JP6937177B2 - オゾン発生装置、およびオゾン発生装置用の電源装置 - Google Patents

オゾン発生装置、およびオゾン発生装置用の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6937177B2
JP6937177B2 JP2017122223A JP2017122223A JP6937177B2 JP 6937177 B2 JP6937177 B2 JP 6937177B2 JP 2017122223 A JP2017122223 A JP 2017122223A JP 2017122223 A JP2017122223 A JP 2017122223A JP 6937177 B2 JP6937177 B2 JP 6937177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
inverter
ozone generator
dielectric electrode
carrier frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017122223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019006620A (ja
Inventor
隆昭 村田
隆昭 村田
裕二 沖田
裕二 沖田
橋本 美智子
美智子 橋本
貴恵 久保
貴恵 久保
宏 餅川
宏 餅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017122223A priority Critical patent/JP6937177B2/ja
Priority to CN201780091588.8A priority patent/CN110709351A/zh
Priority to US16/623,045 priority patent/US11305992B2/en
Priority to EP17914136.1A priority patent/EP3643677A4/en
Priority to PCT/JP2017/033782 priority patent/WO2018235307A1/ja
Priority to CA3067967A priority patent/CA3067967C/en
Publication of JP2019006620A publication Critical patent/JP2019006620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937177B2 publication Critical patent/JP6937177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/53Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of an energy-accumulating element discharged through the load by a switching device controlled by an external signal and not incorporating positive feedback
    • H03K3/55Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of an energy-accumulating element discharged through the load by a switching device controlled by an external signal and not incorporating positive feedback the switching device being a gas-filled tube having a control electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • C01B13/115Preparation of ozone by electric discharge characterised by the electrical circuits producing the electrical discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/90Control of the process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、オゾン発生装置、およびオゾン発生装置用の電源装置に関する。
オゾン発生装置は、特殊な負荷であるため、専用電源によって駆動している。例えば、オゾン発生装置用の電源装置は、商用電源の一例である三相電源から供給される交流電力を、コンバータにおいて直流電力に変換する。次いで、電源装置は、コンバータから出力される直流電力を、高周波インバータによって高周波の交流電力に変換した後、トランスを介して、オゾン発生装置に供給する。
ところで、オゾン発生装置は、等価回路で表した場合、誘電体電極を表す静電容量と、当該誘電体電極と金属電極との間の放電ギャップを表す静電容量と、を直列接続した回路となる。また、放電ギャップは、当該放電ギャップに印加される放電ギャップ電圧が、放電維持電圧を超えた場合に、当該放電ギャップに流入される原料ガス内でバリア放電を発生させて、当該バリア放電によりオゾンを発生させる。そして、バリア放電は、等価回路で表した場合、定電圧特性を持ち、放電中、放電維持電圧を保持するため、ツェナーダイオードで表される。このように、オゾン発生装置は、容量性負荷となっているため、力率を1に近づけるために、容量性負荷を打ち消すように、コイルが直列または並列に接続される。
特開2014−189455号公報 特開2014−090641号公報 特開2002−345263号公報
しかしながら、オゾン発生装置用の電源装置の高調波インバータとして、PWM(Pulse Width Modulation)制御によって、直流電力を交流電力に変換するインバータを用いた場合、高調波インバータが有するスイッチング素子をオフからオンに切り換えた時に誘電体電極に流れる突入電流によって、放電ギャップにおけるオゾンの発生が不安定になる場合がある。
実施形態のオゾン発生装置は、インバータと、オゾン発生器と、リアクトルと、を有する。インバータは、PWM(Pulse Width Modulation)制御によってスイッチング素子をオンオフして、直流電力を交流電力に変換して出力する。オゾン発生器は、インバータから出力される交流電力の電圧が誘電体電極に印加され、当該誘電体電極と金属電極との間の放電ギャップに流入される原料ガス中で放電を発生させ、当該放電によりオゾンを発生させる。リアクトルは、誘電体電極に対して直列に接続され、インバータにおけるPWM制御によってスイッチング素子をオフからオンに切り換えた際に誘電体電極に流れる突入電流を低減する。インバータは、交流電力の基本波形の基本周波数に比例して、交流電力の搬送波のキャリア周波数が連続的に高くなる同期インバータである。キャリア周波数は、基本周波数より高い。
図1は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置の構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置が有する電源装置の構成の一例を示す図である。 図3は、汎用のVVVFインバータによるPWM制御の一例を説明するための図である。 図4は、汎用のVVVFインバータにおける基本周波数とキャリア周波数との関係の一例を示す図である。 図5は、第2の実施形態にかかるオゾン発生装置における基本周波数とオゾン濃度の関係の一例を示す図である。 図6は、第2の実施形態にかかるオゾン発生装置のVVVFインバータにおける基本周波数とキャリア周波数との関係の一例を示す図である。 図7は、第3の実施形態にかかるオゾン発生装置における基本周波数とオゾン濃度との関係の一例を示す図である。
以下、添付の図面を用いて、本実施形態にかかるオゾン発生装置およびオゾン発生装置用の電源装置について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置の構成の一例を示す図である。本実施形態にかかるオゾン発生装置は、誘電体バリア方式のオゾン発生装置である。図1において、Y軸は、後述する気密容器14の中心軸に沿った軸であり、X軸は、Y軸に直交する軸であり、Z軸は、Y軸およびX軸に直交する軸である。図1に示すように、オゾン発生装置は、装置本体11と、高圧電源12と、冷却水供給部13と、ヒューズ18と、電源装置20と、を備えている。装置本体11(オゾン発生器の一例)は、気密容器14と、誘電体電極15と、金属電極16と、を備える。
気密容器14は、円筒状の容器である。具体的には、気密容器14は、Y軸方向に沿った中心軸を有する円筒形状の容器である。また、気密容器14は、その内部に、誘電体電極15および金属電極16が収容される。気密容器14の外周部には、ガス入口141、ガス出口142、冷却水入口143、および冷却水出口144が形成されている。気密容器14は、ガス入口141を介して、外部から、酸素を含む原料ガスが供給される。原料ガスの圧力である原料ガス圧は、0.1〜0.3MPaとすることが好ましい。そして、気密容器14は、ガス出口142を介して、未反応の原料ガスおよびオゾンを外部へ導出する。また、気密容器14は、冷却水入口143を介して、冷却水が流入される。そして、気密容器14は、冷却水出口144を介して、冷却水を外部へ排出する。
誘電体電極15は、気密容器14の内部に設けられる。誘電体電極15は、誘電体部151と、導電膜152と、高圧供給端子153と、を有する。誘電体部151は、誘電性の材料を含み、Y軸方向に沿った中心軸を有する円筒形状に形成されている。誘電体部151の中心軸は、気密容器14の中心軸とほぼ平行である。導電膜152は、導電性の材料を含み、誘電体部151の内部に設けられている。高圧供給端子153は、導電膜152の内側に設けられ、導電膜152と電気的に接続されている。
金属電極16は、導電性の材料を含む。金属電極16は、気密容器14の内部であり、誘電体電極15の外側に設けられる。金属電極16と誘電体電極15との間には、放電ギャップ17が設けられている。金属電極16は、接地電位と接続されている。また、金属電極16は、スペーサ161を有する。スペーサ161は、金属電極16の一部からの誘電体電極15に向かって突出して、金属電極16と誘電体電極15との間に放電ギャップ17を維持する。また、金属電極16は、気密容器14の内周面との間に冷却水が流入される水路162を形成する。水路162は、気密容器14の冷却水入口143および冷却水出口144と繋がっている。従って、冷却水入口143から流入される冷却水は、水路162を経由して、冷却水出口144から排出される。
高圧電源12は、ヒューズ18および電源装置20を介して、高圧供給端子153と電気的に接続されている。そして、高圧電源12は、電源装置20、ヒューズ18、および高圧供給端子153を介して、誘電体電極15(導電膜152)に対して電圧を印加する。これにより、放電ギャップ17に流入される原料ガス中で放電を発生させ、当該放電によりオゾンを発生させる。冷却水供給部13は、例えば、ポンプである。冷却水供給部13は、気密容器14の冷却水入口143から気密容器14の水路162へ冷却水を供給する。
次に、図2を用いて、本実施形態にかかるオゾン発生装置が有する電源装置20の構成の一例について説明する。図2は、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置が有する電源装置の構成の一例を示す図である。
電源装置20は、高圧電源12から供給される交流電力を、予め設定された電圧の交流電力に変換して、当該交流電力の電圧を、誘電体電極15に印加する。本実施形態では、電源装置20は、図2に示すように、入力リアクトル21と、VVVFインバータ22と、零相リアクトル23と、抵抗24と、トランス25と、出力リアクトル26と、を有する。
入力リアクトル21は、高圧電源12と後述するVVVFインバータ22との間に接続され、当該VVVFインバータ22から出力される交流電力に含まれる高調波を抑制する。VVVF(Variable Voltage Variable Frequency)インバータ22は、PWM(Pulse Width Modulation)制御によって、スイッチング素子をオンオフして、直流電力を交流電力に変換して出力するインバータの一例である。本実施形態では、VVVFインバータ22は、高圧電源12から供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータを有する。次いで、VVVFインバータ22は、当該コンバータから出力される直流電力を、PWM制御によって、交流電力に変換する。その後、VVVFインバータ22は、交流電力の電圧を、装置本体11が有する誘電体電極15に印加する。
本実施形態では、VVVFインバータ22には、出力する交流電力の基本波形の基本周波数に比例して、当該出力する交流電力の電圧が高くなるVVVFインバータを用いているが、PWM制御によって、直流電力を交流電力に変換するインバータであれば良く、例えば、基本周波数が高くなっても、一定の電圧の交流電力を出力するCVVF(Constant Voltage Variable Frequency)インバータを用いることも可能である。
零相リアクトル23は、VVVFインバータ22と高圧供給端子153とを接続する配線に流れるキャリア周波数成分の高調波成分の零相電流を打ち消すリアクトルである。抵抗24は、VVVFインバータ22の零相に電流が流れて、後述するトランス25の短絡を防止する。トランス25は、VVVFインバータ22と誘電体電極15との間に接続され、VVVFインバータ22から出力される交流電力の電圧を、予め設定された電圧(例えば、180,200,220V)に昇圧する。
出力リアクトル26(リアクトルの一例)は、誘電体電極15に対して直列に接続され、VVVFインバータ22におけるPWM制御よってスイッチング素子をオフからオンに切り換えた際に誘電体電極15に流れる突入電流を低減するリアクトルである。
ところで、装置本体11は、等価回路で表した場合、誘電体電極15を表す静電容量と、放電ギャップ17を表す静電容量とを直列接続した回路となる。また、放電ギャップ17は、当該放電ギャップ17に印加される電圧が、放電ギャップ17内でバリア放電が発生する電圧である放電維持電圧を超えた場合に、放電ギャップ17内に流入される原料ガス内でバリア放電を発生させて、当該バリア放電によりオゾンを発生させる。そして、バリア放電は、等価回路で表した場合、定電圧特性を持ち、バリア放電が発生している間、放電維持電圧を保持するため、ツェナーダイオードで表される。このように、装置本体11は、容量性負荷となっているため、VVVFインバータ22におけるPWM制御によってスイッチング素子をオフからオンに切り換えた際に誘電体電極15に突入電流が流れると、オゾンの発生量が変動する等の悪影響が発生する場合がある。
そこで、本実施形態では、VVVFインバータ22と誘電体電極15との間に、出力リアクトル26を設けることにより、PWM制御によってスイッチング素子をオフからオンに切り換えた際に誘電体電極15に流れる突入電流を低減し、放電ギャップ17におけるオゾンの発生量が変動することを抑制している。本実施形態では、出力リアクトル26は、キャリア周波数を角周波数とした場合に、装置本体11のリアクタンスより大きいリアクタンスを有する。これにより、装置本体11の容量成分を打ち消して、オゾン発生装置全体の回路を誘導性として、誘電体電極15に対して突入電流が流れ難くしている。
このように、第1の実施形態にかかるオゾン発生装置によれば、VVVFインバータ22におけるPWM制御によってスイッチング素子をオフからオンに切り換えた際に誘電体電極15に流れる突入電流を低減できるので、放電ギャップ17におけるオゾンの発生量が変動することを抑制できる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、出力する交流電力の基本波形の基本周波数に比例して、当該交流電力の搬送波のキャリア周波数が連続的に高くなる同期インバータを、VVVFインバータとして用いる例である。以下の説明では、第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図3は、汎用のVVVFインバータによるPWM制御の一例を説明するための図である。図3において、横軸は、時間を表し、縦軸は、汎用のVVVFインバータから出力される交流電力の電圧を表す。汎用のVVVFインバータは、低コスト化のために、PWM制御によって、直流電力を交流電力に変換するものが多い。PWM制御では、図3に示すように、正弦波の電圧波形を基本波形とする交流電力を出力するために、スイッチング素子のオンオフを繰り返して、高調波のキャリア周波数のパルス波(搬送波)を出力する。
ところで、汎用のVVVFインバータは、キャリア周波数が基本波形の基本周波数と同期しない非同期インバータである。ここで、キャリア周波数が基本周波数と同期しないとは、基本周波数を高くするのに伴ってキャリア周波数を高くした場合に、キャリア周波数が基本周波数に比例して高くならず、キャリア周波数の上限(以下、キャリア周波数上限と言う)にキャリア周波数が達する度に、キャリア周波数が下がり、その後、再び、キャリア周波数が高くなることを言う。言い換えると、キャリア周波数が基本周波数と同期しないとは、基本周波数を高くするのに伴ってキャリア周波数を高くした場合に、キャリア周波数が基本周波数に比例して高くならず、キャリア周波数が不連続に変化することを言う。これは、基本周波数を高くするのに伴ってキャリア周波数を高くした場合に、基本波形の1周期に対して、基本周波数毎に予め設定されたパルス数(以下、所定パルス数と言う)の搬送波を含められなくなることにより生じる。そのため、キャリア周波数がキャリア周波数上限に達すると、汎用のVVVFインバータから出力される交流電力の電圧が下がる。
図4は、汎用のVVVFインバータにおける基本周波数とキャリア周波数との関係の一例を示す図である。図4において、横軸は、基本周波数を表し、縦軸は、キャリア周波数を表す。図4に示すように、汎用のVVVFインバータは、基本周波数に比例してキャリア周波数を高くした場合、キャリア周波数がキャリア周波数上限(例えば、16.0kHz)に達して、基本波形の1周期に対して、基本周波数(例えば、0〜0.7kHz)に予め設定された所定パルス数(例えば、24パルス)の搬送波を含められなくなると、キャリア周波数が下がる。それに伴い、汎用のVVVFインバータから出力される交流電力の電圧も下がる。
図5は、第2の実施形態にかかるオゾン発生装置における基本周波数とオゾン濃度の関係の一例を示す図である。図5において、横軸は、基本周波数を表し、一方の縦軸は、放電ギャップ17におけるオゾンの濃度(以下、オゾン濃度と言う)を表し、他方の縦軸は、VVVFインバータ22から出力される交流電力を表す。汎用のVVVFインバータをVVVFインバータ22に用いた場合、基本周波数が2.0kHzとなって、キャリア周波数がキャリア周波数上限に達すると、キャリア周波数が下がる(図4参照)。それに伴い、図5に示すように、VVVFインバータ22から出力される交流電力も下がるため、放電ギャップ17におけるオゾン濃度も低下する。
そこで、本実施形態では、基本周波数に比例して、キャリア周波数が連続的に高くなる同期インバータをVVVFインバータ22として用いる。図6は、第2の実施形態にかかるオゾン発生装置のVVVFインバータにおける基本周波数とキャリア周波数との関係の一例を示す図である。図6において、横軸は、基本周波数を表し、縦軸は、キャリア周波数を表す。図6に示すように、基本周波数に比例して、キャリア周波数が連続的に高くなる同期インバータを、VVVFインバータ22として用いる。これにより、VVVFインバータ22から出力される交流電力の変動を防止できるので、オゾン濃度が低下することを防止できる。
このように、第2の実施形態にかかるオゾン発生装置によれば、同期インバータをVVVFインバータ22に用いることにより、VVVFインバータ22から出力される交流電力の変動を防止できるので、オゾン濃度が低下することを防止できる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、基本周波数が高くなるのに伴い、キャリア周波数が不連続に変化する非同期インバータをVVVFインバータとして用いる例である。以下の説明では、上述の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態では、基本周波数が高くなるのに伴い、キャリア周波数が不連続に変化する非同期インバータ(汎用のVVVFインバータ)をVVVFインバータ22として用いる。また、本実施形態では、出力リアクトル26は、装置本体11(放電ギャップ17)におけるオゾンの発生に要する交流電力の範囲(以下、定格電力と言う)において、VVVFインバータ22から出力される交流電力の基本周波数に比例してキャリア周波数が連続的に高くなるようにリアクタンスが調整されている。ここで、定格電力は、装置本体11において予め設定されたオゾン濃度のオゾンを発生させることが可能な交流電力の範囲(例えば、5〜100%)である。これにより、基本周波数が高くなるのに伴ってキャリア周波数の変化が不連続となる基本周波数を、VVVFインバータ22から出力する交流電力の基本周波数から外す。
ところで、汎用のVVVFインバータ(非同期インバータ)から出力する交流電力を変化させる場合、当該汎用のVVVFインバータから出力する交流電力の基本波形の基本周波数を変化させる方法が一般的である。汎用のVVVFインバータは、モータの駆動に用いられることが多く、基本周波数を変化させることによって、モータの回転数を制御している。また、汎用のVVVFインバータを、オゾン発生装置のVVVFインバータ22に用いた場合、基本周波数を変化させることで、装置本体11に供給する交流電力を変化させて、オゾン濃度を調整することが可能となる。
しかしながら、汎用のVVVFインバータは、基本周波数が高くなるのに伴ってキャリア周波数の変化が不連続となる基本周波数(以下、不連続点と言う)を有する。例えば、汎用のインバータは、例えば、図5に示すように、基本周波数:2.0kHz付近においてキャリア周波数が不連続に変化する不連続点を有する。不連続点においては、図5に示すように、汎用のVVVFインバータから出力される交流電力が下がるため、オゾン濃度も不連続に変化する。なお、放電ギャップ17におけるオゾンの発生量は、オゾン濃度と原料ガスの流量との積により求めるが、原料ガスの流量は変えないことが多い。そのため、オゾン濃度が低下すると、放電ギャップ17におけるオゾンの発生量も低下すると考えられる。
そこで、本実施形態では、出力リアクトル26のリアクタンスを変更して、不連続点を、VVVFインバータ22から定格電力の交流電力が出力される基本周波数よりも高周波側にずらす。これにより、VVVFインバータ22から定格電力の交流電力を出力する際に、キャリア周波数が不連続に変化することが無くなるので、オゾン濃度が低下することを防止できる。
図7は、第3の実施形態にかかるオゾン発生装置における基本周波数とオゾン濃度との関係の一例を示す図である。図7において、横軸は、基本周波数を表し、一方の縦軸は、オゾン濃度を表し、他方の縦軸は、VVVFインバータ22から出力される交流電力を表す。図7に示すように、出力リアクトル26のリアクタンスを変更して、不連続点を、2.25kHzにずらす。これにより、VVVFインバータ22から定格電力(0.5〜5.0kW)に対応する交流電力を出力した場合に、基本周波数に不連続点が含まれなくなり、基本周波数が高くなるのに伴ってキャリア周波数が高くなるので、オゾン濃度を連続的に変化させることができる。
このように、第3の実施形態にかかるオゾン発生装置によれば、汎用のVVVFインバータ(非同期インバータ)をVVVFインバータ22に用いた場合でも、VVVFインバータ22から定格電力に対応する交流電力を出力した際に基本周波数に不連続点が含まれなくなるので、基本周波数を変化させた場合でも、オゾンを安定して発生させることができる。
以上説明したとおり、第1から第3の実施形態によれば、放電ギャップ17におけるオゾンの発生量が変動することを抑制できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11 装置本体
12 高圧電源
14 気密容器
15 誘電体電極
16 金属電極
17 放電ギャップ
20 電源装置
21 入力リアクトル
22 VVVFインバータ
23 零相リアクトル
24 抵抗
25 トランス
26 出力リアクトル


Claims (4)

  1. PWM(Pulse Width Modulation)制御によってスイッチング素子をオンオフして、直流電力を交流電力に変換して出力するインバータと、
    前記インバータから出力される前記交流電力の電圧が誘電体電極に印加され、当該誘電体電極と金属電極との間の放電ギャップに流入される原料ガス中で放電を発生させ、当該放電によりオゾンを発生させるオゾン発生器と、
    前記誘電体電極に対して直列に接続され、前記インバータにおけるPWM制御によって前記スイッチング素子をオフからオンに切り換えた際に前記誘電体電極に流れる突入電流を低減するリアクトルと、を備え、
    前記インバータは、前記交流電力の基本波形の基本周波数に比例して、前記交流電力の搬送波のキャリア周波数が連続的に高くなる同期インバータであり、
    前記キャリア周波数は、前記基本周波数より高い、オゾン発生装置。
  2. PWM(Pulse Width Modulation)制御によってスイッチング素子をオンオフして、直流電力を交流電力に変換して出力するインバータと、
    前記インバータから出力される前記交流電力の電圧が誘電体電極に印加され、当該誘電体電極と金属電極との間の放電ギャップに流入される原料ガス中で放電を発生させ、当該放電によりオゾンを発生させるオゾン発生器と、
    前記誘電体電極に対して直列に接続され、前記インバータにおけるPWM制御によって前記スイッチング素子をオフからオンに切り換えた際に前記誘電体電極に流れる突入電流を低減するリアクトルと、を備え、
    前記インバータは、前記交流電力の基本波形の基本周波数が高くなるのに伴い、前記交流電力の搬送波のキャリア周波数が不連続に変化する非同期インバータであり、
    前記キャリア周波数は、前記基本周波数より高く、
    前記リアクトルは、前記オゾン発生器におけるオゾンの発生に要する前記交流電力の範囲において前記基本周波数に比例して前記キャリア周波数が連続的に高くなるリアクタンスを有する、オゾン発生装置。
  3. PWM(Pulse Width Modulation)制御によってスイッチング素子をオンオフして、直流電力を交流電力に変換し、誘電体電極と金属電極との間の放電ギャップに流入される原料ガス中で放電を発生させて当該放電によりオゾンを発生させるオゾン発生器の前記誘電体電極に対して、前記交流電力の電圧を印加するインバータと、
    前記誘電体電極に対して直列に接続され、前記インバータにおけるPWM制御によって前記スイッチング素子をオフからオンに切り換えた際に前記誘電体電極に流れる突入電流を低減するリアクトルと、を備え
    前記インバータは、前記交流電力の基本波形の基本周波数に比例して、前記交流電力の搬送波のキャリア周波数が連続的に高くなる同期インバータであり、
    前記キャリア周波数は、前記基本周波数より高い、オゾン発生装置用の電源装置。
  4. PWM(Pulse Width Modulation)制御によってスイッチング素子をオンオフして、直流電力を交流電力に変換し、誘電体電極と金属電極との間の放電ギャップに流入される原料ガス中で放電を発生させて当該放電によりオゾンを発生させるオゾン発生器の前記誘電体電極に対して、前記交流電力の電圧を印加するインバータと、
    前記誘電体電極に対して直列に接続され、前記インバータにおけるPWM制御によって前記スイッチング素子をオフからオンに切り換えた際に前記誘電体電極に流れる突入電流を低減するリアクトルと、を備え、
    前記インバータは、前記交流電力の基本波形の基本周波数が高くなるのに伴い、前記交流電力の搬送波のキャリア周波数が不連続に変化する非同期インバータであり、
    前記キャリア周波数は、前記基本周波数より高く、
    前記リアクトルは、前記オゾン発生器におけるオゾンの発生に要する前記交流電力の範囲において前記基本周波数に比例して前記キャリア周波数が連続的に高くなるリアクタンスを有する、オゾン発生装置用の電源装置。
JP2017122223A 2017-06-22 2017-06-22 オゾン発生装置、およびオゾン発生装置用の電源装置 Active JP6937177B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122223A JP6937177B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 オゾン発生装置、およびオゾン発生装置用の電源装置
CN201780091588.8A CN110709351A (zh) 2017-06-22 2017-09-19 臭氧产生装置及臭氧产生装置用的电源装置
US16/623,045 US11305992B2 (en) 2017-06-22 2017-09-19 Ozone generation device and power supply for ozone generation device
EP17914136.1A EP3643677A4 (en) 2017-06-22 2017-09-19 OZONE GENERATING DEVICE AND POWER SUPPLY FOR OZONE GENERATING DEVICE
PCT/JP2017/033782 WO2018235307A1 (ja) 2017-06-22 2017-09-19 オゾン発生装置、およびオゾン発生装置用の電源装置
CA3067967A CA3067967C (en) 2017-06-22 2017-09-19 Ozone generation device and power supply for ozone generation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122223A JP6937177B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 オゾン発生装置、およびオゾン発生装置用の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019006620A JP2019006620A (ja) 2019-01-17
JP6937177B2 true JP6937177B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=64735977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122223A Active JP6937177B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 オゾン発生装置、およびオゾン発生装置用の電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11305992B2 (ja)
EP (1) EP3643677A4 (ja)
JP (1) JP6937177B2 (ja)
CN (1) CN110709351A (ja)
CA (1) CA3067967C (ja)
WO (1) WO2018235307A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7268841B2 (ja) * 2019-01-18 2023-05-08 株式会社大一商会 遊技機
JP7268840B2 (ja) * 2019-01-18 2023-05-08 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3258758B2 (ja) * 1993-04-12 2002-02-18 池田デンソー株式会社 放電灯点灯装置
JP3336839B2 (ja) 1995-04-10 2002-10-21 ダイキン工業株式会社 電池用撥水性付与剤および電池
JPH092806A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Meidensha Corp オゾナイザ装置
JP3540227B2 (ja) * 1999-12-17 2004-07-07 株式会社東芝 電力変換装置
JP2002345263A (ja) 2001-05-17 2002-11-29 Miura Co Ltd 無声放電用電源装置
JP2003203800A (ja) * 2001-09-14 2003-07-18 Sekisui Chem Co Ltd 常圧プラズマ処理方法および装置
JPWO2005067353A1 (ja) * 2004-01-09 2007-07-26 レシップ株式会社 誘電体バリア放電管駆動回路
JP4108108B2 (ja) * 2004-03-29 2008-06-25 三菱電機株式会社 プラズマ発生用電源装置
JP2006244872A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Lecip Corp 誘電体バリア放電灯制御装置
WO2008029445A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Panasonic Corporation Appareil d'éclairage à lampe à décharge
JP5193086B2 (ja) * 2008-07-04 2013-05-08 株式会社荏原製作所 放電セル放電回路及び放電セル放電回路制御システム
JP5048714B2 (ja) * 2009-05-19 2012-10-17 三菱電機株式会社 オゾン発生装置
JP5948219B2 (ja) 2012-10-31 2016-07-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置の制御装置
JP2014189455A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Toshiba Corp オゾン発生装置用電源及びオゾン発生装置
WO2015049781A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3643677A4 (en) 2020-12-30
CN110709351A (zh) 2020-01-17
CA3067967C (en) 2022-03-15
EP3643677A1 (en) 2020-04-29
US20210147233A1 (en) 2021-05-20
CA3067967A1 (en) 2018-12-27
JP2019006620A (ja) 2019-01-17
US11305992B2 (en) 2022-04-19
WO2018235307A1 (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7151242B2 (en) Induction heating system and method
US8309878B2 (en) Universal input power supply utilizing parallel power modules
KR20160047574A (ko) 전원 장치
TWI611732B (zh) 電源裝置
JP6937177B2 (ja) オゾン発生装置、およびオゾン発生装置用の電源装置
JP2012210082A (ja) 高周波電源装置
KR20190021363A (ko) 고주파 고전력 컨버터 시스템
JP2013132109A (ja) インパルス電圧発生装置
JP2012050296A (ja) 高周波電源装置
JP2010035402A (ja) 放電セル放電回路及び放電セル放電回路制御システム
TWI599273B (zh) 電源裝置
JP2014189455A (ja) オゾン発生装置用電源及びオゾン発生装置
KR20160099293A (ko) Llcl 필터를 이용한 단상 그리드 인버터 제어 장치
US10128742B2 (en) Reference signal for a current regulator
TWI611733B (zh) 電源裝置
KR101497152B1 (ko) 방전가공기의 직류전압공급장치
KR20070045552A (ko) 플라즈마 발생기용 전원장치
JP2010148221A (ja) 非接触給電用電源
JP2003180082A (ja) オゾン発生装置
JPWO2020003683A1 (ja) オゾン発生装置の電源装置およびオゾン発生装置
Ponomarev et al. Power supply for powerful generators with high pulse repetition rate
RU2776027C1 (ru) Регулятор переменного тока дуговой нагрузки
Drozdowski et al. Controlled passive filtering of currents and voltages supplying induction motor drives
CN209016960U (zh) 电动机系统
RU2510859C2 (ru) Устройство для дуговой сварки

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150