JP2000086206A - オゾン発生器 - Google Patents

オゾン発生器

Info

Publication number
JP2000086206A
JP2000086206A JP10263799A JP26379998A JP2000086206A JP 2000086206 A JP2000086206 A JP 2000086206A JP 10263799 A JP10263799 A JP 10263799A JP 26379998 A JP26379998 A JP 26379998A JP 2000086206 A JP2000086206 A JP 2000086206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
electrode
ground electrode
ozone generator
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10263799A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ieda
正彦 家田
Kaoru Kitakizaki
薫 北寄崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP10263799A priority Critical patent/JP2000086206A/ja
Publication of JP2000086206A publication Critical patent/JP2000086206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高圧側電極と接地側電極との間隙(放電ギャ
ップ)が円周方向及び軸心に沿う方向で一定になるよう
にする。 【解決手段】 凹部9と凹部10と孔11とを形成した
電流端子8を一対設け、接地側電極4の両端を夫々の凹
部9に嵌合するとともに、接地側電極4の軸心位置に配
置した高圧電極5の両端を夫々の孔11内に挿入し、夫
々の電流端子8の内部と外部とを連通させて原料ガスの
導入口13とオゾンの排出口14とを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオゾン発生器に関
し、オゾンの発生を安定させるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】オゾンは極めて強い酸化力を有するた
め、殺菌や脱臭あるいは脱色の目的で使用される。この
ため、上下水道処理や屎尿処理などにオゾンが用いられ
る。この場合、高濃度であって大量のオゾンが要求され
るため、無声放電式によって生成するのが一般的であ
る。
【0003】無声放電式によるオゾンの生成の原理は、
原料ガスとしての空気又は酸素から電気化学的にオゾン
を生成するものであり、図9に示すように空隙を介して
一対の誘電体1を設け、夫々の誘電体1に固着した高電
圧電極2にAC又は高周波の高電圧電源3を接続して構
成されている。
【0004】しかし、無声放電式はオゾンの生成効率が
悪く、生成したオゾンのコストを押し上げている。つま
り、単位体積当たりのオゾンを得るのに必要な電力は、
理論値が1.2kWh/kg−O3であるのに対し、現
実には14kWh/kg−O3程度が必要であり、消費
電力の数%がオゾンの生成に使われているに過ぎず、大
部分が排熱として消費される。オゾン生成の効率は放電
エネルギー,放電の形状,温度,圧力に大きく依存する
ので、 (1)電極及び誘電体の形状 (2)印加電圧及び周波数 (3)反応空間の冷却 を適正化する改良が従来から行われている。しかしなが
ら、放電消費電力の飛躍的な向上はみられない。
【0005】このため、図10に示すパルスパワー式の
オゾン発生器が提案されている。これは、筒状の接地側
電極4の軸心位置に高圧側電極5を配置し、双方の電極
にパルスパワー電源6を接続したものである。ここで、
高圧側電極5の両端は、接地側電極4の両端近傍に配置
された図示しない一対の絶縁板を介して支持されてい
る。パルスパワー電源6は立ち上がりが急峻で持続時間
の短いパルスを双方の電極間に供給する。このようなイ
ンパルスを供給すると放電空間である接地側電極4の内
部に均一な非平衡プラズマ放電が行われる。このため、
接地側電極4の左側から原料ガスを供給すると、右側か
らオゾンガスが排出される。
【0006】工業的に要求される高濃度オゾンを得るた
めには、オゾンの生成を増すと同時に分解を減らして平
衡状態でのオゾン濃度を引き上げる必要がある。オゾン
の生成には第一反応として酸素分子を解離してO原子を
生成する必要があり、それに十分なエネルギーの電子が
まず必要である。続いてO原子からオゾンを生成する反
応と生成されたオゾンが再び分解する反応は同時に進行
するが、いずれの反応に傾くかは温度に依存する。そし
て、温度の低い方が化学平衡が生成側に傾いて高濃度の
オゾンが生成できるので、ガス温度の低いことが必要で
ある。
【0007】このようなガス温度の低い条件を満たすの
が非平衡プラズマである。非平衡プラズマでは質量の小
さい電子のみが電界から高エネルギーを得て電子温度が
高くなるが、分子・イオンは電界の急激な変化に追従で
きないために低エネルギーのガス温度が低い状態にあ
る。このため、非平衡プラズマを利用することにより、
効率よくオゾンを生成できる。
【0008】無声放電式も非平衡プラズマを利用してい
るのであるが、無声放電は微小ストリーマ放電の集合な
ので電子密度が均一ではない。そのため、エネルギーが
注入されているスポットではO原子の生成に必要な電子
密度が集中しているが、同時にガス温度もスポット的に
高くなっているため、化学平衡がオゾンの生成に大きく
傾きにくい。そのため、全体としてはオゾン生成効率が
向上しない。
【0009】これに対し、パルスパワー式を使った放電
は反応空間に均一に起こり、ガス温度の高いスポットは
存在しないので、非平衡プラズマの特性を有効に利用す
ることができる。そのため、消費電力を低く押えること
ができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、筒状の接地
側電極の内部であって軸心位置に高圧側電極を配置する
構成であって、接地側電極の外部に設けた一対の絶縁板
によって高圧側電極を支持するため、位置決めが容易で
ない、そのため、高圧側電極と接地側電極との間隙であ
る放電ギャップが円周方向及び軸心に沿う方向において
一定にならず、放電の安定性が阻害されてオゾンの発生
量が低下する。
【0011】そこで本発明は、斯る課題を解決したオゾ
ン発生器を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】斯る目的を達成するため
の請求項1にかかるオゾン発生器の構成は、筒状の接地
側電極の両端に絶縁材料からなる電流端子を取り付け、
接地側電極の内部の放電空間の軸心位置に配置した高圧
側電極の両端を電流端子に結合し、前記放電空間の一方
側には原料ガスを放電空間へ供給する導入口を形成し、
他方側には放電空間で生成したオゾンを排出する排出口
を形成したことを特徴とし、請求項2にかかるオゾン発
生器の構成は、前記接地側電極又は一対の電流端子のい
ずれかに、前記導入口及び排出口を形成したことを特徴
とし、請求項3にかかるオゾン発生器の構成は、前記導
入口及び排出口に配管の一端を接続したことを特徴とす
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるオゾン発生器
の実施の形態を説明する。なお、この実施の形態は従来
のオゾン発生器の一部を改良したものなので、従来と同
一部分は同一符号を付して説明する。
【0014】(a)実施の形態1 まず、実施の形態1について説明する。図1は、接地側
電極4の両端を絶縁材料からなる電流端子8に夫々嵌合
したものである。電流端子8の一方の端面には大径の凹
部9が形成されるとともに、凹部9の底面には小径の凹
部10が形成され、凹部10の底面の軸心位置を貫通す
る孔11が形成されている。そして、凹部9には接地側
電極4の両端が嵌合され、接地側電極4の内部の放電空
間12における軸心位置に配置した高圧側電極5の両端
が孔11内に挿通されて固着されている。そして、電流
端子8の外周面から凹部10へ向かう導入口13と排出
口14とが夫々の電流端子8に個別に形成されている。
【0015】斯るオゾン発生器では、導入口13から原
料ガスを放電空間12内へ供給し、接地側電極4と高圧
側電極5との間にパルスパワー電源を接続する。する
と、放電空間12に均一な非平衡プラズマ放電が行われ
るために原料ガスからオゾンガスが生成され、オゾンガ
スは排出口14から排出される。接地側電極4を嵌合す
る電流端子8の軸心位置に孔11を設け、孔11内に高
圧側電極5の両端を挿入して高圧側電極5を接地側電極
4の軸心位置に位置決め配置したので、接地側電極4と
高圧側電極5との間隙(放電ギャップ)が円周方向及び
軸心に沿う方向において一定であり、放電が安定して行
われるとともにオゾンの発生量が従来よりも増大する。
【0016】(b)実施の形態2 次に、実施の形態2を説明する。図2は一対の電流端子
15を接地側電極4の両端に夫々嵌合したものである。
夫々の電流端子15の一方の端面には外径寸法を小さく
した小径部16と軸心位置に形成した凹部17とが形成
され、凹部17の底面の軸心を貫通する孔11が形成さ
れている。そして、電流端子15における小径部16が
接地側電極4の端部に嵌合されるとともに高圧側電極5
の両端が孔11内に挿入されている。
【0017】その他の構成,作用は実施の形態1と同じ
なので、説明を省略する。
【0018】(c)実施の形態3 次に実施の形態3を説明する。この実施の形態3は、図
1における導入口13,排出口14の形成部材を電流端
子8に代えて、図3に示すように接地側電極4における
電流端子8の近傍に配置したものである。
【0019】その他の構成,作用は実施の形態1と同じ
なので、説明を省略する。
【0020】(d)実施の形態4 次に実施の形態4を説明する。この実施の形態4は、図
2における導入口13,排出口14の形成部材を電流端
子15に代えて、図4に示すように接地側電極4におけ
る電流端子15の近傍に配置したものである。
【0021】その他の構成,作用は実施の形態1と同じ
なので、説明を省略する。
【0022】(e)実施の形態5 次に実施の形態5を説明する。この実施の形態5は、図
1における導入口13,排出口14の位置に、図5に示
すように配管18,19の一端を結合したものである。
【0023】その他の構成,作用は実施の形態1と同じ
なので、説明を省略する。
【0024】(f)実施の形態6 次に実施の形態6を説明する。この実施の形態6は、図
2における導入口13,排出口14の位置に、図6に示
すように配管18,19の一端を結合したものである。
【0025】その他の構成,作用は実施の形態1と同じ
なので、説明を省略する。
【0026】(g)実施の形態7 次に実施の形態7を説明する。この実施の形態7は、図
3における導入口13,排出口14の位置に、図7に示
すように配管18,19の一端を結合したものである。
【0027】その他の構成,作用は実施の形態1と同じ
なので、説明を省略する。
【0028】(h)実施の形態8 次に実施の形態8を説明する。この実施の形態8は、図
4における導入口13,排出口14の位置に、図8に示
すように配管18,19の一端を結合したものである。
【0029】その他の構成,作用は実施の形態1と同じ
なので、説明を省略する。
【0030】(i)実施の形態9〜16 最後に、実施の形態9〜16について説明する。これら
の実施の形態9〜16は、図1〜図8の実施の形態1〜
8において、電流端子8,15と接地側電極4との結合
を、単なる嵌合に代えてねじ結合にしたものである。
【0031】その他の構成,作用は実施の形態1と同じ
なので、説明を省略する。
【0032】ここで、実施の形態5〜8,13〜16の
ように配管18,19を設ける場合には、放電空間12
内の内圧に対して耐え得るように、接地側電極4に電流
端子8,15を強固に取り付ける必要がある。
【0033】なお、実施の形態1〜16では接地側電極
に高圧側電極を嵌合したりねじ込んだりした場合を示し
たが遊嵌して止めねじにより抜け止めするようにしても
よい。
【0034】
【発明の効果】以上の説明からわかるように、請求項1
〜3に係るオゾン発生によれば、筒状の接地側電極の両
端に電流端子を取り付け、高圧側電極の両端を電流端子
に結合したので、高圧側電極の軸心を接地側電極の軸心
と一致させることが容易にできる。このため、高圧側電
極と接地側電極との間隙(放電ギャップ)が円周方向及
び軸心に沿う方向で同一になり、放電が安定して行われ
るとともにオゾンの発生が従来よりも円滑となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるオゾン発生器の実施の形態1を示
す構成図。
【図2】本発明によるオゾン発生器の実施の形態2を示
す構成図。
【図3】本発明によるオゾン発生器の実施の形態3を示
す構成図。
【図4】本発明によるオゾン発生器の実施の形態4を示
す構成図。
【図5】本発明によるオゾン発生器の実施の形態5を示
す構成図。
【図6】本発明によるオゾン発生器の実施の形態6を示
す構成図。
【図7】本発明によるオゾン発生器の実施の形態7を示
す構成図。
【図8】本発明によるオゾン発生器の実施の形態8を示
す構成図。
【図9】従来の無声放電式のオゾン発生器の構成図。
【図10】従来のパルスパワー式のオゾン発生器の構成
図。
【符号の説明】
4…接地側電極 5…高圧側電極 8,15…電流端子 12…放電空間 13…導入口 14…排出口 18,19…配管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の接地側電極の両端に絶縁材料から
    なる電流端子を取り付け、接地側電極の内部の放電空間
    の軸心位置に配置した高圧側電極の両端を電流端子に結
    合し、前記放電空間の一方側には原料ガスを放電空間へ
    供給する導入口を形成し、他方側には放電空間で生成し
    たオゾンを排出する排出口を形成したことを特徴とする
    オゾン発生器。
  2. 【請求項2】 前記接地側電極又は一対の電流端子のい
    ずれかに、前記導入口及び排出口を形成した請求項1に
    記載のオゾン発生器。
  3. 【請求項3】 前記導入口及び排出口に配管の一端を接
    続した請求項2に記載のオゾン発生器。
JP10263799A 1998-09-18 1998-09-18 オゾン発生器 Pending JP2000086206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10263799A JP2000086206A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 オゾン発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10263799A JP2000086206A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 オゾン発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000086206A true JP2000086206A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17394424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10263799A Pending JP2000086206A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 オゾン発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000086206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160905A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Takahiko Sato オゾン発生器およびオゾン発生装置
KR101211861B1 (ko) * 2012-05-21 2012-12-12 권재희 오존발생장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160905A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Takahiko Sato オゾン発生器およびオゾン発生装置
KR101211861B1 (ko) * 2012-05-21 2012-12-12 권재희 오존발생장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140054242A1 (en) Liquid treating apparatus and liquid treating method
EP3473601B1 (en) Apparatus for producing reforming liquid and method for producing reforming liquid
JPS61275107A (ja) オゾン発生装置
WO1997023285A1 (en) Method and device for treating an aqueous solution
JP5210596B2 (ja) オゾン発生装置
US10610821B2 (en) Deodorizing apparatus and deodorizing method
JP2006269095A (ja) プラズマ生成装置
WO2003075622A3 (en) A method and apparatus for producing atomic flows of molecular gases
JP4923364B2 (ja) 反応性ガス発生装置
Shirafuji et al. Generation of three-dimensionally integrated micro-solution plasma and its application to decomposition of methylene blue molecules in water
JP2000086206A (ja) オゾン発生器
JPH11209105A (ja) オゾン発生装置
JP2002126769A (ja) オゾン水処理装置
CN101190783A (zh) 水冷式臭氧发生装置
JP2000086205A (ja) オゾン発生器
JP2000086207A (ja) オゾン発生器
JP2000095507A (ja) オゾン発生器
JPH1053404A (ja) オゾン発生装置
JP2000086208A (ja) オゾン発生装置
WO2017217170A1 (ja) 改質液生成装置および改質液生成方法
JPH0741303A (ja) オゾン発生装置
JP2000103605A (ja) オゾン発生装置
US20210000146A1 (en) System and method for food sterilization
JP2002274814A (ja) オゾン発生装置
JPH0528720Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Effective date: 20060703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees