止具
2.基本横筋兼用ブロック
3.基本横筋兼用ブロックのまん中の穴
4.接片
5.上部接面
6.底面
7.曲げ線
8.モルタル流下防止具
9.接片
10.曲げ線
11.上部接面
12.底面
13.外部接面
14.モルタル流下防止具

Claims (4)

  1. 図1のように外周にギザギザ等の形状をもち、ブロックの横側鉄筋が入る溝に折り曲げて入れたときに、そのギザギザの形状がバックストップ効果をもたらし容易にブロックの溝から抜け出ないようにしたモルタル流下防止具
  2. 図5のように折り曲げて、一方が基本横筋兼用ブロックの横側鉄筋が入る溝と平行に接する曲面となり、一方が一対となってブロックのまん中の穴の短辺方向に接する曲面となるようにしたモルタル流下防止具
  3. 請求項2のモルタル流下防止具が、折り曲がった状態であるモルタル流下防止具
  4. 図7のように折り曲げて、一方が、外周にギザギザ等の形状をもち基本横筋兼用ブロックの横側鉄筋が入る溝と平行に接する曲面となり、一方が、一対となってブロックのまん中の穴の短辺方向に接する曲面となるようにしたモルタル流下防止具
JP2007317691A 2007-11-09 2007-11-09 モルタル流下防止具 Expired - Fee Related JP5154902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317691A JP5154902B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 モルタル流下防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317691A JP5154902B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 モルタル流下防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009121211A true JP2009121211A (ja) 2009-06-04
JP5154902B2 JP5154902B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40813655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317691A Expired - Fee Related JP5154902B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 モルタル流下防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5154902B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799020U (ja) * 1980-12-10 1982-06-18
JPH11100918A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Kokubu Concrete Kk モルタルガード材およびそれを用いるブロック積工法
JP2001132155A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Tetsuro Kobayashi ブロック天端処理における方法及び、その穴埋め部材及びブロック

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799020U (ja) * 1980-12-10 1982-06-18
JPH11100918A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Kokubu Concrete Kk モルタルガード材およびそれを用いるブロック積工法
JP2001132155A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Tetsuro Kobayashi ブロック天端処理における方法及び、その穴埋め部材及びブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP5154902B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207812441U (zh) 用于钻孔灌注桩的钢筋笼侧向硬质围护结构
KR20130092370A (ko) 슬래브 구축재
KR102040363B1 (ko) 무천공방식의 정착고리철근을 이용한 교대측과 교량측 간의 연결슬래브조인트 시공방법
US20090277123A1 (en) Connector for the connection between a metal element and an element made of concrete
JP5154902B2 (ja) モルタル流下防止具
JP2010275739A (ja) 鉄筋構造物および鉄筋施工方法
JP2010275740A (ja) 鉄筋構造物
CN106437150A (zh) 一种用于防止钢筋混凝土中钢筋浮动的固定装置
KR20210068270A (ko) 기둥부재와 보의 보강구조물
JP6473668B2 (ja) コンクリート構造体のボイド押え部材及びボイド定着装置
JP2015165074A (ja) 直線形鋼矢板、該直線形鋼矢板を用いた構造物の補強構造及び補強方法
CN203008239U (zh) 钢筋保护层垫块
CN207143704U (zh) 一种新型桥梁护栏及桥梁
JP6587198B1 (ja) コンクリート塀のフェイルセイフ構造
JP5508191B2 (ja) 地下構造物施工用鉄筋支持金具
KR101978748B1 (ko) 충전강성 록킹 압축체를 갖는 데크 플레이트
KR101324125B1 (ko) 경사면을 갖는 옹벽축조용 블록 및 그 제조방법
CN206554365U (zh) 一种新型轻质隔墙板
JP5057565B2 (ja) 鋼管と内部コンクリートの一体性を高めた橋桁用移動制限装置
US20080072505A1 (en) Building seismic structure
CN207130888U (zh) 一种后浇梁节点预埋装置
KR100518930B1 (ko) 옹벽시공용 철골
CN204899069U (zh) 槽板式直跑梯踏步板
JP6792853B2 (ja) 鉄筋構造材および鉄筋コンクリート構造物構築方法
JP2008303580A (ja) 盛土支持地盤の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees