JP7279588B2 - 車両用挙動制御装置 - Google Patents

車両用挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7279588B2
JP7279588B2 JP2019162066A JP2019162066A JP7279588B2 JP 7279588 B2 JP7279588 B2 JP 7279588B2 JP 2019162066 A JP2019162066 A JP 2019162066A JP 2019162066 A JP2019162066 A JP 2019162066A JP 7279588 B2 JP7279588 B2 JP 7279588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sideslip
detection unit
detected
tilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019162066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021037905A (ja
Inventor
浩光 西澤
芳信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2019162066A priority Critical patent/JP7279588B2/ja
Priority to DE102020123030.3A priority patent/DE102020123030B4/de
Priority to FR2008930A priority patent/FR3100507B1/fr
Publication of JP2021037905A publication Critical patent/JP2021037905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279588B2 publication Critical patent/JP7279588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両用挙動制御装置に関する。
車両が制動するときに車両の偏向が生じる場合がある。従来から車両の偏向を抑制するように車両の挙動を制御する車両用挙動制御装置を備えた車両が普及している。例えば荷台の左右何れか一方側に荷物が多く積載されているような状態いわゆる偏荷重の状態の車両では、車両が制動するときに偏荷重の状態ではない場合に比べて車両が偏向して横滑りしてしまう可能性が高い。
特許文献1には、自車前方の物体で反射された信号を受信して受信レベルが閾値を超えたときに物体を検出する物体検出装置が開示されている。特許文献1の物体検出装置は、自車の進行方向の成す角度と自車の前後方向の成す角度が大きくなるほど閾値を小さくするように制御する。したがって、特許文献1によれば、受信信号レベルが小さくても物体の検出ができ、検出もれを防止できる。
特許第3178329号公報
しかしながら、特許文献1の物体検出装置では、車の進行方向の成す角度と自車の前後方向の成す角度が大きくなるほど閾値を小さくしているだけであり、車両が偏荷重の状態である場合が考慮されていない。したがって、車両が制動するときに車両が偏荷重の状態であるために偏向した場合には、物体検出装置が自車前方で検出していた物体を見失ってしまい、例えば、衝突被害低減ブレーキの機能を備えている場合には、衝突被害低減ブレーキの機能が解除され、減速しないまま走行車線を逸脱してしまう虞がある。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、車両が制動するときに偏荷重が原因で生じる車両の偏向を抑制することを目的とする。
本発明に係る車両用挙動制御装置は、車両の左右方向の傾きを検知する傾き検知部と、前記車両の横滑りを検知する横滑り検知部と、前記横滑り検知部により前記車両の横滑りが検知された場合に、各車輪のブレーキを制御する横滑り制御部と、を備える車両用挙動制御装置であって、前記傾き検知部により前記車両の左右方向の傾きが検知されている場合に、前記横滑り検知部が前記車両の横滑りを検知するときの横滑り判定値を、前記車両の左右方向の傾きが検知されていない場合に比べて小さくするように変更する変更部を有することを特徴とする。
本発明によれば、車両が制動するときに偏荷重が原因で生じる車両の偏向を抑制することができる。
車両用挙動制御装置の構成の一例を示す図である。 挙動制御部の機能構成の一例を示す図である。 第1実施例の車両用挙動制御装置による処理を示すフローチャートである。 車両用挙動制御装置による各処理のタイミングの一例を示す図である。 第2実施例の車両用挙動制御装置による処理を示すフローチャートである。
本発明に係る実施形態の車両用挙動制御装置100は、車両200の左右方向の傾きを検知する傾き検知部10と、車両200の横滑りを検知する横滑り検知部21と、横滑り検知部21により車両200の横滑りが検知された場合に、各車輪のブレーキ4を制御する横滑り制御部22とを備える。車両用挙動制御装置100は、傾き検知部10により車両200の左右方向の傾きが検知されている場合に、横滑り検知部21が車両200の横滑りを検知するときの横滑り判定値を、車両200の左右方向の傾きが検知されていない場合に比べて小さくするように変更する変更部23を有する。このように、傾き検知部10により車両200の左右方向の傾きが検知されている場合すなわち偏荷重の状態では、横滑り判定値が小さくなるように変更されるために、横滑り制御部22は車両200が制動するときに偏荷重が原因で生じる車両の偏向を抑制することができる。
(第1実施例)
以下、添付図面を参照して、本実施形態に係る実施例について説明する。
図1は、車両用挙動制御装置100の構成の一例を示す図である。
本実施例では、車両用挙動制御装置100が車両200としての四輪の自動車、具体的には荷台を備えた貨物自動車に搭載される場合について説明する。
車両200は、エンジン1、前輪2及び後輪3、ブレーキ4、車輪速センサ5、ステアリング6、車両用挙動制御装置100を備える。また、車両用挙動制御装置100は、ステアリング角センサ7、横加速度センサ8、ヨーレートセンサ9、傾き検知部10、挙動制御部20を備える。
エンジン1は、動力源としての内燃機関である。エンジン1は、例えばフロントエンジン・リアドライブ方式(FR)で動力を後輪3に伝える。
前輪2及び後輪3(各車輪)は動力が伝えられることで回転して車両200が走行する。
ブレーキ4は、前輪2及び後輪3ごとに設けられ、各車輪を制動させる。
車輪速センサ5は、前輪2及び後輪3ごとに設けられ、各車輪の車輪速を検知する。車輪速センサ5は、検知した車輪速の情報を挙動制御部20に出力する。
ステアリング6は、ドライバによる操作に応じてステアリング角を変更する。ステアリング6がステアリング角を変更することで、前輪2を介して車両200の進行方向が変わる。
ステアリング角センサ7は、ステアリング6のステアリング角を検知する。ステアリング角センサ7は、検知したステアリング角の情報を挙動制御部20に出力する。
横加速度センサ8は、コーナリング等で車両200に掛かる横方向の加速度を検知する。横加速度センサ8は、検知した横方向の加速度の情報を挙動制御部20に出力する。
ヨーレートセンサ9は、車両200の垂直軸の周りの角速度を検知する。ヨーレートセンサ9は、検知した角速度の情報を挙動制御部20に出力する。
傾き検知部10は、車両200の左右方向の傾きを検知する。ここで、左右方向とは、車両200の車幅方向である。例えば、荷台の左右何れか一方側に荷物が多く積載されているような状態すなわち偏荷重の状態では、車両200は一方側が低く他方側が高くなり、左右方向に傾きが生じる。傾き検知部10は車両200の左右方向の傾きを検知した場合に車両200に左右方向の傾きがある旨の情報を挙動制御部20に出力する。傾き検知部10は、例えば、車両200の前方を撮影するカメラを用いて車両200の左右方向の傾きを検知することができる。
挙動制御部20は、車両200の挙動を制御する。本実施形態の挙動制御部20は、車両200が制動するときに車両200が偏向して横滑りした場合に、各車輪のブレーキ4およびエンジン1を制御して車両200の安定性を向上させる。
図2は、挙動制御部20の機能構成の一例を示す図である。挙動制御部20は、例えば、車両200に搭載されたECU(Electronic Control Unit)により構成される。挙動制御部20の機能構成は、ECUに含まれるCPUがメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。
挙動制御部20は、横滑り検知部21、横滑り制御部22、変更部23を有する。
横滑り検知部21は、横滑り防止制御を行う作動条件が成立したか否かを判定する。具体的には、横滑り検知部21は、ステアリング角センサ7により検知されたステアリング角の情報に基づいて推定ヨーレートを算出すると共に、ヨーレートセンサ9により検知されたヨーレートの情報に基づいて実際のヨーレート(実ヨーレート)を算出する。横滑り検知部21は、実ヨーレートから推定ヨーレートを減算した評価値が、横滑り判定値以上である場合に横滑りとして検知し、横滑り防止制御を行う作動条件が成立したと判定する。なお、横滑り検知部21による処理の詳細は後述する。
横滑り制御部22は、各車輪のブレーキ4を制御することで横滑り防止制御いわゆるスタビリティコントロールを行う。具体的には、横滑り制御部22は、車両200のオーバーステアによる横滑りが検知された場合には偏向している側の前輪2よりも偏向している側とは反対側の前輪2のブレーキ4を強く掛けるように制御する。なお、横滑り制御部22による処理の詳細は後述する。
変更部23は、横滑り検知部21が車両200の横滑りを検知するための横滑り判定値を変更して設定する。具体的には、変更部23は、傾き検知部10により車両200の左右方向の傾きが検知されている場合に、横滑り判定値を通常の値よりも小さくするように変更して設定する。このように、変更部23が横滑り判定値を小さくするように変更することで、横滑り検知部21が横滑りとして検知するタイミングを早くすることができる。なお、変更部23による処理の詳細は後述する。
次に、本実施例に係る車両用挙動制御装置100の処理の一例について図3のフローチャートを参照して説明する。図3のフローチャートは、ECUに含まれるCPUがメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。図3のフローチャートは、エンジン1が始動されてから定期的に繰り返し実行される。
S10では、傾き検知部10は、車両200の左右方向の傾きがあるか否かを検知する。車両200の左右方向の傾きがあると検知した場合には、車両200が偏荷重の状態であり、この場合にはS11に進む。一方、車両200の左右方向の傾きがないと検知した場合には図3のフローチャートの処理を終了する。
ここで、車両200がAEB(衝突被害軽減ブレーキ)やACC(車間距離維持制御)の機能を備えている場合を想定する。AEBとは、障害物との衝突が予測された場合に自動でブレーキを掛ける機能である。また、ACCとは、先行車との車間距離を一定に維持する機能である。AEBおよびAEBの機能を実行するために、車両200は前方を撮影するカメラを備える。このような場合、傾き検知部10はカメラにより撮影された画像に基づいて車両200の左右方向の傾きがあるか否かを検知することができる。具体的には、傾き検知部10は、AEBおよびACCの機能が正常に実行されるようにエンジン1が始動されるごとに、カメラにより撮影された画像が常に水平になるようにエイミング補正を行う。傾き検知部10はエイミング補正するときの補正量が所定の閾値以上である場合には車両200の左右方向の傾きがあると検知し、補正量が所定の閾値よりも小さい場合には車両200の左右方向の傾きがないと検知することができる。所定の閾値は、車両200が制動したときに横滑りが生じやすい傾きであり、例えば車種ごとに予め車両用挙動制御装置100が記憶している。
なお、傾き検知部10は、カメラにより撮影された画像に含まれる道路上の白線の傾き度合いに基づいて、車両200の偏向を検知してもよい。
S11では、横滑り制御部22は、車両200が制動中であるか否かを判定する。車両200が制動中である場合にはS12に進む。一方、車両200が制動中ではない場合には図3のフローチャートの処理を終了する。ドライバがブレーキペダルを踏み込むことにより、横滑り制御部22はブレーキ4を掛けて車両200を制動させる。したがって、横滑り制御部22はブレーキ4を掛けている場合には車両200が制動中であると判定することができる。
S12では、変更部23は、横滑り検知部21が車両200の横滑りを検知するための横滑り判定値を変更して設定する。具体的には、変更部23は、横滑り判定値を通常の値よりも小さくするように変更して設定する。
例えば、車両200に左右方向の傾きがない場合すなわち偏荷重の状態ではない場合に設定する第1の横滑り判定値(通常値)を車両用挙動制御装置100が記憶している。また、車両200の左右方向に傾きがある場合すなわち偏荷重の状態の場合に設定する第2の横滑り判定値を、第1の横滑り判定値に1未満の定数を乗算することで算出される。変更部23は第1の横滑り判定値から第2の横滑り判定値に変更して設定する。ここで、第2の横滑り判定値は、第1の横滑り判定値よりも小さい値である。したがって、第2の横滑り判定値が設定されている場合には、第1の横滑り判定値が設定されている場合に比べて車両200が偏向したときに横滑りと検知され易くなる。
S13では、横滑り検知部21は、横滑り防止制御を行う作動条件が成立したか否かを判定する。横滑り防止制御を行う作動条件が成立した場合にはS14に進む。一方、横滑り防止制御を行う作動条件が成立していない場合には図3のフローチャートの処理を終了する。
具体的には、横滑り検知部21は、ステアリング角センサ7により検知されたステアリング角の情報に基づいて推定ヨーレートを算出すると共に、ヨーレートセンサ9により検知されたヨーレートの情報に基づいて実ヨーレートを算出する。続いて、横滑り検知部21は、実ヨーレートから推定ヨーレートを減算した評価値が、S12で変更して設定した横滑り判定値すなわち第2の横滑り判定値以上であるか否かを判定する。横滑り検知部21は、評価値が第2の横滑り判定値以上である場合には車両200の横滑りを検知して、横滑り防止制御を行う作動条件が成立したと判定する。一方、横滑り検知部21は、評価値が第2の横滑り判定値よりも小さい場合には車両200の横滑りを検知せずに、横滑り防止制御を行う作動条件が成立していないと判定する。
なお、車両200に偏向がない場合には実ヨーレートと推定ヨーレートとは略同一であるために実ヨーレートから推定ヨーレートを減算した評価値は略0である。一方、車両200が偏向している場合には推定ヨーレートよりも実ヨーレートが大きくなるために実ヨーレートから推定ヨーレートを減算した評価値は正の値となり、偏向が大きくなるほど評価値が大きくなる。
ここでは、S12で変更して設定した第2の横滑り判定値は第1の横滑り判定値が設定されている場合に比べて小さいことから、同じように車両200が偏向した場合でも横滑りとして検知されるタイミングが早くなる。
S14では、横滑り制御部22は、各車輪のブレーキ4を制御することで横滑り防止制御を行う。具体的には、横滑り制御部22は車両200のオーバーステアによる横滑りが検知された場合には偏向している側の前輪2よりも偏向している側とは反対側の前輪2のブレーキ4を強く掛けるように制御する。すなわち、横滑り制御部22は、車両200が左側に偏向している場合には左側の前輪2よりも右側の前輪2のブレーキ4を強く掛け、車両200が右側に偏向している場合には右側の前輪2よりも左側の前輪2のブレーキ4を強く掛ける。
このように横滑り制御部22がブレーキ4を制御することで車両200を制動するときに偏荷重が原因で生じる車両の偏向を抑制することができる。
なお、S14における横滑り制御部22による処理自体は、既存の横滑り防止制御と同様の方法を用いることができる。
なお、上述したS10において車両200の左右方向の傾きがないと検知されることでNOに分岐したり、S11において車両200が制動中ではないと判定されることでNOに分岐したりした場合にはS12に進まずに図3のフローチャートの処理が終了する。すなわち、変更部23が横滑り判定値を小さくするように変更する処理、具体的には第1の横滑り判定値から第2の横滑り判定値に変更して設定する処理を行わない。
したがって、横滑り検知部21が横滑り防止制御を行う作動条件が成立したか否かを判定するには、評価値が第1の横滑り判定値以上であるか否かを判定することにより行う。評価値が第1の横滑り判定値以上である場合には横滑り防止制御を行う作動条件が成立したと判定され、横滑り制御部22は横滑りを抑制するように各車輪のブレーキ4を制御する。
この場合における横滑り制御部22による処理自体は、既存の横滑り防止制御と同様の方法を用いることができる。
次に、変更部23が横滑り判定値を変更する場合の車両用挙動制御装置100の各処理のタイミングについて図4を参照して説明する。ここでは、車両200が偏荷重の状態であるものとする。
図4は、車両用挙動制御装置100の各処理のタイミングの一例を示すタイミングチャートである。図4において横軸が時間であり、縦軸が実ヨーレートから推定ヨーレートを減算した評価値である。
図4の実線41は、時間の経過に応じて変化する評価値を示している。また、図4の二点鎖線42は、時間の経過に応じて変更される横滑り判定値を示している。
まず、時間0[sec]から時間1.0[sec]までの間において、傾き検知部10が車両200に左右方向の傾きがあることを検知する(S10をYES)。
次に、時間1.0[sec]から車両200が制動されることで、横滑り制御部22は車両200が制動中であることを検知する(S11をYES)。したがって、図4の二点鎖線42で示すように、変更部23は、時間1.0[sec]において、横滑り判定値20[deg/sec]を横滑り判定値10[deg/sec]に小さくするよう変更して設定する(S12)。また、制動するときに偏荷重が原因で生じる車両200の偏向が生じているために、図4の実線41で示すように時間1.0[sec]以降では実ヨーレートから推定ヨーレートを減算した評価値が徐々に大きくなる。
次に、時間2.0[sec]では評価値が、変更された横滑り判定値10[deg/sec]以上になることで横滑り検知部21により車両200の横滑りが検知される(S13をYES)。したがって、時間2.0[sec]において、横滑り制御部22は横滑り防止制御を行う(S14)。時間2.0[sec]以降では、横滑り防止制御が行われたことにより評価値が徐々に小さくなる。
このように本実施例によれば、変更部23は傾き検知部10により車両200の左右方向の傾きが検知されている場合に、横滑り検知部21が車両200の横滑りを検知するときの横滑り判定値を、車両200の左右方向の傾きが検知されていない場合に比べて小さくするように変更する。傾き検知部10により車両200の左右方向の傾きが検知されている場合すなわち偏荷重の状態では、横滑り判定値が小さく変更されるために、横滑り制御部22は車両200が制動したときに偏荷重が原因で生じる車両200の偏向を抑制することができる。したがって、荷台の左右何れか一方側に荷物が多く積載されていてもドライバがブレーキペダルを踏込んだときに偏荷重が原因で生じる車両200の偏向を抑制することができる。また、車両200の偏向を抑制することで車両200が車線を逸脱することを防止することができる。
また、本実施例によれば、車両200の左右方向の傾きが検知されている場合に横滑り判定値を小さくするように変更すればよく、横滑り制御部22による処理自体は既存の横滑り防止制御と同様の方法を用いることができる。したがって、新たに横滑り防止制御の処理を追加することなく、例えば既存のプログラムに横滑り判定値が小さくするように変更する処理を追加することで対応することができる。
また、本実施例によれば、横滑り制御部22による処理自体は既存の横滑り防止制御と同様の方法を用いることができることから、検証等の開発工程を削減することができる。
また、本実施例によれば、車両200は前方を撮影するカメラを備えており、傾き検知部10はカメラに撮影された画像に基づいて車両200の左右方向の傾きを検知する。このように、既存のカメラを用いることにより、新たな部品や車両200の左右方向の傾きを検知するための新たな処理を追加することなく、車両200の左右方向の傾きを検知することができる。
(第2実施例)
次に、第2実施例について説明する。本実施例では、車両200がAEBおよびACCの機能を備えており、AEBおよびACCの機能により横滑り制御部22がブレーキ4を掛ける場合について説明する。また、ドライバがステアリング6を操作している場合にはドライバの意思を優先させる場合について説明する。なお、車両用挙動制御装置100および車両200の構成は、第1実施例と同様であり適宜、説明を省略する。
図5は、本実施例に係る車両用挙動制御装置100の処理の一例を示すフローチャートである。図5のフローチャートは、ECUに含まれるCPUがメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。図5のフローチャートは、エンジン1が始動されてから定期的に繰り返し実行される。なお、図5のフローチャートのうち、図3のフローチャートと同様の処理は適宜、説明を省略する。
S20では、傾き検知部10は、車両200の左右方向の傾きがあるか否かを検知する。この処理は、S11の処理と同様である。
S21では、横滑り制御部22は、AEBあるいはACCの機能が実行されているか否かを検知する。AEBあるいはACCの機能が実行されている場合にはS22に進む。一方、AEBあるいはACCの機能が実行されていない場合には図5のフローチャートの処理を終了する。ここで、AEBの機能が実行されているとは、障害物との衝突被害を低減するために自動でブレーキ4を掛けて車両200が制動中の場合をいう。また、ACCの機能が実行されているとは、先行車との車間距離が一定距離未満になったために自動でブレーキ4を掛けて車両200が制動中の場合をいう。
S22では、横滑り制御部22は、ドライバがステアリング6の操作中であるか否かを判定する。ステアリング6の操作中ではない場合にはS23に進み、ステアリング6の操作中である場合には図5のフローチャートの処理を終了する。具体的には、横滑り制御部22は、ステアリング角センサ7により検知されたステアリング角の情報を取得して、ステアリング角が変動している場合にはステアリング6の操作中であると判定することができる。
S23では、変更部23は、横滑り検知部21が車両200の横滑りを検知するための横滑り判定値を変更して設定する。この処理は、S12の処理と同様である。
S24では、横滑り検知部21は横滑り防止制御を行う作動条件が成立したか否かを判定する。この処理は、S13の処理と同様である。横滑り防止制御を行う作動条件が成立した場合にはS25に進む。一方、横滑り防止制御を行う作動条件が成立していない場合には図5のフローチャートの処理を終了する。
S25では、横滑り制御部22は、各車輪のブレーキ4を制御することで横滑り防止制御を行う。例えば、AEBの機能が実行される場合、弱いブレーキが掛けられた後に強いブレーキが掛けるときと、最初から強いブレーキを掛けるときがある。横滑り制御部22は、弱いブレーキが掛けられているときには偏向している側の前輪2よりも偏向している側とは反対側の前輪2のブレーキ4を強く掛けるように制御する。一方、横滑り制御部22は、強いブレーキが掛けられているときには偏向している側の前輪2のブレーキ4を偏向している側とは反対側の前輪2のブレーキ4よりも弱く掛けるように制御する。
このように横滑り制御部22がブレーキ4を制御することでAEBの機能あるいはACCの機能が実行されることにより車両200が制動するときに偏荷重が原因で生じる車両の偏向を抑制することができる。
なお、上述したS20において車両200の左右方向の傾きがないと検知されることでNOに分岐したり、S21においてAEBの機能あるいはACCの機能が実行されていないと判定されることでNOに分岐したりした場合にはS23に進まずに図5のフローチャートの処理が終了する。この場合における横滑り制御部22による処理自体は、第1実施例と同様に、既存の横滑り防止制御と同様の方法を用いることができる。
また、上述したS22においてステアリング6の操作中であると判定されることでYESに分岐した場合にはS23に進まずに図5のフローチャートの処理が終了する。すなわち、変更部23は横滑り判定値を小さくするように変更する処理、具体的には第1の横滑り判定値から第2の横滑り判定値に変更して設定する処理を行わない。
したがって、横滑り検知部21が横滑り防止制御を行う作動条件が成立したか否かを判定するには、評価値が第1の横滑り判定値以上であるか否かを判定することにより行う。結果として、車両200が偏向した場合に横滑りとして検知するタイミングが通常通りになるために横滑りとして検知されるまでの間、横滑り防止制御が行われずにドライバによるステアリング6の操作を優先させることができる。
このように本実施例によれば、AEBの機能あるいはACCの機能によりブレーキが掛けられた場合に、横滑り検知部21が車両200の横滑りを検知するときの横滑り判定値を、車両200の左右方向の傾きが検知されていない場合に比べて小さくなるように変更する。ドライバの意思によらずにAEBの機能あるいはACCの機能により自動でブレーキが掛けられ車両200が偏向した場合、ドライバは偏向した要因が理解できずに困惑してしまう。したがって、自動でブレーキが掛けられることによる車両200の偏向を抑制することで、ドライバが偏向した要因を理解できないような状態が生じるのを防止することができる。
また、本実施例によれば、車両200の左右方向の傾きが検知されている場合であっても、ステアリング6が操作されている状態では、横滑り検知部21が車両200の横滑りを検知するときの横滑り判定値を変更しないようにする。したがって、例えば、ドライバが障害物を回避するために、ステアリング6を操作した場合にはドライバによるステアリング6の操作を優先させて障害物を回避させることができる。
以上、本発明に係る実施例について説明したが、本発明は上述した実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能であり、各実施例を組み合せてもよい。
上述した実施例では、車両200が貨物自動車である場合について説明したが、この場合に限られず、車両200は普通自動車であってもよい。
上述した実施例では、傾き検知部10が車両200の前方を撮影するカメラにより撮影された画像に基づいて車両200の左右方向の傾きを検知する場合について説明したが、この場合に限られない。傾き検知部10は、例えば、車高センサにより検知された車高の情報に基づいて車両200の左右方向の傾きを検知してもよい。
上述した実施例では、傾き検知部10と挙動制御部20とが別々の構成である場合について説明したが、この場合に限られず、挙動制御部20の機能構成の一つに傾き検知部10を含めてもよい。
上述した実施例において、第1の横滑り判定値は固定値である場合に限られず、横加速度センサ8により検知された横加速度に応じて変動する値であってもよい。
上述した実施例において、第2の横滑り判定値は、第1の横滑り判定値に定数を乗算することで算出される場合に限られず、予め車両用挙動制御装置100が第2の横滑り判定値を記憶してもよい。また、第2の横滑り判定値は、車両200の左右方向の傾き度合いに応じて変動する値であってもよい。例えば、車両200の左右方向の傾き度合いが大きいほど第2の横滑り判定値が小さくなるように変動させてもよい。
上述した実施例において、図3あるいは図5のフローチャートの各処理の順番を入れ替えてもよい。また、上述した図3のフローチャートのS11とS12との間に、図5のフローチャートのS22におけるステアリング操作中であるか否かを判定する処理を追加してもよい。
上述した実施例において、挙動制御部20が行うものとして説明した各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサや回路)が処理を分担することで車両用挙動制御装置100全体の制御を行ってもよい。
上述した実施例において、図3あるいは図5のフローチャートを実現するプログラムおよび該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明に含まれる。
1:エンジン 2:前輪 3:後輪 4:ブレーキ 5:車輪速センサ 6:ステアリング 7:ステアリング角センサ 8:横加速度センサ 9:ヨーレートセンサ 10:傾き検知部 20:挙動制御部 100:車両用挙動制御装置 200:車両

Claims (4)

  1. 車両の左右方向の傾きを検知する傾き検知部と、
    前記車両の横滑りを検知する横滑り検知部と、
    前記横滑り検知部により前記車両の横滑りが検知された場合に、各車輪のブレーキを制御する横滑り制御部と、を備える車両用挙動制御装置であって、
    前記傾き検知部により前記車両の左右方向の傾きが検知されている場合に、前記横滑り検知部が前記車両の横滑りを検知するときの横滑り判定値を、前記車両の左右方向の傾きが検知されていない場合に比べて小さくするように変更する変更部を有することを特徴とする車両用挙動制御装置。
  2. 前記変更部は、
    衝突被害軽減ブレーキの機能あるいは車間距離維持制御の機能によりブレーキが掛けられた場合に、前記横滑り検知部が前記車両の横滑りを検知するときの横滑り判定値を、前記車両の左右方向の傾きが検知されていない場合に比べて小さくするように変更することを特徴とする請求項1に記載の車両用挙動制御装置。
  3. 前記車両は、前記車両の前方を撮影するカメラを備え、
    前記傾き検知部は、
    前記カメラに撮影された画像に基づいて前記車両の左右方向の傾きを検知することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用挙動制御装置。
  4. 前記変更部は、
    前記傾き検知部により前記車両の左右方向の傾きが検知されている場合であっても、ステアリングが操作されている状態では、前記横滑り検知部が前記車両の横滑りを検知するときの横滑り判定値を変更しないようにすることを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の車両用挙動制御装置。
JP2019162066A 2019-09-05 2019-09-05 車両用挙動制御装置 Active JP7279588B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162066A JP7279588B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 車両用挙動制御装置
DE102020123030.3A DE102020123030B4 (de) 2019-09-05 2020-09-03 Fahrzeugverhaltenssteuervorrichtung
FR2008930A FR3100507B1 (fr) 2019-09-05 2020-09-03 Dispositif de controle de comportement pour vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162066A JP7279588B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 車両用挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021037905A JP2021037905A (ja) 2021-03-11
JP7279588B2 true JP7279588B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=74644680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162066A Active JP7279588B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 車両用挙動制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7279588B2 (ja)
DE (1) DE102020123030B4 (ja)
FR (1) FR3100507B1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043616A (ja) 1998-07-30 2000-02-15 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
US20050206235A1 (en) 2004-03-18 2005-09-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling a trailer and an automotive vehicle with a yaw stability control system
JP2009051370A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
JP2012051456A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
JP2012224106A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Suzuki Motor Corp 車両のブレーキ制御装置
JP2015003686A (ja) 2013-06-24 2015-01-08 三菱自動車工業株式会社 車両安定装置
WO2015032616A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control system and method
JP2016060464A (ja) 2014-09-22 2016-04-25 富士重工業株式会社 乗員保護装置
JP2016173634A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 操舵制御装置および旋回状態推定方法
JP2017142735A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 マツダ株式会社 車両用の歩行者動作識別装置
JP2018069913A (ja) 2016-10-28 2018-05-10 株式会社Subaru 車両の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178329B2 (ja) 1996-02-13 2001-06-18 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
DE10161799A1 (de) 2001-12-15 2003-06-26 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur On Board Ermittlung des wirkenden Kippmomentes und/oder der aktuellen Schwerpunkthöhe eines Fahrzeuges
DE102005021721A1 (de) 2005-05-11 2006-11-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern von Fahrfunktionen eines Fahrzeuges

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043616A (ja) 1998-07-30 2000-02-15 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
US20050206235A1 (en) 2004-03-18 2005-09-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling a trailer and an automotive vehicle with a yaw stability control system
JP2009051370A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
JP2012051456A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
JP2012224106A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Suzuki Motor Corp 車両のブレーキ制御装置
JP2015003686A (ja) 2013-06-24 2015-01-08 三菱自動車工業株式会社 車両安定装置
WO2015032616A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control system and method
JP2016060464A (ja) 2014-09-22 2016-04-25 富士重工業株式会社 乗員保護装置
JP2016173634A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 操舵制御装置および旋回状態推定方法
JP2017142735A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 マツダ株式会社 車両用の歩行者動作識別装置
JP2018069913A (ja) 2016-10-28 2018-05-10 株式会社Subaru 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020123030B4 (de) 2024-08-08
FR3100507A1 (fr) 2021-03-12
JP2021037905A (ja) 2021-03-11
DE102020123030A1 (de) 2021-03-11
FR3100507B1 (fr) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8855883B2 (en) Lane-change assistance system of vehicle and lane-change assistance method thereof
US7848866B2 (en) Regulation of driving dynamics, featuring advanced build-up of pressure at the wheel to be regulated
CN110341696A (zh) 车辆控制系统及其控制方法
JP2005271822A (ja) 車両の自動減速制御装置
JP2004155241A (ja) 車輌用制動制御装置
US11427253B2 (en) Method and system for collision avoidance
JP5227082B2 (ja) 4輪操舵機構を搭載した車両の操舵制御装置
US20080133101A1 (en) Method and Device for Suppressing a Lateral Rollover Tendency of a Vehicle
JP2005289347A (ja) 車両の横加速度を評価する方法
JP2012171430A (ja) 片荷判定装置
JP6981196B2 (ja) 車両の走行支援装置
JP7264103B2 (ja) 車両制御システム及び車両制御方法
JP7364106B2 (ja) 障害物検出装置のエイミング補正方法
JP7279588B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP2007001423A (ja) 車両用乗員拘束制御装置
JP2015003686A (ja) 車両安定装置
CN113320524B (zh) 汽车的控制方法、汽车、运行控制装置及存储介质
JP4028950B2 (ja) 車両挙動制御装置
KR101165118B1 (ko) 차량 전복 방지제어 방법
JP2004155303A (ja) 車輌用制動力制御装置
JP4590789B2 (ja) 自動車の姿勢制御装置
JP6597703B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2022052260A (ja) 車両の旋回制御装置、及び、車両の旋回制御プログラム
JP4689822B2 (ja) 自動車の傾き安定性を向上させる方法
KR102025493B1 (ko) 차량의 전자식 차동 제한장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7279588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151