JP3225790B2 - 車両挙動制御装置 - Google Patents

車両挙動制御装置

Info

Publication number
JP3225790B2
JP3225790B2 JP14297095A JP14297095A JP3225790B2 JP 3225790 B2 JP3225790 B2 JP 3225790B2 JP 14297095 A JP14297095 A JP 14297095A JP 14297095 A JP14297095 A JP 14297095A JP 3225790 B2 JP3225790 B2 JP 3225790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
vehicle
control
steering angle
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14297095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08332971A (ja
Inventor
克己 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14297095A priority Critical patent/JP3225790B2/ja
Priority to KR1019960013256A priority patent/KR0167426B1/ko
Priority to DE69614614T priority patent/DE69614614T2/de
Priority to US08/659,886 priority patent/US5799745A/en
Priority to EP96109218A priority patent/EP0747280B1/en
Publication of JPH08332971A publication Critical patent/JPH08332971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225790B2 publication Critical patent/JP3225790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のヨーモーメント
を制御して車両挙動を制御する車両挙動制御装置に関す
るものであり、特に、カウンタステア終了時における車
両挙動の収束性を向上させる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記車両挙動制御装置の一形式として次
のようなものが既に存在する。それは、(a) 運転者が車
両の前輪の向きを変化させるために操作するステアリン
グホイールの操舵角を検出する操舵角センサと、(b) 車
両の実ヨーレイトを検出するヨーレイトセンサと、(c)
車両にヨーモーメントを発生させるとともにそのヨーモ
ーメントを制御するヨーモーメント制御機構と、(d) ヨ
ーレイトセンサにより検出される実ヨーレイトが操舵角
センサにより検出された操舵角に基づく目標ヨーレイト
に追従するようにヨーモーメント制御機構を制御する目
標ヨーレイト追従制御を実行するコントローラとを含む
形式である。
【0003】この種の車両挙動制御装置においては、一
般に、操舵角を入力、目標ヨーレイトを出力とする制御
系が1次遅れ系とされ、かつ、その1次遅れ系を記述す
る伝達関数における時定数τが固定値とされる。これに
対し、特開平6−270828号公報には、時定数τ
が、ステアリングホイールの切増し時には小さく、切戻
し時には大きくなる可変値とされている特殊な車両挙動
制御装置が記載されている。この公報に記載された車両
挙動制御装置によれば、ステアリングホイールの切増し
時には、操舵角の素早い増加に対して目標ヨーレイトす
なわち後輪舵角が敏感に応答するから、車両の回頭性が
向上し、一方、ステアリングホイールの切戻し時には、
操舵角の素早い減少に対して目標ヨーレイトすなわち後
輪舵角が敏感に応答しないから、車両挙動の収束性すな
わち車両の実ヨーレイトの収束性が向上する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の車両挙
動制御装置には、時定数τが固定値であるか可変値であ
るかを問わず、カウンタステア終了時に車両挙動が迅速
に収束しないという問題があった。以下、この問題を、
1次遅れ系における時定数τを固定値とし、かつ、後輪
舵角を制御することによって目標ヨーレイト追従制御を
実行する一般的な従来装置を例にとり、具体的に説明す
る。
【0005】図12には、カウンタステア時においてス
テアリングホイールの操舵角と車両の実ヨーレイトとが
それぞれ時間的に変化する様子の一例がグラフで表され
ている。このグラフは、例えば、図13に示すテストコ
ースにおいて、車両Vの前方に位置する障害物Bをステ
アリングホイールの急操舵により回避してもとの進路に
戻るという旋回走行を行った場合に取得される。
【0006】図12のグラフにはまず最初にグリップ期
間が現れる。このグリップ期間には、タイヤが路面を確
実にグリップし、車両Vの向きが操舵角に忠実に応答
し、車両Vが障害物Bを回避するように旋回させられ
る。したがって、このグリップ期間には、車両の実ヨー
レイトが操舵角に忠実に応答する。
【0007】グラフには次にカウンタステア期間が現れ
る。ここに「カウンタステア」とは、よく知られている
ように、車両旋回中に後輪が旋回外側に滑ったときに車
両の向きを修正するために運転者がステアリングホイー
ルを前輪の向きが車両の旋回方向と逆向きになるように
操作することをいう。このカウンタステア期間は、ステ
アリングホイールの操舵状態によって前半と後半とに分
けることができる。
【0008】カウンタステアのうちの前半においては、
一般に、ステアリングホイールが右旋回位置と左旋回位
置とのうち車両の旋回方向と一致する旋回位置から中立
位置を通過して他方の旋回位置に通常の操舵におけるよ
り素早く操作される。具体的には、この前半においては
まず、後輪のタイヤがグリップ力を喪失し始め、車両が
スピンし始めるため、運転者はそのスピン傾向ができる
限り早く消滅するようにステアリングホイールを通常の
操舵におけるより素早く中立位置に戻す。しかし、後輪
のタイヤは未だグリップ力を回復せず、車両のスピン傾
向が消滅せず、結局、実ヨーレイトは、操舵角の減少に
敏感に応答して0に接近するのではなく、緩やかにしか
0に接近しない。その結果、図14の(a) に示すよう
に、実ヨーレイトγが操舵角に基づく目標ヨーレイトγ
d より大きくなる。そのため、目標ヨーレイト追従制御
により、実ヨーレイトγを目標ヨーレイトγd に一致さ
せるのに適当な制御ヨーモーメントCYMが車両に発生
するように後輪が転舵される。実ヨーレイトγと目標ヨ
ーレイトγd との差を埋める制御ヨーモーメントCYM
が後輪によって車両に発生させられるのである。
【0009】ステアリングホイールを素早く戻しても車
両のスピン傾向が十分に消滅しない場合には、運転者は
ステアリングホイールをさらに同じ回転方向に素早く操
作し続け、右旋回位置と左旋回位置とのうち車両の旋回
方向に一致しない旋回位置に操作する。その結果、図の
(b) に示すように、前輪が車両の旋回方向とは逆向きに
転舵され、操舵角に基づく目標ヨーレイトγd と実ヨー
レイトγとの向きが逆向きとなり、後輪がさらに大きく
車両の旋回方向と同じ向きに転舵され、車両の制御ヨー
モーメントCYMが増加させられる。
【0010】その後、カウンタステアのうちの後半が開
始される。この後半においては、一般に、運転者は図1
2に示すように、まず、ステアリングホイールを大舵角
でほぼ一定に保持する。このとき、実ヨーレイトは依然
として緩やかにしか0に接近しない。しかし、その後、
後輪のタイヤがグリップ力を回復し、実ヨーレイトがや
や素早く0に接近し始め、やがて0に戻る。これに対
し、操舵角は実ヨーレイトが0に戻る時期(図において
「t1 」で表す)より遅い時期(図において「t 2 」で
表す)にはじめて0に戻る。このように、実ヨーレイト
が0となった時期にちょうど操舵角が0とならないが、
これは、運転者が実ヨーレイトを増加させたいためにあ
えて操舵角を0としないのではなく、実ヨーレイトが0
になったことに迅速に応答してステアリングホイールを
中立位置に戻すことができないからである。
【0011】そのため、実ヨーレイトが0に戻った後に
も0でない操舵角に基づいて目標ヨーレイト追従制御を
実行すると、図14の(c) に示すように、実ヨーレイト
γが0であって、後輪による制御ヨーモーメントCYM
によって打ち消すべきヨーモーメントが車両に発生して
いないにもかかわらず、操舵角に基づいて後輪が車両の
旋回方向と同じ向きに転舵される状態が継続され、不要
な制御ヨーモーメントCYMが車両に発生させられてし
まう。その結果、カウンタステア終了時に、その制御ヨ
ーモーメントCYMによって予定外に車両がこれまでと
は逆向きにヨー運動をさせられ、車両にふらつきが発生
してしまう。
【0012】このように、カウンタステアのうちの後半
においては、先に、実ヨーレイトが0に近づく傾向が現
れ、後に、操舵角が0に近づく傾向が現れるのが一般的
であるため、カウンタステアのうちの後半にも操舵角に
基づいて車両挙動を制御する従来装置では、実ヨーレイ
トが0に戻った後にも車両に制御ヨーモーメントが発生
させられ、カウンタステア終了時に車両挙動が迅速に収
束しないという問題があったのである。
【0013】以上、時定数τが固定値である一般的な従
来装置が有する問題を説明したが、この問題は、前記公
報に記載されている、時定数τが可変値である従来装置
においても現れ、しかも、時定数τを固定値とする一般
的な従来装置におけるより顕著に現れる。なぜなら、時
定数τを可変値とする従来装置では、ステアリングホイ
ールの切戻し時には、時定数τが大きくされ、操舵角の
減少に対して後輪舵角が敏感に応答しないから、操舵角
が0になった後にも、時定数τに応じた長い時間の間、
後輪舵角が0に復元することが妨げられるからである。
【0014】なお、上記の説明では、カウンタステアの
前半の開始時期が、ステアリングホイールの旋回位置が
車両の旋回方向と一致する時期であって、車両がスピン
し始めて運転者がステアリングホイールを戻し始めた時
期であると定義されているが、例えば、車両がスピンし
始めて運転者がステアリングホイールを戻し始めた時期
以後の時期であって、ステアリングホイールが車両の旋
回方向と一致しない旋回位置に初めて操作された時期で
あると定義することもできる。
【0015】以上、従来の車両挙動制御装置が有する問
題を具体的に説明したが、請求項1および2の各発明
は、カウンタステアのうちの少なくとも後半に当たる時
期には目標ヨーレイト追従制御の実行時におけるほどに
は大きな制御ヨーモーメントが車両に発生しないように
することにより、カウンタステア終了時における車両挙
動の収束性を向上させることを課題としてなされたもの
である。
【0016】特に、請求項の発明は、カウンタステア
のうちの少なくとも後半に当たる時期には目標ヨーレイ
ト追従制御に代えて実ヨーレイト応答制御を実行するこ
とによりカウンタステア終了における車両挙動の安
定性を確保しつつ、カウンタステア終了における車両
挙動の収束性を向上させること課題としてなされたも
のである。また、特に、請求項2の発明は、カウンタス
テアのうちの少なくとも後半に当たる時期においてそれ
以外の時期におけるより、目標ヨーレイトの操舵角応答
性を敏感にすることにより、カウンタステア終了時にお
ける車両挙動の収束性を向上させることを課題としてな
されたものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】それぞれの課題を解決す
るために、請求項1の発明は、前述の操舵角センサ,ヨ
ーレイトセンサ,ヨーモーメント制御機構およびコント
ローラを含む車両挙動制御装置において、前記コントロ
ーラを、前記目標ヨーレイト追従制御と、前記ヨーレイ
トセンサにより検出された実ヨーレイトに基づき、前記
車両の実ヨーレイトが0に近づくように前記ヨーモーメ
ント制御機構を制御する実ヨーレイト応答制御とをそれ
ぞれ実行可能なものとするとともに、当該車両挙動制御
装置に、車両旋回中に後輪が旋回外側に滑ったときに運
転者が車両の向きを修正するために前記ステアリングホ
イールによって行うカウンタステアであって、前半に
は、ステアリングホイールを前輪の向きが車両の旋回方
向と逆向きになるように操作し、後半には、ステアリン
グホイールを中立位置に向かって戻すカウンタステアの
うちの少なくとも後半に当たる時期には前記コントロー
ラに前記実ヨーレイト応答制御を実行させ、それ以外の
時期にはコントローラに目標ヨーレイト追従制御を実行
させ、それにより、前記カウンタステアのうちの少なく
とも後半に当たる時期に前記ヨーモーメント制御機構に
よって前記車両に発生させられるヨーモーメントを、そ
れ以外の時期に実行される前記目標ヨーレイト追従制御
と同じ制御を実行した場合におけるより低減させるカウ
ンタステア時ヨーモーメント低減手段を設けたことを特
徴とする。
【0018】なお、ここに「カウンタステア」は、前半
には、ステアリングホイールを前輪の向きが車両の旋回
方向と逆向きになるように通常の操舵におけるより素早
く操作し、後半には、ステアリングホイールをそれの操
舵角をほぼ一定に保持した後に中立位置に向かって戻す
操舵であると定義されるのが一般的であるが、これに限
定されず、他の定義を採用することも可能である。
【0019】また、上記において「中立位置に向かって
戻す」とは、例えば、ステアリングホイールを中立位置
と実質的に一致する位置に操作する場合のみならず、中
立位置に近い位置に操作する場合をも含む意味である。
【0020】請求項2の発明は、前述の操舵角センサ,
ヨーレイトセンサ,ヨーモーメント制御機構およびコン
トローラを含む車両挙動制御装置において、前記目標ヨ
ーレイト追従制御における目標ヨーレイトの操舵角に対
する応答性を、車両旋回中に後輪が旋回外側に滑ったと
きに運転者が車両の向きを修正するために前記ステアリ
ングホイールによって行うカウンタステアであって、前
半には、ステアリングホイールを前輪の向きが車両の旋
回方向と逆向きになるように操作し、後半には、ステア
リングホイールを中立位置に向かって戻すカウンタステ
のうちの少なくとも後半に当たる時期においてそれ以
外の時期におけるより敏感にし、それにより、前記カウ
ンタステアのうちの少なくとも後半に当たる時期に前記
ヨーモーメント制御機構によって前記車両に発生させら
れるヨーモーメントを、それ以外の時期に実行される前
記目標ヨーレイト追従制御と同じ制御を実行した場合に
おけるより低減させるカウンタステア時ヨーモーメント
低減手段を設けたことを特徴とする。
【0021】
【作用】カウンタステアのうちの後半においては、先
に、実ヨーレイトが0に近づく傾向が現れ、後に、操舵
角が0に近づく傾向が現れるのが一般的である。そのた
め、カウンタステアのうちの後半に当たる時期にも操舵
角に基づいて車両挙動を制御したのでは、実ヨーレイト
が0となったとき、本来であれば車両に制御ヨーモーメ
ントを発生させる必要がないにもかかわらず実際には制
御ヨーモーメントが発生させられ、車両がこれまでとは
逆向きのヨー運動をさせられてしまう。
【0022】そこで、請求項1または2の発明に係る車
両挙動制御装置においては、カウンタステアのうちの少
なくとも後半に当たる時期にはカウンタステア時ヨーモ
ーメント低減手段が作動し、ヨーモーメント制御機構に
よって車両に発生させられるヨーモーメントが低減させ
られる。すなわち、それ以外の時期において実行される
目標ヨーレイト追従制御と同じ制御を実行した場合に比
較して車両に発生させられるヨーモーメントが小さくさ
れ、これにより、結果的に、実ヨーレイトが0となった
ときに車両に発生させられるヨーモーメントができる限
り小さくなるようにされるのである。したがって、本発
明によれば、カウンタステア終了時に車両挙動を迅速に
収束させることが容易となる。
【0023】特に、請求項の発明に係る車両挙動制御
装置においては、カウンタステアのうちの少なくとも後
半に当たる時期には、カウンタステア時ヨーモーメント
低減手段コントローラに目標ヨーレイト追従制御に代
えて実ヨーレイト応答制御を実行させる。実ヨーレイト
応答制御は実ヨーレイトに基づき、車両の実ヨーレイト
が0となるように車両のヨーモーメントを制御するもの
であり、実ヨーレイトが0である場合には、車両にほと
んどヨーモーメントを発生させない。したがって、本発
明によれば、実ヨーレイトが0であればたとえ操舵角が
0でなくとも車両に不要なヨーモーメントが発生させら
れずに済み、カウンタステア終了時に車両挙動を迅速に
収束させることが容易となる。
【0024】ところでカウンタステアのうちの少なく
とも後半に当たる時期には、ヨーモーメント制御機構の
作動を実質的に停止させることにより、目標ヨーレイト
追従制御の実行時ほどには大きなヨーモーメントが車両
に発生しない場合には、カウンタステアのうちの少なく
とも後半に当たる時期に、車両が横風を受けたり、路面
の左右で摩擦係数が互いに異なるまたぎ路に進入したり
などして、車両に外乱ヨーモーメントが作用すると、車
両挙動を積極的に制御することができない。
【0025】これに対し、請求項の発明に係る車両挙
動制御装置においては、カウンタステアのうちの少なく
とも後半に当たる時期には、実ヨーレイト応答制御によ
り、カウンタステア終了時における車両挙動の収束性を
確保しつつ、実ヨーレイトに基づいて車両挙動が積極的
に制御されるため、車両の安全性も向上する。また、特
に、請求項2に係る車両挙動制御装置においては、カウ
ンタステアのうちの少なくとも後半に当たる時期におい
てそれ以外の時期におけるより、目標ヨーレイトの操舵
角応答性が敏感とされるから、前記公報に記載された従
来装置のように、ステアリングホイールの切戻し時に時
定数τを大きくして目標ヨーレイトの操舵角応答性を鈍
感にする場合に比較し、操舵角が0に近くなったときに
おけるヨーモーメント、すなわち、カウンタステア終了
時に車両挙動の収束を妨げるヨーモーメントの発生が抑
制される。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1および2の各発明によれば、カウンタステア時におい
て実ヨーレイトが十分に0に近くなった後には実ヨーレ
イトを増加させるヨーモーメントが車両にできる限り発
生しないようにされるため、カウンタステア終了時にお
ける車両挙動の収束性が向上するという効果が得られ
る。
【0027】特に、請求項の発明によれば、カウンタ
ステア終了時における車両挙動の安定性の確保とカウン
タステア終了時における車両挙動の収束性の向上とを両
立させることができるという効果も得られる。
【0028】
【発明の望ましい実施態様】以下、発明の望ましい実
施態様をいくつか列挙する。 (1) 請求項1の車両挙動制御装置であって、さらに、車
両の走行速度である車速を検出する車速センサを有し、
かつ、前記コントローラが、前記操舵角センサにより検
出された操舵角と前記車速センサにより検出された車速
とに基づき、車両が定常円旋回状態にある場合に車両に
発生するヨーレイトとして前記車両の目標ヨーレイトを
決定し、前記ヨーレイトセンサにより検出される実ヨー
レイトがその決定した目標ヨーレイトに追従するように
前記ヨーモーメント制御機構を制御する目標ヨーレイト
追従制御を実行するものである車両挙動制御装置。 (2) 請求項の車両挙動制御装置であって、前記コント
ローラが、前記目標ヨーレイト追従制御と、前記ヨーレ
イトセンサにより検出された実ヨーレイトに比例した制
御量で、前記車両の実ヨーモーメントが0に近づく向き
に前記ヨーモーメント制御機構を制御する、前記実ヨー
レイト応答制御としての、実ヨーレイト比例制御とをそ
れぞれ実行可能なものであり、前記カウンタステア時ヨ
ーモーメント低減手段が、前記カウンタステアのうちの
少なくとも後半に当たる時期には前記コントローラに前
記実ヨーレイト比例制御を実行させ、それ以外の時期に
はコントローラに目標ヨーレイト追従制御を実行させる
ものである車両挙動制御装置。 (3) 運転者が車両の前輪の向きを変化させるために操作
するステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角セ
ンサと、前記車両の実ヨーレイトを検出するヨーレイト
センサと、前記車両にヨーモーメントを発生させるとと
もにそのヨーモーメントを制御するヨーモーメント制御
機構と、前記ヨーレイトセンサにより検出される実ヨー
レイトが前記操舵角センサにより検出された操舵角に基
づく目標ヨーレイトに追従するように前記ヨーモーメン
ト制御機構を制御する目標ヨーレイト追従制御を実行す
るコントローラと、車両旋回中に後輪が旋回外側に滑っ
たときに運転者が車両の向きを修正するためにステアリ
ングホイールによって行うカウンタステアであって、前
半には、ス テアリングホイールを前輪の向きが車両の旋
回方向と逆向きになるように操作し、後半には、ステア
リングホイールを中立位置に向かって戻すカウンタステ
アのうちの少なくとも後半に当たる時期に作動し、前記
ヨーモーメント制御機構によって前記車両に発生させら
れるヨーモーメントを、それ以外の時期に実行される目
標ヨーレイト追従制御と同じ制御を実行した場合におけ
るより低減させるカウンタステア時ヨーモーメント低減
手段とを含む車両挙動制御装置であって、前記カウンタ
ステア時ヨーモーメント低減手段が、カウンタステアの
うちの少なくとも後半に当たる時期にも前記コントロー
ラに前記目標ヨーレイト追従制御を実行させるととも
に、その目標ヨーレイト追従制御における目標ヨーレイ
トの操舵角に対する応答性を、カウンタステアのうちの
少なくとも後半に当たる時期においてそれ以外の時期に
おけるより敏感にする操舵角応答性変更手段を含む車両
挙動制御装置。この実施態様においては、カウンタステ
アのうちの少なくとも後半に当たる時期においてそれ以
外の時期におけるより、目標ヨーレイトの操舵角応答性
が敏感とされるから、前記公報に記載された従来装置の
ように、ステアリングホイールの切戻し時に時定数τを
大きくして目標ヨーレイトの操舵角応答性を鈍感にする
場合に比較し、操舵角が0に近くなったときにおけるヨ
ーモーメント、すなわち、カウンタステア終了時に車両
挙動の収束を妨げるヨーモーメントの発生が抑制され
る。 (4) (3) の車両挙動制御装置であって、前記操舵角応答
性変更手段が、カウンタステアのうちの少なくとも後半
に当たる時期にも前記コントローラに前記目標ヨーレイ
ト追従制御を、前記操舵角を入力、前記目標ヨーレイト
を出力とする制御系が1次遅れ系となるように実行さ
せ、かつ、その1次遅れ系を記述する伝達関数における
時定数τを、カウンタステアのうちの少なくとも後半に
当たる時期においてそれ以外の時期におけるより小さく
する時定数変更手段である車両挙動制御装置。この実施
態様においては、カウンタステアのうちの少なくとも後
半に当たる時期においてそれ以外の時期におけるより時
定数τが小さくされ、操舵角の0への復元に敏感に応答
して目標ヨーレイトが0に接近するから、前記公報に記
載された従来装置のように、ステアリングホイールの切
戻し時に時定数τを大きくする場合に比較し、カウンタ
ステア終了時に車両挙動の収束を妨げるヨーモーメント
の発生が抑制される。 (5) 運転者が車両の前輪の向きを変化させるために操作
するステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角セ
ンサと、前記車両の実ヨーレイトを検出するヨーレイト
センサと、前記車両にヨーモーメントを発生させるとと
もにそのヨーモーメントを制御するヨーモーメント制御
機構と、前記ヨーレイトセンサにより検出される実ヨー
レイトが前記操舵角センサにより検出された操舵角に基
づく目標ヨーレイトに追従するように前記ヨーモーメン
ト制御機構を制御する目標ヨーレイト追従制御を実行す
るコントローラと、車両旋回中に後輪が旋回外側に滑っ
たときに運転者が車両の向きを修正するためにステアリ
ングホイールによって行うカウンタステアであって、前
半には、ステアリングホイールを前輪の向きが車両の旋
回方向と逆向きになるように操作し、後半には、ステア
リングホイールを中立位置に向かって戻すカウンタステ
アのうちの少なくとも後半に当たる時期に作動し、前記
ヨーモーメント制御機構によって前記車両に発生させら
れるヨーモーメントを、それ以外の時期に実行される目
標ヨーレイト追従制御と同じ制御を実行した場合におけ
るより低減させるカウンタステア時ヨーモーメント低減
手段とを含む車両挙動制御装置であって、前記カウンタ
ステア時ヨーモーメント低減手段が、カウンタステアの
うちの後半に当たる時期に前記コントローラに、それ以
外の時期に実行される前記目標ヨーレイト追従制御とは
異なる形式の代替制御であってその目標ヨーレイト追従
制御を実行した場合におけるより低減されたヨーモーメ
ントを車両に発生させるものをカウンタステア後半制御
として実行させるカウンタステア後半制御実行手段を含
む車両挙動制御装置。なお、代替制御は例えば、後輪舵
角を保持したり、後輪舵角を0に戻したり、後輪スリッ
プ角を0としたりすることによって実現可能である。な
お、後輪舵角とは、車両の向きを基準にして後輪の向き
を表す物理量であり、一方、後輪スリップ角は、車両の
進行方向を基準にして後輪の向きを表す物理量である。 (6) (5) の車両挙動制御装置であって、前記カウンタス
テア時ヨーモーメント低減手段が、さらに、カウンタス
テアのうちの前半に当たる時期に前記コントローラに、
それ以外の時期に実行される前記目標ヨーレイト追従制
御とは異なる形式の代替制御であってその目標ヨーレイ
ト追従制御を実行した場合におけるより低減されたヨー
モーメントを車両に発生させるものをカウンタステア前
半制御として実行させるカウンタステア前半制御実行手
段を含む車両挙動制御装置。なお、ここでの代替制御も
先の代替制御の場合と同様に、例えば、後輪舵角を保持
したり、後輪舵角を0に戻したり、後輪スリップ角を0
としたりすることによって実現可能である。 (7) (1) ないし(6) ,請求項1または2の車両挙動制御
装置であって、前記カウンタステア時ヨーモーメント低
減手段が、前記ステアリングホイールの操舵角と車両の
実ヨーレイトとの関係に基づき、ステアリングホイール
の現在の操舵状態が前記カウンタステアの前半に該当す
るか後半に該当するかを判定する操舵状態判定手段を有
する車両挙動制御装置。なお、操舵状態判定手段は例え
ば、操舵角が通常の操舵状態におけるより素早く変化す
るにもかかわらず実ヨーレイトが緩やかにしか0に接近
しない場合に、カウンタステア前半に該当すると判定
し、カウンタステア前半に該当すると判定した後に操舵
角が緩やかに0に接近する状態に至った場合に、カウン
タステア後半に該当すると判定するものとすることがで
きる。 (8) (1) ないし(7) ,請求項1または2の車両挙動制御
装置であって、前記ヨーモーメント制御機構が、車両の
前輪と後輪との少なくとも一方と路面との間に発生する
横力を制御することによって前記ヨーモーメントを制御
する横力制御型である車両挙動制御装置。 (9) (8) の車両挙動制御装置であって、前記横力制御型
ヨーモーメント制御機構が、車両の前輪と後輪との少な
くともの一方の舵角を制御する舵角アクチュエータを有
し、その舵角を制御することによって車輪の横力を制御
する舵角制御型である車両挙動制御装置。 (10)(1) ないし(7) ,請求項1または2の車両挙動制御
装置であって、前記ヨーモーメント制御機構が、車両の
各輪と路面との間に発生する前後力の、左右輪間におけ
る差である前後力左右差を制御することによって前記ヨ
ーモーメントを制御する前後力左右差制御型である車両
挙動制御装置。 (11)(10)の車両挙動制御装置であって、前記前後力左右
差制御型のヨーモーメント制御機構が、車両の各輪の駆
動トルクと制動トルクとの少なくとも一方である回転ト
ルクを制御する回転トルク制御機構を有する車両挙動制
御装置。 (12)(11)の車両挙動制御装置であって、前記回転トルク
制御機構が、車両の各輪のブレーキシリンダの圧力を制
御することによって各輪の制動トルクを制御する圧力制
御機構を有する車両挙動制御装置。
【0029】
【実施例】以下、各請求項の発明を図示の実施例に基づ
いて具体的に説明する。図示の実施例である車両挙動制
御装置は4輪車両に搭載されている。この4輪車両にお
いては、図1に示すように、運転者によって回転操作さ
れるステアリングホイール10がパワーアシスト機能付
きの前輪操舵機構12を介して左右前輪14に連携させ
られており、ステアリングホイール10の操舵角(回転
角)θSに応じて左右前輪14の舵角θf が機械的に変
化させられる。左右後輪22には後輪舵角アクチュエー
タ24を備えた後輪操舵機構26が連携させられてお
り、左右後輪22の舵角θr が電気的に変化させられ
る。後輪舵角アクチュエータ24の駆動源は圧力源とし
たり、電動モータとすることができる。なお、左右前輪
14は非駆動輪、左右後輪22は駆動輪である。
【0030】車両挙動制御装置は図2に示すようにコン
トローラ30を備えている。コントローラ30は、CP
U32,ROM34およびRAM36を含むコンピュー
タ38を主体として構成されている。このコントローラ
30の入力側には、操舵角センサ40,車速センサ4
2,ヨーレイトセンサ44および後輪舵角センサ46が
接続されている。操舵角センサ40は、運転者によるス
テアリングホイール10の操舵角θS を、車両左旋回を
正、右旋回を負として検出する。車速センサ42は車両
の走行速度である車速Vを検出する。ヨーレイトセンサ
44は車両の実ヨーレイトγを、車両左旋回を正、右旋
回を負として検出する。後輪舵角センサ46は後輪舵角
θr を検出する。一方、コントローラ30の出力側に
は、前記後輪舵角アクチュエータ24が接続されてい
る。
【0031】ROM34には、図3および図4にフロー
チャートで表されているカウンタステア判定ルーチンお
よび図5にフローチャートで表されている後輪舵角制御
ルーチンを始めとする各種制御プログラムが予め記憶さ
れており、CPU32がRAM36を利用しつつそれら
制御プログラムを実行することにより、後輪舵角制御を
実行する。以下、それらカウンタステア判定ルーチンお
よび後輪舵角制御ルーチンの内容を順に説明する。
【0032】カウンタステア判定ルーチンは、ステアリ
ングホイール10の操舵角θS と車両の実ヨーレイトγ
との関係から、ステアリングホイール10の操舵状態が
通常状態にあるかカウンタステア状態にあるかを判定
し、さらに、カウンタステア状態のうちの前半に該当す
るか後半に該当するかを判定するルーチンである。な
お、本実施例においては、「カウンタステア」は、前半
には、ステアリングホイールを前輪14の向きが車両の
旋回方向と逆向きになるように通常の操舵におけるより
素早く操作し、後半には、ステアリングホイールをそれ
の操舵角をほぼ一定に保持した後に中立位置に戻す操舵
であると定義されている。
【0033】具体的には、カウンタステア判定ルーチン
は、図6に示すように、操舵状態を、−2,−1,0,
1,2という5種類のモードに分類して判定する。モー
ド0は通常状態、すなわち、タイヤがグリップしている
状態で直進走行または旋回走行している状態を示す。モ
ード1と2は、いずれも、左旋回時、すなわち、実ヨー
レイトγが正のときにおけるカウンタステア状態を示す
モードであるが、モード1は、カウンタステア状態の前
半にあることを示し、モード2は、後半にあることを示
す。モード−1と−2は、いずれも、右旋回時、すなわ
ち、実ヨーレイトγが負のときにおけるカウンタステア
状態を示すモードであるが、モード−1は、カウンタス
テア状態の前半にあることを示し、モード−2は、後半
にあることを示す。
【0034】カウンタステア判定ルーチンはまた、次の
ような原理に基づいて操舵状態を判定する。操舵角θS
と実ヨーレイトγとの間には、図12に示すように、通
常状態(グリップ期間)からカウンタステア状態に移行
すると、その当初には、操舵角θSが急変するのに対
し、実ヨーレイトγが緩やかに0に接近するという関係
があり、また、カウンタステア状態において前半から後
半に移行すると、その当初には、操舵角θS がほぼ一定
に保たれるか、または緩やかに0に接近する一方、実ヨ
ーレイトγが緩やかに0に接近するという関係がある。
また、カウンタステア状態が終了すると、例えば、実ヨ
ーレイトγが0に近い設定値以下となる状態が続くのが
普通である。
【0035】そこで、このカウンタステア判定ルーチン
においては、それらの事実に基づき、図7に示すよう
に、実ヨーレイトγの時間微分値である実ヨーレイト微
分dγについては、ともに正の設定値であるdγ1 とd
γ2 であってdγ1 >dγ2 であるものが設けられ、実
ヨーレイトγが正のとき(左旋回時)には、実ヨーレイ
ト微分dγが−dγ1 以上dγ2 以下であるときに、実
ヨーレイトγが緩やかに0に接近していると判定され、
一方、実ヨーレイトγが負のとき(右旋回時)には、実
ヨーレイト微分dγが−dγ2 以上dγ1 以下であると
きに、実ヨーレイトγが緩やかに0に接近していると判
定される。
【0036】これに対し、操舵角θS の時間微分値であ
る操舵角微分dθS については、ともに正の設定値であ
るdθS1とdθS2であってdθS1>dθS2であるものが
設けられ、実ヨーレイトγが正のときには、操舵角微分
dθS が−dθS1より小さいときに、操舵角θS が急変
していると判定され、一方、実ヨーレイトγが負のとき
には、操舵角微分dθS がdθS1より大きいときに、操
舵角θS が急変していると判定される。また、実ヨーレ
イトγが正であるか負であるかを問わず、操舵角微分d
θS の絶対値がdθS2以下であるときには、操舵角θS
がほぼ一定に保たれていると判定される。
【0037】そして、このカウンタステア判定ルーチン
においては、図7に示すように、操舵角微分dθS が−
dθS1より小さく、かつ、実ヨーレイト微分dγが−d
γ1以上dγ2 以下であるときに、モードが1、すなわ
ち、左旋回時のカウンタステア状態の前半であると判定
され、また、操舵角微分dθS の絶対値がdθS2以下で
あり、かつ、実ヨーレイト微分dγが−dγ1 以上dγ
2 以下であるときに、モードが2、すなわち、左旋回時
のカウンタステア状態の後半であると判定される。ま
た、操舵角微分dθS がdθS1より大きく、かつ、実ヨ
ーレイト微分dγが−dγ2 以上dγ1 以下であるとき
に、モードが−1、すなわち、右旋回時のカウンタステ
ア状態の前半であると判定され、また、操舵角微分dθ
S の絶対値がdθS2以下であり、かつ、実ヨーレイト微
分dγが−dγ2 以上dγ1 以下であるときに、モード
が−2、すなわち、右旋回時のカウンタステア状態の後
半であると判定される。
【0038】ただし、このカウンタステア判定ルーチン
においては、その判定が操舵角微分dθおよび実ヨーレ
イト微分dγの各時期における検出値そのものを用いて
行われるのではなく、ある期間内に取得された複数の検
出値の平均値を用いて行われ、これにより、検出ばらつ
きによる誤判定が回避されている。
【0039】また、カウンタステア判定ルーチンにおい
ては、過去設定数回にわたり連続して実ヨーレイトγの
絶対値|γ|が0に近い正の設定値γ3 より小さいか否
かが判定され、その条件が満たされた場合には、一回の
カウンタステアが終了したと推定されるから、カウンタ
ステア判定が禁止され、モードが0に復元される。な
お、車速Vが0に近い正の設定値V1 より小さくなった
場合にも、カウンタステア判定が禁止される。車速Vが
十分に小さい場合には、車両がカウンタステアが必要に
なる状態に陥ることがほとんどないと考えられるからで
ある。
【0040】以上、カウンタステア判定ルーチンを概略
的に説明したが、次に、図3および図4に基づいて具体
的に説明する。カウンタステア判定ルーチンは一定時間
毎に繰り返し実行される。各回の実行時にはまず、ステ
ップS1(以下単に「S1」で表す。他のステップにつ
いても同じ)において、操舵角センサ40からは操舵角
の今回値θS (n) 、ヨーレイトセンサ44からは実ヨー
レイトの今回値γ(n) がそれぞれ読み込まれる。
【0041】さらに、同ステップにおいては、操舵角微
分dθS につき、今回から過去k回前までに取得された
(k+1)個の検出値の平均値が、 (θS (n) −θS (n-k) )/(k・T) なる式を用いて算出される。また、それと同様にして実
ヨーレイト微分dγの平均値が、 (γ(n) −γ(n-k) )/(k・T) なる式を用いて算出される。いずれの式においても、
「T」は、本ルーチンの実行周期、すなわち、操舵角θ
S および実ヨーレイトγのサンプリングタイムである。
以下、そのようにして算出された平均値を単に「操舵角
微分dθS 」および「実ヨーレイト微分dγ」で表す。
【0042】次に、S2において、カウンタステア判定
禁止条件が成立するか否かが判定される。前述のよう
に、過去設定数回にわたり連続して実ヨーレイトγの絶
対値|γ|が設定値γ3 より小さいか、または車速Vが
設定値V1 より小さいか否かが判定されるのであり、今
回はそのカウンタステア判定禁止条件が成立すると仮定
すれば、判定がYESとなり、S17において、モード
が0とされ、以上で本ルーチンの一回の実行が終了す
る。なお、モードは、コンピュータ38の電源投入に伴
って0に初期設定され、また、最新の内容がRAM36
に記憶される。
【0043】その後、S1,S2およびS17の実行が
繰り返されるうちに、実ヨーレイトγの絶対値が設定値
γ3 より小さい状態が連続する状態でなくなり、かつ、
車速Vが設定値V1 以上となったと仮定すれば、カウン
タステア判定禁止条件が成立しなくなり、S2の判定が
NOとなり、S3以下のステップに移行する。
【0044】まず、S3においては、モードが0である
か否かが判定される。今回は0であるから判定がYES
となり、S4において、実ヨーレイトγの今回値γ(n)
の絶対値が正の設定値γ0 より大きいか否かが判定され
る。実ヨーレイトγの今回値γ(n) の絶対値が0に近い
場合には、カウンタステアが必要となることはほとんど
ないと考えられるからである。実ヨーレイトγの今回値
γ(n) の絶対値が設定値γ0 以下であると仮定すれば、
判定がNOとなり、S5において、計数値Cが0に復元
され、以上で本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0045】その後、S1〜S5の実行が繰り返される
うちに実ヨーレイトγの今回値γ(n ) の絶対値が設定値
γ0 より大きくなったと仮定すれば、S4の判定がYE
Sとなり、S6において、実ヨーレイトγの今回値γ
(n) が正であるか否かが判定される。
【0046】実ヨーレイトγが正である場合には、S6
の判定がYESとなり、S7において、前記操舵角微分
dθS が設定値−dθS1より小さいか否かが判定され
る。操舵角θS が急変しているか否かが判定されるので
ある。操舵角微分dθS が設定値−dθS1より小さくな
いと仮定すれば判定がNOとなり、S5を経て直ちに本
ルーチンの一回の実行が終了するが、操舵角微分dθS
が設定値−dθS1より小さいと仮定すれば判定がYES
となり、S8に移行する。S8においては、前記実ヨー
レイト微分dγが設定値−dγ1 以上設定値dγ2 以下
であるか否かが判定される。実ヨーレイトγが緩やかに
0に接近しているか否かが判定されるのである。実ヨー
レイト微分dγが設定値−dγ1 以上設定値dγ2 以下
でない場合には判定がNOとなり、S5を経て直ちに本
ルーチンの一回の実行が終了するが、実ヨーレイト微分
dγが設定値−dγ1 以上設定値dγ2 以下である場合
には判定がYESとなり、S9において、計数値Cが1
増加させられ、S10において、計数値Cが正の設定値
m1以上であるか否かが判定される。今回は計数値Cが
設定値m1以上ではないと仮定すれば、判定がNOとな
り、直ちに本ルーチンの実行が終了する。
【0047】その後、S1〜S4およびS6〜S10の
実行が繰り返されることにより計数値Cが設定値m1以
上となればS10の判定がYESとなり、S11におい
て、モードが1に設定される。今回は左旋回中にカウン
タステアが行われ、かつ、そのカウンタステアのうちの
前半に当たると判定されるのである。その後、S5にお
いて、計数値Cが0に復元され、本ルーチンの一回の実
行が終了する。
【0048】これに対し、実ヨーレイトγが負である場
合には、S12〜S16が実ヨーレイトγが正の場合に
準じて実行される。まず、S12において、操舵角微分
dθS が設定値dθS1より大きいか否かが判定される。
大きくないと仮定すれば判定がNOとなり、S5を経て
本ルーチンの一回の実行が終了するが、大きいと仮定す
れば判定がYESとなり、S13に移行する。このS1
3においては、実ヨーレイト微分dγが設定値−dγ2
以上設定値dγ1 以下であるか否かが判定され、実ヨー
レイト微分dγがその範囲に含まれない場合には判定が
NOとなり、S5を経て本ルーチンの一回の実行が終了
するが、実ヨーレイト微分dγがその範囲に含まれる場
合には判定がYESとなり、S14に移行する。このS
14においては、計数値Cが1減少させられ、S15に
おいて、計数値Cが設定値−m1以下であるか否かが判
定される。計数値Cが設定値−m1以下でない場合に
は、判定がNOとなり、直ちに本ルーチンの実行が終了
するが、設定値−m1以下である場合には、判定がYE
Sとなり、S16において、モードが−1に設定され
る。今回は右旋回中にカウンタステアが行われ、かつ、
そのカウンタステアのうちの前半に当たると判定される
のである。その後、S5において、計数値Cが0に復元
され、本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0049】以上、モードが0から1または−1に変化
する場合について説明したが、次に、モードが1または
−1から2または−2に変化する場合について説明す
る。
【0050】モードは現在1または−1であると仮定さ
れているから、S3の判定がNOとなり、図4のS20
に移行する。このS20においては、モードが現在1で
あるか否かが判定される。モードが現在1である場合に
は、S20の判定がYESとなり、S21において、前
記操舵角微分dθS の絶対値が設定値dθS2以下である
か否かが判定される。操舵角θS がほぼ一定に保持され
ているか否かが判定されるのである。操舵角微分dθS
の絶対値が設定値dθS2以下ではないと仮定すれば判定
がNOとなり、S22において、計数値Cが0に復元さ
れた後、本ルーチンの一回の実行が終了する。これに対
し、操舵角微分dθS の絶対値が設定値dθS2以下であ
ると仮定すれば、S21の判定がYESとなり、S23
において、前記実ヨーレイト微分dγが設定値−dγ1
以上設定値dγ2 以下であるか否かが判定される。実ヨ
ーレイト微分dγがその範囲に含まれないと仮定すれ
ば、判定がNOとなり、S22を経て本ルーチンの一回
の実行が終了する。これに対し、実ヨーレイト微分dγ
がその範囲に含まれると仮定すれば、S23の判定がY
ESとなり、S24において、計数値Cが1増加させら
れ、S25において、計数値Cが正の設定値m2以上で
あるか否かが判定される。今回は計数値Cが設定値m2
以上ではないと仮定すれば、判定がNOとなり、直ちに
本ルーチンの実行が終了する。
【0051】その後、図3のS1〜S3および図4のS
20,S21,S23〜S25の実行が繰り返されるこ
とにより計数値Cが正の設定値m2以上となればS25
の判定がYESとなり、S26において、モードが2に
設定される。今回は左旋回中にカウンタステアが行わ
れ、かつ、カウンタステアのうちの後半に当たると判定
されるのである。その後、S22において、計数値Cが
0に復元され、本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0052】これに対し、モードが現在1ではない場合
には、S20の判定がNOとなり、S27において、モ
ードが現在−1であるか否かが判定される。現在−1で
あると仮定すれば判定がYESとなり、S28〜S32
がモードが1である場合に準じて実行される。まず、S
28において、前記操舵角微分dθS の絶対値が設定値
dθS2以下であるか否かが判定され、操舵角微分dθS
の絶対値が設定値dθS2以下でない場合には判定がNO
となり、S22を経て本ルーチンの一回の実行が終了
し、操舵角微分dθS の絶対値が設定値dθS2以下であ
る場合には判定がYESとなり、S29に移行する。こ
のS29においては、実ヨーレイト微分dγが設定値−
dγ2 以上設定値dγ1 以下であるか否かが判定され
る。実ヨーレイト微分dγがその範囲に含まれない場合
には、判定がNOとなり、S22を経て本ルーチンの一
回の実行が終了し、実ヨーレイト微分dγがその範囲に
含まれる場合には、判定がYESとなり、S30におい
て、計数値Cが1減少させられ、S31において、計数
値Cが設定値−m2以下であるか否かが判定される。今
回は計数値Cが設定値−m2以下ではない場合には、判
定がNOとなり、直ちに本ルーチンの実行が終了し、計
数値Cが設定値−m2以下である場合には、判定がYE
Sとなり、S32において、モードが−2に設定され
る。今回は右旋回中にカウンタステアが行われ、かつ、
カウンタステアのうちの後半に当たると判定されるので
ある。その後、S22において、計数値Cが0に復元さ
れ、本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0053】なお、モードが2となった場合には、S3
の判定がNO、S20の判定もNO、S27の判定もN
Oとなり、S22において、計数値Cが0に復元されて
本ルーチンの一回の実行が終了する。その後、今回のカ
ウンタステアが終了すれば、カウンタステア判定禁止条
件が成立し、S2の判定がYESとなり、S17におい
て、モードが0に復元される。
【0054】次に、図5の後輪舵角制御ルーチンについ
て説明する。この後輪舵角制御ルーチンは、ステアリン
グホイール10の操舵状態が通常状態にある場合には、
目標ヨーレイト追従制御を実行し、カウンタステア状態
にある場合には、その前半にはカウンタステア前半制
御、後半にはカウンタステア後半制御を行う。操舵状態
が通常状態,カウンタステア状態および通常状態に順に
変化するにつれて後輪舵角制御の制御形式が変化する様
子が図8に表で示されている。
【0055】目標ヨーレイト追従制御においては、例え
ば、 θr d =K1(V)・(γ−γd ) なる式を用いて目標後輪舵角θr d が決定され、それが
実現されるように後輪舵角アクチュエータ24が制御さ
れる。この式において、「K1 」は、車速Vに依存し、
例えば図9にグラフで示すように変化する偏差ヨーレイ
ト比例ゲインとすることができる。また、「γ」は実ヨ
ーレイト、「γd 」は目標ヨーレイトである。目標ヨー
レイトγd は、車速Vと操舵角θS とに基づき、車両が
定常円旋回状態にあると仮定した場合に車両に発生する
と予想されるヨーレイトγとして演算される。目標ヨー
レイトγd は、例えば、操舵角θS に対する目標ヨーレ
イトγ d の応答が、 G(V) /(τ・s+1) なる伝達関数で表現されると仮定して演算することがで
きる。ただし、 G(V) :目標ヨーレイトゲイン V:車速 τ:時定数(固定値) s:ラプラス演算子 なお、目標ヨーレイトゲインGは、車速Vに依存し、例
えば図10にグラフで示すように変化するゲインとする
ことができる。
【0056】すなわち、この目標ヨーレイト追従制御に
おいては、操舵角θS を入力、目標ヨーレイトγd を出
力とする制御系が1次遅れ系とされ、かつ、その1次遅
れ系における時定数τが固定値とされているのである。
【0057】カウンタステア前半制御とカウンタステア
後半制御とについて説明する。カウンタステア状態の前
半には、実ヨーレイトγが緩やかにしか0に接近しない
にもかかわらず、運転者はステアリングホイール10を
素早く操作する。そのため、この場合にも通常状態と同
様に、操舵角θS に応じて後輪舵角θr を変化させる
と、後輪22が大きく転舵され、かえって車両挙動の安
定度を低下させてしまうおそれがある。したがって、そ
のような不都合を回避するため、カウンタステア前半制
御には、例えば、図8に示すように、実ヨーレイト比例
制御(図において単に「比例制御」で表す),実後輪舵
角θr を一定に保持する保舵制御,実後輪舵角θr を0
に接近させる後輪舵角零化制御,実後輪スリップ角αr
を0に接近させる後輪スリップ角零化制御等を選ぶこと
が望ましい。
【0058】なお、実ヨーレイト比例制御においては、
例えば、 θr d =K2(V)・γ なる式を用いて目標後輪舵角θr d が演算され、それが
実現されるように後輪舵角アクチュエータ24が制御さ
れる。この式において、「K2 」は、車速Vに依存し、
例えば図11にグラフで示すように変化する実ヨーレイ
ト比例ゲインとすることができる。また、「γ」は実ヨ
ーレイトである。
【0059】これに対し、カウンタステア状態の後半に
は、前半におけると同様に、実ヨーレイトγが緩やかに
しか0に接近しないが、前半におけるより、タイヤのグ
リップが回復する方向にあると考えられる。また、後半
には、運転者はステアリングホイール10をほぼ一定に
保持するが、カウンタステア状態の終了間際になると、
図12に示すように、先に、実ヨーレイトγが0となる
傾向を示し、後に、操舵角θS がやや素早く0に接近す
る傾向を示す。そのため、後半にも、操舵角θ S に応じ
て後輪舵角θr を変化させると、実ヨーレイトγが0と
なった時期に後輪舵角θr が0とならず、実ヨーレイト
γが0に収束することを妨げるヨーモーメントを後輪2
2が車両に発生させることとなってしまう。したがっ
て、そのような不都合を回避するため、カウンタステア
後半制御には、例えば、図8に示すように、実ヨーレイ
ト比例制御,後輪舵角零化制御,後輪スリップ角零化制
御等を選ぶことが望ましい。
【0060】次に、この後輪舵角制御ルーチンの内容を
図5に基づいて具体的に説明する。本ルーチンは一定時
間毎に繰り返し実行される。各回の実行時にはまず、S
50において、RAM36からモードが読み込まれ、そ
れが1または−1であるか否かが判定される。今回はモ
ードが0であると仮定すれば、判定がNOとなり、S5
1において、後述の復帰制御を行う必要があるか否かが
判定される。今回はその必要がないと仮定すれば、判定
がNOとなり、S52において、目標ヨーレイト追従制
御が実行される。以上で本ルーチンの一回の実行が終了
する。
【0061】その後、モードが1または−1となったと
仮定すると、S50の判定がYESとなり、S53にお
いて、その後モードが0に変化したか否かが判定され
る。今回はモードが0に変化してはいないと仮定すれば
判定がNOとなり、S54においてモードが2または−
2に変化したか否かが判定される。今回はモードが1ま
たは−1のままであると仮定すれば、判定がNOとな
り、S55において、カウンタステア前半制御が実行さ
れる。
【0062】なお、目標ヨーレイト追従制御からカウン
タステア前半制御に移行する際、後輪舵角θr の目標値
と実際値との偏差が設定値以下となるまでは、例えば後
輪舵角θr を設定速度で目標値に接近するように制御す
る如き移行制御を実行することが望ましい。後輪舵角θ
r の急変に伴う車両挙動の急変を防止するためである。
【0063】その後、S53〜S55から成るループの
実行が繰り返され、モードが0に変化すればS53の判
定がYESとなってそのループから抜け出し、モードが
2または−2に変化すればS54の判定がYESとなっ
てそのループから抜け出すことになる。モードが2また
は−2に変化したためにそのループを抜け出た場合に
は、S56において、その後モードが0に変化したか否
かが判定される。今回はモードが2または−2のままで
あると仮定すれば、判定がNOとなり、S57におい
て、カウンタステア後半制御が実行される。その後、S
56およびS57から成るループの実行が繰り返され、
モードが0に変化してS56の判定がYESとなれば、
そのループから抜け出る。
【0064】モードが1または−1から0に変化してS
53の判定がYESとなった場合と、モードが2または
−2から0に変化してS56の判定がYESとなった場
合とにはいずれも、その後本ルーチンが実行されれば、
S50の判定がNOとなり、S51において、復帰制御
の要否が判定される。ここに「復帰制御」とは、カウン
タステア前半制御またはカウンタステア後半制御から目
標ヨーレイト追従制御にスムーズに復帰するための過渡
的な制御であり、例えば、後輪舵角θr の、復帰制御の
開始時における実際値と、直ちに目標ヨーレイト追従制
御を実行した場合の後輪舵角θr の目標値との差がスム
ーズに埋められるように後輪舵角θr を制御するもので
ある。今回は復帰制御の必要があると仮定すれば、判定
がYESとなり、S58において復帰制御が行われ、以
上で本ルーチンの一回の実行が終了する。一方、今回は
復帰制御の必要がないと仮定すれば、判定がNOとな
り、S52において、直ちに目標ヨーレイト追従制御が
実行される。
【0065】ここで、カウンタステア前半制御とカウン
タステア後半制御と復帰制御とのそれぞれの具体例の望
ましい組合せをいくつか説明する。まず、カウンタステ
ア前半制御に実ヨーレイト比例制御を選んだ場合には、
カウンタステア後半制御および復帰制御にそれぞれ次の
具体例を選ぶことが望ましい。 (1) カウンタステア後半制御の具体例 実ヨーレイト比例制御をそのまま続行する。 実ヨーレイト比例制御を続行するが、そのまま続行
するのではなく、ヨーレイト比例ゲインK2 を通常値よ
り減少させて続行する。 後輪を中立位置に向かって設定速度で転舵し、中立
位置に復元した後には後輪を保舵する。 の制御における目標後輪舵角との制御における
目標後輪舵角とのうち絶対値が小さい方を実現する。 の制御における目標後輪舵角との制御における
目標後輪舵角とのうち絶対値が小さい方を実現する。 (2) 復帰制御の具体例 目標ヨーレイト追従制御における目標後輪舵角と実
ヨーレイト比例制御における目標後輪舵角との差が設定
値以下になるまでは、実ヨーレイト比例制御を続行し、
設定値以下になったときにはじめて、目標ヨーレイト追
従制御に移行する。 目標ヨーレイト追従制御における目標後輪舵角が設
定値以下になるまでは、後輪舵角を中立位置に復元して
保持し、設定値以下になったときにはじめて、目標ヨー
レイト追従制御に移行する。
【0066】次に、カウンタステア前半制御に保舵制御
を選んだ場合には、カウンタステア後半制御および復帰
制御にそれぞれ次の具体例を選ぶことが望ましい。 (1) カウンタステア後半制御の具体例 後輪を中立位置に向かって設定速度で転舵し、中立
位置に復元した後には後輪を保舵する。 目標ヨーレイト追従制御における目標後輪舵角と
の制御における目標後輪舵角とのうち絶対値が小さい方
を実現する。 (2) 復帰制御の具体例 目標ヨーレイト追従制御における目標後輪舵角が設定値
以下になるまでは、後輪舵角を中立位置に復元して保持
し、設定値以下になったときにはじめて、目標ヨーレイ
ト追従制御に移行する。
【0067】以上の説明から明らかなように、本実施例
によれば、カウンタステアのうちの後半において実ヨー
レイトγが0となった後には実ヨーレイトγをこれまで
とは逆向きに増加させることとなるヨーモーメントが車
両に発生しないように後輪舵角θr が制御されるため、
カウンタステア終了時に車両のふらつきが抑制され、車
両の操縦性が向上する。
【0068】なお付言すれば、本実施例においては、図
3および図4に示すカウンタステア判定ルーチンにおけ
る各種設定値γ0 ,dγ1 ,dγ2 等が固定値とされて
いるが、例えば、路面の摩擦係数μを推定する推定手段
を備えた車両においては、その推定された路面摩擦係数
μが小さいほど各種設定値が小さくなる可変値とするこ
とができる。このようにすれば、カウンタステアがより
頻繁に行われる低μ路走行時においてカウンタステアの
判定精度が向上し、ひいては、車両挙動の収束性が一層
向上するという効果が得られる。
【0069】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、後輪操舵機構26が各請求項の発明におけ
る「ヨーモーメント制御機構」の一例を構成し、コント
ローラ30のうち図3および図4のカウンタステア判定
ルーチンを実行する部分と、図5のS50,51,53
〜58を実行する部分とが互いに共同して本発明におけ
る「カウンタステア時ヨーモーメント低減手段」の一例
構成しているのである。
【0070】以上、発明を図示の実施例に基づいて具
体的に説明したが、この他にも特許請求の範囲を逸脱す
ることなく、当業者の知識に基づいて種々の変形,改良
を施した態様で発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である車両挙動制御装置が搭
載される4輪車両における操舵機構を示す平面図であ
る。
【図2】その車両挙動制御装置の電気的な構成を示すブ
ロック図である。
【図3】図2のROMに記憶されているカウンタステア
判定ルーチンの一部を示すフローチャートである。
【図4】そのカウンタステア判定ルーチンの残りの部分
を示すフローチャートである。
【図5】図2のROMに記憶されている後輪舵角制御ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図6】前記カウンタステア判定ルーチンにおいて用い
られる各種モードの意味を表形式で説明する図である。
【図7】前記カウンタステア判定ルーチンの判定原理を
説明するためのグラフである。
【図8】前記後輪舵角制御ルーチンにより実行される後
輪舵角制御の制御形式が通常状態とカウンタステア状態
とで異なることを表形式で示す図である。
【図9】前記後輪舵角制御ルーチンにおいて目標後輪舵
角を演算する際に使用される偏差ヨーレイト比例ゲイン
1 と車速Vとの関係の一例を示すグラフである。
【図10】前記後輪舵角制御ルーチンにおいて目標ヨー
レイトを演算する際に使用される目標ヨーレイトゲイン
Gと車速Vとの関係の一例を示すグラフである。
【図11】前記後輪舵角制御ルーチンにおいて目標ヨー
レイトを演算する際に使用される実ヨーレイト比例ゲイ
ンK2 と車速Vとの関係の一例を示すグラフである。
【図12】カウンタステア状態における操舵角の時間的
変化と実ヨーレイトの時間的変化相互の関係を説明する
ためのグラフである。
【図13】図12のグラフを取得するために行った車両
走行試験を説明するための平面図である。
【図14】カウンタステア中にも目標ヨーレイト追従制
御を行う場合に生ずる問題を説明するための平面図であ
る。
【符号の説明】
10 ステアリングホイール 14 左右前輪 22 左右後輪 24 後輪舵角アクチュエータ 26 後輪操舵機構 30 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B62D 113:00 B62D 113:00 137:00 137:00 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 6/00 B60T 8/24 B60T 8/58 B62D 7/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転者が車両の前輪の向きを変化させるた
    めに操作するステアリングホイールの操舵角を検出する
    操舵角センサと、 前記車両の実ヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ
    と、 前記車両にヨーモーメントを発生させるとともにそのヨ
    ーモーメントを制御するヨーモーメント制御機構と、 前記ヨーレイトセンサにより検出される実ヨーレイトが
    前記操舵角センサにより検出された操舵角に基づく目標
    ヨーレイトに追従するように前記ヨーモーメント制御機
    構を制御する目標ヨーレイト追従制御を実行するコント
    ローラとを含む車両挙動制御装置において、前記コントローラを、前記目標ヨーレイト追従制御と、
    前記ヨーレイトセンサにより検出された実ヨーレイトに
    基づき、前記車両の実ヨーレイトが0に近づくように前
    記ヨーモーメント制御機構を制御する実ヨーレイト応答
    制御とをそれぞれ実行可能なものとするとともに、当該
    車両挙動制御装置に、 車両旋回中に後輪が旋回外側に滑
    ったときに運転者が車両の向きを修正するために前記ス
    テアリングホイールによって行うカウンタステアであっ
    て、前半には、ステアリングホイールを前輪の向きが車
    両の旋回方向と逆向きになるように操作し、後半には、
    ステアリングホイールを中立位置に向かって戻すカウン
    タステアのうちの少なくとも後半に当たる時期には前記
    コントローラに前記実ヨーレイト応答制御を実行させ、
    それ以外の時期にはコントローラに目標ヨーレイト追従
    制御を実行させ、それにより、前記カウンタステアのう
    ちの少なくとも後半に当たる時期に前記ヨーモーメント
    制御機構によって前記車両に発生させられるヨーモーメ
    ントを、それ以外の時期に実行される前記目標ヨーレイ
    ト追従制御と同じ制御を実行した場合におけるより低減
    させるカウンタステア時ヨーモーメント低減手段を設け
    たことを特徴とする車両挙動制御装置。
  2. 【請求項2】運転者が車両の前輪の向きを変化させるた
    めに操作するステアリングホイールの操舵角を検出する
    操舵角センサと、 前記車両の実ヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ
    と、 前記車両にヨーモーメントを発生させるとともにそのヨ
    ーモーメントを制御するヨーモーメント制御機構と、 前記ヨーレイトセンサにより検出される実ヨーレイトが
    前記操舵角センサにより検出された操舵角に基づく目標
    ヨーレイトに追従するように前記ヨーモーメント制御機
    構を制御する目標ヨーレイト追従制御を実行するコント
    ローラとを含む車両挙動制御装置において、前記目標ヨーレイト追従制御における目標ヨーレイトの
    操舵角に対する応答性を、 車両旋回中に後輪が旋回外側
    に滑ったときに運転者が車両の向きを修正するために前
    記ステアリングホイールによって行うカウンタステアで
    あって、前半には、ステアリングホイールを前輪の向き
    が車両の旋回方向と逆向きになるように操作し、後半に
    は、ステアリングホイールを中立位置に向かって戻す
    ウンタステアのうちの少なくとも後半に当たる時期に
    いてそれ以外の時期におけるより敏感にし、それによ
    り、前記カウンタステアのうちの少なくとも後半に当た
    る時期に前記ヨーモーメント制御機構によって前記車両
    に発生させられるヨーモーメントを、それ以外の時期に
    実行される前記目標ヨーレイト追従制御と同じ制御を実
    行した場合におけるより低減させるカウンタステア時ヨ
    ーモーメント低減手段を設けたことを特徴とする車両挙
    動制御装置。
JP14297095A 1995-06-09 1995-06-09 車両挙動制御装置 Expired - Fee Related JP3225790B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14297095A JP3225790B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 車両挙動制御装置
KR1019960013256A KR0167426B1 (ko) 1995-06-09 1996-04-27 차량 거동 제어 장치
DE69614614T DE69614614T2 (de) 1995-06-09 1996-06-07 Vorrichtung zur Stabilisierung eines Fahrzeuges in der Endphase des Gegenlenkensdurch Reduzierung des vom Gierdrehmoment-Regelmechanismus produzierten Gierdrehmoments des Fahrzeugs
US08/659,886 US5799745A (en) 1995-06-09 1996-06-07 Device for stabilizing vehicle attitude in terminal portion of countersteering state by reducing vehicle yaw moment produced by yaw moment control mechanism
EP96109218A EP0747280B1 (en) 1995-06-09 1996-06-07 Device for stabilizing vehicle attitude in terminal portion of countersteering state by reducing vehicle yaw moment produced by yaw moment control mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14297095A JP3225790B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 車両挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08332971A JPH08332971A (ja) 1996-12-17
JP3225790B2 true JP3225790B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=15327902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14297095A Expired - Fee Related JP3225790B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 車両挙動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5799745A (ja)
EP (1) EP0747280B1 (ja)
JP (1) JP3225790B2 (ja)
KR (1) KR0167426B1 (ja)
DE (1) DE69614614T2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3827837B2 (ja) * 1997-11-19 2006-09-27 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP3458734B2 (ja) * 1998-04-09 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 車輌の運動制御装置
US6198988B1 (en) * 1998-08-10 2001-03-06 Ford Global Technologies, Inc. Method for detecting an erroneous direction of travel signal
CA2247721C (en) * 1998-09-18 2007-05-15 Michael Joseph Rooney Improved hover vacuum cleaner
US7275607B2 (en) 1999-06-04 2007-10-02 Deka Products Limited Partnership Control of a personal transporter based on user position
KR20020053605A (ko) * 2000-12-27 2002-07-05 밍 루 차량의 액티브 프론트 조향 시스템
US6655494B2 (en) * 2002-04-19 2003-12-02 Delphi Technologies, Inc. Active front steering actuator and method for controlling a vehicle
WO2004007264A1 (en) 2002-07-12 2004-01-22 Deka Products Limited Partnership Control of a transporter based on attitude
US7143864B2 (en) * 2002-09-27 2006-12-05 Ford Global Technologies, Llc. Yaw control for an automotive vehicle using steering actuators
JP3891290B2 (ja) 2003-04-02 2007-03-14 株式会社ジェイテクト 車両の運動制御方法および車両の運動制御装置
US7073620B2 (en) 2003-06-06 2006-07-11 Oshkosh Truck Corporation Vehicle steering system having a rear steering control mechanism
JP2005112007A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Toyoda Mach Works Ltd 車両の統合制御装置
JP2005271822A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の自動減速制御装置
JP4269994B2 (ja) * 2004-03-25 2009-05-27 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のステア特性制御装置
JP4029856B2 (ja) * 2004-03-26 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP4638185B2 (ja) * 2004-08-04 2011-02-23 富士重工業株式会社 車両の挙動制御装置
DE102005013378B4 (de) * 2005-03-23 2015-10-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit lenkbaren Vorderrädern und einer Lenkfunktion an den Hinterrädern
JP4890062B2 (ja) * 2006-03-17 2012-03-07 本田技研工業株式会社 車両の運動制御装置
US8740317B2 (en) * 2006-08-11 2014-06-03 Robert Bosch Gmbh Closed-loop control for trailer sway mitigation
US7917274B2 (en) * 2007-10-19 2011-03-29 Advics Co., Ltd. Method and apparatus for vehicle sway detection and reduction
JP4886655B2 (ja) * 2007-10-30 2012-02-29 本田技研工業株式会社 車両挙動制御装置
KR100892480B1 (ko) * 2007-11-27 2009-04-10 현대자동차주식회사 조향 복원토크 추정 시스템
US8126612B2 (en) * 2008-10-27 2012-02-28 Concordia University Steering system and method for independent steering of wheels
JP5228937B2 (ja) * 2009-01-20 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 挙動制御装置
JP5303333B2 (ja) * 2009-03-30 2013-10-02 本田技研工業株式会社 車両の後輪操舵制御装置
FR2945012B1 (fr) * 2009-04-30 2012-10-19 Renault Sas Procede d'aide au controle de la trajectoire d'un vehicule automobile
US8838353B2 (en) * 2009-07-24 2014-09-16 Robert Bosch Gmbh Trailer sway mitigation using measured distance between a trailer and a tow vehicle
US8326504B2 (en) * 2009-07-30 2012-12-04 Robert Bosch Gmbh Holistic control for stabilizing vehicle-trailer swaying
US9061663B2 (en) 2010-10-27 2015-06-23 Robert Bosch Gmbh Trailer sway mitigation using torque vectoring
US8311693B2 (en) * 2010-11-19 2012-11-13 Robert Bosch Gmbh Energy management for hybrid electric vehicle during trailer sway
ITUB20154207A1 (it) 2015-10-07 2017-04-07 Ferrari Spa Metodo di controllo di un veicolo stradale con ruote posteriori sterzanti durante la percorrenza di una curva
US10926756B2 (en) 2016-02-23 2021-02-23 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US11399995B2 (en) 2016-02-23 2022-08-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
EP4194971A1 (en) 2016-02-23 2023-06-14 DEKA Products Limited Partnership Method for establishing the center of gravity for a mobility device
US10908045B2 (en) 2016-02-23 2021-02-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
CA3024145A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Deka Products Limited Partnership User control device for a transporter
DE102016214925A1 (de) * 2016-08-11 2018-02-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug
USD829612S1 (en) 2017-05-20 2018-10-02 Deka Products Limited Partnership Set of toggles
USD846452S1 (en) 2017-05-20 2019-04-23 Deka Products Limited Partnership Display housing
CA3106189A1 (en) 2018-06-07 2019-12-12 Deka Products Limited Partnership System and method for distributed utility service execution

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104455B2 (ja) * 1985-03-15 1994-12-21 日産自動車株式会社 車両運動状態推定装置
JPH0657536B2 (ja) * 1985-12-09 1994-08-03 トヨタ自動車株式会社 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
DE3804587A1 (de) * 1988-02-13 1989-08-24 Daimler Benz Ag Zusatzlenkung
US4998593A (en) * 1989-03-31 1991-03-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering and brake controlling system
DE69116951T2 (de) * 1990-08-10 1996-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lenkwinkel-Steuergerät für die Hinterräder eines durch vier Räder gelenkten Fahrzeuges
US5341294A (en) * 1990-08-24 1994-08-23 Mazda Motor Corporation Four-wheel steering system for vehicle
JP2509756B2 (ja) * 1990-11-30 1996-06-26 本田技研工業株式会社 4輪操舵装置
US5386365A (en) * 1991-03-22 1995-01-31 Mazda Motor Corporation Rear wheel steering system for vehicle
JP3052537B2 (ja) * 1992-01-29 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 後輪舵角制御装置
JP2936162B2 (ja) * 1992-02-14 1999-08-23 本田技研工業株式会社 車両の操安制御装置
GB9216547D0 (en) * 1992-08-04 1992-09-16 Lotus Car A wheeled vehicle steering system
US5524079A (en) * 1992-09-01 1996-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rear wheel steering angle controlling apparatus of four-wheel steering vehicle
JP3152265B2 (ja) * 1993-03-18 2001-04-03 日産自動車株式会社 四輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0747280A2 (en) 1996-12-11
DE69614614D1 (de) 2001-09-27
KR970001030A (ko) 1997-01-21
DE69614614T2 (de) 2002-07-04
EP0747280A3 (en) 1998-06-10
EP0747280B1 (en) 2001-08-22
JPH08332971A (ja) 1996-12-17
US5799745A (en) 1998-09-01
KR0167426B1 (ko) 1999-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3225790B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP5429142B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US7377600B2 (en) Turning behavior control device for vehicle
US20020013647A1 (en) Lane following vehicle control
KR100889709B1 (ko) 조타륜이 구동되는 차량의 전동식 파워 스티어링 장치의제어 장치
JP2000127931A (ja) 車両制御装置
JP2001088674A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2002145035A (ja) 車両の運動制御装置
JPH0443165A (ja) 車両のパワーステアリング装置
JP2001001923A (ja) 車両の操舵装置
JP5640930B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3087441B2 (ja) 車両旋回状態推定装置
JPH0999853A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JP5768865B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3166388B2 (ja) 操舵力制御装置
WO2023171595A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び、制御システム
US11858574B2 (en) Steering control device and steering control method
JP3040509B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2005324655A (ja) 車両用後輪操舵装置
JP2555718B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP3730324B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3027221B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2765292B2 (ja) 4輪操舵装置
JP3012347B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04293673A (ja) 車両の後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees