JP5057565B2 - 鋼管と内部コンクリートの一体性を高めた橋桁用移動制限装置 - Google Patents

鋼管と内部コンクリートの一体性を高めた橋桁用移動制限装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5057565B2
JP5057565B2 JP2007091181A JP2007091181A JP5057565B2 JP 5057565 B2 JP5057565 B2 JP 5057565B2 JP 2007091181 A JP2007091181 A JP 2007091181A JP 2007091181 A JP2007091181 A JP 2007091181A JP 5057565 B2 JP5057565 B2 JP 5057565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
internal concrete
square steel
deformed
bridge girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007091181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008248566A (ja
Inventor
大 岡本
勉 佐藤
幸裕 谷村
敏弥 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2007091181A priority Critical patent/JP5057565B2/ja
Publication of JP2008248566A publication Critical patent/JP2008248566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057565B2 publication Critical patent/JP5057565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、鋼管と内部コンクリートの一体性を高めた橋桁用移動制限装置に関するものである。
従来、橋桁と支持構造物との間に設けられ、橋桁の移動を制限する橋桁用移動制限装置としては、図4に示すようなものがあった。
この図において、101は支持構造物としての橋脚、102は橋桁、103は橋桁ストッパーとしての鋼角ストッパーである。
橋桁用移動制限装置は、図に示すように橋脚101天端に埋め込み設置し、橋桁102と接続することにより、地震等の水平力によって橋桁102が過度な移動を生ずることを防止する装置である。鋼角ストッパー103は橋桁用移動制限装置の一つである。
かかる橋桁用移動制限装置の鋼角ストッパーとして、一般には下記特許文献1に開示されるようなものがあった。また、特殊な構造のものとしては、下記特許文献2に開示されるようなものがあった。
特開2002−167711号公報 特開2007−39992号公報
しかしながら、従来の一般的な鋼角ストッパーは、図及び図に示すように、内部コンクリート201を角型鋼管202の内部に単に充填するだけの構造であるため、角型鋼管202と内部コンクリート201の一体性は不十分であり、内部コンクリート201が有効に外力に抵抗できない。また、そのために内部コンクリート201の外力に対する抵抗性を定量的に評価できず、せん断力に対する設計計算では、内部コンクリート201を無視して角型鋼管202のみが外力に抵抗すると考えて設計している。結果として、鋼管のサイズの増大や、鋼管の厚さの肉厚化などを招き、不経済なものとなっている。
本発明は、上記状況に鑑みて、内部コンクリートと角型鋼管の一体性を高めることにより、堅牢な鋼角ストッパーを有する橋桁用移動制限装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕鋼管と内部コンクリートの一体性を高めた橋桁用移動制限装置において、内部コンクリート(1)が充填される角型鋼管(2)の内周面にリブまたは節などの表面突起を有する棒鋼からなる異形鉄筋(3)を配置し、前記異形鉄筋(3)の上方部(3A)と下方部(3B)にのみ前記角型鋼管(2)に前記異形鉄筋(3)前記異形鉄筋の直径の略5倍の長さにわたり溶接した溶接部(4)を形成し、前記異形鉄筋(3)の中央部(3C)には前記溶接部(4)を形成しないようにし、前記異形鉄筋(3)を有する前記角型鋼管(2)内に十分に内部コンクリート(1)を流し込んで固めることにより、前記内部コンクリート(1)と前記角型鋼管(2)の一体性を高め、前記角型鋼管(2)のみでなく、前記内部コンクリート(1)も外力に対して有効に抵抗できるようにすることを特徴とする。
本発明の橋桁用移動制限装置(鋼角ストッパー)は、角型鋼管の内部に異形鉄筋を溶接することにより、内部コンクリートと角型鋼管の一体性を高め、角型鋼管のみでなく、内部コンクリートも外力に対して有効に抵抗できる。
内部コンクリートと異形鉄筋の良好な一体性は、鉄筋コンクリート構造で実証されており、さらに異形鉄筋と角型鋼管を溶接により一体化させることで、内部コンクリート〜異形鉄筋〜角型鋼管の一体性を高めることができる。
本発明の鋼管と内部コンクリートの一体性を高めた橋桁用移動制限装置は、内部コンクリート(1)が充填される角型鋼管(2)の内周面にリブまたは節などの表面突起を有する棒鋼からなる異形鉄筋(3)を配置し、前記異形鉄筋(3)の上方部(3A)と下方部(3B)にのみ前記角型鋼管(2)に前記異形鉄筋(3)前記異形鉄筋の直径の略5倍の長さにわたり溶接した溶接部(4)を形成し、前記異形鉄筋(3)の中央部(3C)には前記溶接部(4)を形成しないようにし、前記異形鉄筋(3)を有する前記角型鋼管(2)内に十分に内部コンクリート(1)を流し込んで固めることにより、前記内部コンクリート(1)と前記角型鋼管(2)の一体性を高め、前記角型鋼管(2)のみでなく、前記内部コンクリート(1)も外力に対して有効に抵抗できるようにする
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の実施例を示す橋桁用移動制限装置の角型鋼管からなる鋼角ストッパーの縦断面図、図2は図1のA−A線横断面図、図3は異形鉄筋を示す図である。
これらの図において、1は内部コンクリート、2は内部コンクリート1が充填される角型鋼管(鋼角ストッパー)、3は角型鋼管(鋼角ストッパー)2の縦方向に設けられる異形鉄筋(リブまたは節などの表面突起を有する棒鋼)であり、この異形鉄筋3は角型鋼管2に溶接で固定されている。つまり、それぞれの異形鉄筋3の一部には溶接部4を有している。この場合、その溶接部4は、異形鉄筋3の上方部3Aと下方部3Bにのみ形成し、異形鉄筋3の中央部3Cには溶接部を形成しないようにする
上記した角型鋼管からなる鋼角ストッパーの製造方法は、まず、角型鋼管2に沿わせた異形鉄筋3の上方部3Aと下方部3Bの溶接を行い溶接部4を形成する。その溶接部4の長さは異形鉄筋3の直径の略5倍である。
そのようにして設けられた異形鉄筋3を有する角型鋼管2内に内部コンクリートを流し込んで固めることで、角型鋼管からなる鋼角ストッパーが製作される。
本発明の橋桁用移動制限装置(鋼角ストッパー)は、角型鋼管2の内部に異形鉄筋3を溶接することにより、内部コンクリート1と角型鋼管2の一体性を高め、角型鋼管2のみでなく、内部コンクリート1も外力に対して有効に抵抗できるようにしたものである。
内部コンクリート1と異形鉄筋3の良好な一体性は、鉄筋コンクリート構造で実証されており、さらに異形鉄筋3と角型鋼管2を溶接により一体化させることで、内部コンクリート1〜異形鉄筋3〜角型鋼管2の一体性を高めることもできる。
異形鉄筋(リブまたは節などの表面突起を有する棒鋼)を用いることにより、コンクリートに埋め込んだときにコンクリートとの付着部が大きくとることができること、および、異形鉄筋の節の効果により、内部コンクリートと鉄筋との結合強度を高めることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の鋼管と内部コンクリートの一体性を高めた橋桁用移動制限装置は、内部コンクリートと角型鋼管の一体性を高めることにより、堅牢な鋼角ストッパーを有する橋桁用移動制限装置として利用可能である。
本発明の実施例を示す橋桁用移動制限装置の角型鋼管からなる鋼角ストッパーの縦断面図である。 図1のA−A線横断面図である。 本発明の実施例を示す橋桁用移動制限装置の角型鋼管からなる鋼角ストッパーの異形鉄筋を示す図である。 従来の橋桁と支持構造物との間に設けられ、橋桁の移動を制限する橋桁用移動制限装置を示す図である。 従来の橋桁用移動制限装置の角型鋼管からなる鋼角ストッパーの縦断面図である。 図5のB−B線横断面図である。
1 内部コンクリート
2 角型鋼管(鋼角ストッパー)
3 異形鉄筋
3A 異形鉄筋の上方部
3B 異形鉄筋の下方部
3C 異形鉄筋の中央部
4 溶接部

Claims (1)

  1. 内部コンクリート(1)が充填される角型鋼管(2)の内周面にリブまたは節などの表面突起を有する棒鋼からなる異形鉄筋(3)を配置し、前記異形鉄筋(3)の上方部(3A)と下方部(3B)にのみ前記角型鋼管(2)に前記異形鉄筋(3)を前記異形鉄筋の直径の略5倍の長さにわたり溶接した溶接部(4)を形成し、前記異形鉄筋(3)の中央部(3C)には前記溶接部(4)を形成しないようにし、前記異形鉄筋(3)を有する前記角型鋼管(2)内に十分に内部コンクリート(1)を流し込んで固めることにより、前記内部コンクリート(1)と前記角型鋼管(2)の一体性を高め、前記角型鋼管(2)のみでなく、前記内部コンクリート(1)も外力に対して有効に抵抗できるようにすることを特徴とする鋼管と内部コンクリートの一体性を高めた橋桁用移動制限装置。
JP2007091181A 2007-03-30 2007-03-30 鋼管と内部コンクリートの一体性を高めた橋桁用移動制限装置 Expired - Fee Related JP5057565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091181A JP5057565B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 鋼管と内部コンクリートの一体性を高めた橋桁用移動制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091181A JP5057565B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 鋼管と内部コンクリートの一体性を高めた橋桁用移動制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248566A JP2008248566A (ja) 2008-10-16
JP5057565B2 true JP5057565B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39973829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091181A Expired - Fee Related JP5057565B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 鋼管と内部コンクリートの一体性を高めた橋桁用移動制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5057565B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5358508B2 (ja) * 2010-04-06 2013-12-04 株式会社巴製作所 橋梁用の規制部材及びその設置方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303517A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Tokai Rubber Ind Ltd 橋梁における移動制限装置
JP2007039992A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 East Japan Railway Co 橋桁移動制限装置及び橋桁移動制限装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008248566A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101184654B1 (ko) 강관 매립형 콘크리트 블록 일체식 지점부 시공방법
KR100620860B1 (ko) 강관을 삽입한 중공단면 철근콘크리트 기둥
JP2009030350A (ja) プレキャスト横梁およびそれを用いた橋脚
JP2007132046A (ja) 複合ラーメン橋
KR101166549B1 (ko) 내부 구속 중공 철근 콘크리트 기둥의 접합 구조
JP5372587B2 (ja) 鋼・コンクリート合成床版
JP2010265623A (ja) 鋼床版の補強構造
KR101096170B1 (ko) 충전강관 트러스거더교의 연속화 시공방법
JP5057565B2 (ja) 鋼管と内部コンクリートの一体性を高めた橋桁用移動制限装置
JP2010261270A (ja) 複合構造および複合構造建築物の施工方法
JP4957418B2 (ja) 橋脚とフーチングとの接合構造及び方法
JP5527932B2 (ja) 橋脚接合構造の設計方法
CN109610647B (zh) 木柱与混凝土梁板构件的摇摆限位装配节点与施工方法
KR100955657B1 (ko) 선조립철근을 이용한 cft기둥과 rc부재의 접합부시공방법
JP5424761B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法
JP5922993B2 (ja) 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料を用いた構造体およびライニング方法
KR101219938B1 (ko) 커플러를 이용한 내부 구속 중공 철근콘크리트 기둥의 접합 구조
JP3981688B2 (ja) 鉄骨梁と鉄筋コンクリート柱の接合構造および複合構造物
JP5277086B2 (ja) 橋梁用の継手組立体と伸縮継手
KR100643638B1 (ko) 철망을 이용한 탑다운 공법용 역타 주입관
JP2006342497A (ja) 鉄骨柱脚の基礎構造
JP5729566B2 (ja) コンクリート平版のせん断補強の形成方法と、道路床版及びフラットスラブ
JP2008223245A (ja) 柱脚構造
KR101156223B1 (ko) 충전강관 트러스거더교의 연속화 시공방법
JP6739206B2 (ja) 基礎と鉄骨鉄筋コンクリート製の柱との接合構造及び該接合構造を備える建築構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110523

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5057565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees