JP4238707B2 - 電動機駆動車輌の駆動力制御装置 - Google Patents

電動機駆動車輌の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4238707B2
JP4238707B2 JP2003395128A JP2003395128A JP4238707B2 JP 4238707 B2 JP4238707 B2 JP 4238707B2 JP 2003395128 A JP2003395128 A JP 2003395128A JP 2003395128 A JP2003395128 A JP 2003395128A JP 4238707 B2 JP4238707 B2 JP 4238707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
electric motor
vehicle
driving force
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003395128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005160204A (ja
Inventor
弘昭 遠藤
英樹 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003395128A priority Critical patent/JP4238707B2/ja
Publication of JP2005160204A publication Critical patent/JP2005160204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238707B2 publication Critical patent/JP4238707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車輌の駆動力制御装置に係り、更に詳細には各車輪がバッテリよりの電力を使用してそれぞれ対応する電動機により駆動される電動機駆動車輌の駆動力制御装置に係る。
各車輪がそれぞれ対応する電動機により駆動される電気自動車等の電動機駆動車輌の駆動力制御装置の一つとして、例えば下記の特許文献1に記載されている如く、左右の車輪の一方の電動機が異常になり適正に駆動力を発生できなくなると、左右反対側の車輪の電動機の駆動を所定の態様にて停止させ、車輌の挙動変化を抑制し車輌の走行安定性を向上させるよう構成された駆動力制御装置が従来より知られている。
特開平8−168112号公報
一般に、電気自動車等の電動機駆動車輌に於いては、各車輪の電動機はバッテリよりの電力を使用して駆動され、車輌の減速制動時には電動機による回生制動が行われ、回生制動により発電された電力はバッテリに蓄電される。上記公開公報に記載された駆動力制御装置の如く、左右の車輪の一方の電動機が異常になり適正に駆動力を発生できなくなった場合に、左右反対側の車輪の電動機の駆動を停止させると、当該車輪の電動機による回生制動も行われなくなるため、ただ単に左右反対側の車輪の電動機の駆動を停止させるだけではバッテリの電力供給持続時間が短くなり、車輌の航続距離が短くなるという問題がある。
本発明は、左右の車輪の一方の電動機に異常が生じ適正に駆動力を発生できなくなると左右反対側の車輪の電動機の駆動を所定の態様にて停止させるよう構成された従来の電動機駆動車輌の駆動力制御装置に於ける上述の如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、何れかの電動機に異常が生じたときにはバッテリの電力供給持続時間が長くなるよう他の電動機を制御することにより、従来の駆動力制御装置の場合に比して何れかの電動機に異常が生じた状況に於ける車輌の航続距離を長くすることである。
上述の主要な課題は、本発明によれば、請求項1の構成、即ちバッテリと、前記バッテリよりの電力を使用してそれぞれ対応する車輪を駆動する電動機と、少なくとも乗員の駆動要求に応じて前記電動機を制御する制御手段と、前記電動機の異常を検出する異常検出手段とを有し、前記制御手段は前記異常検出手段により何れかの電動機の異常が検出されたときには当該異常な電動機の駆動を停止すると共に、単なる異常な電動機の駆動停止のみの場合に比して前記バッテリの電力供給持続時間が長くなるよう他の電動機を制御することを特徴とする電動機駆動車輌の駆動力制御装置によって達成される。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前記制御手段は異常な電動機の駆動を停止すると共に、異常な電動機の駆動停止に起因する車輌偏向の虞れを低減しつつ異常な電動機の駆動停止及び異常な電動機の駆動停止に起因する車輌偏向の虞れ低減のみの場合に比して前記バッテリの電力供給持続時間が長くなるよう他の電動機を制御するよう構成される(請求項2の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1又は2の構成に於いて、前記制御手段は他の電動機による消費電力が低下するよう他の電動機を制御するよう構成される(請求項3の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項3の構成に於いて、前記制御手段は車輌の車速の上限を低く設定して他の電動機を制御するよう構成される(請求項4の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項3又は4の構成に於いて、前記制御手段は他の電動機へ供給される電力の上限を低く設定して他の電動機を制御するよう構成される(請求項5の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項3乃至5の構成に於いて、前記制御手段は車輌の加速度の上限を低く設定して他の電動機を制御するよう構成される(請求項6の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至6の構成に於いて、電動機は車輌の減速制動時に発電しその電力を前記バッテリへ供給する電動発電機であり、前記制御手段は車輌の減速制動時に他の電動機の少なくとも一部の発電量を高くするよう構成される(請求項7の構成)。
上記請求項1の構成によれば、異常検出手段により何れかの電動機の異常が検出されたときには当該異常な電動機の駆動が停止されると共に、単なる異常な電動機の駆動の停止のみの場合に比してバッテリの電力供給持続時間が長くなるよう他の電動機が制御されるので、従来の駆動力制御装置の場合に比して何れかの電動機に異常が生じた状況に於ける車輌の航続距離を確実に長くすることができる。
また上記請求項2の構成によれば、異常な電動機の駆動が停止されると共に、異常な電動機の駆動の停止に起因する車輌偏向の虞れを低減しつつ異常な電動機の駆動の停止及び異常な電動機の駆動の停止に起因する車輌偏向の虞れの低減のみの場合に比してバッテリの電力供給持続時間が長くなるよう他の電動機が制御されるので、異常な電動機の駆動の停止に起因する車輌偏向による車輌挙動の悪化の虞れを低減しつつ、従来の駆動力制御装置の場合に比して何れかの電動機に異常が生じた状況に於ける車輌の航続距離を確実に長くすることができる。
上記請求項3の構成によれば、他の電動機による消費電力が低下するよう他の電動機が制御されるので、従来の駆動力制御装置の場合に比して何れかの電動機に異常が生じた状況に於けるバッテリの電力供給持続時間を確実に長くすることができる。
また上記請求項4の構成によれば、車輌の車速の上限を低く設定して他の電動機が制御されるので、車輌の高速走行に伴い他の電動機により多量の電力消費されることを確実に防止し、これにより他の電動機による消費電力を効果的に低減することができる。
また上記請求項5の構成によれば、他の電動機へ供給される電力の上限を低く設定して他の電動機が制御されるので、他の電動機へ高い電力が供給されることを防止して他の電動機による消費電力を確実に低減することができる。
また上記請求項6の構成によれば、車輌の加速度の上限を低く設定して他の電動機が制御されるので、車輌の加速度が高くなるよう他の電動機へ高い電力が供給されることを防止し、これにより他の電動機による消費電力を確実に低減することができる。
また上記請求項7の構成によれば、電動機は車輌の減速制動時に発電しその電力をバッテリへ供給する電動発電機であり、車輌の減速制動時に他の電動機の少なくとも一部の発電量が高くされるので、電動発電機により発電されバッテリに充電される電力を確実に増大させることができる。
[課題解決手段の好ましい態様]
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至7の構成に於いて、電動機はホイールインモータであるよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項2の構成に於いて、車輌が加速状態にあるときには、電動機に異常が生じた車輪とは左右反対側の車輪の電動機の駆動を停止するよう構成される(好ましい態様2)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項2の構成に於いて、電動機に異常が生じた車輪が前輪であり、車輌が非加速状態にあるときには、電動機に異常が生じた車輪とは前後及び左右反対側の車輪の電動機の駆動を停止するよう構成される(好ましい態様3)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項2の構成に於いて、電動機に異常が生じた車輪が後輪であるときには、電動機に異常が生じた車輪とは左右反対側の車輪の電動機の駆動を停止するよう構成される(好ましい態様4)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項3の構成に於いて、制御手段はバッテリの電圧が基準値よりも低いときに他の電動機による消費電力が低下するよう他の電動機を制御するよう構成される(好ましい態様5)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項7の構成に於いて、制御手段はバッテリの電圧が基準値よりも低いときに車輌の減速制動時に他の電動機の少なくとも一部の発電量を高くするよう構成される(好ましい態様6)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至7の構成に於いて、車輌はエンジンにより駆動される発電機により発電された電力がバッテリに充電され、車輌が停止状態にあるときにはエンジンが停止される車輌であり、制御手段は異常検出手段により何れかの電動機の異常が検出されたときには当該異常な電動機の駆動を停止すると共に、車輌が停止状態にあるときのエンジン停止を禁止するよう構成される(好ましい態様7)。
図1はホイールインモータ式の四輪駆動車に適用された本発明による駆動力制御装置の一つの実施例を示す概略構成図である。
図1に於いて、10FL及び10FRはそれぞれ左右の前輪を示し、10RL及び10RRはそれぞれ左右の後輪を示している。左右の前輪10FL及び10FRにはそれぞれホイールインモータである電動発電機12FL及び12FRが組み込まれており、左右の前輪10FL及び10FRは電動発電機12FL及び12FRにより駆動され、電動発電機12FL及び12FRは電子制御装置14により制御される。電動発電機12FL及び12FRはそれぞれ左右前輪の発電機としても機能し、回生発電機としての機能(回生駆動)も電子制御装置14により制御される。
同様に、左右の後輪10RL及び10RRにはそれぞれホイールインモータである電動発電機12RL及び12RRが組み込まれており、左右の前輪10RL及び10RRは電動発電機12RL及び12RRにより駆動され、電動発電機12RL及び12RRも電子制御装置14により制御される。電動発電機12RL及び12RRはそれぞれ左右後輪の発電機としても機能し、回生発電機としての機能も電子制御装置14により制御される。
電子制御装置14はマイクロコンピュータ16と駆動回路18とよりなっており、通常時にはバッテリ20に充電された電力が駆動回路18を経て各電動発電機12FL及び12RRへ供給され、車輌の減速制動時には各電動発電機12FL及び12RRによる回生制動により発電された電力が駆動回路18を経てバッテリ20に充電される。尚マイクロコンピュータ16は図1には詳細に示されていないが例えば中央処理ユニット(CPU)と、リードオンリメモリ(ROM)と、ランダムアクセスメモリ(RAM)と、入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成のものであってよい。また図示の実施例に於いては、車輌は電気自動車であり、バッテリ20を充電するめのエンジン及び発電機を備えていないが、本発明の駆動力制御装置はエンジンにより駆動される電動機により発電された電力がバッテリ20に充電される車輌に適用されてもよい。
電子制御装置14には、アクセル開度センサ22より運転者によって操作される図には示されていないアクセルペダルの踏み込み量としてのアクセル開度φを示す信号、シフトポジション(SP)センサ24より運転者によって操作される図には示されていないシフトレバーの位置Psを示す信号、操舵角センサ26より操舵角θを示す信号、車速センサ28より車速Vを示す信号、ヨーレートセンサ30により車輌のヨーレートγを示す信号、前後加速度センサ32より車輌の前後加速度Gxを示す信号、横加速度センサ34より車輌の横加速度Gyを示す信号が入力される。尚操舵角センサ26、ヨーレートセンサ30、横加速度センサ34は車輌の左旋回方向を正としてそれぞれ操舵角θ、ヨーレートγ、横加速度Gyを検出する。
また電子制御装置14には、電圧センサ(SOCメータ)36よりバッテリ20の電圧Veを示す信号、図1には示されていないマスタシリンダに設けられた圧力センサ38よりマスタシリンダ圧力Pmを示す信号、左右の前輪10FL、10FR及び左右の後輪10RL及び10RRに設けられたトルクセンサ40FL〜40RRより対応する車輪の駆動トルクTwi(i=fl、fr、rl、rr)を示す信号、左右の前輪10FL、10FR及び左右の後輪10RL、10RRに設けられた車輪速度センサ42FL〜42RRより対応する車輪の車輪速度Vwi(i=fl、fr、rl、rr)を示す信号が入力される。
電子制御装置14は後述の如く図2に示されたフローチャートに従ってアクセル開度φ、操舵角θ、車速Vに基づいて各車輪の目標駆動トルクTwti(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、目標駆動トルクTwtiに基づき電動発電機12FL〜12RRに対する目標駆動電流Iti(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、目標駆動電流Itiに基づき各電動発電機12FL〜12RRに通電される駆動電流を制御することにより各車輪の駆動トルクTwiが目標駆動トルクTwtiになるよう各車輪の駆動力を制御する。
またフローチャートとして図には示されていないが、電子制御装置14は各車輪の車輪速度Vwiに基づき当技術分野に於いて公知の要領にて車体速度Vb及び各車輪の加速スリップ量SAi(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、加速スリップ量SAiがトラクション制御(TRC制御)開始の基準値よりも大きくなり、トラクション制御の開始条件が成立すると、トラクション制御の終了条件が成立するまで、当該車輪について加速スリップ量が所定の範囲内にするための各車輪の目標駆動トルクTwtiを演算し、各車輪の駆動トルクTwiが目標駆動トルクTwtiになるよう制御することによってトラクション制御を行う。
またフローチャートとして図には示されていないが、電子制御装置14は当技術分野に於いて公知の要領にて電動発電機が適正に駆動力を発生できない異常が生じているか否かを各電動発電機12FL〜12RRについて自己診断し、何れかの電動発電機に異常が生じたときには図1には示されていない警報装置を作動させて車輌の乗員に異常が生じた旨の警報を発する。
更に電子制御装置14は車輌の走行に伴い変化する車輌の横加速度Gyの如き車輌状態量に基づき車輌のスピンの程度を示すスピン状態量SS及び車輌のドリフトアウトの程度を示すドリフトアウト状態量DSを演算し、スピン状態量SS及びドリフトアウト状態量DSに基づき車輌の挙動を安定化させる挙動制御の各車輪の目標駆動トルクTwtiを演算し、各車輪の駆動トルクTwiが目標駆動トルクTwtiになるよう制御することによって車輌の挙動を安定化させる。
この場合電子制御装置14は車輌の通常の走行時にはアクセル開度φ、シフトレバーの位置Ps、操舵角θを示す信号、車速Vに基づき、アクセル開度φが大きいほど各車輪の目標駆動トルクTwtiが高くなり、操舵角θの絶対値が大きいほど旋回外輪の駆動力と旋回内輪の駆動力との差が大きくなって車輌の旋回性能が向上するよう旋回内外輪の目標駆動トルクの差が大きくなり、車速Vが高いほど旋回内外輪の目標駆動トルクの差が小さくなるよう各車輪の目標駆動トルクTwtiを演算し、トラクション制御に基づく目標駆動トルクTwti若しくは挙動制御に基づく目標駆動トルクTwtiが演算されたときにはそれらの値が優先される。
尚各車輪の目標駆動トルクTwtiの演算自体は本発明の要旨をなすものではなく、目標駆動トルクTwtiは当技術分野に於いて公知の任意の態様にて演算されてよい。また電子制御装置14は図1には示されていない制動装置による車輌の制動時には電動発電機12FL〜12RRにより回生制動が行われるよう電動発電機を制御する。
特に図示の実施例1に於いては、マイクロコンピュータ16は後述の如く図2に示されたフローチャートに従って、何れかの電動発電機に異常が生じたときには当該電動機の駆動を停止すると共に、当該車輪とは左右反対側の車輪又は前後及び左右反対側の車輪の電動機の駆動を停止させることにより、異常な電動機の駆動停止に起因する車輌偏向の虞れを低減しつつ異常な電動機の駆動停止及び異常な電動機の駆動停止に起因する車輌偏向の虞れ低減のみの場合に比してバッテリ20の電力供給持続時間が長くなるよう他の電動機を制御する。
次に図2に示されたフローチャートを参照して図示の実施例に於ける駆動力制御について説明する。尚図2に示されたフローチャートによる制御は電子制御装置14が起動されることにより開始され、図には示されていないイグニッションスイッチがオフに切り換えられるまで所定の時間毎に繰返し実行される。
まずステップ10に於いてはアクセル開度センサ22により検出されたアクセル開度φを示す信号等の読み込みが行われ、ステップ20に於いてはアクセル開度φ等に基づき各車輪の目標駆動トルクTwti(i=fl、fr、rl、rr)が演算される。
ステップ30に於いては何れかの車輪の電動発電機12FL〜12RRが異常であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ70へ進み、否定判別が行われたときにはステップ40へ進む。
ステップ40に於いては車輌が減速制動状態にあるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ50に於いて目標駆動トルクTwtiに基づき電動発電機12FL〜12RRに対する目標駆動電流Iti(i=fl、fr、rl、rr)が演算され、肯定判別が行われたときにはステップ60に於いて当技術分野に於いて公知の要領にて各車輪の目標回生制動力Fwti(i=fl、fr、rl、rr)が演算される。
ステップ70に於いては車輌が加速中であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ100へ進み、否定判別が行われたときにはステップ80に於いて電動発電機が異常である車輪が前輪であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ90に於いて電動発電機に異常が生じている車輪とは前後及び左右が反対側の車輪の電動発電機の駆動が停止され、否定判別が行われたときにはステップ100に於いて電動発電機に異常が生じている車輪とは左右反対側の車輪の電動発電機の駆動が停止される。
ステップ110に於いては車輌が減速制動状態にあるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ150へ進み、否定判別が行われたときにはステップ120に於いて目標駆動トルクTwtiに基づき電動発電機に異常が生じている車輪以外の車輪について上述のステップ50の場合と同一の要領にて目標駆動電流Iwtiが演算される。
ステップ130に於いてはバッテリの電圧Veが基準値Veo(正の定数)未満であるか否かの判別、即ちバッテリの電圧が低下した状況にあるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはそのままステップ180へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ140に於いて目標駆動電流Iwtiが抑制走行モードの値に補正される。
この場合目標駆動電流Iwtiの補正は、(1)車輌に車速Vの上限値Vmaxが設定されている場合には、上限値Vmaxが通常時よりも低い値に設定され、(2)電動発電機12FL〜12RRの許容最大出力Wmaxが設定されている場合には、許容最大出力Wmaxが通常時よりも低い値に設定され、(3)車輌の許容最大加速度Gxmaxが設定されている場合には、許容最大加速度Gxmaxが通常時よりも低い値に設定され、電動発電機12FL〜12RRに供給される最大電力が制限されることにより達成されてよい。
ステップ150に於いては電動発電機に異常が生じている車輪とは前後反対側の左右の車輪について上述のステップ60の場合と同一の要領にて目標回生制動力Fwtiが演算され、ステップ160に於いてはバッテリの電圧Veが基準値Veo未満であるか否かの判別、即ちバッテリの電圧が低下した状況にあるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはそのままステップ180へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ170に於いて目標回生制動力Fwtiが回生増大モードの値に増大補正される。
この場合マスタシリンダ圧力Pmより推定される運転者の要求減速度が電動発電機12FL〜12RRの最大許容回生制動力Fwmaxiの和に対応する基準値以下であるときには、電動発電機12FL〜12RRによる回生制動のみにより車輌が制動され、運転者の要求減速度が電動発電機12FL〜12RRの最大許容回生制動力Fwmaxiの和に対応する基準値よりも大きいときには、最大許容回生制動力Fwmaxiが発生するよう電動発電機12FL〜12RRによる回生制動が行われると共に、運転者の要求減速度のうち基準値を越える量について図1には示されていない油圧式の摩擦制動装置による摩擦制動が行われる。そして目標回生制動力Fwtiの増大補正は電動発電機12FL〜12RRの最大許容回生制動力Fwmaxiを通常じよりも高い値に設定することにより達成される。
ステップ180に於いては上述のステップ50又は140に於いて演算された目標駆動電流Iwtiに基づき各車輪の電動発電機がそれぞれ対応する目標トルクTwtiに対応する駆動トルクを発生するよう制御され、或いは上述のステップ60又は170に於いて演算された目標回生制動力Fwtiに対応する回生制動力を発生するよう電動発電機12FL〜12RRが制御される。
かくして図示の実施例によれば、ステップ20に於いて各車輪の目標駆動トルクTwtiが演算され、ステップ30に於いて何れかの車輪の電動発電機12FL〜12RRが異常であるか否かの判別が行われ、何れの電動発電機12FL〜12RRにも異常が生じていないときにはステップ30に於いて否定判別が行われ、ステップ40〜60に於いて通常時の電動発電機12FL〜12RRの駆動制御又は回生制動制御が行われる。
これに対し何れかの電動発電機12FL〜12RRに異常が生じているときには、ステップ23に於いて肯定判別が行われ、ステップ70〜100に於いて電動発電機に異常が生じている車輪とは左右反対側の車輪又は前後及び左右が反対側の車輪の電動発電機の駆動が停止され、これにより車輌に不必要なヨーモーメントが作用すること及びこれに起因する車輌の偏向が効果的に抑制される。
また何れかの電動発電機12FL〜12RRに異常が生じているときには、ステップ110〜170に於いて異常時の電動発電機12FL〜12RRの駆動制御又は回生制動制御が行われ、これにより電動発電機12FL〜12RRによる消費電力が通常時に比して低減され、或いは電動発電機12FL〜12RRによる回生電力が増大され、バッテリ20の電力供給持続時間が長くされる。
従って図示の実施例によれば、異常な電動機の駆動停止に起因する車輌偏向の虞れを低減しつつ異常な電動機の駆動停止及び異常な電動機の駆動停止に起因する車輌偏向の虞れ低減のみの場合に比してバッテリ20の電力供給持続時間が長くなるよう他の電動機を制御することができ、これにより車輌の航続距離を長くすることができる。
特に図示の実施例によれば、ステップ130及び160に於いてバッテリの電圧Veが基準値Veo未満であるか否かの判別、即ちバッテリ20の電圧が低下した状況にあるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにステップ140に於いて目標駆動電流Iwtiが抑制走行モードの値に補正され、或いはステップ170に於いて目標回生制動力Fwtiが回生増大モードの値に増大補正されるので、何れかの電動発電機に異常が生じてもバッテリ20の充電量が十分である場合には通常時に近い電動発電機12FL〜12RRの駆動制御又は回生制動制御を継続することができ、これにより車輌の乗員が異常時制御に起因して異和感を感じる虞れを低減することができる。
また図示の実施例によれば、ステップ140に於ける目標駆動電流Iwtiの抑制走行モードの値への補正は、上述の如く(1)車輌に車速Vの上限値Vmaxが設定されている場合には、上限値Vmaxが通常時よりも低い値に設定され、(2)電動発電機12FL〜12RRの許容最大出力Wmaxが設定されている場合には、許容最大出力Wmaxが通常時よりも低い値に設定され、(3)車輌の許容最大加速度Gxmaxが設定されている場合には、許容最大加速度Gxmaxが通常時よりも低い値に設定されることにより達成されるので、例えば運転者の駆動要求量に関係なく運転者の駆動要求量に対する電動発電機12FL〜12RRの出力の比が低減される場合に比して、車輌の乗員が異常時制御に起因して異和感を感じる虞れを確実に低減することができる。
以上に於いては本発明を特定の実施例について詳細に説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば上述の実施例に於いては、電動機は各車輪に組み込まれたホイールインモータであるが、電動機は各車輪を駆動し得る限り車体に支持された電動機であってもよく、また上述の各実施例に於ける電動機は車輌の制動時に回生制動を行う電動発電機であるが、電動機は回生制動を行わない電動機であってもよい。
また上述の実施例に於いては、何れかの電動発電機12FL〜12RRに異常が生じているときには、ステップ70〜100に於いて特定の態様にて他の電動発電機の駆動が停止されようになっているが、他の電動発電機の駆動停止の態様自体は本発明の要旨をなすものではなく、異常が生じている車輪の電動発電機の駆動停止に起因する車輌偏向の虞れを低減し得る限り、他の電動発電機の駆動停止は当技術分野に於いて公知の任意の態様にて実行されてよい。
また上述の実施例に於いては、ステップ130及び160に於いてバッテリの電圧Veが基準値Veo未満であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにステップ140に於いて目標駆動電流Iwtiが抑制走行モードの値に補正され、或いはステップ170に於いて目標回生制動力Fwtiが回生増大モードの値に増大補正されるようになっているが、ステップ130及び160の判別が省略されてもよい。
また上述の実施例に於いては、ステップ140に於ける目標駆動電流Iwtiの抑制走行モードの値への補正は、(1)車速Vの上限値Vmaxが通常時よりも低い値に設定され、(2)電動発電機12FL〜12RRの許容最大出力Wmaxが通常時よりも低い値に設定され、(3)車輌の許容最大加速度Gxmaxが通常時よりも低い値に設定されることにより達成されるようになっているが、(1)〜(3)の何れかが省略されてもよく、また電動発電機12FL〜12RRによる消費電力が低減される限り、任意の態様にて実行されてよい。
また上述の実施例に於いては、ステップ170に於ける目標回生制動力Fwtiの増大補正は駆動が停止されていない電動機について実行されるようになっているが、異常が生じていない全ての電動機について実行されるよう修正されてもよい。
更に本発明の駆動力制御装置がエンジンにより駆動される電動機により発電された電力がバッテリ20に充電される車輌に適用され、車輌が停止状態にあるときにはエンジンが停止されることにより電動機による発電が停止される場合には、例えばステップ140の次に車輌が停止状態にあるか否かが判定され、車輌が停止状態にあると判定されたときにはエンジン制御装置へエンジン停止を禁止する指令信号が出力されるよう構成されてもよい。
ホイールインモータ式の四輪駆動車に適用された本発明による駆動力制御装置の一つの実施例を示す概略構成図である。 実施例に於ける駆動力制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
12FL〜12RR…電動発電機
14…電子制御装置
20…バッテリ
22…アクセル開度センサ
24…シフトポジションセンサ
36…電圧センサ
26…操舵角センサ
38FL〜38RR…トルクセンサ

Claims (7)

  1. バッテリと、前記バッテリよりの電力を使用してそれぞれ対応する車輪を駆動する電動機と、少なくとも乗員の駆動要求に応じて前記電動機を制御する制御手段と、前記電動機の異常を検出する異常検出手段とを有し、前記制御手段は前記異常検出手段により何れかの電動機の異常が検出されたときには当該異常な電動機の駆動を停止すると共に、単なる異常な電動機の駆動停止のみの場合に比して前記バッテリの電力供給持続時間が長くなるよう他の電動機を制御することを特徴とする電動機駆動車輌の駆動力制御装置。
  2. 前記制御手段は異常な電動機の駆動を停止すると共に、異常な電動機の駆動停止に起因する車輌偏向の虞れを低減しつつ異常な電動機の駆動停止及び異常な電動機の駆動停止に起因する車輌偏向の虞れ低減のみの場合に比して前記バッテリの電力供給持続時間が長くなるよう他の電動機を制御することを特徴とする請求項1に記載の電動機駆動車輌の駆動力制御装置。
  3. 前記制御手段は他の電動機による消費電力が低下するよう他の電動機を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の電動機駆動車輌の駆動力制御装置。
  4. 前記制御手段は車輌の車速の上限を低く設定して他の電動機を制御することを特徴とする請求項3に記載の電動機駆動車輌の駆動力制御装置。
  5. 前記制御手段は他の電動機へ供給される電力の上限を低く設定して他の電動機を制御することを特徴とする請求項3又は4に記載の電動機駆動車輌の駆動力制御装置。
  6. 前記制御手段は車輌の加速度の上限を低く設定して他の電動機を制御することを特徴とする請求項3乃至5に記載の電動機駆動車輌の駆動力制御装置。
  7. 電動機は車輌の減速制動時に発電しその電力を前記バッテリへ供給する電動発電機であり、前記制御手段は車輌の減速制動時に他の電動機の少なくとも一部の発電量を高くすることを特徴とする請求項1乃至6に記載の電動機駆動車輌の駆動力制御装置。
JP2003395128A 2003-11-26 2003-11-26 電動機駆動車輌の駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP4238707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395128A JP4238707B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 電動機駆動車輌の駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395128A JP4238707B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 電動機駆動車輌の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005160204A JP2005160204A (ja) 2005-06-16
JP4238707B2 true JP4238707B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34720974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395128A Expired - Fee Related JP4238707B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 電動機駆動車輌の駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4238707B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986787B2 (ja) * 2007-09-25 2012-07-25 本田技研工業株式会社 電動車両の駆動システムの制御装置
JP2010104163A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
CN111746304B (zh) * 2020-07-10 2021-08-24 上海工程技术大学 基于失效状态的分布式驱动电动汽车驱动系统控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005160204A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186081B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP6261154B2 (ja) インホイールモータを利用した車両制御方法
JP4131269B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4131270B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4131268B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2006335171A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2006240394A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JPH10295004A (ja) 電気自動車用駆動制御装置
JPH09267733A (ja) 後輪駆動車の制動力制御装置
JP2017030466A (ja) 電動車両
JP2006240395A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4765552B2 (ja) 電動車輌の駆動力制御装置
JPH1118208A (ja) 車 輌
JP4831929B2 (ja) 車輌の駆動力制御装置
JP2005168184A (ja) 電動機駆動車輌の電動機性能低下判定装置
JP4114065B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
JP4238707B2 (ja) 電動機駆動車輌の駆動力制御装置
JP4412476B2 (ja) 四輪独立制駆動車輌の走行制御装置
JP4127132B2 (ja) 車輌用電動式パワーステアリング装置
JP3661545B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3781101B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2000313323A (ja) 車輌の制動制御装置
JP3972204B2 (ja) 車輌の駆動力制御装置
JP2006264433A (ja) 車輌の前後加速度推定制御装置
JP4353011B2 (ja) 車輌の操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees