JP2009099946A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009099946A
JP2009099946A JP2008196751A JP2008196751A JP2009099946A JP 2009099946 A JP2009099946 A JP 2009099946A JP 2008196751 A JP2008196751 A JP 2008196751A JP 2008196751 A JP2008196751 A JP 2008196751A JP 2009099946 A JP2009099946 A JP 2009099946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
chips
mounting member
semiconductor device
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008196751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5062086B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Misumi
和幸 三角
Kazushi Hatauchi
和士 畑内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008196751A priority Critical patent/JP5062086B2/ja
Priority to TW097134363A priority patent/TWI423417B/zh
Priority to US12/210,492 priority patent/US7915719B2/en
Priority to KR1020080094717A priority patent/KR101441691B1/ko
Priority to CN2008101619390A priority patent/CN101399258B/zh
Publication of JP2009099946A publication Critical patent/JP2009099946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062086B2 publication Critical patent/JP5062086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】2つのチップをダイパッドに横並びに搭載する際にチップの位置合わせが容易な半導体装置を得る。
【解決手段】横並びに配置された第1及び第2のダイパッド11,12の周りに複数のインナーリード15が配置されている。第1及び第2のチップ16,17が第1及び第2のダイパッド11,12上にそれぞれ搭載されている。第1のチップ16と第2のチップ17の配列方向に延在するバー18が、第1及び第2のチップ16,17と複数のインナーリード15との間に設けられている。複数のワイヤ20により、第1及び第2のチップ16,17と複数のインナーリード15がそれぞれ接続され、第1のチップ16と第2のチップ17が接続されている。これらは樹脂21により封止されている。バー18には、第1のチップ16と第2のチップ17の配列方向において、第1のチップと第2のチップとの間に相当する位置に、目印として突起19が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、2つのチップをダイパッドに横並びに搭載して樹脂封止する、いわゆるSIP(System In Package)タイプの半導体装置に関するものである。
図9は、大きいダイパッドに2つのチップを横並びに搭載した従来の半導体装置を示す平面図である。ダイパッド31上に2つのチップ16,17が搭載されている。ここではダイパッド31はチップ16,17よりも大きい。複数のワイヤ20により、チップ16,17と複数のインナーリード15がそれぞれ接続され、チップ16,17同士が接続されている。チップ16,17の間においてダイパッド31にスリット32が形成されている。この半導体装置の製造工程において、ダイパッド31にチップ16,17を搭載する際に、ダイパッド31の端部及びスリット32を目印にして位置合わせを行っていた。なお、ダイパッド上に1つのチップを搭載した半導体装置であって、ダイパッドに目印を付したものが特許文献2に記載されている。
近年、温度サイクル性を改善するために、ダイパッドをチップよりも小さくした半導体装置が提案されている。これは、2つの半導体チップを横並びにしてダイパッドに搭載するSIPタイプの半導体装置にも適用されつつある(例えば、特許文献1を参照)。
特開2003−110082号公報 特開2007−35853号公報
半導体チップを樹脂封止するモールド樹脂と金属製のダイパッドとの密着性は一般的に良くないため、モールド樹脂とダイパッドのチップ搭載面の裏面との間で剥離が生じやすい。実際に温度サイクル試験において剥離が認められる。そのために複数のチップをダイパッドに横並びに搭載する半導体装置においても、小ダイパッド化が進められている。この小ダイパッド化にあたって以下の検討事項が発明者により見出されている。
(1)横並びに搭載されたチップ同士は、電気的接続のため直接ワイヤで接合される。そして、樹脂封止の際、このワイヤが樹脂の流れを阻害するため、ワイヤとダイパッドとの間に樹脂が注入されにくい。ただし、図9の半導体装置では、チップ搭載時の位置合わせのために使用したスリット32を介して樹脂が注入される。小ダイパッド化する場合にも、チップ間を接続するワイヤの下に樹脂を注入しやすい構造を検討しなければならない。
(2)図9のようなチップが並ぶ方向に垂直に延びる縦長のスリット32を設けられない場合、ダイパッドへのチップ搭載時に2つのチップの位置合わせに使用する目印をどのように構成すべきか検討する必要がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、2つのチップを横並びに搭載し、2つのチップ間を直接ワイヤで接続する半導体装置において、樹脂封止漏れを防ぐ半導体装置を得るものである。
また、別の目的は、2つのチップをダイパッドに横並びに搭載する際にチップの位置合わせが容易な半導体装置を得るものである。
本発明の一実施例に係る半導体装置は、横並びに配置された第1及び第2のダイパッドと、複数のインナーリードと、第1及び第2のダイパッド上にそれぞれ搭載された第1及び第2のチップと、第1及び第2のチップと複数のインナーリードとの間に設けられ、第1のチップと第2のチップの配列方向に延在するバーと、複数のワイヤと、第1及び第2のダイパッド、これらを封止する樹脂とを備える。バーは、第1のチップと第2のチップの配列方向において、第1のチップと第2のチップとの間に相当する位置に設けられた目印を有する。
本発明の別の一実施例に係る半導体装置は、金属製の搭載部材と、この搭載部材の主面に搭載された第1のチップと、第1のチップと離間して第1の方向に並ぶように搭載部材の主面に搭載された第2のチップと、第1及び第2のチップの周りに配置された複数のインナーリードと、第1及び第2のチップと複数のインナーリードをそれぞれ接続する複数の第1のワイヤと、第1チップと第2のチップとを接続する複数の第2のワイヤと、複数のインナーリード、第1及び第2のチップ、複数の第1のワイヤ及び複数の第2のワイヤを封止する樹脂とを備え、搭載部材の主面は、それぞれ一体的に構成された、第1のチップと重なる第1の部分と、第2のチップと重なる第2の部分と、第1のチップと第2のチップとの間にある第3の部分とを有し、第1の部分の面積は、第1のチップの搭載部材と向かい合う面の面積よりも小さく、第2の部分の面積は、第2のチップの搭載部材と向かい合う面の面積よりも小さく、第1の部分は、主面に垂直な方向及び第1の方向に共に垂直な第2の方向の幅が、第3の部分の第2の方向の最大幅よりも大きい部分を有し、第2の部分は、第2の方向の幅が、第3の部分の第2の方向の最大幅よりも大きい部分を有する。
この実施例に係る半導体装置であれば、第1及び第2のチップと複数のインナーリードとの間に設けられたバーに目印を設けたので、2つのチップをダイパッドに横並びに搭載する際にチップの位置合わせが容易である。
また、別の実施例に係る半導体装置であれば、離間して配置された2つのチップをそれぞれ搭載する搭載部材の搭載部分(第1及び第2の部分)を繋ぐ連結部分(第3の部分)の幅を、当該搭載部分の幅よりも小さくしたため、チップ間を接続するワイヤの下に樹脂を注入しやすい。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の内部を示す平面図であり、図2は図1のA−A´における断面図である。図10は図1のB−B’における断面図である。第1のダイパッド11(第1の部分)と第2のダイパッド12(第2の部分)が横並びに配置されている。第1及び第2のダイパッド11,12は吊りリード13により支持され、両者は接続リード14により接続されている。第1及び第2のダイパット11,12、接続リード14及び吊りリード13は金属部材を一体成型させた金属製の搭載部材をなす。第1及び第2のダイパッド11,12の周りに複数のインナーリード15が配置されている。
第1のチップ16は、主面を第1のダイパッド11に重ね合わせて、第1のダイパッド11の主面上にペースト(不図示)により搭載されている。また、第2のチップ17は、第1のチップ16と離間して第1の方向に並ぶように、主面を第2のダイパッド12に重ね合わせて、第2のダイパッド12の主面上にペースト(不図示)により搭載されている。ここで、第1及び第2のダイパッド11,12は、それぞれ第1及び第2のチップ16,17よりも小さい。また、第2のチップ17の側面は、第1のチップ16の側面と第1の方向に間隔をおいて対向して配置されている。
それぞれ異なる2本の吊りリード13の組により支持された2本のバー18は、搭載部材のチップ搭載面に対して垂直な方向から見て第1及び第2のチップ16,17と複数のインナーリード15の一部(各バー18を支持する2本の吊りリードの間に配列するリードの群)との間に位置するよう設けられ、第1のチップ16と第2のチップ17の配列方向(第1の方向)に沿って延在する。即ち、バー18は、第1及び第2のチップ16,17を挟んで対向するように2本設けられている。また、2本の吊りリード13により支持された別のバー22は、第2のチップ17と複数のインナーリード15の別の一部のリード(バー22を支持する2本の吊りリードの間に配列するリードの群)との間に設けられ、バー18の延在方向とは直交する方向に延在している。本実施の形態においてはバー18,22も搭載部材と一体成型してなる。この搭載部材は電気的に接地されるため、バー18,22も電気的に接地される。
また、2本のバー18には、それぞれ、第1及び第2のチップ16,17に対向する側面に、第1のチップ16と第2のチップ17との間の離間部分に向かい合わせた位置に目印として突起19が設けられている。即ち、2本のバー18には、それぞれ、第1のチップ16と第2のチップ17の配列方向において、第1のチップ16と第2のチップ17との間に相当する位置に目印として突起19が設けられている。突起19は、バー18の側面から第1及び第2のダイパッド11,12が配置されている方向に突出しており、バー18の延在方向(第1の方向)に識別できる程度の所定幅を持っている。
複数のワイヤ20により、第1及び第2のチップ16,17と複数のインナーリード15又はバー18がそれぞれ接続され、第1のチップ16と第2のチップ17が接続されている。ここで、図10に示すように、第1及び第2のチップ16,17とインナーリード15を接続するワイヤ20を第1のワイヤ20aとし、第1のチップ16と第2のチップ17を接続するワイヤ20を第2のワイヤ20bとする。そして、これらの第1及び第2のダイパッド11,12、複数のインナーリード15、第1及び第2のチップ16,17、複数のワイヤ20及びバー18が樹脂21により封止されている。
上記の半導体装置の製造工程について説明する。まず、図3に示すように形成されたリードフレームを用意する。実際には一枚のリードフレームに、図3のようにパターニングされた部分が複数設けられるが、便宜上一つのパッケージに対するリードフレーム部分を示す。2本のバー18は、それぞれ、第1及び第2のダイパッド11,12とバー18を支持する2本の吊りリードの間で配列しているインナーリード15との間に設けられ、第1及び第2のダイパッド11,12との間及びそのインナーリード15との間にはそれぞれ隙間が存在する。バー22も第2のダイパッド12とバー22を支持する2本の吊りリードの間で配列しているインナーリード15との間に設けられ、第2のダイパッド12との間及びそのインナーリード15との間にはそれぞれ隙間が存在する。
次に、図4に示すように、第1及び第2のチップ16,17をダイパット11,12上に搭載する。図3の搭載部材の斜線模様を付した2つの部分に、第1及び第2のチップ16,17がそれぞれ搭載される。本実施の形態では、ダイパット11の面積は第1のチップ16の面積よりも小さく、ダイパット12の面積は第2のチップ17の主面の面積よりも小さい、いわゆる小ダイパットが採用されている。そして、第1のチップ16の搭載部材と対向する矩形状の主面を規定する周辺の4辺は、搭載部材とは重ならない部分を有し、第2のチップ17の搭載部材と対向する矩形状の主面を規定する周辺の4辺は搭載部材とは重ならない部分を有する。
図11は、図4のチップ搭載部分を拡大した平面図である(それぞれのチップに設けられたパッドは図示省略している)。図中で、第1の方向は第1及び第2のチップ16,17が並ぶ方向であり、第2の方向は搭載部材の主面に垂直な方向及び第1の方向に共に垂直な方向である。
第1のチップ16の搭載部材と向かい合う第1の面は、第1の方向において向かい合う長辺16a(第3の辺)及び長辺16bと、第2の方向において向かい合う短辺16c(第1の辺)及び短辺16d(第2の辺)とを有する。長辺16aは、第1の点16eで短辺16cと交差し第2の点16fで短辺16dと交差する。
第2のチップ17の搭載部材と向かい合う第2の面は、第1の方向において向かい合う長辺17a(第6の辺)及び長辺17bと、第2の方向において向かい合う短辺17c(第4の辺)及び短辺17d(第5の辺)とを有する。長辺17aは、第3の点17eで短辺17cと交差し第4の点17fで短辺17dと交差する。
第1のチップ16の第1の面は、搭載部材と重ならない部分A(第4の部分)、部分B(第5の部分)及び部分Cを有する。部分Aは、第1の点16eから連続する短辺16cの少なくとも一部と、第1の点16eから連続する長辺16aの一部と、ダイパッド11の外縁とで囲まれた部分である。部分Bは、第2の点16fから連続する短辺16dの少なくとも一部と、第2の点16fから連続する長辺16aの別の一部と、ダイパッド11の外縁とで囲まれた部分である。部分Cは、長辺16bのほぼ全てと、ダイパッド11の外縁とで囲まれた部分である。
第2のチップ17の第2の面は、搭載部材と重ならない部分D(第6の部分)、部分E(第7の部分)及び部分Fを有する。部分Dは、第3の点17eから連続する短辺17cのほぼ全てと、第3の点17eから連続する長辺17aの一部と、ダイパッド12の外縁とで囲まれた部分である。部分Eは、第4の点17fから連続する短辺17dのほぼ全てと、第4の点17fから連続する長辺17aの別の一部と、ダイパッド12の外縁とで囲まれた部分である。部分Fは、長辺17bの少なくとも一部と、ダイパッド12の外縁とで囲まれた部分である。第1及び第2のチップは部分A〜Fにおいて封止樹脂21と密着している。
なお、ダイパット11,12の形状は、小ダイパッドであればよく、上記構成に限られない。例えば、第1のチップ16の短辺16cは、短辺17cと同様に、全てが搭載部材と重ならないようにしてもよい。短辺16dも、全てが搭載部材と重ならないようにしてもよい。第2のチップ17の短辺17cは、短辺16cと同様に、第3の点17eから連続する一部だけが搭載部材と重ならないようにしてもよい。短辺17dも、第4の点17fから連続する一部だけが搭載部材と重ならないようにしてもよい。
搭載部材の主面は、それぞれ一体的に構成された、第1のチップ16と重なる第1の部分(ダイパッド11の主面)と、第2のチップ17と重なる第2の部分(ダイパッド12の主面)と、第1のチップ16と第2のチップ17との間にある第3の部分(接続リード14の主面)とを有する。第1の部分の面積は、第1のチップ16の搭載部材と向かい合う面の面積よりも小さい。第2の部分の面積は、第2のチップ17の搭載部材と向かい合う面の面積よりも小さい。
さらに、2つのチップ16,17の間に位置する搭載部材の部分(接続リード14)の最大幅Yが、その幅Yと同じ方向(第2の方向)に沿ったチップ16,17の幅のいずれとも小さくなる程ダイパッドが小さい。具体的には、第1の部分(ダイパッド11の主面)は、第2の方向の幅W1が、第3の部分(接続リード14の主面)の第2の方向の最大幅Yよりも大きい部分を有する。第2の部分(ダイパッド12の主面)は、第2の方向の幅W2が、第3の部分(接続リード14の主面)の第2の方向の最大幅Yよりも大きい部分を有する。
チップ16,17のダイパッドへの搭載においては、例えばダイパッド11,12上にペーストを塗布した後に、ダイパッド11,12に押し付けることによりそれぞれ第1及び第2のチップ16,17を搭載部材に接合する。この際に、突起19を目印とすることで、第1及び第2のチップ16,17の位置合わせが容易である。第1及び第2のチップの搭載部材に搭載されない側の主面には信号のやりとりを行うパッド並びに電源電圧及びグランド電圧を受けるパッドが形成されている。チップの搭載後、第1及び第2のチップ16,17と複数のインナーリード15とをワイヤボンディングで接続し、さらには第1及び第2のチップ16,17間においては、その対向する2辺にそれぞれ沿って並ぶパッド同士をワイヤボンディングする。また第2のチップ17のパッドの一部はバー22にワイヤボンディングされ、接地レベルの電圧が供給される。ワイヤボンディング後に樹脂封止を行うことで、図1に示す上記半導体装置が製造される。
このように接続リード14の幅を、小ダイパッド化しているダイパッド11,12の幅よりも小さくしたため、第1及び第2のチップ16,17間の狭い間隙に樹脂21が流入する際の障害が少なくなる。従って、図10に示すように、下側からの樹脂21の流入経路を確保できるため、ワイヤ20bの下側における樹脂封止を確実に行うことができる。
ところで、このように小ダイパッドを採用する半導体装置の場合、ダイパッドにチップを搭載する際に、ダイパッドの端部やダイパッドに設けたスリットなどを目印にしてチップを位置合わせすることはできない。一つの理由として、スリットのような目印をサイズの小さいダイパッド部分に加工して設けることはダイパッドの強度低下が懸念されるからである。そこで、バー18は、第1及び第2のチップ16,17を挟んで対向するように2本設けられている。そして、この2本のバー18には、それぞれ第1のチップ16と第2のチップ17との間に目印として突起19が設けられている。このように目印を2つ設けることで、第1及び第2のチップ16,17の回転ずれを検出することができる。
図5は、突起の部分を拡大した平面図である。第1のチップ16と第2のチップ17の配列方向(第1の方向)における突起19の幅WAは、第1のチップ16と第2のチップ17の互いに対向する側面の間の間隔LAよりも小さい。そして、突起19の突出している長さWBは、第1の方向と直交する方向におけるバー18と第1のチップ16との間隔LB16及び第1の方向と直交する方向におけるバー18と第2のチップ17との間隔LB17のいずれよりも小さい。これにより、第1及び第2のチップ16,17を搭載部材に搭載する際、第1及び第2のチップ16,17が突起19に接触して損傷を受けるのを防ぐことができる。
ここでチップ16を搭載部材に搭載する際の位置合わせ方法を具体的に説明する。まず第1のダイボンド装置を使って、第1のチップ16をダイパッド11にダイボンドする第1ダイボンド工程を順次繰り返すことで、複数の第1のチップ16が別々のダイパット11に搭載される。この間で、一つパッケージに対する第1のチップ16を搭載部材のダイパット11に搭載した後、第1のチップ16の側面と突起19のエッジとの間隔X1(図5参照)を測定する。図示しないが、反対側のバー18に設けられた突起19に対しても同様に行う。間隔X1が所望の範囲を超えている場合には、次のパッケージの第1のチップ16に対するダイボンドの際に、その前の第1のチップ16で測定したX1に基づいてこれからダイボンドしようとする第1のチップ16の側面と突起19のエッジとの間隔X1が所望の範囲になる位置に第1のチップ16が搭載部材に搭載されるように第1のダイボンド装置をチューニングする。
この第1ダイボンド工程毎に測定する間隔X1が所望の範囲内に測定される回数が所定回数続いた場合には、その後の第1ダイボンド工程では間隔X1の測定を行わず第1のチップ16のダイボンド位置が適正にチューニングされた状態として第1ダイボンド装置で順次第1のチップ16をダイボンドする。突起19の両エッジとチップ16,17の側面との間隔X1,X2の各々の上記所望の範囲は、例えば、0.2mm以内、望ましくは0.1mm以内、より厳しくは0.05mm以内である。
次に、別の第2のダイボンド装置を使って第1のチップ16が搭載済みの搭載部材に対して第2のチップをダイパッド12にダイボンドする第2のダイボンド工程を順次繰り返す。これにより、複数の第2のチップ17が別々のダイパット12に搭載される。この間で、ある一つの第2のチップ16を搭載部材のダイパット12に搭載した後、第2のチップ17の側面と突起19の別のエッジとの間隔X2(図5参照)を測定する。図示しないが、反対側のバー18に設けられた突起19に対しても同様に行う。間隔X2が所望の範囲を超えている場合には、次のパッケージの第2のチップ17に対するダイボンドの際に、その前の第2のチップ17で測定したX2に基づきこれからダイボンドしようとする第2のチップ17の側面と突起19のエッジとの間隔X2が所望の範囲になる位置に第2のチップ17が搭載部材に搭載されるように第2のダイボンド装置をチューニングする。
この第2ダイボンド工程毎に測定する間隔X2が所望の範囲内に測定される回数が所定回数続いた場合には、その後の第2のダイボンド工程では間隔X2の測定を行わず第1のチップ16のダイボンド位置が正確にチューニングされた状態の第2のダイボンド装置で順次第2のチップ17をダイボンドする。
なお2つのチップの位置合わせの目印として、バーの延在方向における目印の幅が識別できるようであれば、図6に示すように、目印はバー18の第1及び第2のチップとの対向する側面に形成した凹部23でもよい。凹部23の幅は第1のチップと第2のチップとの間の間隔LAとする。凹部23の両エッジとチップ16,17の側面とのそれぞれ間隔が許容できる範囲内、例えば±0.2mm以内、望ましくは±0.1mm以内、より厳しくは±0.05mm以内であれば、第1及び第2のチップ12の対向するそれぞれの側面が、凹部23の対応のエッジとずれていてもよい。またバーに目印を設ける箇所は、チップとの対向側面に限らない。バーの延在方向におけるチップの間の離間部分の位置であればバーの上面、反対側側面でもよい。
実施の形態2.
本実施の形態2では、図7に示すように、実施の形態1のようにバー18に目印を付けるのではなく、接続リード14に目印として凹部24を付ける。即ち、搭載部材は、第1及び第2のチップ16,17の間に位置し、第1のダイパッド11(第1の部分)と第2のダイパッド12(第2の部分)を連結する接続リード14(第3の部分)を有する。そして、接続リード14を介して第1のダイパッド11から第2のダイパッド12に連続する側面に、この側面の内側の方向に窪んだ凹部24が設けられている。この凹部24の底面部分は少なくとも接続リード14に位置する。そして、図8に示すように、第1及び第2のチップ16,17がダイパット11,12上に搭載される。その他の構成は実施の形態1と同様である。このようにチップ16,17をダイパッドへ搭載する際に、凹部24を目印とすることで、第1及び第2のチップ16,17の位置合わせが容易である。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の内部を示す平面図である。 図1のA−A´における断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を説明するための平面図である。 突起の部分を拡大した平面図である。 本実施の形態1の目印の変形例を示す平面図である。 本実施の形態2に係る半導体装置を説明するための平面図である。 本実施の形態2に係る半導体装置を説明するための平面図である。 大きいダイパッドに2つのチップを横並びに搭載した従来の半導体装置を示す平面図である。 図1のB−B’における断面図である。 図4のチップ搭載部分を拡大した平面図である。
符号の説明
11 第1のダイパッド(第1の部分)
12 第2のダイパッド(第2の部分)
14 接続リード(第3の部分)
15 インナーリード
16 第1のチップ
17 第2のチップ
18 バー
19 突起(目印)
20 ワイヤ
21 樹脂
23,24 凹部(目印)

Claims (16)

  1. 横並びに配置された第1及び第2のダイパッドと、
    前記第1及び第2のダイパッドの周りに配置された複数のインナーリードと、
    前記第1及び第2のダイパッド上にそれぞれ搭載された第1及び第2のチップと、
    前記第1及び第2のチップと前記複数のインナーリードとの間に設けられ、前記第1のチップと前記第2のチップの配列方向に延在するバーと、
    前記第1及び第2のチップと前記複数のインナーリードをそれぞれ接続し、前記第1のチップと前記第2のチップを接続する複数のワイヤと、
    前記第1及び第2のダイパッド、前記複数のインナーリード、前記第1及び第2のチップ、前記複数のワイヤ及び前記バーを封止する樹脂とを備え、
    前記バーは、前記第1のチップと前記第2のチップの配列方向において、前記第1のチップと前記第2のチップとの間に相当する位置に設けられた目印を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記バーは電気的に接地されていることを特徴とする請求項1に記載された半導体装置。
  3. 前記バーは、前記第1及び第2のチップを挟んで対向するように2本設けられ、
    この2本のバーは、それぞれ前記第1のチップと前記第2のチップとの間に設けられた目印を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1及び第2のダイパットは、前記第1及び第2のチップよりも小さいことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 搭載部材と、
    その主面を前記搭載部材の第1の部分に重ね合わせて前記搭載部材に搭載される第1のチップと、
    その主面を前記搭載部材の前記搭載面の前記第1の部分とは別の第2の部分に重ね合わせて前記搭載部材に搭載されるとともに、その側面が前記第1のチップの側面と第1の方向に間隔をおいて対向して配置された第2のチップと、
    前記第1および第2のチップの周りに配置された複数のインナーリードと、
    前記第1及び第2のチップと前記複数のインナーリードの一部との間に位置するよう設けられ、前記第1の方向に沿って延材するバーと、
    前記第1及び第2のチップを前記複数のインナーリードと接続する複数のワイヤと、
    前記第1及び第2のチップ、前記搭載部材、前記複数のインナーリード、前記バー及び前記複数のワイヤを封止する樹脂とを備え、
    前記バーは、前記第1及び第2のチップに対向する前記バーの側面に設けられ、前記第1のチップと第2のチップとの間の離間部分に向かい合い、前記第1の方向に所定幅をもった目印を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 前記バーは電気的に接地されていることを特徴とする請求項5に記載された半導体装置。
  7. 前記目印は、前記バーの側面から前記第1及び第2のチップが配置されている方向に突出した突起であることを特徴とする請求項5に記載された半導体装置。
  8. 前記突起の突出している長さは、前記第1の方向と直交する方向における前記バーと前記第1のチップとの間隔及び前記第1の方向と直交する方向における前記バーと前記第2のチップとの間隔のいずれよりも小さいことを特徴とする請求項7に記載された半導体装置。
  9. 前記第1の方向における前記目印の幅は、前記第1及び第2のチップの互いに対向する側面の間の間隔よりも小さいことを特徴とする請求項7又は8に記載された半導体装置。
  10. 前記第1及び第2のチップと前記複数のインナーリードの別の一部との間に設けられ且つ前記バーとで前記第1及び第2のチップを挟んだ位置に設けられる別のバーを更に備え、
    前記別のバーは、前記第1及び第2のチップに対向する前記別のバーの側面に設けられ、前記第1のチップと第2のチップとの間の離間部分に向かい合うよう設けられた別の目印を有することを特徴とする請求項5に記載された半導体装置。
  11. 前記バー及び別のバーは電気的に接地されていることを特徴とする請求項10に記載された半導体装置。
  12. 前記目印は、前記バーの側面から前記第1及び第2のチップの方へ突出した突起であり、
    前記別の目印は、前記別のバーの側面から前記第1及び第2のチップの方へ突出した突起であることを特徴とする請求項10に記載された半導体装置。
  13. 前記搭載部材の前記第1の部分の面積は前記第1のチップの主面の面積よりも小さく、前記搭載部材の前記第2の部分の面積は前記第2のチップの主面の面積よりも小さく、
    前記第1のチップの前記搭載部材と対向する主面を規定する4辺は、前記搭載部材とは重ならない部分を有し、前記第2のチップの前記搭載部材と対向する主面を規定する4辺は前記搭載部材とは重ならない部分を有することを特徴とする請求項5〜12の何れか1項に記載された半導体装置。
  14. 搭載部材と、
    その主面を前記搭載部材の第1の部分に重ね合わせて前記搭載部材に搭載される第1のチップと、
    その主面を前記搭載部材の前記搭載面の前記第1の部分とは別の第2の部分に重ね合わせて前記搭載部材に搭載されるとともに、その側面が前記第1のチップの側面と前記第1の方向に間隔をおいて対向して配置された第2のチップと、
    前記第1および第2のチップの周りに配置された複数のインナーリードと、
    前記第1及び第2のチップを前記複数のインナーリードと接続する複数のワイヤと、
    前記第1及び第2のチップ、前記搭載部材、前記複数のインナーリード及び前記複数のワイヤを封止する樹脂とを備え、
    前記搭載部材は、前記第1及び第2のチップの間に位置し、前記第1の部分と前記第2の部分を連結する第3の部分を有し、
    前記第3の部分を介して第1の部分から前記第2の部分に連続する側面に、前記側面の内側の方向に窪んだ凹部が設けられ、前記凹部の底面部分は少なくとも前記第3の部分に位置することを特徴とする半導体装置。
  15. 金属製の搭載部材と、
    この搭載部材の主面に搭載された第1のチップと、
    前記第1のチップと離間して第1の方向に並ぶように前記搭載部材の前記主面に搭載された第2のチップと、
    前記第1及び第2のチップの周りに配置された複数のインナーリードと、
    前記第1及び第2のチップと前記複数のインナーリードをそれぞれ接続する複数の第1のワイヤと、
    前記第1チップと前記第2のチップとを接続する複数の第2のワイヤと、
    前記複数のインナーリード、前記第1及び第2のチップ、前記複数の第1のワイヤ及び前記複数の第2のワイヤを封止する樹脂とを備え、
    前記搭載部材の前記主面は、それぞれ一体的に構成された、前記第1のチップと重なる第1の部分と、前記第2のチップと重なる第2の部分と、前記第1のチップと前記第2のチップとの間にある第3の部分とを有し、
    前記第1の部分の面積は、前記第1のチップの前記搭載部材と向かい合う面の面積よりも小さく、
    前記第2の部分の面積は、前記第2のチップの前記搭載部材と向かい合う面の面積よりも小さく、
    前記第1の部分は、前記主面に垂直な方向及び前記第1の方向に共に垂直な第2の方向の幅が、前記第3の部分の前記第2の方向の最大幅よりも大きい部分を有し、
    前記第2の部分は、前記第2の方向の幅が、前記第3の部分の前記第2の方向の最大幅よりも大きい部分を有することを特徴とする半導体装置。
  16. 前記第1のチップの前記搭載部材と向かい合う第1の面は、第1の辺と、前記第2の方向において前記第1の辺と向かい合う第2の辺と、第1の点で前記第1の辺と交差し第2の点で前記第2の辺と交差する第3の辺とを有し、
    前記第2のチップの前記搭載部材と向かい合う第2の面は、第4の辺と、前記第2の方向において前記第4の辺と向かい合う第5の辺と、第3の点で前記第4の辺と交差し第4の点で前記第5の辺と交差し、前記第1の方向において前記第3の辺と向かい合う第6の辺とを有し、
    前記第1の面は、
    前記第1の点から連続する前記第1の辺の少なくとも一部と前記第1の点から連続する前記第3の辺の一部とを含み、前記搭載部材と重ならない第4の部分と、
    前記第2の点から連続する前記第2の辺の少なくとも一部と前記第2の点から連続する前記第3の辺の別の一部とを含み、前記搭載部材と重ならない第5の部分とを有し、
    前記第2の面は、
    前記第3の点から連続する前記第4の辺の少なくとも一部と前記第3の点から連続する前記第6の辺の一部とを含み、前記搭載部材と重ならない第6の部分と、
    前記第4の点から連続する前記第5の辺の少なくとも一部と前記第4の点から連続する前記第6の辺の別の一部とを含み、前記搭載部材と重ならない第7の部分とを有することを特徴とする請求項15記載の半導体装置。
JP2008196751A 2007-09-28 2008-07-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP5062086B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196751A JP5062086B2 (ja) 2007-09-28 2008-07-30 半導体装置
TW097134363A TWI423417B (zh) 2007-09-28 2008-09-08 半導體裝置
US12/210,492 US7915719B2 (en) 2007-09-28 2008-09-15 Semiconductor device
KR1020080094717A KR101441691B1 (ko) 2007-09-28 2008-09-26 반도체 장치
CN2008101619390A CN101399258B (zh) 2007-09-28 2008-09-27 半导体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253405 2007-09-28
JP2007253405 2007-09-28
JP2008196751A JP5062086B2 (ja) 2007-09-28 2008-07-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099946A true JP2009099946A (ja) 2009-05-07
JP5062086B2 JP5062086B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40517676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196751A Expired - Fee Related JP5062086B2 (ja) 2007-09-28 2008-07-30 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5062086B2 (ja)
KR (1) KR101441691B1 (ja)
CN (1) CN101399258B (ja)
TW (1) TWI423417B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177510A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
CN112242387A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 Tdk株式会社 电子元器件封装件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194634A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Rohm Co Ltd 半導体チツプのダイボンデイング位置確認方法
JP2002261229A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004342712A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2005064076A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433424B1 (en) * 2000-12-14 2002-08-13 International Rectifier Corporation Semiconductor device package and lead frame with die overhanging lead frame pad

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194634A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Rohm Co Ltd 半導体チツプのダイボンデイング位置確認方法
JP2002261229A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004342712A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2005064076A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177510A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
CN112242387A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 Tdk株式会社 电子元器件封装件
US11721618B2 (en) 2019-07-16 2023-08-08 Tdk Corporation Electronic component package
CN112242387B (zh) * 2019-07-16 2024-05-28 Tdk株式会社 电子元器件封装件

Also Published As

Publication number Publication date
TWI423417B (zh) 2014-01-11
CN101399258B (zh) 2012-05-30
KR20090033121A (ko) 2009-04-01
JP5062086B2 (ja) 2012-10-31
KR101441691B1 (ko) 2014-09-17
TW200921892A (en) 2009-05-16
CN101399258A (zh) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9171761B2 (en) Resin sealing type semiconductor device and method of manufacturing the same, and lead frame
US9583455B2 (en) Semiconductor device
TWI453831B (zh) 半導體封裝結構及其製造方法
US7888179B2 (en) Semiconductor device including a semiconductor chip which is mounted spaning a plurality of wiring boards and manufacturing method thereof
US9385071B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
JP2007096196A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007294715A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5062086B2 (ja) 半導体装置
US7915719B2 (en) Semiconductor device
KR100623606B1 (ko) 비지에이형 반도체 장치의 제조방법, 비지에이형 반도체 장치용 티에이비 테이프, 및 비지에이형 반도체 장치
JP2010040955A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005026630A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008177424A (ja) 半導体装置
JP3847432B2 (ja) 樹脂封止半導体装置及びその製造方法
KR100480455B1 (ko) 높은 품질과 높은 생산성으로 tab테이프들의 내부리드들을 전극패드들에 접합할 수 있는 접합도구와 접합방법
JP5048627B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置
JP2005033043A (ja) リードフレームおよび半導体装置並びにそれらの製造方法
JPH10303350A (ja) リードフレーム
JP2009176987A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR19980085416A (ko) 홈을 갖는 리드 프레임
JPH08340074A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
KR20030041530A (ko) 내부리드의 상부에 반도체 칩을 구성한 반도체 칩 패키지
JPH04369859A (ja) 半導体装置用金型フレーム
JP2012190956A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0710953U (ja) リ−ドフレ−ム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees