JPH09255308A - オゾン発生方法およびオゾナイザー - Google Patents

オゾン発生方法およびオゾナイザー

Info

Publication number
JPH09255308A
JPH09255308A JP6754696A JP6754696A JPH09255308A JP H09255308 A JPH09255308 A JP H09255308A JP 6754696 A JP6754696 A JP 6754696A JP 6754696 A JP6754696 A JP 6754696A JP H09255308 A JPH09255308 A JP H09255308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
flow rate
ozone concentration
oxygen flow
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6754696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisamichi Ishioka
久道 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP6754696A priority Critical patent/JPH09255308A/ja
Publication of JPH09255308A publication Critical patent/JPH09255308A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】所要オゾン濃度に達するまでの時間の短かいオ
ゾナイザーを提供する。 【解決手段】放電空間5側に誘電体層3が密着した接地
電極2と、この接地電極に放電空間を隔てて対向する高
圧電極4とに高周波電源7により交流電力を投入して酸
素を含む原料ガスをオゾン化し、大容積のオゾン出口空
間15を経て、オゾンを含むガスを吐出し、吐出ガスの
オゾン濃度をオゾン濃度計13でモニターするオゾン発
生方法において、所要のオゾン濃度を維持できる電力と
酸素流量をそれぞれ第1の電力と第1の酸素流量とする
とき、酸素流量は第1の酸素流量に保持しておき、オゾ
ン濃度の飽和値が所要オゾン濃度である第1の電力より
も高い第2の電力を初期投入し、以降電力を下げ、オゾ
ン濃度が所要オゾン濃度に達っしたとき以降の電力を第
1の電力にする。14はコントロラである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水処理などに用いる
オゾンを発生する、オゾナイザーとオゾン発生方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来用いられているオゾナイザーの典型
例は二重管型オゾナイザーである。図9は二重管型オゾ
ナイザー模式図であり、(a)は二重管型オゾナイザー
を側面から見た断面図であり、(b)(a)の中央部の
直角方向の断面図である。この二重管型オゾナイザーは
円筒形のステンレス鋼製の筐体1を有し、筐体1の内部
にステンレス鋼製の円筒形の接地電極2が同心状に配置
され、接地電極2の内面には誘電体層3として例えばガ
ラスを密着してあり、これら接地電極2、誘電体層3も
両端部が筐体1に固定されている。さらに接地電極2の
中心部には、円筒形のステンレス鋼製の高圧電極4が誘
電体層3の表面と放電空間5を隔てて同心状に配置され
ており、その一部に取り付けた高周波電源接続部は筐体
1の外部まで延び、ブッシング6を通して高周波電源7
を経て筐体1の一端に接続される。高圧電極4の両端
は、矢印で示した冷却水8を流すための筐体1に固定さ
れている細管に絶縁チューブ9を会して保持されてい
る。また、冷却水8は筐体1の一部からも流通させ接地
電極2を冷却する。通常、接地電極2ないし高圧電極4
の対をオゾン放電管と言い、10ないし100本のオー
ダーのオゾン放電管が筐体1内に配列されている。その
ため出口空間15は絶縁チューブ9等の配管系を納める
必要があり、その容積は放電空間5の容積よりはるかに
大きい。
【0003】このような構成を持つ装置の放電空間5の
一端から、矢印で示した空気または酸素の原料ガス10
を供給し、放電空間5の他端に設けた排気バルブ11を
調整してガス圧力を例えば絶対圧力1.6気圧として、
高周波電源7により接地電極2と高圧電極4の間に交流
電圧を印加すると無声放電が生じてオゾンを発生するこ
とが出来る。発生したオゾンの濃度は、オゾン濃度計1
3でモニターしており、オゾン濃度に対応する電気信号
を出力することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上の二重管型オゾナ
イザーにおいて、オゾンを発生しようとして電力を投入
したとき所要オゾン濃度に達するまで時間がかかるとい
う問題があった。図10は電力および酸素流量が一定の
場合のオゾン濃度の時間変化のグラフである。オゾナイ
ザーに電力W0を投入すると放電が生じ、オゾン濃度は
直線的に増加した後時間t0で、飽和値(平衡値)C0
に達する。従来はこの飽和値を所要オゾン濃度としてい
た。飽和値に達するまでに時間を要するのは、オゾン出
口空間(図9の15)がオゾンで置換されるためであ
る。置換時間はオゾン出口空間の容積を酸素流量で除し
た値の数倍かかり、その係数は流量が小さいほど大きい
(置換時間が長い)ことが実験で確認されている。その
ため、オゾン濃度の応答性が悪くなる。
【0005】本発明の目的は、所要オゾン濃度に達する
までの時間の短かいオゾナイザーを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、放電空間側に誘電体層が密着した接地電極と、こ
の接地電極に放電空間を隔てて等距離に対向する高圧電
極とに高周波電源により交流電力を投入して酸素を含む
原料ガスをオゾン化し、放電空間より大容積のオゾン出
口空間を経て、オゾンを含むガスを吐出し、吐出ガスの
オゾン濃度をオゾン濃度計でモニターするオゾン発生方
法において、所要のオゾン濃度を維持できる電力と酸素
流量をそれぞれ第1の電力と第1の酸素流量とすると
き、酸素流量は第1の酸素流量に保持しておき、オゾン
濃度の飽和値が所要オゾン濃度である第1の電力よりも
高い第2の電力を初期投入し、以降電力を連続的または
不連続的に下げ、オゾン濃度が所要オゾン濃度に達っし
たとき以降の電力を第1の電力にすることとする。
【0007】あるいは、放電空間側に誘電体層が密着し
た接地電極と、この接地電極に放電空間を隔てて等距離
に対向する高圧電極とに高周波電源により交流電力を投
入して酸素を含む原料ガスをオゾン化し、放電空間より
大容積のオゾン出口空間を経て、オゾンを含むガスを吐
出し、吐出ガスのオゾン濃度をオゾン濃度計でモニター
するオゾン発生方法において、所要のオゾン濃度を維持
できる電力と酸素流量をそれぞれ第1の電力と第1の酸
素流量とするとき、電力は第1の電力に保持しておき、
オゾン濃度の増加速度が、飽和値が所要オゾン濃度であ
る第1の酸素流量時のオゾン濃度の増加速度よりも高い
第2の酸素流量で初期供給し、以降そのときの酸素流量
の飽和オゾン濃度に到達毎に酸素流量を連続的または不
連続的に下げ、オゾン濃度が所要オゾン濃度に達したと
き以降の酸素流量を第1の酸素流量とすることとする。
【0008】あるいは、放電空間側に誘電体層が密着し
た接地電極と、この接地電極に放電空間を隔てて等距離
に対向する高圧電極とに高周波電源により交流電力を投
入して酸素を含む原料ガスをオゾン化し、放電空間より
大容積のオゾン出口空間を経て、オゾンを含むガスを吐
出し、吐出ガスのオゾン濃度をオゾン濃度計でモニター
するオゾン発生方法において、所要のオゾン濃度を維持
できる電力と酸素流量をそれぞれ第1の電力と第1の酸
素流量とするとき、オゾン濃度の飽和値が所要オゾン濃
度である第1の電力よりも高い第2の電力を初期投入
し、またオゾン濃度の増加速度が、飽和値が所要オゾン
濃度である第1の酸素流量時のオゾン濃度の増加速度よ
りも高い第2の酸素流量で初期供給し、電力を連続的ま
たは不連続的に下げ、また酸素流量はそのときの酸素流
量の飽和オゾン濃度に到達毎に酸素流量を連続的または
不連続的に下げ、オゾン濃度が所要オゾン濃度に達した
とき以降電力は第1の電力であり酸素流量は第1の酸素
流量とすることとする。
【0009】また、放電空間側に誘電体層が密着した接
地電極と、この接地電極に放電空間を隔てて等距離に対
向する高圧電極とに高周波電源により交流電力を投入し
て原料ガスをオゾン化し、放電空間より大容積のオゾン
出口空間を経て、オゾンを含むガスを吐出し、吐出ガス
のオゾン濃度をオゾン濃度計でモニターするオゾナイザ
ーであって、さらにオゾン濃度計から出力されたオゾン
濃度信号を入力し、設定レベルと比較、演算し、その結
果により高周波電源の出力電力と酸素流量のうちの少な
くとも一方を制御するコントロラを備えるものとする。
【0010】本発明によれば、初期電力を従来のオゾン
濃度の飽和を待つ場合の電力より高くするので、オゾン
放電管中のオゾン発生量が多くなりオゾン濃度の高いガ
スがオゾン出口空間に流入しする。または、初期酸素流
量を従来のオゾン濃度の飽和を待つ場合の酸素流量より
大きくするので、飽和値は低くなるがオゾン出口空間の
ガス置換速度は早くなり、オゾン濃度の上昇は早い。あ
るいは、これらの2方法を組み合わせ初期電力および初
期酸素流量を従来のそれらより大きくする場合も同じ作
用である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明を実施例に基づき詳細
に説明する。 実施例1 図1は本発明に係る実施例の二重管型オゾナイザーの側
面断面図である。図8に示した従来の二重管型オゾン発
生装置と基本的な構造は全く同じである。各部の符号は
既出なので説明は省略する。異なるところは本発明に係
るオゾナイザーはオゾン濃度計13でモニターしたオゾ
ン濃度に応じてコントローラ14により、高周波電源7
に電力の減少を指示する点である。
【0012】図2は本発明に係る実施例の二重管型オゾ
ン発生装置の電力の制御のタイムチャートである。所要
オゾン濃度C0すなわち従来の飽和オゾン濃度に必要で
あった電力W0より大きい初期電力W1を投入してから
時間tw後に、電力を不連続にW0まで減少させる。但
し原料ガスの供給流量は従来の飽和オゾン濃度C0が得
られる供給流量Q0に保持した。これらの制御手順は全
てコントローラ14に記憶させ、コントローラ14に制
御させた。図3は本発明に係る電力制御によるオゾン濃
度の時間変化のグラフである。従来の電力W0に対する
オゾン濃度の変化はカーブaであり、所要オゾン濃度C
0に達するまでに要する時間はt0である。電力W1に
対するオゾン濃度の変化はカーブbであり、飽和オゾン
濃度Cwに達するまでに要する時間は同じくt0であ
り。Cw>C0である。従って、電力W1でのオゾン濃
度増加速度は大きく、オゾン濃度C0に達する時間tw
はt0より短い。時間twで電力をW0に切り換えれ
ば、この時のオゾン濃度は電力W0に対する飽和オゾン
濃度であるから、時間tw以降はこの濃度が保たれる。
【0013】このようにして、初期電力を大きくして、
所要オゾン濃度に達する迄の時間をt0−twだけ短縮
できた。上記の方法において、初期電力W1から定常電
力W0への減少方法は不連続に段階的であっても連続的
であっても、従来より短時間でオゾン濃度C0に到達さ
せる得ることは明らかである。 実施例2 図4は本発明に係る他の実施例の二重管型オゾナイザー
の側面断面図である。この実施例の二重管型オゾン発生
装置は、基本的な構造は全く同じである。各部の符号は
既出なので説明は省略する。異なるところは本実施例で
はオゾン濃度計13でモニターしたオゾン濃度に応じて
コントローラ14により、酸素流量調整器16に酸素流
量の減少を指示する点である。
【0014】図5は本発明に係る他の実施例の酸素流量
制御のタイムチャートである。初期酸素流量Q1を飽和
オゾン濃度Cqに達した時間tqで不連続にQ0まで減
少させる。但し電力は従来の飽和オゾン濃度C0が得ら
れる電力W0に保持した。これらの制御手順は全てコン
トローラ14に記憶させ、コントローラ14に制御させ
た。
【0015】図6は本発明に係る他の実施例の酸素制御
の場合のオゾン濃度の時間変化のグラフである。従来の
酸素流量Q0のとき、所要オゾン濃度C0に達するまで
の時間はt0である(カーブa)。酸素流量Q1をQ0
より大きくした場合(カーブc)はオゾン出口空間の置
換速度が増し、濃度が飽和に達するまでの時間t1は酸
素流量Q0の場合にオゾン濃度Cqに達する迄の時間t
2より短いが、このときのオゾン濃度飽和値Cqは酸素
流量Q0に対する飽和値C0より低い。そこで、時間t
1で酸素流量をQ1からQ0まで減少させると、以降オ
ゾン濃度は濃度C1以降の酸素流量Q0に対する時間変
化(カーブaの傾斜部)に切り換わり、さらに時間t0
−t2後に所要オゾン濃度C0に達する。全所要時間は
t1+(t0−t2)である。このように初期酸素流量
を増すことにより、t2−t1だけ所要時間を短縮でき
る。
【0016】上記の方法において、初期酸素流量Q1か
ら酸素流量Q0への減少方法は不連続に複数の段階的で
あっても連続的であっても、従来より短時間でオゾン濃
度C0に到達させる得ることは明らかである。 実施例3 図7は本発明に係る別の実施例の二重管型オゾナイザー
の側面断面図である。この場合コントローラ14は高周
波電源7および酸素流量調整器16に制御指示を出し、
両者を独立にまた同時に制御することができる。各部の
符号は既出なので説明は省略する。
【0017】図8は本発明に係る別の実施例の電力およ
び酸素流量制御の場合のオゾン濃度の時間変化のグラフ
である。この実施例は実施例1と実施例2を組み合わせ
た場合である。先ず、初期電力および初期酸素流量をそ
れぞれ実施例1および2の初期値W1およびQ1とし
た。W1、Q1を維持したときのオゾン濃度変化はカー
ブdであり、飽和オゾン濃度Cqwには酸素流量Q0、
電力W1に対するカーブcと同じ時間t1で達し、以降
Cqwにとどまる。そこで、飽和オゾン濃度Cqwに達
した時間t1で、酸素流量のみをQ0に切り換え、電力
W1のカーブbの傾きにのせた。つぎに飽和オゾン濃度
C0に達したとき、電力のみをW0に切り換え、以降こ
の電力W0、酸素流量Q0を保持し、オゾン濃度C0を
維持した。オゾン濃度の2つの増加域での増加速度はい
ずれも実施例1、2のそれよりも大きいので、オゾン濃
度がC0に達するまでの時間は実施例1、2のいずれよ
りも短かくすることができた。これらの制御手順は全て
コントローラに記憶させ、コントローラに制御させた。
【0018】上記の方法において、初期電力W1から電
力W0への減少方法および初期酸素流量Q1から酸素流
量Q0への減少方法は不連続に複数の段階的であっても
連続的であっても、従来より短時間でオゾン濃度C0に
到達させる得ることは明らかである。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、放電空間側に誘電体層
が密着した接地電極と、この接地電極に放電空間を隔て
て等距離に対向する高圧電極とに高周波電源により交流
電力を投入して酸素を含む原料ガスをオゾン化し、放電
空間より大容積のオゾン出口空間を経て、オゾンを含む
ガスを吐出し、吐出ガスのオゾン濃度をオゾン濃度計で
モニターするオゾン発生方法において、所要のオゾン濃
度を維持できる電力と酸素流量をそれぞれ第1の電力と
第1の酸素流量とするとき、初期電力および初期酸素流
量のいずれかあるいは両者を第1の電力と第1の酸素流
量より大きい第2の電力と第2の酸素流量とし、以降こ
れらを連続的または不連続的に下げ、オゾン濃度が所要
オゾン濃度に達っしたとき以降第1の電力および第1の
酸素流量とするようにしたため、所要オゾン濃度に達す
るまでの時間を従来方法に較べて短縮することができ
る。そのため、オゾナイザーを利用する水処理装置など
の稼働状況は改善される。
【0020】また、電力および酸素流量の制御をオゾン
濃度計をモニターするコントローラを介して行うことに
したため、安定したオゾン濃度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例の二重管型オゾナイザーの
側面断面図
【図2】本発明に係る実施例の二重管型オゾナイザーの
電力制御のタイムチャート
【図3】本発明に係る電力制御によるオゾン濃度の時間
変化のグラフ
【図4】本発明に係る他の実施例の二重管型オゾナイザ
ーの側面断面図
【図5】本発明に係る他の実施例の酸素流量制御のタイ
ムチャート
【図6】本発明に係る他の実施例の酸素制御の場合のオ
ゾン濃度の時間変化のグラフ
【図7】本発明に係る別の実施例の二重管型オゾナイザ
ーの側面断面図
【図8】本発明に係る別の実施例の電力および酸素流量
制御の場合のオゾン濃度の時間変化のグラフ
【図9】従来のオゾナイザーの模式図、(a)側面断面
図、(b)垂直断面図
【図10】従来の二重管型オゾナイザーのオゾン濃度の
時間変化のグラフ
【符号の説明】
1 筐体 2 接地電極 3 誘電体層 4 高圧電極 5 放電空間 6 ブッシング 7 高周波電源 8 冷却水 9 絶縁チューブ 10 原料ガス 11 排気バルブ 12 オゾン 13 オゾン濃度計 14 コントローラ 15 オゾン出口空間 16 酸素流量調整器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放電空間側に誘電体層が密着した接地電極
    と、この接地電極に放電空間を隔てて等距離に対向する
    高圧電極とに高周波電源により交流電力を投入して酸素
    を含む原料ガスをオゾン化し、放電空間より大容積のオ
    ゾン出口空間を経て、オゾンを含むガスを吐出し、吐出
    ガスのオゾン濃度をオゾン濃度計でモニターするオゾン
    発生方法において、所要のオゾン濃度を維持できる電力
    と酸素流量をそれぞれ第1の電力と第1の酸素流量とす
    るとき、酸素流量は第1の酸素流量に保持しておき、オ
    ゾン濃度の飽和値が所要オゾン濃度である第1の電力よ
    りも高い第2の電力を初期投入し、以降電力を連続的ま
    たは不連続的に下げ、オゾン濃度が所要オゾン濃度に達
    っしたとき以降の電力を第1の電力にすることを特徴と
    するオゾン発生方法。
  2. 【請求項2】放電空間側に誘電体層が密着した接地電極
    と、この接地電極に放電空間を隔てて等距離に対向する
    高圧電極とに高周波電源により交流電力を投入して酸素
    を含む原料ガスをオゾン化し、放電空間より大容積のオ
    ゾン出口空間を経て、オゾンを含むガスを吐出し、吐出
    ガスのオゾン濃度をオゾン濃度計でモニターするオゾン
    発生方法において、所要のオゾン濃度を維持できる電力
    と酸素流量をそれぞれ第1の電力と第1の酸素流量とす
    るとき、電力は第1の電力に保持しておき、オゾン濃度
    の増加速度が、飽和値が所要オゾン濃度である第1の酸
    素流量時のオゾン濃度の増加速度よりも高い第2の酸素
    流量で初期供給し、以降そのときの酸素流量の飽和オゾ
    ン濃度に到達毎に酸素流量を連続的または不連続的に下
    げ、オゾン濃度が所要オゾン濃度に達したとき以降の酸
    素流量を第1の酸素流量とすることを特徴とするオゾン
    発生方法。
  3. 【請求項3】放電空間側に誘電体層が密着した接地電極
    と、この接地電極に放電空間を隔てて等距離に対向する
    高圧電極とに高周波電源により交流電力を投入して酸素
    を含む原料ガスをオゾン化し、放電空間より大容積のオ
    ゾン出口空間を経て、オゾンを含むガスを吐出し、吐出
    ガスのオゾン濃度をオゾン濃度計でモニターするオゾン
    発生方法において、所要のオゾン濃度を維持できる電力
    と酸素流量をそれぞれ第1の電力と第1の酸素流量とす
    るとき、オゾン濃度の飽和値が所要オゾン濃度である第
    1の電力よりも高い第2の電力を初期投入し、またオゾ
    ン濃度の増加速度が、飽和値が所要オゾン濃度である第
    1の酸素流量時のオゾン濃度の増加速度よりも高い第2
    の酸素流量で初期供給し、電力を連続的または不連続的
    に下げ、また酸素流量はそのときの酸素流量の飽和オゾ
    ン濃度に到達毎に酸素流量を連続的または不連続的に下
    げ、オゾン濃度が所要オゾン濃度に達したとき以降電力
    は第1の電力であり酸素流量は第1の酸素流量とするこ
    とを特徴とするオゾン発生方法。
  4. 【請求項4】放電空間側に誘電体層が密着した接地電極
    と、この接地電極に放電空間を隔てて等距離に対向する
    高圧電極とに高周波電源により交流電力を投入して原料
    ガスをオゾン化し、放電空間より大容積のオゾン出口空
    間を経て、オゾンを含むガスを吐出し、吐出ガスのオゾ
    ン濃度をオゾン濃度計でモニターするオゾナイザーであ
    って、さらにオゾン濃度計から出力されたオゾン濃度信
    号を入力し、設定レベルと比較、演算し、その結果によ
    り高周波電源の出力電力と酸素流量のうちの少なくとも
    一方を制御するコントロラを備えることを特徴とするオ
    ゾナイザー。
JP6754696A 1996-03-25 1996-03-25 オゾン発生方法およびオゾナイザー Withdrawn JPH09255308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6754696A JPH09255308A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 オゾン発生方法およびオゾナイザー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6754696A JPH09255308A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 オゾン発生方法およびオゾナイザー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09255308A true JPH09255308A (ja) 1997-09-30

Family

ID=13348077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6754696A Withdrawn JPH09255308A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 オゾン発生方法およびオゾナイザー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09255308A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6599486B1 (en) 2000-09-15 2003-07-29 Ozonator, Ltd. Modular ozone generator system
US6726885B2 (en) 1999-03-05 2004-04-27 Ozonator Limited Ozone generator and a method for generation of ozone
KR102529051B1 (ko) * 2022-09-01 2023-05-04 주식회사 엔비인사이트 오존 생성기의 구동 제어시스템 및 그 제어방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6726885B2 (en) 1999-03-05 2004-04-27 Ozonator Limited Ozone generator and a method for generation of ozone
US6599486B1 (en) 2000-09-15 2003-07-29 Ozonator, Ltd. Modular ozone generator system
KR102529051B1 (ko) * 2022-09-01 2023-05-04 주식회사 엔비인사이트 오존 생성기의 구동 제어시스템 및 그 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5411713A (en) Ozone generating apparatus
JP3407241B2 (ja) オゾン製造設備の運転方法
US4908189A (en) Concentric tube ozonator
US5458856A (en) Apparatus for the formation of excited or unstable gaseous molecules and uses of such an apparatus
KR101392683B1 (ko) 오존 발생 유닛 및 오존 가스 공급 시스템
EP0160964A2 (en) Method for producing an ozone gas and apparatus for producing the same
JP5210596B2 (ja) オゾン発生装置
JP4950362B1 (ja) オゾン発生システム、およびオゾン発生システムの運転方法
KR100407447B1 (ko) 고농도 오존 발생 장치
EP2505549A1 (en) Ozone gas supply system
US20190259637A1 (en) Gas generation apparatus
JPH09255308A (ja) オゾン発生方法およびオゾナイザー
US5366702A (en) Apparatus for generating ozone utilizing an oscillating plate electrode
JP3412318B2 (ja) 二重管型オゾナイザーの投入電力の制御方法
JPH11157808A (ja) オゾン発生装置
US982587A (en) Apparatus for producing and utilizing electrical effluvia.
JP2641886B2 (ja) オゾン発生装置
JPH1192118A (ja) 高濃度オゾン発生装置
JP3333294B2 (ja) 電源装置
JP3804229B2 (ja) オゾナイザ
KR100441982B1 (ko) 고농도 오존 발생장치
EP3517498B1 (en) Compact ozone generator with multi-gap electrode assembly
JP2009234899A (ja) オゾン発生装置
US11866326B2 (en) Apparatus for highly efficient cold-plasma ozone production
JPH09235106A (ja) オゾン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761