JPH08340074A - 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08340074A
JPH08340074A JP7146487A JP14648795A JPH08340074A JP H08340074 A JPH08340074 A JP H08340074A JP 7146487 A JP7146487 A JP 7146487A JP 14648795 A JP14648795 A JP 14648795A JP H08340074 A JPH08340074 A JP H08340074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
resin
lead
leads
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7146487A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Achinami
正義 阿知波
Koji Nose
幸之 野世
Tadao Fukui
忠雄 福井
Eigo Shirakashi
衛吾 白樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP7146487A priority Critical patent/JPH08340074A/ja
Publication of JPH08340074A publication Critical patent/JPH08340074A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85186Translational movements connecting first outside the semiconductor or solid-state body, i.e. off-chip, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信頼性の維持、電気特性の改善、装置自体の
薄型化及び小型化を図るとともに、大面積の半導体チッ
プを搭載可能にする。 【構成】 半導体装置は矩形状の半導体チップ1、複数
のインナーリード11、複数のアウターリード12、複
数の金属細線3及び封止樹脂4からなる。半導体チップ
は主面の略中心線に沿って配列された複数の電極端子6
を有する。複数のインナーリードは、半導体チップの対
向する二辺に対応して2分され、かつ該両辺の側方から
各々半導体チップの主面1aと所定の間隙を隔てた状態
で電極端子付近にまで延びて配置されている。複数のア
ウターリードは、各々対応するインナーリードに接続さ
れ、その接続部から半導体チップの配置側に各々略直角
に折り曲げられている。各金属細線の両端は、電極端子
とインナーリードの先端とに各々接続されている。封止
樹脂は半導体チップと各インナーリードと各金属細線と
を封止し、各アウターリードが封止樹脂から外部に導出
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体チップやインナ
ーリード等を樹脂で封止した樹脂封止型半導体装置及び
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような樹脂封止型半導体装置
は、図26及び図27に示すように、矩形状の半導体チ
ップa、リードフレームb、複数の金属細線c,c,…
(つまり金属細線群)及び封止樹脂cから構成されてい
る。リードフレームbは、図28に示すように、薄板を
打ち抜いて成形されるものであって、外枠b1 と、該外
枠b1 の対向する二辺に一対の吊りリードb2 ,b2 を
介して接続されたダイパッドb3 と、該ダイパッドb3
の両側方近傍にまで各々一連の複数のインナーリードが
延びてなる一対のインナーリード群b4 ,b4 と、該各
インナーリード群b4 ,b4 と一体的に接続された一対
のアウターリード群b5 ,b5 とを有している。そし
て、リードフレームbのダイパッドb3 上に半導体チッ
プaが搭載され、該半導体チップaの主面には複数の電
極端子e,e,…が形成されているとともに、互いに対
応する電極端子eとインナーリードb41とはそれぞれ金
属細線cで接続されている。また、封止樹脂cは、エポ
キシ系樹脂等であって、リードフレームbの外枠b1 及
びアウターリード群b5 を除く他の部位(つまりダイパ
ッドb3 、インナーリード群b4 、吊りリードb2 )、
半導体チップa、金属細線cを封止するように設けら
れ、この封止後、外部に露出したリードフレームbの外
枠b1 等不必要な部分が切除されるとともに、外部に露
出したアウターリード群b5 には封止樹脂dに沿って曲
げ成形加工が施されている。
【0003】次に、前記金属細線cによる電極端子eと
インナーリードb41との接続方式であるワイヤーボンデ
ィング方式の一例について、図29を参照して説明す
る。ワイヤーボンディング方式では、金属細線cとして
金線や銅線が用いられ、ワイヤーボンダーヘッド部のキ
ャピラリーfの貫通孔に通された金属細線cの先端部を
高電界放電で溶融して金属ボールgを形成し、該金属ボ
ールgを荷重、温度及び超音波をかけてキャピラリーf
により半導体チップaの電極端子eに加圧することで金
属ボールgと電極端子eとを合金化し接合させる。さら
にキャピラリーfから余分な金属細線cを繰り出し、加
熱されているインナーリードb41の先端部上面に金属細
線cを加圧することにより同様にして金属細線cとイン
ナーリードb41とを合金化して接合させる。
【0004】その際、確実なボンディングを行なうため
に次のような条件が必要になる。(1)金属細線cと半
導体チップaの縁部との接触を防止するために電極端子
eが半導体チップaの周辺部に配置されること、(2)
金属細線cのループ高さが封止樹脂dの外壁以下に配置
されること、(3)インナーリードb41とダイパッドb
3 とは互いに絶縁を維持するのに必要な間隔を持って配
置されること、(4)金属細線cを接合させるために樹
脂中に埋設するインナーリードb41はピンルーズを生じ
ない長さであること。以上の全条件を満たすために、半
導体チップaの周辺部に位置する封止樹脂dの厚さは
0.8mm以上で金属細線のループ高さは150μm以
下を必要とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半導体チッ
プの多機能化、高付加価値化に伴い半導体チップの面積
が増加しており、その一方でシステムはダウンサイジン
グ化が進んでいる。そのために半導体チップを搭載する
樹脂封止型半導体装置の性能には薄型、小型で大面積チ
ップの搭載が要求されている。
【0006】しかし、前述の如き従来構造の半導体装置
では、信頼性を確保するために半導体チップcの周辺に
0.8mm以上の厚さで、全体の厚みも1mm程度の封
止樹脂dを設ける必要がある。また、半導体チップaを
搭載するダイパッドb3 に対し、インナーリード群b4
,b4 が同一平面にかつ所定の間隔を隔てて位置して
いるため、リードフレームb全体の大きさに比べて半導
体チップaの大きさが小さくなり、小型の半導体装置内
に大面積の半導体チップaを搭載することができないと
いう問題があった。
【0007】さらに、半導体チップaの大面積化により
その主面上の周辺部に配置された電源信号の電極端子e
は、内部回路に対して長い配線で電源供給を行なうこと
になり、それに伴い半導体装置の電気特性を大きく損な
うという問題もある。
【0008】本発明はかかる点を鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、半導体チップとインナ
ーリード群とをラップした状態に配置することにより、
信頼性の維持、電気特性の改善、装置自体の薄型化及び
小型化を図るとともに、大面積の半導体チップを搭載し
得る樹脂封止型半導体装置及びその半導体装置の製造に
適した製造方法を提供せんとするものである。
【0009】
【発明を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、矩形状の半導体チップ、複
数のインナーリード、複数のアウターリード、複数の金
属細線及び封止樹脂から構成される樹脂封止型半導体装
置において、次のような構成とする。すなわち、前記半
導体チップは、その主面の略中心線に沿って配列された
複数の電極端子を有している。前記複数のインナーリー
ドは、前記半導体チップの対向する二辺に対応して2分
され、かつ該両辺の側方から各々前記半導体チップの主
面と所定の間隙を隔てた状態で前記電極端子付近にまで
延びて配置されている。前記複数のアウターリードは、
各々対応するインナーリードに接続され、該インナーリ
ードとの接続部から半導体チップの配置側に各々略直角
に折り曲げられている。前記各金属細線の両端は、それ
ぞれ前記電極端子及び前記インナーリードに接続されて
いる。さらに、前記封止樹脂は、前記半導体チップと前
記各インナーリードと前記各金属細線とを封止し、前記
各アウターリードが外部に導出するように設けられてい
る構成とする。
【0010】請求項2に係る発明は、請求項1記載の樹
脂封止型半導体装置において、前記各金属細線を、対応
するインナーリードの先端に接続する構成とする。
【0011】請求項3に係る発明は、請求項1記載の樹
脂封止型半導体装置において、前記各金属細線に対し、
樹脂封止前に半導体チップをインナーリードと所定の間
隙を隔てた状態で保持する機能を兼備させるものであ
る。すなわち、前記各金属細線は、直径が30〜70μ
mのものであって、該金属細線の一端は半導体チップ主
面上の電極端子に、他端はインナーリードのアウターリ
ードとの接続部側にそれぞれ接続されているとともに、
金属細線の中間部は、インナーリードの先端に形成され
た係合部に係合して支持されている構成とする。
【0012】請求項4に係る発明は、請求項2記載の樹
脂封止型半導体装置を製造する方法において、特に、樹
脂封止時における半導体チップとインナーリードとの位
置関係を保持するための処理方法を示す。すなわち、樹
脂封止に先立って、予め少なくとも複数のインナーリー
ドと複数のアウターリードとを有するリードフレームを
用意し、該リードフレームに対し、保持手段を介して半
導体チップをインナーリードと所定の間隙を隔てて対向
した状態で保持させ、この保持状態のまま樹脂封止をす
る構成とする。
【0013】請求項5に係る発明は、請求項4記載の樹
脂封止型半導体装置の製造方法において、その一つの構
成要素である保持手段の一つの態様を示す。すなわち、
前記保持手段は、リードフレームと一体に形成されかつ
リードフレームのインナーリードと同一面の部位から半
導体チップの側面に沿って折り曲げられた吊りリード
と、該吊りリードの先端に接続され、前記半導体チップ
の裏面に形成された嵌合部に嵌合するダイパッドとから
なる。そして、前記ダイパッド及び吊りリードを樹脂封
止し、その樹脂封止後該吊りリードをリードフレームか
ら切り離す構成とする。
【0014】請求項6〜8に係る発明は、いずれも請求
項5記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法において、
保持手段を構成する吊りリード及びダイパッドのより具
体的な態様を示す。
【0015】すなわち、請求項6に係る発明では、前記
嵌合部は、半導体チップの裏面の周縁部に形成された段
差であり、前記ダイパッドは矩形枠状のもので、その枠
内に前記段差が嵌合するようになっている。また、前記
吊りリードは、少なくとも半導体チップの対向する二辺
に対応して各々1個ずつ設けられている。そして、前記
ダイパッドの枠内に半導体チップをその段差にて嵌合し
た後、該ダイパッドを前記各吊りリードの先端に接続す
る構成とする。
【0016】請求項7に係る発明では、前記嵌合部は、
半導体チップの裏面の中心線上に形成された直線状の溝
であり、前記ダイパッドは、該溝に嵌合する直線状のも
のである。また、前記吊りリードは、半導体チップの対
向する二辺に対応して各々1個ずつ設けられている。そ
して、前記ダイパッドを半導体チップ裏面の溝内に嵌合
した後、該ダイパッドの両端をそれぞれ前記各吊りリー
ドの先端に接続する構成とする。
【0017】請求項8に係る発明では、前記嵌合部は、
半導体チップの裏面に形成された十字状の溝であり、前
記ダイパッドは、該溝に嵌合する十字状のものである。
また、前記吊りリードは、半導体チップの四辺に対応し
て各々1個ずつ設けられている。そして、前記ダイパッ
ドを半導体チップ裏面の溝内に嵌合した後、該ダイパッ
ドの4つの端をそれぞれ前記各吊りリードの先端に接続
する構成とする。
【0018】請求項9に係る発明は、請求項4記載の樹
脂封止型半導体装置の製造方法において、その一つの構
成要素である保持手段の別の態様を示す。すなわち、前
記保持手段は、リードフレームと一体に形成され、少な
くとも半導体チップの対向する二辺に対応して各々リー
ドフレームのインナーリードと同一平面の部位から半導
体チップの側面に沿って折り曲げられた2個の吊りリー
ドからなる。前記各吊りリードは2つに分岐し、一方の
分岐部は前記半導体チップの側面から裏面に向って斜め
に延設され、他方の分岐部は半導体チップの主面上に配
置され、両分岐部により半導体チップを挟持するように
なっている。そして、前記各吊りリードを樹脂封止し、
その樹脂封止後該各吊りリードをリードフレームから切
り離す構成とする。
【0019】請求項10に係る発明は、請求項9記載の
樹脂封止型半導体装置の製造方法において、前記吊りリ
ードの2つの分岐部で半導体チップを挟持するに当り該
各分岐部と半導体チップの各分岐部と対向する部位との
間にそれぞれ絶縁性の有機緩衝材を介在させ、該緩衝材
をも樹脂封止する構成とする。
【0020】請求項11に係る発明は、請求項4記載の
樹脂封止型半導体装置の製造方法において、その一つの
構成要素である保持手段の別の態様を示す。すなわち、
前記保持手段は、リードフレームと一体に形成され、隣
接するインナーリード間にそれぞれインナーリードと同
一平面の部位から半導体チップの側面及び裏面に向って
斜めに折り曲げられた複数のダミーリードからなり、該
ダミーリードとインナーリードとにより半導体チップを
挟持するようになっている。そして、前記各ダミーリー
ドを樹脂封止し、その樹脂封止後該各ダミーリードをリ
ードフレームから切り離す構成とする。
【0021】請求項12に係る発明は、請求項11記載
の樹脂封止型半導体装置の製造方法において、前記ダミ
ーリードとインナーリードとで半導体チップを挟持する
に当り該ダミーリードと半導体チップのダミーリードと
対向する部位との間及び前記インナーリードと半導体チ
ップのインナーリードと対向する部位との間にそれぞれ
絶縁性の有機緩衝材を介在させ、該緩衝材をも樹脂封止
する構成とする。
【0022】請求項13に係る発明は、請求項4記載の
樹脂封止型半導体装置の製造方法において、その一つの
構成要素である保持手段の別の態様を示す。すなわち、
前記保持手段は、リードフレームと一体に形成され、少
なくとも半導体チップの対向する二辺に対応して各々リ
ードフレームのインナーリードと同一平面の部位から半
導体チップの主面上の位置にまで折り曲げられた2個の
吊りリードからなり、該各吊りリードの先端部に設けた
貫通孔に樹脂を滴下して凝固させることで半導体チップ
を吊りリードの先端部に固定するようになっている。そ
して、前記各吊りリードを樹脂封止し、その樹脂封止後
該各吊りリードをリードフレームから切り離す構成とす
る。
【0023】請求項14及び15に係る発明は、いずれ
も請求項2記載の樹脂封止型半導体装置を製造する方法
において、特に、樹脂封止前に半導体チップの主面から
所定の隙間を離れ直下に支点のないインナーリードの先
端に対し金属細線を接続するときの接続方法を示す。す
なわち、請求項14に係る発明では、金属細線を半導体
チップ主面上の電極端子とインナーリードの先端とに接
続する際、インナーリードの先端に対し金属ボールによ
る超音波熱圧着ボンディング法により金属細線を接続す
る一方、半導体チップ主面上の電極端子に対しウェッジ
ボンド法により金属細線を接続する構成とする。また、
請求項15に係る発明では、同じく金属細線を半導体チ
ップ主面上の電極端子とインナーリードの先端とに接続
する際、半導体チップ主面上の電極端子に対し金属ボー
ルによる超音波熱圧着ボンディング法により金属細線を
接続する一方、インナーリードの先端に対し、ウェッジ
ボンド法により金属細線を接続し、その後レーザービー
ムを用いて該金属細線を切断する構成とする。
【0024】請求項16に係る発明は、請求項14記載
の樹脂封止型半導体装置の製造方法において、金属ボー
ルによる超音波熱圧着ボンディング法により金属細線を
半導体チップ主面上の電極端子に接続する際、ワイヤー
ボンダーのキャピラリー先端に伝えられる超音波振動
が、縦と横の振動が数サイクル毎に交互に出力されるも
のである構成とする。
【0025】
【作用】前述の構成により、請求項1に係る発明では、
複数のインナーリードが半導体チップの対向する二辺の
側方から各々半導体チップ主面と所定の間隙を隔てた状
態でその略中央部に設けられた電極端子付近にまで延
び、該各インナーリードと電極端子とがそれぞれ金属細
線により接続され、この状態で半導体チップと各インナ
ーリードと各金属細線とが封止樹脂により封止され、該
封止樹脂から外部に導出する各アウターリードが前記イ
ンナーリードに対する半導体チップの配置側に折り曲げ
られているため、前記封止樹脂の厚みは、従来の如くイ
ンナーリードと同一平面に位置するダイパッド上(本発
明でのアウターリードの折曲げ方向とは反対側の面上)
に半導体チップを搭載するもののそれと比べて、アウタ
ーリードの折曲げ方向側では変わらないが、アウターリ
ードの折曲げ方向と反対側では半導体チップの厚み分薄
くなり、樹脂封止型半導体装置の薄型化が図られる。ま
た、半導体チップは、その両側端がインナーリードとア
ウターリードとの接続部付近にまで延びたものとなり、
小型の半導体装置内に大面積の半導体チップが搭載され
ることになる。
【0026】その上、前記半導体チップと各インナーリ
ードとは互いに絶縁を維持するのに必要な隙間を隔てた
状態で樹脂封止されているとともに、金属細線は、半導
体チップの縁部と接触することがなくかつ封止樹脂内に
容易に埋設される適当な長さに設定されているため、樹
脂封入型半導体装置としての絶縁性及び耐湿性が良好に
確保されることになる。さらに、半導体チップ主面上の
電極端子は、半導体チップの中心線付近に配設され、そ
の内部回路に対し比較的短い配線で電源供給を行なうよ
うになっているため、半導体装置の電気特性が良好なも
のとなる。
【0027】請求項2に係る発明では、各金属細線の長
さが可及的に短くなる。
【0028】請求項3に係る発明では、通常よりも太い
金属細線の一端が半導体チップ主面上の電極端子に、他
端がインナーリードのアウターリードとの接続部側にそ
れぞれ接続されているとともに、金属細線の中間部がイ
ンナーリード先端の係合部に係合して支持されていて、
樹脂封止前にはこれらの金属細線により半導体チップが
インナーリードと所定の間隙を隔てた状態で保持される
ようになっているため、半導体装置の製造ではこの保持
のための手段を必要としない。
【0029】請求項4に係る発明では、リードフレーム
に対し、保持手段を介して半導体チップをインナーリー
ドと所定の間隙を隔てて対向した状態で保持させ、この
保持状態のまま樹脂封止をすることにより、半導体チッ
プとインナーリードとの位置関係が樹脂封止時の影響を
受けることなく所望通りに保持される。尚、保持手段
は、その具体的態様を示す請求項5〜13に係る発明の
いずれの場合でも樹脂封止後はリードフレームから切り
離され、半導体チップを保持する機能を発揮しなくな
る。
【0030】請求項10及び12に係る発明では、それ
ぞれ半導体チップとリードフレームとが接触する個所に
絶縁性の有機緩衝材を介在させ、該緩衝材をも樹脂封止
しているため、この間の絶縁性がより確実に確保され
る。
【0031】請求項14に係る発明では、直下に支点の
ないインナーリードの先端に対し金属細線を接続する際
に金属ボールによる超音波熱圧着ボンディング法を用い
ることにより、また請求項15に係る発明では、ウェッ
ジボンド法により金属細線の接続を行った後レーザービ
ームにより金属細線を切断することにより、インナーリ
ードの先端に高い圧力を加えることなく金属細線の接続
を確実に行うことができる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0033】(第1実施例)図1〜図4は本発明の第1
実施例に係る樹脂封止型半導体装置Aを示す。但し、図
1〜図3は樹脂封止をする前の状態を示す。この半導体
装置Aは、矩形状の半導体チップ1、複数のインナーリ
ード11,11,…、複数のアウターリード12,1
2,…、複数の金属細線3,3,…及び封止樹脂4から
構成されている。
【0034】前記半導体チップ1の主面1aには複数の
電極端子6,6,…が半導体チップ1の短辺方向中心線
(つまり長辺に平行な中心線)に沿って直線状に配列し
て形成されている。半導体チップ1を構成するウェハー
の裏面は300〜400μmの厚さに機械研削される。
研削後、ウェハーの裏面側からウェハー主面上の切断領
域に沿って半導体チップ1がハーフカットダイシングさ
れる。ハーフカットダイシングの切断刃厚みは80〜4
00μmの幅を有し、ウェハー裏面は100〜200μ
mの深さの溝に削り込まれ、その後ウェハーの主面側か
ら切断領域に沿って半導体チップ1の所定寸法にフルカ
ットダイシングされる。フルカットダイシングの切断刃
厚みは15〜100μmを使用する。このようにして得
られた半導体チップ1の裏面1bの周縁部には嵌合部と
しての段差7が全周に亘って形成され、該段差7の幅は
30〜190μmで、深さは100〜200μmであ
る。
【0035】また、前記複数のインナーリード11,1
1,…と複数のアウターリード12,12,…とは1つ
のリードフレーム2から切り取ってなるものであり、複
数のインナーリード11,11,…は、半導体チップ1
の対向する二辺である左右の長辺に対応して2分され、
かつ該各長辺の側方から各々前記半導体チップ1の主面
1aと所定(0.03mm以上0.10mm以下)の間
隙を隔てた状態で電極端子6付近にまで延びて配置され
ている。また、複数のアウターリード12,12,…
は、各々対応するインナーリード11に連続して形成さ
れ、該インナーリード11との接続部から半導体チップ
1の配置側に折り曲げて内側に湾曲したJ字状に成形さ
れている。
【0036】さらに、前記各金属細線3は、直径が25
〜35μmの金線又は銅線からなり、その両端は、それ
ぞれ前記電極端子6及び前記インナーリード11の先端
部上面に接続され、該金属細線3を介して電極端子6と
インナーリード11とが接続されている。また、前記封
止樹脂4はエポキシ系樹脂等であって、前記半導体チッ
プ1と前記各インナーリード11と前記各金属細線3と
を封止し、前記各アウターリード12が外部に導出する
ように設けられている。封止樹脂4から外部に導出され
た各アウターリード12は、前述の如く内側に湾曲した
J字状に成形されているとともに、その表面に表面金属
被膜が形成されている。
【0037】次に、前記樹脂封止型半導体装置Aの製造
方法について説明するに、先ず、半導体チップ1と共に
半導体装置Aの製造に用いるリードフレーム2を用意す
る。該リードフレーム2は、薄板を打ち抜いて成形され
たものであって、半導体チップ1の短辺に対向して延び
る外枠14と、半導体チップ1の長辺に対向して延びか
つ端が外枠14に接続された一対の中間梁部19,19
と、該両中間梁部19,19から互いに向かい合うよう
に内側に延びかつ中間梁部19に沿って等間隔に設けら
れた複数のインナーリード11,11,…と、前記両中
間梁部19,19の各インナーリード11と連続する部
位からそれぞれ外向きに延びる複数のアウターリード1
2,12,…と、外枠14から内側に向って延びる吊り
リード15,…とを有している。前記吊りリード15
は、本実施例では、半導体チップ1の短辺毎に2個ずつ
計4個(図では半導体チップ1の一方の短辺に対応する
2個のみ示す)設けられているが、少なくとも半導体チ
ップ1の対向する二辺(短辺又は長辺)に各々1個ずつ
設ければよい。
【0038】続いて、前記吊りリード15,…をそれぞ
れリードフレーム2の外枠14と略直角に(つまり半導
体チップ1の側面に沿うように)折り曲げ、それらの先
端に接着剤16を介してダイパッド17を固着する。該
ダイパッド17は、半導体チップ1に対応した大きさの
矩形枠状のもので、枠幅が150〜300μmに設定さ
れている。ダイパッド17を吊りリード15,…の先端
に固着することに先立って、枠状ダイパッド17の上面
に部分的叉は全面に接着剤18を施した後、該ダイパッ
ド17の開口部に半導体チップ1をその段差7にて嵌め
込み加熱することで接着材18を硬化させ、半導体チッ
プ1を枠状ダイパッド17に固定し、しかる後にダイパ
ッド17を吊りリード15の先端に固着する。前記吊り
リード15とダイパッド17とにより、リードフレーム
2に半導体チップ1を保持させる保持手段13が構成さ
れ、この保持状態では半導体チップ1がリードフレーム
2のインナーリード11と所定の間隙を隔てて対向す
る。
【0039】そして、前記リードフレーム2の各インナ
ーリード11の先端と半導体チップ主面1a上の電極端
子6とをそれぞれ金属細線3で接続した(接続方法の詳
細は後述する)後、半導体チップ1を保持するリードフ
レーム2を樹脂成形型(図示せず)内に移して樹脂封止
をする。この樹脂封止は、図1に仮想線20で示す領域
内で行われる。つまり、半導体チップ1とリードフレー
ム2の各インナーリード11及び各吊りリード15とダ
イパッド17と各金属細線3とが封止樹脂4によって封
止され、リードフレーム2の各アウターリード12、外
枠14及び各中間梁部19は封止樹脂4外に存在する。
また、樹脂封止時には、予め半導体チップ1がインナー
リード11と所定の間隙を隔てて対向した状態で保持手
段13を介してリードフレーム2に保持されているた
め、半導体チップ1とインナーリード2との位置関係が
ずれることはなく、所望通りの位置関係を保持すること
ができる。
【0040】しかる後、封止樹脂4外に延出するリード
フレーム2の余分な部分(つまり外枠14と各中間梁部
19の隣接するインナーリード11,11間の部位)を
切除する。その際、封止樹脂4内の吊りリード15は、
切除される外枠14から切り離される。続いて、封止樹
脂4外に延出する各アウターリード12を、半導体チッ
プ1の配置側に折り曲げて内側に湾曲したJ字状に成形
するているとともに、その表面に表面金属被膜を形成す
る。以上によって、樹脂封止型半導体装置Aが製造され
る。
【0041】そして、このような樹脂封止型半導体装置
Aにおいては、複数のインナーリード11,11,…が
半導体チップ1の対向する二辺の側方から各々半導体チ
ップ主面1aと所定の間隙を隔てた状態でその略中央部
に設けられた電極端子6付近にまで延び、該各インナー
リード11と電極端子6とがそれぞれ金属細線3により
接続され、この状態で半導体チップ1と各インナーリー
ド11と各金属細線3とが封止樹脂4により封止され、
該封止樹脂4から外部に導出する各アウターリード12
が前記インナーリード11に対する半導体チップ1の配
置側に折り曲げられているため、前記封止樹脂4の厚み
は、従来の如くインナーリードと同一平面に位置するダ
イパッド上(本発明でのアウターリード12の折曲げ方
向とは反対側の面上)に半導体チップを搭載するものの
それと比べて、アウターリード12の折曲げ方向側では
変わらないが、アウターリード12の折曲げ方向と反対
側では半導体チップ1の厚み分薄くなり、樹脂封止型半
導体装置Aの薄型化を図ることができる。また、半導体
チップ1は、その長辺側面がインナーリード11とアウ
ターリード12との接続部付近にまで延びたものとな
り、小型の半導体装置A内に大面積の半導体チップ1を
使用搭載することができる。
【0042】その上、前記半導体チップ1とインナーリ
ード11とは互いに絶縁を維持するのに必要な隙間を隔
てて設けられているとともに、金属細線3は、半導体チ
ップ1の縁部と接触することがなくかつ封止樹脂4内に
容易に埋設される適当な長さに設定されているため、樹
脂封入型半導体装置Aとしての信頼性、特に絶縁性及び
耐湿性を良好に確保することができる。さらに、半導体
チップ主面1a上の電極端子6は、半導体チップ1の中
心線付近に配設され、その内部回路に対し比較的短い配
線で電源供給を行なうようになっているため、半導体装
置Aの電気特性を良好なものとすることができる。
【0043】(第2実施例)図5〜図8は本発明の第2
実施例に係る樹脂封止型半導体装置Bを示す。但し、図
5〜図7は樹脂封止をする前の状態を示す。この半導体
装置Bは、第1実施例に係る樹脂封止型半導体装置Aと
基本構成が同一であるが、その製造に用いるリードフレ
ーム2に対し、半導体チップ1をインナーリード11と
所定の隙間を隔てて対向した状態で保持させる保持手段
13の構成、特に保持手段13を構成する吊りリード2
1及びダイパッド22の形状や個数等が異なる。
【0044】すなわち、前記吊りリード21は、リード
フレーム2のインナーリード11と同一平面の部位であ
る、半導体チップ1の短辺に対向する外枠14から半導
体チップ1の短辺側面に沿って折り曲げてなり、また半
導体チップ1の短辺毎にかつその中心位置に対向して1
個ずつ計2個(図では半導体チップ1の一方の短辺に対
応する1個のみ示す)設けられている。前記ダイパッド
22は、半導体チップ1の長辺方向に沿って延びる直線
状のもので、その幅は150〜1000μmである。ま
た、半導体チップ1の裏面1bには、前記直線状のダイ
パッド22に対応して、嵌合部としての直線状の溝24
が短辺方向中心線に沿って形成され、該溝24の幅は1
50〜1000μmで、深さは100〜200μmであ
る。直線状溝24を形成するための加工手順は、第1実
施例において半導体チップ1の裏面1b周縁部に段差7
を形成する場合と同じである。
【0045】そして、樹脂封止に先立って、直線状ダイ
パッド22の上面に部分的又は全面に接着剤25を施し
た後、該ダイパッド22上に半導体チップ1の直線状溝
24を嵌め込み加熱することで接着材25を硬化させ、
半導体チップ1を直線状ダイパッド22に固定する。続
いて、ダイパッド22の両端を、それぞれ前記各吊りリ
ード21の先端に接着剤23を介して固着することによ
り、リードフレーム2に対し、半導体チップ1をインナ
ーリード11と所定の隙間を隔てて対向した状態で保持
させる。
【0046】その後、図5に仮想線20で示す領域内に
対し樹脂封止が行われ、前記各吊りリード21及び直線
状ダイパッド22は、半導体チップ1やインナーリード
11等共に封止樹脂4により封止される。また、この樹
脂封止後に前記各吊りリード21はリードフレーム2
(外枠14)から切り離される。
【0047】尚、半導体装置Bのその他の構成は、第1
実施例に係る樹脂封止型半導体装置Aと同一であるの
で、同一部材には同一符号を付してその説明は省略す
る。
【0048】そして、前記第2実施例の樹脂封止型半導
体装置Bにおいても、第1実施例の樹脂封止型半導体装
置Aの場合と同様に、半導体装置の信頼性、特に絶縁性
及び耐湿性を確保しながら、半導体装置の電気特性の改
善及び薄型、小型化を図ることができるとともに、大面
積の半導体チップ1を使用搭載することができるのは勿
論である。
【0049】また、その製造においては、第1実施例の
場合と同様に、リードフレーム2に対し、保持手段13
を介して半導体チップ1をインナーリード11と所定の
隙間を隔てて対向した状態で保持させ、この保持状態の
まま樹脂封止をすることにより、樹脂封止時に半導体チ
ップ1とインナーリード2との位置関係がずれることは
なく、所望通りの位置関係を保持することができる。
【0050】(第3実施例)図9は本発明の第3実施例
に係る樹脂封止型半導体装置Cを示す。但し、この図は
樹脂封止をする前の状態を示す。この半導体装置Cは、
第1実施例に係る樹脂封止型半導体装置Aと基本構成が
同一であるが、その製造に用いるリードフレーム2に対
し、半導体チップ1をインナーリード11と所定の隙間
を隔てて対向した状態で保持させる保持手段13の構
成、特に保持手段13を構成する吊りリード31及びダ
イパッド32の形状や個数等が異なる。
【0051】すなわち、前記吊りリード31は、リード
フレーム2のインナーリード11と同一平面の部位であ
る、半導体チップ1の短辺に対向する外枠14及び長辺
に対向する中間梁部19から半導体チップ1の側面に沿
って折り曲げてなり、また半導体チップ1の各辺毎にか
つその中心位置に対向して1個ずつ計4個(図では3個
のみ示す)設けられている。前記ダイパッド32は十字
状のもので、その各辺の幅は150〜1000μmであ
る。また、半導体チップ1の裏面には、図示していない
が、前記十字状ダイパッド32に対応して、嵌合部とし
ての十字状の溝(図示せず)が形成され、該溝の幅は1
50〜1000μmで、深さは100〜200μmであ
る。
【0052】そして、樹脂封止に先立って、十字状ダイ
パッド32の上面に部分的又は全面に接着剤(図示せ
ず)を施した後、該ダイパッド32上に半導体チップ1
の直線状溝を嵌め込み加熱することで接着材を硬化さ
せ、半導体チップ1を十字状ダイパッド32に固定す
る。続いて、十字状ダイパッド32の各辺の端を、それ
ぞれ前記各吊りリード21の先端に接着剤(図示せず)
を介して固着することにより、リードフレーム2に対
し、半導体チップ1をインナーリード11と所定の隙間
を隔てて対向した状態で保持させる。
【0053】その後、図9に仮想線20で示す領域内に
対し樹脂封止が行われ、前記各吊りリード31及び十字
状ダイパッド32は、半導体チップ1やインナーリード
11等共に封止樹脂(図示せず)により封止される。ま
た、この樹脂封止後に前記各吊りリード31はリードフ
レーム2(外枠14又は中間梁部19)から切り離され
る。
【0054】尚、半導体装置Cのその他の構成は、第1
実施例に係る樹脂封止型半導体装置Aと同一であるの
で、同一部材には同一符号を付してその説明は省略す
る。また、図9では、封止樹脂を全く示していないが、
封止樹脂は、第1及び第2実施例の場合と同じであっ
て、半導体チップ1とインナーリード11と金属細線3
とを封止し、アウターリード12が外部に導出するよう
に設けられている(図8参照)。
【0055】そして、前記第3実施例の樹脂封止型半導
体装置Cにおいても、第1実施例の樹脂封止型半導体装
置Aの場合と同様に、半導体装置の信頼性、特に絶縁性
及び耐湿性を確保しながら、半導体装置の電気特性の改
善及び薄型、小型化を図ることができるとともに、大面
積の半導体チップ1を使用搭載することができるのは勿
論である。
【0056】また、その製造においては、第1実施例の
場合と同様に、リードフレーム2に対し、保持手段13
を介して半導体チップ1をインナーリード11と所定の
隙間を隔てて対向した状態で保持させ、この保持状態の
まま樹脂封止をすることにより、樹脂封止時に半導体チ
ップ1とインナーリード2との位置関係がずれることは
なく、所望通りの位置関係を保持することができる。
【0057】(第4実施例)図10〜図12は本発明の
第4実施例に係る樹脂封止型半導体装置Dを示す。但
し、図10及び図11は樹脂封止をする前の状態を示
す。この半導体装置Dは、第1実施例に係る樹脂封止型
半導体装置Aと基本構成が同一であるが、その製造に用
いるリードフレーム2に対し、半導体チップ1をインナ
ーリード11と所定の隙間を隔てて対向した状態で保持
させる保持手段13の構成が異なる。
【0058】すなわち、前記保持手段13は、リードフ
レーム2のインナーリード11と同一平面の部位であ
る、半導体チップ1の短辺に対向する外枠14に一体成
形された吊りリード41のみで構成され、該吊りリード
41は、半導体チップ1の短辺毎に2個ずつ計4個(図
では半導体チップ1の一方の短辺に対応する2個のみ示
す)設けられている。各吊りリード41は、それぞれそ
の幅方向(半導体チップ1の短辺方向)の中心線上に切
り込みを入れて2つに分岐されており、その一方(図で
は半導体チップ1の短辺方向中心線に近い方)の分岐部
41aは、前記半導体チップ1の側面から裏面1bに向
って斜めに延設されて半導体チップ1の裏面1bの稜部
に当接され、他方の分岐部41bは半導体チップ1の主
面1a上に配置され、両分岐部41a,41bにより半
導体チップ1が挟持されている。
【0059】そして、樹脂封止時には、図10に仮想線
20で示す領域内に対し樹脂封止が行われ、前記各吊り
リード41は、半導体チップ1やインナーリード11等
共に封止樹脂4により封止される。また、この樹脂封止
後に前記各吊りリード41はリードフレーム2(外枠1
4)から切り離される。
【0060】そして、前記第4実施例の樹脂封止型半導
体装置Dにおいても、第1実施例の樹脂封止型半導体装
置Aの場合と同様に、半導体装置の信頼性、特に絶縁性
及び耐湿性を確保しながら、半導体装置の電気特性の改
善及び薄型、小型化を図ることができるとともに、大面
積の半導体チップ1を使用搭載することができるのは勿
論である。
【0061】また、その製造においては、第1実施例の
場合と同様に、リードフレーム2に対し、保持手段13
を介して半導体チップ1をインナーリード11と所定の
隙間を隔てて対向した状態で保持させ、この保持状態の
まま樹脂封止をすることにより、樹脂封止時に半導体チ
ップ1とインナーリード2との位置関係がずれることは
なく、所望通りの位置関係を保持することができる。
【0062】尚、前記吊りリード41の分岐部41a,
41bにより半導体チップ1を挟持するに当っては、そ
れらの間の絶縁性を高めるために、図13に示すよう
に、前記各分岐部41a,41bと半導体チップ1の各
分岐部と対向する部位(裏面1bの稜部又は主面1a)
との間にそれぞれ絶縁性の有機緩衝材43を介在させ、
該緩衝材43をも樹脂封止することが好ましい。
【0063】また、前記第4実施例では、リードフレー
ム1において、半導体チップ1を保持する保持部13を
構成する吊りリード41を、半導体チップ1の短辺毎に
2個ずつ設けたが、少なくとも半導体チップ1の対向す
る二辺(短辺又は長辺)に各々1個ずつ設ければよい。
【0064】(第5実施例)図14〜図16は本発明の
第5実施例に係る樹脂封止型半導体装置Eを示す。但
し、図14及び図15は樹脂封止をする前の状態を示
す。この半導体装置Eは、第1実施例に係る樹脂封止型
半導体装置Aと基本構成が同一であるが、その製造に用
いるリードフレーム2に対し、半導体チップ1をインナ
ーリード11と所定の隙間を隔てて対向した状態で保持
させる保持手段13の構成が異なる。
【0065】すなわち、前記保持手段13は、リードフ
レーム2に一体に形成され、隣接するインナーリード1
1,11間にそれぞれインナーリード11と同一平面の
部位(つまり中間梁部19)から半導体チップ1の側面
及び裏面1bに向って斜めに折り曲げられた複数のダミ
ーリード51,51,…からなり、該ダミーリード51
上に半導体チップ1の裏面1b稜部が当接支持されてい
る。半導体チップ1の主面1aの上方には該主面1aと
所定の間隙を隔ててインナーリード11が配置されてお
り、該インナーリード11により半導体チップ1の移動
を拘束することで該半導体チップ1が保持されている。
【0066】そして、樹脂封止時には、図14に仮想線
20で示す領域内に対し樹脂封止が行われ、前記各ダミ
ーリード51は、半導体チップ1やインナーリード11
等共に封止樹脂4により封止される。また、この樹脂封
止後に前記各ダミーリード51はリードフレーム2(中
間梁部19)から切り離される。
【0067】そして、前記第5実施例の樹脂封止型半導
体装置Eにおいても、第1実施例の樹脂封止型半導体装
置Aの場合と同様に、半導体装置の信頼性、特に絶縁性
及び耐湿性を確保しながら、半導体装置の電気特性の改
善及び薄型、小型化を図ることができるとともに、大面
積の半導体チップ1を使用搭載することができるのは勿
論である。
【0068】また、その製造においては、第1実施例の
場合と同様に、リードフレーム2に対し、保持手段13
を介して半導体チップ1をインナーリード11と所定の
隙間を隔てて対向した状態で保持させ、この保持状態の
まま樹脂封止をすることにより、樹脂封止時に半導体チ
ップ1とインナーリード2との位置関係がずれることは
なく、所望通りの位置関係を保持することができる。
【0069】尚、前記ダミーリード51とインナーリー
ド11とにより半導体チップ1を保持するに当っては、
それらの間の絶縁性を高めるために、図17に示すよう
に、ダミーリード51と半導体チップ1のダミーリード
51と対向する部位(つまり裏面1bの稜部)との間及
びインナーリード11と半導体チップ1のインナーリー
ド11と対向する部位(つまり主面1a)との間にそれ
ぞれ絶縁性の有機緩衝材52を介在させ、該緩衝材52
をも樹脂封止することが好ましい。
【0070】(第6実施例)図18〜図20は本発明の
第6実施例に係る樹脂封止型半導体装置Fを示す。但
し、図18及び図19は樹脂封止をする前の状態を示
す。この半導体装置Fは、第1実施例に係る樹脂封止型
半導体装置Aと基本構成が同一であるが、その製造に用
いるリードフレーム2に対し、半導体チップ1をインナ
ーリード11と所定の隙間を隔てて対向した状態で保持
させる保持手段13の構成が異なる。
【0071】すなわち、前記保持手段13は、リードフ
レーム2のインナーリード群11と同一平面の部位であ
る、半導体チップ1の短辺に対向する外枠14に一体成
形された吊りリード61により構成され、該吊りリード
61は、半導体チップ1の短辺毎に2個ずつ計4個(図
では半導体チップ1の一方の短辺に対応する2個のみ示
す)設けられている。各吊りリード61の先端には、半
導体チップ1の主面1a上に当接する当接部61aが形
成され、該当接部61には貫通孔62が設けられてい
る。そして、前記貫通孔62に対し加熱速硬化型又は紫
外線硬化型の液状樹脂を5〜30mg程度滴下して凝固
させることで半導体チップ1が吊りリード61の当接部
61aに樹脂63により固定される。
【0072】そして、樹脂封止時には、図18に仮想線
20で示す領域内に対し樹脂封止が行われ、前記各吊り
リード61は、半導体チップ1やインナーリード11等
共に封止樹脂4により封止される。また、この樹脂封止
後に前記各吊りリード61はリードフレーム2(外枠1
4)から切り離される。
【0073】尚、図18及び図19中、66はキャリア
ブロックであって、前述の如く半導体チップ1を吊りリ
ード61の当接部61aに固定するときにはキャリアブ
ロック66のポケット67に半導体チップ1が格納さ
れ、キャリアブロック66の表面上に形成された窪み
(図示せず)にリードフレーム2が置かれる。リードフ
レーム2のインナーリード11と半導体チップ主面1a
上の電極端子6との位置整合は、キャリアブロック66
の表面に設けられたリードフレーム位置規制ピン(図示
せず)で行なわれる。また、半導体装置Fのその他の構
成は、第1実施例に係る樹脂封止型半導体装置Aと同一
であるので、同一部材には同一符号を付してその説明は
省略する。
【0074】そして、前記第6実施例の樹脂封止型半導
体装置Fにおいても、第1実施例の樹脂封止型半導体装
置Aの場合と同様に、半導体装置の信頼性、特に絶縁性
及び耐湿性を確保しながら、半導体装置の電気特性の改
善及び薄型、小型化を図ることができるとともに、大面
積の半導体チップ1を使用搭載することができるのは勿
論である。
【0075】また、その製造においては、第1実施例の
場合と同様に、リードフレーム2に対し、保持手段13
を介して半導体チップ1をインナーリード11と所定の
隙間を隔てて対向した状態で保持させ、この保持状態の
まま樹脂封止をすることにより、樹脂封止時に半導体チ
ップ1とインナーリード2との位置関係がずれることは
なく、所望通りの位置関係を保持することができる。
【0076】尚、前記第6実施例では、半導体チップ1
を保持する保持部13を構成する吊りリード61を、半
導体チップ1の短辺毎に2個ずつ設けたが、少なくとも
半導体チップ1の対向する二辺(短辺又は長辺)に各々
1個ずつ設ければよい。
【0077】(第7実施例)図21〜図23は本発明の
第7実施例に係る樹脂封止型半導体装置Gを示す。但
し、図21及び図22は樹脂封止をする前の状態を示
す。この半導体装置Gは、複数の金属細線3,3,…
が、樹脂封止前にリードフレーム2に対し半導体チップ
1をインナーリード11と所定の隙間を隔てて対向した
状態で保持させる保持手段としての機能を兼備してな
る。
【0078】すなわち、前記各金属細線3は、直径が3
0〜70μmの金線又は銅線からなり、第1〜第6実施
例の場合のそれよりも太く設定されている。該金属細線
3の一端は半導体チップ主面1a上の電極端子6に、他
端はインナーリード11のアウターリード12との接続
部側(つまりキャリアブロック66の表面上にリードフ
レーム2を載置したときキャリアブロック66が支点と
なるインナーリード11の部位)にそれぞれ接続されて
いるとともに、金属細線3の中間部は、インナーリード
11の先端に形成された二股状の係合部71に係合して
支持されている。金属細線3による半導体チップ主面1
a上の電極端子6とインナーリード11との接続は、超
音波熱圧着ワイヤーボンディングによって行なわれ、そ
の際の温度は210〜280℃である。ワイヤーボンデ
ィングは、高電圧放電により成形された金属細線3先端
の金属ボール8が半導体チップ主面1a上の電極端子6
に圧着され、ボンディングヘッドの移動により繰り出さ
れた金属細線3をインナーリード11先端の係合部71
を経由してインナーリード11表面のアウターリード1
2との接続部側に圧着される。このような接続が各々対
応する電極端子6とインナーリード11との間で行われ
ることにより、半導体チップ1がインナーリード11と
所定の隙間を隔てて対向した状態で複数の金属細線3,
3,…を介してリードフレーム2に保持される。
【0079】尚、図21及び図22中、66はキャリア
ブロックであって、前述の如く金属細線3で半導体チッ
プ主面1a上の電極端子6とインナーリード11とを接
続するときにはキャリアブロック66のポケット67に
半導体チップ1が格納され、キャリアブロック66の表
面上に形成された窪み(図示せず)にリードフレーム2
が置かれる。ポケット67の底面には、収納された半導
体チップ1の移動を防止するために該半導体チップ裏面
1bを吸着する吸着孔68が設けられている。リードフ
レーム2のインナーリード11と半導体チップ主面1a
上の電極端子6との位置整合は、キャリアブロック66
の表面に設けられたリードフレーム位置規制ピン(図示
せず)で行なわれる。また、半導体装置Gのその他の構
成は、第1実施例に係る樹脂封止型半導体装置Aと同一
であるので、同一部材には同一符号を付してその説明は
省略する。
【0080】そして、前記第7実施例の樹脂封止型半導
体装置Gにおいても、第1実施例の樹脂封止型半導体装
置Aの場合と同様に、半導体装置の信頼性、特に絶縁性
及び耐湿性を確保しながら、半導体装置の電気特性の改
善及び薄型、小型化を図ることができるとともに、大面
積の半導体チップ1を使用搭載することができるのは勿
論である。
【0081】また、半導体装置Gの金属細線3自体が、
樹脂封止前にリードフレーム2に対し半導体チップ1を
インナーリード11と所定の隙間を隔てて対向した状態
で保持させる保持手段としての機能を発揮するようにな
っているため、半導体装置Gの製造ではこの保持のため
の手段を設けることなく、樹脂封止時での半導体チップ
1とインナーリード2との位置関係のずれを防止するこ
とができる。
【0082】尚、前記第1〜第7実施例では、いずれも
矩形状の半導体チップ1の主面1a上に複数の電子端子
6,6,…を半導体チップ1の短辺方向中心線上に沿っ
て一列に直線状に配置したが、本発明は、矩形状の半導
体チップ1の主面1a上の中心線付近に複数の電子端子
6,6,…を二列に千鳥状に配置してもよい。
【0083】(金属細線の接続方法)次に、前記第1〜
第6実施例に係る各半導体装置A〜Fの製造工程におい
て、特に、半導体チップ主面1aから所定の隙間を離れ
て直下に支点がないインナーリード11の先端と半導体
チップ主面1a上の電極端子6とを金属細線3で接続す
るときの接続方法(ワイヤーボンディング方法)につい
て、図24を参照しつつ説明する。
【0084】金属細線3の接続に先立って、半導体チッ
プ1をキャリアブロック66のポケット67に収納し、
キャリアブロック66の表面上に形成された窪みにリー
ドフレーム2を置く(図24(a)参照)。その際、半
導体チップ1は、既に保持手段13を介してリードフレ
ーム2に固定保持されており、リードフレーム2のイン
ナーリード11は、半導体チップ1の側方からそのチッ
プ主面1aの中央部側の電極端子6近傍にまで延びかつ
半導体チップ主面1aの上方0.03mm以上0.10
mm以下の位置に配置される。
【0085】そして、先ず、ワイヤーボンダーヘッド部
のキャピラリー81に通された金属細線3の先端部に高
電圧放電により金属ボール8を形成し、該金属ボール8
をインナーリード11上面の先端に超音波熱圧着する方
法、つまり金属ボール8による超音波熱圧着ボンディン
グ法により金属細線3の一端をインナーリード11上面
の先端に接続する(図24(a),(b)参照)。超音
波熱圧着ボンディング法での加熱温度は210℃以上2
80℃以下である。続いて、キャピラリー81を半導体
チップ主面1a上の電極端子6側に移動させるととも
に、該キャピラリー81の移動に伴って金属細線3を繰
り出し、該金属細線3の他端を半導体チップ主面1a上
の電極端子6にウェッジボンディングすることで接続及
び切断を同時に行う。
【0086】ここで、金属細線3の接続のみを行うボー
ルボンディング法での加圧荷重及び超音波出力は、金属
細線3の接続と切断とを同時に行うウェッジボンディン
グ法でのそれらの0.7倍から0.3倍に過ぎない。従
って、前記接続方法のように、直下に支点がないインナ
ーリード11の先端に対しボールボンディング法により
金属細線3を接続すると低荷重でのワイヤーボンディン
グを実現することができ、その接続を確実に行うことが
できる。
【0087】(別の接続方法)図25は金属細線3によ
るインナーリード11の先端と半導体チップ主面1a上
の電極端子6との別の接続方法を示す工程図である。
【0088】この接続方法の場合、半導体チップ1をキ
ャリアブロック66のポケット67に収納し、キャリア
ブロック66の表面上に形成された窪みにリードフレー
ム2を置いた後、先ず、ワイヤーボンダーヘッド部のキ
ャピラリー81に通された金属細線3の先端部に高電圧
放電で形成された金属ボール8を半導体チップ主面1a
上の電極端子6に超音波熱圧着ボンディング法により金
属細線3の一端をインナーリード11上面の先端に接続
する(図24(a)参照)。超音波熱圧着ボンディング
法での加熱温度は210℃以上280℃以下である。ま
た、その際、ワイヤーボンダーからキャピラリー81に
伝えられる超音波振動は、縦と横の振動が10〜50m
sの範囲で数サイクル毎に交互に出力させるものであ
る。
【0089】続いて、キャピラリー81をインナーリー
ド11の先端側に移動させるとともに、該キャピラリー
81の移動に伴って金属細線3を繰り出し、該金属細線
3の他端をインナーリード6上面の先端に弱い加圧によ
り仮止めし、その直後に集束したレーザービーム82に
より仮止め部を溶着すると同時に金属細線3を切断する
(図4(b),(c)参照)。
【0090】このような接続方法によれば、直下に支点
がないインナーリード11の先端に対し低荷重でのワイ
ヤーボンディングを実現することができ、その接続を確
実に行うことができる。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜3に係
る発明の樹脂封止型半導体装置によれば、複数のインナ
ーリードを半導体チップの対向する二辺の側方から各々
半導体チップ主面と所定の間隙を隔てた状態でその略中
央部に設けられた電極端子付近にまで延ばして金属細線
を介して接続し、この状態で半導体チップと各インナー
リードと各金属細線とを封止樹脂で封止するとともに、
該封止樹脂から外部に導出する各アウターリードをイン
ナーリードに対する半導体チップの配置側に折り曲げて
いるため、半導体装置としての信頼性、特に絶縁性及び
耐湿性を確保しながら、半導体装置の電気特性の改善及
び薄型、小型化を図ることができるとともに、大面積の
半導体チップを使用搭載することができる。
【0092】特に、請求項2に係る発明によれば、金属
細線を近接するインナーリード先端と半導体チップ主面
上の電極端子との間に接続して、その長さを可及的に短
くすることができるので、封止樹脂ひいては半導体装置
の薄型化等をより図ることができる。
【0093】また、請求項3に係る発明によれば、金属
細線自体が樹脂封止前に半導体チップをインナーリード
と所定の間隙を隔てた状態で保持する機能を発揮するの
で、特別の手段を要することなく、樹脂封止時での半導
体チップとインナーリードとの位置関係のずれを防止す
ることができるという効果をも有する。
【0094】請求項4〜13に係る発明の製造方法によ
れば、リードフレームに対し、保持手段を介して半導体
チップをインナーリードと所定の間隙を隔てて対向した
状態で保持させ、この保持状態のまま樹脂封止すること
により、樹脂封止時での半導体チップとインナーリード
との位置関係のずれを確実に防止することができる。
【0095】特に、請求項7又は9に係る発明によれ
ば、それぞれ半導体チップとリードフレームとが接触す
る個所に絶縁性の有機緩衝材を介在させ、該緩衝材をも
樹脂封止することにより、これらの間の絶縁性をより確
実に確保することができるという効果をも有する。
【0096】請求項14〜16に係る発明の製造方法に
よれば、直下に支点がないインナーリードの先端に対し
低荷重でのワイヤーボンディングを実現することがで
き、金属細線の接続を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る樹脂封止型半導体装
置の樹脂封止前の状態を示す平面図である。
【図2】図1のH−H線における断面図である。
【図3】図1のI−I線における断面図である。
【図4】前記半導体装置の樹脂封止をした状態での断面
図である。
【図5】本発明の第2実施例を示す図1相当図である。
【図6】図5のJ−J線における断面図である。
【図7】図5のK−K線における断面図である。
【図8】図4相当図である。
【図9】本発明の第3実施例を示す図1相当図である。
【図10】本発明の第4実施例を示す図1相当図であ
る。
【図11】図10のL−L線における断面図である。
【図12】図4相当図である。
【図13】変形例を示す図11相当図である。
【図14】本発明の第5実施例を示す図1相当図であ
る。
【図15】図14のN−N線における断面図である。
【図16】図4相当図である。
【図17】変形例を示す図15相当図である。
【図18】本発明の第6実施例を示す図1相当図である
【図19】図18のO−O線における断面図である。
【図20】図4相当図である。
【図21】本発明の第7実施例を示す図1相当図であ
る。
【図22】図21のQ−Q線における断面図である。
【図23】図4相当図である。
【図24】金属細線によるインナーリードの先端と半導
体チップ主面上の電極端子との接続方法を示す工程図で
ある。
【図25】別の接続方法を示す工程図である。
【図26】従来の樹脂封止型半導体装置を示す一部を切
開した斜視図である。
【図27】上記半導体装置の要部拡大斜視図である。
【図28】同半導体装置のリードフレームの平面図であ
る。
【図29】ワイヤーボンディング方式を説明するための
図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 1a 主面 1b 裏面 2 リードフレーム 3 金属細線 4 封止樹脂 6 電極端子 7 段差(嵌合部) 11 インナーリード 12 アウターリード 13 保持手段 15,21,31 吊りリード 17,22,32 ダイパッド 24 溝(嵌合部) 41 吊りリード 41a,41b 分岐部 43,52 有機緩衝材 51 ダミーリード 61 吊りリード 62 貫通孔 63 樹脂 71 係合部 81 キャピラリー 82 レーザービーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/50 H01L 23/50 S 23/12 23/12 L (72)発明者 白樫 衛吾 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形状の半導体チップ、複数のインナー
    リード、複数のアウターリード、複数の金属細線及び封
    止樹脂から構成される樹脂封止型半導体装置であって、 前記半導体チップは、その主面の略中心線に沿って配列
    された複数の電極端子を有しており、 前記複数のインナーリードは、前記半導体チップの対向
    する二辺に対応して2分され、かつ該両辺の側方から各
    々前記半導体チップの主面と所定の間隙を隔てた状態で
    前記電極端子付近にまで延びて配置されており、 前記複数のアウターリードは、各々対応するインナーリ
    ードに接続され、該インナーリードとの接続部から半導
    体チップの配置側に各々略直角に折り曲げられており、 前記各金属細線の両端は、それぞれ前記電極端子及び前
    記インナーリードに接続されており、 前記封止樹脂は、前記半導体チップと前記各インナーリ
    ードと前記各金属細線とを封止し、前記各アウターリー
    ドが外部に導出するように設けられていることを特徴と
    する樹脂封止型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記各金属細線は、対応するインナーリ
    ードの先端に接続されていることを特徴とする請求項1
    記載の樹脂封止型半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記各金属細線は、直径が30〜70μ
    mのものであって、該金属細線の一端は半導体チップ主
    面上の電極端子に、他端はインナーリードのアウターリ
    ードとの接続部側にそれぞれ接続されているとともに、
    金属細線の中間部は、インナーリードの先端に形成され
    た係合部に係合して支持されており、樹脂封止前これら
    の金属細線により半導体チップをインナーリードと所定
    の間隙を隔てた状態で保持するように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の樹脂封止型半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の樹脂封止型半導体装置を
    製造する方法であって、 樹脂封止に先立って、予め少なくとも複数のインナーリ
    ードと複数のアウターリードとを有するリードフレーム
    を用意し、該リードフレームに対し、保持手段を介して
    半導体チップをインナーリードと所定の間隙を隔てて対
    向した状態で保持させ、この保持状態のまま樹脂封止を
    することを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記保持手段は、リードフレームと一体
    に形成されかつリードフレームのインナーリードと同一
    面の部位から半導体チップの側面に沿って折り曲げられ
    た吊りリードと、該吊りリードの先端に接続され、前記
    半導体チップの裏面に形成された嵌合部に嵌合するダイ
    パッドとからなり、 前記ダイパッド及び吊りリードを樹脂封止し、その樹脂
    封止後該吊りリードをリードフレームから切り離すこと
    を特徴とする請求項4記載の樹脂封止型半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記嵌合部は、半導体チップの裏面の周
    縁部に形成された段差であり、前記ダイパッドは矩形枠
    状のもので、その枠内に前記段差が嵌合するようになっ
    ており、 前記吊りリードは、少なくとも半導体チップの対向する
    二辺に対応して各々1個ずつ設けられており、 前記ダイパッドの枠内に半導体チップをその段差にて嵌
    合した後、該ダイパッドを前記各吊りリードの先端に接
    続することを特徴とする請求項5記載の樹脂封止型半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記嵌合部は、半導体チップの裏面の中
    心線上に形成された直線状の溝であり、前記ダイパッド
    は、該溝に嵌合する直線状のものであり、 前記吊りリードは、半導体チップの対向する二辺に対応
    して各々1個ずつ設けられており、 前記ダイパッドを半導体チップ裏面の溝内に嵌合した
    後、該ダイパッドの両端をそれぞれ前記各吊りリードの
    先端に接続することを特徴とする請求項5記載の樹脂封
    止型半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記嵌合部は、半導体チップの裏面に形
    成された十字状の溝であり、前記ダイパッドは、該溝に
    嵌合する十字状のものであり、 前記吊りリードは、半導体チップの四辺に対応して各々
    1個ずつ設けられており、 前記ダイパッドを半導体チップ裏面の溝内に嵌合した
    後、該ダイパッドの4つの端をそれぞれ前記各吊りリー
    ドの先端に接続することを特徴とする請求項5記載の樹
    脂封止型半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記保持手段は、リードフレームと一体
    に形成され、少なくとも半導体チップの対向する二辺に
    対応して各々リードフレームのインナーリードと同一平
    面の部位から半導体チップの側面に沿って折り曲げられ
    た2個の吊りリードからなり、 前記各吊りリードは2つに分岐し、一方の分岐部は前記
    半導体チップの側面から裏面に向って斜めに延設され、
    他方の分岐部は半導体チップの主面上に配置され、両分
    岐部により半導体チップを挟持するようになっており、 前記各吊りリードを樹脂封止し、その樹脂封止後該各吊
    りリードをリードフレームから切り離すことを特徴とす
    る請求項4記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記吊りリードの2つの分岐部で半導
    体チップを挟持するに当り該各分岐部と半導体チップの
    各分岐部と対向する部位との間にそれぞれ絶縁性の有機
    緩衝材を介在させ、該緩衝材をも樹脂封止することを特
    徴とする請求項9記載の樹脂封止型半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記保持手段は、リードフレームと一
    体に形成され、隣接するインナーリード間にそれぞれイ
    ンナーリードと同一平面の部位から半導体チップの側面
    及び裏面に向って斜めに折り曲げられた複数のダミーリ
    ードからなり、該ダミーリードとインナーリードとによ
    り半導体チップを挟持するようになっており、 前記各ダミーリードを樹脂封止し、その樹脂封止後該各
    ダミーリードをリードフレームから切り離すことを特徴
    とする請求項4記載の樹脂封止型半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記ダミーリードとインナーリードと
    で半導体チップを挟持するに当り該ダミーリードと半導
    体チップのダミーリードと対向する部位との間及び前記
    インナーリードと半導体チップのインナーリードと対向
    する部位との間にそれぞれ絶縁性の有機緩衝材を介在さ
    せ、該緩衝材をも樹脂封止することを特徴とする請求項
    11記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記保持手段は、リードフレームと一
    体に形成され、少なくとも半導体チップの対向する二辺
    に対応して各々リードフレームのインナーリードと同一
    平面の部位から半導体チップの主面上の位置にまで折り
    曲げられた2個の吊りリードからなり、該各吊りリード
    の先端部に設けた貫通孔に樹脂を滴下して凝固させるこ
    とで半導体チップを吊りリードの先端部に固定するよう
    になっており、 前記各吊りリードを樹脂封止し、その樹脂封止後該各吊
    りリードをリードフレームから切り離すことを特徴とす
    る請求項4記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項2記載の樹脂封止型半導体装置
    を製造する方法であって、 金属細線を半導体チップ主面上の電極端子とインナーリ
    ードの先端とに接続する際、インナーリードの先端に対
    し金属ボールによる超音波熱圧着ボンディング法により
    金属細線を接続する一方、半導体チップ主面上の電極端
    子に対しウェッジボンド法により金属細線を接続するこ
    とを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項2記載の樹脂封止型半導体装置
    を製造する方法であって、 金属細線を半導体チップ主面上の電極端子とインナーリ
    ードの先端とに接続する際、半導体チップ主面上の電極
    端子に対し金属ボールによる超音波熱圧着ボンディング
    法により金属細線を接続する一方、インナーリードの先
    端に対し、ウェッジボンド法により金属細線を接続し、
    その後レーザービームを用いて該金属細線を切断するこ
    とを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 金属ボールによる超音波熱圧着ボンデ
    ィング法により金属細線を半導体チップ主面上の電極端
    子に接続する際、ワイヤーボンダーのキャピラリー先端
    に伝えられる超音波振動は、縦と横の振動が数サイクル
    毎に交互に出力されるものであることを特徴とする請求
    項14記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
JP7146487A 1995-04-14 1995-06-13 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH08340074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146487A JPH08340074A (ja) 1995-04-14 1995-06-13 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-89218 1995-04-14
JP8921895 1995-04-14
JP7146487A JPH08340074A (ja) 1995-04-14 1995-06-13 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08340074A true JPH08340074A (ja) 1996-12-24

Family

ID=26430648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7146487A Withdrawn JPH08340074A (ja) 1995-04-14 1995-06-13 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08340074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331738B1 (en) 1998-12-08 2001-12-18 Nec Corporation Semiconductor device having a BGA structure
JP2020123641A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 新日本無線株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331738B1 (en) 1998-12-08 2001-12-18 Nec Corporation Semiconductor device having a BGA structure
JP2020123641A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 新日本無線株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405104B2 (en) Lead frame and method of producing the same, and resin-encapsulated semiconductor device and method of producing the same
US6812554B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP3793628B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US6181009B1 (en) Electronic component with a lead frame and insulating coating
US20020109216A1 (en) Integrated electronic device and integration method
US6573119B1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
KR19980015059A (ko) 리드 프레임을 이용한 칩 스케일 패키지 제조 방법
KR19990036521A (ko) 개별 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3072291B1 (ja) リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2001035961A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6331738B1 (en) Semiconductor device having a BGA structure
JPH08340074A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3670371B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10335366A (ja) 半導体装置
JPH0964080A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3234614B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1126648A (ja) 半導体装置およびそのリードフレーム
JP2954108B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100218335B1 (ko) 칩 사이즈 패키지
JPH08279575A (ja) 半導体パッケージ
JP3745106B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3434633B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH03119755A (ja) リードフレームの製造方法
JP2012023204A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02303056A (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903