JP2009101994A - トレーラ牽引車両の制御方法、車両の揺動検出方法および車両 - Google Patents

トレーラ牽引車両の制御方法、車両の揺動検出方法および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009101994A
JP2009101994A JP2008268210A JP2008268210A JP2009101994A JP 2009101994 A JP2009101994 A JP 2009101994A JP 2008268210 A JP2008268210 A JP 2008268210A JP 2008268210 A JP2008268210 A JP 2008268210A JP 2009101994 A JP2009101994 A JP 2009101994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
swing
yaw rate
determined
swinging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008268210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5287131B2 (ja
Inventor
James Hackney
ジェームス・ハッケネイ
Akitaka Nishio
彰高 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Publication of JP2009101994A publication Critical patent/JP2009101994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287131B2 publication Critical patent/JP5287131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1708Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for lorries or tractor-trailer combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/06Tractor-trailer swaying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/14Tractor-trailers, i.e. combinations of a towing vehicle and one or more towed vehicles, e.g. caravans; Road trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/203Presence of trailer
    • B60W2530/207Towing force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、車両の揺動を検出し、必要に応じて適切に車両および/またはの揺動を低減させる車両の揺動検出・低減装置およびその方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
トレーラの揺動力が車両に作用しているか否かを判定し、車両に当該揺動力が作用している場合には、車両のエンジントルクを減少させ、車両のそれぞれの車輪WHfr、WHfl、WHrr、WHrlに独立した制動力を供給することによって、車両および/または揺動を低減させる。
【選択図】 図7

Description

本発明は車両の揺動あるいはふらつき(以下、揺動とする。)を検出し、揺動を低減させるトレーラ牽引車両の制御方法、車両の揺動検出方法および車両に関する。
車両の走行時、例えば、ボールとレシーバタイプのヒッチ構造、ピントルフックなどによって車両の後部にトレーラを固定して牽引する場合、車両に揺動が発生する場合がある。
そのような車両の揺動は、回避すべき様々な問題を引き起こす可能性がある。このトレーラの揺動を検出するものもある(以下、特許文献1参照)。
特開平10−129539号公報
上述したトレーラの横方向の揺動力は、牽引ヒッチを介して、車両に伝達される。これによって車両が揺動するという問題がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、車両の揺動を検出し、必要に応じて適切に車両および/またはトレーラの揺動を低減するトレーラ牽引車両の制御方法、車両の揺動検出方法および車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、牽引しているトレーラによる揺動力が車両に作用しているか否かを判定し、車両に揺動力が作用している場合に、車両のエンジントルクを減少するとともに、車両のそれぞれの車輪に独立した制動力を供給することによって、車両および/またはトレーラの揺動を低減させる。
請求項2に記載の発明では、車両の車両速度、車両ヨーレートおよび車両操舵角を示す信号を発生させて各信号をフィルター処理し、一定時間における当該フィルター処理された各信号の振動数と振幅値に基づいて車両の揺動方向を判定し、車両速度が一定速度よりも高いか否かを判定し、車両操舵角が前記判定した揺動方向と反対か否かを判定し、フィルター処理された各信号の値、および前記フィルター処理された各信号の値の偏差が、閾値よりも大きいか否かの判定に基づいて揺動力が車両に作用しているか否かを判定する。
請求項3に記載の発明では、車両速度が一定の車両速度よりも低い場合、車両ヨーレートが一定のヨーレートよりも低い場合、車両ヨーレートの偏差が一定の車両ヨーレート偏差よりも低い場合、車両操舵角が一定の操舵角よりも大きい場合、車両のブレーキペダルが一定の制動力より大きい制動力を発生するのに十分な量で踏込まれた場合、の少なくともいずれか1つの場合においてエンジントルクの減少および独立した制動力の供給を停止する。
請求項4に記載の発明では、揺動力が前記車両に作用していないとされた場合に、エンジントルクの減少および独立した制動力の供給を停止する。
請求項5に記載の発明では、閾値を調整可能とする。
請求項6に記載の発明では、車両のヨーレートを検出し、検出されたヨーレートの振動幅を検出し、検出されたヨーレートを第1閾値と比較し、検出された振動幅を第2閾値と比較し、車両の運転者によるステアリング入力を判定し、検出されたヨーレートが第1閾値よりも大きいか否か、振動幅が前記第2閾値よりも大きいか否か、運転者によるステアリング入力が一方の方向であり、かつ直前の揺動方向が前記一方の方向であるか否かに基づいて車両が他方の方向に揺動しているか否かを判定するとともに、揺動低減制御を実行するか否かを判定する。
請求項7に記載の発明では、車両の車両速度を許容車両速度と比較し、当該車両速度が許容車両速度よりも低い場合には、車両が揺動していると判定されても、揺動低減制御の実行が必要ないと判定する。
請求項8に記載の発明では、エンジンと、複数の車輪と、それぞれの車輪に独立に制動力を供給できるように構成された制動システムと、エンジンと制動システムを制御するように構成された制御部と、を備える車両であって、制御部は、車両が揺動しているか否かを判定し、車両が揺動していると判定された場合には、エンジンのトルクを減少させ、かつそれぞれの車輪に独立に制動力を供給する。
請求項9に記載の発明では、制御部は、車両速度、車両ヨーレート、操舵角を示す信号を受信し、各信号をフィルター処理し、一定時間における、フィルター処理された各信号の振動数と振幅値および車両の揺動方向を判定し、車両速度が一定速度より高いか判定し、操舵角が揺動方向と反対か判定し、フィルター処理された各信号の値およびフィルター処理された各信号の値の偏差が閾値よりも大きいか判定することによって車両が揺動しているか否かを判定する。
請求項10に記載の発明では、制御部は、車両速度が前記一定の車両速度よりも低い場合、車両ヨーレートが一定のヨーレートよりも低い場合、車両ヨーレートの偏差が一定の車両ヨーレート偏差よりも低い場合、操舵角が一定の操舵角よりも大きい場合、車両のブレーキペダルが一定の制動力よりも大きい制動力を発生するのに十分な量で踏込まれた場合、のいずれかにおいて、エンジントルクの減少と制動力の独立的な供給を停止する。
請求項11に記載の発明では、制御部は、車両に揺動力が作用していないと判定した場合に、エンジントルクの減少と制動力の独立的な供給を停止する。
請求項12に記載の発明では、閾値を調整可能とする。
本発明によれば、車両および/またはトレーラの揺動を検出し、必要に応じて適切に車両および/またはトレーラの揺動を低減させることができる。
図1は、本発明に係る揺動検出方法および揺動を低減させるシステムが搭載された車両101の全体構造を表す概略図である。本発明に係る車両の揺動検出および低減システムは、トレーラ自体が揺動し、それがさらに牽引する車両(牽引車両)の揺動を誘発することから、牽引車両に対して応用するのに有効である。従って、本実施例では、牽引車両に対して車両の揺動検出および低減システムが適用された場合を以下に説明する。しかし、本発明に係る車両の揺動検出および低減システムは以下に限定されず、トレーラ以外の揺動を誘発するものによって引き起こされる車両の揺動の検出および低減にも適用可能である。例えば、比較的長いホイールベースをもった平床式トラックの場合、あるいは、車両に対するその他の揺動を誘発する作用などによって、車両が他の車両を牽引している際に望ましくない車両の揺動が発生する場合に適用可能である。
車両101は、制動システム電子制御装置ECU1、エンジンシステム電子制御装置ECU2、および車両の揺動検出・低減電子制御装置ECU3が、それぞれ通信バスを介して接続されており、それぞれの電子制御装置における情報が互いに供給されるようになっている。ステアリング角センサSAはステアリングホイールSWの操舵角δswを検出し、縦加速度センサGXは車両の縦加速度Gxを検出し、横加速度センサGYは車両の横加速度Gyを検出し、そしてヨーレートセンサYRは車両のヨーレートYrを検出する。車輪速度センサWSfr、WSfl、WSrr、WSrlが、それぞれ対応する車輪WHfr、WHfl、WHrr、WHrlに備えられている。これらの車輪速度センサは、センサ信号を供給できるように、通信バスを介して、それぞれが電気的に電子制御装置ECU1、ECU2、ECU3に接続されている。ブレーキアクチュエータBRKは、ブレーキペダル操作に応じて、あるいはブレーキペダル操作と独立に制動システム電子制御装置ECU1によって作動させられる。ブレーキアクチュエータBRKは、通常、ブレーキペダルの踏込み量に応じて、あるいはブレーキペダル操作とは独立して、制動システム電子制御装置ECU1からの信号に応じて、それぞれの車輪に供給される制動力を制御する。車両の運転者によるブレーキペダルBPの操作量を検出するための圧力センサPSが、検出された圧力Pmcを制動システム電子制御装置ECU1に供給するために、ブレーキアクチュエータBRKに備えられる。車両の揺動を低減させるための制動力制御は、運転者がブレーキペダルBPの操作をしない場合においても(つまり、ブレーキペダル作動・操作に関係なく)、実行される。車両101は、エンジンシステム電子制御装置ECU2に情報を伝達でき、またエンジンシステム電子制御装置ECU2から指令を受け取ることができるエンジン10を備える。エンジン10は、内燃エンジン、電気モータ、あるいは内燃エンジンと電気モータによるハイブリッドシステムでもよく特に限定されない。
図1に示すように、それぞれの車輪速度センサWSfr、WSfl、WSrr、WSrlは、各車輪の回転速度に比例するパルス信号Vwfr、Vwfl、Vwrr、Vwrlを供給し(つまり車輪速度信号が制動システム電子制御装置ECU1に供給され)、車輪速度センサWSfr、WSfl、WSrr、WSrlから供給された車輪速度信号に基づいて、車両の縦方向の車両速度が算出される。アクセルペダルセンサAPによって検出されるアクセルペダル(図示せず)の操作量は、エンジンシステム電子制御装置ECU2に供給され、さらに通信バスを介して、制動システム電子制御装置ECU1および車両の揺動検出・低減電子制御装置ECU3に供給される。
図2を参照すると、車両速度、車両ヨーレート、操舵角、横加速度および縦加速度が車両の揺動検出・低減電子制御装置ECU3に入力されている。そして、車両の揺動検出・低減電子制御装置ECU3は、エンジントルク要求をエンジンシステム電子制御装置ECU2に、制動要求を制動システム電子制御装置ECU1に出力する。後述するように、車両の揺動検出および低減は、車両速度、車両ヨーレート、車両縦加速度、車両横加速度および操舵角を車両の揺動検出・低減電子制御装置ECU3への入力信号として利用することで、実行可能である。しかし、例えば、縦加速度センサGX、横加速度センサGYなどのうち少なくとも1つ以上が省かれる場合は、上記すべての入力信号を使用する必要はない。
図3を参照すると、車両の揺動検出および低減処理がS110で開始され、そこにおいて、車両速度、車両ヨーレート、操舵角、車両縦加速度および車両横加速度が入力信号として車両の揺動検出・低減電子制御装置ECU3に入力される。そして、S120に進み、そこで各入力信号に対してフィルター処理が実行される。
次に、S130において、ステアリング角センサSAからの入力に基づいて、運転者の操舵意図が判定される。ここで、例えば、もし運転者が揺動が発生する方向にステアリングホイールSWを操作しようとした場合に、運転者の操舵操作の方向が判定される。そして、S140に進み、車両の揺動検出が実行される。車両の揺動検出に関しては、図4を参照に、以下に詳細を述べる。
図3に示した処理はS150に進み、トレーラを牽引する車両を含んだ本実施例において、車両の揺動低減制御開始・終了ロジック処理が実行される。車両の揺動低減制御開始・終了ロジック処理は、以下、図6を参照して詳細に述べる。S150に続いてS160に進み、ブレーキおよびエンジントルクの制御が行われる。その後、S110に戻り、信号を入力する。
図4は、図3のS140における車両の揺動検出を詳細に示したものである。図4に示されるように、処理ルーチンはS210で、フィルター処理された入力信号をもって開始される。ここで言うフィルター処理された入力信号は、ヨーレートセンサYRからのヨーレートYr、横加速度センサGYからの車両横加速度あるいはヨーレートGy、およびヨーレート偏差を含む。ヨーレート偏差あるいはヨーレート変化は、ステアリングによるヨーレート(当業者に既知の車両速度、ホイールベースの長さ、およびステアリングに基づく関数によって算出される)と、ヨーレートセンサYRによって検出された実際のヨーレートとの差を示す。実際には、図示されたルーチンはフィルター処理された入力信号それぞれに対して行われる。S220において、最大値および最小値の判定のために、フィルター処理された入力信号が確認される。以下に詳細に述べるように、最大値および最小値は、振動幅を判定するために使われ、さらにそれが閾値(N2)と比較される。一周期における最大値と最小値は、車両の揺動検出・低減電子制御装置ECU3のメモリーに記憶されてもよい。処理は、その後S230に進み、振動タイマがインクリメントされる。本システムにおいて、フィルター処理された3つの入力信号それぞれに振動タイマを備えるのが好ましい。そして、S230において、それぞれのフィルター処理された入力信号の振動タイマがインクリメントされる。本実施例においては、車両が始動したときに振動タイマも開始される。そして、以下に詳細に述べるように、条件1あるいは条件2が満たされたときに、振動タイマはクリアされる。
次に、S240にて、条件1に当てはまるかどうか判定される。つまり、図4の左上に示すように、そこに記載の4つの条件すべてが満たされたときに、条件1に当てはまると判定される(S240のYES)。具体的には、以下の4つの条件、1)フィルター処理された入力信号がヨー閾値よりも大きい(つまり、フィルター処理された入力信号がヨー閾値を越える)、2)振動幅が調整可能な閾値よりも大きい、3)運転者によるステアリング入力が左方向ではない、4)前の(直前の)トレーラの揺動方向が左ではない、が満たされたときに、条件1に当てはまると判定される。
それぞれのフィルター処理された入力信号の測定基準となるヨー閾値は可変であり、またアクティブ制御による揺動低減が必要とされているかどうか判定するという観点から、ヨー閾値は、発生する揺動あるいはヨーが更なる検討を必要とするレベルにあることを示す値に設定されるのが好ましい。本実施例では、それぞれのフィルター処理された入力信号のヨー閾値N1は+5度に設定される(本実施例では左側への揺動を正の角度、右側への揺動を負の角度とする)。
前回の揺動の振幅幅に対する現在の揺動の振動幅を考慮して、調整可能な閾値と比較される振動幅が決定される。例えば、揺動の存在が最初に検出されたときに、この揺動を0と比較して、車両が左側に8度、揺動している場合、振動幅も8度である。そして、右に8度の揺動が続いた場合、前の揺動+8度に対して現在の揺動が−8度であることから、振動幅は16度と決定される。この振動幅は、例えば、特定の車あるいは製造者の希望や要求に基づいて適正なレベルに設定され得る調整可能な閾値と比較される。本実施例では、それぞれのフィルター処理された入力信号に対して、10度の調整可能な閾値N2が適用される。
運転者によるステアリング入力は、ステアリング角センサSAの出力に基づいて判定することができる。運転者によるステアリング入力(つまり、運転者のステアリング入力が左方向かどうか)を考慮に入れるのは、検出された揺動が運転者によって引き起こされた揺動かどうか(つまり、検出された左側への揺動が運転者による左方向へのステアリング入力の結果なのか)を特定するためである。 前回の揺動が左方向かどうかを確認するための車両の揺動方向判定は、横加速度センサGY,ヨーレートセンサYRの出力そしてヨーレート偏差に基づいて行われる。
S240にて条件1に当てはまると判定されると(つまり、4つの条件が満たされると判定されると)、S250に進み、そこで揺動方向が左であると設定され、振動カウンターが必要に応じてインクリメントされ、そして振動タイマ(振動の継続期間を計るもの)がクリアされる。本実施例においては、それぞれのフィルター処理された入力信号に対して振動カウンターが設けられ、分析されるフィルター処理された入力信号に対応した振動カウンターがインクリメントされるのが好ましい。具体的には、ヨー(Yr)振動カウンターはヨーレートセンサYRによって検出されフィルター処理されたヨーレートに関する揺動をカウントし、ヨー(Gy)振動カウンターは横加速度センサGYによって検出されフィルター処理されたヨーレートに関する揺動をカウントし、そして、ヨー偏差振動カウンターはフィルター処理されたヨーレート偏差に関する揺動をカウントする。処理はS250に続いて、S280に進む。
一方で、S240にて条件1に当てはまらないと判定されると(つまり、条件1の4つの条件のうち少なくとも1つが満たされない場合)、処理はS260に進み、そこで条件2が満たされるかどうか判定される。つまり、図4の左中央に示すように、そこに記載の4つの条件すべてが満たされたときに、条件2に当てはまると判定される(S260のYES)。具体的には、以下の4つの条件、1)フィルター処理された入力信号がヨー閾値よりも小さい(つまり、フィルター処理された入力信号がヨー閾値を越えない)、2)振動幅が調整可能な閾値よりも大きい、3)運転者によるステアリング入力が右方向ではない、4)前の(直前の)トレーラの揺動方向が右ではない、が満たされたときに、条件2に当てはまると判定される。
条件2において、それぞれのフィルター処理された入力信号の判定基準となるヨー閾値は可変であり、またアクティブ制御による揺動低減が必要とされているかどうか判定するという観点から、ヨー閾値は、発生する揺動あるいはヨーが更なる検討を必要とするレベルにあることを示す値に設定されるのが好ましい。本実施例では、条件2のヨー閾値N5は+5度に設定される。
また、条件1に矛盾しない範囲において前回の揺動の振幅幅と比較して分析されるフィルター処理された信号の現在の揺動における振動幅を考慮し、調整可能な閾値と比較される振動幅が決定される。この振動幅は、適切なレベルに設定され得る調整可能な閾値と比較される。本実施例では、それぞれのフィルター処理された入力信号に対して、10度の調整可能な閾値N2が適用される。
検出された揺動が運転者によって引き起こされた揺動かどうか(つまり、検出された右側への揺動が運転者による右方向へのステアリング入力の結果なのか)を特定するために、ステアリング角センサSAからの出力に基づいて、条件2における運転者によるステアリング入力が判定される。
また、条件1において説明したのと同様に、前回の揺動が右方向かどうか確認するための車両の揺動方向判定は、横加速度センサGY,ヨーレートセンサYRの出力そしてヨーレート偏差に基づいて実行される。
S260において、条件2に当てはまると判定された場合(つまり、4つの条件すべてが満たされると判定された場合)、処理はS270に進み、そこで揺動方向が右であると設定され、振動カウンターが必要に応じてインクリメントされ、そして振動タイマがクリアされる。その後、S280に進む。
S260において、条件2に当てはまらないと判定された場合(つまり、条件2の4つの条件のうち少なくとも1つ満たされない場合)は、S280に進む。 S280において、条件3に当てはまるかどうか判定される。つまり、図4の左下に示すように、そこに記載の2つの条件のうち少なくとも1つが満たされたときに、条件3に当てはまると判定される。具体的には、以下の2つの条件、1)車両速度が許可車両速度あるいは許容車両速度よりも低い、2)振動タイマが調整可能な時間よりも大きい、のうち少なくとも1つが満たされた場合に、条件3に当てはまると判定される。車両が比較的低い速度で走行しているときには、発生し得る揺動は深刻な問題ではない。許可車両速度あるいは許容車両速度は、例えば、任意の閾値あるいは処理すべき揺動の度合いに応じて、任意の値に設定することができる。本実施例では、許可車両速度あるいは許容車両速度N3は50Km/hrに設定される。
検討されるべきフィルター処理された入力信号の振動タイマが、S280にて調整タイムアウト閾値N4(本実施例では5秒に設定)よりも大きいと判定されると、条件1と2は調整可能タイムアウト時間を満たさないと判定される。
S280において条件3に当てはまると判定された場合(つまり、条件3の2つの条件のうち少なくともどちらか一方が満たされた場合)は、S290に進み、そこで揺動方向が右でも左でもないと判定され、振動カウンターがクリアされる。そして、S290から図5に詳細に述べる車両の揺動低減制御開始・終了ロジックS300に進む。一方で、S280で条件3の2つの条件のどちらも満たされないと判定された場合(つまり、車両速度が許可車両速度もしくは許容車両速度N3よりも大きく、かつ振動タイマが調整タイムアウト閾値N4よりも小さい場合)、S280からS300へ進む。
したがって、S240の条件1、S260の条件2のそれぞれによって、ヨーあるいは揺動が検出された状態は、アクティブ制御による揺動低減が必要か判定する観点から、揺動あるいはヨーが更なる検討を必要とするレベルにあることを示す値であるという状態と特定される。したがって、S240の条件1およびS260の条件2は、ヨーまたは揺動が検知された状況、およびアクティブ制御によって揺動の低減が必要とされるか否かを判断する観点から一層の考察を保証するレベルでヨーおよび揺動をそれぞれ識別する。このS240の条件1は、揺動を低減させる制御が必要な左方向へのヨーあるいは揺動を判定し、S260の条件2は、揺動を低減させる制御が必要な右方向へのヨーあるいは揺動を判定する。条件1あるいは条件2が満たされた場合、S280にて車両速度が許可車両速度もしくは許容車両速度よりも低いかどうか判定される。もしS280にて、車両速度が許可車両速度もしくは許容車両速度N3よりも低いと判定されると、車両速度が低いことから、発生している揺動やヨーは深刻な問題ではないと見なされ、揺動方向は0(右方向でも左方向でも無い)に設定される。一方で、条件1も条件2も満たされない場合であって、S280において車両速度が許可車両速度もしくは許容車両速度N3よりも低い、あるいは振動タイマが調整タイムアウト閾値N4よりも大きいと判定された場合も、揺動方向は0に設定される。
図5を参照すると、車両の揺動低減制御開始・終了ロジックはS310において、条件4に当てはまるかどうかの判定から開始される。つまり、図5の左上に示すように、そこに記載の6つの条件すべてが満たされたときに、条件4に当てはまると判定される(S310のYES)。具体的には、1)車両速度が許可車両あるいは許容車両速度N3よりも大きい、2)ヨー(Yr)振動カウンターが開始値X1よりも大きい、3)ヨー(Gy)振動カウンターが開始値X1よりも大きい、4)ヨー偏差振動カウンターが開始値X1よりも大きい、5)運転者によるステアリング入力が開始値X2よりも小さい、6)ブレーキがOFF状態である(運転者がブレーキペダルを踏込んでいない)、の6つの条件が満たされた場合に、条件4に当てはまると判定される。
本実施例では、ヨー(Yr)振動カウンター、ヨー(Gy)振動カウンター、ヨー偏差カウンター、と比較される開始値X1は、それぞれ同じ値に設定される、3つのカウントを示す。本実施例においては、1つの値が1つの振動に対応する。したがって、3つのカウントは3つの揺動に対応している。つまり、それぞれ、一方向への揺動(例えば左)、一方向の反対の方向(例えば右)への揺動、そして該一方向に戻る(例えば左)揺動を示す。他の開始値が使用されてもよいし、振動カウンター(ヨー(Yr)振動カウンター、ヨー(Gy)振動カウンター、ヨー偏差振動カウンター)がそれぞれ違う値に設定された開始値と比較されても良い。
本実施例では、運転者のステアリング入力は、50度に設定された開始値X2に対して測定されるが、50度以外の値も必要に応じて用いることができる。また、ブレーキがOFF状態かどうか(運転者がブレーキペダルを踏込んでいるかどうか)の判定は、周知の方法、例えばブレーキペダルの操作を検出するセンサなどによって可能である。
S310において条件4に当てはまると判定されると(つまり、6つの条件がすべて満たされる場合)、例えばトレーラによる揺動を低減させるように、揺動低減制御が要求されると判定される。揺動低減制御は車両の揺動を低減させるので、ひいては、トレーラの揺動をも低減することになる。したがって、処理はS320に進み、揺動低減フラグ(本実施例では、揺動低減フラグTSR)がONにされる。その後、S330に進む。S330の処理は図6を参照に以下に詳細に述べる。このS330では揺動低減制動制御およびエンジン制御が実施される。
S310において条件4に当てはまらないと判定された場合(つまり、6つの条件のうち少なくとも1つの条件が満たされない場合)は、S340に進み、条件5に当てはまるかどうか判定される。つまり、図5の左下に記載の5つの条件のうち、少なくとも1つの条件が満たされた場合に、条件5に当てはまると判定される(S340のYES)。具体的には、1)車両速度が許可車両速度あるいは許容車両速度N3よりも低い、2)ヨー(Yr)振動タイマが揺動タイムアウト閾値N4よりも大きい、3)ヨー(Gy)振動タイマが揺動タイムアウト閾値N4よりも大きい、4)運転者によるステアリング入力が開始値X2よりも大きい、5)ブレーキがON状態である(運転者がブレーキペダルを踏込んでいる)、の5つの条件の少なくとも1つ満たされたときに、条件5に当てはまると判定される。
本実施例では、ヨー(Yr)振動タイマおよびヨー(Gy)振動タイマがそれぞれ比較される揺動タイムアウト閾値(N4)は、同じ値(例えば5秒)に設定される。他の揺動タイムアウト閾値が設定されてもよいし、同じタイムアウト値と比較するのではなく、ヨー(Yr)振動タイマとヨー(Gy)振動タイマがそれぞれ違う値に設定された揺動タイムアウト閾値と比較されてもよい。
S340にて条件5に当てはまると判定された場合(つまり、5つの条件のうち少なくとも1つの条件が満たされた場合)は、S350に進み、揺動低減フラグ(TSR)をOFFにする。その後、S330に進む。また、S340における条件5に当てはまらないという判定された場合(つまり、5つの条件のうち1つも満たさない場合)は、S330に進む。
図5のS330における車両の揺動低減制動制御およびエンジン制御の処理内容を図6に示す。この車両の揺動低減制動制御およびエンジン制御処理はS400から始まり、そこにおいて揺動低減フラグ(TSR)がONかどうか判定される。揺動低減フラグ(TSR)がONではない場合、S410とS420にあるように、制動制御要求もエンジントルク制御要求も出力されない。
一方で、揺動低減フラグ(TSR)がONの場合は、S430に進み、車両速度に基づいて目標車輪圧力が算出される。例えば、車両が100km/hrで走行している場合、車両が60km/hrで走行している場合と比較して、比較的大きな目標車輪圧力が算出される。次に、S440において、前輪と後輪との間の適切な制動圧力配分が算出され、それに続き、S450において、揺動方向内側車輪と揺動方向外側車輪との間の圧力配分が計算される。前輪と後輪への制動圧力配分および揺動方向内側車輪と揺動方向外側車輪への圧力配分は、ヨー緩和のための自動安定制御システムなどに使用される方法と同じような方法によって算出することができる。
次にS460において、ヨーレートと路面摩擦係数(μ)に基づいて、制動圧力が補償される。この補償もまた、ヨー緩和のための自動安定制御システムなどに使用される方法などによって実行可能である。その後、S470において、車両速度とトレーラの揺動を低減する算出された圧力に従って、各ホイールブレーキが作動させられる。つまり、算出された制動圧力に基づいて、車両の揺動検出・低減電子制御装置ECU3から制動システム電子制御装置ECU1に、車両101の各車輪に制動が加えられるように、要求が送信される。その後、S480において、ヨーレートと路面摩擦係数(μ)に基づいて、エンジントルクの減少が算出される。エンジントルクの減少も、ヨー緩和のための自動安定制御システムなどに使用される方法などによって算出することができる。S480に続いて、S490で算出されたエンジントルクの減少が実行される。つまり、車両の揺動検出・低減電子制御装置ECU3からエンジンシステム電子制御装置ECU2に要求を送り、算出されたエンジントルクの減少に従って、トルク減少が実行される。
上述した揺動検出および低減処理は、連結されたトレーラの揺動によって引き起こされる横方向の周期的な揺動が発生している状態の牽引車両に適用するのに有効である。車両には当該車両が横方向の揺動状態であるか検出するために、ヨーレートセンサ、横加速度センサ、縦加速度センサが備えられる。
本実施例に係るトレーラの揺動低減処理は、トレーラの揺動による牽引車両の揺動を防止し、あるいはその度合いを低減させるために、エンジントルクを減少させ、制動圧力を供給する。牽引車両の横揺動が検出され、処理するように要求された場合、車両の揺動検出・低減電子制御装置ECU3は、エンジンシステム電子制御装置ECU2にエンジントルクを減少するように指示を送り、また車両の揺動検出・低減電子制御装置ECU3は、牽引車両の4つの車輪にそれぞれ供給される制動圧力を独立して制御するように、制動システム電子制御装置ECU1に指令を送る。
例えばトレーラの揺動に起因する車両の揺動の誤検出は、ステアリングセンサによる操舵角入力値に示される運転者の操舵意図を監視することによって回避できる。振動幅は記憶されるとともに、振動数は、車両の揺動検出・低減電子制御装置ECU3に格納されたソフトウェアタイマによってチェックされる。振動幅と振動数の調整可能な閾値が、正確に揺動を検出するのに用いられる。つまり、揺動が発生した頻度(揺動が発生した回数)とそのような揺動が発生した時間が、正確に揺動を検出するために使用される。
揺動検出の実行の際に、車両101の4つすべての車輪に対して、車両速度、路面摩擦および車両のヨーに基づいて決定された制動圧力BPfr、BPfl、BPrr、BPrlがそれぞれ供給されることが好ましい。車両のヨーモーメント発生方向における外側車輪において、より大きな制動圧力が供給される。例えば、図7に示すように、外側前輪WHfrにおける制動圧力BPfrが最大となり、制動圧力により車両に発生する荷重VFが、トレーラ102によって発生された揺動力(揺動モーメント)SFを相殺し、車両101とトレーラ102の揺動を低減させる。制動圧力によって車両に発生する荷重VFはまた、車両101を減速させ、それがさらに揺動を低減させる。したがって、車両からの制動入力が、トレーラによって発生する揺動モーメントを相殺し、車両とトレーラの揺動を低減する。また、制動圧力は、揺動を低減させている車両を減速させる。
以下の状況、1)車両の揺動が通常レベルに戻ったとき、2)車両速度が許可車両速度あるいは許容車両速度(例えば50km/hr(kph))よりも低くなった場合、3)車両のカウンターステアリングが数回に渡って開始値(例えば50度)よりも大きい場合、4)運転者が十分な力でブレーキペダルを踏込んだ場合、のうち1つあるいは複数が発生した場合に、揺動低減制御処理が終了されることが好ましい。
上記処理は、車両の始動と同時に自動に起動されてもよいし、スイッチ(運転者に操作されるスイッチ、あるいは牽引車両にトレーラを作動可能に連結する際に起動されるスイッチなど)の操作によって手動に起動されてもよい。
本実施例では4つの車輪を持った車両を例にとって述べたが、車輪の数に影響されることなく、本発明は実施可能である。また、本実施例ではトレーラに関して述べたが、第1の車両が第2の車両を牽引する場合、あるいは車両の揺動検出に続いて、必要に応じて揺動の制御および低減が望まれるような場合にも、本発明は適用可能である。
発明を実施するための最良の形態を本実施例に沿って説明してきたが、本発明の請求項の範囲と技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者により様々な変更が実施可能である。
本発明の揺動検出・低減装置およびシステムが搭載された車両の一例を示す概略図である。 牽引車両とトレーラの揺動を低減する装置およびシステムの一実施例を模式的に表した図である。 車両の揺動を検出する処理の一例を表す図である。 図3に示した車両の揺動検出処理の一部を形成する、車両の揺動検出処理を表す図である。 図4に示した車両の揺動検出処理の一部を形成する、車両の揺動低減制御開始・終了ロジックを表す図である。 図3に示した車両の揺動検出処理の一部を形成する、車両の揺動検出および低減処理を表す図である。 牽引車両に作用する制動力を表す概略図である。
符号の説明
10…エンジン、101…車両、102…トレーラ、AP…アクセルペダルセンサ、SA…ステアリング角センサ、BRK…ブレーキアクチュエータ、BP…ブレーキペダル、ECU1…制動システム電子制御装置、ECU2…エンジンシステム電子制御装置、ECU3…車両の揺動検出・低減電子制御装置

Claims (12)

  1. 牽引しているトレーラによる揺動力が車両に作用しているか否かを判定し、
    前記車両に前記揺動力が作用している場合に、前記車両のエンジントルクを減少するとともに、前記車両のそれぞれの車輪に独立した制動力を供給することによって、前記車両および/または前記トレーラの揺動を低減させるトレーラ牽引車両の制御方法。
  2. 前記車両の車両速度、車両ヨーレートおよび車両操舵角を示す信号を発生させて前記各信号をフィルター処理し、一定時間における当該フィルター処理された各信号の振動数と振幅値に基づいて前記車両の揺動方向を判定し、前記車両速度が一定速度よりも高いか否かを判定し、前記車両操舵角が前記判定した揺動方向と反対か否かを判定し、前記フィルター処理された各信号の値、および前記フィルター処理された各信号の前記値の偏差が、閾値よりも大きいか否かの判定に基づいて前記揺動力が前記車両に作用しているか否かを判定することを特徴とする前記請求項1に記載のトレーラ牽引車両の制御方法。
  3. 前記車両速度が一定の車両速度よりも低い場合、前記車両ヨーレートが一定のヨーレートよりも低い場合、前記車両ヨーレートの前記偏差が一定の車両ヨーレート偏差よりも低い場合、前記車両操舵角が一定の操舵角よりも大きい場合、前記車両のブレーキペダルが一定の制動力より大きい制動力を発生するのに十分な量で踏込まれた場合、の少なくともいずれか1つの場合において前記エンジントルクの減少および前記独立した制動力の供給を停止することを特徴とする前記請求項2に記載のトレーラ牽引車両の制御方法。
  4. 前記揺動力が前記車両に作用していないとされた場合に、前記エンジントルクの減少および前記独立した制動力の供給を停止することを特徴とする前記請求項2に記載のトレーラ牽引車両の制御方法。
  5. 前記閾値は調整可能であることを特徴とする前記請求項2に記載のトレーラ牽引車両の制御方法。
  6. 車両のヨーレートを検出し、
    前記検出されたヨーレートの振動幅を検出し、
    前記検出されたヨーレートを第1閾値と比較し、
    前記検出された振動幅を第2閾値と比較し、
    前記車両の運転者によるステアリング入力を判定し、
    前記検出されたヨーレートが前記第1閾値よりも大きいか否か、前記振動幅が前記第2閾値よりも大きいか否か、前記運転者による前記ステアリング入力が一方の方向であり、かつ直前の揺動方向が前記一方の方向であるか否かに基づいて前記車両が他方の方向に揺動しているか否かを判定するとともに、揺動低減制御を実行するか否かを判定する車両の揺動検出方法。
  7. 前記車両の車両速度を許容車両速度と比較し、当該車両速度が前記許容車両速度よりも低い場合には、車両が揺動していると判定されても、前記揺動低減制御の実行が必要ないと判定することを特徴とする前記請求項6に記載の車両の揺動検出方法。
  8. エンジンと、
    複数の車輪と、
    それぞれの前記車輪に独立に制動力を供給できるように構成された制動システムと、
    前記エンジンと前記制動システムを制御するように構成された制御部と、を備える車両であって、
    前記制御部は、前記車両が揺動しているか否かを判定し、前記車両が揺動していると判定された場合には、前記エンジンのトルクを減少させ、かつそれぞれの前記車輪に独立に前記制動力を供給するように構成されたことを特徴とする車両。
  9. 前記制御部は、
    車両速度、車両ヨーレート、操舵角を示す信号を受信して前記各信号をフィルター処理し、
    一定時間における、前記フィルター処理された各信号の振動数と振幅値および前記車両の揺動方向を判定し、
    前記車両速度が一定速度より高いか判定し、
    前記操舵角が前記揺動方向と反対か判定し、
    前記フィルター処理された各信号の値および前記フィルター処理された各信号の前記値の偏差が閾値よりも大きいか判定することによって前記車両が揺動しているか否かを判定することを特徴とする前記請求項8に記載の車両。
  10. 前記制御部は、
    前記車両速度が前記一定の車両速度よりも低い場合、前記車両ヨーレートが一定のヨーレートよりも低い場合、前記車両ヨーレートの前記偏差が一定の車両ヨーレート偏差よりも低い場合、前記操舵角が一定の操舵角よりも大きい場合、前記車両のブレーキペダルが一定の制動力よりも大きい制動力を発生するのに十分な量で踏込まれた場合、のいずれかにおいて、エンジントルクの減少と前記制動力の独立的な供給を停止することを特徴とする前記請求項9に記載の車両。
  11. 前記制御部は、
    前記車両に揺動力が作用していないと判定した場合に、エンジントルクの減少と前記制動力の独立的な供給を停止することを特徴とする前記請求項9に記載の車両。
  12. 前記閾値は調整可能であることを特徴とする前記請求項9に記載の車両。

JP2008268210A 2007-10-19 2008-10-17 トレーラ牽引車両の制御方法および車両の揺動検出方法 Active JP5287131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/875,142 2007-10-19
US11/875,142 US7917274B2 (en) 2007-10-19 2007-10-19 Method and apparatus for vehicle sway detection and reduction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009101994A true JP2009101994A (ja) 2009-05-14
JP5287131B2 JP5287131B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40459109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268210A Active JP5287131B2 (ja) 2007-10-19 2008-10-17 トレーラ牽引車両の制御方法および車両の揺動検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7917274B2 (ja)
JP (1) JP5287131B2 (ja)
DE (1) DE102008042914B4 (ja)
WO (1) WO2009051740A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206698A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fuji Heavy Ind Ltd 牽引車両の制御装置
WO2013015389A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 株式会社アドヴィックス 車両の揺動検出方法および車両
JP2014501653A (ja) * 2010-10-27 2014-01-23 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング トルクベクトル化を使用したトレーラ揺動の抑制
JP2020533220A (ja) * 2017-09-08 2020-11-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両を安定化させるためのシステム及び方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006029367A1 (de) * 2006-06-27 2008-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Erkennung eines Anhängerbetriebs bei einem Zugfahrzeug
US8740317B2 (en) * 2006-08-11 2014-06-03 Robert Bosch Gmbh Closed-loop control for trailer sway mitigation
JP5123584B2 (ja) * 2007-06-29 2013-01-23 本田技研工業株式会社 連結車両の運動安定化装置
US8260518B2 (en) * 2008-02-06 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Trailer sway control with reverse sensors
US8838353B2 (en) 2009-07-24 2014-09-16 Robert Bosch Gmbh Trailer sway mitigation using measured distance between a trailer and a tow vehicle
US8326504B2 (en) * 2009-07-30 2012-12-04 Robert Bosch Gmbh Holistic control for stabilizing vehicle-trailer swaying
US20120004805A1 (en) * 2010-01-20 2012-01-05 Hopkins Manufacturing Corporation Towed vehicle sway sensing and notification device
EP2433839B1 (en) * 2010-09-22 2012-10-10 Haldex Brake Products AB Method for a stability control of a trailer
US8311693B2 (en) * 2010-11-19 2012-11-13 Robert Bosch Gmbh Energy management for hybrid electric vehicle during trailer sway
EP2543552B1 (en) * 2011-07-04 2020-05-06 Veoneer Sweden AB A vehicle safety system
JP5432312B2 (ja) * 2012-03-30 2014-03-05 日信工業株式会社 連結車両の運動安定化装置
JP5432313B2 (ja) 2012-03-30 2014-03-05 日信工業株式会社 連結車両の運動安定化装置
JP5653956B2 (ja) * 2012-03-30 2015-01-14 日信工業株式会社 連結車両の運動安定化装置
GB2505666B (en) * 2012-09-06 2015-07-01 Jaguar Land Rover Ltd Method and system for preventing instability in a vehicle-trailer combination
JP5704147B2 (ja) * 2012-10-25 2015-04-22 株式会社デンソー 減速制御装置
DE102014201127B4 (de) 2013-03-07 2022-02-03 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201670A1 (de) 2013-03-07 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201632B4 (de) 2013-03-07 2021-09-02 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201668B4 (de) 2013-03-07 2021-09-02 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201630B4 (de) 2013-03-07 2021-09-02 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
US9026311B1 (en) 2013-03-13 2015-05-05 Tuson Rv Brakes, Llc Trailer sway detection and method for reducing trailer sway utilizing trailer brakes
DE102014217246B3 (de) 2014-08-29 2015-12-24 Ford Global Technologies, Llc Stabilisierungsanordnung für ein Neigefahrwerk eines Fahrzeugs
DE102014217386A1 (de) 2014-09-01 2016-03-03 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Neigefahrwerks sowie aktives Neigefahrwerk für ein schienenungebundenes Fahrzeug
US10076939B2 (en) 2014-11-26 2018-09-18 Ford Global Technologies, Llc Suspension systems for laterally tiltable multitrack vehicles
CN104709026B (zh) * 2014-12-31 2017-10-03 盐城工学院 汽车转弯防侧翻的控制系统及其控制方法
US10023019B2 (en) 2015-02-24 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Rear suspension systems with rotary devices for laterally tiltable multitrack vehicles
US9925843B2 (en) 2015-02-24 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Rear suspension systems for laterally tiltable multitrack vehicles
US9783061B2 (en) * 2015-03-18 2017-10-10 E-Aam Driveline Systems Ab Method for operating an electric drive module
US9908377B2 (en) * 2015-12-01 2018-03-06 Hayes Towing Electronics LLC Apparatus and method for sway control
DE102016206077A1 (de) * 2016-04-12 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer sicherheitskritischen Gierbewegung eines Fahrzeugs
US9925988B1 (en) * 2017-02-24 2018-03-27 Flord Global Technologies, Llc Steering and braking control system
KR102036093B1 (ko) * 2017-04-28 2019-10-25 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 그 제어 방법
US10328917B2 (en) 2017-06-30 2019-06-25 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co. Ltd. Method and system for mitigating sway of a vehicle trailer by braking the towing vehicle during the correct phase of the sway
DE112018004523T5 (de) * 2017-10-12 2020-06-04 Advics Co., Ltd. Betriebssteuerungsvorrichtung für Zugmaschinenfahrzeug
JP2019127095A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 マツダ株式会社 車両の制御装置
US10988135B2 (en) * 2018-11-28 2021-04-27 GM Global Technology Operations LLC Methods to detect lateral control oscillations in vehicle behavior
US11498536B2 (en) * 2019-01-31 2022-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems, vehicles, and methods for trailer sway control

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012488A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Honda Motor Co Ltd 連結車両の運動安定化装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313389A (en) * 1988-09-13 1994-05-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fail-safe mechanism for vehicle stability augmentation steering system
US5172319A (en) * 1989-11-13 1992-12-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Drive wheel slip control system for vehicle
US5388658A (en) * 1991-12-02 1995-02-14 Imra America, Inc. Integrated torque and steering control system
JPH07257416A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Honda Motor Co Ltd 前後輪操舵車両の制御方法
DE19549800B4 (de) * 1994-11-25 2017-03-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrstabilitätseinrichtung für ein Fahrzeug
JP3225790B2 (ja) * 1995-06-09 2001-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
US5915800A (en) * 1995-06-19 1999-06-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for controlling braking of an automotive vehicle
JP3464732B2 (ja) * 1995-07-14 2003-11-10 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP3577375B2 (ja) * 1995-09-28 2004-10-13 富士重工業株式会社 4輪駆動車のトラクション制御装置
JPH09156487A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Fuji Heavy Ind Ltd 制動力制御装置
EP0798615B1 (en) * 1996-02-27 2002-01-02 KNORR-BREMSE SYSTEME FÜR NUTZFAHRZEUGE GmbH Procedure for drive stability enhancement
US6012780A (en) 1996-04-05 2000-01-11 Reese Products, Inc. Brake controller for trailer brakes
JP3570145B2 (ja) * 1997-02-25 2004-09-29 トヨタ自動車株式会社 連結車のトレーラブレーキ制御装置
JP4161401B2 (ja) * 1998-04-03 2008-10-08 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置
EP1107893B1 (de) * 1999-06-30 2010-02-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und einrichtung zum stabilisieren eines fahrzeugs
DE19964048A1 (de) * 1999-06-30 2001-01-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zum Stabilisieren eines Straßenfahrzeugs
US6904350B2 (en) * 2000-09-25 2005-06-07 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining the wheel grounding and wheel lifting conditions and their applications in roll stability control
US6799092B2 (en) * 2001-02-21 2004-09-28 Ford Global Technologies, Llc Rollover stability control for an automotive vehicle using rear wheel steering and brake control
US7079928B2 (en) * 2002-08-01 2006-07-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a wheel departure angle for a rollover control system with respect to road roll rate and loading misalignment
US20060155457A1 (en) * 2002-11-08 2006-07-13 Continental Teves A G & Co. Ohg Method and system for stabilizing a vehicle combination
JP2006507183A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 連結車を安定にする方法及び装置
WO2005005200A2 (en) 2003-06-30 2005-01-20 Kelsey-Hayes Company Method and apparatus for detecting and correcting trailer induced yaw movements in a towing vehicle
US7660654B2 (en) * 2004-12-13 2010-02-09 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining vehicle rear/trunk loading for use in a vehicle control system
US7640089B2 (en) * 2005-04-06 2009-12-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle-trailer stability and handling performance improvement using rear-wheel steering control
JP2009516614A (ja) 2005-11-22 2009-04-23 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 連結車を安定化させるための方法及び車両ダイナミクス制御システム
US7885750B2 (en) * 2006-08-30 2011-02-08 Ford Global Technologies Integrated control system for stability control of yaw, roll and lateral motion of a driving vehicle using an integrated sensing system to determine a sideslip angle
US9834187B2 (en) * 2007-01-11 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Trailer sway control with trailer brake intervention

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012488A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Honda Motor Co Ltd 連結車両の運動安定化装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501653A (ja) * 2010-10-27 2014-01-23 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング トルクベクトル化を使用したトレーラ揺動の抑制
JP2012206698A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fuji Heavy Ind Ltd 牽引車両の制御装置
WO2013015389A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 株式会社アドヴィックス 車両の揺動検出方法および車両
CN103717471A (zh) * 2011-07-28 2014-04-09 株式会社爱德克斯 车辆摇摆检测方法和车辆
JPWO2013015389A1 (ja) * 2011-07-28 2015-02-23 株式会社アドヴィックス 車両の揺動検出方法および車両
JP5674942B2 (ja) * 2011-07-28 2015-02-25 株式会社アドヴィックス 車両の揺動検出方法および車両
JP2020533220A (ja) * 2017-09-08 2020-11-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両を安定化させるためのシステム及び方法
JP7101760B2 (ja) 2017-09-08 2022-07-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両を安定化させるためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5287131B2 (ja) 2013-09-11
US7917274B2 (en) 2011-03-29
DE102008042914A1 (de) 2009-04-23
US20090105906A1 (en) 2009-04-23
WO2009051740A1 (en) 2009-04-23
DE102008042914B4 (de) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287131B2 (ja) トレーラ牽引車両の制御方法および車両の揺動検出方法
JP5674942B2 (ja) 車両の揺動検出方法および車両
US8532870B2 (en) Driver assistance system for motor vehicle/trailer combinations
JP6091607B2 (ja) パワートレインの制御システムおよび制御方法
JP2008502527A (ja) トレーラが横揺れしているときの自動車のドライバの支援方法および装置
US20090150038A1 (en) Cruise Control System
US8170770B2 (en) Adaptive cruise control braking with deceleration monitoring
US7945362B2 (en) Apparatus and method for power hop detection and mitigation
MX2008012623A (es) Sistema de control de estabilidad de vehiculo con sensibilidades multiples.
GB2491451A (en) A method of operating a driver assistance system which omits actuation of an element
WO2011070645A1 (ja) 連結車両のスウェイ状態抑制のための挙動制御装置
KR101840080B1 (ko) 사행하는 트레일러의 주행 안정화 방법 및 그 장치
WO2011042966A1 (ja) 連結車両のスウェイ状態検出装置及び挙動制御装置
CN111746546A (zh) 路面状态推断装置
WO2010106643A1 (ja) 車両運動制御システム
JP4028950B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2007253704A (ja) 異常検出装置
JP5724282B2 (ja) 車体制振制御装置
JP2006111179A (ja) トーイング用車両
JP3695194B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2020157818A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP4238707B2 (ja) 電動機駆動車輌の駆動力制御装置
JP7279588B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP3851049B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2007203983A (ja) 操舵輪の振動に基づきパワーステアリング装置が制御される車輌

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5287131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150