JP2013193893A - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013193893A
JP2013193893A JP2012059696A JP2012059696A JP2013193893A JP 2013193893 A JP2013193893 A JP 2013193893A JP 2012059696 A JP2012059696 A JP 2012059696A JP 2012059696 A JP2012059696 A JP 2012059696A JP 2013193893 A JP2013193893 A JP 2013193893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone generator
dielectric
discharge gap
ozone
gap length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012059696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5677344B2 (ja
Inventor
Takaaki Murata
隆昭 村田
Yuji Okita
裕二 沖田
Kiyoyuki Amemori
清行 雨森
Kikei Kubo
貴恵 久保
Ryutaro Makise
竜太郎 牧瀬
Kazuhiko Noda
和彦 納田
Ryoichi Takahashi
良一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012059696A priority Critical patent/JP5677344B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to IN7683DEN2014 priority patent/IN2014DN07683A/en
Priority to SG11201405767TA priority patent/SG11201405767TA/en
Priority to PCT/JP2013/000805 priority patent/WO2013136663A1/ja
Priority to CA2867459A priority patent/CA2867459A1/en
Publication of JP2013193893A publication Critical patent/JP2013193893A/ja
Priority to US14/487,445 priority patent/US20150004070A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5677344B2 publication Critical patent/JP5677344B2/ja
Priority to US15/136,286 priority patent/US10759661B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • C01B13/115Preparation of ozone by electric discharge characterised by the electrical circuits producing the electrical discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/20Electrodes used for obtaining electrical discharge
    • C01B2201/22Constructional details of the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/30Dielectrics used in the electrical dischargers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/30Dielectrics used in the electrical dischargers
    • C01B2201/32Constructional details of the dielectrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/60Feed streams for electrical dischargers
    • C01B2201/62Air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/70Cooling of the discharger; Means for making cooling unnecessary
    • C01B2201/74Cooling of the discharger; Means for making cooling unnecessary by liquid
    • C01B2201/76Water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】より高い効率でオゾンを発生させる。
【解決手段】実施形態のオゾン発生装置は、乾燥空気を原料ガスとし、円筒状の高圧電極に対し、同軸に円筒状の低圧電極を配置し、前記高圧電極と前記低圧電極との間に誘電体を介して所定の高電圧を印加して放電させ、前記放電によりオゾンを発生させるオゾン発生装置において、放電ギャップ長dが0.3mm〜0.5mmとされている。さらに放電ギャップ長dと、原料ガスのガス圧pと、の積であるpd積が6〜16kPa・cmである。そして、放電ギャップ長dと、原料ガスのガス圧pとが、次式を満たすように設定されている。
(pd−250d−3.16)+150d≦12.5
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、オゾン発生装置に関する。
一般的なオゾン発生装置は、気密容器内に配置された誘電体電極と金属電極とを備え、誘電体電極と金属電極6との間には放電ギャップを形成するためのスペーサが挿入されている。ここで、誘電体電極の内面には導電膜が設けられている。
このようなオゾン発生装置において、ガス入口から気密容器内に導入された原料ガスは、誘電体電極と金属電極との間に形成された放電ギャップを流れ、ガス出口から流出される。
この原料ガスの導入と並行して誘電体電極と金属電極との間に高圧電源から交流高電圧をヒューズおよび高圧給電端子を介して印加すると、放電ギャップに誘電体バリア放電が形成され、オゾンが発生する。なお、誘電体バリア放電は単にバリア放電、あるいは無声放電と呼ばれることもある。
この誘電体バリア放電で発生する熱は、金属電極と気密容器とで形成された冷却水流路内に供給される冷却水により冷却される。これにより、放電ギャップのガス温度上昇を抑制し、効率的にオゾンが得られることとなっていた。
特開平10−182109号公報
従来の一般的なオゾン発生装置では、放電ギャップ長dは0.6mm〜1.3mmとされ、原料ガスである空気のガス圧pは0.17〜0.28MPa(絶対圧)とされていた。
ところで、原料ガスのガス圧pと放電ギャップ長dとの積は、一般にpd積と呼ばれている。このpd積を一定にすることで、放電の相似則が成立する。これは、pd積が放電ギャップ中のガス分子数を表すためである。
たとえば、放電ギャップ中を走行する電子の増倍は、ガスの電離係数αと放電ギャップ長dの積αdで表され、
αd=(α/p)(pd)
と書き換えるとα/pは単一衝突による電離を表し、pd積は放電ギャップ中に含まれる分子数を表す。有名な放電開始電圧を与えるPaschenの法則が、pd積の関数であるのはこのためである。
これまで用いられてきた放電ギャップ長dは先にも述べたように0.6mm以上の領域にあり、この領域ではpd積のオゾン発生効率に対する最適値は20kPa・cm近くの一定値であり、オゾン発生効率のより一層の向上は困難であった。
本発明の目的は、より高いオゾン発生効率を達成することが可能なオゾン発生装置を提供することにある。
実施形態のオゾン発生装置は、乾燥空気を原料ガスとし、円筒状の高圧電極に対し、同軸に円筒状の低圧電極を配置し、前記高圧電極と前記低圧電極との間に誘電体を介して所定の高電圧を印加して放電させ、前記放電によりオゾンを発生させるオゾン発生装置において、放電ギャップ長dが0.3mm〜0.5mmとされている。
さらに放電ギャップ長dと、原料ガスのガス圧pと、の積であるpd積が6〜16kPa・cmである。
そして、放電ギャップ長dと、原料ガスのガス圧pとが、次式を満たすように設定されている。
(pd−250d−3.16)+150d≦12.5
図1は、実施形態のオゾン発生装置の概要構成説明図である。 図2は、実施形態のオゾン発生装置におけるpd積とオゾン発生効率の説明図である。 図3は、実施形態のオゾン発生装置におけるpd積とオゾン発生効率のより詳細な説明図である。
次に実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態のオゾン発生装置の概要構成説明である。
実施形態のオゾン発生装置10は、誘電体バリア放電式のオゾン発生装置として構成されている。
オゾン発生装置10は、大別すると、オゾン発生装置本体11と、このオゾン発生装置本体11にヒューズ12を介して電力を供給する高圧電源(高圧交流電源)13と、を備えている。
オゾン発生装置本体11は、気密容器15を備えている。気密容器15には、原料ガスが導入されるガス入口16及び未反応の原料ガス及びオゾン(O)が導出されるガス出口17が設けられている。
気密容器15内には、円筒状の誘電体電極(第1電極)21が配置されている。この誘電体電極21の外周面に対向して、所定の放電ギャップ22が保たれた状態で円筒状かつステンレス鋼製の金属電極(第2電極)23が配置されている。
この金属電極23の背面と気密容器15との間には、冷却水が導入される冷却水入口24と冷却水が導出される冷却水出口25との間に冷却水流路26が設けられている。
また、誘電体電極21は、熱膨張係数の小さい石英ガラス等で形成された円筒状誘電体21Aを備えている。円筒状誘電体21Aの内周面には、導電電極21Bが形成されている。この導電電極21Bには、ヒューズ12を介して高圧電源13に接続された高圧給電端子21Cが接続されている。
ここで、円筒状誘電体21Aは、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、高ケイ酸ガラス、アルミのケイ酸ガラス、セラミックスなどにより形成する。
また導電電極21Bは、金、銀、銅、ステンレス、クロム、錫、亜鉛、ニッケルカーボンあるいはアルミニウムをスパッタリング、溶射、蒸着、無電解メッキ、電解メッキ、塗料塗布などにより形成する。
金属電極23には、誘電体電極21との間に放電ギャップ22を形成するために複数の突起23Aが形成されている。
上記構成において、放電ギャップ22の距離に相当する放電ギャップ長dは、従来の一般的なオゾン発生装置の放電ギャップ長である0.6mm〜1mmよりも短い0.3mm〜0.5mmに設定されている。
また、原料ガス(空気)の圧力である原料ガス圧pは、放電ギャップ長dと原料ガス圧pとの積であるpd積が6〜16kPa・cmとされている。
さらに、本実施形態においては、原料ガス圧p(kpa)とギャップ長d(cm)とが次式を満たすように設定している。
(pd−250d−3.16)+450d≦12.5
以下、より詳細に説明する。
図2は、実施形態のオゾン発生装置におけるpd積とオゾン発生効率の説明図である。
図2において、横軸はpd積(kPa)であり、縦軸はオゾン発生効率(g/kWh)である。
図2に示す例においては、オゾン濃度が40g/Nmであり、電力密度が3kW/m一定の条件で放電ギャップ長dをパラメータにしてオゾン発生を行わせた場合のものである。
図2中、放電ギャップ長d=0.6mm、1.3mmのグラフは、従来のオゾン発生装置による値を参考のため表示している。
図2に示すように、放電ギャップ長d=0.6mm、1.3mmの従来のオゾン発生装置においては、オゾン発生効率に対するpd積の最適値は20kPa・cmと、放電ギャップ長dに依存せず、ほぼ一定であることがわかる。
これに対し、より放電ギャップ長dが短い本実施形態のオゾン発生装置10においては、放電ギャップ長d=0.5mm→放電ギャップ長d=0.4mm→放電ギャップ長d=0.3mmと放電ギャップ長dがより短くなるとオゾン発生効率が上昇しながら、pd積の小さいほうにシフトしていっていることが分かる。
しかしながら、放電ギャップ長d=0.2mmでは、pd積の最適値は7.6kPa・cmまで下がるが、オゾン発生効率ηは、放電ギャップ長d=0.3mmよりも小さくなってしまっていることが分かる。
したがって、図2によれば、高いオゾン発生効率η(=60g/kWh以上)を得るには、放電ギャップ長dが0.3mm〜0.5mmであり、原料ガスのガス圧pとの積であるpd積が6〜16kPa・cmであることが分かる。
この範囲でオゾン発生効率η(g/kWh)は、原料ガスのガス圧p(kPa)と放電ギャップ長d(cm)を用いて(2)式を満たす必要があることが分かった。
η=−(pd−250d−3.16)−150d+79.5 …(2)
(2)式によれば、少なくとも最高オゾン発生効率75g/kWhよりオゾン発生効率ηが10%低くなる67g/kWhを得るためには、
67≦−(pd−250d−3.16)−150d+79.5
を満たす必要がある。
すなわち、原料ガスのガス圧p(kPa)と放電ギャップ長d(cm)とを用いて、(3)式を満たすようにする必要がある。
(pd−250d−3.16)+150d≦12.5 …(3)
以上の説明のように、本実施形態によれば、η=67g/kWh以上の高効率でオゾンを生成することが可能になる。
次により詳細に検討する。
図3は、実施形態のオゾン発生装置におけるpd積とオゾン発生効率のより詳細な説明図である。
図3は、放電ギャップ長d=0.4mm一定としたときのオゾン発生効率ηを示している。
図3中、黒丸印(●)は実験値、実線は発明者らが開発したオゾン発生シミュレータのシミュレーション結果である。
pd積が10kPa・cmより小さい領域では、オゾンの生成反応が酸素原子Oと、酸素分子Oと中性分子Mの衝突によってオゾンOが生成する(4)式で表される3体衝突反応が主要因となっている。
O+O+M→O+M …(4)
すなわち、ガス圧が高いほど、高いオゾン発生効率が得られる。
そして、pd積が10kPa・cm近辺でオゾン発生効率がほぼ一定となり、放電中のフィラメント放電とよばれる放電収縮によってガス温度上昇が増えるためオゾン発生効率は飽和から低下を示す。この反応は(5)式で示される。
O+O→2O …(5)
そして、温度上昇によって(5)式で表される反応が進み、オゾンが分解されていくこととなる。
ところで、本実施例のオゾン発生装置10においては、放電ギャップ長dが0.3mm〜0.5mmであり、この放電ギャップ長dを精度よく実現させるためには、従来用いていた放電ギャップ(空間)に挿入するタイプのスペーサを用いることができない。
その理由は、スペーサ自身の厚さが0.1〜0.3mmあり、従来のように円周状に巻きつけるとガス空間を埋めてしまうため、原料ガスが流れなくなり、オゾン発生ができなくなるからである。
そこで、図1に示したように、金属電極23の表面に突起23Aを円周上に3点以上一体に形成したり、あるいは、誘電体電極21を構成する円筒状誘電体21Aの表面に突起を円周上に3点以上一体に形成したりすることで、誘電体電極21と、金属電極と23と、を精度良く同軸に保持することが可能となっている。
上述の突起23Aについては、金属電極23であるステンレス鋼製のパイプに金属エッジを押し付けて、つぶすことによって形成している。また、突起23Aの形成には金属電極であるパイプを押し出し整形する際、ダイスに一部切れ込みをいれることで突起を形成することも可能である。
また、誘電体電極21を構成する円筒状誘電体21Aの表面に突起を設けるには、溶融した円筒状誘電体21Aと同材料のガラスを表面につけるようにすればよい。
また、本実施形態では、pd積が従来よりも小さい領域を用いることによって、従来よりも小さい0.3mm〜0.5mmの放電ギャップ長dであってもガス圧pを0.3MPaより小さくすることが可能になっている。この結果、オゾン発生装置10の気密容器15(筐体)の厚さを薄くできるため、コンパクトで安価な高効率オゾンを生成することが可能になる。
また、誘電体電極21の円筒状誘電体21Aに導電電極21Bを形成するに当たっては、ステンレス鋼をターゲットとするスパッタリング法によって形成している。
これにより、オゾンや放電の副生成物である硝酸発生があっても長期にわたって高圧側電極である誘電体電極21の腐食をおさえ、安定したオゾン濃度で高効率オゾンを生成することが可能になる。
また、高圧電極である誘電体電極21を、円筒状誘電体21Aとしての円筒ガラス内面にニッケルめっきによって形成することも可能である。
ところで、上述したオゾン発生装置10では、放電電力密度W/Sは、(6)式により表すことができる。
W/S=C・f・2V{2Vop−(1+C/C)・2V} …(6)
ここでWは電力、fは電源周波数、Vは放電維持電圧、VOPは印加電圧、C0は単位面積あたりの放電ギャップの静電容量、Cgは単位面積当たりのガラスの静電容量である。放電維持電圧Vは、(7)式により表される。
=203pd+900−400exp(−pd/6.66) …(7)
したがって、放電維持電圧Vは、pd積の関数となる。
すなわち、放電維持電圧Vはpd積に比例の関係となっている。
上述したように、従来のオゾン発生装置の放電ギャップ長d=1.3mm、0.6mmでは、オゾン発生効率に対するpd積の最適値は20kPa・cmとほぼ一定であった。
しかしながら、実施形態のオゾン発生装置10によれば、放電ギャップ長dを0.3mm〜0.5mmに小さくし、原料ガスのガス圧pとの積であるpd積が6〜16kPa・cmとしているので、pd積は従来の0.35〜0.8倍と小さくなる。したがって(6)式の放電維持電圧は最小で0.35倍となる。
上述した(6)式で求めることができる放電電力密度W/Sを本実施形態においても、用いる必要がある。その理由は、装置容積が放電電力密度W/Sに比例するため、同じ冷却容量を用いた場合、同一の放電電力密度W/S以上とする必要があるからである。
そして、放電電力密度W/Sを同量以上、投入するには電源周波数を従来の1kHzより高くする必要がある。具体的には、その電源周波数の範囲は1kHz〜3.5kHzにすることが必要となる。ここで、一般に電源周波数は10kHz以上とすると電波を発生するようになるが、本周波数帯域とすることで電源の発生する電波ノイズを抑制し、高効率オゾンを生成することが可能になる。
そして、生成されたオゾンガスOは、例えば、水にバブリングすることにより、オゾン水を形成することが可能である。すなわち、実施形態にかかるオゾン発生装置10を用いて形成されたオゾンあるいはオゾン水は、例えば水処理技術などに適用し、処理されるべき水の脱臭、脱色、及び殺菌等に使用することができる。
本実施形態によれば、原料ガスのガス圧p(kPa)と放電ギャップ長d(cm)とを用いて、次式を満たすようにしているため、高効率でオゾンを生成することが可能になる。
(pd−250d−3.16)+150d≦12.5
また、原料ガスの圧力pを0.3MPaより小さくすることによってよりコンパクトで安価な高効率オゾンを生成することが可能になる。
さらに、高圧電極である誘電体電極21の導電電極21Bを形成するに際して、円筒ガラス内面に導体をターゲットとするスパッタリング法によって形成することによって安定したオゾン濃度で高効率オゾンを生成することが可能になる。特に、高圧電極が誘電体電極21の円筒状誘電体21Aの内面にステンレス鋼をターゲットとするスパッタリング法によって形成することによって耐食性に優れ、安定したオゾン濃度で高効率オゾンを生成することが可能になる。
また、高圧電極が誘電体である同軸円筒ガラス内面に導体をめっきして形成してもよい。
特に、高圧電極が誘電体である同軸円筒ガラス内面にニッケルをめっきして形成することによって耐食性に優れ、安定したオゾン濃度で高効率オゾンを生成することが可能になる。
また、高圧電源13の電源周波数を1kHz〜3.5kHzとすることができるので、高圧電源13の発生する電波ノイズが本質的に抑制された状態で、高効率オゾンを生成することが可能になる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 オゾン発生装置
11 オゾン発生装置本体
12 ヒューズ
13 高圧電源
15 気密容器
16 ガス入口
17 ガス出口
21 誘電体電極
21A 円筒状誘電体
21B 導電電極
21C 高圧給電端子
22 放電ギャップ
23 金属電極
23A 突起
24 冷却水入口
25 冷却水出口
26 冷却水流路
75g 最高オゾン発生効率
d 放電ギャップ長
p ガス圧(原料ガス圧)
また、本実施形態では、pd積が従来よりも小さい領域を用いることによって、従来よりも小さい0.3mm〜0.5mmの放電ギャップ長dであってもガス圧pを0.3MPaより小さくすることが可能になっている。この結果、オゾン発生装置10の気密容器15(筐体)の厚さを薄くできるため、軽量で安価に、高い効率でオゾンを生成することが可能になる。
上述したように、従来のオゾン発生装置の放電ギャップ長d=1.3mm、0.6mmでは、オゾン発生効率に対するpd積の最適値は20kPa・cmとほぼ一定であった。
しかしながら、実施形態のオゾン発生装置10によれば、放電ギャップ長dを0.3mm〜0.5mmに小さくし、原料ガスのガス圧pとの積であるpd積6〜16kPa・cmとしている。このpd積は従来の0.3〜0.8倍と小さくなる。したがって()式の放電維持電圧は最小で0.3倍となる。

Claims (9)

  1. 乾燥空気を原料ガスとし、円筒状の高圧電極に対し、同軸に円筒状の低圧電極を配置し、前記高圧電極と前記低圧電極との間に誘電体を介して所定の高電圧を印加して放電させ、前記放電によりオゾンを発生させるオゾン発生装置において、
    放電ギャップ長dが0.3mm〜0.5mmとされ、
    前記放電ギャップ長dと、前記原料ガスのガス圧pと、の積であるpd積が6〜16kPa・cmであり、
    前記放電ギャップ長dと、前記原料ガスのガス圧pとが、次式を満たすように設定されているオゾン発生装置。
    (pd−250d−3.16)+150d≦12.5
  2. 前記高圧電極は、円筒状の誘電体の内周面に設けられており、
    前記低圧電極の周面に、前記誘電体の外周面に当接し、当該誘電体との間で前記放電ギャップ長dを維持可能に当該低圧電極と同一材料で前記放電ギャップ長dに等しい高さの突起を複数設けた、
    請求項1記載のオゾン発生装置。
  3. 前記高圧電極は、円筒状の誘電体の内周面に設けられており、
    前記誘電体の周面に、前記低圧電極の内周面に当接し、当該低圧電極との間で前記放電ギャップ長dを維持可能に当該誘電体と同一材料で前記放電ギャップ長dに等しい高さの突起を複数設けた、
    請求項1記載のオゾン発生装置。
  4. 前記高圧電極は、前記誘電体の内周面に導体をターゲットとするスパッタリング法によって形成されている、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のオゾン発生装置。
  5. 前記導体は、ステンレス鋼である請求項4に記載のオゾン発生装置。
  6. 前記高圧電極は、前記誘電体の内周面に導体をめっきして形成されている、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のオゾン発生装置。
  7. 前記導体は、ニッケルである請求項6に記載のオゾン発生装置。
  8. 前記原料ガスのガス圧pが0.3MPaより小さく設定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のオゾン発生装置。
  9. 前記高電圧を印加する高圧電源の電源周波数は1kHz〜3.5kHzとされている、
    請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のオゾン発生装置。
JP2012059696A 2012-03-16 2012-03-16 オゾン発生装置 Active JP5677344B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059696A JP5677344B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 オゾン発生装置
SG11201405767TA SG11201405767TA (en) 2012-03-16 2013-02-14 Ozone generation device
PCT/JP2013/000805 WO2013136663A1 (ja) 2012-03-16 2013-02-14 オゾン発生装置
CA2867459A CA2867459A1 (en) 2012-03-16 2013-02-14 Ozone generation apparatus
IN7683DEN2014 IN2014DN07683A (ja) 2012-03-16 2013-02-14
US14/487,445 US20150004070A1 (en) 2012-03-16 2014-09-16 Ozone generation apparatus
US15/136,286 US10759661B2 (en) 2012-03-16 2016-04-22 Ozone generation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059696A JP5677344B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 オゾン発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193893A true JP2013193893A (ja) 2013-09-30
JP5677344B2 JP5677344B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=49160615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012059696A Active JP5677344B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 オゾン発生装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150004070A1 (ja)
JP (1) JP5677344B2 (ja)
CA (1) CA2867459A1 (ja)
IN (1) IN2014DN07683A (ja)
SG (1) SG11201405767TA (ja)
WO (1) WO2013136663A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015100916A1 (de) 2014-01-24 2015-07-30 Ngk Insulators, Ltd. Ozongenerator
DE102015100915A1 (de) 2014-01-24 2015-07-30 Ngk Insulators, Ltd. Ozongenerator
JP2017128478A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社東芝 オゾン発生装置および電源装置
JP2017160097A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社東芝 オゾン発生装置
JP2019081696A (ja) * 2018-12-28 2019-05-30 株式会社東芝 オゾン発生装置および電源装置
JP7144460B2 (ja) 2017-06-30 2022-09-29 スエズ・グループ オゾン発生機を制御する方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439556B2 (ja) 2012-08-09 2014-03-12 株式会社東芝 オゾン発生装置
GB2534343A (en) * 2014-11-11 2016-07-27 Ozone Ind Ltd Ozone generator plate
EP3208233B1 (de) 2016-02-17 2018-08-22 Xylem IP Management S.à.r.l. Ozonerzeugung bei hohen drücken
EP3806586B1 (en) * 2018-05-30 2022-07-13 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Active gas generation device
CN114797406B (zh) * 2022-06-29 2022-09-13 浙大城市学院 一种自适应旋转电极低温等离子体反应器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217416A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Fuji Electric Co Ltd 二重管型オゾナイザーの運転方法
JPH10338503A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Fuji Electric Co Ltd オゾン発生装置
JP2005089248A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Fuji Electric Systems Co Ltd オゾン発生装置およびオゾン化ガス製造方法
WO2007108142A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corporation オゾン発生装置
JP2009114003A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Metawater Co Ltd オゾン発生装置
JP2010269949A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275107A (ja) 1985-05-30 1986-12-05 Nippon Ozon Kk オゾン発生装置
DE4014169A1 (de) 1989-05-03 1990-11-08 Asea Brown Boveri Vorrichtung zur erzeugung von ozon
JP2983153B2 (ja) * 1994-04-28 1999-11-29 三菱電機株式会社 オゾン発生装置
JP3828970B2 (ja) 1996-12-19 2006-10-04 東芝Itコントロールシステム株式会社 オゾン発生器
EP1052221A4 (en) 1998-12-01 2001-03-28 Mitsubishi Electric Corp OZONE GENERATOR
CA2381343A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-13 Hiroshi Orishima Discharge cell for ozone generator
US20030194358A1 (en) 2002-04-15 2003-10-16 Minter Bruce E. Ozone generator
US7922979B2 (en) * 2005-03-28 2011-04-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Silent discharge plasma apparatus
WO2007014473A1 (de) 2005-08-03 2007-02-08 Ozonia Ag Ozongenerator
GB2454458A (en) 2007-11-06 2009-05-13 Plasma Clean Ltd Plasma discharge ozone generator
JP5048714B2 (ja) * 2009-05-19 2012-10-17 三菱電機株式会社 オゾン発生装置
JP4950362B1 (ja) 2011-04-13 2012-06-13 三菱電機株式会社 オゾン発生システム、およびオゾン発生システムの運転方法
CN102808795A (zh) * 2011-05-30 2012-12-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 风扇控制电路
US9039985B2 (en) * 2011-06-06 2015-05-26 Mks Instruments, Inc. Ozone generator

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217416A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Fuji Electric Co Ltd 二重管型オゾナイザーの運転方法
JPH10338503A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Fuji Electric Co Ltd オゾン発生装置
JP2005089248A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Fuji Electric Systems Co Ltd オゾン発生装置およびオゾン化ガス製造方法
WO2007108142A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corporation オゾン発生装置
JP2009114003A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Metawater Co Ltd オゾン発生装置
JP2010269949A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015100916A1 (de) 2014-01-24 2015-07-30 Ngk Insulators, Ltd. Ozongenerator
DE102015100915A1 (de) 2014-01-24 2015-07-30 Ngk Insulators, Ltd. Ozongenerator
US9902616B2 (en) 2014-01-24 2018-02-27 Ngk Insulators, Ltd. Method for generating ozone
JP2017128478A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社東芝 オゾン発生装置および電源装置
JP2017160097A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社東芝 オゾン発生装置
JP7144460B2 (ja) 2017-06-30 2022-09-29 スエズ・グループ オゾン発生機を制御する方法
JP2019081696A (ja) * 2018-12-28 2019-05-30 株式会社東芝 オゾン発生装置および電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013136663A1 (ja) 2013-09-19
JP5677344B2 (ja) 2015-02-25
SG11201405767TA (en) 2014-11-27
US10759661B2 (en) 2020-09-01
CA2867459A1 (en) 2013-09-19
IN2014DN07683A (ja) 2015-05-15
US20160236933A1 (en) 2016-08-18
US20150004070A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677344B2 (ja) オゾン発生装置
Bogaerts et al. Plasma-based conversion of CO 2: current status and future challenges
JP5048714B2 (ja) オゾン発生装置
CA2764215C (en) Ozone generating apparatus
Rehman et al. A kinetic model for H2 production by plasmolysis of water vapours at atmospheric pressure in a dielectric barrier discharge microchannel reactor
Malik Ozone synthesis using shielded sliding discharge: effect of oxygen content and positive versus negative streamer mode
JP2014189455A (ja) オゾン発生装置用電源及びオゾン発生装置
Malik et al. Ozone synthesis improves by increasing number density of plasma channels and lower voltage in a nonthermal plasma
Duan et al. Influence of water cooling for outer electrode on the discharge characteristics of an atmospheric coaxial DBD reactor
JP4634928B2 (ja) オゾン発生器
Shkurenkov et al. The effects of normal current density and the plasma spatial structuring in argon DBDs
Zhao et al. Optical study of active species produced by microwave discharge in water
JP6486843B2 (ja) オゾン発生装置および電源装置
JP5395142B2 (ja) オゾン発生装置
WO2018150618A1 (ja) オゾン発生器
CN107428530B (zh) 具有位置相关放电分布的臭氧发生器
JP6672447B2 (ja) オゾン発生装置および電源装置
Afriansyah et al. PERFORMANCE TEST AND OPERATING CONDITION OPTIMIZATION OF PARALLEL PLATE PLASMA REACTOR FOR CARBON DIOXIDE DECOMPOSITION.
JP2014118342A (ja) オゾン発生装置
WO2016067382A1 (ja) オゾン発生装置
TW202003372A (zh) 臭氧氣體產生系統及臭氧氣體產生方法
JPH07242403A (ja) オゾン発生装置
JPS5948761B2 (ja) オゾン発生装置
JP2016056167A (ja) 有機物合成方法
JP2009234899A (ja) オゾン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5677344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151