JP5740889B2 - 固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質、その製造方法、電極触媒層、及び膜電極接合体 - Google Patents

固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質、その製造方法、電極触媒層、及び膜電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5740889B2
JP5740889B2 JP2010217810A JP2010217810A JP5740889B2 JP 5740889 B2 JP5740889 B2 JP 5740889B2 JP 2010217810 A JP2010217810 A JP 2010217810A JP 2010217810 A JP2010217810 A JP 2010217810A JP 5740889 B2 JP5740889 B2 JP 5740889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst material
carbon
polymer electrolyte
fuel cell
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010217810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012074234A (ja
Inventor
晴菜 畑澤
晴菜 畑澤
早織 岡田
早織 岡田
弘幸 盛岡
弘幸 盛岡
健一郎 太田
健一郎 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2010217810A priority Critical patent/JP5740889B2/ja
Publication of JP2012074234A publication Critical patent/JP2012074234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740889B2 publication Critical patent/JP5740889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質、その製造方法、電極触媒層、及び膜電極接合体に関するものであり、さらに詳しくは、酸素還元活性を有する非白金触媒を用いて高い発電特性を示す固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質、その製造方法、電極触媒層、及び膜電極接合体に関するものである。
燃料電池は、水素を含有する燃料ガスと酸素を含む酸化剤ガスとを、触媒を含む電極で水の電気分解の逆反応を起こさせ、熱と同時に電気を生み出す発電システムである。この発電システムは、従来の発電方式と比較して高効率で低環境負荷、低騒音などの特徴を有し、将来のクリーンなエネルギー源として注目されている。用いるイオン伝導体の種類によってタイプがいくつかあり、プロトン伝導性高分子膜を用いたものは、固体高分子形燃料電池と呼ばれる。
燃料電池の中でも固体高分子形燃料電池は、室温程度で使用可能なことから、車載用電源や家庭据置用電源などへの使用が有望視されており、近年、様々な研究開発が行われている。固体高分子形燃料電池は、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly;以下、「MEA」と略す。)と呼ばれる高分子電解質膜の両面に一対の電極を配置させた接合体を、前記電極の一方に水素を含有する燃料ガスを供給し、前記電極の他方に酸素を含む酸化剤ガスを供給するためのガス流路を形成した一対のセパレータ板で挟持した電池である。ここで、燃料ガスを供給する電極を燃料極、酸化剤ガスを供給する電極を空気極と呼ぶ。これらの電極は、一般に、白金系の貴金属などの触媒物質を担持したカーボン粒子と高分子電解質を積層してなる電極触媒層と、ガス通気性と電子伝導性を兼ね備えたガス拡散層からなる。
固体高分子形燃料電池の実用化に向けての課題は、出力密度や耐久性の向上などが挙げられるが、最大の課題は低コスト化である。
現在の固体高分子形燃料電池には、高価な白金が電極触媒として用いられており、本格普及のためには、代替材料の開発が強く求められている。特に、空気極では、燃料極よりも多くの白金を使用しているため、空気極において高い酸素還元触媒能を示す白金代替材料(非白金触媒)の開発が盛んに行われている。
空気極における非白金触媒の例として、例えば特許文献1には、遷移金属である鉄の窒化物と貴金属の混合物が記載されている。また、特許文献2には、遷移金属であるモリブデンの窒化物が記載されている。さらに、特許文献3には、粒子表面に電子伝導性を付与させる方法の1つに、炭素を被覆させる方法が記載されている。
一方、特許文献4には、1000℃以上の高温で熱処理することで電子伝導性炭素前駆体がグラファイト化し、耐久性を確保する方法が記載されている。
特開2005−44659号公報 特開2005−63677号公報 特開2008−171771号公報 特開2005−216772号公報
「Journal of The Electrochemical Society, Vol.155, No.4」 p.B400−B406 2008年
しかしながら、特許文献1及び特許文献2で記載されているような触媒物質は、酸性電解質中での酸素還元能が不充分であり、且つ、触媒物質が溶解することがあった。
一方、非特許文献1には、部分酸化されたTaの炭窒化物が記載されており、優れた安定性と触媒能を持つことを示している。しかしながら、この酸化物系非白金触媒は、触媒単体として高い酸素還元触媒能を示しているが、白金系触媒に比べて電子伝導性が不十分であり、MEAとして高い出力性能を引き出すには電極触媒層への作製手法を最適化する必要があった。
また、特許文献3に記載されているように炭素前駆体として一般的な有機化合物を被覆させたのち、熱処理して炭化処理するとき、1000℃以下の低温で処理した場合に触媒物質表面に被覆されるのはアモルファスカーボンである。このため、耐酸化性が不足する問題があった。
一方、特許文献4に記載されているように1000℃以上の高温で熱処理した場合には電子伝導性炭素前駆体がグラファイト化する。このため、耐久性は確保されるが、触媒物質に過剰な熱が加わることで触媒活性の変化が懸念される問題があった。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑み、非白金触媒物質の触媒活性を変化させることなく、電子伝導性を向上させることのできる固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質、その製造方法、電極触媒層、及び膜電極接合体を提供することを目的とする。
本発明に係る固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質、その製造方法、電極触媒層、及び膜電極接合体は、上記の目的を達成するために、次のように構成される。
本発明による第1の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質は、ベンゼン環が3個以上5個以下結合した構造を有し、1000℃以下でグラファイト化する有機化合物と、酸素還元活性を有する非白金触媒物質とを混合し、500℃以上800℃以下の温度で炭化処理することにより、前記非白金触媒物質の表面に結晶性を有する電子伝導性炭素を生成したことを特徴とする。
上記の第1の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質によれば、ベンゼン環が3個以上5個以下結合した構造を有し、1000℃以下でグラファイト化する有機化合物を使用することで、1000℃以下でも有機化合物をグラファイト化させることが可能となる。
本発明による第2の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質は、前記有機化合物がフェナントレン、ピレン、又はクリセンであることを特徴とする。
本発明による第の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質は、前記非白金触媒物質は、固体高分子形燃料電池の正極として用いられる酸素還元電極用の非白金触媒物質であって、Ta、Nb、Ti又はZrの少なくとも1つの遷移金属元素を含むことを特徴とする。
上記の第の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質によれば、空気極における白金代替材料を用いることで、固体高分子形燃料電池の正極として用いることが可能となる。
本発明による第の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質は、記非白金触媒物質は、前記遷移金属元素の炭窒化物の部分酸化物、又は前記遷移金属元素の酸化物であることを特徴とする。
上記の第の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質によれば、上記の材料を用いることで、上記の第の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質よりも固体高分子形燃料電池の正極として用い易くなる。
本発明による固体高分子形燃料電池用の電極触媒層は、第1乃至4のいずれか1つに記載の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質と、高分子電解質と、電子伝導性物質と、からなることを特徴とする。
上記の固体高分子形燃料電池用の電極触媒層によれば、上記の炭素被覆触媒物質を含むことにより、優れた発電性能を得ることが可能となる。
本発明による固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体は、一対の電極触媒層で挟まれたプロトン伝導性高分子電解質膜を、一対のガス拡散層で挟持した固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体であって、前記一対の電極触媒層の少なくとも一方の電極触媒層が、請求項に記載の固体高分子形燃料電池用の電極触媒層であることを特徴とする。
上記の固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体によれば、上記の炭素被覆触媒物質を含む電極触媒層を有することにより、優れた発電性能を得ることが可能となる。
本発明による第1の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質の製造方法は、ベンゼン環が3個以上5個以下結合した構造を有し、1000℃以下でグラファイト化する有機化合物と、酸素還元活性を有する非白金触媒物質とを溶媒に分散させ、前記非白金触媒物質に前記有機化合物を被覆する第1の工程と、前記第1の工程によって前記有機化合物で被覆された前記非白金触媒物質を、500℃以上800℃以下の温度で炭化処理することにより、前記非白金触媒物質の表面に結晶性を有する電子伝導性炭素を生成する第2の工程と、を有することを特徴とする。
上記の第1の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質の製造方法によれば、上記の工程によって、上記の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質と同じ作用を有する炭素被覆触媒物質を製造することが可能となる。
本発明による第2の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質の製造方法は、前記有機化合物はピレンであることを特徴とする。
上記の第2の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質の製造方法によれば、有機化合物がベンゼン環が3個以上5個以下結合した構造を有していることにより、上記の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質を製造し易くなる。例えば、ピレンは、ベンゼン環が4個結合した平面構造を有しており、かつ化学式がC1610であり分子量が比較的大きく且つ安定な構造をしているため、昇華しにくく、400℃以上で熱分解し、500℃以上800℃以下でグラファイト化させることが可能となる。
本発明によれば、酸素還元活性を有する非白金触媒物質の表面を高結晶性の電子伝導性炭素で被覆することで、非白金触媒物質の触媒活性を変化させることなく、電子伝導性を向上させることができる。
図1は、本発明に係る電極触媒層10の構造を示す概略図である。 図2は、本発明に係る電極触媒層10に含まれる炭素被覆触媒物質11の構造を示す概略断面図である。
以下に、本発明の実施の形態に係る固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質、その製造方法、電極触媒層、及び膜電極接合体について説明する。なお、本発明の実施の形態は、以下に記載する実施の形態に限定されうるものではなく、当業者の知識に基づいて設計の変更などの変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の実施の形態の範囲に含まれうるものである。
(電極触媒層10の構造)
まず、図1を参照して、本発明の実施の形態に係る電極触媒層10の構造を説明する。
図1に示す電極触媒層10は、炭素被覆触媒物質11と、高分子電解質12と、電子伝導性物質13と、を備えて形成される。
炭素被覆触媒物質11は、酸素還元活性を有する非白金触媒物質と、非白金触媒物質の表面に高結晶性の電子伝導性炭素と備えている。炭素被覆触媒物質11については、図2を参照しながら詳細に後述する。
電子電導性物質13は、一般的に炭素粒子が好適に使用される。炭素粒子の種類は、微粒子状で導電性を有し、触媒におかされないものであればどのようなものでも構わないが、カーボンブラックやグラファイト、黒鉛、活性炭、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、フラーレンが使用できる。
炭素粒子の粒径は、小さすぎると電子伝導パスが形成されにくくなり、また大きすぎると電極触媒層のガス拡散性が低下したり、触媒の利用率が低下したりするので、10nm以上1000nm以下程度が好ましい。さらに好ましくは、10nm以上100nm以下が良い。
本実施の形態に係る電極触媒層10中の炭素被覆触媒物質11と電子伝導性物質13との重量比は、電極触媒層10が電子伝導性を失わなければ良く、全く含まれなくても構わないが、電極触媒層10中の炭素被覆触媒物質11と電子伝導性物質13との重量比は、1:0.1以上1:8以下の範囲内であることが好ましい。
本実施の形態に係る電極触媒層10に含まれる高分子電解質膜12としては、プロトン伝導性を有するものであればよく、高分子電解質膜12と同様のフッ素系高分子電解質、例えば、デュポン社製Nafion(登録商標)、旭硝子(株)製Flemion(登録商標)、旭化成(株)製Aciplex(登録商標)、ゴア社製Gore Select(登録商標)などを用いることができる。また、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホンなどの炭化水素系高分子電解質膜も用いることができる。上記電解質膜の中でも、高分子電解質膜としてデュポン社製Nafion(登録商標)系材料を好適に用いることができる。なお、電極触媒層10と高分子電解質膜12との密着性を考慮すると、電極触媒層10に含まれる高分子電解質12と同一の材料を用いることが好ましい。
電極触媒層10を作製するための触媒インクの分散媒として使用される溶媒は、炭素被覆触媒物質11と、電子伝導性物質13や高分子電解質12とを浸食することがなく、高分子電解質12を流動性の高い状態で溶解又は微細ゲルとして分散できるものあれば特に制限はない。
しかしながら、揮発性の有機溶媒が少なくとも含まれることが望ましく、特に限定されるものではないが、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ペンタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、ペンタノン、メチルイソブチルケトン、へプタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトニルアセトン、ジイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、メトキシトルエン、ジブチルエーテルなどのエーテル系溶剤、その他ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジアセトンアルコール、1−メトキシ−2−プロパノールなどの極性溶剤などが使用される。また、これらの溶剤のうち二種以上を混合させたものも使用できる。
また、溶媒として低級アルコールを用いたものは、図2で後述する炭素被覆触媒物質11の非白金触媒物質11aの浸食の懸念があり、このような溶媒を用いる際は水との混合溶媒にするのが好ましい。高分子電解質12となじみがよい水が含まれていてもよい。水の添加量は、高分子電解質12が分離して白濁を生じたり、ゲル化したりしない程度であれば特に制限はない。
炭素被覆触媒物質11と電子伝導性物質13とを分散させるために、触媒インクに分散剤が含まれていても良い。分散剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤などを挙げることができる。中でもアルキルベンゼンスルホン酸、油溶性アルキルベンゼンスルホン酸、α−オレフィンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、油溶性アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩などのスルホン酸型のアニオン界面活性剤は、カーボンの分散効果、分散剤の残存による触媒性能の変化などを考慮すると、好適である。
触媒インクは必要に応じて分散処理がおこなわれる。触媒インクの粘度、粒子のサイズは、触媒インクの分散処理の条件によって制御することができる。分散処理は、様々な装置を用いておこなうことができる。例えば、分散処理としては、ボールミルやロールミルによる処理、超音波分散処理などが挙げられる。
触媒インク中の固形分含有量は、多すぎると触媒インクの粘度が高くなるため電極触媒層表面にクラックが入りやすくなり、また逆に少なすぎると成膜レートが非常に遅く、生産性が低下してしまうため、1質量%以上50質量%以下であることが好ましい。
また、この時の触媒インクの粘度は、0.1cP以上500cP以下程度が好ましく、さらに好ましくは5cP以上100cP以下が良い。また触媒インクの分散時に分散剤を添加することで、粘度の制御をすることもできる。
また、触媒インクに造孔剤が含まれても良い。造孔剤は、電極触媒層の形成後に除去することで、細孔を形成することができる。酸やアルカリ、水に溶ける物質や、ショウノウなどの昇華する物質、熱分解する物質などを挙げることができる。温水で溶ける物質であれば、発電時に発生する水で取り除いても良い。
(炭素被覆触媒物質11の構造)
続いて、図2を参照して、本発明の実施の形態に係る炭素被覆触媒物質11の構造を説明する。
図2に示す炭素被覆触媒物質11は、酸素還元活性を有する非白金触媒物質11aと、非白金触媒物質11aの表面に高結晶性の電子伝導性炭素11bと、を備えている。
電子伝導性炭素11bは、非白金触媒物質11aの表面の一部又は全部を被覆していることが好ましい。
炭素被覆触媒物質11においては、炭素被覆触媒物質11中の非白金触媒物質11aと電子伝導性炭素11bとの重量比は、1:0.01以上1:1以下の範囲内であることが好ましい。より好ましくは、非白金触媒物質11aの種類によって調整してもよい。さらに好ましくは、非白金触媒物質11aの触媒活性点の減少と電子伝導性の増加を比較し、より発電特性が向上する被覆率を調整してもよい。
炭素被覆触媒物質11中の非白金触媒物質11aに対して、電子伝導性炭素11bの重量比が0.01に満たない場合には、非白金触媒物質11aの電子伝導性が向上しない場合がある。また、炭素被覆触媒物質11中の非白金触媒物質11aに対して、電子伝導性炭素の重量比が1よりも大きい場合には、非白金触媒物質11aの触媒活性点が埋没し、触媒活性が低下する場合がある。
本実施の形態に係る非白金触媒物質11aには、一般的に用いられているものを使用することができる。好ましくは、空気極における白金代替材料として固体高分子形燃料電池の正極として用いられる、Ta、Nb、Ti又はZrから選択される、少なくとも1つの遷移金属元素を含む物質が使用できる。
また、より好ましくは、これら遷移金属元素の炭窒化物を、酸素を含む雰囲気中で部分酸化した物質、もしくはこれら遷移金属元素の酸化物が使用できる。
本実施の形態に係る炭素被覆触媒物質11の電子伝導性炭素11bを生成する有機化合物としては、ベンゼン環が3個以上5個以下結合した構造を有する有機化合物と該有機化合物の誘導体との少なくとも一方を使用することが好ましい。より好ましくは、フェナントレン、ピレン、クリセン又はこれらの化合物の誘導体を使用してもよい。さらに好ましくはピレン又はピレン誘導体を使用してもよい。
ベンゼン環が3個以上5個以下結合した構造を有する有機化合物と該有機化合物の誘導体との少なくとも一方を使用することで、1000℃以下でも有機化合物をグラファイト化させることができる。例えば、ピレンは、ベンゼン環が4個結合した平面構造を有しており、かつ化学式がC1610であり分子量が比較的大きく且つ安定な構造をしているため、昇華しにくく、400℃以上で熱分解し、500℃以上800℃以下でグラファイト化させることが可能である。
固体高分子形燃料電池用の非白金触媒物質11aの炭素被覆方法にあっては、炭化処理の前の工程としてベンゼン環が3個以上5個以下結合した構造を有する有機化合物と該有機化合物の誘導体との少なくとも一方と非白金触媒物質11aとを溶媒に分散させ、有機化合物で被覆された非白金触媒物質11aを得ることが好ましい。有機化合物と非白金触媒物質11aとを溶媒に分散することで、少量の有機化合物を用いた場合にも非白金触媒物質11aの表面に効率よく有機化合物を被覆することができる。また、有機化合物の被覆層の厚さを容易に制御することが可能であり、非白金触媒物質11aへ被覆する電子伝導性炭素11bの厚さを制御することができる。
有機化合物で被覆された非白金触媒物質11aを作製するための触媒インクの分散媒として使用される溶媒は、非白金触媒物質11aと有機化合物を浸食することがなく、有機化合物を流動性の高い状態で溶解又は微細ゲルとして分散できるものあれば特に制限はない。
固体高分子形燃料電池用の非白金触媒物質11aの炭素被覆方法にあっては、有機化合物で被覆された非白金触媒物質11aを500℃以上800℃以下の範囲内で炭化処理することにより非白金触媒物質11aの表面に電子導電性炭素層を生成することが好ましい。より好ましくは、550℃以上700℃以下の範囲内で炭化処理を行ってもよい。
500℃以下での範囲内で炭化処理を行った場合には、生成する電子伝導性炭素の結晶性が低く、炭素被覆触媒物質11の耐酸化性が不足する場合がある。800℃以上での範囲内で炭化処理を行った場合には、非白金触媒物質11aに過剰な熱が加わるため、炭素被覆触媒物質11の触媒活性が変化する場合がある。
(炭素被覆触媒物質11を用いた電極触媒層10の製造方法)
続いて、固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質11を用いた電極触媒層10の製造方法について、以下に具体的な実施例及び比較例を挙げて説明する。なお、本発明は、下記の実施例によって制限されるものではない。
(実施例)
〔炭素被覆触媒物質の合成〕
非白金触媒物質11aとして、部分酸化したタンタル炭窒化物(TaCNO、比表面積約7m2/g)と、ピレンを溶媒中で混合して遊星型ボールミル(商品名:P−7、フリッチュ・ジャパン社製)で分散処理を行った。その後、溶媒を揮発させて除去し、非白金触媒物質と有機化合物の混合物を作製した。その後、窒素雰囲気炉にて600℃で炭化処理を行い、高結晶性の電子伝導性炭素を備える炭素被覆触媒物質を合成した。非白金触媒物質とピレンとは、質量比で1:0.1の割合で混合し、溶媒はアセトンを使用した。溶媒はピレンを溶解しうるものであれば、実施例で示した例に特に限定されるものではない。
〔空気極用触媒インクの調製〕
炭素被覆触媒物質と、電子伝導性物質である、カーボンブラック(Ketjen Black、商品名:EC−300J、ライオン社製、比表面積800m2/g)、20質量%プロトン伝導性高分子電解質溶液(ナフィオン:登録商標、デュポン社製)を、遊星ボールミル(商品名:P−7、フリッチュ・ジャパン社製)を用いて混練した。ボールミルのポット、ボールにはジルコニア製のものを用いた。
触媒インクの組成比は、炭素被覆触媒物質のうちの非白金触媒物質と、カーボンブラックと、高分子電解質との質量比が、1:0.15:0.4としたものを空気極用触媒インクAとした。溶媒は超純水、1−プロパノールを体積比で1:1とした。
〔空気極用電極触媒層の形成〕
ドクターブレードにより、カソード触媒インクAを転写シートに塗布し、そして大気雰囲気中80℃で5分間乾燥させた。触媒層の厚さは、炭素被覆触媒物質のうちの非白金触媒物質の担持量が0.5mg/cm2になるようにインクの塗布量を調節し、空気極用電極触媒層Aを形成した。
塗布方法は、均一な塗膜を形成しうる方法であれば、実施例に示した例に特に限定されるものではない。
(比較例)
〔空気極用触媒インクの調製〕
非白金触媒物質と、カーボンブラック、高分子電解質溶液を、遊星ボールミルを用いて混練した。触媒インクの組成比は、非白金触媒物質と、カーボンブラックと、高分子電解質との質量比が1:0.15:0.4としたものを空気極用触媒インクBとした。溶媒は超純水、1−プロパノールを体積比で1:1とした。
〔空気極用電極触媒層の作製方法〕
実施例と同様の手法で、転写シートに触媒インクを塗布し、乾燥させた。触媒層の厚さは、非白金触媒物質担持量が0.5mg/cm2になるようにインクの塗布量を調節し、空気極用電極触媒層Bを形成した。
〔燃料極用電極触媒層の作製〕
白金担持量が50質量%である白金担持カーボン触媒(商品名:TEC10E50E、田中貴金属工業製)と、20質量%高分子電解質溶液を溶媒中で混合し、遊星型ボールミルで分散処理を行ったものを触媒インクとした。触媒インクの組成比は、白金担持カーボン中のカーボンと、高分子電解質の質量比で1:1とし、溶媒は超純水、1−プロパノールを体積比で1:1とした。空気極用電極触媒層と同様の手法で、基材に触媒インクを塗布し、乾燥させた。電極触媒層の厚さは触媒物質担持量が0.3mg/cm2になるように調節し、燃料極用電極触媒層を形成した。
〔膜電極接合体の作製〕
上記の(実施例)及び(比較例)において作製した空気極用電極触媒層が形成された基材と、燃料極用電極触媒層が形成された基材を5cm2の正方形に打ち抜き、高分子電解質膜(ナフィオン(登録商標名)212、デュポン社製)の両面に対面するように転写シートを配置し、130℃でホットプレスを行い、膜電極接合体を得た。得られた膜電極接合体の両面に、ガス拡散層として目処め層が形成されたカーボンクロスを配置し、さらに、一対のセパレータで挟持し、単セルの固体高分子形燃料電池を作製した。
〔発電特性〕
(評価条件)
東陽テクニカ社製GFT−SG1の燃料電池測定装置を用いて、セル温度80℃で、アノード及びカソードともに100%RHの条件で発電特性評価を行った。燃料ガスとして純水素、酸化剤ガスとして純酸素を用い、流量一定による流量制御を行った。
(測定結果)
上記の(実施例)で作製した膜電極接合体は、上記の(比較例)で作製した膜電極接合体よりも優れた発電性能を示した。セル抵抗が減少し、0.4V付近では約1.4倍の発電性能を示した。これは、(実施例)では、非白金触媒物質に高結晶性の電子伝導性炭素が被覆されているため、触媒表面の電子伝導性が高められ、反応活性点が増加したが、これに対して、(比較例)では、非白金触媒物質表面において電子伝導性が不足していたためと推察した。
非白金触媒物質の触媒活性を変化させることなく、電子伝導性を向上させることが可能な固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質を提供することができ、この炭素被覆触媒物質を用いて出力性能の向上した固体高分子形燃料電池を提供することができる。
酸化物系非白金触媒を使用した電極触媒層において、従来の製造方法よりも非白金触媒物質の潜在能力を引き出すことができるという顕著な効果を奏する固体高分子形燃料電池であり、各種の産業上でこの固体高分子形燃料電池を利用することができる。
10 電極触媒層
11 炭素被覆触媒物質
11a 非白金触媒物質
11b 電子伝導性炭素
12 高分子電解質
13 電子伝導性物質

Claims (8)

  1. ベンゼン環が3個以上5個以下結合した構造を有し、1000℃以下でグラファイト化する有機化合物と、酸素還元活性を有する非白金触媒物質とを混合し、500℃以上800℃以下の温度で炭化処理することにより、前記非白金触媒物質の表面に結晶性を有する電子伝導性炭素を生成したことを特徴とする固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質。
  2. 前記有機化合物がフェナントレン、ピレン、又はクリセンであることを特徴とする請求項1に記載の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質。
  3. 前記非白金触媒物質は、固体高分子形燃料電池の正極として用いられる酸素還元電極用の非白金触媒物質であって、Ta、Nb、Ti又はZrの少なくとも1つの遷移金属元素を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質。
  4. 前記非白金触媒物質は、前記遷移金属元素の炭窒化物の部分酸化物、又は前記遷移金属元素の酸化物であることを特徴とする請求項3に記載の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質と、高分子電解質と、電子伝導性物質と、からなることを特徴とする固体高分子形燃料電池用の電極触媒層。
  6. 一対の電極触媒層で挟まれたプロトン伝導性高分子電解質膜を、一対のガス拡散層で挟持した固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体であって、
    前記一対の電極触媒層の少なくとも一方の電極触媒層が、請求項5に記載の固体高分子形燃料電池用の電極触媒層であることを特徴とする固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体。
  7. ベンゼン環が3個以上5個以下結合した構造を有し、1000℃以下でグラファイト化する有機化合物と、酸素還元活性を有する非白金触媒物質とを溶媒に分散させ、前記非白金触媒物質に前記有機化合物を被覆する第1の工程と、
    前記第1の工程によって前記有機化合物で被覆された前記非白金触媒物質を、500℃以上800℃以下の温度で炭化処理することにより、前記非白金触媒物質の表面に結晶性を有する電子伝導性炭素を生成する第2の工程と、
    を有することを特徴とする固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質の製造方法。
  8. 前記有機化合物はピレンであることを特徴とする請求項7に記載の固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質の製造方法。
JP2010217810A 2010-09-28 2010-09-28 固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質、その製造方法、電極触媒層、及び膜電極接合体 Active JP5740889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217810A JP5740889B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質、その製造方法、電極触媒層、及び膜電極接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217810A JP5740889B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質、その製造方法、電極触媒層、及び膜電極接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012074234A JP2012074234A (ja) 2012-04-12
JP5740889B2 true JP5740889B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=46170198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217810A Active JP5740889B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質、その製造方法、電極触媒層、及び膜電極接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5740889B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6159585B2 (ja) * 2013-06-14 2017-07-05 日清紡ホールディングス株式会社 多孔質炭素触媒及びその製造方法並びに電極及び電池
JP2018014258A (ja) 2016-07-21 2018-01-25 シャープ株式会社 空気極材料、空気極、金属空気電池及び燃料電池
JP7185615B2 (ja) * 2019-12-06 2022-12-07 株式会社豊田中央研究所 燃料電池
CN113224325A (zh) * 2021-02-07 2021-08-06 同济大学 一种具有异质结构非同种金属的高效双功能氧电催化剂及其制备和应用
CN115818734B (zh) * 2022-11-21 2024-04-02 乳源东阳光新能源材料有限公司 一种碳包覆三元正极材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782836B2 (ja) * 1984-11-02 1995-09-06 三菱化学株式会社 電極材
JPH10274790A (ja) * 1997-01-31 1998-10-13 Sony Corp 光学装置及びその製造方法
JP2000285927A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Osaka Gas Co Ltd 高分子固体電解質型燃料電池用電極材料及びその製造方法
JP2004143190A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 炭素材料前駆体の製造方法
JP2005342579A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sony Corp 触媒材料及びその製造方法、触媒電極及び電気化学デバイス
KR100612896B1 (ko) * 2005-05-18 2006-08-14 삼성에스디아이 주식회사 중형 다공성 탄소체 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012074234A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185064B2 (ja) 液体燃料型固体高分子燃料電池用カソード電極及び液体燃料型固体高分子燃料電池
KR100684854B1 (ko) 연료 전지용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
JP4655168B1 (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法
KR20090039462A (ko) 연료 전지용 담체, 이를 포함하는 연료 전지용 촉매,막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
KR20060117474A (ko) 연료전지용 전극기재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는막-전극 어셈블리
JP2009059524A (ja) 燃料電池用ガス拡散層、その製造方法および燃料電池
JP5510181B2 (ja) 電極触媒層の製造方法、及び固体高分子形燃料電池
JP5740889B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質、その製造方法、電極触媒層、及び膜電極接合体
JP2019083167A (ja) 電極触媒層
JP5428493B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の製造方法
KR20070098136A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
KR101093703B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
JP4858658B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、およびこれを有する固体高分子形燃料電池
JP2010113949A (ja) 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2012043337A1 (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法、燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池
KR101351392B1 (ko) 연료 전지용 전극, 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
JP5487701B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP5262156B2 (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP2012212661A (ja) 燃料電池用の電極触媒層、当該電極触媒層の製造方法、燃料電池用の膜電極接合体、および固体高分子形燃料電池
KR20110002127A (ko) 직접 메탄올 연료전지의 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 스택
JP5682390B2 (ja) 電極触媒層及びこの製造方法、膜電極接合体及びこの製造方法、固体高分子形燃料電池、並びに複合粒子及びこの製造方法
KR100778437B1 (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
JP2019121521A (ja) 燃料電池用触媒層および電解質膜−電極接合体および燃料電池
JP5454050B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の高分子電解質およびこの製造方法、ならびにこの高分子電解質を含む膜電極接合体およびこの製造方法
JP2009193910A (ja) 膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250