JPH09235106A - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置

Info

Publication number
JPH09235106A
JPH09235106A JP4649096A JP4649096A JPH09235106A JP H09235106 A JPH09235106 A JP H09235106A JP 4649096 A JP4649096 A JP 4649096A JP 4649096 A JP4649096 A JP 4649096A JP H09235106 A JPH09235106 A JP H09235106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
ozonizer
ozone
discharge
discharge space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4649096A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Terada
充夫 寺田
Yoshiyuki Nishimura
喜之 西村
Hiromi Kihara
博美 木原
Takashi Tanioka
隆 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP4649096A priority Critical patent/JPH09235106A/ja
Publication of JPH09235106A publication Critical patent/JPH09235106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オゾンを発生させるための電力などのエネル
ギーの消費の増加を伴うことなく、オゾンを効率よく発
生させることができるようにする。 【解決手段】 陽極4と陰極(冷却水用通路14,1
5)がそれらの間に放電空間5が形成されるように相対
向して配置され、上記陰極の一方の放電空間5側の面に
はセラミックの誘電体層31,32が形成されているオ
ゾナイザー1において、放電空間5にほぼ均等に磁界を
発生させる手段として、永久磁石6がフレーム11,1
2の外側に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オゾン発生装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、オゾン発生装置(オゾナイザー)
として、陽極と陰極とがそれぞれ少なくとも1つそれら
の間に放電空間が形成されるように相対向して配置さ
れ、この放電空間に酸素、空気などを流すことによりオ
ゾンを発生させるようにしたものが知られている。そし
て金属あるいは金属酸化物を陽極としたオゾナイザーの
場合、均一な放電を発生させるためにセラミックの誘電
体層を陽極表面との間に所定の間隔をもって対向配置
し、この誘電体層を介して数kVの電圧を印加するよう
にしている。
【0003】従来のオゾナイザーは、放電形態として以
下の3つのものが知られている。
【0004】無声放電式:低圧側電極と高圧側電極の
間にガラスなどの誘電体を介在させ、この低圧側電極と
高圧側電極との間に高周波高電圧を印加して放電させ
る。誘電体表面では電流が流れないため、セラミック全
面で均一な放電を発生させることができる。この放電空
間に原料となる酸素あるいは空気を供給することにより
オゾンを発生させるようにしたタイプ。
【0005】縁面放電式:高純度のアルミナ製誘電体
の内部に電極を埋設するとともに、表面に細線状の複数
の電極を塗布して形成し、誘電体の内部電極と表面の電
極との間に高電圧を印加して表面電極の周囲に電場を発
生させる。この電場によって誘電体表面の偶存電子を加
速し、放電を発生させて、ここに酸素あるいは空気を通
すことによりオゾンを発生させるようにしたタイプ。
【0006】金属細線を充填したタイプ:棒状の金属
陽極とそれを囲む円筒状の金属陰極との間にガラス容器
を設置し、このガラス容器と金属陽極との間の空間に細
線を充填した構造である。この金属細線に高電圧を印加
して細線の周囲に放電を発生させた状態でここに酸素あ
るいは空気を通すことによりオゾンを発生させるように
したタイプ。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】オゾナイザーの性能を
決定する重要な要件の1つとして、放電状態がある。放
電状態を変化させるためには、以下のような様々な手法
がある。
【0008】印加する高電圧のピーク電圧を変化させ
る。
【0009】印加する高電圧の周波数を変化させる 印加する高電圧の波形を変化させる。
【0010】放電部の圧力を変化させる。
【0011】上記の高電圧のピーク電圧を変化させる
手法では、電圧の増加に伴い消費電力も増加する。
【0012】上記の高電圧の周波数を変化させる手法
でも、周波数を上げるにしたがって電力増加を伴う。
【0013】上記の高電圧の波形を変化させる手法で
は、ある程度までは消費電力は一定であるが、オゾン濃
度を増加させることができる限界がある。
【0014】上記の放電部の圧力を変化させる手法で
は、放電部の消費電力はある限られた範囲の圧力ではあ
まり変化しないが、酸素あるいは空気の供給側であるコ
ンプレッサなどの動力が直ちに上昇するために全体とし
ての消費電力は上昇する。
【0015】このように従来の手法ではそれぞれ上記の
ような欠点があり、このためオゾナイザーの利用分野に
おいて最も期待されている水処理において、未だ利用が
進まない。その理由はオゾン発生効率(全設備動力/オ
ゾン発生量)が高いということにあり、これの解決が望
まれている。
【0016】この発明は、このような従来の課題を解決
するためになされたものであり、オゾンを発生させるた
めの電力などのエネルギーの消費の増加を伴うことな
く、オゾンを効率よく発生させることができるオゾン発
生装置を提供するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、電極
間に放電空間が形成され、この放電空間にはセラミック
の誘電体層が配置されているオゾナイザーにおいて、放
電空間にほぼ均等に磁界を発生させる手段が設けられて
いるものである。
【0018】この発明では、放電空間に磁場を発生させ
る手段により、最適運転状態の圧力になるように磁場を
印加することにより、オゾンを効率よく発生させること
ができる。
【0019】請求項2の発明は、上記磁界を発生させる
手段を永久磁石で構成したものである。
【0020】この発明では、磁場を発生させる手段とし
て永久磁石を採用することにより、上記作用効果を簡単
な構成で達成することができる。
【0021】請求項3の発明は、上記磁界を発生させる
手段を電磁コイルで構成したものである。
【0022】この発明では、磁界の調整を容易に行なう
ことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1において、オゾナイザー1は
一対の平板状のフレーム11,12と、それらにそれぞ
れ取付けられたセラミックからなる誘電体層31,32
と、この誘電体層31,32間に配置された陽極4とを
備えている。上記フレーム11,12は互いに対向して
配置され、これらの相対向する面にはその周縁部にシー
ル材13が介在されることにより上記誘電体層31,3
2が取付けられてこの誘電体層31とフレーム11との
間、および誘電体層32とフレーム12との間に冷却水
用通路14,15がそれぞれ形成されている。図1のオ
ゾナイザーの例では、この冷却水用通路14,15を通
る冷却水が陰極として利用される。勿論、公知のように
金属板で陰極を構成してもよい。またフレーム11,1
2の周縁部間には誘電体層31,32を囲むようにスペ
ーサ16が介在されて誘電体層31と32とが互いに所
定の間隔を保つように保持され、スペーサ16には一方
の側に原料ガス供給管51が取付けられ、他方の側には
オゾンガス取り出し管52が取付けられている。
【0024】陽極4は両表面に凹凸部を有しており、そ
の凸部が誘電体層31,32に接している。陽極4と陰
極(冷却水)との間に形成される放電空間5は、図1の
オゾナイザーの場合、放電空間5内に配置される誘電体
層31,32が陽極4の凸部と陰極とに接しているた
め、実質上陽極4の凹部のみに存在することとなる。な
お、この凹部は陽極4両端間で原料ガスおよびオゾンガ
スが流通可能に連続して形成されていることは当然であ
る。
【0025】この陽極4と冷却水用通路14,15とに
は電源40が接続されている。また上記フレーム11,
12の外側には永久磁石6が配置され、これによって放
電空間5に全面的に均一に磁界が印加されるようにして
いる。
【0026】図2はこの発明の別の実施形態を示し、上
記同様のオゾナイザー1の周囲に電磁コイル7が巻きつ
けられ、この電磁コイル7に通電することにより放電空
間5に全面的に磁界を印加するようにしている。
【0027】上記構成において、陽極4と陰極(冷却水
用通路14,15)との間に電圧を印加すると、放電空
間5に全面的に放電がなされ、ここを通過する原料ガス
がオゾン化される。また同時に永久磁石6あるいは電磁
コイル7によって放電空間5に全面的に磁界が印加さ
れ、これによってオゾン発生状態の調整を行なうように
している。
【0028】オゾンの発生過程は酸素分子と電子の衝突
回数に大きく支配される。電界に対して平行に磁界を印
加する場合には磁界の影響は全く受けないが、電界と磁
界がある角度をなしている場合には、下式を満たすよう
に電子が影響を受ける。
【0029】 m(dVx/dt)=e(Ex+VyB)−mkVx………………(1) m(dVy/dt)=e(Ey+VxB)−mkVy………………(2) 但し、Vx,Vyはオゾナイザーの誘電体層の表面に平
行な面における位置を決定するX軸、Y軸の各方向の電
子の速度成分、Ex,EyはX軸,Y軸の各方向の電界
の成分、Bは上記平行な面に垂直な方向の磁場の成分、
kは電子の中性分子との衝突頻度、mは電子の質量、e
は素電荷であってこのeおよびmはいずれも定数表で定
められている定数である。
【0030】上記kはオゾナイザー内部の圧力Pに依存
していることから、上記(1)(2)の式より磁界を放
電空間に印加することによって下式に示すようになる。
【0031】 P’=P×√{1+(eB/mk)2} ………………………………(3) 但し、P’は等価圧力、すなわち実際にかかっている圧
力ではなく、見かけ上のオゾナイザーの内部圧力であ
り、この圧力P’によってオゾナイザーの放電状態が定
まる。
【0032】オゾンは通常は水に溶解させて使用する。
そのためオゾナイザーの出口側に水とオゾンを反応させ
るために、散気塔(通常、4〜5m程度の高さの水槽で
その底部からガスを注入するようにした機器)などを取
付ける。そのため散気塔内の水位によりオゾナイザー内
部の圧力(P)が変化してしまうことになり、これによ
ってオゾナイザーの効率も変化してしまう。
【0033】そこでこの発明では、この圧力(P)の変
動が生じた場合でも、磁場(B)をコントロールするこ
とによりオゾナイザーの最適運転圧力となる等価圧力
(P’)を最適運転圧力に変化させることができるよう
にしている。例えば、最適運転圧力が1.3(kgf/
cm2)の場合、散気塔の水位によりオゾナイザー内部
圧力(P)が1.1(kgf/cm2)となっていたと
すると、オゾナイザー内部の放電状態を決定する等価圧
力P’は以下のようになる。
【0034】 P’=1.1×√{1+(eB/mk)2} 上記式において、磁場がない場合(従来の装置の場合)
はB=0であるから、P’=1.1となり、効率の悪い
状態で運転が行なわれることになる。
【0035】これに対し、この発明ではP’を最適運転
状態の圧力1.3(kgf/cm2)になるように磁場
Bを印加すればよく、これによって効率のよい運転を行
なうことができる。上記のようにして磁場を印加した場
合と、磁場がない場合との比較をすると、図3に示すよ
うに磁場を印加した場合は*印、磁場がない場合は△印
に示すようになり、印加電圧に関係なく磁場を印加した
場合の方がオゾン濃度が高くなることが示されている。
この場合、放電電力、酸素供給側のシステムあるいは冷
却設備などの電力はなんら変化しない。
【0036】なお、図2の構成の場合、コイルの巻数n
と電流iとは以下のようにして定めればよい。すなわ
ち、空気中における透磁率をu、コイル7の単位長さ当
たりの巻数をn、電流をi、係数(長岡係数)をLとす
ると、電磁コイル7内に発生する磁場は下式に示すよう
になり、この式を満たすようにコイルの巻数nおよび電
流iを決定すればよい。
【0037】B=μui×L なお、オゾナイザーの装置構成は上記実施形態のものに
限られるものではなく、その他の構成のものにも適用す
ることができる。
【0038】
【発明の効果】この発明では、放電空間に磁場を発生さ
せる手段により、最適運転状態の圧力になるように磁場
を印加することにより、オゾンを効率よく発生させるこ
とができる。また磁場を発生させる手段として永久磁石
を採用することにより上記作用効果を簡単な構成で達成
することができる。さらに磁場を発生させる手段として
電磁コイルを採用することにより、磁界の調整を容易に
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を示すオゾナイザーの断面
説明図である。
【図2】この発明の他の実施形態を示すオゾナイザーの
斜視説明図である。
【図3】この発明の装置によるオゾン発生効率の従来装
置との比較表である。
【符号の説明】
1 オゾナイザー 4 陽極 5 放電空間 6 永久磁石 7 電磁コイル 31,32 誘電体層
フロントページの続き (72)発明者 谷岡 隆 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極間に放電空間が形成され、この放電
    空間にはセラミックの誘電体層が配置されているオゾナ
    イザーにおいて、放電空間にほぼ均等に磁界を発生させ
    る手段が設けられていることを特徴とするオゾン発生装
    置。
  2. 【請求項2】 上記磁界を発生させる手段は永久磁石で
    あることを特徴とする請求項1記載のオゾン発生装置。
  3. 【請求項3】 上記磁界を発生させる手段は電磁コイル
    であることを特徴とする請求項1記載のオゾン発生装
    置。
JP4649096A 1996-03-04 1996-03-04 オゾン発生装置 Pending JPH09235106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4649096A JPH09235106A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4649096A JPH09235106A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 オゾン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09235106A true JPH09235106A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12748666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4649096A Pending JPH09235106A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09235106A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006615A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Kobe Steel Ltd オゾン発生装置及びオゾン発生方法
CN110745782A (zh) * 2019-10-31 2020-02-04 恒天摩尔科技(山东)有限公司 一种磁环穿管式臭氧发生器以及具有臭氧处理的污水监测处理系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006615A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Kobe Steel Ltd オゾン発生装置及びオゾン発生方法
CN110745782A (zh) * 2019-10-31 2020-02-04 恒天摩尔科技(山东)有限公司 一种磁环穿管式臭氧发生器以及具有臭氧处理的污水监测处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1069071B1 (en) Ozone generating apparatus
TW561515B (en) Processing device, and gas discharge suppressing member
KR101595686B1 (ko) 높은 가스 유량 공정을 위한 환형 플라즈마 챔버
US20070154650A1 (en) Method and apparatus for glow discharge plasma treatment of flexible material at atmospheric pressure
JPS5915982B2 (ja) 放電化学反応装置
US6841137B2 (en) Apparatus for generating ozone in high concentration
US20040115872A1 (en) Method and device for generating an activated gas curtain for surface treatment
JP2524942B2 (ja) プラズマ表面処理装置
US5405447A (en) Plasma CVD apparatus
US2849357A (en) Hydrazine
JPH09235106A (ja) オゾン発生装置
RU2108283C1 (ru) Система получения озонированного воздуха
JP2601293B2 (ja) オゾン発生装置
CN111010791A (zh) 基于多孔介质放电的等离子体发生装置
JPH08217413A (ja) オゾン発生装置及びオゾン発生装置付脱臭装置
CA2039094A1 (en) Nitrogen argon mixtures supplied to midax printers
JP2003197396A (ja) プラズマ放電装置
JPH08104502A (ja) オゾン生成装置
RU2396369C2 (ru) Способ обработки термически нестойких материалов холодной плазменной струей
JP3504420B2 (ja) オゾン発生装置
JPH0632259B2 (ja) イオン化気体発生装置
JPH01115803A (ja) オゾン発生装置
JPH09255308A (ja) オゾン発生方法およびオゾナイザー
JPH11228109A (ja) オゾン発生素子
JP2002160906A (ja) オゾン発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20031212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040512

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02