JP2009120903A - Wc基超硬合金 - Google Patents

Wc基超硬合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2009120903A
JP2009120903A JP2007295753A JP2007295753A JP2009120903A JP 2009120903 A JP2009120903 A JP 2009120903A JP 2007295753 A JP2007295753 A JP 2007295753A JP 2007295753 A JP2007295753 A JP 2007295753A JP 2009120903 A JP2009120903 A JP 2009120903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
crav
value
present
bending strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007295753A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemine Koseki
秀峰 小関
Yutaka Kubo
裕 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority to JP2007295753A priority Critical patent/JP2009120903A/ja
Publication of JP2009120903A publication Critical patent/JP2009120903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

【課題】本願発明の解決課題は、高強度で抗折力のばらつきの小さいWC基超硬合金を提供することである。
【解決手段】WCの平均粒径は1.2μm以下であり、Co含有量は重量%で、5〜15%、Cr、V、Ta、Nbの1種以上を0.4〜1.5%含有し、残部がWC及び不可避不純物からなるWC基超硬合金であって、EPMA装置を用いた線分析により求めたCo最小濃度分散値をCRavとしたとき、CRav≧0.22、であることを特徴とするWC基超硬合金である。
【選択図】図6

Description

本願発明は、高強度で抗折力のばらつきの小さいWC基超硬合金に関する。
高強度で抗折力の改善を図ったWC基超硬合金を用いた切削工具が、特許文献1が開示されている。
特開2004−59946号公報
本願発明の解決課題は、高強度で抗折力のばらつきの小さいWC基超硬合金を提供することである。
本願発明のWC基超硬合金は、WCの平均粒径は1.2μm以下であり、Co含有量は重量%で、5〜15%、Cr、V、Ta、Nbの1種以上を0.4〜1.5%含有し、残部がWC及び不可避不純物からなるWC基超硬合金であって、EPMA装置を用いた線分析により求めたCo最小濃度分散値をCRavとしたとき、CRav≧0.22、であることを特徴とするWC基超硬合金である。上記の構成を採用することにより、高強度で抗折力のばらつきの小さいWC基超硬合金を提供することができる。
また、本願発明のWC基超硬合金の保磁力は、19.2〜27.5kA/mであることが好ましい。
本願発明の解決課題は、高強度で抗折力のばらつきの小さいWC基超硬合金を提供することができた。抗折力のばらつきを改善したWC基超硬合金を、例えば小径ドリル又はエンドミルに採用することで、加工効率を著しく向上させることが可能となり、産業上の利用において有益である。
本願発明のWC基超硬合金は、比較的均一な組織を有し、抗折力も高い超硬合金をさらにCoが細部まで均一に分散している状態を規定することによって、抗折力のばらつきの小さい超硬合金を実現できた。特に小径工具については折損寿命の延長に顕著に有効な効果が得られる。本願発明は、Coの分散分布状態を管理することにより、ばらつきの小さい抗折力が得られる基準を設けたものである。従ってこれまでにない新しい発想によるものである。
本願発明は、電子線マイクロアナライザ(以下、EPMAと記す。)分析により、WC基超硬合金組織の均一性の定量評価と抗折力のばらつきの程度について検討した結果、EPMA分析におけるCo量の少ない領域を定量化した値と、抗折力のばらつきには大きな相関関係があることを見出し、本願発明に至った。WC基超硬合金の強度はWC粗大粒子の数と存在位置に関係しており、従来、超硬合金における破壊の起点は、ほとんどの場合がWC粗大粒子であった。しかし、本願発明が対象とするWC基超硬合金は、抗折力試験を行なったとき、破壊の起点となるのはこのWC粗大粒子ではない。
本願発明のWC基超硬合金は、Co含有量が5〜15%である。Co含有量が5%未満では焼結時に結合相量が十分でなく緻密な焼結体を得ることが困難であり、その結果、抗折力が著しく低下する。また15%を超えると十分な硬さを得ることができず、耐磨耗性が低下するため切削工具等として使用した場合に摩耗が著しく、早期に寿命となるなどの欠点が現れる。また、Coが15%以上であるとヤング率が低いため、小径工具に適さない。Cr、V、Ta、Nbの1種以上を含有させことにより、これらの元素は焼結中におけるWCの粒成長を抑制することで組織を微細化し、超硬合金の強度を向上させることができる。また、これらの元素は粒成長抑制効果の他に別の効果を有する。即ち、Crの添加効果は耐食性の向上を、TaやNbの添加効果は、耐熱強度を高くする効果を有している。これらのCr、V、Ta、Nbの1種以上を、合計量で0.4〜1.5%含有するとしたのは、0.4%未満では上記の添加効果が現れないためである。また1.5%を超えて多く添加すると、強度低下の原因となる有害相が生成する不都合が生じるためである。WCの平均粒径を1.2μm以下としたのは、超硬合金の抗折力や硬さが高く、例えば小径工具に採用したとき、耐折損性が高いためである。WCの平均粒径が1.2μmを超えて大きいと硬さが低くなり、工具にしたときに耐摩耗性に劣るためである。
本願発明のWC基超硬合金は、Coの分布状態に注目して詳細な検討を進めた所、EPMA装置により研磨面を実効ビーム径0.5μmの条件において30μmの長さを10本、Co−Kα線について線分析し、Co最小濃度分散値であるCRav値を求めた。CRav値は10本の線分析したときのCmin/Cavの平均を表す。ここで、Cmin値は30μm長さの線分析を行ったときのCo濃度の最小値である。Cav値は、まず30μm長さの線分析を行ったときの平均濃度を求め、次にこの値を10本分の各平均濃度の総和から算出した平均値である。本願発明では、CRav値と抗折力のばらつきとの間に密接な関係があることを見出した。即ち、CRav≧0.22を満たすときに抗折力のばらつきが小さい、良好な特性を有した超硬合金が得られることを見出した。これは、CRav値が0.22以上の場合、WC基超硬合金のミクロ組織において、CoがWC粒子間の細部にまで均一に分散していることを示す。抗折試験を行なったときにCRav≧0.22である超硬合金の抗折力のばらつきが小さい理由は、均一組織を有した超硬合金は破壊起点への応力集中が起こり難いためである。また、本願発明のWC基超硬合金における破壊起点は、WC粒子の凝集体である。従って、1つのWC粗大粒子が破壊起点であった従来材よりも、応力が集中することなく分散されている。CRav値が大きな値を示すことは、凝集体を構成している1つ1つのWC粒子が小さくなることである。また同時に、凝集体の大きさが小さくなり、凝集体の存在頻度が少なくなることを示すと考えられる。更に、本願発明のWC基超硬合金を小径工具に採用したときにも、CRav≧0.22であれば、切削性能のばらつきが小さく安定した長寿命を達成することができる。抗折力と切削性能のばらつきが小さいWC基超硬合金は、CRavが0.22以上を有し、好ましくは0.3以上を有する。一方、CRavが0.22未満の場合、ミクロ組織において、WC粒子間にCoが局所的にほとんど存在しないような領域、Co濃度の低い領域が存在することを示す。即ち、WC粒子間のCo濃度が不均一であると考えられる。局所的にCo濃度が低濃度となる部分が存在すると抗折力は低く、測定値のばらつきも大きくなると考えられる。また、粗大粒子が存在する超硬合金のCRav値を求めると、粗大粒子のある場所に電子線が照射されたときにはCmin値が極端に小さくなる点が存在することになり、CRav値は小さくなるとともに、抗折力は低くなり、ばらつきも大きくなることが予想される。
本願発明のWC基超硬合金の保磁力を19.2〜27.5kA/mの範囲とする理由は、保磁力が19.2未満であると靭性は高いが硬さに劣るため、切削工具として好適であるとは言えないからである。特に切刃先端部の径が1mm以下のドリルでは刃先の精度や強度が不十分となって好ましくない。一方、保持力が27.5kA/mを超えて大きいと硬さは向上するが、靭性に劣るため好ましくない。
本願発明の対象とするWC基超硬合金は、WCの平均粒子径が1.2μm以下である。更に、WC粒子の最大粒子径が実質的に5μm以下であることが好ましい。超硬合金の研磨面を村上試薬で腐食し、光学顕微鏡で縦、横95μmの正方形の視野を10回観察したときに、粒子径が5μmより大きい粗大WC粒子が観察されないか、もしくは観察されたとしても1個以下であるような比較的均一な微細組織を有している超硬合金であることが好ましい。縦、横95μmの正方形の視野を10回観察することによって、90250μmの視野範囲を観察したことになる。以下、本願発明を実施例により更に詳細に開示する。
(実施例1)
市販の0.2〜1.2μmのWC粉末、1.2μmのCo粉末、1.2μmのCr3C2粉末、1.5μmのVC粉末、1.2μmのTaC粉末、1.2μmのNbC粉末を用いて表1に示す各組成に配合した。アトライターにて12時間湿式混合し、乾燥ののち、ワックスと溶剤を添加して混練した。押出成形機にて焼結後の直径が3.4mmとなるように長尺成形体を作製した。これらの長尺成形体を脱脂の後、焼結条件を工夫し、10Paの真空雰囲気中、1300〜1450℃の範囲内の所定温度に60分間保持後、HIP処理を加えた後に冷却した。上記の工程によって本発明例1から13を作製した。本発明例の作製に当たっては、特にアトライターで湿式混合する前段階において、分散剤を含んだ溶媒と原料粉末の分散状態が改善されるまで湿式の予備混合処理を入念に行なった。この点が、比較例14から22とは異なる。
まず始めに、作製した各超硬合金をサンプルとして抜き取り、鏡面に研磨して光学顕微鏡を用いて縦、横95μmの正方形の視野を10回観察した。本発明例1から13には、90250μmの観察範囲についてWCの最大粒子径が5μmより大きい粗大粒子は存在しないことを確認した。一方、比較例14には図1に示すような粗大粒子の存在が確認された。次に、鏡面研磨した超硬合金について、EPMA装置により線分析を実施してCRav値の定量化を行なった。本願発明で規定したEPMA装置によるCRav値の求め方について述べる。図2は本発明例10を鏡面に研磨した分析試料の分析位置のSEM像であり、図3は1回の線分析を実施した結果である。図3のなかに、Co濃度の最小値であるCmin値と、30μm長さの線分析を行ったときの平均濃度を示す。図2に示す鏡面試料上につき30μm長さを100μm間隔で10本線分析し、各分析位置での結果についてCmin値を求めた。更に、分析毎に平均濃度を求め、この平均濃度の10本分の平均をCavとした。実際の分析において、WCの粗大粒子のみにビームが照射されることは無く、Co−Kαのカウント数は少なくともバックグラウンドの3倍以上はカウントした。EPMA分析の詳細な分析条件は加速電圧15kV、照射電流0.08μA、実行ビーム径0.5μmとした。実行ビーム径の測定は、WC/Co界面をCo−Kα線について線分析したとき、WC/Co界面の中心での得られるカウント数に分析の精度として±1σ(16〜84%)を認めた値がカウントされる位置までを実行ビーム径、即ちビームの広がった範囲とした。上記した分析方法により定量的にCRav値を求めることで、Co分散状態の判断基準を設け、本願発明で規定する要件を満足することにより、従来の同じ組成、保磁力を有する超硬合金と比較して抗折力の値のばらつきが小さい微粒超硬合金の提供が可能となった。
また、丸棒素材についてφ2mmにセンタレス研削後、保磁力、抗折力の測定を、n数を100として実施した。抗折力測定はスパン20mmの冶具を用い、三点曲げにて実施した。図4に本発明例10の破壊の起点を観察した結果を示す。本発明例10の破壊起点は、WC粒子の凝集体であった。図5に比較例18の破壊の起点を観察した結果を示す。比較例18の破壊起点は、WCの粗大粒子であった。抗折力試験の結果については、抗折力の大小を判断するために平均抗折力TRSavを求めた。また、抗折力のばらつきの範囲を示すために抗折力の最大値と最小値との差TRS(max−min)を求めた。更に、抗折力のばらつきを規格化するため、TRS(max−min)/TRSavを算出した。これらの測定結果を表1に示す。
本発明例と比較例を詳細に比較するため、TRS(max−min)/TRSavとCRavとの関係を図6に示した。図6に示すとおり、CRav値が0.22以上の範囲にある本発明例1から13は、縦軸の抗折力のばらつきを規格化した、TRS(max−min)/TRSav値が0.2以下となり、満足のできる結果を得ることができた。これに対して、CRav値が0.22未満の範囲にある比較例14から22は、抗折力のばらつきの大きいことがわかる。
(実施例2)
実施例1で作製した丸棒素材を研削し、シャンク部の径が3.175mm、切刃先端部の径が0.1mmの2枚刃の小径ドリルを各10本作製した。これを用いて、厚さが0.2mmのガラスエポキシ材プリント基板を2枚重ねにしたものを、回転数を160k回転/分、送り量を0.015mm/回転の条件で穴開け加工を行った。試験結果は、折損したときの加工穴数を記録し、各10本の平均穴開け加工数と、穴開け加工数の標準偏差、変動係数を求めた。試験結果を表2にまとめ示した。
抗折力試験の結果と同様にCRav値と加工穴数のばらつきを表す変動係数に相関がみられた。本発明例1から13は、変動係数が6.8以下と小さく、穴開け加工数のばらつきの小さいことがわかった。一方、比較例14から22は、変動係数が11.6から17となり穴開け加工数のばらつきの大きいことがわかった。
図1は、比較例14の光学顕微鏡による観察写真を示す。 図2は、本発明例10の分析位置のSEM観察写真を示す。 図3は、本発明例10のEPMA装置による線分析実施結果を示す。 図4は、本発明例10の破壊起点の観察写真を示す。 図5は、比較例18の破壊起点の観察写真を示す。 図6は、CRavとTRS(max−min)/TRSavの関係を示す。

Claims (2)

  1. WCの平均粒径は1.2μm以下であり、Co含有量は重量%で、5〜15%、Cr、V、Ta、Nbの1種以上を0.4〜1.5%含有し、残部がWC及び不可避不純物からなるWC基超硬合金であって、EPMA装置を用いた線分析により求めたCo最小濃度分散値をCRavとしたとき、CRav≧0.22、であることを特徴とするWC基超硬合金。
  2. 請求項1に記載の超硬合金において、該超硬合金の保磁力が19.2〜27.5kA/mであることを特徴とするWC基超硬合金。
JP2007295753A 2007-11-14 2007-11-14 Wc基超硬合金 Pending JP2009120903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295753A JP2009120903A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 Wc基超硬合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295753A JP2009120903A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 Wc基超硬合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009120903A true JP2009120903A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40813372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295753A Pending JP2009120903A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 Wc基超硬合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009120903A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534870A (ja) * 2010-06-07 2013-09-09 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 被覆切削工具
JP2015166123A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 三菱マテリアル株式会社 耐熱亀裂性に優れた炭化タングステン基超硬合金製工具の製造方法
CN105154744A (zh) * 2009-08-20 2015-12-16 住友电气工业株式会社 硬质合金以及使用该硬质合金的切削工具
US20160008891A1 (en) * 2013-02-27 2016-01-14 Kyocera Corporation Cutting tool
CN110923492A (zh) * 2019-12-27 2020-03-27 重庆市科学技术研究院 一种硬质合金的制备方法及制砂用复合耐磨锤头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059946A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Hitachi Tool Engineering Ltd 超微粒超硬合金
JP2004315903A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 微粒超硬合金

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059946A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Hitachi Tool Engineering Ltd 超微粒超硬合金
JP2004315903A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 微粒超硬合金

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105154744A (zh) * 2009-08-20 2015-12-16 住友电气工业株式会社 硬质合金以及使用该硬质合金的切削工具
JP2013534870A (ja) * 2010-06-07 2013-09-09 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 被覆切削工具
US9157143B2 (en) 2010-06-07 2015-10-13 Sandvik Intellectual Property Coated cutting tool
US20160008891A1 (en) * 2013-02-27 2016-01-14 Kyocera Corporation Cutting tool
US9694426B2 (en) * 2013-02-27 2017-07-04 Kyocera Corporation Cutting tool
JP2015166123A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 三菱マテリアル株式会社 耐熱亀裂性に優れた炭化タングステン基超硬合金製工具の製造方法
CN110923492A (zh) * 2019-12-27 2020-03-27 重庆市科学技术研究院 一种硬质合金的制备方法及制砂用复合耐磨锤头
CN110923492B (zh) * 2019-12-27 2021-03-23 重庆市科学技术研究院 一种硬质合金的制备方法及制砂用复合耐磨锤头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103796778B (zh) 立方晶氮化硼基烧结材料制切削工具
CN110154091B (zh) 刀具
JP6292303B2 (ja) 被覆超硬合金
JP2009120903A (ja) Wc基超硬合金
KR20160006213A (ko) 서멧 및 절삭 공구
JP2017179433A (ja) 耐熱塑性変形性にすぐれたwc基超硬合金製工具
CN109790074A (zh) 陶瓷组合物、切削工具、摩擦搅拌接合用工具
JP5076044B2 (ja) 複合耐摩耗部材及びその製造方法
JP2004076049A (ja) 超微粒超硬合金
JP2012126605A (ja) ダイヤモンド焼結体
JP2009167503A (ja) 微粒超硬合金
JP6171525B2 (ja) 刃先強度を向上させたダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具
JP2017024165A (ja) Wc基超硬合金製切削工具およびその製造方法
JP6102613B2 (ja) 刃先強度を向上させたダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具
JP2009172697A (ja) 高速断続重切削加工ですぐれた耐欠損性、耐熱亀裂性、耐摩耗性を示すwc基超硬合金製切削工具
JP2019172477A (ja) 立方晶窒化硼素基焼結体および立方晶窒化硼素基焼結体を基体とする切削工具
US20230035663A1 (en) Sintered polycrystalline cubic boron nitride material
JP6330999B2 (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具
JP2006131975A (ja) 鋸刃用サーメット
JPH0978174A (ja) 高強度を有するTi系炭窒化物サーメット
JP4126280B2 (ja) 微粒超硬合金
JP5257793B2 (ja) ドリルとその製造方法
JP2020094277A (ja) Wc基超硬合金およびこれを用いた被覆切削工具
JP5257794B2 (ja) ドリルとその製造方法
JP5846362B2 (ja) 複合セラミックスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120604