JP2009109657A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009109657A
JP2009109657A JP2007280674A JP2007280674A JP2009109657A JP 2009109657 A JP2009109657 A JP 2009109657A JP 2007280674 A JP2007280674 A JP 2007280674A JP 2007280674 A JP2007280674 A JP 2007280674A JP 2009109657 A JP2009109657 A JP 2009109657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common electrode
liquid crystal
crystal display
display device
tft substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007280674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093725B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kitagawa
善朗 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2007280674A priority Critical patent/JP5093725B2/ja
Priority to US12/259,909 priority patent/US7936405B2/en
Priority to CN200810173860XA priority patent/CN101424852B/zh
Publication of JP2009109657A publication Critical patent/JP2009109657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093725B2 publication Critical patent/JP5093725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 表示エリアの開口率の向上が可能であり、ムラシミ・残像の発生を抑制できる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 TFT基板1には第1の共通電極11が、対向基板2には第1の共通電極11と対向する第2の共通電極23が、それぞれ形成されている。第2の共通電極23と第1の共通電極11とを相互に電気的に接続する導通部30が、各表示画素の近傍、又は、所定の表示画素の近傍に形成されている。第2の共通電極23には共通電位が入力され、該共通電極が導通部30を介して第1の共通電極11に入力される。従来必要であった共通電極配線が不要となるため、その分だけ表示エリア13の開口率が向上する。第2の共通電極23により、対向基板2の構成要素をTFT基板1からの電界からシールドし、ムラシミ・残像を抑制できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
近年の技術の発展に伴い、液晶表示装置は広視野角化が進んでいる。
液晶表示装置の広視野角化の方法として、IPS(in−plane−switching)方式と呼ばれる方式がある。
従来、IPS方式とは、液晶表示パネルが備える一対の基板のうち、一方の基板の板面にのみ櫛形状の電極を形成し、両基板に平行な横方向の電場により液晶を駆動する方式である。
このIPS方式では、液晶に電界を印加した際に、液晶分子が基板に平行に回転するため、どの視野角から見た場合でも屈折率変化がほぼ無くなり、広い視野角で所望の映像が得られる。
このため、最近ではこの方式が超広視野角化の観点から注目されている。
図23は従来のIPS方式の液晶表示装置1000(図24)が備えるTFT基板1001の平面図、図24及び図25は液晶表示装置1000の断面図である。なお、図24は図23におけるA−B線に対応する部位の断面図であり、図25は図23におけるC−D線に対応する部位の断面図である。また、図23は配向膜1012(後述)及び第2絶縁膜1010(後述)を省略した図である。
図24及び図25に示すように、液晶表示装置1000は、TFT基板1001と、このTFT基板1001と対向して配置され、該TFT基板1001と貼り合わされたカラーフィルター基板1002と、TFT基板1001とカラーフィルター基板1002との間に充填された液晶層1003と、を備えている。
このうちTFT基板1001は、平板なガラス基板1004と、このガラス基板1004上に形成された走査信号線1007及び共通電極配線1015と、これら走査信号線1007及び共通電極配線1015を覆うようにガラス基板1004上に成膜された第1絶縁膜1005と、この第1絶縁膜1005上に形成されたデータ線(映像信号線)1008、画素電極1009及び薄膜トランジスタ(TFT)1014と、これらデータ線1008及び薄膜トランジスタ1014を覆うように第1絶縁膜1005上に成膜された第2絶縁膜1010と、この第2絶縁膜1010上に形成された共通電極1011と、この共通電極1011を覆うように第2絶縁膜1010上に成膜された配向膜1012と、を備えている。
走査信号線1007及び共通電極配線1015は、それぞれ行方向(図23のX方向)に延在し、所定間隔で複数本が形成されている。
データ線1008は、行方向に対して直交する列方向(図23のY方向)に延在し、所定間隔で複数本が形成されている。
なお、走査信号線1007、データ線1008及び共通電極配線1015は、例えば、金属膜からなる。
画素電極1009は、櫛歯状の画素電極櫛歯1009aと、共通電極配線1015上に位置し、共通電極11との間で容量を形成する蓄積容量形成部1009bと、からなる。
画素電極櫛歯1009aは、図23に示すように、共通電極配線1015と走査信号線1007の間隔で、且つ、隣り合うデータ線1008の間隔、すなわち、表示エリア1013に位置する。
画素電極櫛歯1009aは、薄膜トランジスタ1014を介してデータ線108と電気的に接続可能となっている。
また、蓄積容量形成部1009bは、行方向に延在し、共通電極配線1015の一部分を覆うように配置されている。
共通電極1011は、格子状部1011aと共通電極櫛歯1011bとからなる。格子状部1011aは、データ線1008及び共通電極配線1015を覆い、表示エリア1013を囲むような、略格子状のパターン形状の部分である。
また、共通電極櫛歯1011bは、例えば、格子状部1011aにおいて共通電極配線1015を覆う部位から、表示エリア1013側に櫛歯状に張り出した部分である。
一方、カラーフィルター基板1002は、平板なガラス基板1020と、このガラス基板1020上に形成されたブラックマトリクス層1021と、このブラックマトリクス層1021を覆うようにしてガラス基板1020上に形成された色層1022と、この色層1022上に成膜された配向膜1024と、を備えている。
このうちブラックマトリクス層1021は、TFT基板1001のデータ線1008、走査信号線1007及び共通電極配線1015と対向してこれらを覆うような略格子状の平面形状に形成され、遮光機能を有する。
また、特許文献1には、IPS方式の液晶表示装置において、アレイ基板上には共通電極と画素電極が横電界駆動できるように配置され、対向基板にはアレイ基板の共通電極に対向して共通電極が形成された構成が開示されている。
特開平11−231344号公報
しかしながら、従来のIPS方式の液晶表示装置においては、表示エリアに櫛歯電極を形成する必要があるだけでなく、共通電極配線が必要であるため、開口率が低いことが問題である。
櫛歯電極をITO電極化したり、各表示画素毎の共通電極配線の本数を1本にすることにより、ある程度まで開口率を高くすることはできるが、縦電界方式の液晶表示装置の開口率までにはいたっていない。
また、カラーフィルター基板の表面には、色層、ブラックマトリクス層などの導電性を持つ材料で形成されているため、TFT基板からの電界やイオンの移動により電荷が蓄積する。
それにより、TFT基板及びカラーフィルター基板に対して平行にかかる電界を妨害する縦の電界が発生するため、ムラシミ、残像などが発生する。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、表示エリアの開口率の向上や、ムラシミ・残像などの抑制が可能な液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の液晶表示装置は、ガラス基板上に、複数の走査信号線と、複数の映像信号線と、複数の画素電極と、複数の薄膜トランジスタと、第1の共通電極と、を形成することにより表示画素をマトリクス状に配置し、その上に配向膜を形成してなるTFT基板と、前記TFT基板と対向して貼り合わされた対向基板と、前記TFT基板と前記対向基板との間に封入された液晶と、を備え、前記画素電極及び前記第1の共通電極を、前記液晶に対して前記TFT基板の面に沿った電界を印加できるように配置した液晶表示装置において、前記対向基板には、前記第1の共通電極と対向する第2の共通電極が形成され、前記第2の共通電極と前記第1の共通電極とを相互に電気的に接続する導通部が、各表示画素の近傍、又は、所定の表示画素の近傍に形成され、前記第2の共通電極には共通電位が入力され、該共通電位が前記導通部を介して前記第1の共通電極に入力されることを特徴としている。
本発明の液晶表示装置においては、前記対向基板には遮光機能を有する遮光層が形成され、前記第2の共通電極は、前記遮光層を覆うように形成されていることが好ましい。
本発明の液晶表示装置においては、前記対向基板には遮光機能を有する遮光層が形成されていないことが好ましい。
本発明の液晶表示装置においては、前記導通部は、導電性スペーサ又は導電性柱からなることが好ましい。
本発明の液晶表示装置においては、前記画素電極、前記第1の共通電極及び前記第2の共通電極は、相互に平行に形成され、それぞれジグザグ状の形状に形成されていることが好ましい。
本発明の液晶表示装置においては、前記画素電極及び前記第1の共通電極は、それぞれ、各表示画素の表示エリアに張り出す櫛歯状部分を備えたことにより、前記液晶に対して前記TFT基板の面に沿った電界を印加可能であることが好ましい。
本発明の液晶表示装置においては、前記第2の共通電極は、各表示画素の表示エリア内に張り出す櫛歯状部分を備えたことにより、前記液晶に対して前記対向基板の面に沿った電界を印加可能であることが好ましい。
本発明の液晶表示装置においては、前記画素電極の櫛歯状部分と、前記第1の共通電極と、が同一の層に同一の材料で形成されていることも好ましい。
この場合、前記画素電極は、前記第1の共通電極との間で容量を形成する蓄積容量形成部と、当該画素電極の前記櫛歯状部分と前記薄膜トランジスタとを相互に電気的に接続する導電部と、を備え、前記画素電極の前記櫛歯状部分は、前記画素電極の蓄積容量形成部及び導電部とは異なる層に形成され、前記画素電極の前記櫛歯状部分と前記画素電極の蓄積容量形成部、並びに、前記画素電極の前記櫛歯状部分と前記画素電極の導電部は、それぞれ、コンタクトホールを介して相互に電気的に接続されていることが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、モノクロ表示を行うものであり、前記対向基板には色層が形成されていないことが好ましい例である。
本発明の液晶表示装置においては、前記第1の共通電極と前記第2の共通電極とは、前記TFT基板及び前記対向基板の周縁部に形成された周縁導通部を介して相互に電気的に接続され、前記TFT基板の周縁部には、前記第1の共通電極に共通電位を入力するための端子部が形成され、前記端子部より前記第1の共通電極に入力された共通電位は、前記周縁導通部を介して前記第2の共通電極に入力されることが好ましい。
或いは、本発明の液晶表示装置においては、前記対向基板の周縁部には、前記第2の共通電極に共通電位を入力するための端子部が形成されていることも好ましい。
本発明によれば、TFT基板が備える第1の共通電極への共通電位の入力は、対向基板が備える第2の共通電極から、導通部を介して行うことができるため、従来はTFT基板に形成されていた共通電極配線を備える必要がない。そのため、従来の構造では共通電極配線を配置していたスペースの分だけ、各表示画素の表示エリアの開口面積を拡大することができるので、従来よりも開口率が上昇する。
しかも、対向基板が備える第2の共通電極により、対向基板の色層や遮光層(ブラックマトリクス層など)をTFT基板からの電界からシールドすることができるので、ムラシミ、残像などを抑制できる。
また、第2の共通電極にも櫛歯状部分を形成すれば、対向基板の付近でも十分な強度の電界を液晶に印加することができるので、駆動電圧を低減することが可能である。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は第1の実施形態に係る液晶表示装置100(図2)が備えるTFT基板1の平面図、図2及び図4は第1の実施形態に係る液晶表示装置100の断面図である。なお、図2は図1におけるA−B線に対応する部位の断面図であり、図4は図1におけるC−D線に対応する部位の断面図である。また、図1は配向膜12(後述)及び第2絶縁膜10(後述)を省略した図である。
また、図5は第1の実施形態に係る液晶表示装置100のTFT基板1及びカラーフィルター基板(対向基板)3の周縁部の構造を示す断面図である。図3は液晶表示装置100のカラーフィルター基板2が備える第2の共通電極23の平面図である。
液晶表示装置100は、横電界モードあるいはIPS(in−plane−switching)モードと呼ばれる液晶表示装置である。
図2に示すように、液晶表示装置100は、TFT基板1と、このTFT基板1と対向して配置され、該TFT基板1と貼り合わされたカラーフィルター基板2と、TFT基板1とカラーフィルター基板2との間に充填された液晶層3と、を備えている。
このうちTFT基板1は、平板なガラス基板4と、このガラス基板4上に形成された走査信号線7と、この走査信号線7を覆うようにガラス基板4上に成膜された第1絶縁膜5と、この第1絶縁膜5上に形成されたデータ線(映像信号線)8、画素電極9及び薄膜トランジスタ(TFT)14と、これらデータ線8、画素電極9及び薄膜トランジスタ14を覆うように第1絶縁膜5上に成膜された第2絶縁膜10と、この第2絶縁膜10上に形成された第1の共通電極11と、この第1の共通電極11を覆うように第2絶縁膜10上に成膜された配向膜12と、を備えている。
より具体的には、ガラス基板4上には、図1に示すように、それぞれ行方向(図1のX方向)に延在する複数本の走査信号線7が所定間隔で形成されている。
更に、第1絶縁膜5上には、それぞれ行方向に対して直交する列方向(図1のY方向)に延在する複数本のデータ線8が所定間隔で形成されている。
なお、走査信号線7及びデータ線8は、例えば、金属膜からなる。
液晶表示装置100においては、走査信号線7、データ線8、画素電極9、薄膜トランジスタ14及び第1の共通電極11などにより画定されて、それぞれ表示エリア13を有する表示画素が構成され、この表示画素が行方向及び列方向にマトリクス状に配列されている。
画素電極9は、櫛歯状の画素電極櫛歯(櫛歯状部分)9aと、蓄積容量形成部9bと、からなる。
画素電極櫛歯9aは、図1に示すように、隣り合う走査信号線7の間隔で、且つ、隣り合うデータ線8の間隔、すなわち、表示エリア13に位置する。画素電極櫛歯9aは、図1の例では、例えば、3本の櫛歯状部分を備えているが、櫛歯状部分の本数は適宜に増減して良い。
画素電極櫛歯9aは、薄膜トランジスタ14を介してデータ線8と電気的に接続可能となっている。
すなわち、画素電極櫛歯9aは、薄膜トランジスタ14がオンとなると、該薄膜トランジスタ14を介してデータ線8と電気的に接続され、データ線8から薄膜トランジスタ14を介して画素電極櫛歯9aに画素電位が印加される。
蓄積容量形成部9bは、走査信号線7上で、且つ、第1の共通電極11の格子状部11a(後述)の下に位置し、行方向に延在している。
この蓄積容量形成部9bは、第1の共通電極11との間で容量を形成する。
また、第1の共通電極11には、図1及び図2に示すように、各表示エリア13と対応する位置に、開口11cが形成されている。すなわち、第1の共通電極11には、開口11cが行方向及び列方向にマトリクス状に形成されている。
このような第1の共通電極11は、図1及び図2に示すように、格子状部11aと共通電極櫛歯11bとからなる。
このうち格子状部11aは、データ線8、走査信号線7及び薄膜トランジスタ14を覆い、各表示エリア13を囲むような、略格子状のパターン形状の部分である。
この格子状部11aは、第2の共通電極23から供給される共通電位を各表示画素毎の共通電極櫛歯11bに供給する機能と、データ線8から液晶層3への電界漏れを防止する機能と、を有する。
また、共通電極櫛歯11bは、例えば、格子状部11aにおいて走査信号線7を覆う部位から、表示エリア13側に櫛歯状に張り出した部分であり、各表示エリア13毎に形成されている。
なお、図1の例では、第1の共通電極11は、各表示エリア13毎に2本の共通電極櫛歯11bを備える例を示しているが、共通電極櫛歯11bの本数は適宜に増減して良い。
このように、表示エリア13に張り出すように画素電極櫛歯9a及び共通電極櫛歯11bを配置することにより、液晶層3の液晶に対してTFT基板1の面に沿った電界を印加し、駆動電圧を低減できるようになっている。
一方、カラーフィルター基板2は、平板なガラス基板20と、このガラス基板20上に形成されたブラックマトリクス層21と、このブラックマトリクス層21を覆うようにしてガラス基板20上に形成された色層22と、この色層22上に形成された第2の共通電極23と、この第2の共通電極23を覆うようにして色層22上に成膜された配向膜24と、を備えている。
このうちブラックマトリクス層(遮光層)21は、TFT基板1のデータ線8、走査信号線7及び薄膜トランジスタ14と対向してこれらを覆うような略格子状の平面形状に形成され、遮光機能を有する。
なお、ブラックマトリクス層21に代えて、遮光機能を有するその他の遮光層を形成しても良い。
色層22は、カラー表示を行うために各表示エリア13毎に設定された表示色(例えば、赤、青、緑のうちの何れか1色)と対応する色の塗料を含む。
なお、色層22上には、該色層22を覆うオーバーコート(図示略)が更に形成されていても良い。
第2の共通電極23は、第1の共通電極11の格子状部11aと同様の形状のものであり、第2の共通電極23には、図2及び図3に示すように、各表示エリア13と対応する位置に、開口23cが形成されている。すなわち、第2の共通電極23には、開口23cが行方向及び列方向にマトリクス状に形成されている。
第2の共通電極23は、ブラックマトリクス層21を覆い且つ第1の共通電極11の格子状部11aと対向する位置に形成されている。
第2の共通電極23、第1の共通電極11及び画素電極9は、金属などの不透明膜であっても、ITOなどの透明膜であっても良い。
図1及び図4に示すように、第2の共通電極23と第1の共通電極11の格子状部11aとは、表示エリア13の外側に位置する導通部30おいて、例えば、導電性スペーサ31を介して相互に電気的に接続されている。
この導電性スペーサ31は、例えば、球状或いは柱状であることが好ましいが、その他の形状であっても良い。
導電性スペーサ31は、例えば、樹脂に金属(金など)をコーティングしたものであり、例えばインクジェット法又は印刷法により、配向膜24上又は配向膜12上に定点配置される。
導通部30の配置は、第2の共通電極23と第1の共通電極11との相互間の導通が得られる箇所であれば、図1に示す位置に限らない。
なお、本実施形態の場合、導電性スペーサ31は、TFT基板1とカラーフィルター基板2とを相互に対向させて貼り合わせる際の加圧により、図4に示すように配向膜12,24を突き破って第2の共通電極23及び第1の共通電極11に対してそれぞれ接触するので、第2の共通電極23と第1の共通電極11との導通が十分に得られる。
上記の導通部30は、図1に示すように全ての表示画素の近傍に配置することとしても良いし、例えば、所定数の表示画素につき1つの導通部30を配置するなどのように、所定の表示画素の近傍にのみ配置しても良い。
また、図5に示すように、例えば、TFT基板1の周縁部には、第1の共通電極11に共通電位を入力するための端子部35が形成されている。
また、TFT基板1とカラーフィルター基板2とは、それらの周縁部において、封止材40により相互に貼り合わされている。
ここで、本実施形態の場合、例えば、この封止材40がペースト状の段階で、該封止材40に導電性スペーサ(周縁導通部)41を混入しておき、封止材40を介してTFT基板1とカラーフィルター基板2とが貼り合わされた段階では、導電性スペーサ41を介して第1の共通電極11と第2の共通電極23とが相互に電気的に接続されるようにする。
このため、端子部35より第1の共通電極11に入力された共通電位は、導電性スペーサ41を介して第2の共通電極23に入力される。
なお、この導電性スペーサ41により周縁導通部が構成されている。
図5においては、配向膜12,24、走査信号線7、データ線8、共通電極11につながる端子構造の図示を省略している。
また、図5においては図示を省略しているが、TFT基板1の周縁部には、走査信号線7及びデータ線8への信号入力端子も形成されている。
図1に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置100においては、TFT基板1上に存在する金属配線は、列方向に延在するデータ線8と、行方向に延在する走査信号線7のみであり、従来の液晶表示装置が備える共通電極配線は存在しない。本実施形態に係る液晶表示装置100においては、従来の液晶表示装置がTFT基板に備える共通電極配線の代わりに、カラーフィルター基板2に第2の共通電極23を、TFT基板1の第1の共通電極11と対向するように配置しているためである。
次に、動作を説明する。
従来の液晶表示装置においては、各表示画素の共通電極に供給される共通電位は、金属膜からなりTFT基板上に配線された共通電極配線から供給されていたが、本実施形態に係る液晶表示装置100の場合、TFT基板1は金属製の共通電極配線を備えておらず、カラーフィルター基板2に形成された第2の共通電極23から導電性スペーサ31を介してTFT基板1の第1の共通電極11に共通電位を供給することにより、液晶表示装置100を駆動させる。
以上のような第1の実施形態によれば、TFT基板1が備える第1の共通電極11への共通電位の入力は、カラーフィルター基板2が備える第2の共通電極23から、導通部30を介して行うことができる。よって、従来の液晶表示装置がTFT基板に備えていた共通電極配線が不要となる分だけ表示エリア13の開口面積が拡大するので、開口率が向上し、表示性能が向上する。
しかも、カラーフィルター基板2が備える第2の共通電極23により、カラーフィルター基板2の色層22やブラックマトリクス層21をTFT基板1からの電界からシールドすることができるので、ムラシミ、残像などを抑制できる。
<第1の実施形態の変形例1>
図6は第1の実施形態の変形例1の場合における導通部30の構造を示す断面図(図1のC−D線に対応する部位の断面図)である。
上記の第1の実施形態では、配向膜24を形成した後で導電性スペーサ31を形成する例を説明したが、この変形例1の場合、図6に示すように、導電性スペーサ31を第2の共通電極23上に、例えばインクジェット法又は印刷法により定点配置した後で、配向膜24を形成し、その後、TFT基板1とカラーフィルター基板2とを貼り合わせる。
この変形例1の場合、TFT基板1とカラーフィルター基板2との貼り合わせ時の加圧により、導電性スペーサ31が配向膜12を突き破って第1の共通電極11に対して接触するので、第2の共通電極23と第1の共通電極11との導通が十分に得られる。
なお、導電性スペーサ31を第2の共通電極23上に配置した後で配向膜24を形成しTFT基板1とカラーフィルター基板2とを貼り合わせる代わりに、導電性スペーサ31を第1の共通電極11上に配置した後で配向膜12を形成し、TFT基板1とカラーフィルター基板2とを貼り合わせても良い。
<第1の実施形態の変形例2>
図7は第1の実施形態の変形例2の場合における導通部30の構造を示す断面図(図1のC−D線に対応する部位の断面図)である。
この変形例2は、導電性スペーサ31に代えて、導電性柱32を形成する点でのみ、上記の変形例1(図6)と相違する。
導電性柱32は、例えば、第2の共通電極23上に導電成膜を成膜した後で、該導電成膜を導電性柱32が残留するようにエッチングすることにより形成する。
なお、図7に示すように、導電性柱32を第2の共通電極23上に形成した後で配向膜24を形成しTFT基板1とカラーフィルター基板2とを貼り合わせても良いし、図示は省略するが、導電性柱32を第1の共通電極11上に形成した後で配向膜12を形成し、TFT基板1とカラーフィルター基板2とを貼り合わせても良い。
この変形例2の場合、TFT基板1とカラーフィルター基板2との貼り合わせ時の加圧により、導電性柱32が配向膜12を突き破って第1の共通電極11に対して接触するので、第2の共通電極23と第1の共通電極11との導通が十分に得られる。
また、上記の第1の実施形態の場合(配向膜12又は24を形成した後で導電性スペーサ31を形成する場合)も、導電性スペーサ31に代えて導電性柱32を用いても良いのは勿論である。
<第1の実施形態の変形例3>
図8及び図9は第1の実施形態の変形例3の場合における導通部30の構造を示す断面図(図1のC−D線に対応する部位の断面図)である。
この変形例3では、配向膜12,24が無機配向膜などの硬質なものであり、該配向膜12,24を導電性スペーサ31や導電性柱32により突き破るのは不都合な場合に、配向膜12,24において、導電性スペーサ31が配置される箇所(図8参照)、又は、導電性柱32が配置される箇所(図9参照)に、予め開口部12a、24aを形成する。
これにより、導電性スペーサ31や導電性柱32を、配向膜12,24を介さずに直接的に第1及び第2の共通電極11,24に対して接触させることができる。
なお、図9では、導電性柱32を第2の共通電極24上に形成した例を示しているが、第1の共通電極12上に形成しても良い。
<第1の実施形態の変形例4>
図10は第1の実施形態の変形例4の場合におけるTFT基板1及びカラーフィルター基板2の周縁部の構造を示す断面図である。
上記の実施形態では、封止材40に混入した導電性スペーサ41を介して第1の共通電極11と第2の共通電極23とが相互に電気的に接続する例を説明したが、この変形例4では、導電性スペーサ41の代わりに導電性柱42を用いて周縁導通部を構成している。
すなわち、この変形例4では、導電性柱42を第2の共通電極23上に形成し、更に、導電性柱42を覆うように形成した封止材40によりTFT基板1とカラーフィルター基板2とを貼り合わせる。
これにより、導電性柱42を介して第1の共通電極11と第2の共通電極23とが相互に電気的に接続される。
この変形例4では、封止材40に導電性スペーサ41を混入する必要が無くなる。
<第1の実施形態の変形例5>
図11及び図12は第1の実施形態の変形例5の場合におけるTFT基板1及びカラーフィルター基板2の周縁部の構造を示す断面図である。
この変形例5では、封止材40よりも内側で、且つ、封止材40の近傍となる位置に、予め、第1の共通電極11上又は第2の共通電極23上に、導電性スペーサ41定点配置する(図11)か或いは導電性柱42を形成する(図12)ことにより、周縁導通部を設けた後で、封止材40によりTFT基板1とカラーフィルター基板2とを貼り合わせる。
封止材40の形成領域と、この封止材40よりも内側の領域(表示動作を行う領域)とでは、成膜層の積層状態が異なるため、TFT基板1とカラーフィルター基板2との間の距離が異なる場合がある。
そのため、表示動作を行う領域において用いられる導電性スペーサ31と同一の径の導電性スペーサ41、或いは、表示動作を行う領域において用いられる導電性柱32と同一の高さの導電性柱42を使用できないことがある。
そのような事情に対し、この変形例5のように、封止材40の配置領域よりも内側に導電性スペーサ41又は導電性柱42を配置することにより、この導電性スペーサ41又は導電性柱42として、導電性スペーサ31又は導電性柱32と同一の径或いは高さのものを用いることができる。
このため、導電性スペーサ31,41を同一種のものとすることにより液晶表示装置100の製造に使用する材料の種類を削減したり、或いは、導電性柱32,42を同一寸法のものとすることによりそれらの形成プロセスを削減したりすることが可能となる。
<第1の実施形態の変形例6>
図13は第1の実施形態の変形例6の場合におけるTFT基板1及びカラーフィルター基板2の周縁部の構造を示す断面図である。
上記の第1の実施形態及び変形例4、5では、TFT基板1の周縁部には、第1の共通電極11に共通電位を入力するための端子部35が形成され、第1の共通電極11と第2の共通電極23とは、TFT基板1及びカラーフィルター基板2の周縁部に形成された導電性スペーサ41又は導電性柱42を介して相互に電気的に接続されている例を説明したが、この変形例6では、図13に示すように、カラーフィルター基板2の周縁部には、第2の共通電極23に共通電位を入力するための端子部36が形成されている。
このため、変形例6では、TFT基板1及びカラーフィルター基板2の周縁部に周縁導通部を形成する必要が無く、プロセス削減が可能である。
〔第2の実施形態〕
図14は第2の実施形態に係る液晶表示装置200(図14)のカラーフィルター基板202が備える第2の共通電極223を示す平面図、図15は第2の実施形態に係る液晶表示装置200の断面図である。
本実施形態に係る液晶表示装置200が備えるTFT基板1は、上記の第1の実施形態に係る液晶表示装置100のTFT基板1(図1)と同様である。そして、図15は、図1のA−B線に対応する部位の断面図である。
本実施形態に係る液晶表示装置200は、第2の共通電極223の形状が上記の第1の実施形態に係る液晶表示装置100における第2の共通電極23と異なるという点でのみ第1の実施形態に係る液晶表示装置100と相違し、その他の点では液晶表示装置100と同様に構成されている。
本実施形態の場合、図14及び図15に示すように、カラーフィルター基板2の第2の共通電極223の形状が、TFT基板1の第1の共通電極11と同様の形状となっている。
すなわち、第2の共通電極223は、図14及び図15に示すように、格子状部223aと共通電極櫛歯(櫛歯状部分)223bとからなる。
このうち格子状部223aは、ブラックマトリクス層21を覆うとともに表示エリア13を囲み、第1の共通電極11の格子状部11aと対向する略格子状のパターン形状の部分である。
また、共通電極櫛歯223bは、例えば、格子状部11aにおいて走査信号線7と対向する部位から、表示エリア13側に櫛歯状に張り出した部分であり、第1の共通電極11の共通電極櫛歯11bと対向している。
以上のような第2の実施形態によれば、TFT基板1だけでなく、カラーフィルター基板2も共通電極櫛歯223bを備えるため、上記の第1の実施形態ではTFT基板1の近傍でしか強く印加できない横電界をカラーフィルター基板2の付近でも強く印加できるようになるため、液晶を回転させやすくなる。そのため、画素電極櫛歯9aと、共通電極櫛歯11b、223bと、の間にかける電圧を低くし、駆動電圧を低減することが可能となる。
〔第3の実施形態〕
図16は第3の実施形態に係る液晶表示装置(全体図示略)が備えるTFT基板301の平面図、図17は第3の実施形態に係るカラーフィルター基板(図示略)が備える第2の共通電極323の平面図である。なお、図16は配向膜12及び第2絶縁膜10を省略した図である。
第3の実施形態に係る液晶表示装置は、データ線8(図15)に代えてデータ線308(図16)を備え、第2の共通電極223(図14、図15)に代えて第2の共通電極323(図16、図17)を備え、第1の共通電極11(図15)に代えて第1の共通電極311(図16)を備え、画素電極9(図15)に代えて画素電極309(図16)を備える点でのみ上記の第2の実施形態に係る液晶表示装置200と相違し、その他の点では上記の第2の実施形態に係る液晶表示装置200と同様に構成されている。
上記の第2の実施形態では、第1の共通電極11,第2の共通電極23及び画素電極9において列方向(Y方向)に延在する部分と、データ線8とが、全て直線状である例(図1参照)を説明したが、図16及び図17に示すように、本実施形態では、第1の共通電極311,第2の共通電極323及び画素電極309において列方向に延在する部分と、データ線308とが、それぞれ少なくとも1箇所以上で屈曲した構造(ジグザグ状の構造)となっている。
なお、第1の共通電極311には、各表示エリア13と対応する位置に、少なくとも1箇所以上で屈曲したような形状の開口311cが形成されている。
第1の共通電極311は、上記の第2の実施形態と同様に、格子状部311aと共通電極櫛歯311bと、からなる。そして、格子状部311aにおいて列方向に延在する部分と、共通電極櫛歯311bとが、それぞれ、少なくとも1箇所以上で屈曲している(図16の例では1箇所ずつ屈曲)。
同様に、第2の共通電極323には、開口311cと同様の形状の開口323cが、マトリクス状に形成されている。
第2の共通電極323は、上記の第2の実施形態と同様に、格子状部323aと共通電極櫛歯323bと、からなる。そして、格子状部323aにおいて列方向に延在する部分と、共通電極櫛歯323bとが、それぞれ、少なくとも1箇所以上で屈曲している(図17の例では1箇所ずつ屈曲)。
また、画素電極309は、上記の第2の実施形態と同様に、画素電極櫛歯309aと、蓄積容量形成部309bと、からなる。そして、画素電極櫛歯309aにおいて列方向に延在する部分が、少なくとも1箇所以上で屈曲している(図16の例では1箇所ずつ屈曲)。
なお、図示は省略するが、本実施形態の場合、カラーフィルター基板のブラックマトリクス層も、データ線308と同様に屈曲している。
以上のような第3の実施形態によれば、上記の第2の実施形態と同様の効果が得られる他に、第1及び第2の共通電極311,323が屈曲しているので、液晶の回転方向がマルチドメイン化し、斜め視野での光学特性が向上する。
なお、図16及び図17では、データ線308、第1の共通電極211、第2の共通電極323及び画素電極309が、1つの表示画素内において、それぞれ列方向における1箇所でのみ屈曲した構造を示しているが、それぞれ2箇所以上で屈曲した構造としても良い。
また、上記の第3の実施形態では、カラーフィルター基板2の第2の共通電極323が共通電極櫛歯323bを備える例を説明したが、第2の共通電極323は共通電極櫛歯323bを備えていなくても良い。
〔第4の実施形態〕
図18は第4の実施形態に係る液晶表示装置400(図19)が備えるTFT基板401の平面図、図19は第4の実施形態に係る液晶表示装置400の断面図である。なお、図18は配向膜12及び第2絶縁膜10を省略した図である。
本実施形態に係る液晶表示装置400が備えるTFT基板1は、上記の第1の実施形態に係る液晶表示装置100のTFT基板1(図1)と同様である。そして、図19は、図1のA−B線に対応する部位の断面図である。
上記の各実施形態では画素電極9或いは画素電極309が1つの層からなる例を説明したが、本実施形態では、画素電極が2つの層からなり、画素電極において層が異なる部分どうしをコンタクトホールを介して相互に電気的に接続した例を説明する。
本実施形態に係る液晶表示装置400は、画素電極9に代えて画素電極409を備える点と、コンタクトホール410,411を備える点でのみ上記の第1の実施形態に係る液晶表示装置100と相違し、その他の点では上記の第1の実施形態に係る液晶表示装置100と同様に構成されている。
図18に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置400の画素電極409は、櫛歯状の画素電極櫛歯409aと、第1の共通電極11との間で容量を形成する蓄積容量形成部409bと、画素電極櫛歯409aと薄膜トランジスタ14とを相互に電気的に接続する導電部409cと、からなる。
このうち蓄積容量形成部409bは、上記の第1の実施形態に係る液晶表示装置100における画素電極櫛歯9aと同様の形状のものであり、データ線8と同じ層において行方向に延在し、走査信号線7の一部分を覆うように配置されている。
また、画素電極櫛歯409aは、上記の第1の実施形態に係る液晶表示装置100における画素電極櫛歯9aと同様の形状のものであるが、図19に示すように、第1の共通電極11の共通電極櫛歯11bと同じ層に形成されている。
なお、画素電極櫛歯409aは、蓄積容量形成部409bの上方に張り出した張出部409cを備え、この張出部409cが、コンタクトホール410を介して蓄積容量形成部409bと相互に電気的に接続されている。
また、導電部409cは、画素電極櫛歯409aにおける薄膜トランジスタ14の近傍部分の下側に位置しており、画素電極櫛歯409aとはコンタクトホール411を介して電気的に接続され、薄膜トランジスタ14とは直接的に電気的に接続されている。
以上のような第4の実施形態によれば、画素電極櫛歯409aと共通電極11(格子状部11aと共通電極櫛歯11bを含む)とを一度に成膜することができるので、画素電極409として透明なITO膜を使用する場合でも、成膜プロセスを追加することなく、コストを低下できる。
〔第5の実施形態〕
図20は第5の実施形態に係る液晶表示装置500の断面図である。
本実施形態に係る液晶表示装置500が備えるTFT基板1は、上記の第1の実施形態に係る液晶表示装置100のTFT基板1(図1)と同様である。そして、図20は、図1のA−B線に対応する部位の断面図である。
図20に示すように、液晶表示装置500は、TFT基板1と、このTFT基板1と対向して配置され、該TFT基板1と貼り合わされた対向基板502と、TFT基板1と対向基板502との間に充填された液晶層3と、を備えている。
ここで、対向基板502は、色層22を備えておらず、その代わりにオーバーコート522を備える点でのみ上記の第1の実施形態に係る液晶表示装置100のカラーフィルター基板2と相違する。
すなわち、本実施形態に係る液晶表示装置500は、カラー表示を行わないモノクロモニターである。
また、その他の点では、液晶表示装置500は液晶表示装置100と同様に構成されている。
以上のような第5の実施形態においては、液晶表示装置500は色層22を備えていないモノクロモニターであるため、高開口率による輝度向上の効果が大きくなるというメリットがある。
<第5の実施形態の変形例>
図21は第5の実施形態の変形例に係る液晶表示装置550の断面図である。
この変形例の液晶表示装置550は、対向基板502がオーバーコート522を備えていない点と、第2の共通電極23がブラックマトリクス層21の周囲を全て覆うように形成されている点でのみ上記の第5の実施形態に係る液晶表示装置500と相違する。
このような変形例によっても、上記の第5の実施形態と同様の効果が得られる。
〔第6の実施形態〕
図22は第6の実施形態に係る液晶表示装置600の断面図である。
本実施形態に係る液晶表示装置600が備えるTFT基板1は、上記の第1の実施形態に係る液晶表示装置100のTFT基板1(図1)と同様である。そして、図21は、図1のA−B線に対応する部位の断面図である。
図21に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置600は、TFT基板1と、このTFT基板1と対向して配置され、該TFT基板1と貼り合わされたカラーフィルター602と、TFT基板1とカラーフィルター基板602との間に充填された液晶層3と、を備えている。
本実施形態におけるカラーフィルター基板602は、ブラックマトリクス層21を備えていない点でのみ上記の第1の実施形態に係る液晶表示装置100のカラーフィルター基板2と相違する。
本実施形態の構造では、走査信号線7及びデータ線8がともに第1の共通電極11によりシールドされているため、電界漏れによる光漏れが発生しない。そのため、カラーフィルター基板602のブラックマトリクス層21を削除することが可能である。
ブラックマトリクス層21はTFT基板1とカラーフィルター基板2の重ね合わせズレによる光漏れ防止のために、走査信号線7及びデータ線8よりも広い幅に設計される。そのため、表示エリア13の開口率が低くなるという課題がある。
そこで、本実施形態のようにブラックマトリクス層21を備えない構造とすることにより、この重ねズレを考慮したブラックマトリクス層21の幅のマージンを確保する必要が無いため、表示エリア13の開口率が向上する。
以上のような第6の実施形態によれば、ブラックマトリクス層21を備えていないので、表示エリア13の開口率が向上する。
なお、上記の各実施形態で説明した技術思想は、任意の組み合わせとすることができる。
すなわち、例えば、第4乃至第6の実施形態の場合も、上記の第2の実施形態のように、カラーフィルター基板の第2の共通電極が櫛歯状部分を備えていても良い。
また、第4乃至第6の実施形態の場合も、上記の第3の実施形態のように、第1の共通電極,第2の共通電極及び画素電極において列方向(Y方向)に延在する部分と、データ線とが、それぞれ少なくとも1箇所以上で屈曲した構造としても良い。
また、上記の第2、3、5、6の各実施形態の場合も、上記の第4の実施形態のように、画素電極を相互に異なる複数の層からなるものとし、異なる層の部分をコンタクトホールを介して相互に接続したり、画素電極の櫛歯状部分を第1の共通電極と同一の層に形成しても良い。
また、上記の第2乃至6の実施形態の場合も、上記の第5の実施形態のように色層を備えないモノクロ表示用の液晶表示装置としても良い。
また、上記の第2乃至第5の実施形態の場合も、上記の第6の実施形態のように、ブラックマトリクス層(遮光層)を省略しても良い。
第1の実施形態に係る液晶表示装置が備えるTFT基板の平面図である。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の対向基板が備える第2の共通電極の平面図である。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。 第1の実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板及び対向基板の周縁部の構造を示す断面図である。 第1の実施形態の変形例1の場合における導通部の構造を示す断面図である。 第1の実施形態の変形例2の場合における導通部の構造を示す断面図である。 第1の実施形態の変形例3の場合における導通部の構造を示す断面図である。 第1の実施形態の変形例3の場合における導通部の構造を示す断面図である。 第1の実施形態の変形例4の場合におけるTFT基板及び対向基板の周縁部の構造を示す断面図である。 第1の実施形態の変形例5の場合におけるTFT基板及び対向基板の周縁部の構造を示す断面図である。 第1の実施形態の変形例5の場合におけるTFT基板及び対向基板の周縁部の構造を示す断面図である。 第1の実施形態の変形例6の場合におけるTFT基板及び対向基板の周縁部の構造を示す断面図である。 第2の実施形態に係る液晶表示装置の対向基板が備える第2の共通電極を示す平面図である。 第2の実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。 第3の実施形態に係る液晶表示装置が備えるTFT基板の平面図である。 第3の実施形態に係るカラーフィルター基板が備える第2の共通電極の平面図である。 第4の実施形態に係る液晶表示装置が備えるTFT基板の平面図である。 第4の実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。 第5の実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。 第5の実施形態の変形例に係る液晶表示装置の断面図である。 第6の実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。 従来のIPS方式の液晶表示装置が備えるTFT基板の平面図である。 図23のA−B断面図である。 図23のC−D断面図である。
符号の説明
1 TFT基板
2 カラーフィルター基板(対向基板)
3 液晶層
4 ガラス基板
7 走査信号線
8 データ線(映像信号線)
9 画素電極
9a 画素電極櫛歯(櫛歯状部分)
9b 蓄積容量形成部
11 第1の共通電極
11a 格子状部
11b 共通電極櫛歯(櫛歯状部分)
13 表示エリア
21 ブラックマトリクス層(遮光層)
23 第2の共通電極
30 導通部
31 導電性スペーサ
32 導電性柱
35 端子部
36 端子部
41 導電性スペーサ(周縁導通部)
42 導電性柱(周縁導通部)
100 液晶表示装置
200 液晶表示装置
202 対向基板
223 第2の共通電極
223a 格子状部
223b 共通電極櫛歯(櫛歯状部分)
301 TFT基板
308 データ線
309 画素電極
311 第1の共通電極
323 第2の共通電極
400 液晶表示装置
401 TFT基板
409 画素電極
409a 画素電極櫛歯
409b 蓄積容量形成部
409c 導電部
500 液晶表示装置
502 対向基板
550 液晶表示装置
600 液晶表示装置
602 カラーフィルター基板(対向基板)

Claims (12)

  1. ガラス基板上に、複数の走査信号線と、複数の映像信号線と、複数の画素電極と、複数の薄膜トランジスタと、第1の共通電極と、を形成することにより表示画素をマトリクス状に配置し、その上に配向膜を形成してなるTFT基板と、
    前記TFT基板と対向して貼り合わされた対向基板と、
    前記TFT基板と前記対向基板との間に封入された液晶と、
    を備え、
    前記画素電極及び前記第1の共通電極を、前記液晶に対して前記TFT基板の面に沿った電界を印加できるように配置した液晶表示装置において、
    前記対向基板には、前記第1の共通電極と対向する第2の共通電極が形成され、
    前記第2の共通電極と前記第1の共通電極とを相互に電気的に接続する導通部が、各表示画素の近傍、又は、所定の表示画素の近傍に形成され、
    前記第2の共通電極には共通電位が入力され、該共通電位が前記導通部を介して前記第1の共通電極に入力されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記対向基板には遮光機能を有する遮光層が形成され、
    前記第2の共通電極は、前記遮光層を覆うように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記対向基板には遮光機能を有する遮光層が形成されていないことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記導通部は、導電性スペーサ又は導電性柱からなることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記画素電極、前記第1の共通電極及び前記第2の共通電極は、相互に平行に形成され、それぞれジグザグ状の形状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記画素電極及び前記第1の共通電極は、それぞれ、各表示画素の表示エリアに張り出す櫛歯状部分を備えたことにより、前記液晶に対して前記TFT基板の面に沿った電界を印加可能であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第2の共通電極は、各表示画素の表示エリア内に張り出す櫛歯状部分を備えたことにより、前記液晶に対して前記対向基板の面に沿った電界を印加可能であることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記画素電極の櫛歯状部分と、前記第1の共通電極と、が同一の層に同一の材料で形成されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記画素電極は、前記第1の共通電極との間で容量を形成する蓄積容量形成部と、当該画素電極の前記櫛歯状部分と前記薄膜トランジスタとを相互に電気的に接続する導電部と、を備え、
    前記画素電極の前記櫛歯状部分は、前記画素電極の蓄積容量形成部及び導電部とは異なる層に形成され、
    前記画素電極の前記櫛歯状部分と前記画素電極の蓄積容量形成部、並びに、前記画素電極の前記櫛歯状部分と前記画素電極の導電部は、それぞれ、コンタクトホールを介して相互に電気的に接続されていることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 当該液晶表示装置は、モノクロ表示を行うものであり、前記対向基板には色層が形成されていないことを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1の共通電極と前記第2の共通電極とは、前記TFT基板及び前記対向基板の周縁部に形成された周縁導通部を介して相互に電気的に接続され、
    前記TFT基板の周縁部には、前記第1の共通電極に共通電位を入力するための端子部が形成され、
    前記端子部より前記第1の共通電極に入力された共通電位は、前記周縁導通部を介して前記第2の共通電極に入力されることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  12. 前記対向基板の周縁部には、前記第2の共通電極に共通電位を入力するための端子部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の液晶表示装置。
JP2007280674A 2007-10-29 2007-10-29 液晶表示装置 Active JP5093725B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280674A JP5093725B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 液晶表示装置
US12/259,909 US7936405B2 (en) 2007-10-29 2008-10-28 Liquid crystal display device and driving method for the same
CN200810173860XA CN101424852B (zh) 2007-10-29 2008-10-29 液晶显示装置及其驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280674A JP5093725B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009109657A true JP2009109657A (ja) 2009-05-21
JP5093725B2 JP5093725B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40582349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280674A Active JP5093725B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7936405B2 (ja)
JP (1) JP5093725B2 (ja)
CN (1) CN101424852B (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120037610A (ko) * 2010-10-12 2012-04-20 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2012212083A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
KR20120122651A (ko) * 2011-04-29 2012-11-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2012226105A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013020189A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013037234A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013044876A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013045021A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013054179A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013054300A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013054301A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013057790A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013190662A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2013205652A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2013218080A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2013242470A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2013246408A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2013254052A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014089338A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014528094A (ja) * 2011-09-06 2014-10-23 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 液晶表示パネル及び液晶ディスプレイ
US9007359B2 (en) 2010-03-10 2015-04-14 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device having increased aperture ratio
JP2015075991A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル機能内蔵液晶表示装置
US9075271B2 (en) 2011-09-06 2015-07-07 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9250486B2 (en) 2011-09-08 2016-02-02 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
KR101828482B1 (ko) * 2010-12-23 2018-02-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US9964790B2 (en) 2014-05-04 2018-05-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
KR101938000B1 (ko) * 2011-09-20 2019-01-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180981A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリックス基板及びその製造方法
JP5425485B2 (ja) * 2009-02-09 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TWI460639B (zh) * 2009-02-23 2014-11-11 Innolux Corp 影像顯示系統
CN102023408B (zh) * 2009-09-11 2013-04-03 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示器的彩膜基板及其制造方法
CN103250091B (zh) * 2010-12-10 2016-05-11 凸版印刷株式会社 液晶显示基板及液晶显示装置
JP5659768B2 (ja) * 2010-12-16 2015-01-28 凸版印刷株式会社 斜め電界液晶表示装置
US8716932B2 (en) 2011-02-28 2014-05-06 Apple Inc. Displays with minimized borders
US8804347B2 (en) 2011-09-09 2014-08-12 Apple Inc. Reducing the border area of a device
CN102799035B (zh) * 2012-05-04 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、液晶面板和显示装置
US9239501B2 (en) 2012-07-26 2016-01-19 Innocom Technology(Shenzhen) Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9110320B2 (en) 2012-08-14 2015-08-18 Apple Inc. Display with bent inactive edge regions
US9195108B2 (en) 2012-08-21 2015-11-24 Apple Inc. Displays with bent signal lines
US9601557B2 (en) 2012-11-16 2017-03-21 Apple Inc. Flexible display
JP2014178490A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Japan Display Inc 液晶表示装置
US9209207B2 (en) 2013-04-09 2015-12-08 Apple Inc. Flexible display with bent edge regions
KR20150056110A (ko) * 2013-11-14 2015-05-26 삼성디스플레이 주식회사 도전성 스페이서를 갖는 액정표시장치
WO2015166899A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 シャープ株式会社 センサ付き表示装置
CN104199220A (zh) * 2014-07-10 2014-12-10 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示面板和显示装置
US9600112B2 (en) 2014-10-10 2017-03-21 Apple Inc. Signal trace patterns for flexible substrates
CN104281352B (zh) * 2014-10-13 2017-06-06 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
CN104317119B (zh) 2014-11-05 2017-09-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示装置及阵列基板的制作方法
CN104503160A (zh) * 2014-12-18 2015-04-08 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及液晶显示装置
CN104656305A (zh) * 2015-03-09 2015-05-27 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜显示层、显示面板及制备方法
WO2017026480A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 シャープ株式会社 光学装置
US20170059922A1 (en) * 2015-08-25 2017-03-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display device
CN106200158A (zh) * 2016-09-29 2016-12-07 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
CN106154639B (zh) * 2016-09-29 2020-01-10 厦门天马微电子有限公司 一种液晶显示面板及液晶显示装置
EP3982433A1 (en) 2016-12-26 2022-04-13 LG Display Co., Ltd. Flexible display device
CN106959557B (zh) * 2017-04-11 2020-02-18 重庆京东方光电科技有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
JP2019101095A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 シャープ株式会社 液晶パネル
CN208999729U (zh) * 2018-09-12 2019-06-18 重庆惠科金渝光电科技有限公司 一种显示面板和显示装置
CN111308820B (zh) * 2020-03-11 2022-07-05 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示装置及其控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277889A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2007188083A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Samsung Electronics Co Ltd カラーフィルター基板及びこれを備えた液晶表示パネル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231344A (ja) 1998-02-18 1999-08-27 Hoshiden Philips Display Kk 液晶表示素子
WO2001006310A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Visuel a cristaux liquides, procede d'utilisation et de fabrication
KR100698047B1 (ko) * 2003-04-19 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2004341465A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Obayashi Seiko Kk 高品質液晶表示装置とその製造方法
KR20080050851A (ko) * 2006-12-04 2008-06-10 삼성전자주식회사 액정표시패널
TWI356260B (en) * 2007-04-02 2012-01-11 Chimei Innolux Corp Liquid crystal panel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277889A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2007188083A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Samsung Electronics Co Ltd カラーフィルター基板及びこれを備えた液晶表示パネル

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9007359B2 (en) 2010-03-10 2015-04-14 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device having increased aperture ratio
KR101897969B1 (ko) * 2010-10-12 2018-09-12 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20120037610A (ko) * 2010-10-12 2012-04-20 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101828482B1 (ko) * 2010-12-23 2018-02-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2012212083A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US8873008B2 (en) 2011-03-31 2014-10-28 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9151985B2 (en) 2011-03-31 2015-10-06 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9207510B2 (en) 2011-04-19 2015-12-08 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2012226105A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US8896795B2 (en) 2011-04-19 2014-11-25 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
KR20120122651A (ko) * 2011-04-29 2012-11-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101866186B1 (ko) * 2011-04-29 2018-06-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2013020189A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US9274386B2 (en) 2011-08-09 2016-03-01 Japan Display Inc. Liquid crystal display apparatus
US10345654B2 (en) 2011-08-09 2019-07-09 Japan Display Inc. Liquid crystal display apparatus
US11106097B2 (en) 2011-08-09 2021-08-31 Japan Display Inc. Liquid crystal display apparatus
JP2013037234A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US9291865B2 (en) 2011-08-23 2016-03-22 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2013044876A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013045021A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US9341900B2 (en) 2011-08-25 2016-05-17 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US8873009B2 (en) 2011-09-02 2014-10-28 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2013054179A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US9134579B2 (en) 2011-09-02 2015-09-15 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2013054301A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2014528094A (ja) * 2011-09-06 2014-10-23 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 液晶表示パネル及び液晶ディスプレイ
US9075271B2 (en) 2011-09-06 2015-07-07 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2013054300A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US9250486B2 (en) 2011-09-08 2016-02-02 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2013057790A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
KR101938000B1 (ko) * 2011-09-20 2019-01-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2013190662A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2013205652A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Japan Display Inc 液晶表示装置
US9122111B2 (en) 2012-03-28 2015-09-01 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9341906B2 (en) 2012-03-28 2016-05-17 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2013218080A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Japan Display Inc 液晶表示装置
US9459507B2 (en) 2012-05-22 2016-10-04 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2013242470A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Japan Display Inc 液晶表示装置
US9733533B2 (en) 2012-05-29 2017-08-15 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2013246408A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Japan Display Inc 液晶表示装置
US9268179B2 (en) 2012-06-06 2016-02-23 Japan Display Inc. Liquid crystal display device utilizing a lateral electric field
JP2013254052A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014089338A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2015075991A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル機能内蔵液晶表示装置
US9964790B2 (en) 2014-05-04 2018-05-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Liquid crystal display panel and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090109356A1 (en) 2009-04-30
US7936405B2 (en) 2011-05-03
CN101424852B (zh) 2012-09-05
JP5093725B2 (ja) 2012-12-12
CN101424852A (zh) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093725B2 (ja) 液晶表示装置
JP5093724B2 (ja) 液晶表示装置
JP4566165B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5548488B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4946135B2 (ja) 液晶表示素子
JP5278777B2 (ja) 液晶表示装置
CN101634770B (zh) 面内切换模式液晶显示装置
JP4730443B2 (ja) 表示装置
JP4811502B2 (ja) 液晶表示パネル及びタッチパネル
US20180335674A1 (en) Liquid crystal display device
KR101127588B1 (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법
US10331253B2 (en) In-cell touch screen
JP2011013618A (ja) 液晶表示装置
CN210534741U (zh) 内嵌式触控显示面板
JPH112836A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2010169714A (ja) 液晶表示装置および電子機器
US20150116605A1 (en) Display panel
CN108490705B (zh) 阵列基板、液晶显示面板与显示装置
JP5610710B2 (ja) 液晶装置、電子機器
JP2009294315A (ja) 液晶表示装置
JP5213616B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP5154315B2 (ja) 液晶表示パネル及び電子機器
US20220221763A1 (en) Liquid crystal display device
JP4202354B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005062760A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250