JP2009113483A - 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009113483A
JP2009113483A JP2008266579A JP2008266579A JP2009113483A JP 2009113483 A JP2009113483 A JP 2009113483A JP 2008266579 A JP2008266579 A JP 2008266579A JP 2008266579 A JP2008266579 A JP 2008266579A JP 2009113483 A JP2009113483 A JP 2009113483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
discharge hole
thermoplastic resin
resin
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008266579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301238B2 (ja
Inventor
Toru Itaya
透 板谷
Katsuaki Ono
勝明 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP2008266579A priority Critical patent/JP5301238B2/ja
Publication of JP2009113483A publication Critical patent/JP2009113483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301238B2 publication Critical patent/JP5301238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/461Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length dispensing apparatus, e.g. dispensing foaming resin over the whole width of the moving surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/468Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length in a plurality of parallel streams which unite during the foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】厚みの均一性に優れた熱可塑性樹脂発泡体を提供すること。
【解決手段】発泡性熱可塑性樹脂を溶融させ、先端に複数個のコートハンガー状の流路(1)を有するトーナメント状に分岐した流路(2)を経て、該流路(2)毎に設けられた複数の吐出孔(3)を有する複数のダイユニット(4)から押出し、押出された発泡ストランドを集束させる熱可塑性樹脂発泡体の製造方法において、上記複数のダイユニット(4)の合計の吐出孔群(3)の幅(W1)を500〜2,500mmとすることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、波打がなく、厚みの均一性に優れたストランド集束熱可塑性樹脂発泡体の製造方法に関する。
従来より、熱可塑性樹脂を複数の吐出孔を有するダイを通過させて発泡ストランドを形成し、これらを一体化した発泡体が知られている。例えば、特許文献1には発泡可能な溶融した熱可塑性組成物を、押出される隣接するストランドまたはプロフィールが接触かつ合体するように配置された複数のオリフィスまたはスリット(吐出孔)の列を有するダイプレートを通して押出して、前記のストランドまたはプロフィールが発泡体の縦軸に対して実質的に平行に配置されている構造を有する発泡体の製造方法が開示されている。
また、特許文献2には押出ノズルの上流部にトーナメント状に分岐した流路を設け、さらにその先端にコートハンガー状の整流機構を設けることで、幅方向の樹脂の吐出を均一にする手法が開示されている。
しかしながら、特許文献1において、比較的幅の広いシート状やボード状の発泡体を作成する場合に、熱可塑性樹脂を押出機により各吐出孔からストランド状に押出す必要があり、押出機から押出される樹脂の通過路に比べ、得ようとする製品幅が広いため、製品の両端の厚みが中央部の厚みより薄くなるといった問題を有していた。
また、特許文献2では、コートハンガーダイを用いて樹脂押出機から幅広で均等に樹脂を押出すことが記載されているが、このコートハンガーダイと特許文献1に記載された吐出孔の列を有するダイプレートを通して熱可塑性樹脂をストランド状に押出しても、得ようとする製品幅が広いため、製品の両端の厚みが中央部の厚みよりも薄くなるといった問題を有していた。
製品の両端の厚みが中央部の厚みよりも薄くなると、係る箇所の断熱性能が劣るばかりでなく躯体への適合性にも問題を生じる。この場合、両側をトリムカットすれば前記問題は解決されるが、トリムカットする手間やトリムを除去する手間が生じ、作業的にも好ましくないばかりでなく、トリムカットした樹脂が再利用できない場合は、トリムカットした樹脂を廃棄しなければならないといった問題を有していた。前記問題は特に発泡倍率が10倍以上になると、発泡体の厚みの差が生じ易く、トリムカットする幅も大きいものであった。
特表平1−502252号公報 特開2003−311806公報
また、比較的幅の広いシート状やボード状のストランド押出し発泡体を得る場合、単一の押出し機から樹脂を供給して押出しをすると、樹脂の供給が特に両端で不十分となり易く、得られる発泡体の厚みが不均一となると云った問題を有していた。この問題は特に発泡体の幅が500mm以上になると顕著であり、前記特許文献に記載のコートハンガーダイを用いても未だ十分ではないといった問題を有していた。従って本発明の目的は、上記問題点に鑑み、厚みの均一性に優れた熱可塑性樹脂発泡体を提供することにある。
上記目的は以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明は、発泡性熱可塑性樹脂を溶融させ、先端に複数個のコートハンガー状の流路1を有するトーナメント状に分岐した流路2を経て、該流路2毎に設けられた複数の吐出孔3を有する複数のダイユニット4から押出し、押出された発泡ストランドを集束させる熱可塑性樹脂発泡体の製造方法において、上記複数のダイユニット4の合計の吐出孔群3の幅W1を500〜2,500mmとすることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製造方法を提供する。
上記本発明においては、前記コートハンガー状の流路1とダイユニット4の両者の数が、2〜16であること;前記コートハンガー状の流路1の末端の開孔幅W2が、130〜450mmであること;前記ダイユニット4の吐出孔群3の高さD1が2mm以上で、複数のダイユニット4の全吐出孔群3の全幅をW1とした時、W1/D1が10以上であることが好ましい。
また、上記本発明においては、ダイユニット4の吐出孔群3のうち、両外側の吐出孔群(領域a、a’)の孔径αが、内側の吐出孔群(領域b)の孔径βよりも大きいこと;α/βが、1.05〜1.40であること;ダイユニット4の吐出孔群3の幅をW3としたとき、両外側(領域a、a’)の吐出孔群が、W3の両側端から30%の範囲内にあること;前記全ての吐出孔1個あたりの樹脂吐出量の比率が、80%〜100%(差が20%以内)であることが好ましい。
また、本発明は、発泡倍率が10倍以上であり、幅W4が500mm〜2,500mm、厚みD2が5mm以上、W4/D2が10以上であり、発泡体の最小の厚みと最大の厚みとの差が10%以下であることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体を提供する。
本発明によれば、発泡体の幅方向の波打ちがなく、かつ厚みの均一性に優れた熱可塑性樹脂発泡体を提供することができる。
次に発明を実施するための最良の形態を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。本発明の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法は、図1に図解的に示すように、発泡性熱可塑性樹脂を溶融させ、先端に複数個のコートハンガー状の流路1を有するトーナメント状に分岐した流路2を経て、該流路2毎に設けられた複数の吐出孔3を有する複数のダイユニット4から押出し、押出された発泡ストランドを集束させる熱可塑性樹脂発泡体の製造方法において、上記複数のダイユニット4の合計の吐出孔群3の幅W1を500〜2,500mmとすることを特徴とする。該方法によれば、熱溶融樹脂の吐出量が全てのダイユニット4の全幅にわたって均一になり、従って波打ちがなく、かつ厚みの一定な発泡体が得られる。なお、ダイユニット4は、トーナメント状に分岐した流路2毎に1個ずつダイを設ける(すなわち、流路2が8個の場合、8個のダイユニットを設ける)ことで構成することができ(図1)、また、図5に示すように上記流路2の全幅にわたって一枚のダイプレート5を設け、このプレート中に、それぞれ上記流路2の数に対応したダイユニット4の連続体5であってもよい。
上記において、コートハンガー状の流路1とダイユニット4の両者の数(双方の数)は、一般的には2〜16である。なお、図1に示す例のコートハンガー状の流路1とダイユニット4の数は8であるが、本発明は図1によって限定されない。コートハンガー状の流路1とダイユニット4の数が1では、本発明の目的は達成されず、一方、コートハンガー状の流路1とダイユニット4の数が16を超えると、溶融樹脂の流れに対してせん断力の影響が大きくなり、樹脂が十分に発泡しなかったり、また、発泡体の生産性が低下する。より好ましいコートハンガー状の流路1とダイユニット4の数は2〜10である。
また、前記コートハンガー状の流路1の末端の開孔幅W2は、130〜450mmであることが好ましい。上記開孔幅W2が130mm未満では、いたずらにコートハンガー状の流路1の数を増やしてしまうことで、樹脂の流れに対してせん断力の影響が大きくなり、十分に発泡しなかったり、また、発泡体の生産性が低下したり、ダイユニット4の開孔径の構成を複雑にする必要があり好ましくなく、上記開孔幅W2が450mmを超えると、吐出孔群3から樹脂が均一に流れにくくなり、得られる発泡体に波打ちが生じたり、厚みの寸法精度が損なわれたりするため好ましくない。より好ましい開孔幅W2は200〜400mmである。また、上記コートハンガー状の流路1の角度δは90〜180°であることが好ましく、さらに好ましくはδは120〜160°である。
また、前記ダイユニット4の吐出孔群3の高さD1が2mm以上で、複数のダイユニット4の全吐出孔群3の全幅をW1とした時、W1/D1が10以上であることが好ましい。上記D1が2mm未満では、本発明で使用するポリプロピレン樹脂のような高粘性の樹脂の押出しに、特徴的なメルトフラクチャーの影響を無視できなくなり、結果として厚みの寸法精度が悪化してしまうために好ましくなく、上記W1/D1が10未満では、W1が500〜2,500mmに対して高さD1が極端に大きくなり、発泡体の平滑性が得られにくくなったり、発泡後に発泡体内部の樹脂が硬化するまでのタイミングが遅くなり、結果として発泡体が収縮して発泡倍率の高い製品が得られなくなるため好ましくない。より好ましいD1は、5〜70mmであり、より好ましいW1/D1は、10〜800である。
また、本発明における吐出孔群3の配列は、図2に示すような格子状の配列でも、斜めにハニカム状(千鳥状)に配列させても構わない。格子状に配列させた場合は、得られる発泡体が柔軟性の高い製品となり、逆にハニカム状に配列させた場合、得られる発泡体の曲げ強度が高い製品となる。
図2は、1個のダイユニット4の正面図であり、図2に示すダイユニット4に設けられた吐出孔群3は、図3に示すようにその両側領域a,a’の吐出孔群3の孔径αが、中央部領域bの吐出孔群3の孔径βよりも大きく、例えば、両外側(領域a、a’)の吐出孔群3の孔径αが、内側(領域b)の吐出孔群3の孔径βよりも大きくすることが好ましい。さらにα/βが1.05〜1.40とすることが好ましい。このようにすることで、通常は、個々のダイユニット4の吐出孔群3のうちの両側端部(領域a、a’)の樹脂の吐出量が低下して、隣接するダイユニット4の境界部の発泡体が薄くなる傾向があるが、この傾向を補償して厚みが均一な発泡体が得られる。ここでα/βが1.05未満であると上記効果が得られず、一方、α/βが1.40を超えると、逆に隣接するダイユニット4の境界部の発泡体の厚みが増し好ましくない。より好ましいα/βは1.05〜1.25である。
前記領域a、a’は、ダイユニット4の吐出孔群の幅をW3としたとき、その両側端から30%以内、すなわち、0<W3≦0.3(0.5がダイユニット4の中心である)の範囲にあることが好ましく、隣接するダイユニット4の境界部の発泡体の厚みをより均一にすることができる。
また、本発明で使用するダイユニット4は、図4に示すように、前記領域a、a’と領域bとの間にそれぞれ領域c、c’を設け、領域c、c’の吐出孔群3の孔径をγとしたとき、その孔径の関係をα>γ>βとすることができる。また、これらの領域c、c’の位置は、特に限定されず、領域a、a’と領域bの間にあればよい。
また、前記全ての吐出孔群3の1個あたりの樹脂吐出量の比率を、80%〜100%(差が20%以内)とすることで上記と同様な効果が得られる。
本発明で用いる熱可塑性樹脂は、特に限定されず、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリアミド樹脂などが挙げられ、これらの1種または2種以上で用いることができる。これらの樹脂は架橋、非架橋を問わない。架橋樹脂であれば、本発明によりトリム屑が少なくなり、非架橋樹脂であれば、わずかなトリム屑が生じても再利用することができる。
非架橋樹脂としては、押出発泡性や得られる発泡体の性能が優れることから、比較的分子量の大きなプロピレン単独重合体、プロピレンを主体とするプロピレンとエチレンとの共重合体、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂が好ましく用いられる。
さらにポリプロピレン系樹脂は、高発泡倍率化に特に不利な条件である非架橋のプロピレン単独重合体を使用しても、特定条件下において結果として得られる発泡体は高発泡倍率化が図れ、かつ厚みが均一となるため好適に採用される。以下好ましい具体例として非架橋ポリプロピレン系樹脂を含むポリプロピレン系樹脂を用いる場合について説明する。
非架橋ポリプロピレン系樹脂は、230℃における溶融張力(MT)が5〜30gのものを用いることが好ましい。ここで溶融張力とは、キャピログラフを用い、測定温度230℃、押出速度10mm/min.、引き取り速度3.1m/min.によって求めることができる。溶融張力が5g未満であると発泡時にセルの破泡が生じ易く、逆に30gを超えると、発泡時に充分なセルの成長が行われない。溶融張力は、好ましくは6.5〜20gであり、より好ましくは7.5〜10gである。
さらに、上記の非架橋ポリプロピレン系樹脂は、上記230℃における溶融張力と、230℃におけるメルトフローレート(MFR)との関係が、下記の式(I)を満たすことが好ましい。
Log(MT)>−1.33log(MFR)+1.2 (I)
上記非架橋ポリプロピレン系樹脂または複数の熱可塑性樹脂を含有した非架橋ポリプロピレン系樹脂の溶融張力とMFRが上記式(I)を満たす場合には、溶融張力の増大に対し、樹脂の溶融流動性が同時に増大し、発泡の際の押出時における樹脂圧力が適正に保持され、また、発泡時にセル膜の充分な伸びが得られ、高倍率の発泡体が容易に得られるので極めて好適である。
発泡剤は、二酸化炭素、窒素などの無機不活性ガスや、ブタン、ペンタンなどの炭化水素系ガスや、フロンガス、フロン代替ガスが挙げられ、前記非架橋ポリプロピレン系樹脂を無機不活性ガスを用いて発泡させて、10倍以上の高発泡倍率の発泡体を得るには、超臨界状態のガスのみで発泡させることが好ましい。さらに、無機不活性ガスを使用する場合、臨界圧力が比較的小さい二酸化炭素が最も好ましく、さらに超臨界状態の二酸化炭素を用いる場合、熱可塑性樹脂100質量部に対して、二酸化炭素を好ましくは4〜20質量部、特に好ましくは5〜15質量部を使用して発泡させるのが好適である。二酸化炭素の使用量が4質量部未満であると発泡倍率の低下が生じ易く、また、20質量部を超えると過剰な二酸化炭素による大きな空隙(ボイド)が発泡体中に生じ易く好ましくない。炭化水素系ガスやフロンガスおよびフロン代替ガスで発泡させる場合は、発泡剤を適切な樹脂圧力を維持できるガス量である3〜30質量部を添加し発泡させることが好ましい。
本発明の発泡体は、押出機と、その先端に取付けられた図1に示す発泡装置とを用い、上記特定の物性を有する非架橋のホモポリプロピレン系樹脂を含む非架橋ポリオレフィン系樹脂組成物中に、発泡剤として特に超臨界状態の二酸化炭素を混合させ、温度160〜250℃で溶融押出して製造する。
溶融押出し温度が160℃未満であると超臨界二酸化炭素の樹脂中への溶解および拡散が劣ったり、発泡時の樹脂の伸張性が不足して発泡倍率が低下したりするため好ましくなく、逆に、250℃を超えるとポリプロピレン系樹脂の熱による分子鎖切断などの劣化や発泡後の冷却固化のタイミングの遅延に由来する熱収縮が生じ始めるので好ましくない。発泡直前の樹脂温度は160〜210℃が好ましく、さらには170〜200℃、180〜190℃であることが最も好ましい。
また、本発明において発泡体を高発泡倍率化させるためには、押出機先端に取り付けられたダイプレートの吐出孔直近樹脂圧力(圧力損失)は、好ましくは、6〜20MPaに維持し、超臨界状態の二酸化炭素を溶融させたポリプロピレン樹脂を大気下に放出し押出し発泡させることが好適である。なかでも、上記圧力損失は、7〜15MPaであることがより好ましい。
該圧力損失が6MPa未満であるとポリオレフィン系樹脂組成物中に溶解している超臨界状態の二酸化炭素が押出機内部、およびダイス内部で気化し易くなり、発泡が装置内部で生じ、セルの合泡、過剰な成長、発泡倍率の低下、著しい外観性の低下が生じ好ましくない。一方、圧力損失が20MPaを超えると、発泡におけるセル形成時に、大きなせん断力がセルにかかり易くなり、セルの破泡、セル構造の不均一化が生じ好ましくない。このようなセル構造の不完全さは、発泡ボードとしての良好な外観や厚みの均一性および高い断熱性能を呈するためには大きな障害となる。
炭化水素系ガスやフロンガスおよびフロン代替ガスを使用する場合も、上記の傾向は同じであり、押出機先端に取り付けられたダイプレートの吐出孔直近樹脂圧力(圧力損失)は、高すぎても低すぎても好ましくなく、3〜20MPaであることが好ましい。
押出機における押出吐出量は、1〜1,000kg/hr.が好適である。なかでも、押出吐出量は、押出機の仕様にもよるが、スクリュー径の比較的小さいタイプにおいては、概ね1〜50kg/hr.が好ましく、また、スクリュー径の比較的大きいタイプにおいては、概ね20〜1,000kg/hr.が好ましい。吐出量が大きすぎたり、小さすぎたりすると、ダイプレートにおいて発泡に適した圧力損失を保つことが難しくなり、充分な倍率の発泡体を得ることができなかったり、セルが破泡してしまったりする。また、吐出量が高い場合は発泡に適した温度に温調する必要があり、タンデム押出装置の2段目の押出機の先端にさらに押出機を直列につなげる等の考慮が必要となる。
使用する押出機については、スクリュー直径(Dc)が好ましくは30〜200mm、スクリューの長さを(Lc)としたときの(Lc/Dc)が好ましくは15〜40の2本のスクリューを直列に組み合わせることを基本として構成されるタンデム型押出機が好ましい。タンデム型押出機を使用することにより、発泡に適したダイの樹脂圧力損失条件と吐出量とを独立して、各スクリューの回転数で制御でき、非架橋ポリオレフィン系樹脂組成物の特性が充分に発揮される樹脂温度の微調整が可能なことから、優れた特性の発泡体が製造できる。
このようにして得られた発泡体は、発泡倍率が10倍以上であり、幅(W4)が500mm〜2,500mm、厚み(D2)が5mm以上、W4/D2が10以上である熱可塑性樹脂発泡ストランドを集束した発泡体であり、発泡体の最小の厚みと最大の厚みとの差が10%以下である。なお、ここでいう厚み(D2)は、発泡体の平均の厚みをいう。
前記発泡体の幅(W4)、厚み(D2)は、前記吐出孔群の幅(W1)、高さ(D1)より大きくなるのが通常であり、W4/D2は同様に10以上となる。発泡体の厚みを調整し、厚みを均一化するために発泡体を得る際、厚み方向に押圧することが可能であり、その場合のW4/D2は、W1/D1より大きくなる。発泡倍率を10倍以上としても好適なセル径、セル分布係数を有することが可能であり、さらに、特に、15倍以上、さらには、20倍以上の発泡倍率であっても、好適なセル径、セル分布係数を有する上に、発泡体が高い発泡倍率を有し、かつ充分な部材熱性能を発現するために、比重が小さく、かつ原材料費コストも小さくでき、断熱性に優れるため好適である。
本発明をさらに詳しく説明するために、以下に実施例および比較例を挙げるが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1〜9、比較例1〜3
先端に複数個のコートハンガー状の流路1を有するトーナメント状に分岐した流路2を有し、これらの流路に、吐出孔群3を有する複数のプレートからなるダイユニット4を有する装置を用意した。これらの装置の詳細は表1の通りである。これらの装置を用いて表1に記載の製造条件にて発泡体を製造した。得られた発泡体の性状を表2に示す。なお、実施例3は、複数のダイユニット4を8個組み合わせたものではなく、図5に示すように、一枚のプレート中に8個の吐出孔群3を有するダイユニット4の連続体5を用いた。この場合のダイユニット4の開孔幅W3はコートハンガー状の流路の開孔幅W2の幅と同じとして、前記領域a、a’、bの領域を決定した。
Figure 2009113483
Figure 2009113483
また、実施例4、6、9は、図4に示すように、中央領域bと両側領域a、a’との間に領域c、c’を設けたダイユニット4を使用し、領域c、c’の範囲を5〜10%(実施例4、6)、5〜20%(実施例9)とし、領域c、c’の吐出孔の開孔径を0.60mm(実施例4、6)、0.65mm(実施例9)とした。
Figure 2009113483
本発明によれば、波打ちがなく、厚みの均一性に優れた熱可塑性樹脂発泡体を提供することができる。
本発明の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法を説明する図。 ダイユニットの正面図。 図2のA−A、B−B矢視断面図。 他の実施例のダイユニットの正面図。 他の実施例のダイユニットの正面図。
符号の説明
1:コートハンガー状の流路
2:トーナメント状に分岐した流路
3:吐出孔群
4:ダイユニット

Claims (9)

  1. 発泡性熱可塑性樹脂を溶融させ、先端に複数個のコートハンガー状の流路(1)を有するトーナメント状に分岐した流路(2)を経て、該流路(2)毎に設けられた複数の吐出孔(3)を有する複数のダイユニット(4)から押出し、押出された発泡ストランドを集束させる熱可塑性樹脂発泡体の製造方法において、上記複数のダイユニット(4)の合計の吐出孔群(3)の幅(W1)を500〜2,500mmとすることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
  2. 前記コートハンガー状の流路(1)とダイユニット(4)の両者の数が、2〜16である請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記コートハンガー状の流路(1)の末端の開孔幅(W2)が、130〜450mmである請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記ダイユニット(4)の吐出孔群(3)の高さ(D1)が2mm以上で、複数のダイユニット(4)の全吐出孔群(3)の全幅をW1とした時、W1/D1が10以上である請求項1に記載の製造方法。
  5. ダイユニット(4)の吐出孔群(3)のうち、両外側の吐出孔群(領域aおよび領域a’)の孔径(α)が、内側の吐出孔群(領域b)の孔径(β)よりも大きい請求項1に記載の製造方法。
  6. α/βが、1.05〜1.40である請求項5に記載の製造方法。
  7. ダイユニット(4)の吐出孔群(3)の幅をW3としたとき、両外側(領域a、a’)の吐出孔群が、W3の両側端から30%の範囲内にある請求項5に記載の製造方法。
  8. 前記全ての吐出孔1個あたりの樹脂吐出量の比率が、80%〜100%(差が20%以内)である請求項1に記載の製造方法。
  9. 発泡倍率が10倍以上であり、幅(W4)が500mm〜2,500mm、厚み(D2)が5mm以上、W4/D2が10以上であり、発泡体の最小の厚みと最大の厚みとの差が10%以下であることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体。
JP2008266579A 2007-10-15 2008-10-15 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 Expired - Fee Related JP5301238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266579A JP5301238B2 (ja) 2007-10-15 2008-10-15 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268372 2007-10-15
JP2007268372 2007-10-15
JP2008266579A JP5301238B2 (ja) 2007-10-15 2008-10-15 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009113483A true JP2009113483A (ja) 2009-05-28
JP5301238B2 JP5301238B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40345438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266579A Expired - Fee Related JP5301238B2 (ja) 2007-10-15 2008-10-15 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090098237A1 (ja)
EP (1) EP2050556B1 (ja)
JP (1) JP5301238B2 (ja)
CN (1) CN101412282A (ja)
CA (1) CA2640902A1 (ja)
SG (1) SG152170A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154455A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kawata Mfg Co Ltd 押出ダイおよびその製造方法
JP2012200617A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Kawata Mfg Co Ltd エアロゾル搬送用流路および粉体分級装置
JP2014516320A (ja) * 2011-04-12 2014-07-10 ティコナ・エルエルシー 繊維ロービングを含浸するためのダイ及び方法
JP2014518798A (ja) * 2011-06-17 2014-08-07 エルジー・ハウシス・リミテッド 窓戸用プロファイルの共押出し用補助押出し機及びこれを備えるプロファイル製造装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103963268A (zh) * 2014-06-10 2014-08-06 太仓荣南密封件科技有限公司 一种汽车密封条挤出机头分流器
CN109641376B (zh) * 2016-08-26 2022-03-08 巴斯夫欧洲公司 连续生产纤维增强泡沫的方法
EP3354671A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-01 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyurethan (pur) und polyurethan/polyisocyanurat (pur/pir)- hartschaumstoffen
CN109702985B (zh) * 2019-02-25 2024-04-16 江苏越科新材料有限公司 一种用于连续挤出物理发泡pet板材的模具
WO2021046020A1 (en) * 2019-09-06 2021-03-11 Dow Global Technologies Llc Flexible film fluid-dispensing device
US11426740B2 (en) * 2019-09-20 2022-08-30 Daltile Corporation Adhesive splitter systems and methods of using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003311810A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
WO2005115720A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. 押出用金型、押出成形装置、熱可塑性樹脂シートの製造方法及び熱可塑性樹脂発泡シートの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA931720A (en) * 1969-08-07 1973-08-14 Hayashi Motoshige Synthetic wood and a method for preparation thereof
US3881984A (en) * 1969-08-07 1975-05-06 Sekisui Plastics Apparatus for preparation of synthetic wood
JPS5142625B2 (ja) 1971-11-16 1976-11-17
DE2224460A1 (de) 1972-05-19 1973-11-29 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung von profilen aus geschaeumten thermoplasten
JPS5435231B2 (ja) * 1974-03-09 1979-11-01
WO1988006094A1 (en) 1987-02-18 1988-08-25 The Dow Chemical Company Foam structure of coalesced foam strands or profiles
US5997781A (en) * 1996-04-04 1999-12-07 Mitsui Chemicals, Inc. Injection-expansion molded, thermoplastic resin product and production process thereof
JP2003311806A (ja) 2002-04-25 2003-11-06 San East Research:Kk 反応性樹脂成形体の製造方法及び装置
US7524556B2 (en) * 2003-07-23 2009-04-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin foamed article
JP2005115720A (ja) 2003-10-09 2005-04-28 Sony Corp 情報処理装置及びこれに用いるプログラム
RU2007138565A (ru) 2005-03-18 2009-04-27 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. (Us) Стенговая головка высокого давления
JP2007268372A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Daido Steel Co Ltd 排ガス処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003311810A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
WO2005115720A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. 押出用金型、押出成形装置、熱可塑性樹脂シートの製造方法及び熱可塑性樹脂発泡シートの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154455A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kawata Mfg Co Ltd 押出ダイおよびその製造方法
JP2012200617A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Kawata Mfg Co Ltd エアロゾル搬送用流路および粉体分級装置
JP2014516320A (ja) * 2011-04-12 2014-07-10 ティコナ・エルエルシー 繊維ロービングを含浸するためのダイ及び方法
JP2014518798A (ja) * 2011-06-17 2014-08-07 エルジー・ハウシス・リミテッド 窓戸用プロファイルの共押出し用補助押出し機及びこれを備えるプロファイル製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120091612A1 (en) 2012-04-19
CA2640902A1 (en) 2009-04-15
US8728363B2 (en) 2014-05-20
CN101412282A (zh) 2009-04-22
EP2050556A1 (en) 2009-04-22
US20090098237A1 (en) 2009-04-16
JP5301238B2 (ja) 2013-09-25
SG152170A1 (en) 2009-05-29
EP2050556B1 (en) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301238B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
US20190322009A1 (en) Blow-molded foam
EP1982814B1 (en) Process for producing pellets containing flat glass fibers
US11608420B2 (en) Molded foam
US9079352B2 (en) Duct molding method and duct
EP2246175A1 (en) Polyethylene-based resin foamed blow molded article
EP3235624B1 (en) Method for producing foam blow-molded article
US20110021650A1 (en) Extruded polypropylene resin foam and process for producing the same
US20010018121A1 (en) Polymeric foam processing
JP4906363B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JPWO2009001934A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂の発泡ボード及びその製造方法
WO2007004524A1 (ja) 断熱建材用発泡ボードおよびその製造方法
JP5186136B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JP5324258B2 (ja) 樹脂製車両用空調ダクトの成形方法
WO2008054061A1 (en) Method for preparation of microcellular foam with uniform foaming ratio and extruding and foaming system for the same
JP5796285B2 (ja) ダクトの成形方法
JP3581025B2 (ja) 無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法及び無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP2010037367A (ja) ポリオレフィン樹脂発泡体及びその製造方法
WO2009084523A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JP2009241408A (ja) 発泡積層体の製造方法
JP2012116011A (ja) 多層発泡体の製造方法及び多層発泡体
JP4855138B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体粒子及びその製造方法
JP4460098B2 (ja) ポリオレフィン樹脂発泡シート及びその製造方法
JP2009078516A (ja) 発泡シート製造用tダイ、発泡シート製造装置、発泡シート及び発泡シートの製造方法
JP2013199128A (ja) 樹脂製車両用空調ダクトの成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees