JP2009114003A - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009114003A
JP2009114003A JP2007286089A JP2007286089A JP2009114003A JP 2009114003 A JP2009114003 A JP 2009114003A JP 2007286089 A JP2007286089 A JP 2007286089A JP 2007286089 A JP2007286089 A JP 2007286089A JP 2009114003 A JP2009114003 A JP 2009114003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
discharge
mpa
ozone
gas pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007286089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5210596B2 (ja
Inventor
Masaki Taguchi
正樹 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2007286089A priority Critical patent/JP5210596B2/ja
Publication of JP2009114003A publication Critical patent/JP2009114003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210596B2 publication Critical patent/JP5210596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】所定の放電ギャップ長と放電エネルギーに対して原料ガスをオゾン化するための最適ガス圧力を提示し、オゾン発生効率の向上を図ること。
【解決手段】オゾン発生装置において、放電ギャップ長が0.3mm、冷却水6の冷却水温Twが15〜25℃、放電電力密度W/Sが0.225W/cm以上のとき、電極間に流す原料ガスのガス圧力P(MPa)を、圧力範囲Pmin≦P≦Pmax
Pmin=0.0015×Tw+0.1475(MPa)
Pmax=0.0015×Tw+0.1525(MPa)
で運転する。また、放電電力密度W/Sが0.225W/cm未満のときは、原料ガスのガス圧力P(MPa)を、P=−0.09×W/S+0.002×Tw+0.16で算出されるガス圧力で運転する。
【選択図】図1

Description

本発明は、水処理などに用いられるオゾンを得るオゾン発生装置に係わり、特にオゾン濃度を高めることのできるオゾン発生装置に関する。
従来、上下水処理施設、化学工場、薬品工場、食品工場等において、オゾンが持つ殺菌、脱色、脱臭等の作用を利用した各種処理が行われており、オゾン供給源としてオゾン発生装置が設置されている。
図5は、放電を利用したオゾン発生装置のオゾン発生管部分の概略図であり、電極管の管軸方向に沿った断面図である。オゾン発生管20は、耐オゾン性ステンレス鋼で作られたチューブ状の高電圧電極管1が中心部に配置され、円筒状の接地電極管2が高電圧電極管1の外周を囲むように配置された二重円筒管構造をなしている。高電圧電極管1の外周表面にガラス等で構成される誘電体層3がライニングされている。高電圧電極管1(誘電体層3)と接地電極管2との間には放電空間4が形成され、該放電空間4はギャップ形成材5a,5bによって電極管の管軸方向の一端部から他端部に掛けて均一なギャップに保持されている。接地電極管2には冷却水6を流通する水路を形成する筐体8が設けられている。高電圧電極管1と接地電極管2との間に形成された放電空間4に原料ガス9を外部から供給し、両電極間に高電圧電源10で交流高電圧を印加すると放電空間4に無声放電が発生し、オゾン化ガス11が生成される。
ところで、以上の構成のオゾン発生装置において、オゾン濃度を高めるためには、放電空間4の高さである放電ギャップ長を短くすることが必要である。放電ギャップ長を短くすることによって、放電ギャップの電界強度が高くなり、放電空間4の電子エネルギーが高くなるので、オゾン濃度を高めることが可能となる。
また、オゾン発生装置において、放電ギャップ長を短縮化するだけでなく、放電空間のガス圧力を高圧化することによって、オゾンの高濃度化、放電電力の高密度化を図ることも提案されている(特許文献1参照)。特許文献1では、放電ギャップ長dを0.4mm〜1.0mmとし、放電空間のガス圧力pを2気圧から5気圧とした例が示されている。
また、電気学会放電研究会において、ガス圧力pと放電ギャップ長dの関係から最適なガス圧力が存在するとした報告がなされている(非特許文献1参照)。
特開平8−245203号公報 電気学会研究会資料放電研究会ED-03-154(2003/10/7) オゾン発生特性とpd積 沖田裕二、他3名(株式会社 東芝)
ところで、放電エネルギーは放電空間に流れる原料ガスに対してエネルギーを与えるため、原料ガスをオゾン化するためにはそれぞれ最適なガス圧力が存在するが、上記特許文献1及び非特許文献1では、所定の放電ギャップ長と放電エネルギーに対して最適なガス圧力を知ることはできなかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、所定の放電ギャップ長と放電エネルギーに対して原料ガスをオゾン化するための最適ガス圧力を提示することができ、オゾン発生効率の向上を図ることのできるオゾン発生装置を提供することを目的とする。
本発明のオゾン発生装置は、対向する電極の少なくとも一方を絶縁体で被覆されたオゾン発生電極を少なくとも1組以上備え、酸素を含んだ原料ガスを電極間に流し、前記電極に交流高電圧を印加して電極間に放電を発生させてオゾン化ガスを生成するオゾン発生装置において、原料ガスの流れる空間の間隔となる放電ギャップ長が0.3mm、少なくとも一方の電極を冷却するために循環させる冷却水の冷却水温Twが15〜25℃、放電電力Wと放電面積Sとの比である放電電力密度W/Sが0.225W/cm以上のとき、前記電極間に流す原料ガスのガス圧力P(MPa)を、圧力範囲Pmin≦P≦Pmax
但し、Pmin=0.0015×Tw+0.1475(MPa)
Pmax=0.0015×Tw+0.1525(MPa)
で運転することを特徴とする。
このような構成によれば、放電電力密度W/Sが0.225W/cm以上のときは、上式で求められる圧力範囲で運転することにより、放電ギャップ長0.3mmにおける最適ガス圧力での運転を実現でき、オゾン発生効率の向上を図ることができる。
また本発明のオゾン発生装置は、対向する電極の少なくとも一方を絶縁体で被覆されたオゾン発生電極を少なくとも1組以上備え、酸素を含んだ原料ガスを電極間に流し、前記電極に交流高電圧を印加して電極間に放電を発生させてオゾン化ガスを生成するオゾン発生装置において、原料ガスの流れる空間の間隔となる放電ギャップ長が0.3mm、少なくとも一方の電極を冷却するために循環させる冷却水の冷却水温Twが15〜25℃、放電電力Wと放電面積Sとの比である放電電力密度W/Sが0.225W/cm未満では、前記電極間に流す原料ガスのガス圧力P(MPa)を、
P=−0.09×W/S+0.002×Tw+0.16
で運転することを特徴とする。
この構成により、放電電力密度W/Sが0.225W/cm未満のときは、上式で求められるガス圧力で運転することにより、放電ギャップ長0.3mmにおける最適ガス圧力での運転を実現でき、オゾン発生効率の向上を図ることができる。
また本発明のオゾン発生装置は、対向する電極の少なくとも一方を絶縁体で被覆されたオゾン発生電極を少なくとも1組以上備え、酸素を含んだ原料ガスを電極間に流し、前記電極に交流高電圧を印加して電極間に放電を発生させてオゾン化ガスを生成するオゾン発生装置において、原料ガスの流れる空間の間隔である放電ギャップ長を0.4mm、少なくとも一方の電極を冷却するために循環させる冷却水の冷却水温Twを15〜25℃、放電電力Wと放電面積Sとの比である放電電力密度W/Sが0.225W/cm以上のとき、前記電極間に流す原料ガスのガス圧力P(MPa)を、圧力範囲Pmin≦P≦Pmax
但し、Pmin=0.001×Tw+0.140(MPa)
Pmax=0.001×Tw+0.145(MPa)
で運転することを特徴とする。
このような構成によれば、放電電力密度W/Sが0.225W/cm以上のときは、上式で求められる圧力範囲で運転することにより、放電ギャップ長0.4mmにおける最適ガス圧力での運転を実現でき、オゾン発生効率の向上を図ることができる。
また本発明のオゾン発生装置は、対向する電極の少なくとも一方を絶縁体で被覆されたオゾン発生電極を少なくとも1組以上備え、酸素を含んだ原料ガスを電極間に流し、前記電極に交流高電圧を印加して電極間に放電を発生させてオゾン化ガスを生成するオゾン発生装置において、原料ガスの流れる空間の間隔である放電ギャップ長を0.4mm、少なくとも一方の電極を冷却するために循環させる冷却水の冷却水温Twを15〜25℃、放電電力Wと放電面積Sとの比である放電電力密度W/Sが0.225W/cm未満では、前記電極間に流す原料ガスのガス圧力P(MPa)を、
P=−0.15×W/S+0.002×Tw+0.16
で運転することを特徴とする。
この構成により、放電電力密度W/Sが0.225W/cm未満のときは、上式で求められるガス圧力で運転することにより、放電ギャップ長0.4mmにおける最適ガス圧力での運転を実現でき、オゾン発生効率の向上を図ることができる。
本発明によれば、所定の放電ギャップ長と放電エネルギーに対して原料ガスをオゾン化するための最適なガス圧力条件を提示することができ、オゾン発生効率の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係るオゾン発生装置に係るシステム構成図である。オゾン発生装置31は、対向する電極の少なくとも一方が絶縁体で被覆されたオゾン発生電極を少なくとも1組以上備え、酸素を含んだ原料ガスを電極間に流し、前記電極に交流高電圧を印加して電極間に放電を発生させてオゾン化ガスを生成する。オゾン発生装置31として、図5に示す二重円筒管構造のオゾン発生装置20と同一構成のものを用いることができるが、本発明は、二重円筒管構造をなす1組の電極を備えた構成に限定されるものでは無く、少なくとも一方を絶縁体で被覆した対向した電極構造であれば良い。
オゾン発生装置31の電極間には高電圧電源32から交流高電圧が印加され、電極間に形成された放電空間には酸素を含んだ原料ガス9が原料ガス供給装置33から供給されるように構成されている。また、オゾン発生装置31内には電極を冷却するための冷却水が循環している。オゾン発生装置31から冷却水を外部へ排出する冷却水排出口が、オゾン発生装置31に付設したチラー34に連結されている。チラー34はオゾン発生装置31から排出された冷却水を冷却してオゾン発生装置31の冷却水供給口へ戻している。
コントローラ35は、目標の放電電力になるように高電圧電源32の交流高電圧出力を制御すると共に、オゾン発生装置31内のガス圧力が後述する最適ガス圧力となるように制御する。オゾン発生装置31のオゾン化ガス排出口に設けたバルブ36の弁開度をコントローラ35が調整することによりオゾン発生装置31内のガス圧力を制御する。
本実施の形態では、オゾン発生装置31に備えた温度センサにてオゾン発生装置31内の冷却水温Twを検出し、圧力センサにてオゾン発生装置31の放電空間におけるガス圧力Pを検出している。これら温度センサ及び圧力センサから出力される検出信号(Tw、P)がコントローラ35の入力信号となる。またコントローラ35は、高電圧電源32の現在の交流高電圧出力に関する信号が逐次入力される一方、オゾン発生装置31における放電空間の放電ギャップ長Lが予め入力されている。
ここで、最適ガス圧力の運転条件について説明する。
図2は放電ギャップ長0.3mmのときの放電電力密度W/S(W/cm2)に対するオゾン発生特性(濃度)が最大となるときのガス圧力(最適ガス圧力)を示す図であり、図3は放電ギャップ長0.4mmのときの放電電力密度W/S(W/cm2)に対するオゾン発生特性(濃度)が最大となるときのガス圧力(最適ガス圧力)を示す図である。放電電力密度W/Sは放電電力Wと放電面積Sの比である。
ガス圧力および放電電力密度W/Sを変化させて、オゾン濃度がピークとなるガス圧力を算出し、このガス圧力を最適ガス圧力と定義する。オゾン発生特性(濃度)が最大となるときのガス圧力は図4から求めた。図4は6つの放電電力密度W/Sについてガス圧力とオゾン濃度との関係を実験結果から求めた図である。
図2、図3に示すように、放電ギャップ長Lが0.3mm及び0.4mmのいずれの場合も、放電電力密度W/Sが0.225W/cm未満では、ガス圧力は放電電力密度W/Sが増加することで、最適ガス圧力が低下していることがわかる。また、放電電力密度W/Sが0.225W/cm以上の場合は、最適ガス圧力はほぼ安定していることがわかる。以上の実験結果から、最適ガス圧力の運転条件を以下のように定めた。
(運転条件1)
運転条件1の場合、ガス圧力P(MPa)が圧力範囲Pmin≦P≦Pmaxに収まるように制御する。
Pmin=0.0015×Tw+0.1475(MPa)
Pmax=0.0015×Tw+0.1525(MPa)
放電ギャップ長L=0.3mm
冷却水温Tw=15〜25℃
放電電力密度W/Sは0.225W/cm以上
(運転条件2)
運転条件2の場合、ガス圧力P(MPa)が目標値Pになるように制御する。
=−0.09×W/S+0.002×Tw+0.16
放電ギャップ長L=0.3mm
冷却水温Tw=15〜25℃
放電電力密度W/Sは0.225W/cm未満
(運転条件3)
運転条件3の場合、ガス圧力P(MPa)が圧力範囲Pmin≦P≦Pmaxに収まるように制御する。
Pmin=0.001×Tw+0.140(MPa)
Pmax=0.001×Tw+0.145(MPa)
放電ギャップ長L=0.4mm
冷却水温Tw=15〜25℃
放電電力密度W/Sは0.225W/cm以上
(運転条件4)
運転条件4の場合、ガス圧力P(MPa)が目標値Pになるように制御する。
=−0.15×W/S+0.002×Tw+0.16
放電ギャップ長L=0.4mm
冷却水温Tw=15〜25℃
放電電力密度W/Sは0.225W/cm未満
以上のように構成された本実施の形態では、予めコントローラ35に入力された放電ギャップ長LがL=0.3mmである場合、現在の放電電力密度W/Sが0.225W/cm以上であれば、コントローラ35は冷却水温Twに応じてバルブ36の弁開度を調整してガス圧力Pが所定の圧力範囲に収まるようにガス圧力を制御する。たとえば、冷却水温が15℃であれば、コントローラ35は運転条件1に基づいて、ガス圧力Pを
0.170MPa≦P≦0.175MPa
の圧力範囲で運転する。また、冷却水温が25℃であれば、コントローラ35は運転条件1に基づいて、ガス圧力Pを
0.185MPa≦P≦0.19MPa
の圧力範囲で運転する。
一方、予め入力された放電ギャップ長LがL=0.4mmである場合、現在の放電電力密度W/Sが0.225W/cm以上であれば、冷却水温Twに応じてガス圧力Pが所定の圧力範囲に収まるようにガス圧力を制御する。たとえば、冷却水温が15℃であれば、コントローラ35は運転条件3に基づいて、ガス圧力Pを
0.150≦P≦0.155MPa
の圧力範囲で運転する。また、冷却水温が25℃であれば、コントローラ35は運転条件3に基づいて、ガス圧力Pを
0.165MPa≦P≦0.17MPa
の圧力範囲で運転する。
また、現在の放電電力密度W/Sが0.225W/cm未満の場合は、放電ギャップ長LがL=0.3mmである場合には運転条件2に基づいてガス圧力P(MPa)が目標値Pになるように運転し、放電ギャップ長LがL=0.4mmである場合には運転条件4に基づいてガス圧力P(MPa)が目標値Pになるように運転する。
以上のように、本実施の形態によれば、放電電力W、ガス圧力P、冷却水温Twをセンサで連続計測し、これら3パラメータを元に上記運転条件1〜4に基づいて最適ガス圧力で運転することにより、オゾン発生特性(濃度)を向上することができ、発生するオゾン濃度を高めることができる。
一実施の形態に係るオゾン発生装置のシステム構成図 放電ギャップ長=0.3mmのときの放電電力密度W/Sに対する最適ガス圧力を示す図 放電ギャップ長=0.4mmのときの放電電力密度W/Sに対する最適ガス圧力を示す図 幾つかの放電電力密度W/Sについてガス圧力とオゾン濃度との関係を実験結果から求めた図 放電を利用したオゾン発生装置のオゾン発生管部分の概略図
符号の説明
1…高電圧電極管、2…接地電極管、3…誘電体層、4…放電空間、5a,5b…ギャップ形成材、6…冷却水、8…筐体、9…原料ガス、10、32…高電圧電源、11…オゾン化ガス、20、31…オゾン発生装置、33…原料ガス供給装置、34…チラー、35…コントローラ

Claims (4)

  1. 対向する電極の少なくとも一方を絶縁体で被覆されたオゾン発生電極を少なくとも1組以上備え、酸素を含んだ原料ガスを電極間に流し、前記電極に交流高電圧を印加して電極間に放電を発生させてオゾン化ガスを生成するオゾン発生装置において、
    原料ガスの流れる空間の間隔となる放電ギャップ長が0.3mm、少なくとも一方の電極を冷却するために循環させる冷却水の冷却水温Twが15〜25℃、放電電力Wと放電面積Sとの比である放電電力密度W/Sが0.225W/cm以上のとき、前記電極間に流す原料ガスのガス圧力P(MPa)を、圧力範囲Pmin≦P≦Pmax
    但し、Pmin=0.0015×Tw+0.1475(MPa)
    Pmax=0.0015×Tw+0.1525(MPa)
    で運転することを特徴とするオゾン発生装置。
  2. 対向する電極の少なくとも一方を絶縁体で被覆されたオゾン発生電極を少なくとも1組以上備え、酸素を含んだ原料ガスを電極間に流し、前記電極に交流高電圧を印加して電極間に放電を発生させてオゾン化ガスを生成するオゾン発生装置において、
    原料ガスの流れる空間の間隔となる放電ギャップ長が0.3mm、少なくとも一方の電極を冷却するために循環させる冷却水の冷却水温Twが15〜25℃、放電電力Wと放電面積Sとの比である放電電力密度W/Sが0.225W/cm未満では、前記電極間に流す原料ガスのガス圧力P(MPa)を、
    P=−0.09×W/S+0.002×Tw+0.16
    で運転することを特徴とするオゾン発生装置。
  3. 対向する電極の少なくとも一方を絶縁体で被覆されたオゾン発生電極を少なくとも1組以上備え、酸素を含んだ原料ガスを電極間に流し、前記電極に交流高電圧を印加して電極間に放電を発生させてオゾン化ガスを生成するオゾン発生装置において、
    原料ガスの流れる空間の間隔である放電ギャップ長を0.4mm、少なくとも一方の電極を冷却するために循環させる冷却水の冷却水温Twを15〜25℃、放電電力Wと放電面積Sとの比である放電電力密度W/Sが0.225W/cm以上のとき、前記電極間に流す原料ガスのガス圧力P(MPa)を、圧力範囲Pmin≦P≦Pmax
    但し、Pmin=0.001×Tw+0.140(MPa)
    Pmax=0.001×Tw+0.145(MPa)
    で運転することを特徴とするオゾン発生装置。
  4. 対向する電極の少なくとも一方を絶縁体で被覆されたオゾン発生電極を少なくとも1組以上備え、酸素を含んだ原料ガスを電極間に流し、前記電極に交流高電圧を印加して電極間に放電を発生させてオゾン化ガスを生成するオゾン発生装置において、
    原料ガスの流れる空間の間隔である放電ギャップ長を0.4mm、少なくとも一方の電極を冷却するために循環させる冷却水の冷却水温Twを15〜25℃、放電電力Wと放電面積Sとの比である放電電力密度W/Sが0.225W/cm未満では、前記電極間に流す原料ガスのガス圧力P(MPa)を、
    P=−0.15×W/S+0.002×Tw+0.16
    で運転することを特徴とするオゾン発生装置。
JP2007286089A 2007-11-02 2007-11-02 オゾン発生装置 Active JP5210596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286089A JP5210596B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286089A JP5210596B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 オゾン発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114003A true JP2009114003A (ja) 2009-05-28
JP5210596B2 JP5210596B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40781576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286089A Active JP5210596B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5210596B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051776A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Metawater Co Ltd オゾン発生装置の運転方法
WO2013136663A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社 東芝 オゾン発生装置
WO2016042740A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 株式会社荏原製作所 ガス溶解水製造装置および製造方法
JP2016064386A (ja) * 2014-09-18 2016-04-28 株式会社荏原製作所 ガス溶解水製造装置および製造方法
CN106115630A (zh) * 2016-08-26 2016-11-16 济南三康环保科技有限公司 卧罐式臭氧发生室
JP2017128478A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社東芝 オゾン発生装置および電源装置
JP2017160097A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社東芝 オゾン発生装置
JP2018193265A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾンガス発生装置
KR20200026819A (ko) * 2017-06-30 2020-03-11 수에즈 그룹 오존 발생 장치를 제어하는 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410952U (ja) * 1978-04-28 1979-01-24
JPH10338503A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Fuji Electric Co Ltd オゾン発生装置
JPH11343105A (ja) * 1994-04-28 1999-12-14 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置
JP2002020105A (ja) * 2000-06-29 2002-01-23 Ebara Corp オゾン発生装置
JP2003089507A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Toshiba Corp オゾン発生装置
WO2005080263A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation オゾン発生装置およびオゾン発生方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410952U (ja) * 1978-04-28 1979-01-24
JPH11343105A (ja) * 1994-04-28 1999-12-14 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置
JPH10338503A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Fuji Electric Co Ltd オゾン発生装置
JP2002020105A (ja) * 2000-06-29 2002-01-23 Ebara Corp オゾン発生装置
JP2003089507A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Toshiba Corp オゾン発生装置
WO2005080263A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation オゾン発生装置およびオゾン発生方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051776A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Metawater Co Ltd オゾン発生装置の運転方法
WO2013136663A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社 東芝 オゾン発生装置
JP2013193893A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp オゾン発生装置
WO2016042740A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 株式会社荏原製作所 ガス溶解水製造装置および製造方法
JP2016064386A (ja) * 2014-09-18 2016-04-28 株式会社荏原製作所 ガス溶解水製造装置および製造方法
JP2017128478A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社東芝 オゾン発生装置および電源装置
JP2017160097A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社東芝 オゾン発生装置
CN106115630A (zh) * 2016-08-26 2016-11-16 济南三康环保科技有限公司 卧罐式臭氧发生室
JP2018193265A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾンガス発生装置
KR20200026819A (ko) * 2017-06-30 2020-03-11 수에즈 그룹 오존 발생 장치를 제어하는 방법
CN110914193A (zh) * 2017-06-30 2020-03-24 苏伊士集团 用于控制臭氧发生机器的方法
JP2020525383A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 スエズ・グループ オゾン発生機を制御する方法
JP7144460B2 (ja) 2017-06-30 2022-09-29 スエズ・グループ オゾン発生機を制御する方法
CN110914193B (zh) * 2017-06-30 2023-05-09 苏伊士集团 用于控制臭氧发生机器的方法
KR102573770B1 (ko) * 2017-06-30 2023-09-04 비지그룹 오존 발생 장치를 제어하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5210596B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210596B2 (ja) オゾン発生装置
US4877588A (en) Method and apparatus for generating ozone by corona discharge
US20210346565A1 (en) Method and system for generating non-thermal plasma
JP2003034509A (ja) オゾン発生装置
KR101280445B1 (ko) 물 정화를 위한 수중 방전 장치
KR100637693B1 (ko) 오존발생장치
JP6423887B2 (ja) オゾン発生器
JP2008308372A (ja) オゾン発生装置。
KR20160134008A (ko) 유전체 장벽 방전을 이용한 오존발생장치용 전극 및 이를 이용한 오존발생장치
KR101016435B1 (ko) 코로나 방전식 오존발생장치
KR20180055816A (ko) 다중 산소 동소체 발생장치
ES2741747T3 (es) Procedimiento para el control de un generador de ozono
KR101896389B1 (ko) 오존 발생 장치
JP4206048B2 (ja) オゾン化ガスの分解を抑制したオゾン発生装置
JPH11157808A (ja) オゾン発生装置
JPH1053404A (ja) オゾン発生装置
KR102086502B1 (ko) 발열성 및 내구성이 개선된 저전력 오존 발생 장치
JPH11209105A (ja) オゾン発生装置
JPH0741303A (ja) オゾン発生装置
JP2641886B2 (ja) オゾン発生装置
RU2220093C2 (ru) Способ синтеза озона и устройство для его реализации
RU2181103C2 (ru) Термоадаптивный блок озонатора
JPH09255308A (ja) オゾン発生方法およびオゾナイザー
KR870000105B1 (ko) 오존발생장치
JP2000086206A (ja) オゾン発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250