JP2019081696A - オゾン発生装置および電源装置 - Google Patents

オゾン発生装置および電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019081696A
JP2019081696A JP2018246865A JP2018246865A JP2019081696A JP 2019081696 A JP2019081696 A JP 2019081696A JP 2018246865 A JP2018246865 A JP 2018246865A JP 2018246865 A JP2018246865 A JP 2018246865A JP 2019081696 A JP2019081696 A JP 2019081696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
discharge
ozone generator
voltage
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018246865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672447B2 (ja
Inventor
隆昭 村田
Takaaki Murata
隆昭 村田
裕二 沖田
Yuji Okita
裕二 沖田
橋本 美智子
Michiko Hashimoto
美智子 橋本
貴恵 久保
Kikei Kubo
貴恵 久保
竜太郎 牧瀬
Ryutaro Makise
竜太郎 牧瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018246865A priority Critical patent/JP6672447B2/ja
Publication of JP2019081696A publication Critical patent/JP2019081696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672447B2 publication Critical patent/JP6672447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】オゾン発生装置の信頼性を向上させるとともに、オゾン発生装置の小型化および低コスト化を実現する。【解決手段】実施形態のオゾン発生装置は、金属電極と、誘電体電極と、電源装置と、を備える。誘電体電極は、金属電極との間に、ガス圧が0.14〜0.22MPaの原料ガスが流入されかつ0.38mmの放電ギャップを有する。電源装置は、商用電源から供給される交流を直流に変換するコンバータと、直流を、2.0kHz以上かつ2.5kHz未満の所定周波数の交流に変換するインバータとを有し、所定周波数に変換されかつピーク電圧が9.9kVоpの交流の電圧を、誘電体電極に印加して、原料ガス中で放電させ、当該放電によりオゾンを発生させる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、オゾン発生装置および電源装置に関する。
一般にオゾン発生装置は、強力な酸化作用を持ちつつ残留性の少ないオゾンを生成する装置として知られており、環境に配慮しながら洗浄・殺菌・脱臭・脱色などの用途を求める分野(特に水処理の分野)で積極的に利用されている。
このようなオゾン発生装置の基本的な構成としては、誘電体電極と金属電極との間に形成された放電ギャップに原料ガスを流入し、誘電体電極に電源を印加することで、原料ガス中での放電によりオゾンを発生させる仕組みである。
特開平10−182109号公報 特開2013−193893号公報
ところで、オゾン発生装置は、誘電体電極は静電容量、放電ギャップは抵抗と考えることができる。よって、放電ギャップにばらつきが生じても、誘電体電極に印加する電圧を高くすれば、放電ギャップに流れる電流を一定に近づけることができる。具体的には、誘電体電極を分割した静電容量と考えると、誘電体電極に印加する電圧を上げることで、バラスト効果によって、放電ギャップに流れる電流を一定に近づけることができる。
また、オゾン発生装置では、誘電体電極の端部で異常放電が発生しないように、誘電体電極に印加する電圧が、放電ギャップの降伏電圧であるVop:11.0kVになるように設計が行われている。この場合、誘電体電極に印加される実効的な電圧Vrmsは、7.78kVとなる。しかし、当該実効的な電圧Vrmsが7.0kVより高い場合には、国内規定で特別高圧に分類されてしまい、絶縁のためのブッシング,ヒューズ,高圧トランス,コイル等を大型化しなければならないという制約が課される。
そこで、本発明の実施形態では、信頼性を維持しつつ小型化および低コスト化を実現するオゾン発生装置および電源装置の提供を目的とする。
実施形態のオゾン発生装置は、金属電極と、誘電体電極と、電源装置と、を備える。誘電体電極は、金属電極との間に、ガス圧が0.14〜0.22MPaの原料ガスが流入されかつ0.38mmの放電ギャップを有する。電源装置は、商用電源から供給される交流を直流に変換するコンバータと、直流を、2.0kHz以上かつ2.5kHz未満の所定周波数の交流に変換するインバータとを有し、所定周波数に変換されかつピーク電圧が9.9kVоpの交流の電圧を、誘電体電極に印加して、原料ガス中で放電させ、当該放電によりオゾンを発生させる。
図1は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置の概略構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置が有する電源装置の回路構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置において交流電源の周波数に対するオゾン発生効率および印加電圧の関係の一例を示す図である。 図4は、第2の実施形態にかかるオゾン発生装置における交流電源の周波数に対するオゾン発生効率および印加電圧の関係の一例を示す図である。 図5は、第3の実施形態にかかるオゾン発生装置における交流電源の周波数に対するオゾン発生効率および印加電圧の関係の一例を示す図である。
以下、添付の図面を用いて、本実施形態にかかるオゾン発生装置および当該オゾン発生装置の電源装置について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置の概略構成の一例を示す図である。本実施形態にかかるオゾン発生装置10は、誘電体バリア放電式のオゾン発生装置である。図1に示すように、オゾン発生装置10は、オゾン発生装置本体11と、ヒューズ12を介してオゾン発生装置本体11に電力を供給する電源装置(高圧交流電源)13と、を有する。
オゾン発生装置本体11は、気密容器15を有する。気密容器15は、原料ガスが導入されるガス入口16と、未反応の原料ガスおよびオゾン(O)が排出されるガス出口17と、を有する。気密容器15内には、誘電体電極21および金属電極23が設けられ、誘電体電極21と金属電極23との間には、原料ガスが流入される放電ギャップ22が形成されている。本実施形態では、気密容器15内に導入される原料ガスは、酸素、または酸素と窒素の混合ガスである。また、原料ガスのガス圧は、0.14〜0.22MPaの絶対圧である。
本実施形態では、金属電極23には、ステンレス鋼製等の円筒状の電極を用いる。また、本実施形態では、金属電極23は、誘電体電極21との間に所定の放電ギャップ22を形成するための複数の突起23Aを有する。本実施形態では、放電ギャップ22の長さd(以下、ギャップ長と言う)は、0.38mmである。
本実施形態では、誘電体電極21は、金属電極23と同軸の円筒状の電極であり、当該誘電体電極21の外周面側に、放電ギャップ22を介して金属電極23が設けられている。具体的には、誘電体電極21は、熱膨張係数が所定値より小さい素材で形成された円筒状の誘電体21A(以下、円筒状誘電体と言う)を有する。円筒状誘電体21Aは、例えば、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、高ケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、セラミックス等により形成される。円筒状誘電体21Aの内周面には、導電性の電極21B(以下、導電性電極と言う)を有する。導電性電極21Bは、ヒューズ12を介して電源装置13に接続された給電素子21C(以下、高圧給電素子と言う)と接続されている。導電性電極21Bは、例えば、金,銀,銅,ステンレス,クロム,錫,亜鉛,ニッケルカーボン,アルミニウム等を、スパッタリング,溶射,蒸着,無電解メッキ,電解メッキ,塗料塗布等の方法により形成される。
オゾン発生装置本体11には、金属電極23の誘電体電極21が設けられた側とは反対側に、冷却水流路26が設けられている。冷却水流路26は、当該冷却水流路26に冷却水を導入する冷却水入口24と、当該冷却水流路26を流れて高温となった冷却水が排出される冷却水出口25とを有する。
上述のオゾン発生装置10は、電源装置13から誘電体電極21(本実施形態では、導電性電極21B)に電圧を印加して、放電ギャップ22に流入される原料ガスで放電(これをバリア放電または無声放電と言うこともあるが、以下では誘電体バリア放電と言う)を発生させる。これにより、オゾン発生装置10は、当該誘電体バリア放電によって、原料ガスからオゾンを生成する。誘電体バリア放電は、放電ギャップ22に導入された原料ガスの温度を上昇させるが、冷却水流路26に導入される冷却水によって冷却される。これにより、オゾン発生装置10は、放電ギャップ22に導入された原料ガスの温度の上昇を抑制しつつ、高濃度かつ高収率のオゾンを生成することができる。本実施形態では、オゾン発生装置10で生成されたオゾンは、処理すべき水の脱臭や脱色や殺菌等の水処理に使用される。
図2は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置が有する電源装置の回路構成の一例を示す図である。図2に示すように、本実施形態では、電源装置13は、商用電源201(本実施形態では、三相交流電源)から供給される商用電源周波数の交流電源を、直流電源に変換するコンバータ202と、当該コンバータ202により変換された直流電源を、所定周波数の交流電源に変換するインバータ203と、を有する。本実施形態では、所定周波数は、2.0〜4.5kHzの間の周波数である。
また、電源装置13は、インバータ203により所定周波数に変換された交流電源を誘電体電極21に印加する。本実施形態では、電源装置13は、インバータ203により所定周波数に変換された交流電源を、トランス204を介して、誘電体電極21に印加する。オゾン発生装置本体11は、誘電体電極21に印加された交流電源を、放電ギャップ22に流入される原料ガス中で誘電体バリア放電させて、原料ガスからオゾンを生成する。オゾン発生装置本体11の等価回路は、誘電体電極21に相当する静電容量Cgと、放電ギャップ22に相当する静電容量Coとを直列接続した回路となる。
そして、オゾン発生装置本体11は、放電ギャップ22に印加される交流電源の電圧Vo(以下、放電ギャップ電圧と言う)が所定電圧Vs(以下、放電維持電圧と言う)を超えると、誘電体バリア放電を発生する。誘電体バリア放電は定電圧特性を有するため、放電が発生している間、放電ギャップ22に印加される放電ギャップ電圧Voは、放電維持電圧Vsに維持される。また、放電ギャップ22は、放電ギャップ電圧Voが放電維持電圧Vsを超えると、誘電体バリア放電を発生する特性を有する。よって、放電ギャップ22の等価回路は、降伏電圧を有するツェナーダイオード205により表される。
このように、放電ギャップ22が容量性負荷として機能するため、オゾン発生装置本体11は、放電ギャップ22における力率を「1」に近づけるために、当該放電ギャップ22に対してコイル206を直列接続している。本実施形態では、オゾン発生装置本体11は、放電ギャップ22に対してコイル206を直列接続しているが、これに限定するものではなく、放電ギャップ22に対してコイル206を並列接続しても良い。
ところで、オゾン発生装置10は、放電ギャップ22を形成する誘電体電極21と金属電極23の製作精度若しくは組立精度のバラつきによって、放電ギャップ22のギャップ長dが不均一である場合、放電維持電圧Vsが変化してしまい、それに伴いオゾンの発生特性も変化する。そのため、オゾン発生装置10は、放電ギャップ電圧Voを高くした方が、放電ギャップ22に均一な放電が発生し易い。従来のオゾン発生装置では、誘電体電極21の端部で異常な放電が発生しないように、放電ギャップ電圧Voの上限である電圧Vop(以下、印加電圧と言う):11.0kVを、放電ギャップ22に印加している。この場合に、誘電体電極21に印加される実効的な電圧Vrms(以下、実効電圧と言う)は、7.78kVとなることから、国内規定で特別電圧に分類されてしまい、絶縁のためのブッシング,ヒューズ,高圧トランス,コイル等を大型化しなければならないという制約が課される。
そこで、本実施形態のオゾン発生装置10は、気密容器15内に導入する原料ガスのガス圧を0.14〜0.22MPaとしかつギャップ長dを0.38mmとした場合に、2.0〜4.5kHzの間となる所定周波数の交流電源を放電ギャップ22に印加して、誘電体バリア放電を発生させる。これにより、誘電体電極21に印加される電圧を7.0kV以下に抑えつつ、オゾンの発生効率(以下、オゾン発生効率と言う)の減少を、所定の許容減少率内に収めることができるので、オゾン発生装置10の信頼性を維持しつつ、オゾン発生装置10の小型化および低コスト化を実現することができる。
図3は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置において交流電源の周波数に対するオゾン発生効率および印加電圧の関係の一例を示す図である。図3において、一方の縦軸はオゾン発生効率(g/kWh)を表し、他方の縦軸は印加電圧Vop(V)を表し、横軸は誘電体電極に印加する交流電源の周波数(言い換えると、インバータ203から出力される交流電源の周波数)を表す。また、図3に示すオゾン発生効率は、原料ガスのガス圧が0.18MPaであり、かつ放電ギャップ22のギャップ長dが0.38mmの場合におけるオゾン発生装置10におけるオゾン発生効率を示している。
図3に示すように、印加電圧Vopは、インバータ203から出力される交流電源の周波数が上がると、低下していく。ここで、印加電圧Vopが9.9kVである場合の実効電圧Vrmsは7.0kVとなる。すなわち、印加電圧Vopと実効電圧Vrmsは、Vop=√2・Vrmsの関係にある。よって、印加電圧Vopを9.9kV以下にするためには、インバータ203から出力される交流電源の周波数は、2.0kHz以上にする必要がある。ただし、オゾン発生効率も、インバータ203から出力される交流電源の周波数が高くなるに従って低下するため、オゾン発生効率の減少を所定の許容減少率(例えば、2%)内に収めるためには、インバータ203から出力される交流電源の周波数を、4.5kHz以下にする必要がある。
以上の理由より、本実施形態にかかるオゾン発生装置10は、原料ガスのガス圧を0.18MPaとしかつギャップ長dを0.38mmとした場合における、インバータ203から出力される交流電源の周波数を2.0〜4.5kHzの間とする。これにより、誘電体電極21に印加される実効電圧Vrmsを7.0kV以下に抑えつつ、オゾン発生効率の減少を、所定の許容減少率内に収めることができるので、オゾン発生装置10の信頼性を維持しつつ、オゾン発生装置10の小型化および低コスト化を実現することができる。
このように、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置10によれば、オゾン発生装置10の信頼性を維持しつつ、オゾン発生装置10の小型化および低コスト化を実現することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、原料ガスのガス圧を0.14〜0.22MPaとしかつギャップ長を0.9mmとした場合に、インバータから出力される交流電源の周波数を1.0〜3.4kHzの間とする例である。なお、第2の実施形態では図1で示したものとほぼ同じ装置構成であることから、以下の説明では、第1の実施形態と同様の箇所については説明を省略する。
本実施形態では、オゾン発生装置10は、気密容器15内に導入する原料ガスのガス圧を0.14〜0.22MPaとしかつギャップ長dを0.9mmとした場合に、1.0〜3.4kHzの間となる所定周波数の交流電源を放電ギャップ22に印加して、誘電体バリア放電を発生させる。これにより、誘電体電極21に印加される電圧を7.0kV以下に抑えつつ、オゾン発生効率の減少を、所定の許容減少率内に収めることができるので、オゾン発生装置10の信頼性を維持しつつ、オゾン発生装置10の小型化および低コスト化を実現することができる。
図4は、第2の実施形態にかかるオゾン発生装置における交流電源の周波数に対するオゾン発生効率および印加電圧の関係の一例を示す図である。図4において、一方の縦軸はオゾン発生効率(g/kWh)を表し、他方の縦軸は印加電圧Vop(V)を表し、横軸は誘電体電極21に印加する交流電源の周波数を表す。また、図4に示すオゾン発生効率は、原料ガスのガス圧が0.18MPaであり、かつ放電ギャップ22のギャップ長dが0.9mmである場合におけるオゾン発生装置10のオゾン発生効率を示している。
図4に示すように、印加電圧Vopは、インバータ203から出力される交流電源の周波数が上がると、低下していく。ここで、印加電圧Vopが9.9kVである場合の実効電圧Vrmsは7.0kVとなり、印加電圧Vopと実効電圧Vrmsは、Vop=√2・Vrmsの関係にある。よって、印加電圧Vopを9.9kV以下にするためには、インバータ203から出力される交流電源の周波数は、1.0kHz以上にする必要がある。ただし、オゾン発生効率も、インバータ203から出力される交流電源の周波数が高くなるに従って低下するため、オゾン発生効率の減少を所定の許容減少率(例えば、2%)内に収めるためには、インバータ203から出力される交流電源の周波数を、3.4kHz以下にする必要がある。
以上の理由により、本実施形態にかかるオゾン発生装置10は、原料ガスのガス圧を0.18MPaとしかつギャップ長dを0.9mmとした場合における、インバータ203から出力される交流電源の周波数を1.0〜3.4kHzの間とする。これにより、誘電体電極21に印加される電圧を7.0kV以下に抑えつつ、オゾンの発生効率の減少を、所定の許容減少率内に収めることができるので、オゾン発生装置10の信頼性を維持しつつ、オゾン発生装置10の小型化および低コスト化を実現することができる。
このように、第2の実施形態にかかるオゾン発生装置10によれば、オゾン発生装置10の信頼性を維持しつつ、オゾン発生装置10の小型化および低コスト化を実現することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、原料ガスのガス圧を0.22〜0.3MPaとしかつギャップ長を0.38mmとした場合に、インバータから出力される交流電源の周波数を2.0〜5.0kHzの間とする例である。なお、第3の実施形態も第2の実施形態と同様に、図1に示したものとほぼ同じ装置構成であることから、以下の説明では、第1の実施形態と同様の箇所については説明を省略する。
本実施形態では、オゾン発生装置10は、気密容器15内に導入する原料ガスのガス圧を0.22〜0.3MPaとしかつギャップ長dを0.38mmとした場合に、2.0〜5.0kHzの間となる所定周波数の交流電源を放電ギャップ22に印加して、誘電体バリア放電を発生させる。これにより、誘電体電極21に印加される電圧を7.0kV以下に抑えつつ、オゾン発生効率の減少を所定の許容減少率内に収めることができるので、オゾン発生装置10の信頼性を維持しつつ、オゾン発生装置10の小型化および低コスト化を実現することができる。
図5は、第3の実施形態にかかるオゾン発生装置における交流電源の周波数に対するオゾン発生効率および印加電圧の関係の一例を示す図である。図5において、一方の縦軸はオゾン発生効率(g/kWh)を表し、他方の縦軸は印加電圧Vop(V)を表し、横軸は誘電体電極21に印加する交流電源の周波数を表す。また、図5に示すオゾン発生効率は、原料ガスのガス圧が0.26MPaであり、かつ放電ギャップ22のギャップ長dが0.38mmである場合におけるオゾン発生装置10のオゾン発生効率を示している。
図5に示すように、印加電圧Vopは、インバータ203から出力される交流電源の周波数が上がると、低下していく。ここで、印加電圧Vopが9.9kVである場合の実効電圧Vrmsは7.0kVとなり、印加電圧Vopと実効電圧Vrmsは、Vop=√2・Vrmsの関係にある。よって、印加電圧Vopを9.9kV以下にするためには、インバータ203から出力される交流電源の周波数は、2.0kHz以上にする必要がある。ただし、オゾン発生効率も、インバータ203から出力される交流電源の周波数が高くなるに従って低下するため、オゾン発生効率の減少を所定の許容減少率(例えば、2%)内に収めるためには、インバータ203から出力される交流電源の周波数を、5.0kHz以下にする必要がある。
以上の理由により、本実施形態にかかるオゾン発生装置10は、原料ガスのガス圧を0.26MPaとしかつギャップ長dを0.38mmとした場合における、インバータ203から出力される交流電源の周波数を2.0〜5.0kHzの間とする。これにより、誘電体電極21に印加される電圧を7.0kV以下に抑えつつ、オゾンの発生効率の減少を、所定の許容減少率内に収めることができるので、オゾン発生装置10の信頼性を維持しつつ、オゾン発生装置10の小型化および低コスト化を実現することができる。
このように、第3の実施形態にかかるオゾン発生装置10によれば、オゾン発生装置10の信頼性を維持しつつ、オゾン発生装置10の小型化および低コスト化を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 オゾン発生装置
11 オゾン発生装置本体
13 電源装置
21 誘電体電極
22 放電ギャップ
23 金属電極
201 商用電源
202 コンバータ
203 インバータ

Claims (4)

  1. 金属電極と、
    前記金属電極との間に、ガス圧が0.14〜0.22MPaの原料ガスが流入されかつ0.38mmの放電ギャップを有する誘電体電極と、
    商用電源から供給される交流を直流に変換するコンバータと、前記直流を、2.0kHz以上かつ2.5kHz未満の所定周波数の交流に変換するインバータとを有し、前記所定周波数に変換されかつピーク電圧が9.9kVоpの前記交流の電圧を、前記誘電体電極に印加して、前記原料ガス中で放電させ、当該放電によりオゾンを発生させる電源装置と、
    を備えたオゾン発生装置。
  2. 金属電極と、
    前記金属電極との間に、ガス圧が0.22〜0.3MPaの原料ガスが流入されかつ0.38mmの放電ギャップを有する誘電体電極と、
    商用電源から供給される交流を直流に変換するコンバータと、前記直流を、2.0kHz以上かつ2.5kHz未満の所定周波数の交流に変換するインバータとを有し、前記所定周波数に変換されかつピーク電圧が9.9kVоpの前記交流の電圧を、前記誘電体電極に印加して、前記原料ガス中で放電させ、当該放電によりオゾンを発生させる電源装置と、
    を備えたオゾン発生装置。
  3. 金属電極との間に、ガス圧が0.14〜0.22MPaの原料ガスが流入されかつ0.38mmの放電ギャップを有する誘電体電極に電源を印加する電源装置であって、
    商用電源から供給される交流を直流に変換するコンバータと、
    前記直流を、2.0kHz以上かつ2.5kHz未満の所定周波数の交流に変換するインバータと、を備え、
    前記所定周波数に変換されかつピーク電圧が9.9kVоpの前記交流の電圧を、前記誘電体電極に印加して、前記原料ガス中で放電させ、当該放電によりオゾンを発生させる、電源装置。
  4. 金属電極との間に、ガス圧が0.22〜0.3MPaの原料ガスが流入されかつ0.38mmの放電ギャップを有する誘電体電極に電源を印加する電源装置であって、
    商用電源から供給される交流を直流に変換するコンバータと、
    前記直流を、2.0kHz以上かつ2.5kHz未満の所定周波数の交流に変換するインバータと、を備え、
    前記所定周波数に変換されかつピーク電圧が9.9kVоpの前記交流の電圧を、前記誘電体電極に印加して、前記原料ガス中で放電させ、当該放電によりオゾンを発生させる、電源装置。
JP2018246865A 2018-12-28 2018-12-28 オゾン発生装置および電源装置 Active JP6672447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246865A JP6672447B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 オゾン発生装置および電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246865A JP6672447B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 オゾン発生装置および電源装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009095A Division JP6486843B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 オゾン発生装置および電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081696A true JP2019081696A (ja) 2019-05-30
JP6672447B2 JP6672447B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=66670068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246865A Active JP6672447B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 オゾン発生装置および電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6672447B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50111344U (ja) * 1974-02-22 1975-09-11
JP2013193893A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp オゾン発生装置
JP2014189455A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Toshiba Corp オゾン発生装置用電源及びオゾン発生装置
JP2017128478A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社東芝 オゾン発生装置および電源装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50111344U (ja) * 1974-02-22 1975-09-11
JP2013193893A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp オゾン発生装置
JP2014189455A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Toshiba Corp オゾン発生装置用電源及びオゾン発生装置
JP2017128478A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社東芝 オゾン発生装置および電源装置
JP6486843B2 (ja) * 2016-01-20 2019-03-20 株式会社東芝 オゾン発生装置および電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6672447B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677344B2 (ja) オゾン発生装置
JP5048714B2 (ja) オゾン発生装置
JP2014189455A (ja) オゾン発生装置用電源及びオゾン発生装置
US7943098B2 (en) Apparatus for generating ozone and/or O1 using a high energy plasma discharge
US3214364A (en) Ozone generator
KR100407447B1 (ko) 고농도 오존 발생 장치
JP6486843B2 (ja) オゾン発生装置および電源装置
JP6672447B2 (ja) オゾン発生装置および電源装置
WO2011108410A1 (ja) 無声放電プラズマ装置および無声放電プラズマ発生方法
JP7020785B2 (ja) オゾン発生器
US11305992B2 (en) Ozone generation device and power supply for ozone generation device
JP5180460B2 (ja) オゾン発生装置
JP2017149597A (ja) オゾン発生装置および電源装置
JP5395142B2 (ja) オゾン発生装置
JP6721364B2 (ja) オゾン発生装置
JP2014160578A (ja) スライディング放電用の電源装置
JPWO2020003683A1 (ja) オゾン発生装置の電源装置およびオゾン発生装置
JP5836808B2 (ja) オゾン発生装置
RU2307787C2 (ru) Озонатор
JP2013168297A (ja) 放電装置
JP2021091585A (ja) 誘電体電極およびオゾン発生装置
JP2014118342A (ja) オゾン発生装置
JP6896200B1 (ja) オゾン発生装置
JP2022114513A (ja) オゾン発生装置
JP2005247647A (ja) オゾン化ガスの分解を抑制したオゾン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150