JP2017149597A - オゾン発生装置および電源装置 - Google Patents

オゾン発生装置および電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017149597A
JP2017149597A JP2016032378A JP2016032378A JP2017149597A JP 2017149597 A JP2017149597 A JP 2017149597A JP 2016032378 A JP2016032378 A JP 2016032378A JP 2016032378 A JP2016032378 A JP 2016032378A JP 2017149597 A JP2017149597 A JP 2017149597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge gap
ozone generator
power supply
electrode
alternating current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016032378A
Other languages
English (en)
Inventor
隆昭 村田
Takaaki Murata
隆昭 村田
裕二 沖田
Yuji Okita
裕二 沖田
橋本 美智子
Michiko Hashimoto
美智子 橋本
貴恵 久保
Kikei Kubo
貴恵 久保
竜太郎 牧瀬
Ryutaro Makise
竜太郎 牧瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016032378A priority Critical patent/JP2017149597A/ja
Publication of JP2017149597A publication Critical patent/JP2017149597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】誘電体電極の絶縁破壊を防止して、オゾン発生装置の信頼性を向上させる。【解決手段】実施形態のオゾン発生装置は、金属電極と、誘電体電極と、電源装置と、を備える。誘電体電極は、金属電極との間に、原料ガスを流入可能な0.5mm以下の放電ギャップを有する。電源装置は、誘電体電極に交流電流を印加して原料ガスで放電させることによって、オゾンを発生させる。交流電流の周波数f(kHz)と、放電ギャップの電力密度W/S(kW/m2)と、の関係が、0.8≦(W/S)/f≦1.2である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、オゾン発生装置および電源装置に関する。
オゾン発生装置は、金属電極と、誘電体電極とを備え、当該金属電極と当該誘電体電極との間に形成される放電ギャップに原料ガスを流入させ、誘電体電極に電流を印加して放電させることでオゾンを発生させる装置である。
ところで、オゾンの発生効率を高めるために、放電ギャップの長さである放電ギャップ長を短くする必要がある。一般的に、放電ギャップ長を0.6mmより短くすることで、オゾンの発生効率を高めることができるが、放電ギャップ長を0.1mmより短くすると、壁への電子の流出によってオゾンの発生効率が下がってしまう。したがって、オゾン発生装置においては、放電ギャップ長を0.3〜0.4mm程度にすることで、高いオゾンの発生効率を得ることができる。
特開平10−182109号公報 特開2013−193893号公報
しかしながら、上述のオゾン発生装置では、放電ギャップ長を短くすると、放電ギャップに生じる電圧が高電圧化する傾向にある。具体的には、放電ギャップ長を0.9mmとし、放電ギャップの電力密度W/Sを2.0kW/mとし、誘電体電極に印加される電流の周波数を1.0kHzとした場合、放電ギャップに生じる電圧のピーク値が10.3kVとなる。一方、放電ギャップ長を0.38mmとし、放電ギャップの電力密度W/Sを2.0kW/Mとし、誘電体電極に印加される電流の周波数を1.0kHzとした場合、放電ギャップに生じる電圧のピーク値が11.6kVまで上昇する。放電ギャップからの原料ガスの流出を抑制する封止部は、放電ギャップに生じる電圧のピーク値が11.0kVを超える場合、異常放電を発生させ、誘電体電極や金属電極が破損する可能性がある。
実施形態のオゾン発生装置は、金属電極と、誘電体電極と、電源装置と、を備える。誘電体電極は、金属電極との間に、原料ガスを流入可能な0.5mm以下の放電ギャップを有する。電源装置は、誘電体電極に交流電流を印加して原料ガスで放電させることによって、オゾンを発生させる。交流電流の周波数f(kHz)と、放電ギャップの電力密度W/S(kW/m)と、の関係が、0.8≦(W/S)/f≦1.2である。
図1は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置の概略構成の一例を示す内部構成図である。 図2は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置が有する電源装置の電気的な構成の一例を示す回路図である。 図3は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置におけるオゾン濃度とオゾンの発生効率との関係における放電ギャップ長の変化の一例を示すグラフである。 図4は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置における出力周波数と放電ギャップ電圧との関係における放電ギャップ長の変化の一例を示すグラフである。 図5は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置における出力周波数と放電ギャップ電圧との関係における電力密度の変化の一例を示すグラフである。 図6は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置において放電ギャップ電圧のピーク値が8.0kV以下となる出力周波数と電力密度との関係の一例を示すグラフである。 図7は、第2の実施形態にかかるオゾン発生装置が有する電源装置の電気的な構成の一例を示す回路図である。
以下、添付の図面を用いて、本実施形態にかかるオゾン発生装置および電源装置の一例について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置の概略構成の一例を示す内部構成図である。図1に示すように、オゾン発生装置は、オゾン発生装置本体15と、ヒューズ2を介してオゾン発生装置本体15に電力を供給する電源装置(高圧交流電源)1と、を有する。ヒューズ2は、後述する誘電体電極16への短絡電流の流れ込みを切断可能である。
オゾン発生装置本体15は、気密容器14を有する。気密容器14は、原料ガスが導入されるガス入口11と、未反応の原料ガスおよびオゾン(O)が導出されるガス出口12と、を有する。気密容器14内には、金属電極6、および誘電体電極16が設けられている。誘電体電極16は、金属電極6との間に、原料ガスが流入される所定長さの放電ギャップ7を有する。原料ガスとしては、酸素、または酸素と窒素のガスが用いられる。また、原料ガスのガス圧は、0.17〜0.28MPaの絶対圧である。
金属電極6には、ステンレス鋼製等の円筒状の電極を用いる。また、金属電極6は、誘電体電極16との間に放電ギャップ7を形成するための複数の突起等のスペーサ13aを有する。放電ギャップ7の長さd(以下、放電ギャップ長と言う)は、0.5mm以下である。
誘電体電極16は、金属電極6と同軸の円筒状の電極であり、当該誘電体電極16の外周面側に、放電ギャップ7を介して金属電極6が設けられている。具体的には、誘電体電極16は、熱膨張係数が所定値より小さい素材で形成された円筒状の誘電体5(以下、円筒状誘電体と言う)を有する。円筒状誘電体5としては、例えば、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、高ケイ酸ガラス、アルミのケイ酸ガラス、セラミックス等により形成される。円筒状誘電体5の内周面には、導電性の電極4(以下、導電性電極と言う)を有する。導電性電極4は、ヒューズ2を介して電源装置1に接続された給電素子3(以下、高圧給電素子と言う)と接続されている。導電性電極4は、例えば、金,銀,銅,ステンレス,クロム,錫,亜鉛,ニッケルカーボン,アルミニウム等を、スパッタリング,溶射,蒸着,無電解メッキ,電解メッキ,塗料塗布等の方法により形成される。
金属電極6の裏側には、冷却水流路8が設けられている。冷却水流路8には、当該冷却水流路8に冷却水を導入する冷却水入口9と、当該冷却水流路8を流れた冷却水が導出される冷却水出口10が接続されている。
このように構成されたオゾン発生装置は、電源装置1から誘電体電極16の導電性電極4に交流電流を供給して、放電ギャップ7に流入される原料ガスで誘電バリア放電(以下、放電と言う)を発生させ、原料ガスからオゾンを生成する。放電によって原料ガスは高温となるが、冷却水流路8に導入される冷却水によって冷却される。これにより、高濃度かつ高収率のオゾンを生成することができる。オゾン発生装置で生成されたオゾンは、処理すべき水の脱臭、脱色や殺菌等の水処理に使用される。
図2は、電源装置1の電気的な構成の一例を示す回路図である。図2に示すように、商用電源23(本実施形態では、三相交流電源)から供給される商用電源周波数の交流電流を、直流電流に変換するコンバータ22と、当該コンバータ22により変換された直流電流を、所定の出力周波数fの交流電流に変換するインバータ21と、を有する。本実施形態では、インバータ21の出力周波数fは、2.0〜4.5kHzである。
また、出力周波数fに変換された交流電流は誘電体電極16に印加される。トランス20を介して昇圧された交流電流は、誘電体電極16に印加される。誘電体電極16に印加された交流電流は、放電ギャップ7に流入される原料ガスで放電に供され、原料ガスからオゾンを生成する。
オゾン発生装置本体15の放電ギャップ7の等価回路は、誘電体電極16に相当する静電容量Cgと、放電ギャップ7に相当する静電容量Coとを直列接続した回路となる。そして、放電ギャップ7で放電される交流電流の電圧Vо(以下、放電ギャップ電圧と言う)が、所定電圧V*(以下、放電維持電圧と言う)を超えると、放電を発生する。放電は、定電圧特性を有するため、放電が発生している間、放電ギャップ7に生じる放電ギャップ電圧Voは、放電維持電圧V*に維持される。よって、放電ギャップ7の等価回路は、降伏電圧を有するツェナーダイオード18により表される。
このように、放電ギャップ7が容量性負荷として機能することから、放電ギャップ7における力率を「1」に近づけるために、当該放電ギャップ7に対してコイル19が直列接続されている。本実施形態では、放電ギャップ7に対してコイル19が直列接続されているが、これに限定するものではなく、放電ギャップ7に対してコイル19が並列接続されても良い。
ところで、オゾン発生装置では、オゾンの発生効率を高めるために、放電ギャップ長dを短くすることが行われている。図3は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置におけるオゾン濃度とオゾンの発生効率との関係における放電ギャップ長の変化の一例を示すグラフである。図3に示すオゾン発生効率は、放電ギャップ7の温度WTが9.0℃で、放電ギャップ7に導入される原料ガスのガス圧が0.21MPaであり、放電ギャップ7の電力密度W/Sが3.0kW/mである場合におけるオゾン発生効率である。図3に示すように、オゾン発生装置におけるオゾン発生効率は、放電ギャップ長dを0.6mm以下に短くするに従い、高い値が維持されるようになるものの、放電ギャップ長dを0.1mm以下に短くすると、その値が急に低下する。
また、オゾン発生装置では、放電ギャップ長dが短くなるに従い、放電ギャップ7に生じる電圧(放電ギャップ電圧Vo)が高電圧化する傾向がある。図4は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置における出力周波数と放電ギャップ電圧との関係における放電ギャップ長の変化の一例を示すグラフである。図4に示す放電ギャップ電圧Voは、放電ギャップ7の電力密度W/Sが2.0kW/mである場合における放電ギャップ電圧Voである。
図4に示すように、放電ギャップ長dが0.9mmである場合の放電ギャップ電圧Voのピーク値Vopが10.3kVであるのに対して、放電ギャップ長dが0.38mmである場合の放電ギャップ電圧Voのピーク値Vopが11.6kVまで上昇する。放電ギャップ電圧Voのピーク値Vopが11.0kVを超えると、放電ギャップ7において異常放電が発生して、誘電体電極16や金属電極6等が破損する可能性が生じる。
以上の理由により、本実施形態では、オゾン発生装置は、放電ギャップ長dが0.5mm以下である場合、誘電体電極16に供給する交流電源の出力周波数fと、放電ギャップ7の電力密度W/S(kW/m)との関係を、以下に示す式(1)の通りとする。これにより、放電ギャップ電圧Voのピーク値Vopを11.0kV以下に抑えることができるので、放電ギャップ7において異常放電が発生して、誘電体電極16や金属電極6等が破損する可能性を低減することができる。
0.8≦(W/S)/f≦1.2 ・・・(1)
図5は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置における出力周波数と放電ギャップ電圧との関係における電力密度の変化の一例を示すグラフである。図5に示すように、オゾン発生装置においては、出力周波数fが高くなるに従って、放電ギャップ電圧Voが下がる傾向にある。また、電力密度W/Sが高くなるに従って、放電ギャップ電圧Voが下がる傾向にある。
オゾン発生装置においては、放電ギャップ7に生じる電圧を下げることが、誘電体電極16の絶縁破壊を防止してオゾン発生装置の信頼性を向上させることができる。また、トランス20やコイル19に印加される電流を下げることができるので、低コストのトランス20やコイル19を採用することができる。具体的には、オゾン発生装置では、放電ギャップ電圧Voのピーク値Vopを11.0kVの70%の8.0kV以下にすることができれば、その信頼性を向上させることができる。そのため、本実施形態のオゾン発生装置は、放電ギャップ7が0.5mm以下である場合、誘電体電極16に供給する交流電源の出力周波数fと、放電ギャップ7の電力密度W/S(kW/m)との関係を上記の式(1)としている
図6は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置において放電ギャップ電圧のピーク値が8.0kV以下となる出力周波数fと電力密度との関係の一例を示すグラフである。図6に示すように、電力密度W/Sと、出力周波数fとは、線形関係であり、下記の式(2)により表される。
(W/S)/f=0.9921≒1.0 ・・・(2)
そこで、本実施形態にかかるオゾン発生装置では、上記の式(2)で表される電力密度W/Sと出力周波数fとの関係に対して±20%の許容範囲内で満たす式(1)を適用する。これにより、放電ギャップ電圧Voのピーク値Vopを8.0kV以下とすることができるので、誘電体電極16の絶縁破壊を防止して、オゾン発生装置の信頼性を向上させることができる。
このように、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置によれば、放電ギャップ電圧Voのピーク値Vopを8.0kV以下とすることができるので、誘電体電極16の絶縁破壊を防止して、オゾン発生装置の信頼性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、コイルに流れる交流電流と金属電極に流れる交流電流との位相差を0にするPLL(Phase Locked Loop)回路を有する例である。以下の説明では、第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図7は、第2の実施形態にかかるオゾン発生装置が有する電源装置の電気的な構成の一例を示す回路図である。図7に示すように、本実施形態にかかるオゾン発生装置は、電源装置1およびオゾン発生装置本体15に加えて、PLL回路701を有する。PLL回路701は、コイル19に流れる第1交流電流および金属電極6に流れる第2交流電流を検出する。また、PLL回路701は、第1交流電流と第2交流電流の位相差が0になるように、すなわち位相差が0に近い状態となるように電源装置1を制御する。これにより、オゾン発生装置の放電ギャップ7の容量成分がキャンセルされるように、誘電体電極16に流れる交流電流の周波数を制御できる。
以上説明したとおり、第1から第2の実施形態によれば、誘電体電極16や金属電極6等が破損する可能性を低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 電源装置
2 ヒューズ
6 金属電極
7 放電ギャップ
16 誘電体電極
19 コイル
21 インバータ
22 コンバータ
23 商用電源
701 PLL回路

Claims (3)

  1. 金属電極と、
    前記金属電極との間に、原料ガスを流入可能な0.5mm以下の放電ギャップを有する誘電体電極と、
    前記誘電体電極に交流電流を印加して前記原料ガスで放電させることによって、オゾンを発生させる電源装置と、を備え、
    前記交流電流の周波数f(kHz)と、前記放電ギャップの電力密度W/S(kW/m)と、の関係が、0.8≦(W/S)/f≦1.2である、オゾン発生装置。
  2. 前記誘電体電極と前記電源装置との間に設けられ、前記放電ギャップにおける力率を1に近づけるコイルと、
    前記コイルに流れる第1交流電流と前記金属電極に流れる第2交流電流とを検出し、かつ前記第1交流電流と前記第2交流電流との位相差が0になるように前記電源装置を制御するPLL回路と、
    を備えた請求項1に記載のオゾン発生装置。
  3. 原料ガスを流入可能な0.5mm以下の放電ギャップを金属電極との間に有する誘電体電極に対して交流電流を印加して前記原料ガスで放電させることによって、オゾンを発生させる電源装置であって、
    前記交流電流の周波数f(kHz)と、前記放電ギャップの電力密度W/S(kW/m)と、の関係が、0.8≦(W/S)/f≦1.2である電源装置。
JP2016032378A 2016-02-23 2016-02-23 オゾン発生装置および電源装置 Pending JP2017149597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032378A JP2017149597A (ja) 2016-02-23 2016-02-23 オゾン発生装置および電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032378A JP2017149597A (ja) 2016-02-23 2016-02-23 オゾン発生装置および電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017149597A true JP2017149597A (ja) 2017-08-31

Family

ID=59738664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032378A Pending JP2017149597A (ja) 2016-02-23 2016-02-23 オゾン発生装置および電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017149597A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174057A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Miura Co Ltd 無声放電用電源装置
WO2005094138A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha プラズマ発生用電源装置
WO2006035506A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation n相オゾン発生装置
JP2010035402A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Ebara Corp 放電セル放電回路及び放電セル放電回路制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174057A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Miura Co Ltd 無声放電用電源装置
WO2005094138A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha プラズマ発生用電源装置
WO2006035506A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation n相オゾン発生装置
JP2010035402A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Ebara Corp 放電セル放電回路及び放電セル放電回路制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102539151B1 (ko) 기판 처리 방법
TWI680699B (zh) 具有自諧振元件之用於電漿點火的裝置及方法
Shao et al. A compact repetitive unipolar nanosecond-pulse generator for dielectric barrier discharge application
JP2014189455A (ja) オゾン発生装置用電源及びオゾン発生装置
CN109804452B (zh) 用于提供高频能量的电路设备和用于产生放电的系统
WO2013136663A1 (ja) オゾン発生装置
Petrović et al. Fluid modelling of an atmospheric pressure dielectric barrier discharge in cylindrical geometry
JP2017149597A (ja) オゾン発生装置および電源装置
JP6486843B2 (ja) オゾン発生装置および電源装置
US6965629B2 (en) Method and apparatus for initiating a pulsed arc discharge for nanopowder synthesis
JP2007254223A (ja) オゾン発生装置
JP6672447B2 (ja) オゾン発生装置および電源装置
US20210147233A1 (en) Ozone generation device and power supply for ozone generation device
US20080006521A1 (en) Method for initiating a pulsed arc discharge for nanopowder synthesis
JP6104630B2 (ja) スライディング放電用の電源装置
KR20160134008A (ko) 유전체 장벽 방전을 이용한 오존발생장치용 전극 및 이를 이용한 오존발생장치
JPWO2020003683A1 (ja) オゾン発生装置の電源装置およびオゾン発生装置
JP2012018807A (ja) 誘導加熱電源、誘導加熱装置
JP3155297U (ja) 誘導放電限界回路を用いた安定器
JP2017160097A (ja) オゾン発生装置
TW201638990A (zh) 用於介穩態增強型電漿點火之裝置與方法
JP2022114513A (ja) オゾン発生装置
Aftyka et al. Cooperation of the AC/DC/AC Power Converterwith a GlidArc Multi-Electrode Plasma Reactor
KR20030086540A (ko) 고압 직류 플라즈마 발생장치의 전원공급장치
JP2014118342A (ja) オゾン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201124