JP2009117364A - 燃料電池の膜−電極接合体及びその製造方法 - Google Patents

燃料電池の膜−電極接合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009117364A
JP2009117364A JP2008279958A JP2008279958A JP2009117364A JP 2009117364 A JP2009117364 A JP 2009117364A JP 2008279958 A JP2008279958 A JP 2008279958A JP 2008279958 A JP2008279958 A JP 2008279958A JP 2009117364 A JP2009117364 A JP 2009117364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
membrane
fuel cell
nanotube structure
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008279958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5032439B2 (ja
Inventor
Choko Ryu
長洪 劉
守善 ▲ハン▼
Feng-Yan Fan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2009117364A publication Critical patent/JP2009117364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032439B2 publication Critical patent/JP5032439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Abstract

【課題】本発明は、燃料電池用膜‐電極接合体及びその製造方法に関する。
【解決手段】本発明の燃料電池の膜‐電極接合体は、固体高分子膜と、該固体高分子膜の両表面にそれぞれ設置された電極とを含む膜‐電極接合体において、前記電極がガス拡散層と触媒層を含み、前記触媒層が前記固体高分子膜と前記ガス拡散層の間に設置され、前記ガス拡散層がカーボンナノチューブ構造体を含み、該カーボンナノチューブ構造体には、互いに絡み合ったカーボンナノチューブが含まれる。また、本発明は、燃料電池用膜‐電極接合体の製造方法も提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池の膜‐電極接合体及びその製造方法に関し、特にカーボンナノチューブを使用した燃料電池の膜‐電極接合体及びその製造方法に関するものである。
燃料電池は、燃料と酸化剤中に蓄えられる化学エネルギーを、電極反応を通して直接電気エネルギーに変換する発電装置である。燃料電池は、エネルギーの変換率が高く、環境汚染が少なく、応用範囲が広く、騒音がなく、連続運転が可能であるという長所があるので、軍事、国防、電力、自動車及び通信などの領域に広く、応用されている。
燃料電池は、アルカリ蓄電池、固体電解質型燃料電池、固体高分子型燃料電池の三種を有する(非特許文献1を参照する)。固体高分子型燃料電池は、近頃、発展が目覚しく、益々注目されている。
固体高分子形燃料電池の基本構造は、カソード、固体高分子膜(電解質)、アノードを貼り合わせて一体化した膜‐電極接合体(Membrane Electrode Assembly,MEA)と呼ばれる基本部品を、反応ガスの供給流路が彫り込まれたバイポーラプレート(bipolar plate)と呼ばれる導電板で挟みこんで1つの基本単位を構成し、これを特に単セル(single cell)と呼ぶ。単セルでは運転時に約0.7Vの電圧を発生する。この単セルを積層して直列接続し高電圧を得られるようにした物をセルスタック(fuel cell stacek)と呼ぶ。
該カソード及びアノードは、それぞれ触媒層(Catalyst Layer)とガス拡散層(Gas Diffusion Layer、GDLと略称する)を含み、該触媒層は、前記ガス拡散層と前記固体高分子膜の間に設置される。該固体高分子膜の材料は、ペルフルオロスルホン酸(perfluorosulfonic acid)、ポリスチレンスルホン酸(polystyrene sulfonic acid)、ポリスチレントリフルオロ酢酸(polystyrene trifluoroacetic acid)、フェノール樹脂酸(phenol−formaldehyde resin acid)及び炭化水素(hydrocarbons)のいずれか一種である。前記触媒層は、触媒材料と担体を含む。該触媒材料は、例えば、白金、金またはルテニウムなどの金属粒子である。前記担体は、例えば、グラファイト、カーボンブラック、炭素繊維またはカーボンナノチューブなどの炭素粒子である。前記ガス拡散層は、処理されたカーボン布またはカーボン紙からなる。
前記膜‐電極接合体を有する燃料電池を使用する時には、関連する部品を利用して、フローフィールドプレートを通して、膜‐電極接合体の固体高分子膜の両表面に設置された電極に燃料ガス及び酸化剤とするガスを注入する。前記燃料ガスは水素ガスであり、前記酸化剤とするガスは酸素ガスまたは酸素ガスを含む空気である。該燃料ガスを注入する電極はアノードであり、該酸化剤とするガスを注入する電極はカソードである。前記燃料電池の一端に該水素ガスが該燃料電池のアノードに入った後で、触媒の作用で、水素分子は下記のように反応する。
→2H+2e
前記反応から生成された水素イオンは、前記固体高分子膜を通して、カソードに到達する。同時に、前記反応から生成された電子は、外部回路(図示せず)により前記カソードに到達する。
前記燃料電池の他端に、前記酸素ガスがカソードに注入された後、前記酸素ガスと、前記水素イオン及び電子とは、次のように反応する。
1/2O+2H+2e→H
前記電気化学反応の過程において、外部回路が接続される場合には、電子が電流を形成し、適切な接続を通して負荷に電気エネルギーを出力することができる。前記反応から生成された水が前記ガス拡散層と前記フローフィールドプレートを通して、排出される。前記燃料ガスと前記酸化剤とするガスが前記ガス拡散層を通して、前記触媒層に拡散する。反応に必要な電子及び反応から生成された電子は、前記ガス拡散層と外部回路が接続されることにより伝達される。従って、前記ガス拡散層の材料の選択及び製造方法は、固体高分子膜燃料電池の性能に重要な影響を及ぼす。
Recent advances in fuel cell technology and itsapplication、Journal of Power Sources、2001年、第100巻、p.60−66 Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、"Spinning continuous carbon nanotube yarns"、Nature、2002年、第419巻、p.801
しかし、現在、燃料電池の膜‐電極接合体に用いられるガス拡散層としては、炭素繊維紙が利用されている。従来の炭素繊維紙の製造方法は、炭素繊維、木材パルプ及びセルロース繊維を混合して、紙パルプを製作してから炭素繊維紙を製造することである。該炭素繊維紙において炭素繊維の分布が不均一であるので、前記構造を有する炭素繊維紙を利用したガス拡散層は、均一に反応ガスを拡散することができないという欠点がある。また、従来の炭素繊維紙の抵抗率は大きいので、前記ガス拡散層を機能させるための電子、及び前記ガス拡散層から生成された電子を良好に伝導することができない。上述の欠点が原因で、燃料電池の膜‐電極接合体の反応活性などの電気化学的性能が悪くなる。また、従来の炭素繊維紙は、靭性が良くないので、加工に不便である。
従って、本発明は、さらに良い反応活性を有し、加工に便利する燃料電池の膜‐電極接合体及びその製造方法を提供する。
固体高分子膜と、該固体高分子膜の両表面にそれぞれ設置された電極とを含む膜‐電極接合体において、前記電極がガス拡散層と触媒層を含み、前記触媒層が前記固体高分子膜と前記ガス拡散層の間に設置され、前記ガス拡散層が、カーボンナノチューブ構造体を含み、該カーボンナノチューブ構造体には、互いに絡み合ったカーボンナノチューブを含む。
前記カーボンナノチューブ構造体において、カーボンナノチューブが等方性に、均一的に不規則に配列される。
前記カーボンナノチューブ構造体において、単一の前記カーボンナノチューブの長さが10マイクロメートル以上である。
前記カーボンナノチューブ構造体において、前記カーボンナノチューブが分子間力で絡み合って、ネットワーク構造が形成される。
前記カーボンナノチューブ構造体において、複数の微孔構造を有し、単一の前記微孔構造の孔径が100マイクロメートル以下である。
前記カーボンナノチューブ構造体において、前記ガス拡散層の厚さが1マイクロメートル〜2ミリメートルである。
燃料電池の膜‐電極接合体の製造方法は、ガス拡散層とするカーボンナノチューブ構造体を製造する第一ステップと、前記ガス拡散層の表面に触媒層を形成し、電極を形成する第二ステップと、固体高分子膜を提供し、該固体高分子膜の両表面にそれぞれ前記電極を設置し、燃料電池の膜‐電極接合体を形成する第三ステップと、を含む。
前記ガス拡散層とするカーボンナノチューブ構造体を製造第一ステップは、カーボンナノチューブの原料を提供する第一サブステップと、前記カーボンナノチューブの原料を溶剤に浸漬し、該カーボンナノチューブの原料を処理して、綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を形成する第二サブステップと、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造をろ過して、カーボンナノチューブ構造体を形成する第三サブステップと、を含む。
従来の燃料電池の膜‐電極接合体と比べると、本発明の燃料電池の膜‐電極接合体には、ガス拡散層がカーボンナノチューブ構造体を含む。該カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブが等方性に、均一的に、不規則に配列されるので、前記カーボンナノチューブ構造体には、多く、均一に分布された微孔構造が含み、該カーボンナノチューブが大きい比表面積を有する。この構造は、有効に均一的に水素ガスと酸化剤とするガスを拡散できる。
該カーボンナノチューブの抵抗率が炭素繊維の抵抗率より小さいから、前記カーボンナノチューブ構造体の抵抗率が従来の炭素繊維紙の抵抗率より小さく、反応に必要な電子、及び反応から生成された電子を有効に伝達できる。従って、該燃料電池の膜‐電極接合体のガス拡散層は、該膜‐電極接合体の反応活性を高める。
該カーボンナノチューブ構造体において、複数のカーボンナノチューブが分子間力で互いに吸引し、絡み合って、ネットワーク構造が形成され、該カーボンナノチューブ構造体が良い靭性を有するようになり、異なる形状を有する燃料電池の膜電極を製造することに用いられる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(実施形態1)
本実施形態は、燃料電池の膜‐電極接合体10を提供する。該燃料電池の膜‐電極接合体10は、固体高分子膜12と二つの電極14を含む。該電極14は、ガス拡散層16と触媒層18を含む。前記電極14がそれぞれ前記固体高分子膜12の両表面に設置され、前記触媒層18が前記固体高分子膜12と前記ガス拡散層16の間に設置される。
前記ガス拡散層16は、カーボンナノチューブ構造体を含む。該カーボンナノチューブ構造体は複数のカーボンナノチューブからなる自立構造である。該複数のカーボンナノチューブは互いに絡み合っている。該カーボンナノチューブ構造体の厚さは1マイクロメートル〜2ミリメートルである。前記カーボンナノチューブ構造体において、カーボンチューブは等方的に均一的に不規則に配列され、多くの微孔構造が形成され、該微孔構造の直径は100マイクロメートル以下である。該カーボンナノチューブの抵抗率が炭素繊維の抵抗率より小さいから、前記カーボンナノチューブ構造体の抵抗率は従来の炭素繊維紙の抵抗率より小さい。前記カーボンナノチューブ構造体において、複数のカーボンナノチューブが分子間力(ファンデルワールス力)で互いに絡み合って、ネットワーク構造が形成され、該カーボンナノチューブ構造体が良い靭性を有するようになる。
前記触媒層18は、金属粒子と炭素粒子を含む。該金属粒子は、白金、金またはルテニウムなどであり、白金が好ましい。前記炭素粒子は、グラファイト、カーボンブラック、炭素繊維またはカーボンナノチューブなどであり、カーボンナノチューブが好ましい。前記金属粒子が前記炭素粒子に分散し、触媒層18が形成される。触媒材料とする金属粒子は、担持量が0.5mg/cmより、小さい。前記固体高分子膜12の材料は、ペルフルオロスルホン酸(perfluorosulfonic acid)、ポリスチレンスルホン酸(polystyrene sulfonic acid)、ポリスチレントリフルオロ酢酸(polystyrene trifluoroacetic acid)、フェノール樹脂酸(phenol−formaldehyde resin acid)及び炭化水素(hydrocarbons)のいずれか一種である。
(実施形態2)
図2を参照すると、本実施形態は、燃料電池の膜‐電極接合体10の製造方法を提供する。該製造方法は、下記のようなステップを含む。
第一ステップでは、カーボンナノチューブ構造体を製造し、該カーボンナノチューブ構造体をガス拡散層16として利用する。
前記カーボンナノチューブ構造体の製造方法は、下記のようなサブステップを含む。
第一サブステップでは、カーボンナノチューブアレイが形成された基材を提供し、ナイフのような工具で前記カーボンナノチューブを前記基材から剥離し、カーボンナノチューブの原料が形成される。前記カーボンナノチューブは、ある程度互いに絡み合っている。前記カーボンナノチューブの原料においては、単一のカーボンナノチューブの長さは10マイクロメートル以上である。本実施形態から提供されたカーボンナノチューブアレイは、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ、又は多層カーボンナノチューブを含むことができる。
本実施形態において、前記カーボンナノチューブアレイの製造方法は、化学気相堆積(CVD)法を採用する。該製造方法は、次のステップを含む。ステップ(a)では、平らな基材を提供し、該基材はP型のシリコン基材、N型のシリコン基材及び酸化層が形成されたシリコン基材のいずれか一種である。本実施形態において、4インチのシリコン基材を選択することが好ましい。ステップ(b)では、前記基材の表面に、均一的に触媒層を形成する。該触媒層の材料は鉄、コバルト、ニッケル及びその両種以上の合金のいずれか一種である。ステップ(c)では、前記触媒層が形成された基材を700℃〜900℃の空気で30分〜90分間アニーリングする。ステップ(d)では、アニーリングされた基材を反応炉に置き、保護ガスで500℃〜740℃の温度で加熱した後で、カーボンを含むガスを導入して、5分〜30分間反応を行って、超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献2)を成長させることができる。該カーボンナノチューブアレイの高さは100マイクロメートル以上である。該カーボンナノチューブアレイは、互いに平行し、基材に垂直するように生長する複数のカーボンナノチューブからなる。該カーボンナノチューブは、長さが長いから、部分のカーボンナノチューブが互いに絡み合っている。生長の条件を制御することによって、前記カーボンナノチューブアレイは、例えば、アモルファスカーボン及び残りの触媒となる金属粒子などの不純物を含まなくなる。
本実施形態において、前記カーボンを含むガスとしては例えば、アセチレン、エチレン、メタンなどの活性な炭化水素が選択され、エチレンを選択することが好ましい。保護ガスは窒素ガスまたは不活性ガスであり、アルゴンガスが好ましい。
本実施形態から提供されたカーボンナノチューブアレイは、前記の製造方法により製造されることに制限されず、アーク放電法またはレーザー蒸発法で製造してもいい。該カーボンナノチューブアレイを原料にする。
第二サブステップでは、前記カーボンナノチューブの原料を溶剤に浸漬し、該カーボンナノチューブの原料を処理して、綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を形成する。
前記カーボンナノチューブ原料を前記溶媒に浸漬した後、超音波式分散又は高強度攪拌又は振動などの方法により、前記カーボンナノチューブを綿毛構造に形成させる。本実施形態において、前記溶剤は水または揮発性有機溶剤である。超音波式分散方法により、カーボンナノチューブを含む溶剤に対して10〜30分間処理する。カーボンナノチューブは大きい比表面積を持ち、カーボンナノチューブの間に大きい分子間力があるので、前記カーボンナノチューブはそれぞれもつれて、綿毛構造に形成されている。
第三サブステップでは、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造をろ過して、カーボンナノチューブ構造体を形成する。該カーボンナノチューブ構造体を燃料電池の膜‐電極接合体10のガス拡散層16にする。
本実施形態において、まず、濾紙が置かれたファネルを提供する。前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を含む溶剤を濾紙が置かれたファネルにつぎ、しばらく放置して、乾燥させると、綿毛構造のカーボンナノチューブ構造が分離される。図3は、前記濾紙に置かれた綿毛構造のカーボンナノチューブ構造である。図3から、カーボンナノチューブが互いに絡み合って、不規則的な綿毛構造であることが分かる。
分離された前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を容器に置き、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を所定の形状に展開し、展開された前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造に所定の圧力を加え、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造に残留した溶剤を焙り、或いは、該溶剤が自然に揮発すると、カーボンナノチューブ構造体が形成される。
本実施形態において、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造が展開される面積によって、カーボンナノチューブ構造体の厚さと面密度を制御できる。即ち、一定の体積を有する前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造は、展開される面積が大きくなるほど、カーボンナノチューブ構造体の厚さと面密度が小さくなる。該カーボンナノチューブ構造体の厚さは1マイクロメートル〜2ミリメートルであり、幅は1センチメートル〜10センチメートルである。図4は、本実施形態において形成されたカーボンナノチューブ構造体である。
また、微多孔膜とエアーポンプファネル(Air−pumping Funnel)を利用してカーボンナノチューブ構造体が形成される。具体的には、微多孔膜とエアーポンプファネルを提供し、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を含む溶剤を前記微多孔膜を通して前記エアーポンプファネルにつぎ、該エアーポンプファネルに抽気し、乾燥させると、カーボンナノチューブ構造体が形成される。前記微多孔膜は、平滑な表面を有する。該微多孔膜において、単一の微小孔の直径は、0.22μmにされている。前記微多孔膜は平滑な表面を有するので、前記カーボンナノチューブ構造は容易に前記微多孔膜から剥落することができる。さらに、前記エアーポンプを利用することにより、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造に空気圧をかけるので、均一なカーボンナノチューブ構造体を形成させることができる。
本実施形態から製造されたカーボンナノチューブ構造体では、互いに絡み合ったカーボンナノチューブが分子間力で互いに吸引し、ネットワーク構造が形成されるので、該カーボンナノチューブ構造体が良い靭性を有するようになる。前記カーボンナノチューブ構造体は柔軟性を有するので、該カーボンナノチューブ構造体は任意の形状に折り畳まれることができ、加工に便利である。図5は、本実施形態から製造されたカーボンナノチューブ構造体が折り畳まれた写真である。
本実施形態において、前記カーボンナノチューブ構造体は、実際の応用に応じて、任意の形状とサイズで切断でき、小型の燃料電池のガス拡散層16に応用され、応用範囲を拡大することに利益がある。
第二ステップでは、前記ガス拡散層16の一つの表面に触媒層18を製造し、電極14を形成するようになる。
前記触媒層18を製造する方法は、下記のような工程を含む。
まず、金属粒子及び炭素粒子からなる混合物を溶液に置いて、前記溶液に水及び表面活性剤を添加して前記混合物を分散させ、触媒剤パルプを形成する。
前記触媒材料である金属粒子は、白金、金及びルテニウムのいずれか一種である。前記担体である炭素粒子は、グラファイト、カーボンブラック、炭素繊維及びカーボンナノチューブのいずれか一種である。前記金属粒子は、前記担体である炭素粒子の表面に担持され、分散した粒子が形成されている。前記金属粒子の担持量が0.5mg/cm以下であるように設定されている。前記炭素粒子は、高い導電性、高い比表面積、耐腐蝕性を有する。前記溶液は、CHF1000樹脂をジメチルアセトアミドに溶解して形成したものである。該溶液に含まれた樹脂の濃度は5wt%である。前記表面活性剤は、炭素粒子の凝集を抑えるものであり、例えば、イソプロピルアルコールなどを利用することができる。前記炭素粒子を前記触媒剤パルプに均一に分散させるために、前記触媒剤パルプを製造する前に、ボールミルで炭素粒子を研磨し、該炭素粒子の直径を減少させることができる。前記炭素粒子の分散方法としては、超音波または高強度で攪拌する方法を利用することができる。
次に、前記触媒剤パルプを前記ガス拡散層16の一つの表面に塗布して乾燥させ、触媒層18を形成する。
前記触媒剤パルプを塗布する方法は、スパッタ法、浸漬法またはスクリーン印刷法のいずれか一種である。前記触媒剤パルプを乾燥する方法としては、低温の条件で乾かすか、または焼付けの方法が利用されることができる。これにより、触媒層18が罅又は隙間に浸透することを防止することができる。
第三ステップでは、固体高分子膜12を提供し、前記電極14をそれぞれ前記固体高分子膜12の両表面に設置し、燃料電池の膜‐電極接合体10を形成する。
熱圧方法で前記電極14をそれぞれ固体高分子膜12の両表面に結合させることができる。前記電極14の触媒層18は前記固体高分子膜12の表面に隣接し、前記ガス交換層16及び前記固体高分子膜12の間に設置される。該固体高分子膜12の材料は、ペルフルオロスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリスチレントリフルオロ酢酸、フェノール樹脂酸及び炭化水素のいずれか一種である。
本実施形態において、前記ガス拡散層16の製造方法には、下記のような長所がある。カーボンナノチューブの原料に処理を行うことによって、前記カーボンナノチューブを互いに絡み合わせ、製造されたカーボンナノチューブ構造体が良い靭性を有するようになる。該製造方法は、製造する過程において、カーボンナノチューブ構造体の厚さと面密度を制御でき、工程が簡単で、実際の応用に便利である。
(実施形態3)
図6を参照すると、本発明は、燃料電池600を提供する。該燃料電池600は、膜‐電極接合体618、二つのフローフィールドプレート610、二つの集電体612及び関連部品614を含む。
膜‐電極接合体618は、固体高分子膜602及び二つの電極604を含む。単一の前記電極604は、ガス拡散層606及び触媒層608を含む。前記電極604はそれぞれ前記固体高分子膜602の両表面に設置され、前記触媒層608は前記固体高分子膜602及び前記ガス拡散層606の間に設置される。該ガス拡散層606は、カーボンナノチューブ構造体である。前記触媒層608は、金属粒子と炭素粒子を含む。該金属粒子は白金、金またはルテニウムなどであり、白金が好ましい。前記炭素粒子はグラファイト、カーボンブラック、炭素繊維またはカーボンナノチューブなどであり、カーボンナノチューブが好ましい。前記固体高分子膜602の材料は、ペルフルオロスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリスチレントリフルオロ酢酸、フェノール樹脂酸または炭化水素である。該固体高分子膜602は、プロトンを伝導し、燃料ガス及び酸化剤とするガスを分離するのに用いられる。
前記フローフィールドプレート610は、前記電極604の前記ガス拡散層606の表面に設置され、燃料ガス、酸化剤であるガス及び反応物である水を伝導するために用いられる。前記フローフィールドプレート610は金属または導電性の炭素材料からなる。該フローフィールドプレート610の一つの表面に一つまたは複数のフローフィールド槽616を設置している。該フローフィールド槽616は、前記ガス拡散層606に隣接して設置され、燃料ガス、酸化剤であるガス及び反応物である水を案内して伝導するために用いられる。前記集電体612は、導電性材料からなり、前記フローフィールドプレート610の前記電極604が設置された表面に対向する表面に設置される。前記集電体612は、前記燃料電池600が作動する場合に生成した電子を収集して伝達することに用いられる。
前記関連部品614は、送風機、チューブ及びバルブなどを含む。該送風機は、チューブにより前記フローフィールドプレート610に接続され、前記燃料電池600に燃料ガス及び酸化剤とするガスを提供するために用いられる。
前記燃料電池600を使用する場合、前記関連部品614で燃料ガス及び酸化剤ガスを前記フローフィールドプレート610から通過させて、膜‐電極接合体618の固体高分子膜602の両表面に設置された電極604に注入させる。前記燃料ガスは水素ガスであり、前記酸化剤ガスは酸素ガスまたは酸素ガスを含む空気である。前記水素ガスは前記フローフィールド槽616を通してアノード(図示せず)に注入され、前記酸化剤ガスは前記フローフィールド槽616を通してカソード(図示せず)に注入される。
前記燃料電池600の一端に、前記水素ガスがアノードに注入された後、次の反応が起きる。
→2H+2e
前記反応から生成された水素イオンは、前記固体高分子膜602を通して、カソードに到達する。同時に、前記反応から生成された電子は、外部回路(図示せず)で前記カソードに到達する。
前記燃料電池600の他端に、前記酸素ガスがカソードに注入された後、前記酸素ガスと、前記水素イオン及び電子とは、次のように反応する。
1/2O+2H+2e→H
前記電気化学反応において、前記電子が電流を形成し、電気エネルギーが放出される。
前記反応工程において生じた水は、前記ガス拡散層606及び前記フローフィールドプレート610を通して前記膜‐電極接合体618の外部へ排出されることができる。前記反応工程において、前記フローフィールドプレート610はチャネルとして利用され、燃料ガス、酸化ガス及び電子を伝達することができる。前記フローフィールドプレート610を利用して、前記燃料ガス及び酸化ガスを前記触媒層に伝達させ、電子を前記フローフィールドプレート610に接続された外部回路に伝達させることができる。
本実施形態において、前記ガス拡散層606はカーボンナノチューブ構造体を含む。該カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブが互いに巻き付き、等方的に、均一的に不規則に配列される。前記カーボンナノチューブ構造体は、均一的に分布された複数の微孔構造を有する。該カーボンナノチューブ構造体は非常に大きい比表面積を有する。
従って、燃料電池600の一端において、有効に均一に水素ガスが前記カーボンナノチューブ構造体に拡散できる。前記水素ガスは前記触媒層608の金属粒子に均一に接触するので、前記金属粒子及び前記水素ガスの間で生じる反応が非常に活性化される。前記燃料電池600の他端において、前記酸素ガスが前記カーボンナノチューブ構造体で均一に前記触媒層608に拡散されるので、前記酸素ガスは十分に前記触媒層608の金属に接触することができる。従って、前記金属粒子と前記水素イオン及び電子との間で生じる反応が非常に活性化される。前記カーボンナノチューブ構造体は良好な導電性を有するので、前記電子は前記カーボンナノチューブ構造体により速く伝達されることができる。
本発明の実施形態に係る燃料電池の膜‐電極接合体の構造を示す図である。 本発明の実施形態に係る燃料電池の膜‐電極接合体の製造方法のフローチャートである。 本発明の実施形態から製造された綿毛構造のカーボンナノチューブ構造の写真である。 本発明の実施形態から製造された、所定の形状を有するカーボンナノチューブ構造体の写真である。 本発明の実施形態から製造された、カーボンナノチューブ構造体が折り畳まれた写真である。 本発明の実施形態に係る燃料電池の構造を示す図である。
符号の説明
10 膜‐電極接合体
12 固体高分子膜
14 電極
16 ガス拡散層
18 触媒層
600 燃料電池
602 固体高分子膜
604 電極
606 ガス拡散層
608 触媒層
610 フローフィールドプレート
612 集電体
614 関連部品
616 フローフィールド槽

Claims (8)

  1. 固体高分子膜と、該固体高分子膜の両表面にそれぞれ設置された電極とを含む膜‐電極接合体において、
    前記電極がガス拡散層と触媒層を含み、
    前記触媒層が前記固体高分子膜と前記ガス拡散層の間に設置され、
    前記ガス拡散層が、カーボンナノチューブ構造体を含み、
    該カーボンナノチューブ構造体が、互いに絡み合ったカーボンナノチューブを含むことを特徴とする燃料電池の膜‐電極接合体。
  2. 前記カーボンナノチューブ構造体において、カーボンナノチューブが等方的に、均一的に不規則に配列されていることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池の膜‐電極接合体。
  3. 前記カーボンナノチューブ構造体において、単一の前記カーボンナノチューブの長さが10マイクロメートル以上であることを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の燃料電池の膜‐電極接合体。
  4. 前記カーボンナノチューブ構造体において、前記カーボンナノチューブが分子間力で絡み合って、ネットワーク構造が形成されていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の燃料電池の膜‐電極接合体。
  5. 前記カーボンナノチューブ構造体が、複数の微孔構造を有し、
    単一の前記微孔構造の孔径が100マイクロメートル以下であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の燃料電池の膜‐電極接合体。
  6. 前記カーボンナノチューブ構造体において、前記ガス拡散層の厚さが1マイクロメートル〜2ミリメートルであることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の燃料電池の膜‐電極接合体。
  7. ガス拡散層とするカーボンナノチューブ構造体を製造する第一ステップと、
    前記ガス拡散層の表面に触媒層を形成し、電極を形成する第二ステップと、
    固体高分子膜を提供し、該固体高分子膜の両表面にそれぞれ前記電極を設置し、燃料電池の膜‐電極接合体を形成する第三ステップと、
    を含むことを特徴とする燃料電池の膜‐電極接合体の製造方法。
  8. 前記ガス拡散層とするカーボンナノチューブ構造体を製造する第一ステップが、
    カーボンナノチューブの原料を提供する第一サブステップと、
    前記カーボンナノチューブの原料を溶剤に浸漬し、該カーボンナノチューブの原料を処理して、綿毛構造のカーボンナノチューブ構造を形成する第二サブステップと、
    前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造をろ過して、カーボンナノチューブ構造体を形成する第三サブステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項7に記載の燃料電池の膜‐電極接合体の製造方法。
JP2008279958A 2007-11-02 2008-10-30 燃料電池の膜−電極接合体及びその製造方法 Active JP5032439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200710124247.4 2007-11-02
CN2007101242474A CN101425583B (zh) 2007-11-02 2007-11-02 燃料电池膜电极及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117364A true JP2009117364A (ja) 2009-05-28
JP5032439B2 JP5032439B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40588393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279958A Active JP5032439B2 (ja) 2007-11-02 2008-10-30 燃料電池の膜−電極接合体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20090117437A1 (ja)
JP (1) JP5032439B2 (ja)
CN (1) CN101425583B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131721A1 (ja) 2009-05-14 2010-11-18 日東電工株式会社 熱剥離性感圧接着テープ又はシート
WO2012098640A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法および固体高分子型燃料電池
JP2018168058A (ja) * 2011-06-20 2018-11-01 矢崎総業株式会社 炭素の凝集アセンブリおよびその用途

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7883654B2 (en) * 2007-06-27 2011-02-08 Atomic Energy Council-Institute Of Nuclear Energy Research Method for fabricating membrane electrode assembly
US9647274B2 (en) 2008-01-11 2017-05-09 GM Global Technology Operations LLC Method of making a proton exchange membrane using a gas diffusion electrode as a substrate
US9722269B2 (en) 2008-01-11 2017-08-01 GM Global Technology Operations LLC Reinforced electrode assembly
US9780399B2 (en) 2008-01-11 2017-10-03 GM Global Technology Operations LLC Electrode assembly with integrated reinforcement layer
US9419286B2 (en) 2011-01-13 2016-08-16 GM Global Technology Operations LLC Wet lamination process for reducing mud cracking in fuel cell components
US20110229785A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Kah-Young Song Fuel cell stack and fuel cell system having the same
CN101880035A (zh) 2010-06-29 2010-11-10 清华大学 碳纳米管结构
US9012346B2 (en) 2010-11-04 2015-04-21 GM Global Technology Operations LLC Wet lamination process for reducing mud cracking in fuel cell components
CN102896863A (zh) * 2011-07-28 2013-01-30 厦门市麒丰印刷机械有限公司 氢能源电池膜电极自动定位热压设备
CN102683717B (zh) * 2012-05-04 2015-07-08 上海锦众信息科技有限公司 膜电极以及采用该膜电极的燃料电池
CN103447187A (zh) * 2012-05-30 2013-12-18 上海蓝蔚科技发展有限公司 以催化剂担量控制喷涂机速度的计算方法
CN103521750B (zh) 2012-07-05 2016-04-13 清华大学 碳纳米管金属粒子复合物以及包含该复合物的催化剂材料
CN103521265B (zh) 2012-07-05 2016-04-13 清华大学 碳纳米管金属粒子复合物的制备方法
CN103531821B (zh) * 2012-07-05 2016-01-20 清华大学 膜电极以及使用该膜电极的燃料电池
US20140080032A1 (en) * 2012-09-15 2014-03-20 Ford Motor Company Conductive mesh supported electrode for fuel cell
CN103204487B (zh) * 2013-01-29 2015-04-22 东风汽车公司 一种片层结构的碳纳米管宏观体及其制作方法
JP6080056B2 (ja) * 2013-02-07 2017-02-22 株式会社Ihi カーボンナノウォール及びその製造方法、酸素還元触媒、酸素還元電極及び燃料電池
KR101872217B1 (ko) * 2013-05-31 2018-06-28 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이온 2차전지용 부극재
US9359198B2 (en) * 2013-08-22 2016-06-07 Massachusetts Institute Of Technology Carrier-substrate adhesive system
US10046550B2 (en) 2013-08-22 2018-08-14 Massachusetts Institute Of Technology Carrier-substrate adhesive system
CN104527247B (zh) * 2014-01-03 2017-03-22 华东理工大学 基于丝网印刷技术的微流体燃料电池组微电路制备方法
CN105439114B (zh) 2014-07-25 2018-02-27 清华大学 碳纤维膜及其制备方法
CN105271165B (zh) 2014-07-25 2017-10-24 清华大学 碳纤维膜
CN105280931B (zh) 2014-07-25 2017-10-24 清华大学 燃料电池膜电极
CN105406025B (zh) 2014-07-25 2017-11-17 清华大学 锂离子电池负极
CN105742666B (zh) * 2014-12-11 2018-05-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池用碳纳米管气体扩散层及其制备和应用
CN104617310B (zh) * 2015-02-13 2017-01-04 昆山桑莱特新能源科技有限公司 一种带密封边框的燃料电池膜电极的制备方法
WO2020116877A1 (ko) * 2018-12-05 2020-06-11 주식회사 제이앤티지 일방향으로 배향된 탄소 섬유를 포함하는 탄소 기재 및 이를 채용한 기체확산층
CN112993280B (zh) * 2021-03-11 2023-11-14 大连交通大学 一种锂空气电池气体扩散层微孔层制备方法
CN113964356A (zh) * 2021-09-28 2022-01-21 三一汽车制造有限公司 燃料电池膜电极、膜电极制备方法、燃料电池系统和车辆
SE545846C2 (en) * 2021-10-19 2024-02-20 Smoltek Ab Fuel cell or electrolyzer with a connective nanostructure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080083A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用電極,膜−電極アセンブリ,及び燃料電池システム
WO2007052650A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4407906A (en) * 1981-11-03 1983-10-04 Paul Stonehart Fuel cell with Pt/Pd electrocatalyst electrode
JPH04141233A (ja) * 1990-09-29 1992-05-14 Stonehard Assoc Inc 電極触媒
JP3584612B2 (ja) * 1996-05-30 2004-11-04 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料電池およびその電極の製造方法
JP3943272B2 (ja) * 1999-01-18 2007-07-11 双葉電子工業株式会社 カーボンナノチューブのフイルム化方法
JP4534353B2 (ja) * 1999-01-21 2010-09-01 旭硝子株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
US6790425B1 (en) * 1999-10-27 2004-09-14 Wiliam Marsh Rice University Macroscopic ordered assembly of carbon nanotubes
US6475249B1 (en) * 2000-06-07 2002-11-05 Industrial Technology Research Institute Method for manufacturing membrane electrode assembly of fuel cell
JP4923319B2 (ja) * 2000-07-25 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
TW515129B (en) * 2000-09-29 2002-12-21 Sony Corp Method for manufacturing gas diffusion electrode and method for manufacturing electrochemical device
WO2002095097A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-28 Trustees Of Boston College, The Varied morphology carbon nanotubes and methods for their manufacture
JP2002343379A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池、燃料電池用電極、燃料電池用電極の処理方法
JP3453377B2 (ja) * 2002-01-08 2003-10-06 科学技術振興事業団 カーボンナノチューブ・カーボンナノホーン複合体とその製造方法
US6887451B2 (en) * 2002-04-30 2005-05-03 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Process for preparing carbon nanotubes
JP2004079244A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toshiba Corp 燃料電池用触媒及び燃料電池
CN100411979C (zh) * 2002-09-16 2008-08-20 清华大学 一种碳纳米管绳及其制造方法
JP4908846B2 (ja) * 2002-10-31 2012-04-04 三星電子株式会社 炭素ナノチューブ含有燃料電池電極
CN1290763C (zh) * 2002-11-29 2006-12-20 清华大学 一种生产碳纳米管的方法
KR100528020B1 (ko) * 2003-03-31 2005-11-15 세이코 엡슨 가부시키가이샤 기능성 다공질층의 형성 방법, 연료 전지의 제조 방법,전자 기기 및 자동차
JP2005041835A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd カーボンナノチューブ構造体、その製造方法、カーボンナノチューブ転写体および溶液
FR2858465A1 (fr) * 2003-07-29 2005-02-04 Commissariat Energie Atomique Structures poreuses utilisables en tant que plaques bipolaires et procedes de preparation de telles structures poreuses
AU2004314423A1 (en) * 2004-01-09 2005-08-04 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Carbon nanotube pastes and methods of use
KR100879392B1 (ko) * 2004-04-19 2009-01-20 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 탄소계 미세 구조물군, 탄소계 미세 구조물의 집합체, 그이용 및 제조방법
US7938996B2 (en) * 2004-10-01 2011-05-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Polymer-free carbon nanotube assemblies (fibers, ropes, ribbons, films)
KR100669750B1 (ko) * 2004-11-04 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 탄소 나노 튜브가 포함된 중형 다공성 탄소 복합체
US7842432B2 (en) * 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
WO2006099593A2 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Pacific Fuel Cell Corp. Carbon based electrocatalysts for fuel cells
CN1331261C (zh) * 2005-06-08 2007-08-08 武汉理工大学 一种燃料电池用气体扩散层材料及制备方法
KR100634547B1 (ko) * 2005-07-09 2006-10-13 삼성에스디아이 주식회사 링 타입 에미터를 갖는 전계방출소자 및 그 제조 방법
US7850778B2 (en) * 2005-09-06 2010-12-14 Lemaire Charles A Apparatus and method for growing fullerene nanotube forests, and forming nanotube films, threads and composite structures therefrom
KR20080080105A (ko) * 2005-11-02 2008-09-02 세인트 루이스 유니버시티 바이오애노드, 바이오캐소드 및 바이오연료 전지 내의효소를 사용하는 직접 전자 전달
US8246874B2 (en) * 2005-12-02 2012-08-21 Tsinghua University Method for making carbon nanotube-based device
CN100500556C (zh) * 2005-12-16 2009-06-17 清华大学 碳纳米管丝及其制作方法
KR100745736B1 (ko) * 2006-02-23 2007-08-02 삼성에스디아이 주식회사 카본나노튜브, 이를 포함한 담지 촉매 및 상기 담지 촉매를이용한 연료전지
WO2008054839A2 (en) * 2006-03-03 2008-05-08 William Marsh Rice University Carbon nanotube diameter selection by pretreatment of metal catalysts on surfaces
US20080044722A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Brother International Corporation Fuel cell with carbon nanotube diffusion element and methods of manufacture and use
CN100450922C (zh) * 2006-11-10 2009-01-14 清华大学 一种超长定向的碳纳米管丝/薄膜及其制备方法
CN101239712B (zh) * 2007-02-09 2010-05-26 清华大学 碳纳米管薄膜结构及其制备方法
CN101284662B (zh) * 2007-04-13 2011-01-05 清华大学 碳纳米管薄膜的制备方法
CN101284661B (zh) * 2007-04-13 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 碳纳米管薄片的制备方法
CN101314464B (zh) * 2007-06-01 2012-03-14 北京富纳特创新科技有限公司 碳纳米管薄膜的制备方法
CN101425584B (zh) * 2007-11-02 2011-05-04 清华大学 燃料电池膜电极及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080083A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用電極,膜−電極アセンブリ,及び燃料電池システム
WO2007052650A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131721A1 (ja) 2009-05-14 2010-11-18 日東電工株式会社 熱剥離性感圧接着テープ又はシート
WO2012098640A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法および固体高分子型燃料電池
JP5516741B2 (ja) * 2011-01-18 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法および固体高分子型燃料電池
US8765324B2 (en) 2011-01-18 2014-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing membrane electrode assembly and solid polymer electrolyte fuel cell
JP2018168058A (ja) * 2011-06-20 2018-11-01 矢崎総業株式会社 炭素の凝集アセンブリおよびその用途
JP7060437B2 (ja) 2011-06-20 2022-04-26 矢崎総業株式会社 炭素の凝集アセンブリおよびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP5032439B2 (ja) 2012-09-26
US20140113219A1 (en) 2014-04-24
CN101425583A (zh) 2009-05-06
US20090117437A1 (en) 2009-05-07
US9698442B2 (en) 2017-07-04
CN101425583B (zh) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032439B2 (ja) 燃料電池の膜−電極接合体及びその製造方法
JP5107856B2 (ja) 燃料電池の膜−電極接合体及びその製造方法
JP5032443B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体及びその製造方法
US8007957B2 (en) Electrode for fuel cell, fuel cell system comprising the same, and method for preparing the same
KR100684854B1 (ko) 연료 전지용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR100684797B1 (ko) 연료 전지용 전극, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR100684767B1 (ko) 연료 전지 캐소드용 촉매, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리및 연료 전지 시스템
JP5021292B2 (ja) 燃料電池
CN109524674B (zh) 提升燃料电池膜电极阴极催化层性能的方法
US20100240527A1 (en) Process for producing catalyst electrode
JP2011198520A (ja) 固体高分子形燃料電池ガス拡散層
JP5740889B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質、その製造方法、電極触媒層、及び膜電極接合体
KR100908720B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
TWI455398B (zh) 燃料電池膜電極及其製備方法
KR101995830B1 (ko) 연료 전지용 담체, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 연료 전지용 전극, 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
Brodt et al. Nanofiber fuel cell electrodes I. Fabrication and performance with commercial Pt/C catalysts
KR102455396B1 (ko) 연료전지 전극 촉매층 형성용 촉매 잉크 및 이의 제조 방법
KR20210055285A (ko) 연료전지용 촉매 및 이의 제조방법
KR101170487B1 (ko) 직접 메탄올형 연료 전지 시스템의 저온 시동 방법
KR20180052905A (ko) 연료전지용 전극 촉매층 형성을 위한 촉매 잉크의 제조 방법
KR100738059B1 (ko) 연료전지용 전극, 그 제조방법 및 이를 구비한 연료전지
KR20070038645A (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매의 제조 방법, 이 방법으로 제조된촉매를 포함하는 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
KR20230083433A (ko) 연료전지용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지
KR20230082246A (ko) 고분자 전해질막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기 화학 장치
KR20070024127A (ko) 연료 전지용 전극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250