JPWO2020003683A1 - オゾン発生装置の電源装置およびオゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置の電源装置およびオゾン発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020003683A1
JPWO2020003683A1 JP2019566711A JP2019566711A JPWO2020003683A1 JP WO2020003683 A1 JPWO2020003683 A1 JP WO2020003683A1 JP 2019566711 A JP2019566711 A JP 2019566711A JP 2019566711 A JP2019566711 A JP 2019566711A JP WO2020003683 A1 JPWO2020003683 A1 JP WO2020003683A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
ozone generator
power
side coil
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019566711A
Other languages
English (en)
Inventor
隆昭 村田
隆昭 村田
裕二 沖田
裕二 沖田
橋本 美智子
美智子 橋本
貴恵 久保
貴恵 久保
鷹箸 幸夫
幸夫 鷹箸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2020003683A1 publication Critical patent/JPWO2020003683A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

実施形態のオゾン発生装置の電源装置は、コンバータと、インバータと、キャパシタ群と、トランスと、を備える。コンバータは、商用電源として供給される交流電源を直流電源に変換する。インバータは、直流電源を三相以上の交流電源に変換する。キャパシタ群は、直列接続される複数のキャパシタを有しかつコンバータに対して並列接続される。トランスは、三相以上の交流電源の相毎に設けられる一次側コイルがスター結線される一次側コイル群と、一次側コイル毎に設けられる二次側コイルが直列接続される二次側コイル群と、を有する。また、トランスは、一次側コイル群および二次側コイル群によって三相以上の交流電源を単相の交流電源に変換してオゾン発生装置本体に供給する。一次側コイル群の中性点が、複数のキャパシタの間に接続される。

Description

本発明の実施形態は、オゾン発生装置の電源装置およびオゾン発生装置に関する。
金属電極との間に原料ガスが流入される放電ギャップを有する誘電体電極に対して電圧を印加して放電ギャップ内の原料ガス中で放電させ、当該放電によりオゾンを発生させるオゾン発生装置が開発されている。オゾン発生装置を用いて生成されたオゾンは、水処理に用いられ、処理水の脱臭や、脱色、殺菌等に使用可能である。
オゾン発生装置は、極めて特殊な負荷であるため、専用の電源装置を用いて駆動されている。具体的には、オゾン発生装置用の電源装置は、商用電源として供給される交流電源から変換された直流電源を、専用のインバータによって高周波(例えば、1.0〜2.0kHz)の交流電源に変換してトランスを介してオゾン発生装置に供給する。
特開平09−59006号公報
ところで、汎用のインバータは、一般的に、モータの駆動を目的としているため、直流電源を低周波(例えば、600Hz未満)の交流電源に変換するものが多い。そのため、オゾン発生装置において、汎用のインバータを用いて直流電源を高周波の交流電源に変換することは難しい。
実施形態のオゾン発生装置の電源装置は、コンバータと、インバータと、キャパシタ群と、トランスと、を備える。コンバータは、商用電源として供給される交流電源を直流電源に変換する。インバータは、直流電源を三相以上の交流電源に変換する。キャパシタ群は、直列接続される複数のキャパシタを有しかつコンバータに対して並列接続される。トランスは、三相以上の交流電源の相毎に設けられる一次側コイルがスター結線される一次側コイル群と、一次側コイル毎に設けられる二次側コイルが直列接続される二次側コイル群と、を有する。また、トランスは、一次側コイル群および二次側コイル群によって三相以上の交流電源を単相の交流電源に変換してオゾン発生装置本体に供給する。一次側コイル群の中性点が、複数のキャパシタの間に接続される。
図1は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置の構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置が有する電源装置の回路構成の一例を示す図である。 図3Aは、第1の実施形態にかかる電源装置のインバータから出力されるU相の交流電源の電圧波形の一例を示す図である。 図3Bは、第1の実施形態にかかる電源装置のインバータから出力されるV相の交流電源の電圧波形の一例を示す図である。 図3Cは、第1の実施形態にかかる電源装置のインバータから出力されるW相の交流電源の電圧波形の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態にかかる電源装置のトランスから出力される交流電源の電圧波形の一例を示す図である。 図5は、第2の実施形態にかかるオゾン発生装置が有する電源装置の回路構成の一例を示す図である。
以下、添付の図面を用いて、本実施形態にかかるオゾン発生装置の電源装置およびオゾン発生装置について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置の構成の一例を示す図である。本実施形態にかかるオゾン発生装置は、誘電体バリア放電式のオゾン発生装置である。本実施形態にかかるオゾン発生装置は、図1に示すように、オゾン発生装置本体10と、電源装置11と、を有する。電源装置11は、ヒューズ12を介してオゾン発生装置本体10に電力を供給する高圧交流電源である。
オゾン発生装置本体10は、気密容器101を有する。気密容器101は、原料ガスが導入されるガス入口102と、未反応の原料ガスおよびオゾン(O)が排出されるガス出口103と、を有する。
気密容器101内には、誘電体電極104および金属電極105が設けられ、誘電体電極104と金属電極105との間には、原料ガスが流入される放電ギャップ106が形成されている。本実施形態では、原料ガスは、酸素、または酸素と窒素の混合ガスである。また、原料ガスのガス圧は、0.17〜0.28MPaの絶対圧である。
本実施形態では、金属電極105には、ステンレス鋼製等の円筒状の電極を用いる。また、本実施形態では、金属電極105は、誘電体電極104との間に所定の放電ギャップ106を形成するための複数の突起105a有する。本実施形態では、放電ギャップ106の長さは、1.0mm以下である。
本実施形態では、誘電体電極104は、金属電極105と同軸の円筒状の電極であり、当該誘電体電極104の外周面側に、放電ギャップ106を介して金属電極105が設けられている。具体的には、誘電体電極104は、熱膨張係数が所定値より小さい素材で形成される円筒状の誘電体104a(以下、円筒状誘電体と言う)を有する。
円筒状誘電体104aは、例えば、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、高ケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、セラミックス等により形成される。円筒状誘電体104aの内周面には、導電性の電極104b(以下、導電性電極と言う)を有する。
導電性電極104bは、ヒューズ12を介して電源装置11に接続された給電素子108(以下、高圧給電端子と言う)と接続されている。また、導電性電極104bは、金、銀、銅、ステンレス、クロム、錫、亜鉛、ニッケルカーボン、アルミニウム等を、スパッタリング、溶射、蒸着、無電解メッキ、電解メッキ、塗料塗布等の方法により形成される。
オゾン発生装置本体10には、金属電極105の誘電体電極104が設けられた側とは反対側に、冷却水流路107が設けられている。冷却水流路107は、当該冷却水流路107に冷却水を導入する冷却水入口107aと、当該冷却水流路107を流れて高温となった冷却水が排出される冷却水出口107bと、を有する。
本実施形態にかかるオゾン発生装置は、電源装置11から誘電体電極104に交流電源を供給して、放電ギャップ106に流入される原料ガスで放電(バリア放電または無声放電。以下、誘電体バリア放電と言う。)を発生させる。これにより、誘電体バリア放電によって、原料ガスからオゾンを生成する。
誘電体バリア放電は、放電ギャップ106に導入された原料ガスの温度を上昇させるが、冷却水流路107に導入される冷却水によって冷却される。これにより、オゾン発生装置は、放電ギャップ106に導入された原料ガスの温度の上昇を抑制しつつ、高濃度かつ高収率のオゾンを生成することができる。本実施形態では、オゾン発生装置により生成されるオゾンは、処理すべき水の脱臭や、脱色、殺菌等の水処理に使用される。
図2は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置が有する電源装置の回路構成の一例を示す図である。本実施形態では、電源装置11は、商用電源201(本実施形態では、三相の交流電源)から供給される交流電源を直流電源に変換して出力するコンバータ202と、当該コンバータ202により変換された直流電源を三相の交流電源に変換して出力するインバータ203と、直列接続される複数のキャパシタ206aを有しかつコンバータ202に対して並列接続されるキャパシタ群206と、を有する。
本実施形態では、インバータ203は、直流電源を、600Hz未満の高周波の交流電源に変換する高周波インバータである。また、本実施形態では、インバータ203は、直流電源を三相の交流電源に変換しているが、直流電源を三相以上の交流電源に変換するものであれば良い。
具体的には、インバータ203は、並列接続されるスイッチング素子対を3つ以上有する。スイッチング素子対は、直列接続された2つのスイッチング素子を有する。そして、インバータ203は、スイッチング素子をスイッチングさせることによって、コンバータ202により変換された交流電源を、三相以上の交流電源に変換する。
また、本実施形態では、電源装置11は、インバータ203により変換された交流電源を、トランス204およびコイル205を介して、誘電体電極104に供給する。オゾン発生装置本体10は、誘電体電極104に供給された交流電源を、放電ギャップ106に流入される原料ガス中で誘電体バリア放電させて、原料ガスからオゾンを生成する。オゾン発生装置本体10の等価回路は、誘電体電極104に相当する静電容量Cgと、放電ギャップ106に相当する静電容量Coとを直列接続した回路となる。
そして、オゾン発生装置本体10は、放電ギャップ106に印加される交流電源の電圧Vo(以下、放電ギャップ電圧と言う)が所定電圧Vs(以下、放電維持電圧と言う)を超えると、誘電体バリア放電を発生させる。誘電体バリア放電は、定電圧特性を有するため、誘電体バリア放電が発生している間、放電ギャップ106に印加される放電ギャップ電圧Voは、放電維持電圧Vsに維持される。また、放電ギャップ106は、放電ギャップ電圧Voが放電維持電圧Vsを超えると、誘電体バリア放電を発生する特性を有する。よって、放電ギャップ106の等価回路は、降伏電圧を有するツェナーダイオードDにより表される。
このように、放電ギャップ106が容量性負荷として機能するため、オゾン発生装置本体10は、放電ギャップ106における力率を「1」に近づけるために、当該放電ギャップ106に対してコイル205を直列接続している。本実施形態では、オゾン発生装置本体10は、放電ギャップ106に対してコイル205を直列接続しているが、これに限定するものではなく、放電ギャップ106に対してコイル205を並列接続しても良い。
本実施形態では、トランス204は、インバータ203により変換される交流電源を、より高い周波数の交流電源に変換する。具体的には、トランス204は、一次側コイル群204aと、二次側コイル群204bと、を有する。一次側コイル群204aは、スター結線される複数の一次側コイルC1を有する。一次側コイルC1は、インバータ203により変換される三相の交流電源の相毎に設けられる。具体的には、一次側コイルC1は、インバータ203が有するスイッチング素子対のいずれかに接続される。
一次側コイル群204aの中性点は、キャパシタ群206が有するキャパシタ206aの間に接続される。オゾン発生装置は、金属電極105が気密容器101と溶接されているため、気密容器101全体が金属電極105と同電位となる。したがって、オゾン発生装置の安全を確保するために、気密容器101は接地させる必要があり、それに伴い、トランス204が有する二次側コイル群204bの一方の端も接地される。そのため、本実施形態では、スター結線された一次側コイル群204aの中性点を、キャパシタ群206が有する2つのキャパシタ205aの間に接続する。これにより、一次側コイル群204aが有する各相の一次側コイルC1から流れるリターン電流の経路を形成する。
二次側コイル群204bは、直列接続される複数の二次側コイルC2を有する。二次側コイルC2は、一次側コイルC1毎に設けられる。そして、トランス204は、一次側コイル群204aおよび二次側コイル群204bによって、インバータ203によって直流電源から変換される三相の交流電源を単相の交流電源に変換してオゾン発生装置本体10(本実施形態では、誘電体電極104)に供給する。
これにより、二次側コイル群204bから出力される単相の交流電源の電圧波形を、インバータ203から出力される三相の交流電源の各相の線間電圧波形を足し合わせた波形とすることができるので、専用のインバータを用いずに、汎用のインバータを用いて高周波の交流電源をオゾン発生装置本体10に供給することができる。
次に、図3A〜3Cおよび図4を用いて、本実施形態かかる電源装置11のトランスから出力される交流電源の一例について説明する。図3Aは、第1の実施形態にかかる電源装置のインバータから出力されるU相とV相の交流電源の線間電圧波形の一例を示す図である。図3Bは、第1の実施形態にかかる電源装置のインバータから出力されるV相とW相の交流電源の線間電圧波形の一例を示す図である。図3Cは、第1の実施形態にかかる電源装置のインバータから出力されるW相とU相の交流電源の線間電圧波形の一例を示す図である。図3A〜3Cにおいて、縦軸は、インバータ203から出力される各相の交流電源の線間電圧を表し、横軸は、インバータ203から出力される各相の交流電源の線間電圧波形の位相を表す。図4は、第1の実施形態にかかる電源装置のトランスから出力される交流電源の電圧波形の一例を示す図である。図4において、縦軸は、トランス204から出力される単相の交流電源の電圧を表し、横軸は、トランス204から出力される単相の交流電源の電圧波形の位相を表す。
汎用のインバータは、低コスト化のため、パルス幅変調を行った交流電源を出力するものが多い。パルス幅変調では、任意の正弦波を生成するために、直流電源を、高周波のキャリアパルスの集合体に変調する。本実施形態では、インバータ203には、汎用のインバータを用い、コンバータ202から出力される直流電源を、1周期当たり1パルスのキャリアパルスに変調する。そして、図3A〜3Cに示すように、インバータ203により直流電源から変換される交流電源が、U相、V相、およびW相の三相の交流電源である場合、U相とV相、V相とW相、およびW相とU相のそれぞれの交流電源の線間電圧波形は、その位相が120度ずつずれた波形となる。
そのため、トランス204の二次側コイル群204bが有する二次側コイルC2を直列接続することにより、トランス204は、図4に示すように、インバータ203から出力される三相の交流電源それぞれの周波数の3倍の周波数の単相の交流電源を出力することができる。例えば、インバータ203から出力される三相の交流電源の周波数が500Hzである場合、トランス204は、1500Hzの単相の交流電源を出力することができる。なお、U相、V相、W相の交流電源の電圧波形の位相が120度ずつずれた電圧波形が形成されれば、1パルスに限定されることなく、3の倍数のパルスも実現可能である。
このように、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置によれば、二次側コイル群204bから出力される単相の交流電源の電圧波形を、インバータ203から出力される三相の交流電源の各相の線間電圧波形を足し合わせた波形とすることができるので、専用のインバータを用いずに、汎用のインバータを用いて高周波の交流電源をオゾン発生装置本体10に供給することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、三相以上の交流電源を単相の交流電源に変換するトランスと、オゾン発生装置本体との間に、当該トランスから出力される単相の交流電源の電圧を、予め設定された電圧に昇圧する昇圧用トランスをさらに備える例である。以下の説明では、第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図5は、第2の実施形態にかかるオゾン発生装置が有する電源装置の回路構成の一例を示す図である。本実施形態では、電源装置500は、コンバータ202、インバータ203、トランス204、コイル205、およびキャパシタ群206に加えて、昇圧用トランス501を備える。
昇圧用トランス501は、トランス204から出力される単相の交流電源を、予め設定された電圧の交流電源に昇圧する。ここで、予め設定された電圧は、オゾン発生装置本体10に適した電圧である。そして、昇圧用トランス501は、予め設定された電圧に昇圧された単相の交流電源を、オゾン発生装置本体10に供給する。
このように、第2の実施形態にかかるオゾン発生装置によれば、電源効率(電源変換効率)を上げることができるので、電源の容量を下げることが可能となる場合がある。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (4)

  1. 商用電源として供給される交流電源を直流電源に変換するコンバータと、
    前記直流電源を三相以上の交流電源に変換するインバータと、
    直列接続される複数のキャパシタを有しかつ前記コンバータに対して並列接続されるキャパシタ群と、
    前記三相以上の交流電源の相毎に設けられる一次側コイルがスター結線される一次側コイル群と、前記一次側コイル毎に設けられる二次側コイルが直列接続される二次側コイル群と、を有し、前記一次側コイル群および前記二次側コイル群によって前記三相以上の交流電源を単相の交流電源に変換してオゾン発生装置本体に供給するトランスと、を備え、
    前記一次側コイル群の中性点が前記複数のキャパシタの間に接続される、オゾン発生装置の電源装置。
  2. 前記インバータは、前記直流電源を、1周期当たりのパルス数が1パルスまたは3の倍数の前記三相以上の交流電源に変換する請求項1に記載のオゾン発生装置の電源装置。
  3. 金属電極と、
    前記金属電極との間に、原料ガスが流入される放電ギャップを有する誘電体電極と、
    前記誘電体電極に交流電源を印加して前記原料ガス中で放電させ、当該放電によりオゾンを発生させる電源装置と、を備え、
    前記電源装置は、
    商用電源として供給される交流電源を直流電源に変換するコンバータと、
    前記直流電源を三相以上の交流電源に変換するインバータと、
    直列接続される複数のキャパシタを有しかつ前記コンバータに対して並列接続されるキャパシタ群と、
    前記三相以上の交流電源の相毎に設けられる一次側コイルがスター結線される一次側コイル群と、前記一次側コイル毎に設けられる二次側コイルが直列接続される二次側コイル群と、を有し、前記一次側コイル群および前記二次側コイル群によって前記三相以上の交流電源を単相の交流電源に変換して前記誘電体電極に供給するトランスと、を備え、
    前記一次側コイル群の中性点が前記複数のキャパシタの間に接続されるオゾン発生装置。
  4. 前記インバータは、前記直流電源を、1周期当たりのパルス数が1パルスまたは3の倍数の前記三相以上の交流電源に変換する請求項3に記載のオゾン発生装置。
JP2019566711A 2018-06-29 2019-04-04 オゾン発生装置の電源装置およびオゾン発生装置 Withdrawn JPWO2020003683A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124462 2018-06-29
JP2018124462 2018-06-29
PCT/JP2019/015029 WO2020003683A1 (ja) 2018-06-29 2019-04-04 オゾン発生装置の電源装置およびオゾン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003683A1 true JPWO2020003683A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=68986994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566711A Withdrawn JPWO2020003683A1 (ja) 2018-06-29 2019-04-04 オゾン発生装置の電源装置およびオゾン発生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2020003683A1 (ja)
WO (1) WO2020003683A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129145A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd オゾン発生装置の高周波電源発生方式
JP3656705B2 (ja) * 1998-06-01 2005-06-08 富士電機機器制御株式会社 電圧形インバータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020003683A1 (ja) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boller et al. Optimal pulsewidth modulation of a dual three-level inverter system operated from a single DC link
Elserougi et al. A transformerless bipolar/unipolar high-voltage pulse generator with low-voltage components for water treatment applications
JP2014189455A (ja) オゾン発生装置用電源及びオゾン発生装置
JP2012018890A (ja) 液中連続プラズマ生成のための電源装置
JPWO2020003683A1 (ja) オゾン発生装置の電源装置およびオゾン発生装置
Tang et al. A wide-range frequency model for dielectric barrier discharge type ozone generators powered by series resonant inverters
JP6937177B2 (ja) オゾン発生装置、およびオゾン発生装置用の電源装置
IL278136B1 (en) An efficient circuit in processing pulsating electric discharge
JP6486843B2 (ja) オゾン発生装置および電源装置
Davari et al. Analysing DBD plasma lamp intensity versus power consumption using a push-pull pulsed power supply
JP6672447B2 (ja) オゾン発生装置および電源装置
Rueda et al. Enhancement of the DBD power for current-mode converters using the step-up transformer elements
Ketkaew Plasma Ozonizer Using Micro-Converter for Ammonia (NH3) Decreasing in Shrimp Food Production
US3843882A (en) Apparatus for electrical discharge treatment of a gas flow
JP6061288B2 (ja) プラズマ生成装置用の電源及びプラズマ生成装置
WO2019225033A1 (ja) オゾンガス発生システム及びオゾンガス発生方法
Tian et al. A new space vector modulation technique for common-mode voltage reduction in both magnitude and third-order component
KR20060094466A (ko) 단위 용량 증대 및 출력 리플 저감을 위한 장치
Facta et al. Implementation of photovoltaic and simple resonant power converter for high frequency discharge application
Murad et al. Development of a Bipolar Pulsed-Power Ozone Generator Based on Modular Boost Converters for Air Sanitization
JP7455050B2 (ja) 自励式変換器
Meesrisuk et al. Ozone generator for prolonging fruits using a full-bridge inverter with high frequency transformer
JP2017149597A (ja) オゾン発生装置および電源装置
Tamida et al. Transformer‐less drive and operation stability analysis of dielectric barrier discharge using a double resonance circuit
Kitcharoen et al. Design and Construction of An Ozone Generator Based on A Resonant Converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200629