JP2009099716A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009099716A
JP2009099716A JP2007268864A JP2007268864A JP2009099716A JP 2009099716 A JP2009099716 A JP 2009099716A JP 2007268864 A JP2007268864 A JP 2007268864A JP 2007268864 A JP2007268864 A JP 2007268864A JP 2009099716 A JP2009099716 A JP 2009099716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
emitting device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007268864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5100301B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nishizono
和博 西薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007268864A priority Critical patent/JP5100301B2/ja
Publication of JP2009099716A publication Critical patent/JP2009099716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100301B2 publication Critical patent/JP5100301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ワイヤボンディングを行う必要がなく発光素子をパッケージに歩留まりよく容易に実装可能であり、発光効率の高い発光装置を提供すること。
【解決手段】 発光装置は、透明基板21上に形成された、第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層22a、窒化ガリウム系化合物半導体から成る発光層22b及び第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層22cを含む半導体層22を有する発光素子20と、発光素子20が第1の主面側にあるように発光素子20が設置されたサブマウント基板25と、半導体層22が凹部の底面側にあるように発光素子20が凹部内に収容されるとともに、サブマウント基板25によって発光素子20を覆うようにサブマウント基板25が配置されたパッケージ26とを具備している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、窒化ガリウム系化合物半導体層を有する発光素子を備えた発光装置に関するものである。
化学式AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)で表される窒化ガリウム系化合物半導体を用いて、紫外光、青色光、緑色光等を発光する発光素子である発光ダイオード(LED)、半導体レーザ(LD)等の開発が盛んに行われている。窒化ガリウム系化合物半導体は、AlN,InN,GaN等の組み合わせにより、AlGaN,InGaN,InGaAlN等の混晶を形成できる。このような混晶は、その構成元素や組成を選択することによりバンドギャップを変化させることができることから、可視光領域から紫外光領域までの発光が可能となる。また、上記の発光ダイオードと蛍光体を組み合わせることにより、白色光を発光する発光装置への応用が行われている。
発光素子は、一般にセラミックス等からなるパッケージに収納され、樹脂等によりモールドされて、発光装置として構成される。
図5に従来の窒化ガリウム系化合物半導体からなる発光素子、図6に図5の発光素子を用いた発光装置の概略的な断面図を示す。
窒化ガリウム系化合物半導体は、一般に絶縁性基板であるサファイア基板上に成長されるため、サファイア基板の裏面に電極を設けようとしても、電極と窒化ガリウム系化合物半導体とを導通させることが困難である。そのため、サファイア基板上に結晶成長した窒化ガリウム系化合物半導体層の表面にp型電極とn型電極の両方を形成しなければならない。
図5の発光素子においては、例えば基板としてサファイア基板1を用い、そのサファイア基板1上にバッファ層2を介して、n型窒化ガリウム系化合物半導体層3、発光層となる活性層4、p型窒化ガリウム系化合物半導体層5を形成し、n型電極6を形成するためにp型窒化ガリウム系化合物半導体層5及び活性層4の一部をエッチング除去し、n型窒化ガリウム系化合物半導体層3の一部を露出させている。なお、n型電極6は、下地導体層6aと、下地導体層6a上に形成された電極パッド6bとから成る。
p型電極7は、活性層4で発光した光をp型窒化ガリウム系化合物半導体層5の側に取り出すために、p型窒化ガリウム系化合物半導体層5上に形成された透明電極7aと、透明電極7a上の一部に形成された、外部にワイヤボンディング等するための電極パッド7bとから成る。
なお、図5のように、発光素子の一方の主面側にn型電極6及びp型電極7が形成されたタイプを「片面電極タイプ」といい、発光素子の一方の主面にp型電極、他方の主面にn型電極が形成されたタイプを「両面電極タイプ」という。
図6に示すように、図5の構成の発光素子をセラミックス等からなるパッケージ9に収容し実装する。発光素子は、凹部を有するパッケージの凹部の底面にダイボンド10により固定され、n型電極6の電極パッド6bとp型電極7の電極パッド7bが、それぞれボンディングワイヤ11によりパッケージ側の配線と接続され、発光素子に電流が供給される。このようなボンディングワイヤ11により、電流を入出力させる構成の発光装置が例えば特許文献1に記載されている。
また、ボンディングワイヤを使用しない発光素子のパッケージへの実装構造として、発光素子をハンダペースト等によりサブマウント基板に固定し、サブマウント基板を上側としてパッケージに実装する、いわゆるフリップチップ実装型の発光素子が特許文献2に記載されている。
さらに、ボンディングワイヤを使用しない発光素子のパッケージへの実装構造として、導電性基板上に窒化ガリウム系化合物半導体を形成するとともに導電性基板の側面に電極を形成して発光素子を作製し、その発光素子をパッケージに実装した実装構造が特許文献3に記載されている。
特開平10−093146号公報 特開平11−220168号公報 特開2005−159035公報
しかし、特許文献1に記載された発光装置の構成においては、光の取り出し方向にボンディングワイヤが存在することになり、ボンディングワイヤにより光が遮られるため、ボンディングワイヤによる影ができ、光の取り出し効率が低下する。また、n型電極を形成するために、n型窒化ガリウム系化合物半導体層の一部を露出させる必要があり、そのためp型窒化ガリウム系化合物半導体層及び活性層の一部をエッチングにより除去する。従って、発光素子の発光面積が減少するという問題点がある。
また、特許文献2に記載されたフリップチップ実装構造の発光装置においては、ボンディングワイヤを使用しないため、ボンディングワイヤにより光が遮られることはない。しかし、発光素子の電極同士が隣接しているため、ハンダペースト等を用いて発光素子をサブマウント基板に実装する際に、電極同士がショートする可能性がある。また、発光素子をサブマウント基板に実装する際に、サブマウント基板の配線パターンと発光素子の電極とを正確に位置合わせする必要があり、歩留まりが悪くなる原因となる。また、フリップチップ実装構造においても、n型電極を形成するためにn型窒化ガリウム系化合物半導体層の一部を露出させる必要があり、それに伴い活性層(発光層)の一部が除去されるため、発光面積が減少してしまう。
さらに、特許文献3に記載されたようなボンディングワイヤを使用せずに導電性基板の側面に電極を設け、パッケージと接続した構成においては、導電性基板の側面に電極を形成することが困難である。また、導電性基板の上面側に出射される光を遮るものはないが、発光素子の側面から出射した光がパッケージの内面で反射され、外側に出射される際に導電性基板の側面の電極とパッケージの配線導体とを繋ぐ配線がやはり光を遮ることになる。そのため、光の取り出し効率が低下する。
従って、本発明は、上記従来の問題点に鑑みて完成されたものであり、その目的は、ワイヤボンディングを行う必要がなく発光素子をパッケージに歩留まりよく容易に実装可能であり、発光効率の高い発光装置を提供することである。
本発明の発光装置は、透明基板上に形成された、第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層、窒化ガリウム系化合物半導体から成る発光層及び第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層を含む半導体層を有する発光素子と、前記発光素子が第1の主面側にあるように前記発光素子が設置されたサブマウント基板と、前記半導体層が凹部の底面側にあるように前記発光素子が凹部内に収容されるとともに、前記サブマウント基板によって前記発光素子を覆うように前記サブマウント基板が配置されたパッケージとを具備していることを特徴とするものである。
また、本発明の発光装置は好ましくは、前記パッケージは前記凹部の底面に配線導体が形成されており、前記発光素子は前記半導体層の表面に電極が形成されており、前記電極と前記配線導体とが電気的に接続されることによって前記発光素子が前記パッケージ内にプリップチップ実装されていることを特徴とするものである。
また、本発明の発光装置は好ましくは、前記透明基板は導電性を有するものであり、前記発光素子は前記透明基板及び前記配線導体によって駆動電流が入出力されることを特徴とするものである。
また、本発明の発光装置は好ましくは、前記サブマウント基板は貫通孔が形成されており、前記貫通孔に前記透明基板が嵌め込まれることによって前記発光素子が前記サブマウント基板に設置されていることを特徴とするものである。
また、本発明の発光装置は好ましくは、前記透明基板は前記半導体層と反対側の主面の外周部に段差が形成されており、前記段差が前記貫通孔に嵌め込まれていることを特徴とするものである。
また、本発明の発光装置は好ましくは、前記透明基板は平面視で前記半導体層よりも小面積となるように形成されており、前記透明基板の全体が前記貫通孔に嵌め込まれていることを特徴とするものである。
また、本発明の発光装置は好ましくは、前記サブマウント基板は前記発光素子から発光する光の波長に対して透明な材料からなることを特徴とするものである。
また、本発明の発光装置は好ましくは、前記サブマウント基板は前記第1の主面と対向する第2の主面に蛍光体を含有する波長変換層が形成されていることを特徴とするものである。
また、本発明の発光装置は好ましくは、前記サブマウント基板は波長変換を行う蛍光体を含んでいることを特徴とするものである。
本発明の発光装置は、透明基板上に形成された、第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層、窒化ガリウム系化合物半導体から成る発光層及び第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層を含む半導体層を有する発光素子と、発光素子が第1の主面側にあるように発光素子が設置されたサブマウント基板と、半導体層が凹部の底面側にあるように発光素子が凹部内に収容されるとともに、サブマウント基板によって発光素子を覆うようにサブマウント基板が配置されたパッケージとを具備していることから、発光面積の大きい両面電極タイプの発光素子をパッケージにフリップチップ実装して発光素子の透明基板を通してサブマウント基板側に光を取り出すことができるため、発光効率及び光取り出し効率が高い発光装置を得ることができる。
また、サブマウント基板がパッケージの蓋体としても機能するため、別個の蓋体が不要であり、薄型化(低背化)された発光装置となる。
また、サブマウント基板上に固定された発光素子を、サブマウント基板をパッケージの凹部に嵌め込むこと等によってパッケージに設置できるので、発光素子をパッケージの底面の所定位置に容易に位置決めして実装できる。
また、本発明の発光装置は好ましくは、パッケージは凹部の底面に配線導体が形成されており、発光素子は半導体層の表面に電極が形成されており、電極と配線導体とが電気的に接続されることによって発光素子がパッケージ内にプリップチップ実装されていることから、ボンディングワイヤ等を用いずに発光素子の電極をパッケージの配線導体に接続できるため、ボンディングワイヤによる影ができず、光取り出し効率を高めることができる。
また、本発明の発光装置は好ましくは、透明基板は導電性を有するものであり、発光素子は透明基板及び配線導体によって駆動電流が入出力されることにより、発光面積の大きな両面電極タイプの発光素子に、透明基板を通して縦型の電流伝導を行うことが可能となる。また、基板と半導体層の全面で電流を導入するため、電流の偏りを抑制できる。
また、従来のフリップチップ実装の場合、ハンダ等によりサブマウント基板に発光素子を実装する際に電極間距離が小さいため電極同士がハンダによってショートする可能性があるが、電極を発光素子の両主面に分けて形成できることから、ショート不良の発生を大幅に抑制することができる。
また、本発明の発光装置は好ましくは、サブマウント基板は貫通孔が形成されており、貫通孔に透明基板が嵌め込まれることによって発光素子がサブマウント基板に設置されていることから、発光素子を貫通孔に嵌め込むだけでサブマウント基板に設置でき、位置合わせを要せずに容易にサブマウント基板への発光素子の実装が可能となる。これは、複数個発光素子を用いる場合に、特に有効である。
また、サブマウント基板の貫通孔に発光素子の透明基板が嵌め込まれる構成であるため、サブマウント基板と発光素子を合わせた高さを低くでき、発光装置をより薄型化できる。
また、本発明の発光装置は好ましくは、透明基板は半導体層と反対側の主面の外周部に段差が形成されており、段差が貫通孔に嵌め込まれていることから、発光素子の段差を貫通孔に嵌め込むだけでサブマウント基板に設置でき、位置合わせを要せずにさらに容易にサブマウント基板への発光素子の実装が可能となる。また、透明基板が導電性を有する場合、透明基板の段差に電極を設け、その段差をサブマウント基板の貫通孔に嵌め込むことにより、サブマウント基板と発光素子を電気的に接続することが可能となる。
また、本発明の発光装置は好ましくは、透明基板は平面視で半導体層よりも小面積となるように形成されており、透明基板の全体が貫通孔に嵌め込まれていることから、発光素子の透明基板の全体を貫通孔に嵌め込むだけでサブマウント基板に設置でき、位置合わせを要せずにさらに容易にサブマウント基板への発光素子の実装が可能となる。また、平面視で半導体層と同じ面積の透明基板を用いて、透明基板の一部を半導体層が露出するまで除去し、露出面に電極を形成することによって、電極とサブマウント基板の貫通孔の周囲に形成された配線導体とを電気的に接続することができる。従って、絶縁性の透明基板であっても、発光素子の電極をサブマウント基板の貫通孔の周囲に形成された配線導体に電気的に接続でき、両面電極タイプの発光素子を実装できる。
また、本発明の発光装置は好ましくは、サブマウント基板は発光素子から発光する光の波長に対して透明な材料からなることから、発光素子の発光層において発生した光がサブマウント基板に吸収されることなく、パッケージから外部に効率よく取り出すことができ、光の取り出し効率が高い発光装置を得ることができる。
また、本発明の発光装置は好ましくは、サブマウント基板は第1の主面と対向する第2の主面に蛍光体を含有する波長変換層が形成されていることから、白色光等を発光可能な薄型化された発光装置を得ることができる。従来の発光装置においては、発光素子を覆うように蛍光体を混入した樹脂をモールドする構成、または蛍光体を含有したシート状の蛍光体層をパッケージ上部に積層する構成となっているため、パッケージの低背化が困難である。それに対して、本発明の発光装置においてはサブマウント基板の第2の主面に蛍光体を含んだ波長変換層を形成できるため、パッケージの低背化が可能となる。
また、本発明の発光装置は好ましくは、サブマウント基板は波長変換を行う蛍光体を含んでいることから、サブマウント基板が発光素子の固定機能と蛍光体による波長変換機能を兼ねることができ、さらに発光装置の低背化が可能となる。また、蛍光体を含有する樹脂等から成る波長変換層を形成する必要がないため、発光素子から発光した紫外光、さらに波長の短い光によって波長変換層が経時的に劣化し変色するという不都合が生じることをなくすことができる。従って、発光色の経時変化を抑制できる。
以下、本発明の発光装置について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明の発光装置について実施の形態の一例を示す断面図である。図1において、20は発光素子、21は透明基板、22は半導体層であり、22aが第1導電型(例えばn型)窒化ガリウム系化合物半導体層、22bが窒化ガリウム系化合物半導体から成る発光層、22cは第2導電型(例えばp型)窒化ガリウム系化合物半導体層である。また、23は発光素子20の電極、24はパッケージ側に形成された配線導体であり、25はサブマウント基板、26は発光素子20が収納されるパッケージである。
本発明の発光装置は、透明基板21上に形成された、第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層22a、窒化ガリウム系化合物半導体から成る発光層22b及び第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層22cを含む半導体層22を有する発光素子20と、発光素子20が第1の主面側にあるように発光素子20が設置されたサブマウント基板25と、半導体層22が凹部の底面側にあるように発光素子20が凹部内に収容されるとともに、サブマウント基板25によって発光素子20を覆うようにサブマウント基板25が配置されたパッケージ26とを具備している。
透明基板21は導電性を有しており、発光素子20は透明基板21及び配線導体24によって駆動電流が入出力されることが好ましい。さらに、透明基板21は、発光層22bにより発生する光の波長に対して透明な材料からなることが好ましい。例えば、発光層22bから発生する光の波長が400nmであれば、波長400nmの光に対して透明な材料としては、窒化ガリウム(GaN),窒化アルミニウム(AlN),酸化亜鉛(ZnO),シリコンカーバイド(SiC)等がよい。特に、結晶性の優れた半導体層22を成長させることができる点で、窒化ガリウムから成る透明基板21が好ましい。
透明基板21の厚みは100μm〜500μm程度がよく、100μm未満では、透明基板21によって半導体層22を支持できず、取り扱いが困難になる。500μmを超えると、透明基板21による光の吸収が無視できなくなり、また、発光装置の薄型化への寄与が小さくなり、さらにコストの点で不利である。
サブマウント基板25は、発光素子20から発光する光の波長に対して透明な材料からなることが好ましく、石英系のガラス,硼珪酸系のガラス等のガラス材料が好適であり、またプラスチック材料でも構わない。例えば、透明基板としてGaN基板を用いる場合、GaN基板の屈折率は2.5であり、空気の屈折率が1であることから、発光層から発した光は基板と空気との界面において大部分反射されてしまう。これ対して、ガラス材料から成るサブマウント基板を用いると、ガラス材料の屈折率は1.5程度であることから、空気に対する屈折率の変化が小さくなり、反射される光が少なくなる。従って、サブマウント基板として、空気の屈折率との差が小さいガラス材料から成るものを用いることによって、光の取り出し効率を高めることができる。
サブマウント基板25が発光素子20から発光する光の波長に対して透明な材料からなり、サブマウント基板25に発光素子20に電流を入出力させるためのITO等から成る透明な配線パターンが形成され、発光素子20に透明な配線パターンに接続されるITO等から成る透明な電極が形成されていることがより好適である。この構成により、発光素子20から発光する光を遮蔽するボンディングワイヤ等の配線等がなくなるため、光取り出し効率をより向上させることができる。
また、サブマウント基板25の発光素子20を固定する第1の主面と反対側の第2の主面に、微細な凹凸が形成されて粗面化されていてもよく、その場合、第2の主面から空気への屈折率の変化を緩和することにより光取り出し効率をさらに向上させることができる。このような凹凸は、高低差及び凸部間の間隔が光の波長の1倍〜数倍程度であればよい。
サブマウント基板25の厚みは100μm〜1000μm程度がよく、100μm未満では、サブマウント基板25に貫通孔を形成する等の加工を行うことが困難となる。1000μmを超えると、発光装置の薄型化への寄与が小さくなる。
サブマウント基板25は、発光素子20を設置する設置領域、またはその設置領域とその周囲が透明領域であり、その透明領域の周囲が非透明領域であってもよい。この場合、透明領域の大きさによって発光面積の大きさを調整することができる。非透明領域は、黒色塗料を塗布する、金属層を形成する、サブマウント基板25の一部を白濁化する、という手段によって形成できる。
サブマウント基板25は、発光素子20を設置する設置領域、またはその設置領域とその周囲が凸レンズ状に形成されていてもよい。この場合、光を集光したり、平行光にすることができる。
また、パッケージ26は、上面に発光素子20が収容される凹部が形成されており、凹部の底面には配線導体24が形成されていることが好適である。そして、配線導体24は半導体層22の電極23と接続されている。これにより、発光素子20がパッケージ26にフリップチップ実装される。パッケージ26は、セラミックス,樹脂,ガラス,金属等から成る。パッケージ26がセラミックスから成る場合、セラミック層を多層に積層した積層構造のものであってもよい。
また、パッケージ26の内面に、銀,アルミニウム,ロジウム等から成る金属層から成る光反射層を形成して、光取り出し効率を向上させてもよい。
窒化ガリウム系化合物半導体からなる半導体層22は、発光層22bを第1導電型(n型)窒化ガリウム系化合物半導体層22a及び第2導電型(p型)窒化ガリウム系化合物半導体層22cで挟んだ構成とされている。即ち、本実施の形態においては、第1導電型をn型、第2導電型をp型としている。
第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層22a及び第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層22cは、それぞれ発光層22b側にインジウム(In)もしくはアルミニウム(Al)を含有する複数層(図示せず)を積層したものとしてもよく、禁制帯幅が発光層22bよりも広くなるように組成をそれぞれ制御する。
また、発光層22bは禁制帯幅の広い障壁層と禁制帯幅の狭い井戸層とから成る量子井戸構造が複数回繰り返し規則的に積層された超格子である多層量子井戸構造(MQW:Multiple Quantum Well)としてもよい(図示せず)。
なお、第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層22a、第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層22cは、それぞれ逆の導電型となる構成としても構わない。
半導体層22の電極23は透明性の電極でもよくまた反射性の電極でもよい。透明性の電極の場合、配線導体24を反射性にすれば、発光層22bで発した光を効果的に透明基板21側に取り出すことが可能となる。透明性の電極としては、例えばアルミニウム(Al),チタン(Ti),ニッケル(Ni),クロム(Cr),インジウム(In),錫(Sn),モリブデン(Mo),銀(Ag),金(Au),ニオブ(Nb),タンタル(Ta),バナジウム(V),白金(Pt),鉛(Pb),ベリリウム(Be),酸化錫(SnO2),酸化インジウム(In23),酸化インジウム錫(ITO),金−シリコン(Au−Si)合金,金−ゲルマニウム(Au−Ge)合金,金−亜鉛(Au−Zn)合金,金−ベリリウム(Au−Be)合金等から成る薄膜を用いればよい。これらの材料のうち、第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層22cとのオーミックコンタクト性及び透過率の観点から酸化インジウム錫(ITO)が好ましい。また光反射性の電極としては、アルミニウム(Al),銀(Ag),ロジウム(Rh)等から成るものが光反射性に優れており、好適である。
パッケージ26の凹部の底面に形成された配線導体24は、銅(Cu)等から成るものでよいが、光反射性の材料からなることが好ましく、光反射性の材料としてはアルミニウム(Al),銀(Ag),ロジウム(Rh)等が好適である。
サブマウント基板25には発光素子20に接続された透明導電膜から成る配線パターンが形成されており、その配線パターンはパッケージ26に形成されたビアホール等の貫通導体26aに接続され、貫通導体26aを介して外部に電気的に接続される。また、パッケージ26の内側面には段差部が形成されており、その段差部においてサブマウント基板25が支持され固定されるとともに、配線パターンと貫通導体26aとが接続される。
発光素子20のサブマウント基板25への固定は、透明性の導電性材料によって行うことができる。例えば、透明導電膜からなる配線パターンにより、発光素子20の固定が可能となる。まず、サブマウント基板25に配線パターンをスパッタリング法や蒸着法により形成し、さらに配線パターンの発光素子20を固定する部分にゾルゲル法により透明導電膜を形成する。この際、ゾルゲル法に用いる溶液を塗布した後、発光素子20をサブマウント基板25の所定部位に配置し、その後熱処理を行い、透明導電膜を固化するとともに結晶化する際に発光素子20を固定することができる。このような透明導電膜としては、酸化インジウム錫(ITO)、Al,Gaをドープした酸化亜鉛(AZO,GZO)等がある。
サブマウント基板25とパッケージ26とを接着する接着剤は、透明性の材料から成る必要はなく、ハンダペースト等の導電性材料を用いて行うことができる。
図1の構成の発光素子20は、透明基板21がサブマウント基板25の第1の主面に設置される構成であるが、透明基板21がパッケージ26の凹部の底面側にあるように配置された構成であってもよい。この場合、サブマウント基板25に形成された配線パターンと、発光素子20の電極23とを接続する。
図2は、本発明の発光装置について実施の形態の他例を示す断面図である。図2(a)は導電性の透明基板21を用いた場合であり、図2(b)は絶縁性の透明基板21を用いた場合である。
図2(a)の好適な構成において、サブマウント基板25は貫通孔が形成されており、貫通孔に透明基板21が嵌め込まれることによって発光素子20がサブマウント基板25に設置されている。また、透明基板21は半導体層22と反対側の主面の外周部に段差が形成されており、その段差が貫通孔に嵌め込まれている。その他の構成は図1の構成と同様である。
この場合、透明基板21は導電性を有するものであり、透明基板21自体が電極を兼用することができる。従って、透明基板21自体を通じてサブマウント基板25に形成された配線パターンから駆動電流を入出力させることができる。
透明基板21の一部を除去して段差を形成する方法としては、酸,アルカリによるウェットエッチング法、塩素系ガスによるドライエッチング法がある。また、半導体層22を形成する前に、透明基板21の半導体層22と反対側の主面にダイシング法等により溝を形成し、次に半導体層22及び電極23等を形成した後、幅の異なる刃を用いて溝の部分を再度ダイシングすることによって、段差を形成することもできる。
透明基板21に形成される段差は、高さが50μm〜400μm(透明基板21の厚みの10%〜80%)程度であることがよい。50μm未満では、サブマウント基板25の貫通孔への固定が困難になり、400μmを超えると、段差の部位で透明基板21が薄くなりすぎるため、透明基板21の強度が小さくなり、透明基板21によって半導体層22を支持するのが難しくなり、また取り扱いの際に透明基板21に欠けが発生し易くなる。
また、段差の幅は10μm〜100μm程度であることがよい。10μm未満では、サブマウント基板25の貫通孔への固定が困難になり、100μmを超えると、段差を形成するための加工に時間がかかり、また透明基板21の強度が小さくなるため半導体層22を支持するのが難しくなり、さらに透明基板21の取り扱いの際に透明基板21に欠けが発生し易くなる。
上記の構成とすることによって、発光素子20の電極23と配線導体24との位置合わせをせずに、サブマウント基板25の貫通孔に透明基板21を嵌め込んで、サブマウント基板25をパッケージ26内に設置するだけで、発光素子20を所定の位置に配置ができる。従って、発光素子20の実装が容易になり、製造歩留まりが向上する。また、ボンディングワイヤによる影が生じることがない。
図2(b)の好適な構成において、透明基板21は平面視で半導体層22よりも小面積となるように形成されており、透明基板21の全体が貫通孔に嵌め込まれている。この場合、半導体層22を形成したときよりも透明基板21は平面視で小さく形成されている。例えば、半導体層22を形成した後、透明基板21の外周部を全周にわたって除去しており、第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層22aの主面の外周部が露出している。この露出部の表面に第1導電型電極27が形成されており、第1導電型電極27を介して発光素子20に電流が入出力される。上記の構成以外は図1の構成と同様である。
透明基板21は絶縁性を有するものであり、第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層22aに形成された第1導電型電極27が、サブマウント基板25に形成された配線パターンに接続されることによって、発光素子20に駆動電流が入出力される。従来、絶縁性基板を用いた発光素子20においては、片面電極タイプとなり、第1導電型電極と第2導電型電極との間で横方向に電流が流れる構成となるが、図2(b)の構成とすることによって、絶縁性の基板を用いる場合にも両面電極タイプの発光素子20を用いることができる。従って、発光素子20において縦方向に電流が均一に流れることから、発光素子20の電流分布を改善することができる。
透明基板21の外周部を第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体22aの外周部が露出するように除去する方法としては、透明基板21に半導体層22を形成する前に、ダイシング法等により透明基板21の半導体層22と反対側の主面に溝を形成し、次に半導体層22及び電極23等を形成した後、酸,アルカリによるウェットエッチング法、塩素系ガスによるドライエッチング法によって、透明基板21の溝から外側の全てを除去することができる。
透明基板21は平面視で半導体層22よりも小面積となるように、例えば外周部が除去されて形成されているが、透明基板21の除去される外周部の幅は10μm〜100μmがよく、10μm未満では、サブマウント基板25の貫通孔への固定が困難になる。100μmを超えると、透明基板21の加工に時間がかかり、また透明基板21の強度が小さくなるため透明基板21によって半導体層22を支持するのが困難になり、また透明基板21の取り扱いの際に欠けが発生し易くなる。
図3は、本発明の発光装置について実施の形態の他例を示す断面図である。図3の発光素子20は、図1の構成に加えて、サブマウント基板25の第1の主面と対向する第2の主面に蛍光体29を含有する波長変換層28が形成されている構成である。波長変換層28は、例えば樹脂中に蛍光体29を混入して形成したシート状に形成される。樹脂としてはシリコーン系樹脂が好ましい。また、必ずしもシート状に形成する必要はなく、蛍光体29を混入した液状樹脂をサブマウント基板25上に塗布してもよい。また、蛍光体29を含む波長変換層28は、蛍光体29を含むガラス層であってもよい。さらに、貫通孔を有するサブマウント基板25の場合にも、同様に波長変換層28を形成することができる。
蛍光体29は、発光素子20から発生した光を例えば白色光に変換する場合には、発光素子20から発生する光が青色光であれば、黄色蛍光体または赤色蛍光体を混合する。または、赤色蛍光体と緑色蛍光体を混合したものを用いることができる。また、発光素子20から発生する光が紫色光または紫外光であれば、赤色蛍光体,緑色蛍光体,青色蛍光体の3原色の蛍光体を混合することによって、白色光を発生する発光装置とすることができる。
波長変換層28の厚みは10μm〜1000μm程度がよく、10μm未満では、波長変換が十分に行えなくなり、1000μmを超えると、波長変換層28による光の吸収の影響が無視できなくなり、光取り出し効率が低下し易くなる。
従来の発光装置においては、発光素子20を覆うように蛍光体29を混入した樹脂をモールドする構成、または蛍光体29を含有したシート状の蛍光体層をパッケージ上部に積層する構成であったため、パッケージの低背化が困難であった。一方、図3の発光装置においては、サブマウント基板25の主面に蛍光体29を含んだ波長変換層28を直接形成できるため、発光装置の低背化ができる。即ち、波長変換層28がパッケージ26の凹部から外部に突出しないように構成することができる。
図4は、本発明の発光装置について実施の形態の他例を示す断面図である。図4の発光装置は、図1の構成においてサブマウント基板25が波長変換を行う蛍光体29を含んでいる構成である。例えば、サブマウント基板25は、ガラス基板中に発光素子20から発した光を波長変換する蛍光体29を含んでいる。サブマウント基板25は、石英系ガラス,硼珪酸系ガラス等のガラス材料から成るものが好適であるが、プラスチック材料から成るものであっても構わない。また、蛍光体29についても、有機系、無機系のいずれであっても構わない。
サブマウント基板25は、発光素子20の設置、パーケージ26への固定、駆動電流の入出力部、波長変換部を兼ねるため、白色光等を発する発光装置を作製する工程を大幅に減らすことができる。また、波長変換層を別途形成する必要がないため、発光装置の更なる低背化ができる。また、ガラスから成るサブマウント基板25を用いることによって、樹脂から成る波長変換層を用いる場合より紫外光による劣化がなく、発光色の経時変化がなく、寿命の長い発光装置となる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を施すことは何等差し支えない。
本発明の発光装置について実施の形態の一例を示す断面図である。 (a),(b)はそれぞれ本発明の発光装置についての実施の形態の他例を示す断面図である。 本発明の発光装置について実施の形態の他例を示す断面図である。 本発明の発光装置について実施の形態の他例を示す断面図である。 従来の窒化ガリウム系化合物半導体からなる発光素子を示す断面図である。 従来の窒化ガリウム系化合物半導体からなる発光素子を用いた発光装置の断面図である。
符号の説明
20:発光素子
21:透明基板
22:窒化ガリウム系化合物半導体層
22a:第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層
22b:発光層
22c:第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層
23:電極
24:配線導体
25:サブマウント基板
26:パッケージ
28:波長変換層
29:蛍光体

Claims (9)

  1. 透明基板上に形成された、第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層、窒化ガリウム系化合物半導体から成る発光層及び第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層を含む半導体層を有する発光素子と、前記発光素子が第1の主面側にあるように前記発光素子が設置されたサブマウント基板と、前記半導体層が凹部の底面側にあるように前記発光素子が凹部内に収容されるとともに、前記サブマウント基板によって前記発光素子を覆うように前記サブマウント基板が配置されたパッケージとを具備していることを特徴とする発光装置。
  2. 前記パッケージは前記凹部の底面に配線導体が形成されており、前記発光素子は前記半導体層の表面に電極が形成されており、前記電極と前記配線導体とが電気的に接続されることによって前記発光素子が前記パッケージ内にプリップチップ実装されていることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記透明基板は導電性を有するものであり、前記発光素子は前記透明基板及び前記配線導体によって駆動電流が入出力されることを特徴とする請求項2記載の発光装置。
  4. 前記サブマウント基板は貫通孔が形成されており、前記貫通孔に前記透明基板が嵌め込まれることによって前記発光素子が前記サブマウント基板に設置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の発光装置。
  5. 前記透明基板は前記半導体層と反対側の主面の外周部に段差が形成されており、前記段差が前記貫通孔に嵌め込まれていることを特徴とする請求項4記載の発光装置。
  6. 前記透明基板は平面視で前記半導体層よりも小面積となるように形成されており、前記透明基板の全体が前記貫通孔に嵌め込まれていることを特徴とする請求項4記載の発光装置。
  7. 前記サブマウント基板は前記発光素子から発光する光の波長に対して透明な材料からなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか記載の発光装置。
  8. 前記サブマウント基板は前記第1の主面と対向する第2の主面に蛍光体を含有する波長変換層が形成されていることを特徴とする請求項7記載の発光装置。
  9. 前記サブマウント基板は波長変換を行う蛍光体を含んでいることを特徴とする請求項7記載の発光装置。
JP2007268864A 2007-10-16 2007-10-16 発光装置 Expired - Fee Related JP5100301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268864A JP5100301B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268864A JP5100301B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099716A true JP2009099716A (ja) 2009-05-07
JP5100301B2 JP5100301B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40702449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268864A Expired - Fee Related JP5100301B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5100301B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287777A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用前照灯
JP2011071404A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
CN102044537A (zh) * 2009-10-22 2011-05-04 亿光电子工业股份有限公司 发光二极管封装结构
KR20110097233A (ko) * 2010-02-25 2011-08-31 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
JP2012516047A (ja) * 2009-01-22 2012-07-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体部品およびオプトエレクトロニクス半導体部品の製造方法
JP2012528473A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光ダイオードの製造方法
JP2014072212A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2014207378A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 シチズン電子株式会社 Led発光装置
JP2015057826A (ja) * 2013-09-16 2015-03-26 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
US9312457B2 (en) 2012-03-19 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device and method for manufacturing the same
KR20180137841A (ko) * 2017-06-19 2018-12-28 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 패키지
WO2019045506A1 (ko) * 2017-09-01 2019-03-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 광원 장치
WO2019147063A1 (ko) * 2018-01-29 2019-08-01 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
KR20190091657A (ko) * 2018-01-29 2019-08-07 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
KR20190091656A (ko) * 2018-01-29 2019-08-07 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
KR20190091658A (ko) * 2018-01-29 2019-08-07 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
KR20190091663A (ko) * 2018-01-29 2019-08-07 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
WO2021010618A1 (ko) * 2019-07-17 2021-01-21 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818105A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Mitsubishi Chem Corp 発光装置
JPH0818106A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Mitsubishi Chem Corp 発光装置
JPH11177147A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Rohm Co Ltd 光半導体モジュール、およびその製造方法
JP2005268708A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及び製造方法
JP2007042985A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその実装体
WO2007044472A2 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Osram Sylvania Inc. Led with light transmissive heat sink
JP2007207895A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Corp 発光装置および発光モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818105A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Mitsubishi Chem Corp 発光装置
JPH0818106A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Mitsubishi Chem Corp 発光装置
JPH11177147A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Rohm Co Ltd 光半導体モジュール、およびその製造方法
JP2005268708A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及び製造方法
JP2007042985A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその実装体
WO2007044472A2 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Osram Sylvania Inc. Led with light transmissive heat sink
JP2009513003A (ja) * 2005-10-07 2009-03-26 オスラム シルヴェニア インコーポレイテッド 透光性のヒートシンクを有するled
JP2007207895A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Corp 発光装置および発光モジュール

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516047A (ja) * 2009-01-22 2012-07-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体部品およびオプトエレクトロニクス半導体部品の製造方法
US9806237B2 (en) 2009-05-26 2017-10-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing a light-emitting diode
JP2012528473A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光ダイオードの製造方法
JP2010287777A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用前照灯
US8500315B2 (en) 2009-06-12 2013-08-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light emitting module and automotive headlamp
JP2011071404A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
CN102044537A (zh) * 2009-10-22 2011-05-04 亿光电子工业股份有限公司 发光二极管封装结构
CN102044537B (zh) * 2009-10-22 2012-11-28 亿光电子工业股份有限公司 发光二极管封装结构
KR20110097233A (ko) * 2010-02-25 2011-08-31 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
KR101646261B1 (ko) * 2010-02-25 2016-08-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
US9312457B2 (en) 2012-03-19 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2014072212A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2014207378A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 シチズン電子株式会社 Led発光装置
JP2015057826A (ja) * 2013-09-16 2015-03-26 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
KR20180137841A (ko) * 2017-06-19 2018-12-28 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 패키지
KR102388371B1 (ko) * 2017-06-19 2022-04-19 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 패키지
WO2019045506A1 (ko) * 2017-09-01 2019-03-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 광원 장치
US11367820B2 (en) 2017-09-01 2022-06-21 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device package and light source device
KR102017732B1 (ko) * 2018-01-29 2019-09-03 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
KR20190091658A (ko) * 2018-01-29 2019-08-07 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
KR20190091663A (ko) * 2018-01-29 2019-08-07 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
KR20190091656A (ko) * 2018-01-29 2019-08-07 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
KR102017733B1 (ko) * 2018-01-29 2019-09-03 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
KR102066518B1 (ko) 2018-01-29 2020-01-15 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
KR102100752B1 (ko) * 2018-01-29 2020-04-16 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
KR20190091657A (ko) * 2018-01-29 2019-08-07 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
WO2019147063A1 (ko) * 2018-01-29 2019-08-01 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
WO2021010618A1 (ko) * 2019-07-17 2021-01-21 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
KR20210009642A (ko) * 2019-07-17 2021-01-27 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
KR102325808B1 (ko) * 2019-07-17 2021-11-12 주식회사 에스엘바이오닉스 반도체 발광소자 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5100301B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100301B2 (ja) 発光装置
JP5949294B2 (ja) 半導体発光素子
US7291865B2 (en) Light-emitting semiconductor device
JP5305790B2 (ja) 半導体発光素子
JP4882792B2 (ja) 半導体発光素子
JP5326225B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US9799808B2 (en) Light emitting element and light emitting element package
JP6087096B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009088299A (ja) 発光素子及びこれを備える発光装置
JP2009049267A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5326957B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2010010474A (ja) 発光装置
JP2009054688A (ja) 発光素子
JP2013030817A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
KR100890468B1 (ko) 도전성 인터커넥션부를 이용한 발광다이오드 소자
KR102413447B1 (ko) 발광소자
JP4868821B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び発光素子
JP2013118293A (ja) 半導体発光素子
JP5608762B2 (ja) 半導体発光素子
JP2016163015A (ja) 紫外線発光素子及びその製造方法
JP4622426B2 (ja) 半導体発光素子
US9608167B2 (en) Light emitting device
JP2014053593A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2009135192A (ja) 発光素子
KR102309671B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees