JP2010269949A - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010269949A
JP2010269949A JP2009121055A JP2009121055A JP2010269949A JP 2010269949 A JP2010269949 A JP 2010269949A JP 2009121055 A JP2009121055 A JP 2009121055A JP 2009121055 A JP2009121055 A JP 2009121055A JP 2010269949 A JP2010269949 A JP 2010269949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
power supply
tube
ozone generator
brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009121055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875120B2 (ja
Inventor
Hajime Nakatani
元 中谷
Daisuke Takauchi
大輔 高内
Tomoaki Takeda
智昭 竹田
Kouichi Tokimori
孝一 時盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009121055A priority Critical patent/JP4875120B2/ja
Priority to US12/690,651 priority patent/US8337767B2/en
Priority to CN2010101571115A priority patent/CN101891155B/zh
Priority to CA2699768A priority patent/CA2699768C/en
Publication of JP2010269949A publication Critical patent/JP2010269949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875120B2 publication Critical patent/JP4875120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/60Feed streams for electrical dischargers
    • C01B2201/64Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/70Cooling of the discharger; Means for making cooling unnecessary
    • C01B2201/74Cooling of the discharger; Means for making cooling unnecessary by liquid
    • C01B2201/76Water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】大きな短絡電流が流れても給電ブラシ溶融によるガラス管破損を防止できる信頼性の高いオゾン発生装置を得る。
【解決手段】内壁に金属膜を形成した円筒状のガラス管の外部に円筒状の金属管を同心円状に設け、金属膜と金属管の間に交流高圧電源から交流高電圧を印加することによりガラス管と金属管との間の間隙を流れる酸素を含むガスを放電させてオゾンを発生させるものにおいて、交流高圧電源からガラス管内壁の金属膜への給電を、金属製のブラシ軸とブラシ軸の周囲に多数の金属細線を固定した給電ブラシにより行うようにし、多数の金属細線のブラシ軸単位長さあたりの本数をN、金属細線の線径をd、多数の金属細線が形成する金属細線の束の外径をD1、ブラシ軸の外径をD2として、ブラシ軸表面での金属細線の線密度β=N×d/(4×D2)としたとき、(D2/D1)≧1/[1+(1/20β)]とした。
【選択図】図1

Description

この発明は、無声放電を利用してオゾンを発生するオゾン発生装置、特に大容量のオゾン発生装置に関するものである。
従来のオゾン発生装置は、図11のように構成されている。ガラス管1の内壁に高圧電極となる金属膜2を形成し、ガラス管1の外部にガラス管と同心円状に接地電極となる円筒状の金属管3を配置する。金属管3は、電気的に接地されたオゾン発生タンク4に取り付けられている。給電ブラシ30を金属膜2の内部に挿入し、外部の交流高圧電源11から給電部材9と給電ブラシ30を通じて、金属膜2に交流高電圧を給電する。ブッシング10は接地されたオゾン発生タンク4の内部に電気を給電する目的で設置されている。金属膜2と金属管3の間に交流高電圧を印加するとガラス管1と金属管3との間の放電ギャップ12で放電が発生する。通常のオゾン発生装置においては放電ギャップは1mm以下に保たれる。
オゾン発生タンク4に取り付けられたガス入口13より乾燥空気や窒素ガスをわずかに添加した酸素ガスが導入され、放電ギャップ12に導かれる。放電ギャップ12を通り抜ける際に乾燥空気中の酸素ガス、もしくは窒素添加された酸素ガスは放電によって解離しオゾンが発生する。発生したオゾンガスはガス出口14から排出される。放電により発生するエネルギーの一部はオゾンガスを発生するために使用されるが、残りのエネルギーは熱となりガラス管1および金属管3を加熱する。これを冷却するために金属管3の外側に冷却水を流し、ガラス管1と金属管3を冷却し、ガラス管の破損を防ぐとともに、オゾンを効率よく発生することに寄与する。ガラス管1、金属膜2、金属管3で構成する放電管は、通常のオゾナイザでは多数の放電管がオゾン発生タンク4内に取り付けられ、多数本のガラス管1内壁の金属膜3には交流高圧電源11から並列に電気が供給される。
ガラス管1が劣化、もしくは何らかの原因で破損すると、交流高圧電源11からガラス管1内壁の金属膜3に短絡電流が流れ込む。短絡電流を切るために、図11には記載していないが、ガラス管1本毎にヒューズを取付けている。もしくは、短絡現象を交流高圧電源で検出し、電源を遮断する。もしくは、特許文献1に記載のように金属膜2を金属薄膜で構成し、短絡電流により金属薄膜を溶融・消失させることによりヒューズの代替機能を発揮し、短絡電流を遮断している。
ここで、給電ブラシ30は多数本の金属細線31とブラシ軸32およびブラシ軸に接続された端子8から構成される(例えば特許文献2)。金属膜2は薄膜で構成されるため、金属細線の径を例えば0.2mmφ程度に細くし、金属膜2に傷がつかないようにしている
。またオゾンガスで劣化しないように金属細線はステンレス材料が用いられている。更に給電ブラシ30と金属膜2との給電が均一に行われるように多数本の金属細線31がブラシ軸32に取り付けられている。
また、金属膜を電極とせず、ブラシ軸と多数の金属細線とからなるブラシ自身を電極として用いる構成のものも提案されている(特許文献3)。
WO2006-103945号公報 実開昭53−160456号公報 特開平8−151201号公報
従来の装置は以上のように構成されているので、通常は1本の放電管に流れる電流は1A以下であるが、ガラス管1が劣化、もしくは何らかの原因で破損すると、交流高圧電源11から破損したガラス管の金属膜に短絡電流が流れ込む。また、オゾン発生量が大きい装置では、放電管が100本以上、場合によっては1000本もの放電管がオゾン発生タンク内に取り付けられており、これら多数本の放電管に一電源から並列に電圧が給電されるよう構成されている。このようなオゾン発生装置では、多数本の放電管が並列に接続されているため、短絡電流が流れ込む時、電源からだけではなく、他の放電管に容量性のエネルギーとして蓄積されているエネルギーも短絡した放電管に流れ込む。100本以上の放電管に蓄積されているエネルギーは非常に大きく、このエネルギーが一本の放電管に流れ込む短絡電流として消費されるため、発熱が大きな問題となる。また、ステンレスは抵抗率が高く、しかも接触抵抗が大きいので、大電流が流れると金属細線31がジュール熱で加熱して高温に達し溶融するという問題点があった。また酸化など長期間動作による劣化で金属細線31と金属膜2との接触抵抗が大きくなりジュール熱で加熱して高温に達し溶融するという問題があった。また金属細線31の溶融熱でブラシ軸32の温度が上昇するとブラシ軸が溶融して変形し、ガラス管1を破損し、他のガラス管を破損するという問題があった。
また、ヒューズを取り付けていないオゾン発生装置においては、短絡電流遮断後、交流高圧電源から放電管に再度給電する場合、破損したガラス管の金属膜に再度電流が集中するため運転を再開できない。この場合はオゾン発生タンク4を開放し、破損したガラス管を交換する作業が発生し、オゾン発生装置再立上げまでに時間がかかるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、大きな短絡電流が流れても給電ブラシ溶融によるガラス管破損を防止できる信頼性の高いオゾン発生装置を得ることを目的とする。
更に、各ガラス管のヒューズがなくとも、ガラス管破損により装置が停止することなく運転を継続できる信頼性の高い低価格のオゾン発生装置を得ることを目的とする。
この発明に係るオゾン発生装置は、交流高圧電源からガラス管内壁の金属膜への給電を、金属製のブラシ軸とブラシ軸の周囲に多数の金属細線を固定した給電ブラシにより行うようにし、多数の金属細線のブラシ軸単位長さあたりの本数をN、金属細線の線径をd、多数の金属細線が形成する金属細線の束の外径をD1、ブラシ軸の外径をD2として、ブラシ軸表面での金属細線の線密度β=N×d/(4×D2)としたとき、
(D2/D1)≧1/[1+(1/20β)]
とした。
この発明によれば、ブラシ軸を太くし金属細線の長さを短くした給電ブラシを設けたので、短絡電流もしくは接触抵抗増大によるジュール発熱増大で金属細線が溶融してもブラシ軸の温度が溶融温度まで上昇せずブラシ軸の溶融にいたらないため、ガラス管が破損せず、信頼性の高いオゾン発生装置が得られる。
この発明の実施の形態1によるオゾン発生装置の主要部を示す概略側面断面図である。 この発明の実施の形態1によるオゾン発生装置の図1のA−A部の概略断面図である。 この発明の実施の形態1によるオゾン発生装置の給電ブラシを示す拡大図である。 この発明の実施の形態2によるオゾン発生装置の給電ブラシを示す拡大図である。 この発明の実施の形態3によるオゾン発生装置の主要部を示す概略側面断面図である。 この発明の実施の形態3によるオゾン発生装置の給電ブラシの金属細線が消失した後の状態を示す概略側面断面図である。 この発明の実施の形態4によるオゾン発生装置の主要部を示す概略側面断面図である。 この発明の実施の形態4によるオゾン発生装置の給電ブラシの金属細線が消失した後の状態を示す概略側面断面図である。 この発明の実施の形態5によるオゾン発生装置の給電ブラシの金属細線が消失した後の状態を示す概略側面断面図である。 この発明の実施の形態6によるオゾン発生装置の動作を示す図である。 従来例によるオゾン発生装置を示す図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図1に基づいて説明する。図1は、本発明の主要部を示す概略側面断面図であり、説明のため放電管を1本のみ示しているが、本発明を適用するオゾン発生装置は、放電管が多数並列配置されている。多数の放電管が並列配置されたオゾン発生装置の、例えば図1のA−A断面図を図2に示す。図2では、図として解り良いように64本の放電管が並列配置されたものを示しているが、本発明を適用するオゾン発生装置では、放電管が100本以上並列配置されている。
ガラス管1の内壁に高圧電極となる金属膜2を密着して形成し、ガラス管1の外部にガラス管と同心円状に接地電極となる円筒状の金属管3を配置する。ガラス管1の右側は封止処理をしている。気密密閉容器であるオゾン発生タンク4は、2枚の管板40、41により大きく3つの空間に分けられており、金属管3は、2枚の管板40および41に開けられた穴を連結するように取り付けられている。オゾン発生タンク4と管板40、41は電気的に接地されている。ガラス管1の外壁と金属管3の間に所定の間隙すなわち放電ギャップ12が形成され、放電ギャップ12は例えば0.4mm以下に保たれている。5は給電ブラシで、ガラス管1の片側からガラス管内部に挿入され、金属膜2に接触する構成となっている。給電ブラシ5は、多数のステンレス製の金属細線6と、ステンレス製のブラシ軸7と、端子8から構成される。交流高圧電源11の片側は接地し、片側、すなわち高圧側は給電部材9に接続される。10はオゾン発生タンク4を貫通するブッシングで、ブッシング内部を給電部材9が通り、給電部材9がオゾン発生タンク4と絶縁されるように構成されている。給電部材9に給電ブラシ5の端子8が接続されている。
図1のA−A断面図である図2に示すように、多数のガラス管1がオゾン発生タンク4内に並列に配置され、一本のガラス管1内壁の金属膜2に1本の給電ブラシ5により給電するよう構成されている。このようにして、交流高圧電源11からブッシング10を通ってオゾン発生タンク4内に導入された給電部材9により多数の給電ブラシ5が並列に接続されている。13はオゾン発生タンク4に取り付けられたガス入口、14はオゾン発生タンク4に取り付けられたガス出口である。15は円筒状の金属管3の外側を流れる冷却水、16はオゾン発生タンク4に設けられた冷却水入口、17はオゾン発生タンク4に設けられた冷却水出口である。
この実施の形態1における給電ブラシの詳細構成を図3に示す。ブラシ軸7は2本の軸素線7a、7bから構成される。金属細線6を7a、7bの間に挟み、軸素線をねじることにより完成する。例えば、金属細線6の線径は0.1mmφ、ガラス管内径=19mmφ、多数の金属細線が形成する金属細線の束の外径D1=20mmφ、ブラシ軸外径D2=8mmφである。ガラス管内壁の金属膜を傷つけないためには金属細線6の線径は0.15mmφよりも細いものが望ましい。
次に動作について説明する。交流高圧電源11から、給電部材9、給電ブラシ5を通じて、金属膜2に交流高電圧が印加される。金属膜2と金属管3の間に交流高電圧が印加されるので、放電ギャップ12でいわゆる無声放電が発生する。ガス入口13より原料ガスである乾燥空気、もしくは窒素ガスをわずかに添加した酸素ガスが導入されると、この原料ガスは管板40とオゾン発生タンク4で形成されるガス入口側の空間(第一の空間)から放電ギャップ12を通り抜けて、管板41とオゾン発生タンク4で形成されるガス出口側の空間を通じてガス出口14に導かれる。原料ガスが放電ギャップ12を通り抜ける際に原料ガス中の酸素が放電によって解離し、オゾンが発生する。オゾンを効率的に発生するために放電ギャップは例えば0.4mm以下に保持されている。また放電により発生する熱を除去するために、金属管3の外側に冷却水を流し、金属管3を冷却し、さらに放電ギャップ内のガスを介してガラス管1を冷却している。図2で示すように、金属管3と金属膜2が内壁に形成されたガラス管1とで構成される放電管が多数オゾン発生タンク4内に並列して設置され、ガスは多数の放電ギャップ12を通り、多数の放電管には電源から並列に交流高電圧が印加される。このようにして多数の放電ギャップ12で放電が発生しオゾンが発生する。
使用中にガラス管1が劣化、もしくは何らかの原因で破損すると、交流高圧電源11から破損したガラス管の金属膜2に短絡電流が流れ込む。また、短絡電流には、並列に接続されている他の放電管が形成する容量(コンデンサ)に蓄積されている容量性のエネルギーから流れ込む電流も含まれる。この短絡電流で、金属細線6と金属膜2の間の接触抵抗で発生するジュール発熱および金属細線の体積抵抗に起因するジュール発熱により金属細線6が加熱し、金属細線は瞬時に(100ms程度で)溶融する。この際に高温の金属細線6の発熱からブラシ軸が受け取る熱エネルギーにより、ブラシ軸が溶融温度にならないようにする必要がある。従来は、ブラシ軸が細かったため、ブラシ軸が溶融する恐れがあった。
そこで、発明者らが鋭意検討した結果、次のような条件でブラシ軸が溶融しないことが判明した。
ブラシ長さ方向単位長さあたりのブラシ軸重量:M、ブラシ長さ方向単位長さあたりの金属細線のブラシ軸から飛び出し部分の総重量:mは以下の式で求まる。
M=(π/4)×(D2)×ρ ・・・(1)
m=(π/4)×N×d×(D1−D2)×ρ ・・・(2)
ここで、N:ブラシ長さ方向単位長さあたりに使用する細線本数、d:金属細線の線径、D1=ブラシ外径、D2=ブラシ軸外径、ρ=ブラシ軸及び金属細線の比重。
ステンレス製ブラシ金属細線が酸素ガス中で溶融することにより発生する熱量Qは、金属細線単位重量当たり約7,000[J/g]であるので、
Q=m×7,000[J/g] ・・・(3)
この発生熱量のうちαの割合がブラシ軸に吸収された場合のブラシ軸の温度上昇ΔTは、
ΔT=Q×α/(M×C)
=m×7,000×α/(M×C) ・・・(4)
ここで、C=ブラシ軸の比熱[J/gK]。
ステンレス性ブラシ軸の場合、軸の溶融を防止するにはΔTは溶融温度:約1,500℃よ
り低くする必要がある。C=0.51[J/gK](ステンレス材料)を(4)式に代入して
ΔT=m×7,000×α/(M×0.51)≦1,500
M/m≧7,000×α/(0.51×1,500)=9.15×α ・・・(5)
金属細線が酸素ガス中で溶融することにより発生する熱量のうちブラシ軸より下側の部分からの熱がブラシを加熱するので、αは概略0.5である。したがって、
M/m≧9.15×0.5
ここで、9.15×0.5は、略5であるので、
M/m≧5 ・・・(6)
であればよいことになる。
(1)、(2)、(6)式より
(D2)/[N×d×(D1−D2)]≧5 ・・・(7)
オゾン発生装置にて実際のブラシで試験を行うと、(7)式が成立する場合はブラシ軸は溶融しなかった。このことより、少なくとも(7)式を満たせばブラシ軸は溶融しない。
また、ブラシ軸表面の金属細線の線密度β(=金属細線断面積合計/軸表面積)は次式で求まる。
β=[(π/4)×d×N]/(π×D2)
=N×d/(4×D2) ・・・(8)
βを用いて(7)式を変形すると
(D2/D1)≧1/[1+(1/20β)] ・・・(9)
すなわち、(9)式を満たせばブラシ軸は溶融しない。
ステンレス製金属細線径d=0.03〜0.15mm、ステンレス製ブラシ軸径D2=3〜8mmの場合についてブラシを製作し評価の結果、線密度β=0.005〜0.04が実用的であった。
β=0.005以下では金属細線数が少なく製作時に細線が切れやすく、また1本の細線への
電流集中が大きくなり金属膜2が劣化する場合があった。またβ=0.04以上では金属細線本数が多く、ブラシ軸から細線が抜ける現象が発生するとともに、コストが高くなるという欠点がある。一番好ましい線密度はβ=0.01〜0.03であった。上記のβの場合について(9)式を計算すると、表1となる。
Figure 2010269949
実施の形態1では、金属細線の線密度をβとして、金属細線の束の外径D1とブラシ軸径D2の比を、(D2/D1)≧1/[1+(1/20β)]となるようにしたので、短絡電流によって、たとえ金属細線6が溶融してもブラシ軸7が溶融することは無く、従ってガラス管1の割れ、ガラス管破損を防止することができる。その結果、信頼性の高いオゾン発生装置を提供することができる。
実施の形態2.
次にこの本発明の実施の形態2について図4により説明する。ブラシ軸は4本の軸素線7a、7b、7c、7dにより構成される。また金属細線は、「く」の字状と、逆「く」
の字状に、4本の軸素線に挟み込んだ後に軸素線をねじってブラシを構成する。図3の構
成と図4の構成では使用する金属細線総数は同じであるが、図4の方が金属細線が分散し、電流を均一に流すことができる。給電ブラシを長期間使用する場合には、金属細線6と金属膜2の接触面で酸化などにより接触抵抗が増え、通電性能が悪くなる。図4の構成を採用することにより、電流を分散することができるので、劣化速度を遅くすることができる。従って、更に信頼性が高く寿命の長いオゾン発生装置を提供することができる。
なお、軸素線の数は、4本以上であっても良く、本数が多いほど金属細線が分散し、電流をより均一に流すことができる。
実施の形態3.
次にこの発明の実施の形態3について図5により説明する。給電ブラシ5の軸7に、円板状のセラミック製支持部材20を取り付けている。支持部材20の外径は、金属膜2部分の内径よりも若干小さく製作されている。図6はガラス管が破損して金属細線6が溶融して消失した後の構成を示す。ガラス管1は破損箇所21に穴が開き、アーク放電22により金属膜2の電位は金属管3の電位(接地)とほぼ同じ電位となる。ブラシ軸7には高電圧が印加されているが、セラミック製の支持部材20と給電部材9とにより金属膜2と距離を保ち絶縁されているので、オゾン発生装置は運転を継続することができる。このため信頼性の高いオゾン発生装置を提供できる。
実施の形態4.
次にこの発明の実施の形態4について図7により説明する。給電ブラシ5は、絶縁物23で気密密閉容器であるオゾン発生タンク4の管壁に固定された固定給電部材24に取り付けられ固定されている。図8はガラス管が破損して金属細線6が溶融して消失した後の状態を示す。ガラス管1は破損箇所21に穴が開き、アーク放電22により金属膜2の電位は金属管3の電位(接地)とほぼ同じ電位となる。ブラシ軸7は絶縁物23と固定給電部材24により固定されているため、金属細線6が消失した後も金属膜2と距離を保ち絶縁されているので、ブラシ軸7に高電圧が印加されても、オゾン発生装置は運転を継続することができる。このため信頼性の高いオゾン発生装置を提供できる。
実施の形態5.
次にこの発明の実施の形態5について図9により説明する。金属膜2は厚み0.05〜100
μmの導電性の薄膜で構成される。材質は、ステンレス、クロム、金、銀、錫、亜鉛、銅、カーボン、アルミニウムのいずれかを主成分とする場合や、ニッケルやニッケルを主成分として含有する導電性化合物からなる耐酸素、耐オゾン性の材料をスパッタ、もしくはメッキ等によりガラス管1の内壁に密着もしくは塗布させて形成する。ガラス管1が破損すると、破損部位21の周囲の金属膜25は大きな短絡電流で一瞬に蒸発して消失する。このため金属細線6が短絡電流で消失し、ブラシ軸7が自重で金属膜2に接触しても、金属膜2は破損部位21から絶縁されているので、給電ブラシに電圧を印加し続けることができる。従ってオゾン発生装置は運転を継続することができ、このため信頼性の高いオゾン発生装置を提供できる。
なお、本実施の形態5では、ガラス管内壁の金属膜を導電性の薄膜で構成し、かつ給電ブラシを放電ギャップが形成される部分よりも外側、すなわち管板40よりも外側の空間に突き出た部分に配置した。このため、放電ギャップの一番給電部材に近い側でガラス管が破損しても金属膜の消失により、ガラス管破損部位と給電部との絶縁距離を確保できる。このため金属細線6が短絡電流で消失し、ブラシ軸7が自重で金属膜2に接触しても、金属膜2は破損部位21から絶縁されているので、給電ブラシに電圧を印加し続けることができる。従ってオゾン発生装置は運転を継続することができ、このため信頼性の高いオゾン発生装置を提供できる。
実施の形態6.
次にこの発明の実施の形態6について説明する。オゾン発生装置の発生容量が大きくなると短絡電流が大きくなり、図6、図8、図9に示すような絶縁距離を保つだけでは、短絡電流を遮断できない。この場合には、給電ブラシ5と給電部材9の間に図示していないがヒューズを取り付けることにより短絡電流を遮断することができる。もしくは、短絡現象を交流高圧電源11で検出し電源を遮断することにより短絡電流を遮断する。
図10はオゾン発生装置に印加する電圧と電流波形を示したものである。正常時の場合に比べガラス管が破損すると電圧が低下し、ガラス管に流れる電流が増えるので、この変化を検出し、電源11の給電を停止する。ある時間経過後、電源11の給電を再開すると、図6、図8、図9の構成において、再び電圧を印加しオゾン発生装置の運転を継続することができる。この場合、オゾン発生装置の停止時間は1秒程度であり、オゾンを使用するシステムにおいては何ら運用に支障をきたすことなくシステムの運転を継続できる。従って、電源が短絡現象を検出した後給電をいったん停止し、その後再度給電を開始することにより、ヒューズを用いなくとも同等の機能を発揮できるため安価で信頼性の高いオゾン発生装置を提供することができる。
なお上記では、オゾン発生装置の電圧、電流で短絡現象を検出する例を説明したが、別の手段により短絡現象を検出できれば同様の効果を奏する。
以上の実施の形態いずれにおいても、ガラス管として、ほう珪酸ガラス、石英ガラス、高珪酸ガラス、アルミノ珪酸ガラスなどの耐熱性ガラスを使用することができる。例えばSCOTT社のガラス管では、Duran、Duratan、Durabax、SUPREMAX、SURPRAX、FIOLAX、ILLAX、AR-Glas、8248、8250、8252、8253、8485などが挙げられる。耐熱性ガラスを使用することにより、金属細線が溶融する際の熱によってガラス管割れや、ガラス溶融が発生する可能性が小さくなる。従って隣接する健全なガラス管に悪影響を及ぼす恐れも小さくなる。
また、以上の実施の形態では給電を原料ガスの入口側から行う構成で説明したが、必ずしもこの構成でなくても良く、給電をオゾンガス出口側から行う構成であっても良い。
この発明は、大量の水を処理する水処理装置などに適用することができる。
1 ガラス管
2 金属膜
3 金属管
4 オゾン発生タンク(気密密閉容器)
5 給電ブラシ
6 金属細線
7 ブラシ軸
7a、7b、7c、7d 軸素線
9 給電部材
11 交流高圧電源
20 絶縁支持部材
24 給電ブラシ固定部材
40、41 管板

Claims (11)

  1. 気密密閉容器と、
    穴が開いた導電金属板であって、上記気密密閉容器の内部を3つの空間に仕切るように設けられた2枚の管板と、
    この2枚の管板の上記穴同士を連結するように設けられた円筒状の金属管と、
    外壁と上記金属管の内壁とが所定の間隙を有するように上記金属管の内部に保持され、内壁に金属膜が形成され一端が閉鎖し他端が開放した円筒状のガラス管と、
    交流高圧電源とを備え、
    上記3つの空間のうち両端にある空間の一方の空間である第一の空間から、上記間隙を通って両端にある空間のうち他方の空間に酸素を含む原料ガスを流すとともに、金属製のブラシ軸の周囲に多数の金属細線を固定した給電ブラシを上記ガラス管に挿入し、上記金属細線の先端を上記金属膜に電気的に接触させ、上記交流高圧電源から上記ブラシ軸に給電部材を接続して上記金属膜に上記交流高圧電源からの電圧を印加することにより上記ガラス管の内壁の金属膜を高電位、上記金属管を接地電位として、上記間隙を流れる原料ガスを放電させてオゾンを発生させるオゾン発生装置であって、
    上記多数の金属細線の上記ブラシ軸単位長さあたりの本数をN、上記金属細線の線径をd、上記多数の金属細線が形成する金属細線の束の外径をD1、上記ブラシ軸の外径をD2として、上記ブラシ軸表面での上記金属細線の線密度β=N×d/(4×D2)としたとき、
    (D2/D1)≧1/[1+(1/20β)]
    であることを特徴とするオゾン発生装置。
  2. 金属管とガラス管とで構成される放電管が100本以上並列に配置され、これら100本以上の放電管に一個の交流高圧電源から並列に給電するよう構成したことを特徴とする請求項1に記載のオゾン発生装置。
  3. βが0.005以上0.04以下であることを特徴とする請求項1に記載のオゾン発生装置。
  4. βが0.01以上0.03以下であることを特徴とする請求項1に記載のオゾン発生装置。
  5. ブラシ軸は4本以上の軸素線をねじる構造とし、金属細線は上記ねじられた軸素線の隙間に挟まる構造としたことを特徴とする請求項1に記載のオゾン発生装置。
  6. ブラシ軸にセラミック製の絶縁支持部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載のオゾン発生装置。
  7. ブラシ軸を気密密閉容器に固定された固定給電部材に固定したことを特徴とする請求項1に記載のオゾン発生装置。
  8. ガラス管内面の金属膜を厚み0.05〜100μmの導電性薄膜で構成することを特徴とする
    請求項1に記載のオゾン発生装置。
  9. 給電ブラシをガラス管の管板よりも外側の空間に突き出した部分に配置したことを特徴とする請求項8に記載のオゾン発生装置。
  10. 交流高圧電源は、短絡現象を検知した後に電源を一旦遮断し、再度電圧を印加する運転シーケンスを備えたことを特徴とする請求項1に記載のオゾン発生装置。
  11. ガラス管は、ほう珪酸ガラス、石英ガラス、高珪酸ガラス、アルミノ珪酸ガラスのいずれかのガラスを材料としたガラス管であることを特徴とする請求項1に記載のオゾン発生装置。
JP2009121055A 2009-05-19 2009-05-19 オゾン発生装置 Active JP4875120B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121055A JP4875120B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 オゾン発生装置
US12/690,651 US8337767B2 (en) 2009-05-19 2010-01-20 Ozone generating apparatus
CN2010101571115A CN101891155B (zh) 2009-05-19 2010-03-31 臭氧产生装置
CA2699768A CA2699768C (en) 2009-05-19 2010-04-12 Ozone generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121055A JP4875120B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 オゾン発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010269949A true JP2010269949A (ja) 2010-12-02
JP4875120B2 JP4875120B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=43100530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009121055A Active JP4875120B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 オゾン発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8337767B2 (ja)
JP (1) JP4875120B2 (ja)
CN (1) CN101891155B (ja)
CA (1) CA2699768C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144425A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Toshiba Corp オゾン発生装置
WO2013136663A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社 東芝 オゾン発生装置
WO2015121939A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 三菱電機株式会社 オゾン発生装置
WO2018220735A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 三菱電機株式会社 電流遮断素子、およびオゾン発生装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6196913B2 (ja) * 2014-02-17 2017-09-13 住友精密工業株式会社 チューブ型のオゾン発生装置
WO2017040704A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Plasmerica, Llc Gas-to-liquid reactor and method of using
WO2019204162A1 (en) 2018-04-16 2019-10-24 Plasmerica, Llc Gas-to-gas reactor and method of using
EP3805151B1 (en) 2018-05-30 2024-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Ozone generation device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151201A (ja) * 1994-11-24 1996-06-11 Akihiro Inahara オゾン発生装置および水槽浄化装置
JPH08198604A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Meidensha Corp オゾン発生装置の保護方法および保護装置
WO2006103945A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 無声放電式プラズマ装置
JP2007169134A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toshiba Corp オゾン発生器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3671417A (en) * 1970-06-03 1972-06-20 Degremont Dielectrics for ozone-generating apparatuses
US4232229A (en) * 1978-02-13 1980-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ozonizer
EP0562857A2 (en) * 1992-03-26 1993-09-29 Mita Industrial Co. Ltd. Electrifying method and electrifying apparatus used therefor
CN1288855A (zh) * 1999-09-17 2001-03-28 尹琳 臭氧发生管及其构成的臭氧发生器
US7922979B2 (en) * 2005-03-28 2011-04-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Silent discharge plasma apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151201A (ja) * 1994-11-24 1996-06-11 Akihiro Inahara オゾン発生装置および水槽浄化装置
JPH08198604A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Meidensha Corp オゾン発生装置の保護方法および保護装置
WO2006103945A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 無声放電式プラズマ装置
JP2007169134A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toshiba Corp オゾン発生器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144425A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Toshiba Corp オゾン発生装置
WO2013136663A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社 東芝 オゾン発生装置
JP2013193893A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp オゾン発生装置
WO2015121939A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 三菱電機株式会社 オゾン発生装置
JP6067152B2 (ja) * 2014-02-13 2017-01-25 三菱電機株式会社 オゾン発生装置
WO2018220735A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 三菱電機株式会社 電流遮断素子、およびオゾン発生装置
JPWO2018220735A1 (ja) * 2017-05-31 2019-12-26 三菱電機株式会社 電流遮断素子、およびオゾン発生装置
CN110678953A (zh) * 2017-05-31 2020-01-10 三菱电机株式会社 电流切断元件以及臭氧产生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2699768C (en) 2014-01-21
CN101891155B (zh) 2012-06-06
CA2699768A1 (en) 2010-11-19
JP4875120B2 (ja) 2012-02-15
US20100296980A1 (en) 2010-11-25
US8337767B2 (en) 2012-12-25
CN101891155A (zh) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875120B2 (ja) オゾン発生装置
JP4510882B2 (ja) 無声放電式プラズマ装置
US20090236042A1 (en) Silent discharge plasma apparatus
US20050116166A1 (en) Corona discharge electrode and method of operating the same
RU2590540C2 (ru) Легкий искробезопасный электрод для производства озона
CN112236387B (zh) 臭氧发生装置
JP6783389B2 (ja) 電流遮断素子、およびオゾン発生装置
JP2014167880A (ja) 液中プラズマ用電極および液中プラズマ発生装置
JP2011037689A (ja) オゾン発生装置
JP5243485B2 (ja) 電流遮断素子および電流遮断素子を用いた高電圧装置
JP2009234899A (ja) オゾン発生装置
JP2950056B2 (ja) シーズヒータ及びシーズヒータを有する加熱装置
CN215377359U (zh) 熔断器用复合熔丝及熔断器
WO2021260842A1 (ja) 電熱装置
CA1080773A (en) Resistant heating of ceramic refractory channels
CN111655613A (zh) 臭氧发生器
SU615613A1 (ru) Межэлектродна вставка электродугового нагревател газа
JP2005100900A (ja) 低圧紫外線ランプおよびその点灯回路
JP2005255429A (ja) オゾン発生管おおびそれを備えたオゾン発生装置
KR20110131867A (ko) 냉장고용 순간 온수 공급장치
JPH04325404A (ja) オゾナイザー
JPH0789513B2 (ja) シーズヒーター
JPS5830242B2 (ja) オゾン発生装置の放電管再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4875120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250