JP5180460B2 - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5180460B2
JP5180460B2 JP2006330312A JP2006330312A JP5180460B2 JP 5180460 B2 JP5180460 B2 JP 5180460B2 JP 2006330312 A JP2006330312 A JP 2006330312A JP 2006330312 A JP2006330312 A JP 2006330312A JP 5180460 B2 JP5180460 B2 JP 5180460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
gas
ground electrode
high voltage
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006330312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008143729A (ja
Inventor
智弘 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2006330312A priority Critical patent/JP5180460B2/ja
Publication of JP2008143729A publication Critical patent/JP2008143729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180460B2 publication Critical patent/JP5180460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、水処理などに用いられるオゾンを得るためのオゾン発生装置に係り、生成されるオゾン濃度を高めること可能としたオゾン発生装置の構造に関する。
オゾンは、それが持つ殺菌・脱色・脱臭力を利用して、水処理施設などの広い分野で使用されている。
図5は、かかるオゾンを生成するオゾン発生装置の従来の一例を示している。
図5において、オゾン発生装置を構成するオゾン発生管20は、外面にガラスなどの誘電体層3をライニングした高電圧電極1、該高電圧電極1の外側に適切な放電空間4を介して並行に設置され、耐オゾン性ステンレス鋼から作られたチューブ状の接地電極2、該接地電極2の外側に配置されて冷却水6が流通する冷却水路7を外側から覆う筐体5、該筐体5及び前記接地電極2の両端部を固定し、放電空間4及び冷却水路7の両端側を覆蓋する面板5a,5b等によって構成されている。なお、誘電体層3を接地電極2の内周面にライニングしたものもある。
このように構成されたオゾン発生管20の放電空間4に、外部から一方の面板5aに設けられた原料ガス入口8を通して原料ガス8aを供給し、高電圧電極1と接地電極2との間に交流電源9で交流高電圧(例えば、周波数7000Hz、ピーク電圧11kVの高周波電圧)を印加すると、当該放電空間4に発生する無声放電によりオゾンが生成される。放電空間4の上流側及び下流側の両端部には、それぞれガス溜り15a及び15bが形成されている。
そして、上記のようにして生成されたオゾンガス10aは、下流側のガス溜り15bを経た後、他方の面板5bに設けられたオゾンガス出口10から抽出されて使用先に搬送される。
上記オゾンの生成には、投入電力の5〜10%程度に相当する量が充当され、残りの投入電力は熱となって生成オゾンを含むガス温度や接地電極2、高電圧電極1の温度を上昇させる。
オゾンは、温度が高くなるに従い分解しやすくなることから、オゾンを生成する放電空間4及びその近傍の温度が低いほど、オゾン発生管20におけるオゾン発生効率が上昇する。
このように、放電空間4及びその近傍の温度を低くして、オゾン発生効率を高く保持するために、上記のように、接地電極2の外側と筐体5との間に冷却水6が流通する冷却水路7を設けて接地電極2を外側から冷却している。冷却水6は、筐体5の上流側に開口された冷却水入口6aから冷却水路7に流入して接地電極2を外側から冷却した後、筐体5の下流側に開口された冷却水出口6bから排出される。
以上のような基本構成からなるオゾン発生管20を、水処理施設などへ適用するにあたっては、図6に示すように、当該オゾン発生管20を多数(この例では3個)、オゾン発生管収納容器を構成する筐体5内に、図示のように並列に設置して(または直列に設置してもよい)、大量のオゾンを生成するようにしている。
図6に示されるオゾン発生管20を多数設置する場合には、冷却水6は、各オゾン発生管20の外側に形成される冷却水路7を流れて各オゾン発生器20を冷却する構造が採られている。
図6において、図5と同一部材は同一の符号で示されている。
また、特許文献1(特開2005−247647号公報)には、対向して配置された電極と該電極の少なくとも一方に誘電体を配置し、前記電極のいずれか一方の電極長さを、電極端面での沿面放電の発生を防止できるように他方の電極長さよりも長くした構成であって、その電極間に酸素を含む原料ガスを供給しながら交流電圧を印加することにより放電を発生させる電極構造を有するオゾン発生管と、このオゾン発生管を内蔵する筐体とを備え、オゾン化ガス側の空間に、該オゾン化ガス側空間の容積を低減する手段を設けたオゾン発生装置が開示されている。
特開2005−247647号公報
図5及び図6に示される従来のオゾン発生管20において、放電空間4の両端部には、それぞれガス溜り15a,15bが形成されている。このガス溜り15a,15bは、オゾンを含むガスの置換時間を遅くすると共に、生成されたオゾン化ガスが高電圧電極1の壁面に触れる確率を高くしている。
前述の通り、放電により電極は熱を持つので冷却水6を接地電極2の外側を通すことによって冷却しているが、図5及び図6に示される従来のオゾン発生管20のような、接地電極2のみを冷却している装置では、高電圧電極1側は十分な冷却ができないために高温状態となる。かかる高温状態の電極表面に生成されたオゾン化ガス10aが接触すると、該オゾン化ガス中のオゾンが電極の熱によって、下記(1)式の通り分解され、酸素分子に戻ってしまうという問題が発生する。
3 + Wall →O2 + O ・・・(1)
図5のようにオゾン発生管20が1個の場合も、図6のようにオゾン発生管20が複数個の場合も、同様に上記問題が発生する可能性があり、図6のようにオゾン発生管20を複数個設けて大型化した装置では、むしろオゾン化ガスのガス溜り15a,15bの空間が大きくなり、図5のようなオゾン発生管20が1個の場合よりもガスの置換速度が低速となり、電極壁面との接触でオゾン化ガス中のオゾンが分解され、オゾン発生特性を劣化しやすいという問題を有している。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであって、その目的は、生成オゾンが高温の電極に触れて分解するのを防止すると共に、生成オゾンガスの冷却度を上昇させることによって、より高濃度のオゾンを含むガスを得ることを可能とするオゾン発生装置を提供することにある。
上記従来技術の有する課題を解決するために、請求項1の発明は、接地電極の内部に、空間を形成して高電圧電極を同軸円筒管状に配設し、一端側から前記空間内に酸素を含むガスを供給し、前記接地電極と前記高電圧電極の少なくとも一方に誘電体層を介在させ、前記接地電極と前記高電圧電極との間に形成される前記空間に放電を生じせしめてオゾンを生成し、他端側から前記生成オゾンを含むガスを排出するように構成されていると共に、前記接地電極の外側に該接地電極を冷却する冷媒が流通する冷媒通路を設けたオゾン発生装置において、前記高電圧電極の前記ガスの流動方向の終端部よりも下流側に、前記生成オゾンを含むガスを前記高電圧電極と隔絶する遮蔽体設けられ前記遮蔽体は、前記生成オゾンを含むガスを冷却する冷却構造を有し、前記遮蔽体は、前記接地電極に内接し前記高電圧電極の終端部に対向して前記空間を遮蔽するように設けられ、かつガス通路が形成された端板と、前端部が前記端板の前記高電圧電極側とは反対側の面に連結され、かつ外周部が前記接地電極の前記冷媒通路に臨む面の内側に連結され、前記ガス通路から流出したガスが溜められるガス溜り内に配置された放熱部材とを備えている。
また、この発明において、以上の構成を体化して、次の請求項のように構成するのが好ましい。
前記放熱部材は、板状に形成されて前記ガス溜りの中心部から前記接地電極の前記冷媒通路に臨む面の内側に向けて放射状に複数枚設けられた放熱板から構成されていると共に、周方向に連続あるいは断続して形成されて外周面が前記接地電極の前記冷媒通路に臨む面の内側の面に連結される筒体を備え、該筒体の内周面には前記各放熱板の外周端が固定されている。
本発明によれば、前記高電圧電極の前記ガスの流動方向の終端部よりも下流側に、前記生成オゾンを含むガスを前記高電圧電極と隔絶する遮蔽体設けられ前記遮蔽体は、前記生成オゾンを含むガスを冷却する冷却構造を有し、前記遮蔽体は、前記接地電極に内接し前記高電圧電極の終端部に対向して前記空間を遮蔽するように設けられ、かつガス通路が形成された端板と、前端部が前記端板の前記高電圧電極側とは反対側の面に連結され、かつ外周部が前記接地電極の前記冷媒通路に臨む面の内側に連結され、前記ガス通路から流出したガスが溜められるガス溜り内に配置された放熱部材とを備えているので、高電圧電極で発生する熱を遮蔽体の端板で受けて放熱部材に伝達し、該放熱部材を通してこれの外周部から接地電極に伝達し、該接地電極の冷媒通路に臨む面から冷媒通路内に放出することによって、高電圧電極の周辺の温度を降下させることができる。
それに加えて、前記遮蔽体の端板により高電圧電極周辺のオゾン生成空間(放電空間)からの熱が前記オゾン化ガスのガス溜りに伝達されるのを遮断することが可能となるので、ガス溜り内におけるオゾン化ガスの温度を降下させることができる。
したがって、本発明によれば、上記のようなオゾン化ガスの降温効果を有する端板及び放熱部材を備えた遮蔽体を高電圧電極のオゾン化ガスの流動方向の終端部よりも下流側に設けたことにより、生成オゾンガスの冷却度を上昇させることができ、オゾン化ガスのガス溜りにおいて生成オゾンが熱で分解するのを抑制することができ、これによりオゾン発生装置における生成オゾン濃度を高めることが可能となり、高濃度の生成オゾンを得ることができる。
また、本発明において、板状に形成されてガス溜りの中心部から接地電極側に向けて放射状に複数枚設けられた放熱板から構成されている放熱部材の外周部を円筒状の筒体を介して接地電極に支持する構造とすれば、板材からなり放射状に配置された放熱部材の外周部を円筒状の筒体に固定した上で接地電極に連結したことになり、放熱部材の支持剛性を高く保持できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は本発明の第1実施形態に係るオゾン発生管の軸心線に沿う断面図である。図2は上記第1実施形態における遮蔽体の第1例の詳細を示す図1のA−A線断面図、図3は上記第1実施形態における遮蔽体の第2例の詳細を示す図1のA−A線断面図である。
図1において、オゾン発生装置を構成するオゾン発生管20は、外面にガラスなどの誘電体層3をライニングした有底円筒状の高電圧電極1(円筒状の高電圧電極は、その内部を原料ガスが通過することがなければ有底である必要はなく、放電にさらされることのないガスの通過を阻止できる構造体が備わっていればよい)、該高電圧電極1の外側に適切な放電空間4を介して並行に設置され耐オゾン性ステンレス鋼からなるチューブ状の接地電極2、該接地電極2の外側に配置されて冷却水6が流通する冷却水路7を外側から覆う筐体5、該筐体5及び接地電極2の両端部が固定されて放電空間4及び冷却水路7の両端側を覆蓋する面板5a,5b等によって構成されている。言い換えれば、高電圧電極1は、接地電極2の内部に放電空間4を形成して内挿され、同軸円筒管状に配設されている。なお、誘電体層3を接地電極2の内周面にライニングしたものや高電圧電極1と接地電極2の両方に誘電体層3をライニング等で形成したものを用いることも可能である。
上記高電圧電極1のガスの流動方向の終端部よりも下流側であって、図5に示す従来の下流側のガス溜り15bに相当する位置には、生成オゾンを含むオゾン化ガスを高電圧電極1と隔絶する遮蔽体11が設置されている。なお、反対側の上流側にはガス溜り15aが形成されている。
かかる遮蔽体11は、フッ素樹脂やガラス体などの絶縁性材料で構成されており、図1〜図3に示すように、上流側の板面が高電圧電極1の終端部に対向して放電空間4を遮蔽するように配置され、外周部が接地電極2の内面に当接された円板状の端板12と、前端部が端板12の下流側の板面に当接された放熱部材14と、放熱部材14の外周端と接地電極2の内面との間に介在する筒体14aとを備えている。
上記放熱部材14は、板状に形成されて遮蔽体11内の下流側のガス溜り15bの中心部から接地電極2の冷却水路7に臨む面の内側に向けて放射状に周方向等間隔(不等間隔でもよい)に複数枚(この例では6枚)設けられ、後述するように各外周端部が筒体14aの内面に固定されている。
また、上記端板12には、放電空間4と該遮蔽体11内の下流側のガス溜り15bとを連通する複数のガス通路13が穿設されている。このガス通路13は、図2及び図3に示すように、放射状に設けられた複数の放熱部材14の間に、下流側のガス溜り15bに向けてオゾン化ガスが流出するように配置されている。
また、図2及び図3に示すように、上記接地電極2の冷媒水路7に臨む面の内側の面には、薄肉の筒体14aが固定され、各放熱部材14は、その外周端が当該筒体14aに固定されることにより、下流側のガス溜り15b内に安定的に支持されることとなる。
図2の例では、筒体14aは円筒体を各放熱部材14との固定部を残して断続した形態となっており、また、図3の例では、筒体14aは円筒状に形成されて各放熱部材14の外周部を固定支持している。
このように構成されたオゾン発生管20の放電空間4に、外部から一方の面板5aの原料ガス入口8を通して原料ガス8aを供給し、高電圧電極1と接地電極2との間に交流電源9で交流高電圧(例えば、周波数7000Hz、ピーク電圧11kVの高周波電圧)を印加すると、放電空間4に発生する無声放電によりオゾンが生成される。
そして、上記のようにして生成されたオゾンガス10aは、端板12に穿設された複数(この例では6個)のガス通路13を通って下流側のガス溜り15bに達し、該ガス溜り15bを経た後、他方の面板5bに設けられたオゾンガス出口10から抽出されて使用先に搬送されることになる。
また、上記放電空間4及びその近傍の温度を低くして、オゾン発生効率を高く保持するために、接地電極2の外側と筐体5との間に冷却水6が流通する冷却水路7を設けて接地電極2を外側から冷却する。この冷却水6は、筐体5の上流側に開口された冷却水入口6aから冷却水路7に流入して接地電極2を外側から冷却した後、筐体5の下流側に開口された冷却水出口6bから排出されることになる。
[第2実施形態]
図4は本発明の第2実施形態に係る複数のオゾン発生管を備えたオゾン発生装置の軸心線に沿う断面図である。
この第2実施形態におけるオゾン発生装置は、上記第1実施形態のように構成されたオゾン発生管20を水処理施設などへ適用するにあたって、このオゾン発生管20を多数(この例では3個)オゾン発生管収納容器を構成する筐体5内に、図2のように並列に設置し(または直列に設置してもよい)、両端部を面板50a,50bで覆う構造として、大量のオゾンを生成するようになっている。
かかるオゾン発生装置においては、筐体5の上流側に開口された冷却水入口6aから導入された冷却水6は、各オゾン発生管20の外側に形成される冷却水路7を流れて各オゾン発生器20を冷却し、筐体5の下流側に開口された冷却水出口6bから排出される構造が採られている。その他の構成は、上記第1実施形態と同様であり、図4において図1と同一部材は同一の符号で示されている。
以上の第1及び第2実施形態によれば、高電圧電極1のオゾン化ガスの流動方向の終端部よりも下流側に、該オゾン化ガスを高電圧電極1と隔絶する遮蔽体11、すなわち接地電極2に内接し高電圧電極1の終端部に対向して放電空間4を遮蔽するように配置された端板12と、前端部が該端板12の反高電圧電極1側つまりオゾン化ガスのガス溜り15b側の面に連結され、外周部が接地電極2の冷却水路7に臨む面の内側に連結される放熱部材14とを備えた遮蔽体11を設けたので、高電圧電極1で発生する熱を遮蔽体11の端板12で受けて放熱部材14に伝達し、該放熱部材14を通してこれの外周部から該放熱部材14の外周部が固定された円筒状の筒体14aを介して接地電極2に伝達し、該接地電極2の冷却水路7に臨む外面から冷却水路7内に放出することによって、高電圧電極1の周辺の温度を降下させることができる。
これに加えて、上記遮蔽体11の端板12により高電圧電極1周辺のオゾン生成空間(放電空間)4からの熱が前記オゾン化ガスのガス溜り15bに伝達されるのを遮断できることによって、当該ガス溜り15b内におけるオゾン化ガスの温度を降下させることができる。
したがって、本発明の実施形態によれば、上記のようなオゾン化ガスの降温効果を有する端板12及び放熱部材14を備えた遮蔽体11を高電圧電極1のオゾン化ガスの流動方向の終端部よりも下流側に設けたことにより、生成オゾンガスの冷却度を上昇させることができ、オゾン化ガスのガス溜り15bにおいて生成オゾンが熱で分解するのを抑制することができ、その結果、オゾン発生装置における生成オゾン濃度を高めることが可能となり、高濃度の生成オゾンを得ることができる。
また、板状に形成されてガス溜り15bの中心部から接地電極2側に向けて放射状に複数枚設けられた放熱板からなる放熱部材14の外周部を円筒状の筒体14aを介して接地電極2に支持する構造としたので、板材からなり放射状に配置された放熱部材14の外周部を円筒状の筒体14aに固定した上で接地電極2に連結したことにより、放熱部材14の支持剛性を高く保持できる。
以上、本発明の実施形態につき述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
本発明の第1実施形態に係るオゾン発生管の軸心線に沿う断面図である。 上記第1実施形態における遮蔽体の第1例の詳細を示す図1のA−A線断面図である。 上記第1実施形態における遮蔽体の第2例の詳細を示す図1のA−A線断面図である。 本発明の第2実施形態に係る複数のオゾン発生管を備えたオゾン発生装置の軸心線に沿う断面図である。 従来技術に係るオゾン発生管の軸心線に沿う断面図である 従来技術に係るオゾン発生装置の軸心線に沿う断面図である。
符号の説明
1 高電圧電極
2 接地電極
3 誘電体層
4 放電空間
5 筐体
7 冷却水路
9 交流電源
11 遮蔽体
12 端板
13 ガス通路
14 放熱部材
14a 筒体
15b 下流側のガス溜り
20 オゾン発生管

Claims (2)

  1. 接地電極の内部に、空間を形成して高電圧電極を同軸円筒管状に配設し、一端側から前記空間内に酸素を含むガスを供給し、前記接地電極と前記高電圧電極の少なくとも一方に誘電体層を介在させ、前記接地電極と前記高電圧電極との間に形成される前記空間に放電を生じせしめてオゾンを生成し、他端側から前記生成オゾンを含むガスを排出するように構成されていると共に、前記接地電極の外側に該接地電極を冷却する冷媒が流通する冷媒通路を設けたオゾン発生装置において、
    前記高電圧電極の前記ガスの流動方向の終端部よりも下流側に、前記生成オゾンを含むガスを前記高電圧電極と隔絶する遮蔽体設けられ
    前記遮蔽体は、前記生成オゾンを含むガスを冷却する冷却構造を有し、
    前記遮蔽体は、前記接地電極に内接し前記高電圧電極の終端部に対向して前記空間を遮蔽するように設けられ、かつガス通路が形成された端板と、前端部が前記端板の前記高電圧電極側とは反対側の面に連結され、かつ外周部が前記接地電極の前記冷媒通路に臨む面の内側に連結され、前記ガス通路から流出したガスが溜められるガス溜り内に配置された放熱部材とを備えていることを特徴とするオゾン発生装置。
  2. 前記放熱部材は、板状に形成されて前記ガス溜りの中心部から前記接地電極の前記冷媒通路に臨む面の内側に向けて放射状に複数枚設けられた放熱板から構成されていると共に、周方向に連続あるいは断続して形成されて外周面が前記接地電極の前記冷媒通路に臨む面の内側の面に連結される筒体を備え、該筒体の内周面には前記各放熱板の外周端が固定されていることを特徴とする請求項1に記載のオゾン発生装置。
JP2006330312A 2006-12-07 2006-12-07 オゾン発生装置 Active JP5180460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330312A JP5180460B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330312A JP5180460B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 オゾン発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008143729A JP2008143729A (ja) 2008-06-26
JP5180460B2 true JP5180460B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39604309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330312A Active JP5180460B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5180460B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5779321B2 (ja) * 2010-06-18 2015-09-16 シャープ株式会社 高濃度オゾン水の製造方法及び高濃度オゾン水の製造装置
CN103857620B (zh) * 2011-10-04 2016-01-13 东芝三菱电机产业系统株式会社 未添加氮的臭氧产生单元
KR101212272B1 (ko) 2012-10-09 2012-12-13 김윤종 오존 발생장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264908A (ja) * 1988-04-13 1989-10-23 Teru Kyushu Kk オゾン発生装置
JPH03193602A (ja) * 1989-12-21 1991-08-23 Energy Support Corp オゾン発生装置
JPH107406A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Meidensha Corp オゾン発生装置
JP3828970B2 (ja) * 1996-12-19 2006-10-04 東芝Itコントロールシステム株式会社 オゾン発生器
JP2000226203A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Fuji Electric Co Ltd オゾン発生装置
JP2002179408A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Yaskawa Electric Corp オゾン発生装置
JP2002255514A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Fuji Electric Co Ltd オゾン発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008143729A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4323810A (en) Irradiation apparatus including a low-pressure mercury lamp with fluid medium duct means
JP5486303B2 (ja) 放射線源及び冷却手段を含む流体処理システム
JP4015210B2 (ja) オゾン発生装置
US6087774A (en) Non-electrode discharge lamp apparatus and liquid treatment apparatus using such lamp apparatus
WO2013136663A1 (ja) オゾン発生装置
JP2010269950A (ja) オゾン発生装置
JP5180460B2 (ja) オゾン発生装置
KR100355814B1 (ko) 저온플라즈마발생장치
JP2012206898A (ja) オゾン発生器
JP2017059321A (ja) 紫外線照射装置
JP2002255514A (ja) オゾン発生装置
JP4206048B2 (ja) オゾン化ガスの分解を抑制したオゾン発生装置
JP5395142B2 (ja) オゾン発生装置
JP4342991B2 (ja) オゾン発生装置
JP2018131368A (ja) オゾン発生器
JP5881538B2 (ja) オゾン発生装置
JPH07187609A (ja) オゾン発生装置
JP5669685B2 (ja) オゾン発生装置、およびオゾン発生装置の製造方法
JP2009102177A (ja) オゾン発生電極及びオゾン発生装置
JP2002255513A (ja) オゾン発生装置
JP2009096693A (ja) オゾン発生装置
JPH11157808A (ja) オゾン発生装置
JP3804229B2 (ja) オゾナイザ
JP4139676B2 (ja) 気体の励起装置及び励起方法
JPH10338503A (ja) オゾン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080314

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250