JP2009111088A - 光半導体デバイスの作製方法 - Google Patents

光半導体デバイスの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009111088A
JP2009111088A JP2007280855A JP2007280855A JP2009111088A JP 2009111088 A JP2009111088 A JP 2009111088A JP 2007280855 A JP2007280855 A JP 2007280855A JP 2007280855 A JP2007280855 A JP 2007280855A JP 2009111088 A JP2009111088 A JP 2009111088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inp
etching
semiconductor
mesa
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007280855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5056347B2 (ja
Inventor
Masakazu Narita
正和 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007280855A priority Critical patent/JP5056347B2/ja
Priority to US12/289,474 priority patent/US7713843B2/en
Publication of JP2009111088A publication Critical patent/JP2009111088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056347B2 publication Critical patent/JP5056347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】工程数の増加を抑えつつアライメントマークを適切に保護できる光半導体デバイスの作製方法を提供する。
【解決手段】InP基板12となるウェハ上に半導体メサ14となる半導体積層を形成する工程と、半導体メサ14及びアライメントマーク50の平面形状を含むエッチングマスクを用いて半導体積層をエッチングすることにより、半導体メサ14及びマーク用メサを形成する第1のエッチング工程と、半導体メサ14及びマーク用メサをInP埋込領域28で埋め込む工程と、マーク用メサ及びその周辺のInP埋込領域28をエッチングする第2のエッチング工程とを行う。第2のエッチング工程の際に、InPを選択的にエッチングすることで、マーク用メサの一部を残存させてアライメントマーク50を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光半導体デバイスの作製方法に関する。
光半導体デバイスを作製する際には、リソグラフィ用のアライメントマークをウェハ上に形成する。そして、プロセス中のアライメントマークの変形や損傷を防止するために、アライメントマーク上に保護膜を形成することが知られている(特許文献1参照)。
また、光半導体デバイスの構造として、埋め込みヘテロ構造(BH構造)を有するものが知られている。このような光半導体デバイスを作製する際には、ヘテロ構造を有する半導体メサをエッチングにより形成し、半導体メサの両側に埋込領域を再成長させてその両側面を埋め込む。
特開2001−251007号公報
BH構造を有する光半導体デバイスを作製する際には、前述したように、エッチングによる半導体メサの形成、及び埋込領域の再成長が必要となる。したがって、半導体メサを形成する際にはエッチングマスクが形成され、埋め込み後には除去される。このような作製方法において、アライメントマーク上に保護膜を形成するという従来の方法によってアライメントマークを適切に保護するためには、アライメントマーク上の保護膜を十分に残しつつ半導体メサ形成用のエッチングマスクを除去するための工夫が必要となり、工程が複雑になってしまう。また、光半導体デバイスを作製する工程とは別に保護膜を形成するための工程が必要となり、工程数が増加してしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、上記した従来の方法と比較して工程数の増加を抑えつつアライメントマークを適切に保護できる光半導体デバイスの作製方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明による第1の光半導体デバイスの作製方法は、InP基板と、InP基板上に形成され、活性層及び該活性層上のInPクラッド層を含む半導体メサと、半導体メサの両側面を埋め込むInP埋込領域とを備える光半導体デバイスを作製する方法であって、InP基板となるウェハ上に半導体メサとなる半導体積層を形成する積層工程と、半導体メサ及びアライメントマークの平面形状を含むエッチングマスクを半導体積層上に形成し、該エッチングマスクを用いて半導体積層をエッチングすることにより、半導体メサ、及びアライメントマークとなるマーク用メサを形成する第1のエッチング工程と、InP埋込領域により、半導体メサの両側面、及びマーク用メサの両側面を埋め込む埋込工程と、半導体メサと、InP埋込領域のうち半導体メサの両側面を埋め込む部分とを覆うエッチングマスクを形成し、マーク用メサと、InP埋込領域のうちマーク用メサの両側面を埋め込む部分とをエッチングする第2のエッチング工程とを備え、第2のエッチング工程の際に、活性層に対するエッチングレートがInPに対するエッチングレートより小さいエッチャントを用い、マーク用メサにおける活性層以下の部分を残存させることによりアライメントマークを形成することを特徴とする。
この第1の光半導体デバイスの作製方法においては、アライメントマークとなるマーク用メサを半導体メサと同時に形成した後、InP埋込領域によってマーク用メサを半導体メサと共に埋め込んでいる。そして、埋込工程後の第2のエッチング工程において、InP埋込領域及びInPクラッド層と活性層とのエッチングレート差を利用してマーク用メサにおける活性層以下の部分を残存させることにより、アライメントマークを好適に出現させることができる。このように、上記した第1の光半導体デバイスの作製方法によれば、光半導体デバイスを作製するプロセスを利用してアライメントマーク(すなわち、マーク用メサにおける活性層以下の部分)を保護できるので、アライメントマークを保護する為の保護膜を光半導体デバイスの作製プロセスとは別に形成する必要がなく、従来の方法と比較して少ない工程数でアライメントマークを適切に保護できる。
また、本発明による第2の光半導体デバイスの作製方法は、InP基板と、InP基板上に形成され、活性層及び該活性層上のInPクラッド層を含む半導体メサと、半導体メサの両側面を埋め込むInP埋込領域とを備える光半導体デバイスを作製する方法であって、InP基板となるウェハ上に活性層を形成する積層工程と、アライメントマークの平面形状を含むエッチングマスクを活性層上に形成し、該エッチングマスクを用いて活性層をエッチングすることによりアライメントマークを形成する第1のエッチング工程と、活性層上にInPクラッド層を形成すると共に、該InPクラッド層によってアライメントマークを埋め込むクラッド層形成工程と、アライメントマークと、InPクラッド層のうちアライメントマークを埋め込む部分とを覆い、且つ半導体メサの平面形状を含むエッチングマスクをInPクラッド層上に形成し、該エッチングマスクを用いてInPクラッド層及び活性層をエッチングすることにより半導体メサを形成する第2のエッチング工程と、InP埋込領域により半導体メサの両側面を埋め込む埋込工程と、半導体メサと、InP埋込領域のうち半導体メサの両側面を埋め込む部分とを覆うエッチングマスクを形成し、InPクラッド層のうちアライメントマークを埋め込む部分をエッチングする第3のエッチング工程とを備え、第3のエッチング工程の際に、活性層に対するエッチングレートがInPに対するエッチングレートより小さいエッチャントを用いることによりアライメントマークを露出させることを特徴とする。
この第2の光半導体デバイスの作製方法においては、まず活性層をエッチングしてアライメントマークを形成したのち(第1のエッチング工程)、活性層上に形成されるInPクラッド層を用いてアライメントマークを埋め込んでいる。そして、半導体メサを形成する第2のエッチング工程および埋込工程を経た第3のエッチング工程において、InPクラッド層と活性層とのエッチングレート差を利用し、アライメントマークを覆うInPクラッド層を選択的にエッチングすることにより、アライメントマークを好適に露出させることができる。このように、上記した第2の光半導体デバイスの作製方法によれば、光半導体デバイスを作製するプロセスを利用してアライメントマークを保護できるので、アライメントマークを保護する為の保護膜を光半導体デバイスの作製プロセスとは別に形成する必要がなく、従来の方法と比較して少ない工程数でアライメントマークを適切に保護できる。
また、第2の光半導体デバイスの作製方法は、活性層上に回折格子を形成する回折格子形成工程を、第1のエッチング工程とクラッド層形成工程との間に更に備えており、回折格子形成工程の際に、回折格子の形成に使用されるエッチングマスクの位置合わせをアライメントマークにより行うことを特徴としてもよい。これにより、例えば位相シフト領域を有する回折格子等、高い位置精度を要する回折格子を好適に形成できる。
また、第1または第2の光半導体デバイスの作製方法は、活性層がGaInAsPまたはAlGaInAsからなり、エッチャントが塩酸を含む溶液であることを特徴としてもよい。塩酸を含む溶液を用いてエッチングを行うと、GaInAsPやAlGaInAsに対するエッチングレートに比べてInPのエッチングレートが極めて速くなる。したがって、第1の光半導体デバイスの作製方法における第2のエッチング工程、および第2の光半導体デバイスの作製方法における第3のエッチング工程の際に、活性層を覆うInP(InP埋込領域やInPクラッド層)の選択的エッチングを効果的に行うことができる。
本発明による光半導体デバイスの作製方法によれば、工程数の増加を抑えつつアライメントマークを適切に保護できる。
以下、添付図面を参照しながら本発明による光半導体デバイスの作製方法の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態による光半導体デバイスの作製方法によって作製される、光半導体デバイスおよびアライメントマークの構成を示す斜視図である。なお、図1は、光半導体デバイスおよびアライメントマークが形成されたウェハの一部を切り欠いて示している。また、本実施形態では、光半導体デバイスとしていわゆる埋め込みヘテロ構造(BH構造)を有する半導体レーザを作製する方法を例示するが、本実施形態に係る作製方法の適用対象は半導体レーザに限られるものではなく、BH構造を有するものであれば、例えば半導体光変調素子といった他の光半導体デバイスでもよい。
本実施形態に係る作製方法によって作製される半導体レーザ10は、図1に示されるように、n型(第1導電型)のInP基板12と、InP基板12の主面12a上に設けられた半導体メサ14とを備えている。
半導体メサ14は、InP基板12の主面12a上に設けられたバッファ層16と、バッファ層16上に設けられた活性層18と、活性層18上に設けられたInPクラッド層20とを含んで構成されている。また、半導体メサ14は、バッファ層16と活性層18との間に設けられた光閉じ込め層22、および活性層18とInPクラッド層20との間に設けられた光閉じ込め層24を更に含んで構成されている。
バッファ層16の構成材料としては、例えばn型InPが挙げられる。バッファ層16の厚さは例えば550[nm]であり、InP基板12と共に活性層18に対する下部クラッド層として機能する。活性層18は、そのバンドギャップがバッファ層16およびInPクラッド層20より小さいInP系化合物半導体からなり、その厚さは例えば200[nm]である。活性層18は、単一の半導体層から成ることもできるが、単一量子井戸(SQW)構造あるいは多重量子井戸(MQW)構造を有することが好ましい。一実施例としては、活性層18は、組成比の異なるGaInAsPまたはAlGaInAsが交互に積層されて成り、その発光波長は例えば1.3[μm]〜1.5[μm]である。また、InPクラッド層20は、p型(第2導電型)InPからなる。InPクラッド層20の厚さは例えば450[nm]であり、後述するInPクラッド層26と共に活性層18に対する上部クラッド層として機能する。
光閉じ込め層22は、そのバンドギャップがバッファ層16より小さく活性層18より大きいInP系化合物半導体からなる。また、光閉じ込め層24は、そのバンドギャップがInPクラッド層20より小さく活性層18より大きいInP系化合物半導体からなる。一実施例としては、光閉じ込め層22,24はGaInAsPまたはAlGaInAsからなる。光閉じ込め層22,24の厚さは例えば50[nm]である。
半導体メサ14の両側には、InP埋込領域28が設けられている。InP埋込領域28は、半導体メサ14の両側面を埋め込むようにInP基板12の主面12a上に配置された半絶縁性領域であり、本実施形態では半導体メサ14の各層と接している。図1に示されるInP埋込領域28は、半導体メサ14の両側面を覆うと共にInP基板12の主面12a上に設けられたp型InP層28aと、InP層28a上に設けられたn型InP層28bとを含んで構成されている。このような構成により、InP埋込領域28は、半導体レーザ10に供給された電流を半導体メサ14へ効率的に導くように働く。InP層28a,28bの厚さは、例えば1200[nm]である。なお、InP埋込領域としては、このような形態以外にも、例えば鉄(Fe)などの元素がドープされた一つのInP層からなる形態であってもよい。
半導体メサ14上、及び埋込領域28上にはInPクラッド層26及びコンタクト層30がこの順に設けられている。InPクラッド層26はp型InPからなり、その厚さは例えば1600[nm]である。コンタクト層30は、p型のIII−V族化合物半導体層であり、一実施例としては、コンタクト層30はp型GaInAsからなる。コンタクト層30の厚さは、例えば500[nm]以下である。
なお、図示しないが、コンタクト層30上には、半導体メサ14上に開口を有する絶縁膜が設けられる。そして、絶縁膜の開口内には、コンタクト層30と電気的に接続される電極が埋め込まれる。この電極は、例えばTi/Pt/Au構造を有する。また、InP基板12の裏面12bにも電極が設けられる。この電極は、例えばAuGeNi/Au構造を有する。これらの電極間に電圧が印加されることにより、活性層18に電流が供給され、半導体レーザ10の端面から発光する。
また、本実施形態に係る作製方法によって作製されるリソグラフィ用のアライメントマーク50は、図1に示されるように、InP基板12上において半導体レーザ10とは異なる領域に凸状に形成される。アライメントマーク50は、InP基板12の主面12a上に形成されたInPバッファ層52と、InPバッファ層52上に設けられた活性層54とを含んで構成されている。また、アライメントマーク50は、InPバッファ層52と活性層54との間に設けられた光閉じ込め層56、および活性層54上に設けられた光閉じ込め層58を更に含んで構成されている。なお、InPバッファ層52、活性層54、光閉じ込め層56および58の組成および厚さは、それぞれバッファ層16、活性層18、光閉じ込め層22および24と同じである。
アライメントマーク50の平面形状は、例えば図1に示すように、或る方向に沿って平行に並ぶ一対の線状部分と、該方向と交差する方向に沿って平行に並ぶ別の一対の線状部分とを含むように構成される。互いに平行な一対の線状部分同士の間隔は、例えば10[μm]である。また、各線状部分の短手方向の幅は、例えば10[μm]である。
ここで、図2は、図1に示した半導体レーザ10およびアライメントマーク50が形成されるウェハ状のInP基板12の平面形状を示す図である。InP基板12の周縁には、オリエンテーションフラットOFが形成されている。InP基板12の主面12aの中央部分には、光半導体デバイスを作製するための複数の領域がマトリックス状に配置されたパターン領域32が設けられている。そして、InP基板12の主面12aの周辺部分には、図1に示したアライメントマーク50を形成するための複数のアライメントマーク領域34が、パターン領域32を取り囲むように設けられている。
続いて、本実施形態による光半導体デバイス(半導体レーザ10)の作製方法について詳細に説明する。図3〜図6は、本実施形態に係る作製方法の各工程を示す斜視図である。本実施形態に係る光半導体デバイスの作製方法は、例えば以下の順序で実施されることが好ましい。
(積層工程)
まず、(100)面を有するn型InP基板(InPウェハ)12を用意する。次に、半導体メサ14(図1参照)となる半導体積層72をn型InP基板12上に形成する。具体的には、図3(a)に示すように、InP基板12の主面12a上に、バッファ層16,52となるn型InP半導体膜60、光閉じ込め層22,56となるGaInAsP半導体膜(またはAlGaInAs半導体膜)62、活性層18,54となるGaInAsP/GaInAsP超格子多重積層膜(またはAlGaInAs/AlGaInAs超格子多重積層膜)64、光閉じ込め層24,58となるGaInAsP半導体膜(またはAlGaInAs半導体膜)66、InPクラッド層20となるp型InP半導体膜68、及びキャップ層となるp型GaInAs半導体膜70を順次成長させる。好適な実施例では、これらの半導体膜60,62,64,66,68,及び70を、有機金属気相成長(MOCVD)法によりエピタキシャル成長させるとよい。また、n型InP半導体膜60には、n型不純物として例えばシリコン(Si)をドープするとよい。また、p型InP半導体膜68及びp型GaInAs半導体膜70には、p型不純物として例えば亜鉛(Zn)をドープするとよい。
(第1のエッチング工程)
続いて、図3(b)に示すように、半導体メサ14の平面形状を表し光導波方向を長手方向とするエッチングマスクM1、およびアライメントマーク50の平面形状を表すエッチングマスクM2を半導体積層72上に形成する。具体的には、まず半導体積層72上に絶縁膜(SiN、SiON、またはSiO2など)を堆積する。このとき、絶縁膜の厚さは例えば100[nm]である。そして、この絶縁膜上にフォトレジストを塗布し、半導体メサ14およびアライメントマーク50の平面形状を含むパターンとなるようにフォトレジストを露光する。フォトレジストの現像処理を行ったのち、反応性イオンエッチング(RIE)といったドライエッチング、もしくはフッ酸(HFaq)や緩衝フッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングにより、フォトレジストパターンを介して絶縁膜をエッチングする。こうして、半導体メサ14およびアライメントマーク50の平面形状を表すエッチングマスクM1,M2を形成する。なお、フォトレジストパターンは、アッシングまたは溶液処理により除去される。
続いて、半導体積層72のうちエッチングマスクM1,M2で覆われていない部分をエッチングにより除去する。このときのエッチング方法としては、例えばRIEといったドライエッチング、もしくはBrとメタノールの混合溶液を用いたウェットエッチングが好適である。また、エッチング深さは、n型InP基板12が露出する程度、具体的には2.0[μm]程度が好適である。これにより、図4(a)に示すように、バッファ層16、光閉じ込め層22、活性層18、光閉じ込め層24、InPクラッド層20、およびキャップ層36を有する半導体メサ14が形成される。同時に、バッファ層52、光閉じ込め層56、活性層54、光閉じ込め層58、InPクラッド層74、およびキャップ層76を有するマーク用メサ78が形成される。
(埋込工程)
続いて、図4(b)に示すように、エッチングマスクM1,M2を残した状態でInP基板12上にInP埋込領域28を成長させることにより、半導体メサ14の両側面、及びマーク用メサ78の両側面を埋め込む。好適な実施例では、p型InP層28aおよびn型InP層28bをMOCVD法により順にエピタキシャル成長させて、InP埋込領域28を形成するとよい。或いは、FeドープInPをMOCVD法によりエピタキシャル成長させて、InP埋込領域を形成してもよい。
その後、エッチングマスクM1,M2を除去する。エッチングマスクM1,M2は絶縁膜からなるので、例えばフッ酸(HFaq)や緩衝フッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングにより、エッチングマスクM1,M2を除去するとよい。更に、キャップ層36,76を除去する。キャップ層36,76は、例えばリン酸(H3PO4)等を用いて除去される。これにより、後述のクラッド・コンタクト形成工程における結晶成長への影響を低減することができる。
(クラッド・コンタクト形成工程)
続いて、図5(a)に示すように、半導体メサ14上及び埋込領域28上にp型InP半導体膜を成長させることにより、InPクラッド層26を形成する。そして、InPクラッド層26上にp型GaInAs半導体膜を成長させることにより、コンタクト層30を形成する。好適な実施例では、InPクラッド層26となるp型InP半導体膜、およびコンタクト層30となるp型GaInAs半導体膜を、それぞれMOCVD法によりエピタキシャル成長させるとよい。また、この工程では、マーク用メサ78上にもInPクラッド層26およびコンタクト層30が形成される。
(第2のエッチング工程)
続いて、図5(b)に示すように、半導体メサ14と、InP埋込領域28のうち半導体メサ14の両側面を埋め込む部分とを覆うエッチングマスクM3を形成する。具体的には、まずコンタクト層30上に絶縁膜(SiN、SiON、またはSiO2など)を堆積する。このとき、絶縁膜の厚さは例えば100[nm]である。そして、この絶縁膜上にフォトレジストを塗布し、半導体メサ14と、InP埋込領域28のうち半導体メサ14の両側面を埋め込む部分とを覆うパターンとなるようにフォトレジストを露光する。このとき、露光部分の位置決めには高い精度は不要である。したがって、ウェハの中心位置及びオリエンテーションフラットOF(図2参照)の位置を機械的に検出することにより露光部分の位置決めを行うとよい。
フォトレジストの現像処理を行ったのち、反応性イオンエッチング(RIE)といったドライエッチング、もしくはフッ酸(HFaq)や緩衝フッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングにより、フォトレジストパターンを介して絶縁膜をエッチングする。こうして、エッチングマスクM3が形成される。なお、フォトレジストパターンは、アッシングまたは溶液処理により除去される。
続いて、InP基板12上に積層された各半導体層のうちエッチングマスクM3で覆われていない部分、すなわちマーク用メサ78と、InP埋込領域28のうちマーク用メサ78の両側面を埋め込む部分とに対してエッチングを施す。このとき、活性層54に対するエッチングレートがInPに対するエッチングレートより小さいエッチャントを用いることにより、マーク用メサ78における活性層54以下の部分を残存させる。好適な実施例としては、活性層54が例えばGaInAsPまたはAlGaInAsからなる場合、エッチャントとして塩酸を含む溶液を使用するとよい。なお、本実施形態では、活性層54の上に活性層54と同じ組成の光閉じ込め層58が存在しているので、このような選択エッチングにより、光閉じ込め層58以下の部分が残存することとなる。
その結果、図6に示すように、バッファ層52、光閉じ込め層56、活性層54、および光閉じ込め層58を有するアライメントマーク50が、InP基板12上において十分に識別可能な程度に突出することとなる。この後、例えばフッ酸(HFaq)や緩衝フッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングによりエッチングマスクM3を除去する。以上の工程により、図1に示した半導体レーザ10およびアライメントマーク50が得られる。
(絶縁層及び電極形成工程)
その後、開口を有する絶縁層(図示せず)をコンタクト層30上に形成し、その開口を埋め込むように電極(図示せず)を形成する。また、InP基板12の裏面12bに別の電極(図示せず)を形成する。これらの工程においては、先の工程において形成されたアライメントマーク50を基準に位置合わせが行われる。最後に、各半導体レーザ10毎にInP基板12をチップ状に分割することにより、BH構造を有する半導体レーザが得られる。
以上に説明した、本実施形態に係る光半導体デバイスの作製方法によって得られる効果について説明する。本実施形態の作製方法においては、アライメントマーク50となるマーク用メサ78を半導体メサ14と同時に形成した後、InP埋込領域28によってマーク用メサ78を半導体メサ14と共に埋め込んでいる。そして、埋込工程後の第2のエッチング工程において、InP埋込領域28及びInPクラッド層74と活性層54とのエッチングレート差を利用して、マーク用メサ78における活性層54以下の部分(本実施形態では光閉じ込め層58以下の部分)を残存させることにより、アライメントマーク50を好適に出現させることができる。このように、本実施形態に係る光半導体デバイスの作製方法によれば、半導体レーザ10を作製するプロセスを利用してアライメントマーク50を保護できるので、アライメントマーク50を保護する為の保護膜を半導体レーザ10の作製プロセスとは別に形成する必要がなく、従来の方法と比較して少ない工程数でアライメントマーク50を適切に保護できる。
また、本実施形態のように、活性層54をGaInAsPまたはAlGaInAsによって構成し、且つ第2のエッチング工程におけるエッチャントとして塩酸を含む溶液を使用すると尚良い。塩酸を含む溶液を用いてエッチングを行うと、GaInAsPやAlGaInAsに対するエッチングレートに比べてInPのエッチングレートが極めて速くなる。したがって、第2のエッチング工程の際に、活性層54を覆うInP(InP埋込領域28やInPクラッド層74)の選択的エッチングを効果的に行うことができる。
[第2実施形態]
図7は、本実施形態による光半導体デバイスの作製方法によって作製される、光半導体デバイスおよびアライメントマークの構成を示す斜視図である。なお、図7は、光半導体デバイスおよびアライメントマークが形成されたウェハの一部を切り欠いて示しており、更に光半導体デバイスの一部を切り欠いてその内部構造を示している。本実施形態では、光半導体デバイスとしていわゆる埋め込みヘテロ構造(BH構造)を有する分布帰還型(DFB:Distributed FeedBack)の半導体レーザを作製する方法を例示する。なお、本実施形態に係る作製方法に関しても、半導体レーザに限られるものではなく他の光半導体デバイスに適用可能である。
本実施形態に係る作製方法によって作製される半導体レーザ11は、図7に示されるように、n型(第1導電型)のInP基板13と、InP基板13の主面13a上に設けられた半導体メサ15とを備えている。
半導体メサ15は、InP基板13の主面13a上に設けられたバッファ層17と、バッファ層17上に設けられた活性層19と、活性層19上に設けられたInPクラッド層21とを含んで構成されている。また、半導体メサ15は、バッファ層17と活性層19との間に設けられた光閉じ込め層23、および活性層19とInPクラッド層21との間に設けられた光閉じ込め層25を更に含んで構成されている。そして、光閉じ込め層25とInPクラッド層21との境界部分には、回折格子25aが形成されている。なお、半導体メサ15に含まれるバッファ層17、活性層19、InPクラッド層21、光閉じ込め層23および25に関するその他の構成(構成材料、層厚、活性層の内部構造など)は、前述した第1実施形態の半導体メサ14に含まれるバッファ層16、活性層18、InPクラッド層20、光閉じ込め層22および24と同様である。
半導体メサ15の両側には、InP埋込領域29が設けられている。InP埋込領域29は、半導体メサ15の両側面を埋め込むようにInP基板13の主面13a上に配置された半絶縁性領域であり、第1実施形態における埋込領域28と同様の構成を有している。すなわち、InP埋込領域29は、半導体メサ15の両側面を覆うと共にInP基板13の主面13a上に設けられたp型InP層29aと、InP層29a上に設けられたn型InP層29bとを含んで構成されている。或いは、鉄(Fe)などの元素がドープされた一つのInP層からなる形態であってもよい。
半導体メサ15上、及び埋込領域29上にはInPクラッド層27及びコンタクト層31がこの順に設けられている。InPクラッド層27及びコンタクト層31の構成(構成材料および層厚)は、第1実施形態におけるInPクラッド層26及びコンタクト層30と同様である。
なお、本実施形態においても、半導体メサ15上に開口を有する図示しない絶縁膜がコンタクト層31上に設けられる。そして、絶縁膜の開口内には、コンタクト層31と電気的に接続される電極が埋め込まれる。また、InP基板13の裏面13bにも電極が設けられる。これらの電極間に電圧が印加されることにより、活性層19に電流が供給され、半導体レーザ11の端面から発光する。
また、本実施形態に係る作製方法によって作製されるリソグラフィ用のアライメントマーク51は、図7に示されるように、InP基板13上において半導体レーザ11とは異なる領域に形成された凹部81内において凸状に形成される。アライメントマーク51は、InP基板13の主面13a上に形成された光閉じ込め層57、光閉じ込め層57上に設けられた活性層55、および活性層55上に設けられた光閉じ込め層59を含んで構成されている。なお、活性層55、光閉じ込め層57および59の組成および厚さは、それぞれ活性層19、光閉じ込め層23および25と同じである。また、アライメントマーク51の平面形状は、第1実施形態のアライメントマーク50と同様である。また、InP基板13となるウェハ上における半導体レーザ11およびアライメントマーク51の配置は、第1実施形態(図2参照)と同様である。
続いて、本実施形態による光半導体デバイス(半導体レーザ11)の作製方法について詳細に説明する。図8〜図13は、本実施形態に係る作製方法の各工程を示す斜視図である。本実施形態に係る光半導体デバイスの作製方法は、例えば以下の順序で実施されることが好ましい。
(積層工程)
まず、(100)面を有するn型InP基板(InPウェハ)13を用意する。次に、半導体メサ15(図7参照)となる半導体積層73をn型InP基板13上に形成する。具体的には、図8(a)に示すように、InP基板13の主面13a上に、バッファ層17となるn型InP半導体膜61、光閉じ込め層23,57となるGaInAsP半導体膜(またはAlGaInAs半導体膜)63、活性層19,55となるGaInAsP/GaInAsP超格子多重積層膜(またはAlGaInAs/AlGaInAs超格子多重積層膜)65、光閉じ込め層25,59となるGaInAsP半導体膜(またはAlGaInAs半導体膜)67、及びキャップ層となるp型InP半導体膜69を順次成長させる。好適な実施例では、これらの半導体膜61,63,65,67及び69を、有機金属気相成長(MOCVD)法によりエピタキシャル成長させるとよい。また、n型InP半導体膜61には、n型不純物として例えばシリコン(Si)をドープするとよい。
(第1のエッチング工程)
続いて、図8(b)に示すように、アライメントマーク51(図7参照)の平面形状を表すエッチングマスクM4、およびアライメントマーク51上及びその周囲を除く半導体積層73の全面を覆うエッチングマスクM5を半導体積層73上に形成する。具体的には、まず半導体積層73上に絶縁膜(SiN、SiON、またはSiO2など)を堆積する。このとき、絶縁膜の厚さは例えば100[nm]である。そして、この絶縁膜上にフォトレジストを塗布し、アライメントマーク51の平面形状を含み且つアライメントマーク51の周囲が除かれたパターンとなるようにフォトレジストを露光する。フォトレジストの現像処理を行ったのち、反応性イオンエッチング(RIE)といったドライエッチング、もしくはフッ酸(HFaq)や緩衝フッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングにより、フォトレジストパターンを介して絶縁膜をエッチングする。こうして、エッチングマスクM4およびM5が形成される。なお、フォトレジストパターンは、アッシングまたは溶液処理により除去される。
続いて、半導体積層73のうちエッチングマスクM4,M5で覆われていない部分に対してエッチングを施す。このときのエッチング方法としては、例えばRIEといったドライエッチング、もしくはBrとメタノールの混合溶液または塩酸を含む溶液を用いたウェットエッチングが好適である。また、エッチング深さは、n型InP半導体膜61が露出する程度が好適である。これにより、図9(a)に示すように、活性層55、光閉じ込め層57および59を有するアライメントマーク51が形成される。なお、この段階では、アライメントマーク51上にp型InP半導体膜69が残存している。その後、エッチングマスクM4,M5を除去する。エッチングマスクM4,M5は絶縁膜からなるので、例えばフッ酸(HFaq)や緩衝フッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングにより、エッチングマスクM4,M5を除去するとよい。
(回折格子形成工程)
続いて、図9(b)に示すように、半導体積層73のうち半導体レーザ11となる領域のGaInAsP半導体膜67に回折格子67aを形成する。この回折格子67aの形成過程は、エッチングマスクの形状およびエッチング深さが異なる点を除き、上記第1のエッチング工程と同様である。なお、本工程においては、エッチングマスクを例えばフォトリソグラフィ、ナノインプリント或いは電子ビーム露光によって形成することができる。回折格子67aの形成後、キャップ層であるp型InP半導体膜69をエッチングにより除去する。
ここで、DFB型半導体レーザの一方式として、回折格子67aに位相シフト領域(図9(b)のA部分)を設けた位相シフト回折格子を有する構成が知られている。例えば、λ/4位相シフト構造の回折格子を有するDFB型半導体レーザなどである。このような位相シフト領域を有する回折格子を形成する場合、この回折格子形成のためのエッチングマスクパターンを、アライメントマーク51を用いて位置決めすることができる。
位相シフト回折格子を有するDFB型半導体レーザにおいては、位相シフト領域が回折格子のどの位置にあるかによって、半導体レーザ内の光強度分布、単一モード発振特性、および光出力等のレーザ発振特性等が変化する。そのため、位相シフト領域の位置は、精度良く且つ再現性良く決定されることが重要である。そこで、回折格子形成のためのエッチングマスクパターンを上記のようにアライメントマーク51を用いて位置決めした上でエッチングマスクを形成することにより、半導体レーザ11における回折格子67aの位相シフト領域Aの位置を再現性よく且つ高精度に配置することができるので、所望の特性を有する高性能のDFB型半導体レーザを歩留まり良く製造することができる。
(クラッド層形成工程)
続いて、図10(a)に示すように、InPクラッド層21となるp型InP半導体膜71をInP基板13上の全面に成長させることにより、p型InP半導体膜71をGaInAsP半導体膜67上に形成すると共に、p型InP半導体膜71によってアライメントマーク51を埋め込む。そして、より好適には、p型InP半導体膜71上に、キャップ層となるp型GaInAs半導体膜75を形成する。一実施例としては、p型InPおよびp型GaInAsをMOCVD法により順にエピタキシャル成長させることにより、p型InP半導体膜71およびp型GaInAs半導体膜75を形成するとよい。
(第2のエッチング工程)
続いて、図10(b)に示すように、エッチングマスクM6,M7をp型InP半導体膜71上(本実施形態ではp型GaInAs半導体膜75上)に形成する。エッチングマスクM6は、半導体メサ15の平面形状を表し光導波方向を長手方向とするエッチングマスクである。エッチングマスクM7は、アライメントマーク51と、p型InP半導体膜71のうちアライメントマーク51を埋め込む部分とを覆うエッチングマスクである。このエッチングマスクM6,M7の形成過程は、その形状が異なる点を除き、上記第1のエッチング工程におけるエッチングマスクM4,M5の形成過程と同様である。
続いて、各半導体膜61,63,65,67,71および75のうちエッチングマスクM6,M7で覆われていない部分をエッチングにより除去する。このときのエッチング方法としては、例えばRIEといったドライエッチング、もしくはBrとメタノールの混合溶液を用いたウェットエッチングが好適である。また、エッチング深さは、n型InP基板13が露出する程度、具体的には2.0[μm]程度が好適である。これにより、図11(a)に示すように、バッファ層17、光閉じ込め層23、活性層19、光閉じ込め層25、InPクラッド層21、およびキャップ層37を有する半導体メサ15が形成される。
(埋込工程)
続いて、図10(b)に示すように、エッチングマスクM6,M7を残した状態でInP基板13上にInP埋込領域29を成長させることにより、半導体メサ15の両側面を埋め込む。好適な実施例では、p型InP層29aおよびn型InP層29bをMOCVD法により順にエピタキシャル成長させて、InP埋込領域29を形成するとよい。或いは、FeドープInPをMOCVD法によりエピタキシャル成長させて、InP埋込領域を形成してもよい。
その後、エッチングマスクM6,M7を除去する。エッチングマスクM6,M7は絶縁膜からなるので、例えばフッ酸(HFaq)や緩衝フッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングにより、エッチングマスクM6,M7を除去するとよい。更に、キャップ層37、およびエッチングマスクM7に覆われていたキャップ層であるp型GaInAs半導体膜75を、例えばリン酸(H3PO4)等を用いて除去する。これにより、後述のクラッド・コンタクト形成工程における結晶成長への影響を低減することができる。
(クラッド・コンタクト形成工程)
続いて、図12(a)に示すように、n型InP基板13上の全面に亘ってp型InP半導体膜を成長させることにより、InPクラッド層27を形成する。すなわち、InPクラッド層27は、半導体メサ15上、埋込領域29上、およびアライメントマーク51を埋め込むp型InP半導体膜71上に亘って設けられる。そして、InPクラッド層27上にp型GaInAs半導体膜を成長させることにより、コンタクト層31を形成する。好適な実施例では、InPクラッド層27となるp型InP半導体膜、およびコンタクト層31となるp型GaInAs半導体膜を、それぞれMOCVD法によりエピタキシャル成長させるとよい。
(第3のエッチング工程)
続いて、図12(b)に示すように、半導体メサ15と、InP埋込領域29のうち半導体メサ15の両側面を埋め込む部分とを覆うエッチングマスクM8を形成する。具体的には、まずコンタクト層31上に絶縁膜(SiN、SiON、またはSiO2など)を堆積する。このとき、絶縁膜の厚さは例えば100[nm]である。そして、この絶縁膜上にフォトレジストを塗布し、半導体メサ15と、InP埋込領域29のうち半導体メサ15の両側面を埋め込む部分とを覆うパターンとなるようにフォトレジストを露光する。このとき、露光部分の位置決めには高い精度は不要である。したがって、ウェハの中心位置及びオリエンテーションフラットOF(図2参照)の位置を機械的に検出することにより露光部分の位置決めを行うとよい。
フォトレジストの現像処理を行ったのち、反応性イオンエッチング(RIE)といったドライエッチング、もしくはフッ酸(HFaq)や緩衝フッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングにより、フォトレジストパターンを介して絶縁膜をエッチングする。こうして、エッチングマスクM8が形成される。なお、フォトレジストパターンは、アッシングまたは溶液処理により除去される。
続いて、InP基板13上に積層された各半導体層のうちエッチングマスクM8で覆われていない部分に対してエッチングを施す。このとき、アライメントマーク51に含まれる活性層55に対するエッチングレートがInPに対するエッチングレートより小さいエッチャントを用いることにより、アライメントマーク51を覆うコンタクト層31およびInPクラッド層27、並びにアライメントマーク51を埋め込むp型InP半導体膜71を選択的にエッチングし、アライメントマーク51を露出させる。好適な実施例としては、アライメントマーク51を構成する活性層55、光閉じ込め層57および59が例えばGaInAsPまたはAlGaInAsからなる場合、エッチャントとして塩酸を含む溶液を使用するとよい。
その結果、図13に示すように、光閉じ込め層57、活性層55、および光閉じ込め層59を有するアライメントマーク51が、InP基板13上の凹部81内において十分に識別可能なように突出することとなる。この後、例えばフッ酸(HFaq)や緩衝フッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングによりエッチングマスクM8を除去する。以上の工程により、図7に示した半導体レーザ11およびアライメントマーク51が得られる。
(絶縁層及び電極形成工程)
その後、開口を有する絶縁層(図示せず)をコンタクト層31上に形成し、その開口を埋め込むように電極(図示せず)を形成する。また、InP基板13の裏面13bに別の電極(図示せず)を形成する。これらの工程においては、先の工程において形成されたアライメントマーク51を基準に位置合わせが行われる。最後に、各半導体レーザ11毎にInP基板13をチップ状に分割することにより、BH構造を有するDFB型半導体レーザが得られる。
以上に説明した、本実施形態に係る光半導体デバイスの作製方法によって得られる効果について説明する。本実施形態の作製方法においては、まず光閉じ込め層23となるGaInAsP半導体膜(またはAlGaInAs半導体膜)63、活性層19となるGaInAsP/GaInAsP超格子多重積層膜(またはAlGaInAs/AlGaInAs超格子多重積層膜)65、光閉じ込め層25となるGaInAsP半導体膜(またはAlGaInAs半導体膜)67をエッチングしてアライメントマーク51を形成したのち(第1のエッチング工程)、InPクラッド層となるp型InP半導体膜71を用いてアライメントマークを埋め込んでいる。そして、半導体メサ15を形成する第2のエッチング工程と埋込工程とを経た第3のエッチング工程において、p型InP半導体膜71とアライメントマーク51とのエッチングレート差を利用し、アライメントマーク51を覆うp型InP半導体膜71を選択的にエッチングすることにより、アライメントマーク51を好適に露出させている。このように、本実施形態に係る光半導体デバイスの作製方法によれば、半導体レーザ11を作製するプロセスを利用してアライメントマーク51を保護できるので、アライメントマーク51を保護する為の保護膜を半導体レーザ11の作製プロセスとは別に形成する必要がなく、従来の方法と比較して少ない工程数でアライメントマーク51を適切に保護できる。
また、本実施形態においては、アライメントマーク51をGaInAsPまたはAlGaInAsによって構成し、且つ第3のエッチング工程におけるエッチャントとして塩酸を含む溶液を使用すると尚良い。これにより、第3のエッチング工程の際に、アライメントマーク51を覆うInP(p型InP半導体膜71)の選択的エッチングを効果的に行うことができる。
本発明による光半導体デバイスの作製方法は、上記した実施形態に限られるものではなく、他にも様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では光半導体デバイスの一例として半導体レーザ素子を例示したが、本発明は、半導体光変調素子、半導体レーザ素子と半導体光変調素子とを集積した半導体光集積素子、或いは光合分波器などの他の光半導体デバイスにも適用できる。
また、上記実施形態ではn型InP基板上にn型のバッファ層、活性層、及びp型のInPクラッド層が積層された光半導体デバイスについて本発明を適用したが、p型InP基板上にp型のバッファ層、活性層、及びn型のInPクラッド層が積層された光半導体デバイスについても本発明を適用可能である。また、上記実施形態では活性層の構成材料としてGaInAsPおよびAlGaInAsを例示したが、本発明における活性層は、InPに対して選択的にエッチング可能なものであれば他の組成を有しても良い。
図1は、第1実施形態による光半導体デバイスの作製方法によって作製される、半導体レーザ10およびアライメントマーク50の構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示した半導体レーザ10およびアライメントマーク50が形成されるウェハ状のInP基板12の平面形状を示す図である。 図3(a)は、第1実施形態における積層工程を示す図である。図3(b)は、第1実施形態における第1のエッチング工程を示す図である。 図4(a)は、第1実施形態における第1のエッチング工程を示す図である。図4(b)は、第1実施形態における埋込工程を示す図である。 図5(a)は、第1実施形態におけるクラッド・コンタクト形成工程を示す図である。図5(b)は、第1実施形態における第2のエッチング工程を示す図である。 図6は、第1実施形態における第2のエッチング工程を示す図である。 図7は、第2実施形態による光半導体デバイスの作製方法によって作製される、半導体レーザ11およびアライメントマーク51の構成を示す斜視図である。 図8(a)は、第2実施形態における積層工程を示す図である。図8(b)は、第2実施形態における第1のエッチング工程を示す図である。 図9(a)は、第2実施形態における第1のエッチング工程を示す図である。図9(b)は、第2実施形態における回折格子形成工程を示す図である。 図10(a)は、第2実施形態におけるクラッド層形成工程を示す図である。図10(b)は、第2実施形態における第2のエッチング工程を示す図である。 図11(a)は、第2実施形態における第2のエッチング工程を示す図である。図11(b)は、第2実施形態における埋込工程を示す図である。 図12(a)は、第2実施形態におけるクラッド・コンタクト形成工程を示す図である。図12(b)は、第2実施形態における第3のエッチング工程を示す図である。 図13は、第2実施形態における第3のエッチング工程を示す図である。
符号の説明
10,11…半導体レーザ、12,13…n型InP基板、14,15…半導体メサ、16,17,52…バッファ層、18,19,54,55…活性層、20,21,26,27…InPクラッド層、22〜25,56〜59…光閉じ込め層、25a…回折格子、28,29…埋込領域、30,31…コンタクト層、32…パターン領域、34…アライメントマーク領域、36,37,76…キャップ層、50,51…アライメントマーク、54,55…活性層、60,61…n型InP半導体膜、62,63,66,67…GaInAsP半導体膜、64,65…GaInAsP/GaInAsP超格子多重積層膜、68,69,71…p型InP半導体膜、70,75…p型GaInAs半導体膜、72,73…半導体積層、74…InPクラッド層、76…キャップ層、78…マーク用メサ、M1〜M8…エッチングマスク。

Claims (4)

  1. InP基板と、前記InP基板上に形成され、活性層及び該活性層上のInPクラッド層を含む半導体メサと、前記半導体メサの両側面を埋め込むInP埋込領域とを備える光半導体デバイスを作製する方法であって、
    前記InP基板となるウェハ上に前記半導体メサとなる半導体積層を形成する積層工程と、
    前記半導体メサ及びアライメントマークの平面形状を含むエッチングマスクを前記半導体積層上に形成し、該エッチングマスクを用いて前記半導体積層をエッチングすることにより、前記半導体メサ、及び前記アライメントマークとなるマーク用メサを形成する第1のエッチング工程と、
    前記InP埋込領域により、前記半導体メサの両側面、及び前記マーク用メサの両側面を埋め込む埋込工程と、
    前記半導体メサと、前記InP埋込領域のうち前記半導体メサの両側面を埋め込む部分とを覆うエッチングマスクを形成し、前記マーク用メサと、前記InP埋込領域のうち前記マーク用メサの両側面を埋め込む部分とをエッチングする第2のエッチング工程と
    を備え、
    前記第2のエッチング工程の際に、前記活性層に対するエッチングレートがInPに対するエッチングレートより小さいエッチャントを用い、前記マーク用メサにおける前記活性層以下の部分を残存させることにより前記アライメントマークを形成することを特徴とする、光半導体デバイスの作製方法。
  2. InP基板と、前記InP基板上に形成され、活性層及び該活性層上のInPクラッド層を含む半導体メサと、前記半導体メサの両側面を埋め込むInP埋込領域とを備える光半導体デバイスを作製する方法であって、
    前記InP基板となるウェハ上に前記活性層を形成する積層工程と、
    アライメントマークの平面形状を含むエッチングマスクを前記活性層上に形成し、該エッチングマスクを用いて前記活性層をエッチングすることにより前記アライメントマークを形成する第1のエッチング工程と、
    前記活性層上に前記InPクラッド層を形成すると共に、該InPクラッド層によって前記アライメントマークを埋め込むクラッド層形成工程と、
    前記アライメントマークと、前記InPクラッド層のうち前記アライメントマークを埋め込む部分とを覆い、且つ前記半導体メサの平面形状を含むエッチングマスクを前記InPクラッド層上に形成し、該エッチングマスクを用いて前記InPクラッド層及び前記活性層をエッチングすることにより前記半導体メサを形成する第2のエッチング工程と、
    前記InP埋込領域により前記半導体メサの両側面を埋め込む埋込工程と、
    前記半導体メサと、前記InP埋込領域のうち前記半導体メサの両側面を埋め込む部分とを覆うエッチングマスクを形成し、前記InPクラッド層のうち前記アライメントマークを埋め込む部分をエッチングする第3のエッチング工程と
    を備え、
    前記第3のエッチング工程の際に、前記活性層に対するエッチングレートがInPに対するエッチングレートより小さいエッチャントを用いることにより前記アライメントマークを露出させることを特徴とする、光半導体デバイスの作製方法。
  3. 前記活性層上に回折格子を形成する回折格子形成工程を、前記第1のエッチング工程と前記クラッド層形成工程との間に更に備えており、
    前記回折格子形成工程の際に、前記回折格子の形成に使用されるエッチングマスクの位置合わせを前記アライメントマークにより行うことを特徴とする、請求項2に記載の光半導体デバイスの作製方法。
  4. 前記活性層がGaInAsPまたはAlGaInAsからなり、前記エッチャントが塩酸を含む溶液であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光半導体デバイスの作製方法。
JP2007280855A 2007-10-29 2007-10-29 光半導体デバイスの作製方法 Expired - Fee Related JP5056347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280855A JP5056347B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 光半導体デバイスの作製方法
US12/289,474 US7713843B2 (en) 2007-10-29 2008-10-28 Method for fabricating optical semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280855A JP5056347B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 光半導体デバイスの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009111088A true JP2009111088A (ja) 2009-05-21
JP5056347B2 JP5056347B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40642410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280855A Expired - Fee Related JP5056347B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 光半導体デバイスの作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7713843B2 (ja)
JP (1) JP5056347B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040687A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザの製造方法
JP2011134804A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法および半導体積層基板
JP2012059842A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子の製造方法
JP2017108061A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 三菱電機株式会社 半導体レーザの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8822343B2 (en) * 2012-09-04 2014-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Enhanced FinFET process overlay mark
US8901715B1 (en) * 2013-07-05 2014-12-02 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a marked single-crystalline substrate and semiconductor device with marking
DE102015219056B4 (de) * 2015-10-01 2018-05-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Halbleiterlichtquelle und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterlichtquelle
US11315884B2 (en) * 2019-07-17 2022-04-26 Nexgen Power Systems, Inc. Method and system for fabricating fiducials using selective area growth

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205255A (ja) * 1995-11-21 1997-08-05 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置及びその製造方法
JPH1027944A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子とその製造方法,及び光半導体モジュールとその製造方法
JP2000124539A (ja) * 1998-08-11 2000-04-28 Nec Corp 半導体光素子の製造方法
JP2001251007A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Opnext Japan Inc 半導体光素子とその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024953A (en) * 1988-03-22 1991-06-18 Hitachi, Ltd. Method for producing opto-electric transducing element
US5489798A (en) * 1993-07-08 1996-02-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Opto-electronic integrated circuit
KR100277695B1 (ko) * 1998-09-12 2001-02-01 정선종 에스 오 아이 광도파로를 이용한 하이브리드 광집적회로용 기판 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205255A (ja) * 1995-11-21 1997-08-05 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置及びその製造方法
JPH1027944A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子とその製造方法,及び光半導体モジュールとその製造方法
JP2000124539A (ja) * 1998-08-11 2000-04-28 Nec Corp 半導体光素子の製造方法
JP2001251007A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Opnext Japan Inc 半導体光素子とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040687A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザの製造方法
JP2011134804A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法および半導体積層基板
JP2012059842A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子の製造方法
JP2017108061A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 三菱電機株式会社 半導体レーザの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7713843B2 (en) 2010-05-11
JP5056347B2 (ja) 2012-10-24
US20090130830A1 (en) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056347B2 (ja) 光半導体デバイスの作製方法
JP2827326B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2011134870A (ja) リッジ型半導体レーザー及びリッジ型半導体レーザーの製造方法
JP4193866B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5212605B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその作製方法
JP5605102B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
US8409889B2 (en) Method for producing semiconductor optical device
JP2009194231A (ja) 光半導体デバイスの作製方法
JP5326810B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法
US8617912B2 (en) Method for manufacturing semiconductor laser
JP5211728B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法
JP2008078340A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2001244569A (ja) 半導体レーザ発光装置の製造方法
JP2016197658A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP2011040687A (ja) 半導体レーザの製造方法
US7282455B2 (en) Method of producing a diffraction grating
US20090197363A1 (en) Method for manufacturing semiconductor optical device
JP2004063633A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2009059919A (ja) 光半導体デバイス及びその作製方法
JP2008047671A (ja) 半導体光集積素子を作製する方法
JP2009043790A (ja) 半導体レーザアレイ
JP5724284B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法
JP2500615B2 (ja) 埋め込み構造半導体光デバイスの製造方法
JP2006216752A (ja) 回折格子の製造方法および半導体レーザ
US20070134828A1 (en) Method of producing semiconductor optical element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees