JP2009513003A - 透光性のヒートシンクを有するled - Google Patents

透光性のヒートシンクを有するled Download PDF

Info

Publication number
JP2009513003A
JP2009513003A JP2008534684A JP2008534684A JP2009513003A JP 2009513003 A JP2009513003 A JP 2009513003A JP 2008534684 A JP2008534684 A JP 2008534684A JP 2008534684 A JP2008534684 A JP 2008534684A JP 2009513003 A JP2009513003 A JP 2009513003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
led
led assembly
led chip
translucent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008534684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950999B2 (ja
Inventor
エム スコッチ アダム
シー ウェイ ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram Sylvania Inc
Original Assignee
Osram Sylvania Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Sylvania Inc filed Critical Osram Sylvania Inc
Publication of JP2009513003A publication Critical patent/JP2009513003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950999B2 publication Critical patent/JP4950999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

より高効率またはより高輝度のLEDアセンブリは、第1の表面と第2の表面とを有する高出力LEDチップによって構成され、このLEDチップの第1の表面は基板に取り付けられ、第2の表面は透光性のヒートシンクと密に熱コンタクトされており、該透光性のヒートシンクは30W/m・Kを上回る熱伝導度を有する。そうでない場合はLEDは、LEDチップにエネルギー供給するための少なくとも1つの電気的接続部と第2の電気的接続部とに電気的にコンタクトされている。透光性ヒートシンクを設けることにより、LEDダイからの熱伝導を2倍にし、寿命を増大するか、または効率を増大するか、または輝度を増大するか、またはこれら3つの均衡状態を上昇することができる。

Description

関連出願に対する相互参照
本出願人はこれをもって、2005年10月7日に発明の名称「透光性のヒートシンクを有するLED」で提出された第60/725107号の仮出願の権利を請求する。
発明の背景
技術分野
本発明はLED固体光源に関し、とりわけLEDに関する。より詳細には本発明は、透光性のヒートシンクを有するLEDに関する。
37 CFR 1.97 および 1.98 に基づいて開示された情報を含む関連分野の説明
発光ダイオード(LED)は、電流が該デバイスに印加された場合に光を生成する。しかし、デバイスに入力された電力のすべてが光に変換されるわけではない。エネルギーの大部分は熱として発生される。半導体材料が加熱されると、大抵の電子デバイスと同様にLED性能は劣化される。このことは光出力(光束)の低減と、色シフトと、デバイス寿命の低減との原因となる。したがって動作中に、パッケージからの光出力を有意に低減することなく、LEDチップからの熱を効率的に除去する必要がある。
発光しない大抵の通常の電子回路パッケージでは、アクティブな半導体チップは、たとえば銅等の高い熱伝導度を有する材料から成る2つの導電プレート間に配置される。これらのプレートは熱拡散器として使用され、チップの頂部表面および底部表面からの熱を効率的に除去する。半導体チップによって生成された熱エネルギーはさらに、電気的プレートに取り付けられたヒートシンクによって散逸され、チップとシステムとから輸送される。パワーエレクトロニクス用の半導体チップとは異なり、LEDは光を生成し、この光をパッケージから抽出しなければならない。銅または別の金属のヒートシンク等の不透明な材料は、LEDの発光面をブロックする。したがって、LEDパッケージは典型的には、チップの1つの面からしか熱を抽出することができないので、熱散逸のために有効な表面積の半分が消失してしまう。
本発明は、熱伝導性の透光性材料を使用することにより、放出光をブロックすることなく、LEDのすべての面で熱散逸を可能にする。熱伝導性レンズの利点には、以下の点が含まれる:
(1)LEDの動作温度が低減され、LEDの効率が上昇し、波長シフトが小さいことによって色が安定化し、寿命が長くなること。
(2)熱散逸が増加することによってLEDをより高い電流かつより高い入力電力で駆動でき、LEDダイを過熱することなくより多くの光束が得られること。
(3)LEDダイの非常に近くにさらに多くの熱生成デバイスを追加できること。このLEDダイには、他のLEDダイと、たとえば抵抗器、コンデンサおよびトランス等の組み込み電子部品とが含まれる。
熱伝導性レンズを使用することは、発光ダイオード(LED)、紫外光(UV)発光LEDおよび赤外光(IR)発光LEDに当てはまる。本発明はさらに、レーザダイオードにも使用することができ、また、動作のために安定的な温度を必要とする別の光生成デバイスにも使用することができる。
発明の概要
放熱が改善されたLEDアセンブリは、第1の表面と第2の表面とを有する高出力LEDチップによって構成される。このLEDチップの第1の表面は基板に取り付けられ、第2の表面は透光性のヒートシンクと密に熱コンタクトされており、該透光性のヒートシンクは30W/m・Kを上回る熱伝導度を有する。そうでない場合はLEDは、LEDチップにエネルギー供給するための少なくとも1つの電気的接続部と第2の電気的接続部とに電気的にコンタクトされている。
図面の簡単な説明
図1 透光性のヒートシンクを有するLEDアセンブリの概略的な断面図である。
図2 透光性のヒートシンクを有する択一的なLEDアセンブリの概略的な断面図である。
図3 択一的な透光性のヒートシンクの概略的な断面図である。
図4 透光性のヒートシンクを有する択一的なLEDアセンブリの概略的な断面図である。
図5 成形された屈折性レンズを有する透光性のヒートシンクの概略的な断面図である。
図6 たとえばテーパ付きプリズム等である成形された導光体を有する透光性のヒートシンクの概略的な断面図である。
図7 屈折性レンズの特徴のグリッドを有する透光性のヒートシンクの概略図である。
図8 導光体の特徴のグリッドを有する透光性のヒートシンクの概略図である。
図9 基板と結合するために拡張された壁を有する透光性のヒートシンクの概略図である。
発明の詳細な説明
図1は、透光性のヒートシンク12を有するLEDアセンブリ10の概略的な断面図である。LEDアセンブリ10は高出力LEDチップ14を有し、これは第1の表面16と第2の表面18とを有する。第1の表面16は基板20に取り付けられている。第2の表面18は、透光性のヒートシンク12と密に熱コンタクトされている。透光性のヒートシンク12は、30W/m・Kを上回る熱伝導度を有する。そうでない場合はLEDチップ14は、LEDチップ14にエネルギー供給するための少なくとも1つの電気的接続部22と第2の電気的接続部24とに電気的にコンタクトされている。
LEDチップ14は任意の高出力LEDチップ14とすることができる。ここで使用されているような高出力LEDチップ14とは、1W/mm以上の出力密度を有するLEDチップを意味する。ここで使用されているような「LEDチップ」という概念は、このような出力密度の要件を満たすように単一のダイから形成することができ、また、密接にグループ化された複数のダイから形成することもできることを理解されたい。したがって、ここで使用されている単数形の「LEDチップ」は、全体でアレイ面積の1mmあたり1W以上を提供するように集中された個別のLEDチップのアレイを含むことを意味する。また「LEDチップ」という用語は、コーティングされていないダイと、蛍光体コーティングされたダイと双方を含むことを意味することも理解されたい。この蛍光体コーティングは、LEDダイとの電気的結合に干渉しない。ダイと透光性のヒートシンクとの間に挟まれた蛍光体によるチップレベルの光変換は、放熱プロセスが発生した場合に完全に行われる。有利なLEDチップ14は、薄膜表面放出源である。たとえば、青色光または緑色光のための窒化ガリウム薄膜表面放出源、または白色光を得るために適切な蛍光体と組み合わされた窒化ガリウム薄膜表面放出源が有利である。赤外光には砒化ガリウムが有利であり、赤色光および黄色光にはリン化ガリウムが有利である。LEDチップ14から放出される光は、赤外光、可視光または紫外光とすることができる。
LEDチップ14は、基板20に取り付けられた第1の表面16を有する。基板20は、通常使用される基板のうち任意の基板とすることができ、これには、プリント回路基板、金属コア回路ボード、セラミック基板、銅基板またはアルミニウム基板等が含まれるが、これらに限定されない。LEDチップ14は、適切な結合材料によって基板20に取り付けることができる(図示されていない)。LEDチップを基板に取り付けるためには、はんだおよび高温接着剤およびエポキシが知られている。
基板20はまた、LEDチップ14に電力を供給するための1つまたは複数の電気的コンタクト(22,24)も支持する。場合によっては、1つまたは複数の電気的トレースから電力を受け取るために、基板20に1つまたは複数の電気的トレースを形成してLEDチップ14を取り付けることも普通である。支持基板は通常は、LEDチップ14を駆動するために電力を供給し、場合によっては制御するために、たとえば導電トレース線路、取り付けパッド、別の電気回路構成要素等の電気的接続部を含む。図1は、第1の表面16を介して基板20上の2つのトレース線路(22,24)を使用して電力を受け取るために基板20に取り付けられたフリップチップとして知られているものを示す。ここでは、第2の表面18から光が放出される。
基板20はさらに、エッジまたは裏面に沿ってヒートシンクにも結合されるか、または支持フレーム26に結合される。このようなヒートシンクは通常は、たとえばフィン、ピン、ヒートパイプ、および同様の送熱構造および熱散逸構造等の熱散逸構成要素を有する金属ボディである。択一的に、セラミックフレーム27を使用することができる。
LEDチップ14の第2の表面18は、透光性ヒートシンク12と密に熱コンタクトされるように位置決めされる。ここで使用されている透光性とは、高い透光度を有することを意味し、材料全体の理論的な透光度の80%以上の透光度を意味する。透光性とは透明も含むことを理解されたい。ここでは透明とは、理論的なインライン透光度の50%以上のインライン透光度を意味する。透光性とは半透明性も含み、ここでは半透明性とは、理論的なインライン透光度の3%以上のインライン透光度+材料全体の理論的な透光度の80%以上の全透光度を意味する。したがって透光性のヒートシンク12は、照明すべきフィールドに対してLEDチップ14によって放出された光を透過するウィンドウとして作用する。透光性ヒートシンク12は高透過性であり、有利には光透明性であることが重要である。また、透光性ヒートシンク12は高い熱伝導度を有することも重要である。ここで使用されている高い熱伝導度とは、30W/m・Kを上回る熱伝導度を意味する。ガラスまたはプラスチックロウ(low)から成るウィンドウ等であるウィンドウは、1.0W/m・K以下の熱伝導度を有するので、熱絶縁体として効率的に作用する。30W/m・Kを上回る熱伝導度を有するということは、ウィンドウがLEDチップに対して相対的に有効な放熱部として作用できることを意味する。
効率的であるためには透光性ヒートシンク12は、たとえば(場合によってはダイまたは蛍光体コーティングを介して)LEDチップ14と直接コンタクトするか、または薄い結合層を使用することにより、LEDチップ14に密にコンタクトしなければならない。直接的なコンタクトが行われる場合には、LEDチップ14の50%以上が透光性ヒートシンク12にコンタクトするのが有利である。択一的に、図1のように透光性ヒートシンク12によって電気的コンタクトが必要でない場合、(15μmを下回る厚さの)薄い結合層(図示されていない)を使用することができ、たとえば、当分野で使用されているようなクリアなシリコーンベースの樹脂を使用することができる。透光性ヒートシンク材料から成る粉末が含浸されたエポキシ、またはインジウム‐錫酸化物の粉末が含浸されたエポキシを使用することができる。
30W/m・K以上の熱伝導度を有する有利な透光性セラミックは複数存在する。これらには窒化アルミニウム(AlN)(200W/mK)、サファイア(35W/mK)、アルミナ(Al)(30W/mK)、サブミクロンアルミナ(30W/mK)、またはナノ粒子アルミナ(30W/mK)または酸化マグネシウム(MgO)(59W/mK)が含まれる。窒化アルミニウムには、通常粒子のAlN(15〜30μm粒子)、サブミクロン粒子AlNまたはナノ粒子AlNが含まれる。前記材料はそれぞれ、利点と欠点とを有する。前記の透光性ヒートシンク材料のうち幾つかは、3〜5ミクロンの赤外線領域でも高い透過性を有し、このことは、300K〜400Kの通常のLEDチップ温度動作領域の近似的なピーク放射点となって現れる。比較的良好なIR透過体には、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al)および酸化マグネシウム(MgO)が含まれる。スピネル、AlON、YAGおよびイットリアも、3〜5ミクロン領域で透明である。スピネル、AlON、YAGおよびイットリア等の別のセラミックスは可視領域で透明であるが、低い熱伝導度(<30W/mK)を有するので、窒化アルミニウム(AlN),アルミナ(Al)および酸化マグネシウム(MgO)ほどは望ましくない。また、YAG等の幾つかの材料は、3〜5ミクロンのIR領域ではあまり透過性でない(80%以下)。透光性ヒートシンクは、接合部から熱を放射することによって付加的な冷却メカニズムを追加する。このような接合部は、プラスチックまたはガラスのレンズまたはウィンドウの場合には存在しない。したがって有利な透光性ヒートシンク材料は、強化されたIR放射を可能にすることによって自己加熱をさらに低減することに優れており、とりわけ、3〜5ミクロンのIR領域で80%を上回る透過度を有する。別の材料は、関連するダイが有する屈折率より低い屈折率を有することにより、LEDダイからの光抽出を強化する。本出願人は、熱伝導性と、多くのLEDチップの熱膨張係数と良好に整合する熱膨張係数との理由から、窒化アルミニウムを推奨する。ナノ粒子またはサブミクロン粒子のアルミナは、熱伝導性と透明性との理由から有利である。異なる形態のアルミナは、製造コストの理由から有利である。酸化マグネシウムは、透光性と低屈折率との理由から有利である。
透光性ヒートシンク12はプレーナ形のウィンドウとすることができ、有利には、LEDチップの第2の表面18の面積より格段に大きい面積を有する。格段に大きいとは、面積が4倍以上大きいことを意味する。直線寸法が2倍のヒートシンクから、良好なヒートシンクとして作用し、熱を4倍の面積にわたって拡散し始める。したがって、透光性ヒートシンクの周縁部は熱散逸器として作用する。付加的な能動的または受動的な熱散逸構成要素を透光性ヒートシンク12の縁部に沿って追加することができ、たとえば金属フレーム26や、セラミック材料の表面積を拡張または拡大する熱散逸構成要素(壁、フィンおよび孔等)を追加することができる。有利なフレーム26は、基板20へ熱伝導が行われるように、基板20の周辺に接合される。フレーム26は、密な機械的コンタクト、または、接着剤、シリコーン、ろう付け、フリット、または、薄層として良好にボンディングして熱を伝導する別の適切な結合材料(図示されていない)によって、透光性ヒートシンク12に密に結合される。
有利な透光性ヒートシンク12は、半径方向のフランジ28としてLEDチップ14の縁部を実質的に越えて延在することができる。このようにして、周辺のフランジ領域はすべてヒートシンク12として作用する。透光性ヒートシンク12の相対的な厚さとフランジ領域の大きさとは、熱マネージメントソフトウェアを使用して、LEDチップ14からの熱束と任意の結合充填材料の熱伝導度と透光性ヒートシンク12の大きさおよび形状と該透光性ヒートシンク12の材料の熱伝導度とが与えられることによって最大化することができる。一般的には、LEDチップ14に対して透光性ヒートシンク12の相対的な面積が大きくなるほど、放熱作用は大きくなる。透光性ヒートシンク12の体積が大きくなるほど、熱拡散作用は大きくなる。透光性ヒートシンク12の材料の熱伝導度が大きくなるほど、熱拡散作用は大きくなる。透光性ヒートシンク12とLED14と基板20と支持フレーム26(27)(いずれかの場合には)との間のどの開放的な容量も、適切な熱伝導性かつ透光性の充填材を充填することができ、たとえばシリコーン樹脂29を充填することができる。
図2に、透光性ヒートシンク32を有する択一的なLEDアセンブリ30の概略的な断面図が示されている。透光性ヒートシンク32はLEDチップの電気的コンタクトのうち1つを提供するように形成することができる。第1の電気的コンタクト34は、ここでも基板36を介して供給することができる。第2の電気的コンタクト38は、透光性ヒートシンク32を介して供給される。第2の電気的コンタクト38は、透光性ヒートシンク32の表面上に形成された埋め込まれた電気的コンタクトとして形成することもできる。これは、細いワイヤか、堆積された金属表面層か、または、LEDチップ42の第2の表面40と電気的コンタクトを形成するために透光性ヒートシンク32の表面または内部に形成された金属表面注入物とすることができる。金属は一般的に透光性ではないので、金属コンタクトの領域を最低限にして、LEDチップ42から透光性ヒートシンク32を通る光透過を最大限にしなければならない。
図3に、択一的な透光性ヒートシンク50の概略的な断面図が示されている。別の変形形態では、透光性ヒートシンク50は2層で形成することができる。第1層は30W/m・K以上の熱伝導度を有する透光性のセラミック52であり、透光性ヒートシンク50の大部分を含む。第2層54は、LEDチップと透光性セラミック52との間を結合する。結合する第2層54は、LEDチップから透光性セラミック52までの熱伝導に抵抗しないように格段に薄くされている。この結合第2層54は、たとえばインジウム‐錫酸化物等である透光性の電気的導体から成るか、または、透光性であると同時になお導電性であるように十分に薄くされた金属堆積物から成る。LEDチップと導電層とを電気的に接続することにより、典型的なワイヤボンディング接続を排除し、透光性ヒートシンクがLEDチップと直接接して熱伝導性がより良好になるようにすることができる。
図4は、透光性ヒートシンク62を有する択一的なLEDアセンブリ60の概略的な断面図が示されている。同様にして、透光性ヒートシンクを、電気的コンタクト(トレース、埋め込み電極または埋め込み導電層)の1つを提供するように形成し、基板を、別の電気的コンタクトを提供する第2の透光性ヒートシンク64に置換することができる。このようにしてLEDチップ66は、第1の電気的コンタクト68を支持する第1の透光性ヒートシンク62(「ウィンドウ」)と第2の電気的コンタクト70を支持する第2の透光性ヒートシンク64(「基板」)との間に挟まれる。それゆえLEDチップ66は、放熱レンズ62と放熱基板64とによって2重に冷却され、かつ光を双方に透過する。第1の透光性ヒートシンク62と第2の透光性ヒートシンク64との間の残りの中間の容量には支持リング72を充填するか、または、LEDアセンブリで使用される公知のシリコーン充填材のうち1つのシリコーン充填材等である充填材料を充填することができる。択一的に、透光性ヒートシンクのうち一方または双方を、他方の透光性ヒートシンクに接触するようにこの中間のスペースに架けられるように形成することができる。このようなブリッジは、閉鎖性も放熱も双方を満たす。透光性ヒートシンク62、基板64またはブリッジ結合フレームは、表面からの熱散逸を増大するためのフィン、フィンガ、孔、および別の同様の構成要素等の熱散逸構成要素69によって形成することができる。
LEDチップとは反対側である透光性ヒートシンクの外表面は、透光性ヒートシンクを透過した光を集束、拡散、屈折または導光するための光学的構成要素によって形成することができる。図5に、屈折性レンズ82が形成された透光性ヒートシンク80の概略的な断面図が示されている。図6に、たとえばテーパ付きプリズム等の導光体86が形成された透光性ヒートシンク84の概略的な断面図が示されている。
透光性ヒートシンクアセンブリを有する単独のLEDを説明したが、1つの透光性ヒートシンクによって閉じ込められた複数のLEDチップのアレイを支持する1つの基板を使用して、このようなアセンブリのアレイを形成することができる。この1つのカバーは、レンズのグリッドまたは導光体のグリッドを含むことができる。図7に、屈折性レンズ構成要素92のグリッドを有する透光性ヒートシンク90から部分的に切り取られた概略的な断面図が示されている。これらの屈折性レンズ構成要素92は、相応のLED91のグリッドから供給を受ける。透光性ヒートシンク90はまた、基板95と熱結合するために周辺に延在するブリッジ結合壁93も有する。これは、透光性ヒートシンク90から基板95へ熱を引き渡すためのものである。図8に、相応のLEDのグリッド101に供給を受ける導光構成要素96のグリッドを有する透光性ヒートシンク94から部分的に切り取られた概略的な断面図が示されている。基板97は、透光性ヒートシンク94に熱結合するために基板97の周辺に延在するブリッジ結合壁99も有する。これは、透光性ヒートシンク94から基板97へ熱を引き渡すためのものである。
透光性ヒートシンクをLEDチップから延ばすことの1つの利点は、ヒートシンクを気密封止できることである。たとえば、金属フレーム等である気密フレームが透光性ヒートシンクと基板との間を封止してブリッジ結合し、包囲されたLEDチップを気密封止することができる。当分野で公知であるような封止された金属ビアを使用して、電気的接続のために気密外側シェルを通って内側に電気的に接続を行うことができる。図9に、基板106と結合するために延長された壁104を有する透光性ヒートシンク102を備えたLEDアセンブリ100の概略的な断面図が示されている。LEDチップ108は(絶縁された)金属基板106上に取り付けられている。支持フレーム104がLEDチップ108を包囲し、かつ基板106と良好に熱コンタクトされている。支持フレーム104は基板106と一緒に成形するか(co-form)、または透光性ヒートシンク102の一部として形成するか、または、LEDチップ108を包囲する内部空間を定義する包囲リングまたは同様のボディ等である別個に取り付けられる部品とすることができる。透光性ヒートシンク102は、LEDチップ108から熱入力を行うためにLEDチップ108の頂部表面にコンタクトし、LEDチップ108から熱を伝導するために支持フレーム104にブリッジ結合されている。透光性ヒートシンク102と基板106とをフレーム104の接合壁に沿って、はんだ付け、ロウ付け、エポキシ樹脂接着、樹脂封止するか、または同様に気密封止することができる。透光性ヒートシンクの材料の利点は、通常使用されるガラスおよびプラスチックカバー材料よりも、LEDチップ、基板またはブリッジ結合材料の熱膨張係数に比較的近く整合することができるので、気密封止部にかかる応力を低減できることである。とりわけ、LEDチップからの光供給は、ヒートシンクを介して(たとえばレンズ92または導光体96を介して)直接供給でき、封止問題、別のシステムに伴う気密性問題を回避することができる。気密構造が必要でない場合、支持フレーム104を透光性ヒートシンク102と基板106との間の効率的な熱的ブリッジとして使用することもできる。
LEDチップと透光性ヒートシンクとに対して離れて光変換蛍光体を使用することもできる。たとえば光変換蛍光体を、透光性ヒートシンク、屈折性レンズ構成要素または導光性構成要素の外表面に適用することができる。
LEDチップからの熱を透光性ヒートシンクにわたって拡散することにより、面積に依存して、LEDに及ぼされる使用可能な放熱作用を迅速に倍化することができる。標準的な電圧で動作する場合、LEDチップは8〜23%高い光生成効率で動作することができる。このことは、小さいランプバッテリー寿命に格段の影響を及ぼすか、または、大型の(壁サイズ)アレイの全電気消費量に格段の影響を及ぼす。択一的に、LEDチップを2倍の電流で、かつ等しいチップ(ダイ)温度を効率的に維持しながら動作させることができる。効率(lm/W)は上昇しないが、放出されるルーメンの総量は近似的に2倍になる。このことは、光源の輝度が重要である指向性のビーム光学系、たとえば内視鏡、ヘッドランプ、または同様の光ビームシステムにおいて、有意な結果となる。
現時点で本発明の有利な実施形態と見なされる構成を図示および説明したが、当業者であれば、添付された請求の範囲によって定義された本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変更および修正を行うことが可能であることを理解できる。
透光性のヒートシンクを有するLEDアセンブリの概略的な断面図である。 透光性のヒートシンクを有する択一的なLEDアセンブリの概略的な断面図である。 択一的な透光性のヒートシンクの概略的な断面図である。 透光性のヒートシンクを有する択一的なLEDアセンブリの概略的な断面図である。 成形された屈折性レンズを有する透光性のヒートシンクの概略的な断面図である。 たとえばテーパ付きプリズム等である成形された導光体を有する透光性のヒートシンクの概略的な断面図である。 屈折性レンズの特徴のグリッドを有する透光性のヒートシンクの概略図である。 導光体の特徴のグリッドを有する透光性のヒートシンクの概略図である。 基板と結合するために拡張された壁を有する透光性のヒートシンクの概略図である。

Claims (50)

  1. LEDアセンブリにおいて、
    第1の表面と第2の表面とを有する高出力のLEDチップを備えており、
    該第1の表面は基板に取り付けられており、
    該第2の表面は、30W/m・Kを上回る熱伝導度を有する透光性ヒートシンクと密に熱コンタクトされており、
    該LEDチップは、該LEDチップにエネルギー供給するための少なくとも1つの第1の電気的接続部および第2の電気的接続部に電気的コンタクトされていることを特徴とする、LEDアセンブリ。
  2. LEDアセンブリにおいて、
    第1の表面と第2の表面とを有する高出力のLEDチップを備えており、
    該第1の表面は基板に取り付けられており、
    該第2の表面は、30W/m・Kを上回る熱伝導度を有する透光性ヒートシンクと密に熱コンタクトされており、
    該LEDチップの第2の表面から該透光性ヒートシンクまでの全熱束は、該透光性ヒートシンクが存在しない場合の該LEDチップの第2の表面から空気中への全熱束の4倍を上回り、
    該LEDチップは、該LEDチップにエネルギー供給するための少なくとも1つの第1の電気的接続部および第2の電気的接続部に電気的コンタクトされていることを特徴とする、LEDアセンブリ。
  3. LEDアセンブリにおいて、
    第1の表面と第2の表面とを有する高出力のLEDチップを備えており、
    該第1の表面は基板に取り付けられており、
    該第2の表面は、30W/m・Kを上回る熱伝導度を有する透光性ヒートシンクと密に熱コンタクトされており、
    該LEDチップの第2の表面から該透光性ヒートシンクまでの全熱束は、該透光性ヒートシンクが存在しない場合の該LEDチップの第2の表面から空気中への全熱束の4倍を上回り、
    該LEDチップは、該LEDチップにエネルギー供給するための少なくとも1つの第1の電気的接続部および第2の電気的接続部に電気的コンタクトされていることを特徴とする、LEDアセンブリ。
  4. LEDアセンブリにおいて、
    1.0W/mm以上の出力密度を有し、かつ第1の表面および第2の表面を有する高出力のLEDチップを備えており、
    該第1の表面は支持基板に取り付けられており、
    該第2の表面は、30W/m・Kを上回る熱伝導度を有する透光性ヒートシンクと密に熱コンタクトされており、
    該透光性ヒートシンクは、熱散逸構成要素によって形成された周辺部を有し、
    該LEDチップは、該LEDチップにエネルギー供給するための少なくとも1つの第1の電気的接続部および第2の電気的接続部に電気的コンタクトされていることを特徴とする、LEDアセンブリ。
  5. LEDアセンブリにおいて、
    第1の表面と第2の表面とを有する高出力のLEDチップを備えており、
    該第1の表面は基板に取り付けられており、
    該第2の表面は、30W/m・Kを上回る熱伝導度を有する透光性ヒートシンクと密に熱コンタクトされており、かつ、3〜5ミクロンのIR領域で80%を上回る透過度を有し、
    該LEDチップは、該LEDチップにエネルギー供給するための少なくとも1つの第1の電気的接続部および第2の電気的接続部に電気的コンタクトされていることを特徴とする、LEDアセンブリ。
  6. 30W/m・Kを上回る熱伝導度を有する支持フレームが、透光性ヒートシンクに密に結合されている、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  7. 前記支持フレームは前記支持基板の一部として形成されている、請求項6記載のLEDアセンブリ。
  8. 前記支持フレームは、前記透光性ヒートシンクの一部として形成されている、請求項6記載のLEDアセンブリ。
  9. 前記LEDチップは、1.0W/mm以上の出力密度を有する、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  10. 支持基板が第1の電気的接続部を提供する、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  11. 基板が、前記LEDチップにエネルギー供給するための前記第1の電気的接続部と第2の電気的接続部とを提供する、請求項10記載のLEDアセンブリ。
  12. 前記透光性ヒートシンクは前記第2の電気的接続部を提供する、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  13. 基板は、30W/m・Kを上回る熱伝導度を有する透光性ヒートシンクである、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  14. 透光性ヒートシンクが、前記LEDにエネルギー供給するための第2の電気的接続部を提供する、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  15. 前記透光性ヒートシンクは、透光性セラミックを含む第1層と、該第1層と前記LEDの第2の表面との中間にある透光性導電層を含む第2層とを含む、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  16. 前記導電層は導電性セラミックである、請求項15記載のLEDアセンブリ。
  17. 前記導電層は導電性のITOである、請求項15記載のLEDアセンブリ。
  18. 前記導電層は導電性ポリマーである、請求項15記載のLEDアセンブリ。
  19. 前記導電層は、導電性の埋め込み型の金属電極である、請求項15記載のLEDアセンブリ。
  20. 前記導電層は、導電性の堆積された金属電極層である、請求項15記載のLEDアセンブリ。
  21. 前記透光性ヒートシンクは窒化アルミニウム(AlN)から成る、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  22. 前記透光性ヒートシンクはサブミクロン粒子窒化アルミニウム(AlN)から成る、請求項21記載のLEDアセンブリ。
  23. 前記透光性ヒートシンクはサファイアから成る、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  24. 前記透光性ヒートシンクはアルミナから成る、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  25. 前記透光性ヒートシンクはサブミクロンアルミナから成る、請求項24記載のLEDアセンブリ。
  26. 前記透光性ヒートシンクはナノアルミナから成る、請求項24記載のLEDアセンブリ。
  27. 前記透光性ヒートシンクはMgOから成る、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  28. 前記透光性ヒートシンクは、前記LEDチップから受け取られ前記透光性ヒートシンクを透過した光の光学的分布を形成するように光学的に形成されている、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  29. 前記透光性ヒートシンクは、前記LEDチップに電力を供給するための導電性トレースを含む、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  30. 前記透光性ヒートシンクの少なくとも一部は前記LEDチップに直接接する、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  31. 前記LEDチップと前記透光性ヒートシンクとの中間に、該LEDチップから透光性ヒートシンクまでの光透過および熱伝導を可能にする材料の透光性かつ熱伝導性の中間層が配置されている、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  32. 前記中間層は、ボンディング構成要素(エポキシ、シリコーン、高温接着剤)と透光性セラミック粉末の注入物とを含む、請求項31記載のLEDアセンブリ。
  33. 前記透光性セラミック粉末は、前記中間層の体積の50%以上を有する、請求項31記載のLEDアセンブリ。
  34. 前記透光性セラミック粉末は、0.01ミクロン〜1.0ミクロンの平均粒子サイズを有する、請求項31記載のLEDアセンブリ。
  35. 前記透光性ヒートシンクは、導電性の周辺フレームに保持されている、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  36. 前記透光性ヒートシンクは、導電性の周辺フレームに接着またはロウ付けされている、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  37. 前記周辺フレームは、熱放射構成要素によって形成されている、請求項35記載のLEDアセンブリ。
  38. 前記透光性ヒートシンクは、屈折性レンズで成形された表面を有する、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  39. 前記LEDチップは、窒化ガリウム薄膜放出体である、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  40. 前記LEDチップは砒化ガリウム薄膜放出体である、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  41. 前記LEDチップはリン化ガリウム薄膜放出体である、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  42. 前記中間材料は、透光性のシリコーン樹脂である、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  43. 前記LEDチップとの少なくとも1つの電気的コンタクトは、前記LEDチップと前記透光性ヒートシンクの一部とに挟まれたフラットなトレースである、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  44. 前記LEDチップはLEDチップの底部表面に沿って、該LEDチップとの少なくとも1つの電気的接続部を提供する支持基板に固定されている、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  45. 前記支持基板は、30W/m・Kを上回る熱伝導度を有する透光性材料から形成されている、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  46. 前記LEDチップは、前記支持基板と透光性ヒートシンクとの間に気密に挟まれている、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  47. LEDチップの平面アレイが支持基板上に配置されており、
    透光性ヒートシンクが該LEDチップのアレイをカバーする、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  48. 前記透光性ヒートシンクは前記支持基板に気密封止されている、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  49. 前記透光性ヒートシンクはテーパ付きプリズムのような導光部分を含む、請求項1記載のLEDアセンブリ。
  50. LEDアセンブリにおいて、
    透光性であり熱的に放熱性のカバーと透光性であり熱的に放熱性の支持基板との間に挟まれたLEDチップを有し、
    該カバーと支持基板とは、熱散逸構成要素を含む熱伝導性のフレームに支持されており、
    該フレームと支持基板とは、熱絶縁層の第1の面に取り付けられており、
    該熱絶縁層の第2の面に、該LEDアセンブリに対する電子制御アセンブリが取り付けられており、
    熱散逸構成要素は、該電子制御アセンブリに隣接して形成されていることを特徴とする、LEDアセンブリ。
JP2008534684A 2005-10-07 2006-10-06 透光性のヒートシンクを有するled Expired - Fee Related JP4950999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72510705P 2005-10-07 2005-10-07
US60/725,107 2005-10-07
PCT/US2006/038994 WO2007044472A2 (en) 2005-10-07 2006-10-06 Led with light transmissive heat sink

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009513003A true JP2009513003A (ja) 2009-03-26
JP4950999B2 JP4950999B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37943380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534684A Expired - Fee Related JP4950999B2 (ja) 2005-10-07 2006-10-06 透光性のヒートシンクを有するled

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8071997B2 (ja)
EP (1) EP1932188A4 (ja)
JP (1) JP4950999B2 (ja)
CA (1) CA2624507C (ja)
WO (1) WO2007044472A2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099716A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Kyocera Corp 発光装置
JP2010250293A (ja) * 2009-03-10 2010-11-04 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte Ltd 放熱を行い、微粒子およびハンドリングからモジュールのコンポーネントを保護する放熱システムを有する並列光トランシーバモジュール
JP2012059454A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2012059453A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2012059452A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2012119193A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sharp Corp 発光装置、車両用前照灯、照明装置、及び車両
JP2012516047A (ja) * 2009-01-22 2012-07-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体部品およびオプトエレクトロニクス半導体部品の製造方法
JP2012523662A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レーザーの用途のためのランプ
JP2013531367A (ja) * 2010-05-04 2013-08-01 州 蔡 Led光源及びその製造方法
US8733957B2 (en) 2010-10-29 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, and illumination device
US8733993B2 (en) 2010-10-29 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, illumination device, vehicle headlamp, and vehicle
JP2014517527A (ja) * 2011-06-01 2014-07-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 熱伝導体を有する発光モジュール、ランプ及び照明器具
US8814405B2 (en) 2010-10-29 2014-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, and illumination device
US8833975B2 (en) 2010-09-07 2014-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, illuminating device, vehicle headlamp, and method for producing light-emitting device
US8845134B2 (en) 2010-03-05 2014-09-30 Nec Corporation Cooling system for light emitting device and light emitting device using the same
JP2015005633A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 シチズンホールディングス株式会社 発光デバイス
KR101497057B1 (ko) * 2012-12-07 2015-03-03 (주)팔콘시스템 도전체 장착형 발광소자 모듈
US8974089B2 (en) 2011-03-03 2015-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, illumination device, and vehicle headlamp
US9108568B2 (en) 2011-06-29 2015-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Light-projecting device, and vehicle headlamp including light-projecting device
US9346395B2 (en) 2011-03-08 2016-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus, illumination system, vehicle headlamp, projector, and method for manufacturing light-emitting apparatus
KR20170112868A (ko) * 2016-03-28 2017-10-12 삼성전자주식회사 Led 장치 및 그 제조 방법

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8294166B2 (en) 2006-12-11 2012-10-23 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting diodes
WO2006131924A2 (en) 2005-06-07 2006-12-14 Oree, Advanced Illumination Solutions Inc. Illumination apparatus
US7652305B2 (en) * 2007-02-23 2010-01-26 Corning Incorporated Methods and apparatus to improve frit-sealed glass package
TW200847489A (en) * 2007-02-27 2008-12-01 Kyocera Corp Light-emitting device
JP5584616B2 (ja) * 2007-06-08 2014-09-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光出力デバイス
US8550684B2 (en) 2007-12-19 2013-10-08 Oree, Inc. Waveguide-based packaging structures and methods for discrete lighting elements
US7929816B2 (en) 2007-12-19 2011-04-19 Oree, Inc. Waveguide sheet containing in-coupling, propagation, and out-coupling regions
DE102007061140A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit Kühlelement
US10125931B2 (en) * 2008-03-01 2018-11-13 Goldeneye, Inc. Barrier with integrated self cooling solid state light sources
EP2260341A2 (en) 2008-03-05 2010-12-15 Oree, Advanced Illumination Solutions INC. Illumination apparatus and methods of forming the same
WO2009136351A1 (en) * 2008-05-07 2009-11-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination device with led with a self-supporting grid containing luminescent material and method of making the self-supporting grid
US8449144B2 (en) 2008-05-16 2013-05-28 Musco Corporation Apparatus, method, and system for highly controlled light distribution using multiple light sources
US8356916B2 (en) 2008-05-16 2013-01-22 Musco Corporation Method, system and apparatus for highly controlled light distribution from light fixture using multiple light sources (LEDS)
WO2009148449A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Relume Corporation Light engine with enhanced heat transfer using independent elongated strips
US8297786B2 (en) 2008-07-10 2012-10-30 Oree, Inc. Slim waveguide coupling apparatus and method
US8301002B2 (en) 2008-07-10 2012-10-30 Oree, Inc. Slim waveguide coupling apparatus and method
TWM351450U (en) * 2008-07-24 2009-02-21 Yi-Min Lin Integrated circuit having porous ceramic heat dissipation plate
US8287346B2 (en) * 2008-11-03 2012-10-16 Cfph, Llc Late game series information change
CN102257317A (zh) * 2008-10-17 2011-11-23 发光装置公司 远程照明组件和方法
KR101047791B1 (ko) * 2008-11-18 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
US8651704B1 (en) 2008-12-05 2014-02-18 Musco Corporation Solid state light fixture with cooling system with heat rejection management
CA2749897A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light source comprising a light recycling device and corresponding light recycling device
KR20120008060A (ko) 2009-04-21 2012-01-25 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 인광체를 갖는 조명 장치
DE102009019161A1 (de) * 2009-04-28 2010-11-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiode und Verfahren zur Herstellung einer Leuchtdiode
US8328406B2 (en) 2009-05-13 2012-12-11 Oree, Inc. Low-profile illumination device
KR101660721B1 (ko) * 2009-06-15 2016-09-29 엘지전자 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 이를 포함하는 백라이트 유닛과 디스플레이장치
KR101628366B1 (ko) * 2009-07-06 2016-06-08 엘지전자 주식회사 광학 어셈블리, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
US8622569B1 (en) 2009-07-17 2014-01-07 Musco Corporation Method, system and apparatus for controlling light distribution using swivel-mount led light sources
DE102009035370A1 (de) 2009-07-30 2011-02-03 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lampe
EP2354817A1 (en) * 2009-12-14 2011-08-10 Lg Electronics Inc. Backlight unit, and display apparatus including the backlight unit
WO2011079387A1 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 Lumenpulse Lighting Inc. High powered light emitting diode lighting unit
US8587107B2 (en) * 2010-02-09 2013-11-19 Microsemi Corporation Silicon carbide semiconductor
US8237171B2 (en) * 2010-02-09 2012-08-07 Microsemi Corporation High voltage high package pressure semiconductor package
CN102468375B (zh) * 2010-11-15 2015-06-17 光宝电子(广州)有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
KR101618029B1 (ko) * 2010-12-06 2016-05-09 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
DE102011076570A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-29 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Bauteil mit verbessertem Kühlkörper
US9158207B2 (en) * 2011-08-09 2015-10-13 Carl Zeiss Smt Gmbh Optical component comprising radiation protective layer
US20130094177A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Intematix Corporation Wavelength conversion component with improved thermal conductive characteristics for remote wavelength conversion
US8591072B2 (en) 2011-11-16 2013-11-26 Oree, Inc. Illumination apparatus confining light by total internal reflection and methods of forming the same
US9028115B1 (en) 2012-05-11 2015-05-12 Musco Corporation Apparatus, method, and system for lighting fixture cooling
US9857519B2 (en) 2012-07-03 2018-01-02 Oree Advanced Illumination Solutions Ltd. Planar remote phosphor illumination apparatus
CN102927540B (zh) * 2012-11-02 2014-09-03 阳江纳谷科技有限公司 用于模块化发光二极管电路组件的装置、方法及系统
DE102013201808A1 (de) * 2013-02-05 2014-08-07 Richard Wolf Gmbh LED-Beleuchtungsmodul
TWI622189B (zh) * 2013-02-08 2018-04-21 晶元光電股份有限公司 發光二極體元件
JP6348595B2 (ja) * 2013-08-23 2018-06-27 モレックス エルエルシー Ledモジュール
CN105276523B (zh) * 2014-07-17 2019-07-02 温州宝翔科技有限公司 通过透镜传导散热的led灯具
CN105318272B (zh) * 2014-07-17 2019-07-02 温州宝翔科技有限公司 通过透明灯罩传导散热的led吊灯
EP3476013B1 (en) 2016-06-28 2019-09-18 Lumileds Holding B.V. Laser-based light source with heat conducting outcoupling dome
JP6790964B2 (ja) * 2017-03-31 2020-11-25 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ
DE102017126109A1 (de) * 2017-11-08 2019-05-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Licht emittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Licht emittierenden Bauelements
US10269592B1 (en) 2017-11-30 2019-04-23 International Business Machines Corporation Conductive heat spreader and heat sink assembly for optical devices
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
WO2022011085A1 (en) * 2020-07-08 2022-01-13 Lumenxt Llc Compact lighting system including leds electrically connected to heat sinks
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044341A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Tdk Corp 高周波モジュール
JP2005077505A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Seiko Epson Corp 光源装置、投射型表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941719A (en) 1972-08-17 1976-03-02 Owens-Illinois, Inc. Transparent activated nonparticulate alumina and method of preparing same
US3944658A (en) 1972-08-17 1976-03-16 Owens-Illinois, Inc. Transparent activated nonparticulate alumina and method of preparing same
JPH0818105A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Mitsubishi Chem Corp 発光装置
JP3318811B2 (ja) * 1994-12-29 2002-08-26 ソニー株式会社 半導体発光素子のパッケージ及びその製造方法
US5892986A (en) * 1996-02-14 1999-04-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image erasing device
TW410478B (en) 1998-05-29 2000-11-01 Lucent Technologies Inc Thin-film transistor monolithically integrated with an organic light-emitting diode
US6597713B2 (en) * 1998-07-22 2003-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with an optical functional device having a special wiring electrode and method for fabricating the same
US6696703B2 (en) 1999-09-27 2004-02-24 Lumileds Lighting U.S., Llc Thin film phosphor-converted light emitting diode device
CA2393081C (en) 1999-12-03 2011-10-11 Cree Lighting Company Enhanced light extraction in leds through the use of internal and external optical elements
US6711189B1 (en) * 2000-02-04 2004-03-23 Stratos Lightwave, Inc. Automatic power control and laser slope efficiency normalizing circuit
US6949771B2 (en) 2001-04-25 2005-09-27 Agilent Technologies, Inc. Light source
US6636539B2 (en) * 2001-05-25 2003-10-21 Novalux, Inc. Method and apparatus for controlling thermal variations in an optical device
WO2002101917A2 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 Johns Hopkins University Low-power, differential optical receiver in silicon on insulator
AU2003208584A1 (en) * 2002-02-15 2003-09-04 Elop Electro-Optics Industries Ltd. Device and method for varying the reflectance or transmittance of light
US7554258B2 (en) 2002-10-22 2009-06-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light source having an LED and a luminescence conversion body and method for producing the luminescence conversion body
US6869812B1 (en) * 2003-05-13 2005-03-22 Heng Liu High power AllnGaN based multi-chip light emitting diode
US7293876B2 (en) 2004-03-24 2007-11-13 Seiko Epson Corporation Light source unit and projector
JP4544892B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-15 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
US7361938B2 (en) 2004-06-03 2008-04-22 Philips Lumileds Lighting Company Llc Luminescent ceramic for a light emitting device
US20060187653A1 (en) 2005-02-10 2006-08-24 Olsson Mark S LED illumination devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044341A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Tdk Corp 高周波モジュール
JP2005077505A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Seiko Epson Corp 光源装置、投射型表示装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099716A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Kyocera Corp 発光装置
JP2012516047A (ja) * 2009-01-22 2012-07-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体部品およびオプトエレクトロニクス半導体部品の製造方法
JP2010250293A (ja) * 2009-03-10 2010-11-04 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte Ltd 放熱を行い、微粒子およびハンドリングからモジュールのコンポーネントを保護する放熱システムを有する並列光トランシーバモジュール
JP2012523662A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レーザーの用途のためのランプ
US8845134B2 (en) 2010-03-05 2014-09-30 Nec Corporation Cooling system for light emitting device and light emitting device using the same
KR101621811B1 (ko) * 2010-05-04 2016-05-17 조우 차이 Led광원 및 그 제조 방법
JP2013531367A (ja) * 2010-05-04 2013-08-01 州 蔡 Led光源及びその製造方法
US9028106B2 (en) 2010-09-07 2015-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, illuminating device, vehicle headlamp, and method for producing light-emitting device
JP2012059454A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
US8833975B2 (en) 2010-09-07 2014-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, illuminating device, vehicle headlamp, and method for producing light-emitting device
JP2012059452A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2012059453A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
US8733957B2 (en) 2010-10-29 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, and illumination device
US8733993B2 (en) 2010-10-29 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, illumination device, vehicle headlamp, and vehicle
US8814405B2 (en) 2010-10-29 2014-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, and illumination device
JP2012119193A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sharp Corp 発光装置、車両用前照灯、照明装置、及び車両
US9625121B2 (en) 2010-12-01 2017-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and vehicle
US8974089B2 (en) 2011-03-03 2015-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, illumination device, and vehicle headlamp
US9366399B2 (en) 2011-03-03 2016-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, illumination device, and vehicle headlamp
US9346395B2 (en) 2011-03-08 2016-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus, illumination system, vehicle headlamp, projector, and method for manufacturing light-emitting apparatus
JP2014517527A (ja) * 2011-06-01 2014-07-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 熱伝導体を有する発光モジュール、ランプ及び照明器具
US9328890B2 (en) 2011-06-29 2016-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light projecting device and vehicular headlamp
US9108568B2 (en) 2011-06-29 2015-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Light-projecting device, and vehicle headlamp including light-projecting device
KR101497057B1 (ko) * 2012-12-07 2015-03-03 (주)팔콘시스템 도전체 장착형 발광소자 모듈
JP2015005633A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 シチズンホールディングス株式会社 発光デバイス
KR20170112868A (ko) * 2016-03-28 2017-10-12 삼성전자주식회사 Led 장치 및 그 제조 방법
KR102464931B1 (ko) 2016-03-28 2022-11-09 삼성전자주식회사 Led 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2624507A1 (en) 2007-04-19
EP1932188A4 (en) 2011-06-22
WO2007044472A3 (en) 2007-11-22
WO2007044472A2 (en) 2007-04-19
US20070080362A1 (en) 2007-04-12
JP4950999B2 (ja) 2012-06-13
EP1932188A2 (en) 2008-06-18
US8071997B2 (en) 2011-12-06
CA2624507C (en) 2014-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950999B2 (ja) 透光性のヒートシンクを有するled
JP4122784B2 (ja) 発光装置
JP5665160B2 (ja) 発光装置および照明器具
US7473933B2 (en) High power LED package with universal bonding pads and interconnect arrangement
US7612386B2 (en) High power light emitting diode device
US7670872B2 (en) Method of manufacturing ceramic LED packages
US7812363B2 (en) Light emitting device module
TWI538255B (zh) 功率式表面安裝之發光晶粒封裝
US7842960B2 (en) Light emitting packages and methods of making same
TWI277227B (en) High power LED package with universal bonding pads and interconnect arrangement
US20060091415A1 (en) LED package with structure and materials for high heat dissipation
US20080278954A1 (en) Mounting Assembly for Optoelectronic Devices
US20110175512A1 (en) Light emitting diode and light source module having same
JP2005158957A (ja) 発光装置
JP4808550B2 (ja) 発光ダイオード光源装置、照明装置、表示装置及び交通信号機
CN101645478A (zh) 发光二极管散热结构
CN101660716A (zh) 光源装置
JP2005109282A (ja) 発光装置
JP2004207367A (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオード配列板
JP4976982B2 (ja) Ledユニット
KR20060086057A (ko) 엘이디 패키지의 열 방출 구조 및 그 구조를 구비한엘이디 패키지
KR100764461B1 (ko) 버퍼층을 갖는 반도체 패키지
JP2009094213A (ja) 発光装置
JP2023032709A (ja) 発光モジュール
US20110233583A1 (en) High-power led package

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4950999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees